新しい時代。

昨日の大荒れの天気の影響か、今朝の神戸はずいぶん冷え込みました。

しかし日が昇ると春らしい日差しに照らされて日中は随分暖かくなり一安心。

昨日は1日中雨という天気予報でしたが、朝目覚めてみると朝日が顔をのぞかせてました。

ラッキー!と喜んで先週1週間飛ばしてしまった日曜日の朝の習慣であるランニングに、雨が降り出す前にと急いで出かけました。

春の海、そして1年に1度きりの花見run。

青空には恵まれませんでしたが、満開の桜並木の下を走るのは本当に気持ちのいいものでした。

走り終わるのとほぼ同時に雨と大粒の雹が降り始め、早起きしてよかったと胸を撫で下ろしました、相変わらずツイてます。(笑)

さてお題目、実は私非常に格闘技が好きでして、最近はめっきりと離れてしまっているので「好きです」というよりは「好きでした」という方が正しいぐらいですが、、

子供の頃、好きだった女の子がなぜか向こうの方も好意を持ってくれてたようで、彼女から勇気を振り絞って自宅に電話をしてきてくれたことがありました。

飛び上がるほど嬉しい出来事だったのですが、なんとその時、カンムリワシ具志堅用高のタイトルマッチの放映が丁度始まった時だったのです。

その時私がとった行動は、好きだった女の子よりもカンムリワシを選んで、後でもう一度電話かけ直してきて、と言って電話を切ったのを今も覚えています。(笑)

後でその女の子に聞くと、

「勇気を振り絞って電話をしたのにその態度は何よ!」と随分憤慨していたとのことです。(苦笑)

そんなことを思い出しながら、昨夜は久しぶりにWBCのタイトルマッチを見ていました。

井上尚弥選手20歳、アマチュアで輝かしい成績を収めていたにしてもプロデビュー6戦目にして史上最速での世界挑戦となった昨日の試合では28歳の世界チャンピオンが文字通り手も足も出せないまま一方的な敗北を喫しました。

身体能力の違いとか筋力の違い、動体視力違いと井上選手が勝っていた事はあるにしてもプロでたった6戦目の選手がここまで圧倒的な力の差を見せつけてチャンピオンを倒すとは本当に驚きました。

昨夜のタイトルマッチを見て感じたのは新しい時代の幕開けです。

ハードパンチャーと言われていたチャンピオンの拳が空を切り続け、得意の接近戦に全く持ち込めないのは井上選手が徹底的にチャンピオンの戦法を研究しその対策をしっかりと講じていたからなのだと思います。

対戦相手の研究など、今時アタリマエだと思いますが、その精度が決定的に違っていたのではないか、と。

ハングリー精神と言うメンタル面の強さが最も大事だとされてきたボクシングの強さの定義が少し変わったのを感じたのです。

モチロン平成生まれ、ゆとり教育の世代でもあると思いますが、円周率を『3』で育ったような今時の若いモンは、という批判めいたことをその世代の若者に言うのを控えなければ、とも。

価値観の違いは私たちがもっていた泥臭い強さに興味が無い代わりに、違う次元のしなやかな強さを培っているのではないのかも知れません。

でも、四角いジャングルや空手バカ一代、明日のジョーやリングにかけろで育った私たちおっさんの心に火を点してくれることが出来る訳で、、

彼が作って行く新しい時代見守って行きたいと思います。

いよいよダイバーシティーの時代です。

すみれ建築工房の目指すサイクル



創業時から変わらない私達の“想い”



