
あったかい!
というよりも暑い位のいちにちでした。
このところ出張でいない多い分、神戸にいる間のスケジュール非常にタイトでして、今日もめまぐるしく走り回りました。
午前中は台湾での法人設立のための送金の為に銀行へ、やり慣れないことで思ってたより随分戸惑ってしまいました。

そのまま木造で耐火建築で建て替えを行うご提案にお客様先へ、
斬新な提案だと喜んで頂くことができました。
コンクリート、鉄の建築から木造建築へ、環境負荷を減らして居住空間を向上させる新しい取り組みが一方前に進みそうな予感です。
夕方からは月に1度主催している職人起業塾を事務所にて開催。
職人サイズの小さな会社が取り組むべきマーケティングの理論についてグループコーチングを行いました。
本日テーマは「リスクリバーサル」でした。
一般的には返金保証や無料やり直しなど顧客が買った後に後悔をしないようにリスクを取り去る約束をする仕組みを作って信頼を得る方法論です。
もちろんそんな仕組みも大事なのですが、信頼を得るというのがその目的になるので、私が提唱するのは、
「まずは弱みをさらけ出す。」
ということです。
吹けば飛ぶような小さな会社が顧客を獲得するにはランチェスター理論に代表されるように小さい会社なりの強みを磨き上げることが必要です。
しかし、世の中はすべからず表裏一体、小さな会社の強みは弱さも内包していることがほとんどです。
リスクリバーサルの本質は、自らの持つ弱さ、リスクに顧客の目線でしっかりと目を向け、まず、正直にその存在を示す事からだと思っています。
自分自身の弱さを突き詰めていくのはあまり楽しいことではありませんが、そこをすっ飛ばして強みだけに特化するのは買い手にとってのリスクに他なりません。
「私にはこんなに弱さがあります。しかし、それを充分認識した上で私しか提供出来ない価値があります。」
と言える強さを持ちたいものです。
職人起業塾という名前ですがどんな業種にも当てはまる原理原則に則ったマーケティングの勉強会ですので、ご興味がある方はお気軽に遊びに来て下さい。
すみれ建築工房の目指すサイクル
創業時から変わらない私達の“想い”
建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。
建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。
そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。

工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを私たちの事業の目的としています
ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓


出張から帰ってきたところで、ドタバタとしていますが、今日は早起きして同業の社長達と情報交換をかねた懇親ゴルフ。
相変わらずあまり熱心な方ではなく、上達もなかなかですがベストシーズンに突入ということで、気持よく歩いてきました。
建築業の経営者ばかりの会ということで、ワイワイと楽しくラウンドしながらも、やっぱり話題は業界の動向に向いてしまいます。
皆さん、お仕事がお好きな様で。(笑)
このところの傾向はというと、4月に入ってすっかりと引き合い、問い合わせが減ってしまった。ということ。
新築に関しては昨年の秋頃から既に市場の動きは冷めてきて、大手住宅メーカーでは軒並み昨対比二桁の減少が伝えられておりましたが、ここに来てリフォーム業界でも増税前のバブルがすっかりと弾けた感じがします。
すみれはまだ忙しくさせて頂いておりますが、夏以降の本格的な市場の冷え込みに対して本気で取り組まなければならないのを痛感して帰ってきました。
さて、外に出るとついチェックしてしまうラーメンですが、神戸でも名門の部類に入るゴルフ場でも食べてみました。
まあ高級。
とりあえずの感想はそれだけです。(笑)
ついでなので最近の振り返り、ラーメンまとめ行ってみます!
このお店はラーメンではなく、貼餃子という大き目の餃子が絶品ということで行ってみましたが、ワンタンもなかなかのモノでした。
台湾では牛肉麺が一つのジャンルとして確立されており、専門店も多く有ります。
林森北路の人気店、60元とコスパもグッドでした。
関空の中の数少ないラーメン店の一番人気は大阪のチェーン店。
あっさりしながらもしっかりとした塩味はきっと台湾では受けないと思います。(笑)
ラストはおらが村のNO1店、神戸ラーメン紀行と言うタイトルを使っている以上、一軒くらい神戸のお店も紹介しておかないとね、
たぶん新メニューです。
白菜があっさりしてとても美味でした。
今回のラーメン紀行はここまで。
ごちそうさまでした。(笑)
すみれ建築工房の目指すサイクル
創業時から変わらない私達の“想い”
建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。
建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。
そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。

