つべこべ言わず、先ずは型を身につけろ!by 桜木建二

2016.6.7 雨

 

残念な梅雨入り。

6月になって早々の梅雨入り、楽しみにしていた明日のすみれゴルフコンペもまさかの雨に見舞われる可能性大となり、クライアント、取引先、職人起業塾の塾生さん、すみれメンバーの日頃の正直な良い行ないをお天道様が見ていてくれて、天気予報を覆してくれるのを祈るばかりです。
あと、1週間待ってくれたら良かったのに。。

 

 

今日はやっとこさ事務所にてデスクワーク。

なんかめっちゃ久しぶりの様な気がします。。
普段からあちこちと移動しながらタスクを片付けており、事務所でデスクに座っているのも、カフェでコーヒーを飲むながらPCに向うのも、電車で書き物をするのも同じ。といつも豪語?しておりますが、やっぱり落ち着かないとできない仕事もあり、紙媒体の資料を広げて溜まり切った仕事を少しだけ奨めることが出来ました。締め切りが迫ったモノも有った中、先ずはギリギリセーフで一安心することができました。(笑)

 

 

寝不足のもう1つの理由。

特にここ2週間はなかなかハードな毎日で、『一日中出歩いている×毎晩飲み会×翌日も朝から出動』を繰り返し、知らず知らずの内に疲労が蓄積していた様な気がします。(だからなんてことは無いんですが、笑)
そのハードな毎日に拍車をかけたのは、塾生さんにお奨めされたマンガ、『キングダム』の44冊を一気に読了しなければならなかったからで、久しぶりに本格的な寝不足に陥りました。(笑)

しかし!たかがマンガといえども、本作品は非常に深い示唆に富んでおり、研修などで私がよく話す10000日理論や、イノベーションは先ず社内整備から起すべきだ、志を持って行動の源泉にするべきといった原則論が血湧き肉踊るストーリーの中に折り込まれてあり、大きく心を揺さぶられると同時に、分かりやすく心に沁み込む描写に感心することしきりでした。
今では『すみれ文庫』なる社内貸し出し図書の棚ににマーケティング等の実務書と並べてスタッフや塾生さんに是非読んでみる様に、と激しく推奨しています。(笑)

 

 

日本一のメルマガ発行人の推奨マンガ。

そんな流れもあり、今までも感じておりましたが、やっぱりマンガ侮れず、の感をいっそう強くし、次に読むべき作品を物色していたところ、(決してマンガばかり読んでいる訳ではありませんが、)とあるメルマガ(鮒谷さんの進化論ですが、)で『ドラゴン桜』を再読するという一文が目に止まりました。

実は、この作品、ずっと以前から我が家に(12巻も!)ありました。
読み始めると中途半端に揃っている残りの単行本を購入しなくてはならないのが億劫だったのと、ドラマ化された映像をチラ見した時は別になんら興味を持たなかったことも相俟って常に本を読むのに追われているのにかまけて手を付けていなかったのです。

E38389E383A9E382B4E383B3E6A19CEFBC91

 

格言、名言、至言の玉手箱。

しかし、キングダムの興奮冷めやらぬ中、 (合ったことも、セミナーに参加したことも有りませんが、笑)尊敬してやまない鮒谷さんの推薦のマンガとなると、放っておく訳にも行かず、これもなんかのきっかけやな、と思い手に取って見た次第です。

その結果はというと、、格言、名言、至言の玉手箱ではありませんかー。(笑)
受験生、その親等に限らず、全ての若者、大人も読むべき名作だと断言します。
少し前に話題になったビリギャルと同じく、ダメ高校生が東大に合格する受験もののマンガと舐めてたことを大いに反省することになりました。こんなことならもっと早くに読んでおけば良かったと、(苦笑)

未だ購読の途中では有りますが、速報的?に本作品の中でこれは、と私が食いついた台詞を以下にご紹介しておきたいと思います。

「力とは訓練で培われる技術のこと」

「何事も先ずは型を身につけること、型からの発展が独創に繋がっていくのです」

 

一生勉強の義務。

この名言は国語教師の芥山龍三郎の台詞ですが、当初から主役の(出世欲にかられた)弁護士桜木建二が繰り返し言い続けている言葉でもあります。
学びとは学生の専売特許ではなく、人は生涯学び続けるべきだと思っていますし、特に経営者は学ぶことを怠った時点で緩やかな破滅の道を辿って行きます。起業した事業所の90%以上が10年を待たずして破綻、倒産してしまうのは学ぶ姿勢を持っていない経営者が多いからだと。

また、事業所の代表者や経営者でなくとも、全ての人は自分の人生を自らマネジメントするべきで、自分自身の人生における経営を行なわなければなりません。そんな風に考えると全ての人は学び続け、成長し続ける必要がありますし、いっそ生涯学習する義務があると言っても過言ではないと思っています。要は、勉強しろ!と。(笑)

P5300224_convert_20090531134140

 