建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。



建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。



そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。





工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを私たちの事業の目的としています



ランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします。

 ↓ ↓ ↓ ↓



 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

神戸ラーメン紀行Vol.103

JUGEMテーマ:日記・一般
 


同じ伊川沿いの河川敷でも満開の桜もあれば、硬い蕾のままのものもあり、
寒さがぶり返しておかげで少し長いあいだ桜の季節を楽しめそうです。
今日は午前中お客様先に介護保険を併用した住宅改修の助成金申請の打ち合わせに行きました。
この手の申請業務はいつも女性スタッフにお願いしていることもあり、あまり得意では無いのですが一応リフォーム会社の代表なので一通りのことが理解しているつもりです。
しかし、打ち合わせをしていると今まで聞いたことがないような受給資格の要件の話になり、おかしいな、と、首をひねりながら帰ってきました。
こんな時は頼りにになる同業者の友達にに聞くべし。と思って聞いてみましたがどうもいまいち要領を得ません。
神戸市が出してる情報をインターネットで調べてみると、どうやら去年から大きく要件が変わっているようです。
神戸市長選の折にずいぶん話題になりましたが、神戸市の財政が苦しいのが、どうやらこんなところに密かに反映されていたようです。
あ、詳しくは週明けに直接専門部署に聞いてみたいと思いますので、同業の皆さんは楽しみにしていてくださいね。
さて、全く脈絡ないですが、あまりたまりすぎるのも問題なので、ここらで例のブログ一発いっときます。(^_^;)
では、103回目の神戸ラーメン紀行です!

今日の一杯目は、宮っ子ラーメン 600円 — 場所: 宮っ子ラーメン
 

写真: 宮っ子ラーメン 600円

さすが地元っこの総称を語るだけのことはあります。いっぱいでした。(^_^)
 

 

二杯目、海老風味 味噌ラーメン 750円 — 場所: もっこす 舞子店
写真: 海老風味 味噌ラーメン 750円
 

宮っこラーメンが西宮の代表なら神戸の代表はやっぱりここ。鉄板の味です。
グルメ外川社長の談によると、ニラの薬味山盛りで味噌、硬麺、脂抜き、赤身がベスト』との事。(笑)
是非外川バージョンスペシャルで試してみてください。
 

 

三杯目、辛ラーメン 690円 — 場所: ラーメン酒家 元町軒
 

写真: So Hot!!<br />辛ラーメン 690円

ラーメン居酒屋的なメニューもたくさんありますが、なかなか本格派の出汁をとられています。

ラーメン居酒屋と言って良い程サブメニューが充実しておりますが、ラーメンもなかなか本格派です、
見た目程辛くないので試してみてね。(笑)
 

4杯目、野郎ラーメン ちぢれ麺 700円 — 場所: 野郎ラーメン高田馬場

 

写真: お江戸はやっぱりがっつり系?<br />野郎ラーメン ちぢれ麺 700円

今回もついつい食してしまうガッツリ系ですが、東京はおいしそうなラーメン屋のるつぼですね。

関東に行くとつい食してしまうガッツリ系。
でも、やっぱり東京がラーメンのメッカになりつつ有りますね、ほんとに百花繚乱です。
 

 

オオトリの五杯目、特製カレーつけ麺 880円 — 場所: つけ麺 眞
 

写真: 特製カレーつけ麺 880円

今回のラストを飾るのは、最近東京進出を目論んで関西から離れようとしているお笑いコンビの人の店、
(いろんな意味で)まぁいいんじゃないでしょうか。(笑)

最近東京に進出して目覚ましい活躍をしている芸人さんのお店ですよ、
〆のご飯もイケました。
今日はここまで。次回もお楽しみに!
ごちそうさまでした。(笑)
 

すみれ建築工房の目指すサイクル



創業時から変わらない私達の“想い”