工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを私たちの事業の目的としています
ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓


すっかり夏!の台北から帰ってきたら日本も思いの外いい天気で暖かくなってました。
気付けばもう4月も中日、一年間通じて最も気持ちの良い新緑の季節がそこまで来ているのですね。
何をするにも気持ちの良い季節、いつまでたっても上手にならないゴルフも少しは頑張ろうと思います。(笑)

さて、今回の台湾出張では本格的に事業を展開するに当たって必要な事がずいぶん見れた気がします。
台湾の人の考え方、常識なんかも少しずつ分かってきたような、、
昨日は台北の市街地から少し離れた街を歩きまくって材料問屋街でどんなものが手に入り、どんなものが安いのか、などメモを片手に聞いて廻りました。
考えたら10年程昔、日本の神戸から離れた各地方で材木屋さんを訪ね歩いた頃と全く同じ行動。(笑)
規模や形態、場所が変わっても結局私たちは一つずつ現場でモノを作って行く仕事である事は変わりがなく、結局この辺りの職人的な感覚が私たちすみれの強さであり、存在意義なのかも、と、思った次第です。

そう言えば、そんな事をしながら商業施設の設計施工事業で全国展開を始めた頃に知り合った方々とは今も非常にいいお付き合いをさせて頂いている方も多く、ご縁を紡いで、助けてもらいながら今までやって来れたんだと、しみじみと思いました。
そして、言葉も習慣も違う海を越えた地でも、同じ様に人との繋がりを大事にすることで、きっとうまく行くはずだ、と思いました。

私たちすみれがたくさんの人に支えられ、助けられて今までやってこれた理由の一つに、『約束を守ってきた』という事が有ると思っています。
アタリマエの様に聞こえると思いますが、世の中には約束を守れない『理由』が発生する事がたくさん有ります。
契約書を交わしている事に関しては、契約不履行に対するペナルティーは有って然るべきですし、約束というのとは一線を画しますが、工事を協力して行なってもらう業者間の関係は契約というよりは約束に近い関係性があったりします。
それはお金の話だけではなくて、施工方法や日程、仕上がり具合まで、全ての業者さんと細かく契約をすることはなく、それぞれ『約束』を基本として信頼関係を作って行きます。
そんな曖昧さが残る関係性だからこそ、どんな事が有っても約束を守るという姿勢が非常に大事であり、現場、事務所のスタッフが、その約束を守るという事に執着してきたからこそ今もなにかある度に遠くの業者さん達が気持よく助けてくれるのだと思っています。
そんな、日本的な価値観が台湾で通用するか?
と言うと、殆どの方はノー。と答えると思います。

今回の訪台のミッションの一つに、守られなかった約束に対しての話し合い、というものがありました。
話をしていて感じたのは、約束を果たさなかった事に対する悪気は無い、ってことでした。
約束を守れないのはしょうがない。
と、割り切った時点で誰しもが自分の事を正当化することが出来る訳で、その時点で自分を責める事は無くなります。
誰かの言葉で「割り切りは魂を弱くする」というものがありましたが、自分が吐いた言葉に執着する事が、魂を磨き、生きるべき人生を歩んで行く秘訣なのかも知れません。
自分の魂を磨く事が人生の大きな目的の一つだとしたら、自分との約束、他人との約束を守る事に執着する事はとても重要な事なのだと思うのです。
出来もしない約束をしない、とセットでね。
あたりまえすぎるくらいアタリマエのような事では有りますが、豊かな人生はやっぱり在り方を正して行く事からだと思うのです。
守るべきもの。しっかりと意識したいと思います。
すみれ建築工房の目指すサイクル
創業時から変わらない私達の“想い”
建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。
建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。
そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。

工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを私たちの事業の目的としています
ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓

おまけ、台北の月も日本と全く同じ丸い月でした。
自然の摂理はどこに行っても同じってこと。

ですよね。
今朝の台北は曇り。
朝の気温は21℃、日中もそんなに暑くはならないようです。
昨日はとてもいい天気で、朝から完全に真夏な感じ、日曜日ということもあってか、街往く人も短パンにタンクトップの人がたくさんでした。
私も少し早起きして、いつものランニング、亜熱帯な街中を走って汗を流しました。

週に一度走るのを必ず刻む習慣と決めているので、出張が日曜日に重なると出張先の街で走ることになるのですが、自分の足を使って10kmほどの範囲をウロウロとしてみると、なかなか仕事だけでは知ることが出来ない新鮮な発見が有ったりします。
今回の場合、夜市が有名な台湾で朝市も結構にぎわっていることを知りました。
日曜日だけなのかも知れませんが、、(笑)

一汗流した後は物件の調査や打ち合わせ、現地の情報収集とガッツリと実務に励みました。

この度ご縁を頂いて、日本を飛び出しての事業に取り組んでおりますが、思いの外うまく行くことと、うまく行かないことが混在し、やっぱり一筋縄では行かないと言うのが実感です。
しかし、ご縁を頂くと言うのは信頼を頂いている、という事でもあり、頼まれ事は試され事という考え方も有りますので、なんとしてもこの新しいチャレンジを成功させて最終的に、「すみれに頼んで良かった」と言って頂く様にしたいと思います。
考え方や習慣の違いも有り、言葉の壁も有り、と、実際簡単には片付かない問題は山盛りですが、試練とは自分を練り上げてステップアップする為の試され事。
試され、乗り越え、を繰り返す事が人生の醍醐味だと思っていますので様々な問題に正面から向き合う事を楽しみたいと思います。
創業時から変わらない私達の“想い”
建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。
建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。
そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。

工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを私たちの事業の目的としています
ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓

おまけ、
守っているものが見れる!という林さんが、「高橋さんはお寺に行くでしょう、」と予言をされていたとおり、期せずして気付いたら市街から遠く離れた寺院の前に立っていました。
呼ばれた事に意味が有るのかは分かりませんが、、(笑)
ま、全ての行動には意味が有るということで。

謝謝。
台北に来てます。
やっぱり、緯度が沖縄より南ということで、暖かい、と言うよりはもう汗ばむくらいの暑さです。
夜に着いた桃園空港の温度計は22度を指してました。
突然に決めた出張ということで、何から何までドタバタ、ろくに準備をする時間も無かった状態のまま飛び出してきましたが、こんなことで大丈夫かしら、と思ったらやっぱりあんまり大丈夫では有りませんでした。
そもそも、出発も遅れましたが、空港へと向かうリムジンバスに乗り込むと、高速道路が渋滞で到着が遅れるかも、と嫌なアナウンスが流れ、、
しばらくすると、やっぱり停滞しているようですから、と高速をおりて一般道を走り始めました。
嫌な予感がしたとおり、空港のチェックイン時間に10分間に合わず、空港のカウンターに行くと、「搭乗はして頂けません、」とキッパリと言われてしまいました。
飛行機の乗り過ごし、、あり得んわ、、
ま、そのうちいつかやるとは思っていましたが、とうとうこの時がきたのか、と。(苦笑)
なんとか、4時間も後の便に変更して何とか日本から飛び立つことが出来ました。。

国際線の飛行機に乗り遅れるなんて、あまり聞いたことが無いはなしですが、とうとうやっちゃいました。(涙)
で、台北に到着してホテルにチェックインしようと行ってみると、有るべきところにホテルが無い!
ずいぶん歩き回って探しましたが、どんなに探しても見つかりません。
ネットで調べ直すと、なんと!全く違う場所が出てきました。
あり得へん、とブツブツ文句を言いながらタクシーで移動してみたら今度はホテルなのに看板が上がってない!
カタコトとも言えない英語でフロントに電話して短パンTシャツ、サンダル履きのフロントマン?に表まで迎えにきてもらいなんとか辿り着きました。。

一昔前までインターネットのことをバーチャルと言ってましたが、今ではすっかりリアルな情報として信じ込む様になってしまっていて、ホテルの予約のサイトの地図が間違っているなんて夢にも思いませんでした。。
あり得んわ、、
そんな波乱の幕開けとなった台湾出張ですが、気を取り直してせめて仕事は何とかうまく行く様にしたいと思います。
明日は少し早起きして、リセットしてから出掛けたいと思います。