心に火を点せ。

自分の人生をコントロールするには、それなりの実力が必要であり、経営者は事業を継続させる責任を全うする力が求められます。世の中は急激に変化しており、あらゆるモノがあっという間に陳腐化してしまう今の時代にあって、絶え間ない努力を積重ねてやっとトントン、その先、もっと高みを目指すならば、ちょっとやそっとで出来ないと思われるくらいの抜きん出た強みを発揮しなければなりません。

といっても、生まれついた才能でそんな強みを持っている人は殆どおらず、イチローやスティーブ・ジョブズなど、世間から卓越していると認められた人は、10000時間の法則で繰り返し証明された様に、気の遠くなる様な訓練を積重ねています。
『要は、やるか、やらんかだけ』と良く言われますが、遠い未来の目標達成を見据えて日々努力を繰返すには強いモチベーション、マインドが必要で、おいそれとそんなモノを持てないのも悲しい事実。
このマンガはそれを与えてくれる、心に火を点すきっかけになる作品だと思うのです。
(すみれ文庫にも直ぐに全巻取り揃えますし、笑)とにかく、ご一読を強くおススメします!

9b554869

_________________________________________

以下は告知です!

■理念再考、構築のグループコーチングのワークショップ受け付けています。

使える経営理念を作り上げる!をテーマに少人数でも出張開催も行いますし、すみれ本社開催でよければリーズナブルな金額で承ります。お問い合せはメール、コメント、fbメッセンジャー等、何でも結構ですのでお気軽にご相談下さい。

お問い合せメールはこちら→http://sumireco.co.jp/question.php

 

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

 

■リフォーム産業フェアでセミナー講師を務めます、前売チケット絶賛発売中!

テーマは職人育成×卓越の戦略です。
あろうことか!二日目の最終コマ、ガラガラだと悲しいので、フェアにお越しの方は是非最後に聴いて帰って下さい!(笑)

 https://www.r-books.jp/products/detail.php?product_id=2805

 

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。

Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■モノからコトへ!より良い暮らしのご提案『すみれ住まいの学校』イベント情報

気持ちのいいこの季節!ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

6月5日(土)【すみれ暮らしの学校】大地の恵みいっぱい収穫祭

7月27日、28日(水、木)第7回 夏の富士登山【ご来光ツアー】

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 第3期生募集終了致しました。第4期は2017年1月開講予定!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 二期生(姫路)募集終了、三期生(神戸、大阪)の募集は締め切りましたが、第4期の開講準備に入ります。すこしでもご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

【2017年1月開講予定四期生募集にご興味がある方はこちらまで、】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.htm

神戸ラーメン紀行Vol.138 〜高知リサーチ編〜

2016.6.6 晴れのち曇り

  

高知へ。

あっという間に6月も1週間が過ぎ去ろうとしています。神戸は今週から天気が崩れるという天気予報だったと思えば、いつのまにか梅雨に突入していたようで、「もう梅雨、はやいなー」って言っているうちにすぐ灼熱の真夏がそこまできているようです。。

今日は朝から高知へ。クライアントの新規事業のリサーチに同行するカタチで弾丸日帰り出張に行ってきました。なかなか良い勉強をさせて頂きました。(笑)

    

またまた1ヶ月の放ったらかし、、

高知で人気店のラーメンを食しながら、ふと、(また長いこと)ラーメンブロガーとしての職責?を果たしていないことに気付きました。ってか、ラーメン好きのしょうちゃんには、「あまり溜めないで下さい。」と注意をされていたにも拘らず、この数ヶ月、月一更新の体たらく、、
反省を込めつつ、久しぶりのラーメン紀行をお届けします。(苦笑)

 

 

神戸ラーメン紀行Vol.138

先ずは本日の振り返り、はりまや橋、グリーンロード、高知城界隈で人気の土州屋を抜いて人気ナンバーワンの誉れ高き自家製麺のお店での5連発!

製麺処 蔵木

濃厚魚介トンコツラーメン

高橋 剛志さんの写真
鶏塩ラーメン
高橋 剛志さんの写真
中華そば
高橋 剛志さんの写真
たまごつけ麺
高橋 剛志さんの写真
担々麺
高橋 剛志さんの写真

 

つけ麺専門店の触れ込みですが、どれもこれも人気店だけ有って合格点、さすがです!

 

 

お次は激戦区東灘区2号線沿いで気を吐く関西では珍しい横浜系ラーメン。

 味濱家

味濱ラーメン 太麺 680円

高橋 剛志さんの写真
魚介トンコツにはほうれん草が合うことを再確認。ランチサービス180円でライスと餃子付き、お得感一杯です。^ ^

三軒目、灘の無化調の名店、しゅはりさんに行こうとして隣に新しい店が出来ているのを発見、早速チェックしてみました。

温玉繁田つけ麺 850円

高橋 剛志さんの写真
うまい店の横は大体うまい店という法則は間違っていない様です。(たぶん)無化調、サッパリと頂けました。

4軒目は職人の街寝屋川にて。

こってりラーメン 680円

高橋 剛志さんの写真
天下一品のラーメンをスープを食べる系、と称される方が京都には数多くおられますが、ちょっと京都に近いから?ドロドロのこってりで満足感たっぷり、トンコツではないので見た目程重たく有りませんでした。^ ^