建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。



建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。



そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。





工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを私たちの事業の目的としています



ランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします。

 ↓ ↓ ↓ ↓



 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

花は心、種は態。

花冷えと言うのでしょうか、

今日の神戸は朝から強い風が吹き時折雨も降るなどで肌寒いいちにちとなりました。

朝一番は、やっぱり工事現場へ。

鉄筋の組み立ての前にこの地に出来上がる家の末長い幸せを祈りながら宮司さんからお預かりしていた鎮物を納めに行きました。

その後はまだまだ続く引き渡しや残工事の打ち合わせで走り回り、やっとデスクに座るころには(やっぱり)夕暮れを迎えておりました。

相変わらずいちにちが過ぎるのが早いこと。。

さてお題目は、そんなドタバタした毎日を過ごしながらふと思い出した世阿弥が残した言葉です。

能の大成者である世阿弥は稽古を重ねて修行を積み重ねる心得を年代に分けて説いています。

風姿花伝の第一章の年来稽古条々では7歳頃から傾向始める能の修行を7段階のステップに分けられており、

「花の散るから美しい。」

の花とは、少年期の12、1 3歳の頃のことを指して能における最も幽玄な美しい年代として最大級の賛辞を送っています。

しかし、美しく咲き誇る花は時分の花であり、まことの花ではない、と言葉を続け、

このころの稽古、やすきところを花 にあてて、わざをば大事にすべし。はたらきをも確やかに、音曲をも、文字にさわさわとあたり、舞をも、手をさ だめて、大事にして稽古すべし。』

と、戒めています。

いみじくも、今は桜の季節、増税を機に需要が大きく跳ね上がった建築業界もまたそんな危うさをもった季節にあるような気がします。

世阿弥が能楽の理論書としてまとめた風姿花伝の最後の章には

秘する花を知ること。秘すれば花なり、秘せずば花なるべからず」

という有名な言葉と共に、因果応報の原則を繰り返し述べられており、『花は心、種は態。』という人としての在り方を見つめる事が芸を実らす根本だと説かれております。

美しくも儚く咲き誇る桜をみて、そんなことを思い出しました。

忙しいとき程、地に足をしっかりつけて、将来に向けて種を撒く事を忘れない。

大事な事はやっぱりそんなことなのかな、と。

満開の桜を愛でながら酒を飲む時間を持てぬ負け惜しみです。(苦笑)

すみれ建築工房の目指すサイクル







創業時から変わらない私達の“想い”



建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。



建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。



そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。







工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを私たちの事業の目的としています。





ランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします。

 ↓ ↓ ↓ ↓

 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

いい続け、やり続ければ願いは叶う。

今日は雨模様の東京からスタート。

日曜日にランニングできなかった分を取り返そうと、バックの中にスニーカーを忍ばせて出張に来ましたが、思いのほか強い雨足に心折れて残念ながら断念しました。

憧れの皇居ラン、次回の出張の時までとっておきたいと思います。(^_^;)

出張も今日までおしまい。
しかし、朝早く新幹線に飛び乗って帰ってきたのは,大阪まで、、

昼から夜遅くまで高気密高断熱住宅をマニアックに研究する、新住協というNPO法人の研修会に参加しました。

国からの常識になるであろう住宅の性能を数値で表す計算ソフトの使い方を基礎からおさらいしてみっちりと教えてもらったり、最先端の取り組みをされている設計事務所さんの試行錯誤の検証結果を聞かせて頂いたりと非常に充実したいい研修会でした。

会沢さん、宮井先生いつもありがとうございます。

さてお題目は今回の出張の中でいちばんうれしかった出来事です。

私たちの事業の目的は、建築を通して地域社会の人々に貢献することです。

そのためにやるべきことが山ほどあって一つ一つをこつこつと積み重ねて遥か高い山を登っている最中というのが私たちの現状です。

地域社会への貢献といってもいろいろな方法があり、基本的にはご縁を頂いた1人ずつのお客様に満足いただいて安心した暮らしを営んでもらうことだと思っています。

それを叶える基盤を整えるために絶対に必要なことが、ものづくりの作り手が安心して働ける環境作り。

日雇い制、日給制などの不安定な働き方が常態化している今の建設業界において職人の正規雇用、そして社会的保障をしっかりつける事から地域に貢献できる実力を持つ足がかりになると思っています。