創業時から変わらない私達の“想い”
建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。
建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。
そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。

工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを私たちの事業の目的としています
ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓


もう大丈夫やろ。
と、そろそろ4月も中旬に差しかかり寒くなることはないとタカをくくっていたら北海道ではまだ雪が降っているらしいですね、
神戸も今朝はまるで冬の様に真っ青な空が広がりました。
心無しか、花粉の飛散も少ない様でした。
午前中は夕方の打ち合わせ用の鉄骨造の住宅の変更図面を(自分で!)書いたり、約束してたミーティングをこなしたりとバタバタとこなし、昼からは基礎の着工現場へ。
コンクリートの打継ぎの止水工事をする一瞬のタイミングに合わせて現場にて施工の確認をしました。
現場でネチネチと細かなことをしていると、基礎の型枠を組んでくれている若衆がやってきて、
「社長の長靴があんまり格好いいから探しまくってオレも買いました。」
とのこと。
なるほど、前から思っていましたが、彼は優秀な上に有望です。(笑)

その次の来月着工予定の物件の打ち合わせをこなしたあとは、珍しくビジネスコーチの四辻氏と食事をしながらコーチングを受けました。
通常は電話でして頂いているコーチングを面談でやるのはなかなか新鮮でいいものです。
新鮮な旬の春告魚(今回はメバルのこと、)をしゃぶしゃぶとオッサン二人で頂きながらビジネスからプライベートまで幅広い話題で盛り上がりました。

ビジネスコーチングというモノを受け初めて、かれこれ10年くらいになると思います。
ひょんなご縁を頂いて、興味本位から始めたのですが、我ながら良くまあ長いこと続けているなあ、と思います。
実際、その継続のお陰で私は大きく変わることが出来ましたし、それに連れて会社も大きく変化することになりました。
自分との約束をコーチに対して口にして、それを守れたを検証する機会を定期的に持つことで、緊急性の高くない重要なことにアプローチ出来るようになったのは間違いないと思っています。
お陰さまで人間的にもずいぶんと成長させて頂いたと感謝するばかりですが、最近特に思うのは、私が少しずつ成長したと同時に四辻コーチもどんどん新しい四辻氏に変っており、その成長というか変貌に私も引っ張られていると言うこと。
もし、私が全く何も成長の為の行動をとらなかったとしても、廻りの人が成長するのに連れて、自動的に上へ上へと引っ張られているのだという事に気付かされました。
魂のレベルというか、身に纏っているオーラというか、守護神というか、とにかくそんなものが見れる林さんにもとても良い状態だと褒めて頂いたことも有り、今夜のコーチングは大きく背中を押してもらった気がします。

エネルギーは高いところから低いところへ、多いところから少ないところへ流れて行く。
そして人の持つエネルギーとか化石燃料の様に枯渇するものではなく、際限なく湧き出させることが出来る。
私もエネルギーを頂くばかりではなく、自己発電を延々と続ける事が出来る自立循環型人間になれるように精進したいと思いました。
成功の真理も聞けたしね。(笑)
四辻コーチ、林先生、本日はありがとうございました。
己の進む道を信じて邁進します!
創業時から変わらない私達の“想い”
建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。
建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。
そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。

工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを私たちの事業の目的としています
ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓

昨日の朝はちょっとしたトラブルが有り、連絡が取れなくなっておりました。
といっても、水曜日は一応、すみれ事務所は定休日ということで一日くらい連絡が取れなくなっても大したことは有りませんが、ケータイを持ち歩く様になってからは、いつでも連絡が取れないと仕事にならないような気がするから不思議です。
私が社会人として働き出した頃は確かケータイどころかポケベル(死語か、)もそんなに普及していなかったと思います。
ポンっと出掛けたら一切連絡がつかない生活だった訳ですが、全く不便を感じたことは有りませんでした。
今では、電話をかけるだけではなく、車のナビゲート、カメラ、コンパス、懐中電灯、ラジオ、等々、いろんな役目を担ってくれるスマホが無いと、生活が成り立たないと思う程、それが使えないと不安で一杯になってしまいます。
人間は環境の生き物と言いますが、その順応性にはいつもながら驚いてしまいます、
昨日のトラブルはこのもの凄く便利になったスマホが私たちにもたらしたものは何かしら、とふと考えてしまう機会となりました。
私たちがスマホを使いこなす様になって手に入れたもの。
いろいろと有りますが、シンプルにまとめて行くと18世紀の産業革命に匹敵する大きな時代の変わり目だと言われる『情報革命』に連動してそれを支えるツールとして、というよりその革命を世界の人々に波及させる大きな役割を担っているのではないでしょうか。
そして、情報化社会になって手に入れられるものは、『時間』です。
手のひらにインターネットをつなげて世界中のありとあらゆる情報を集めて、それを判断材料に行動することは劇的に時間の短縮となります。
非常に効率的です。
しかし、何か違和感が残る気がして、私たちが手に入れたものの代わりに失ったものは何か?と考えていたところ、ラジオから面白いフレーズを連呼する歌が流れてきました。
♪スマホはもはや俺の臓器♪って、(笑)
「ファントムヴァイブレーション」MV(映像制作・監督 加藤マニ)
歌っているのはキュウソネコカミというインディーズバンドの様です。
なかなか示唆に飛んでいるっていうか、要するにスマホあるあるですが、(笑)
この歌を聴いてみて、私たちは仕事や行動の効率化によって時間を手に入れた代わりに、ゆっくりと時間をかける、という選択肢を無くしてしまった様な気がしました。
人生とは、人が生きている時間のこと。
時間が人生を構成するパーツだと考えると、時間を手に入れる、という事はスピードを上げるだけが方法論でないはずで、
逆に、今の時間そのモノが人生ならば、早くなく、ゆっくりでも豊かな暮らしを目指すと言う選択肢が有って然るべきな気がします。
スマホを手放すことが出来る様に、方法論を考えてみたいと思う出来事でした。
創業時から変わらない私達の“想い”
建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。
建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。
そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。

工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを私たちの事業の目的としています
ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓
最近のYahoo!天気予報をあけてみると、

このマークと共に花粉情報が一番上に表示されています。
私が子供の頃は花粉症と言う言葉自体になじみが無く、花粉の飛散量がトップニュースになるなんて考えられませんでした。
人工林が整備されないまま木が成長してしまっている、とか、花粉と一緒に化学物質が飛散している量が増えて、それらが一緒に体内に入るのが原因になっているとか、花粉症の患者が爆発的に増えた原因はいろいろと言われておりますが、私は小さな頃に小児アレルギーを直してから、アレルギー的な症状に悩まされる事無く、花粉のつらい季節なんて今まで全く関係なく過ごしてきました。
ところが、昨日六甲山の山裾の現場に行って高台で遠くが薄く霞むような景色を見て、なるほど、黄砂じゃなくって花粉で空気は霞んや、と改めて花粉の威力を認識したとたん、鼻がムズムズとしてきて、、
鼻水と咳が止まりません。(涙)
今まで他人事だと思っていた季節の風物詩に参加出来ることになりました。
ま、昨日今日と花粉の飛散がピークだという事でしたので、飛散量が少し収まるとにわか花粉症も収まってくれるのかも知れませんが、、
花粉症といっても疾患の一つですから、無いに越したことは有りませんが、なってしまったものはしょうがない。と諦めて、これを機に、前から興味が有った薬の服用以外での治療を自分の身体で試してみれるかも、と楽しみにしたいと思います。
ピンチはチャンス!
でも、あまり酷くなりません様に。。(祈)
創業時から変わらない私達の“想い”
建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。
建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。
そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。

工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを私たちの事業の目的としています
ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓

おまけ、
そんな花粉が多かった夜は諦めかけていたところに思いがけずお誘い頂いた夜桜でのお花見。

夜は少し冷え込んだことも有ってか、やっぱり花粉症なのか鼻をくすんくすん言いながら美しくライトアップされた桜を楽しみました。
アルバトロスチャプターの皆様、ありがとうございました。