お次は珍しく、三宮で注文する出前の一杯。

大和屋ラーメン トンコツ980円

高橋 剛志さんの写真
三宮出前の新興勢力ではありますが、場所によっては麺がのびてアウト。
カタ麺で、と注文するのをお奨めします。^ ^

六軒目〜、多聞線に『B級グルメ 台湾牛肉麺』とある看板が前からずっと気になっておりました。念願かなって初の一杯。

牛肉麺 650円 シュウマイ、唐揚げ、サラダ付き!外せんなー。(^ ^)

高橋 剛志さんの写真

 本場、台湾の味を再現している上に日本人の舌に合うようにアレンジされています。明石駅前の再開発ビルにも出店予定とか。マスターとおかみさん?の人のいいのが伝わってくる接客も好感。
油を使わない炒飯も絶おススメです。^ ^

七軒目ー。久々に梅田の一番星に再訪。

グリーンカレーラーメン 750円。

高橋 剛志さんの写真

私の中ではもう、梅田の定番と言っても過言ではない地位を築いています。^ ^

8軒目!

塩つけ麺 820円 ライスサービス。

高橋 剛志さんの写真

ご近所人気ランキングNo.1の座を完全に味華さんから奪い取った感の繁盛店、人気の秘密を定期的にチェックに行かないとね。

今の結論、やっぱ無化調。(笑)

 9軒目ーーっ

予定を無理やり変えて突っ込んでいった天王寺にて見つけた人気店。

極み煮干し醤油ラーメン 900円

高橋 剛志さんの写真
無化調・自家製麺の看板に偽りなし!と思える爽やかな一杯でした、大阪市立博物館に行かれる際は是非立ち寄ってみて下さい!

10軒目も大阪続き。

職人の街、堺にて。

辛辛 油かすつけ麺 730円

高橋 剛志さんの写真
辣油たっぷりでは有りますが、見た目程辛く無ーい。けど、汗は止まりませんでした。笑

11軒目ー。

最近すっかり拠点と化している大阪が続きます。お初天神の脇の露地。

 麺や 六三六 大阪総本店

無化調!味噌煮干しラーメン 810円

高橋 剛志さんの写真
最近、人気の店の無化調比率が急激に高まっている気がする。爽やかでした。

12軒目、

天津ラーメン 720円

高橋 剛志さんの写真

完全にラーメンの域を超えている珠玉の一杯。神戸に来られたら是非!強くお勧めします!

13軒目。

再びの地元チェック!

ネギラーメン 700円

高橋 剛志さんの写真
久しぶりの玉津一番の人気店へ、175号線沿いに新しく出しはった看板に『池袋ちゃっちゃ系』との新しいキャッチコピーを見かけてチェック来店してみましたが、、
なーんにも変わってませんでした。(^_^;)

以上、今月はここまで。

ごちそうさまでした。(笑)

_________________________________________

以下は告知です!

■理念再考、構築のグループコーチングのワークショップ受け付けています。

使える経営理念を作り上げる!をテーマに少人数でも出張開催も行いますし、すみれ本社開催でよければリーズナブルな金額で承ります。お問い合せはメール、コメント、fbメッセンジャー等、何でも結構ですのでお気軽にご相談下さい。

お問い合せメールはこちら→http://sumireco.co.jp/question.php

 

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

 

■リフォーム産業フェアでセミナー講師を務めます、前売チケット絶賛発売中!

テーマは職人育成×卓越の戦略です。
あろうことか!二日目の最終コマ、ガラガラだと悲しいので、フェアにお越しの方は是非最後に聴いて帰って下さい!(笑)

 https://www.r-books.jp/products/detail.php?product_id=2805

 

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。

Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■モノからコトへ!より良い暮らしのご提案『すみれ住まいの学校』イベント情報

気持ちのいいこの季節!ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

6月5日(土)【すみれ暮らしの学校】大地の恵みいっぱい収穫祭

7月27日、28日(水、木)第7回 夏の富士登山【ご来光ツアー】

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 第3期生募集終了致しました。第4期は2017年1月開講予定!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 二期生(姫路)募集終了、三期生(神戸、大阪)の募集は締め切りましたが、第4期の開講準備に入ります。すこしでもご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

【2017年1月開講予定四期生募集にご興味がある方はこちらまで、】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.htm

UXデザイン #2 フィールドワークとKA法。

2016.6.4 晴れのち雨

UX KANSAI@京都

今日は朝から京都にてUX KANSAIの研修へ。
ゼロベースに立ち返り学びなおすキャンペーンの一環で半年間に渡りUXデザインを基礎から学ぶ研修に参加です。今回も学生さんや若手のエンジニア、デザイナー、マーケターに紛れ込んで(笑)非常に刺激的な学びの場に身を置いてきました。

前回のブートキャンプに引き続き、今回もグループワークを中心にUXデザインを生み出す思考、着目点、導き出すルートについての講義を御池通のはてな社のセミナールームを拠点に受講しつつ、実際に街に繰り出してフィールドワークを実際に行なってみて、エスノグラフィーの入口を体験させて頂きました。