職人の社会的地位の向上は私たちモノづくりの会社がまず実現しなければならないミッションなのです。

うれしかった出来事とは、昨日のクライアントのお店のオープンに駆けつけてくれた、関東方面の現場の塗装工事を全てサポートしてくれている栗田塗装の若き社長が言ってくれた一言。

「俺ね、社長のマネと言われるかもしれないですけど、職人の社会保険と厚生年金の加入をしたんですよ。」

「職人に安心して働いてもらわないとまともな仕事はできないですよやっぱり。」

とのこと。

大工を社員にして莫大な金額の保険料を支払い始めた時、なんてバカなことしてるんだと随分と言われた覚えがあります。

「そんなことしたら利益食われて潰れるで」

とも。

しかし今振り返ると、間違いなくスタッフが現場で積み重ねてきた信頼が実を結んでリピートやご紹介をいただくことで何とか経営が成り立っているのが事実だと思います。

やっぱり結局、企業は人なり。なのです。

そんな私たちがやってきたことを追いかけて、目先のお金にとらわれず工事の品質に磨きをかけようとする若き事業者が現れたことは、本当に嬉しくて、ガラにもなくうるっと来てしまいました。

しかも遠い横浜の地でそれを実践してくれるということで、そしてその職人さんがまたすみれの現場にきて活躍してくれるわけですから、私とってはたまりません。

願が少しずつ叶っていくのを実感した次第です。

クリちゃん社長。

私にお手伝いできることがあれば何でもやりますので、いつでも何でも言って下さい。

今後とも末永くよろしくお願いします。

職人万歳。

長浜の長は信長の長(らしい)。

JUGEMテーマ:日記・一般

神田川の桜、満開。

東京に来てます。
少し前に完工して、最終の確認に立ち寄れていなかったクライアント先にて、遅ればせながらの完工確認と、引き渡し後に受けた消防検査での指摘事項の是正の打ち合わせ。
新宿消防署の管轄だから特別厳しい、という事では有りませんが、何年か前の歌舞伎町の火事以来、法令の遵守を徹底するという姿勢を貫かれており、既存不適格の物件についても果敢に是正を進められておりまして、、
私たちの計画の不備も有りますが、ビル全体の消防施設の見直しを迫られております。

これは東京都だけの事ではなく、ずいぶん前から全国的な流れとなってきており、テナントを借りて工事をする際にはそのハコの中だけではなく、全体的な防災設備のチェックが必要となっております。
実際には、古いテナントビルの中には現在の法律に照らすと全く適合しないものも多く存在し、全体の設備の見直しには多大な費用が掛かる事も少なく有りません。
一軒のお店が入るからと言って、その費用をビル側が負担するのも(法的には必要ですが、)なかなか厳しいものがあり、今まで暗黙の了解的な部分で濁してきていたのが正直なところでした。特に居抜きと言われる既存の店舗をそのまま使って営業を始める時には。
ここ最近の流れはその曖昧な部分を断ち切って、きっちりと法に則った街に移行させると言うことですので、店舗工事会社としては、慎重な調査と、曖昧さを排除した計画をしなければならないという事です。
先日は大阪の十三でも大規模な火災もありましたし、防災に対する行政の姿勢は確実に変って来ております。
私たちも意識改革をしなければ、と反省することしきりです。
昨日、プレオープンを迎えた長浜の店舗でも同様の消防からの指摘があり、結局新しい店舗がオープンするタイミングでビル全体の消防設備の改修を行なう事になったところです。
結局、費用負担はクライアントにいってしまうので、心苦しくはありますが、、
昨夜は、関西と言うにはあまりにも北陸に近い長浜まで、最後の仕上げに取り付ける看板を肩から下げて、(廻りの人にご迷惑をかけながら)電車で運んで行きました。