ちなみに、

(以前にも引用しておりますが、)UXデザインとは、

ユーザーエクスペリエンス(UXと略記されることが多い)は、ISO 9241-210[2]において「製品、システム、サービスを使用した、および/または、使用を予期したことに起因する人の知覚(認知)や反応」と定義されており[3]、ユーザーがある製品やシステムを使ったときに得られる経験や満足など全体を指す用語である。

2010年に専門家(研究者・実務家)30名がユーザーエクスペリエンスの核となる概念について議論し、その成果を『ユーザーエクスペリエンス (UX) 白書』として発表した[4]。その中で、 (1) ユーザーエクスペリエンスは「現象としてのUX」「研究分野としてのUX」「実践としてのUX」という3つの視点から捉えられるということ、 (2) ユーザーエクスペリエンスは対象とする期間の違いによって「予期的UX」「一時的UX」「エピソード的UX」「累積的UX」の4種類に分類できるということ、 (3) ユーザーエクスペリエンスに影響を与える要素は「文脈」「ユーザー」「システム」の主に3つのカテゴリに分類できるということが指摘されている。

ISO 9241-210がユーザビリティ関連規格であるISO 13407[5]からの流れを汲んでいることから、ウェブ上での商品販売などソフトウェアやビジネスに関連して使われることも多い。しかし実際には有形無形を問わずインタラクションデザイン全般に適用される概念である。例えば自動音声応答装置は貧しいユーザーエクスペリエンスをもたらすデザインとしてよく引き合いに出される。出典:Wikipedia

 

エスノグラフィーとは、

英語ethnography)は、フィールドワークに基づいて人間社会の現象の質的説明を表現する記述の一種。民族誌学エスノグラフィーとも。英語のエスノグラフィー(ethnography)は、ギリシア語のethnos=国民民族と、graphein=記述に由来する。

民族誌は、あるシステムの様々な特性は、お互いに関係があり、単独では必ずしも正確に理解できないという考えに基づいた総合的な調査の結果である。 このジャンルは、形式と歴史において旅行記及び植民地政府の報告書の系譜を引く。いくつかの学問の伝統、特に構造主義相対論パラダイムにおいては、有効な研究方法として民族誌的な研究が要求される。出典:Wikipedia

チョット分かりにくいと思いますので、(批判を覚悟の上で、笑)乱暴にまとめると、UXデザインはユーザーの経験の中から価値を見つけ、新たなサービス、デザインを創造する思考法、もしくはそれらを創出するコードであり、エスのグラフィーはユーザーの立場を理解する為のリサーチとそこからの価値の抽出の手法です。(あくまで私見なので、間違っているかもしれません。笑)

 

今回の学びのテーマは『イノベーションの機会を発見するためのメソッド』

探索的情報収集→概念の模索→仮説生成の3段階にそのアプローチを定めて、とにかく『事実』を自分の目で見て、『問題』を自分のことの様に理解して、仮説を持たずに事実を元に思考を深めることによって先入観を排除し、イノベーションの機会を探り当てるということで、そのアプローチを具体的にフィールドワークを通して問いを立て、KA法により価値マップを作成してソリューション、もしくは新たなサービスを考える入口を見いだすワークを行ないました。

 

 

フィールドワーク

私達のチームのフィールドワークは昔ながらの昭和の風情が色濃く残る三条商店街で、丁度昼食時だったことも有り、『人はなぜ食べるのか?』という根源的な問いに対する『体験』を調査。実際に京都の地元の人が行くお店に入り、自分も同じ様に食事を摂りながら、そこで暮らす人々に様々な質問をしたり、同じ空気感を自分自身で感じて見たり、背景にある価値観に思いを巡らせてみたりと、エスノグラフィーの手法に習ったリサーチに務めてみました。

三条商店街で出会った皆さんはとても気さくで親切、また楽しく会話をして下さり、現場でのリサーチってこんなに楽しいものなんや、とすっかりフィールドワークの虜になってしまいました。(笑)

お会いした皆様、御協力ありがとうございました。^ ^

 

KA法

昼過ぎからは、はてな社のセミナールームに戻って、調査データーのまとめ。
体験を通して『問いを立てて見て』そこから洞察を導き出す手法としてはKA法という『出来事』『ユーザーの心の声』『行為の背景にある生活価値』の3点に絞って全体をまとめあげ、それらをグルーピングして全体像を明らかにする手法を用いました。

付箋を使ってチームの意見をまとめていくKJ法に似ていますが、KA法はチーム内のそれぞれの視点をある程度合わすことによって問題の抽出までの時間の短縮、また精度を高める効果も大きい様に感じました。また、調査した事実を写真に撮って表す手法は非常にイメージの共有も出来やすく、リサーチ時の記憶も鮮明に甦るなど、こいつは素晴らしい!と驚嘆することしきり。(笑)

 

価値マップ

最後に模造紙にグルーピングした『体験』『価値』を張り付けて、全体を俯瞰して関連性、共通点、暗黙知やルールを探ります。
チームごとに抽出するべき『価値』を見つけ出し、立てた問いに対する答えを模索して、何らかの結論を導き出した後、価値マップの内容を発表し浅野先生にコメントを頂いて終了。
こっぴどく酷評されるチームも有れば、面白いねー、と褒めてもらえるチームも有り、ワークショップと言えども真剣な学びの場は最後まで刺激的でした。

 

 

まとめ

この度の研修を受けての私の感想というか気付きは、『仮説を立てないことの重要さ』です。
人は歳を取り、経験値が増える分だけ、先入観も増えていきます。特に私の様に直感型経営(笑)を長年行なって来たおっさんに至っては『思考は現実化する』とか『引き寄せの法則』とか、リサーチも分析も検証さえもすっ飛ばして思い込み通りに結果に持って行こうとします。(苦笑)

「そんなところにイノベーションなど生まれる訳が無いわ。」と改めて気付くと共に、事実をありのままに見る。というのは意識するだけで出来る様な簡単なことではなく、ずいぶんと練習、鍛錬しなければならんのだとも同時に思い知らされました。

この気付きは、新たな視点を持つことに繋がり、今まで見過ごして来た問題を炙り出す可能性を秘めていると感じましたし、これからの私にとってずいぶん大きいパラダイム転換のきっかけになるかも知れません。

浅野先生、チームGの皆様、UX KANSAIの皆様、本日も本当に素晴らしい学びを頂けることが出来ました。ありがとうございました!

心謝、

 

おまけ、

懇親会も優秀な若者に混じらせて頂き、面白かったです。
オッサンも入れてくれてありがとうございました。

 

_________________________________________

以下は告知です!

■理念再考、構築のグループコーチングのワークショップ受け付けています。

使える経営理念を作り上げる!をテーマに少人数でも出張開催も行いますし、すみれ本社開催でよければリーズナブルな金額で承ります。お問い合せはメール、コメント、fbメッセンジャー等、何でも結構ですのでお気軽にご相談下さい。

お問い合せメールはこちら→http://sumireco.co.jp/question.php

 

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

 

■リフォーム産業フェアでセミナー講師を務めます、前売チケット絶賛発売中!

テーマは職人育成×卓越の戦略です。
あろうことか!二日目の最終コマ、ガラガラだと悲しいので、フェアにお越しの方は是非最後に聴いて帰って下さい!(笑)

 https://www.r-books.jp/products/detail.php?product_id=2805

 

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。

Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■モノからコトへ!より良い暮らしのご提案『すみれ住まいの学校』イベント情報

気持ちのいいこの季節!ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

6月5日(土)【すみれ暮らしの学校】大地の恵みいっぱい収穫祭

7月27日、28日(水、木)第7回 夏の富士登山【ご来光ツアー】

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 第3期生募集終了致しました。第4期は2017年1月開講予定!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 二期生(姫路)募集終了、三期生(神戸、大阪)の募集は締め切りましたが、第4期の開講準備に入ります。すこしでもご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

【2017年1月開講予定四期生募集にご興味がある方はこちらまで、】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.htm

 

先ず、隗からはじめよ。

2016.6.3 快晴

今日は朝からスタッフと一緒に健康診断からスタート。

今年に入り体調は波動セラピーでチェックする様になり病院での健康診断の必要性は全く感じておりませんが、会社の決まりという事で一応受けてみました。
予定通り「全くもって問題なし」と、医師からの太鼓判を頂き、当然と思いつつも一安心。

健康こそが中小企業経営者の第一義、実践出来てます。(^ ^)

img_6881.jpeg
その後は工務スタッフいっぺーくんにくっついて半年程前に施工させて頂いた元町商店街のお店に追加工事の現場確認に向かいました。

TOY HOFさんの『ひと』のちから。

http://wooden-toy.net/fs/toyhof/c/toy

元町4丁目にあるこちらのお店では、安心して子供に与える事が出来る木のおもちゃを手作りで制作、販売されています。本日、竣工してから初めて伺いましたが、安心、安全なだけで無くデザインも非常にカワイイことに非常に感銘を受けました。

センスの光るポスターを見て思ったのは、素材の吟味からデザイン、制作、販売までを一貫して全て自社で行われておられる同社の強みはやっぱり『ひと』やな、と。

そんな風に考えると、すみれでも、現場担当の大工スタッフが今回の様に追加工事のご依頼を貰ったり、現場の近所のお店から改装の相談を頂いたり、そしてそれらの現場での工事を通してご縁を深め、繰り返しご注文を頂ける生涯顧客を創造しているのも、やっぱり『ひと』やなと。

まさに企業は人なり、作り手の状態を良くできる様に私も努力しなければ、と改めて感じた次第です。


コミュニケーションスキルの破壊力。

昼からメンテナンス、手直し工事の現場に立ち寄って細かな確認をしたあと、京阪神木造住宅協議会主催の第1期 職人起業塾 【第13講】の横山先生による3日間に渡る接遇セミナーの最終日、総仕上の様子を見に伺いました。