担当の大ちゃんと一緒に取り付けをして、

工事の出来上がりのチェックとオペレーションの確認をしながら、焼き鳥をご馳走になりました。

大河ドラマ、『軍師官兵衛』の舞台でもある長浜、元々今浜と言う地名だったのを羽柴秀吉がこの地を信長に任された際に信長の字を一字とって、長浜に変えたとか。
関ヶ原の戦いの行方がもし違っていたら、今は日本の都になっていたかもしれない、と(長浜の人は)言われる程、歴史に深く関わってきた由緒を持つ街です。
大河ドラマの舞台がストーリーと共に移ってきて、これからが旬となると思いますので、絶好のタイミングでの出店でガッチリ稼いで頂きたいと思います。(笑)
田口オーナー、この度もお世話になりました。
いつもありがとうございます。
深謝。
 

すみれ建築工房の目指すサイクル



創業時から変わらない私達の“想い”



建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。



建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。



そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。





工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを私たちの事業の目的としています



ランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします。

 ↓ ↓ ↓ ↓



 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

終り悪ければ全てダメ。

JUGEMテーマ:日記・一般

快晴のお朔日。

今日から消費税が8パーセントに上り、増税前に駆け込んでの商品購入は昨日まで。

建築の世界でも、昨日までの完工は5パーセントで今日以降終わる工事については8パーセントとなります。

期が変わってすっかり落ち着くという業態もあるかも知れませんが、私たちはなかなかそうもいかないようです。

昨日までは神戸市内の現場の完工確認やお引き渡しに走り回り、今日からは関東方面などで月末に工事を終えたお店のレセプションやオープンに向けて旅立ちます。

家づくり、店作りなど現場でのものづくりは企画やプラン、プロセスも大事ですがやっぱり最終的に重要なのは出来上がりです。

そして、私たちの価値を認めて貰えるのは、そのあとの暮らし。

『終わりよければ全てよし。』

と言う言葉がありますが、逆に言うと終わりが悪ければそれまでよかったとは一切無に皆してしまいます。

特に、建築業の場合は出来上がった実際のものを確かめてからご契約いただくではないので、出来上がりが顧客のイメージに沿ったものであるかどうかの確認は非常に重要です。

そこでのお客様との約束を守るということが私にとっては、何を差し置いてでも最も緊急かつ重要な仕事であり、ここだけは絶対に外せない部分になります。

ですが、残念な事に消費増税に煽られて完工が集中したここ最近、危惧していた通り、工期の延長、引き渡し時の残工事、そしてあってはならない工事ミスによるクレームが続き、責任者としての対応に追われる日々が続いています。

住宅設備、建材メーカーによる納期遅れから始まった歯車の狂いは施工順序が入れ替わるなどのイレギュラーを火種にしてあちこちに燃え広がってしまいました。

普段は現場に出ない私自身も、工務部長も現場に入ってなんとか火消しに務めていますが、それも全ての現場までは修正出来る訳も無く、現場の担当者も必死に頑張ってはくれていますが、完璧とは言えないまま工事完了の期日を迎えてしまう現場が続出。

施工力を強みとしている工事会社が絶対に陥ってはならない状態になってしまった事を受けて、十数年間かけて作ってきた私たちの組織の脆弱性を改めて知らしめさせられる事になりました。

今後の課題として真摯に取り組みたいと思います。

そんなわけで、やらねばならないこと、お待たせしていること等々たくさんありますが、とにかく今の最優先はお客様先ということで、現場を駆けずり回る毎日となってしまっている次第です。

お待たせいただいている皆様、もう少しで平常営業を取り戻せると思いますのでもうしばらくお時間をいただけるようにご理解のほどお願いします。

言い訳がましいとゆうか、、

ただの言い訳のブログですみません。(汗)

すみれ建築工房の目指すサイクル



創業時から変わらない私達の“想い”



建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。



建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。



そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。









工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを私たちの事業の目的としています



ランキングに参加しています。



応援よろしくお願いします。



 ↓ ↓ ↓ ↓

 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