この横山先生は元JALアカデミーの接遇講師の中でも最古参の中のお一人であり、その講座はサービス業において日本で最高峰の接遇スキルであり、それは取りも直さず世界一と言っても過言では有りません。

世界一の接遇スキルを身につける研修を、建築業の実務者(職人、現場監督、設計、営業)がみっちりと受講するとは何たる贅沢。というか、凄いことか、と主宰者の手前味噌では有りますが、顧客接点の強化から生涯顧客を生み出すマーケティング理論を実践する為の武器を塾生の皆さんに渡しているような感覚を覚えました。

相手の気持ちになる。というコミュニケーションの真髄を説かれる横山先生の接遇理論はきっと塾生の皆さんの心に染み渡り、それぞれの実務で、現場で、事業所で、家庭でこの度得たスキルを発揮されるのだと思います。ひょっとしたらもの凄い成果を出されるのではないか、なんて思います。

塾生諸氏のご活躍を心からお祈りします。

先ず隗より始めよ。

先日、職人起業塾の塾生のA木(懇親会)隊長に奨められてスコーンとハマったキングダム(と言うマンガ)は初めて中華を統一した秦の始皇帝の物語で、その中のエピソードに中国の故事がたくさん出てきます。

その中に、『先ず隗より始めよ』の引用が有り、非常に示唆に富んだ、現代の経営、マネジメントにも大きな影響力を持ってもいいのではないか、と感じてこのところずっとソレが頭にこびりついておりました。

【先ず隗より始めよの解説】

【注釈】 「隗」とは、中国の戦国時代の人物、郭隗のこと。
どうすれば賢者を招くことができるかと燕の昭王に問われたときに郭隗が、「まず私のような凡人を優遇することから始めて下さい。そうすれば優秀な人材が集まってくるでしょう」と言ったという、『戦国策・燕』にある故事に基づく。
「隗より始めよ」「賢を招くには隗より始めよ」とも。

燕はこの隗の進言を受けて、優秀な人材を多く集めることが出来て、大きく国力を増すことが出来た、との事。

この言葉を今に置き換えて考えた時、『企業は人なり。』の大原則に基づいて考えると、優秀な人材を集めて、事業を発展させたいのならば、今、目の前にいる社員の満足にコミットするべきであり、その延長線上に優秀な人材が集まって来る『状態』が熟成されると言うこととなります。

結果を追うのではなく、状態を整える。我々が長年取り組んで来た原理原則に基づいたマネジメント論であり、これからの時代の変化に対応するべく経営の大きなテーマがここにも隠されていたんやなー、なんて思いました。

先ず隗より始めよ、そして始めるのは目先の給与面での待遇だけにあらず、一生使えるスキルを身につけさせる様な教育こそが『状態を整える経営』の真骨頂ではないかと思っています。

先ず隗より始められた【第1期】職人起業塾にご参加された事業所の皆さんが、燕の国の様に繁栄されるのは間違いない様な気がしてきました。(笑)

皆様、いよいよ次回は最終回、気合い入れて参りましょう!

 

_________________________________________

以下は告知です!

■理念再考、構築のグループコーチングのワークショップ受け付けています。

使える経営理念を作り上げる!をテーマに少人数でも出張開催も行いますし、すみれ本社開催でよければリーズナブルな金額で承ります。お問い合せはメール、コメント、fbメッセンジャー等、何でも結構ですのでお気軽にご相談下さい。

お問い合せメールはこちら→http://sumireco.co.jp/question.php

 

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

 

■リフォーム産業フェアでセミナー講師を務めます、前売チケット絶賛発売中!

テーマは職人育成×卓越の戦略です。
あろうことか!二日目の最終コマ、ガラガラだと悲しいので、フェアにお越しの方は是非最後に聴いて帰って下さい!(笑)

 https://www.r-books.jp/products/detail.php?product_id=2805

 

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。

Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■モノからコトへ!より良い暮らしのご提案『すみれ住まいの学校』イベント情報

気持ちのいいこの季節!ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

6月5日(土)【すみれ暮らしの学校】大地の恵みいっぱい収穫祭

7月27日、28日(水、木)第7回 夏の富士登山【ご来光ツアー】

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 第3期生募集終了致しました。第4期は2017年1月開講予定!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 二期生(姫路)募集終了、三期生(神戸、大阪)の募集は締め切りましたが、第4期の開講準備に入ります。すこしでもご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

【2017年1月開講予定四期生募集にご興味がある方はこちらまで、】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.htm

 

 

 

中小経営者にとっての絶対的第一義。@新住協関西支部

2016.6.2  快晴風強し

昨日に引き続き神戸は気持ちの良い青空が広がりました。

  
 
ただ少し風が強くひんやりとした感じ、なんでも季節外れの強い寒波が大陸から襲ってくると言う噂があるらしく、地球の気候変動というか、繰り返し襲いかかってくる大自然の脅威に若干戦く朝となりました。

 

 

弱点克服の成果。

昨日はアルバトロスチャプターと言う(すごい名前の)朝会のゴルフコンペに呼んでいただき、歯の噛み合わせの治療が終わっての初めてのラウンドと言うことで楽しみにしておりました。
結果は、(ハンデに恵まれてですが)見事準優勝!

年頭に波動セラピーを受けて発覚した弱点を克服すべく歯の治療に通い、ついでに噛み合わせを直してもらった途端、連続でゴルフコンペで優勝に絡む改善ぶりは自分でも驚くばかりです。(ハンデに恵まれるのも含めて、)
ゴルフの上達を目指される方には垂水の森本歯科医院さんを強くお勧めします。(笑)

  

新住協関西支部研修会。

今日の昼からは新住協の勉強会。高断熱高気密性能に特化したマニアックな家づくり、今回はリフォームの事例を元に、断熱と日射利用だけで消費エネルギーの2/3を削減した実践的な情報をたっぷりと聴いてきました。これからはリフォーム、リノベーションも住宅性能の向上を図る時代ですね。残念だったのは、関西支部長の清水社長が体調不良で欠席されていたこと。実は彼、1週間程度ですが入院をされておられます。

 

 

アラウンド・フィフティーに襲いかかるリスク。

勉強会の前に少しだけお見舞いに立ち寄りましたところ、清水社長は思いのほか元気そうでほっと胸を撫で下ろしました。
というのも、この清水社長はもうすぐ50歳になる私と同い年であり、工務店業界では珍しい同じく創業社長でもあります。新住協の支部長として断熱施工等いろいろ教えていただく師匠でもあり、他の団体で一緒に理事に名を連ねたりと共通点の多い経営者の同志、仲間でもあります。
共に40歳代も終わりに近づき、そろそろ身体に気をつけないとヤバいよねー、と以前から話題に上っておりました。  

  

中小経営者の第一義。

我々のような社歴の浅い中小事業主はやはり会社の要であり、大企業のように社長が変わっても大きな影響がないなどと言う事は考えられません。
以前からこのブログでも繰り返し書き残しておりますが、我々のような経営者が優先順位の第一義とすべきは自分自身の健康管理であり元気に働ける状態を維持することだと思っています。

毎月の売り上げや利益、クレーム等を含める顧客対応、資金繰りに事業計画の進捗管理と重要な大事な事は山ほどありますが、これら全てを差し置いてでも守るべき最重要課題は健康管理だと。

読書や勉強も大事ですけどね。

  

  

 

双肩にかかっている重責。

社歴を積み重ね、ビジネスモデルの構築を成し遂げて後継者に経営を委ねることが出来るまで行き着く事が出来ていればそこまでは言わないですが、社員や取引先、お客様、その家族の生活が社長の双肩にかかっている状態なら、何をさておき自分が頑張れる状態をキープするべきです。

自分自身の経験則から申し上げると週に1度2時間程度の有酸素運動、毎日5分程度の筋トレで大きく肉体は改造できます。(私はこれで医師に見放された肝臓を治しました。)
毎日5分程度と言うのは、時間を作ること自体は簡単に出来そうですが、毎日継続するのは決して簡単では無く、しかも、効果が現れるまでずいぶん長い期間を要します。
見に見える効果の薄い習慣を続けることは固い意志が必要でありますが、未来を作り人生を変える『第二領域』と言われる『緊急性のない重要な事』に向き合うとはまさにそのような決意と覚悟を決めることだと思うのです。
そんなこんなで、清水社長には再度強く口やかましいぐらいに肉体改造のオススメをしておきました。(笑)

清水社長、関西の高断熱高気密住宅普及の行く末はあなたの健康管理にかかっております。
くれぐれも健康管理にはご留意ください。

お大事に〜。  

  

________________________________________

以下は告知です!

■理念再考、構築のグループコーチングのワークショップ受け付けています。

使える経営理念を作り上げる!をテーマに少人数でも出張開催も行いますし、すみれ本社開催でよければリーズナブルな金額で承ります。お問い合せはメール、コメント、fbメッセンジャー等、何でも結構ですのでお気軽にご相談下さい。

お問い合せメールはこちら→http://sumireco.co.jp/question.php

 

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

 

■リフォーム産業フェアでセミナー講師を務めます、前売チケット絶賛発売中!

テーマは職人育成×卓越の戦略です。
あろうことか!二日目の最終コマ、ガラガラだと悲しいので、フェアにお越しの方は是非最後に聴いて帰って下さい!(笑)

 https://www.r-books.jp/products/detail.php?product_id=2805

 

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。

Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■モノからコトへ!より良い暮らしのご提案『すみれ住まいの学校』イベント情報

気持ちのいいこの季節!ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

6月5日(土)【すみれ暮らしの学校】大地の恵みいっぱい収穫祭

7月27日、28日(水、木)第7回 夏の富士登山【ご来光ツアー】

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 第3期生募集終了致しました。第4期は2017年1月開講予定!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 二期生(姫路)募集終了、三期生(神戸、大阪)の募集は締め切りましたが、第4期の開講準備に入ります。すこしでもご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

【2017年1月開講予定四期生募集にご興味がある方はこちらまで、】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.htm

学びと行動のシンプルで難しい関係。

2016.6.1 快晴

  

水無月のお朔日

気持よく晴れた気持ちの良い朝になりました。

水曜日はすみれ事務所は定休日。私は何かと親しくさせて頂いているBNI(異業種交流の朝会)のゴルフコンペにお誘い頂いていたので、今朝は少し早起きをして、アイドル犬チャックとお散歩を済ませてから毎月の習慣、近所の総社にお朔日のお参りに。

気持ちだけの賽銭を供えて、またひと月、無事を重ねれたことの感謝の言葉を述べてきました。  

  

元祖 職人起業塾

昨日は社内勉強会の開催日で、夕方から現場仕事を終えた工務部のスタッフを集めて、元祖職人起業塾を行ないました。内容は、外部の方に解放している勉強会と同じで、今月は、自分が是非とも紹介したい人、モノ、サービスをそれぞれ考えてもらい、それぞれに口コミをすることで間接的な影響力を発揮する存在を確認してもらう事と、自らが口コミを巻き起こして新たな顧客を獲得した経験について振り返ってもらいました。

 

 

やめることから始める。

インバウンド・マーケティングに特化して事業を組み立てているすみれでは、現在、アウトバウンド的な施策であるチラシや雑誌などのマスメディアを利用した宣伝広告を一切行なっておりません。また、HPも検索の上位に上がって来る様にするSEO対策もやめましたし、建築業者を紹介するポータルサイト等も全て付き合いをお断りしていますので、私達のことを知らない方からのWebからの見積り依頼は一切有りませんし、来ようも無いのです。そんな事にお金を使うなら、お客様へサービス向上のため、スタッフの待遇向上の為に使う方がずっと良いと考えてのことです。

当然ながら、新規に問い合わせを頂くのは、口コミか紹介のみで、後はご縁を頂いたお客様に繰り返しのご注文を頂くことで売上げを作っております。

 

 

噂になる種。

この売上げを支えているのは、設計部のスタッフが真摯な提案を積重ね、工務部のメンバーが現場で作り出した評価に他なりません。口コミを巻き起こす力が有ってこそ、成り立つビジネスモデルを実際に当事者として行なっている大工達にもう一度その重要性を再認識してもらう場となりました。

そして、それぞれに噂になり、口コミされる為に必要なことを聞いていくと、

  • 誠実であること、
  • 確かな技術力があること、
  • コミュニケーションが取れること、
  • 話しやすい雰囲気を作ること、
  • 顧客の目的を達成、実現すること、
  • 工期を絶対に守ること、
  • 笑顔を絶やさないこと、
  • 身なりを正すこと、
  • 等々、、

と、我々が長年取り組んで来た課題であり、皆が普段から気をつけていることをそれぞれ口にしてくれました。

全員がこの意識を共有して各現場でのお客様との接点でそれぞれの強みを発揮してくれれば、必ず明るい未来を作り上げることが出来る、と確信めいたものを感じる、私にとっても非常にいい時間となりました。

  

  

学びと行動のシンプルで難しい関係。

あとは、現場作業を終えて遅くに集まってまで学ぶこの時間を無駄にしない様に、しっかりと実践に落とし込んでもらえる様に願うばかり。

その人の行ないがその人の知識より偉大な時は、その知識は有益である。

しかし、その人の知識がその人の行ないより大になるときは、その知識は無益である。

ラビ・ハンナ・ドーサ

未来を食いつぶす道ではなく、未来を創造する道を常に選択出来る集団になりたいと心から願いますし、きっとなれると思っています。

みんな、たのむでー。(^ ^)

 

________________________________________

以下は告知です!

■理念再考、構築のグループコーチングのワークショップ受け付けています。

使える経営理念を作り上げる!をテーマに少人数でも出張開催も行いますし、すみれ本社開催でよければリーズナブルな金額で承ります。お問い合せはメール、コメント、fbメッセンジャー等、何でも結構ですのでお気軽にご相談下さい。

お問い合せメールはこちら→http://sumireco.co.jp/question.php

 

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

 

■リフォーム産業フェアでセミナー講師を務めます、前売チケット絶賛発売中!

テーマは職人育成×卓越の戦略です。
あろうことか!二日目の最終コマ、ガラガラだと悲しいので、フェアにお越しの方は是非最後に聴いて帰って下さい!(笑)

 https://www.r-books.jp/products/detail.php?product_id=2805

 

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。

Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■モノからコトへ!より良い暮らしのご提案『すみれ住まいの学校』イベント情報

気持ちのいいこの季節!ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

6月5日(土)【すみれ暮らしの学校】大地の恵みいっぱい収穫祭

7月27日、28日(水、木)第7回 夏の富士登山【ご来光ツアー】

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 第3期生募集終了致しました。第4期は2017年1月開講予定!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 二期生(姫路)募集終了、三期生(神戸、大阪)の募集は締め切りましたが、第4期の開講準備に入ります。すこしでもご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

【2017年1月開講予定四期生募集にご興味がある方はこちらまで、】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.htm