職人時代の夜明け@jack関西

JUGEMテーマ:日記・一般
iPhoneImage.png
秋らしい爽やかな朝が続きます。
秋分の日も終わり、9月もあと1週間と少し、季節はゆっくりとしかし確実に寒い冬に向かっているはずですが、天気予報では今日も真夏日になるとのこと。
連休の立ち上がりということで、忙しい1週間の始まりに気合いをいれようと朝からしっかりと身体を動かして汗をかき、心も身体も目を覚まさせてから出勤しました。
今日はJACKという120社を越える全国の同業者さんとの勉強会@関西に参加。
大阪は八尾へと向かいました。
今日のテーマは『自社でリフォーム職人を育成するノウハウ作り』です。
なんて素晴らしいテーマなのでしょうか!
創業以来の私の悲願である『職人の地位向上を果たす』というミッションの入口にあたる、職人の直接雇用に向けて、全国のメンバーが動き始めたという事なのです。
iPhoneImage.png
(私の個人的な見解ですが、)リフォーム業界には大きな流れがあります。
修繕、増改築、と言われた工務店、大工が請け負う建築工事から、もっと親しみやすいサービス業と融合した業態として『リフォーム専門店』という専門業種が生まれました。
それは、営業のノウハウなど無くても仕事はいくらでもあった時代から少子高齢化の波が押し寄せて、新築の着工棟数が落ち始め、建築不況と言われだした時代背景と相俟って、一気に業界の主役に躍り出ました。
その当時のリフォーム業は営業することからスタート、先ずは訪問販売する会社が現れ、地域の住宅を一軒ずつ廻って潜在的な需要を掘り起こしました。
ただ、訪問販売をする会社には建築の知識を一切持っていないようなただ契約をする、売り上げをあげることだけに特化したような会社も多く、コレが後の悪徳リフォーム問題に発展します。
次に主役となったのはチラシによる販促をかける、反響型と言われる営業スタイルです。
すみれでも一時は毎月のように自社社屋でイベントを行い、チラシでの告知を続けていたこともありました、現在もリフォームと言えばチラシ、と言ったイメージが定着していると思います。
初めのうちはもの凄い反響でした。
訪問販売と同じように地域の人の家を直したい、きれいにしたい、使いやすくしたい、という潜在需要を積極的に集める業種がそれまでいなかったこともあり、全国に急成長する会社が続出しました。
しかし、全てのものは陳腐化する、とかのドラッガー博士は言われましたが、チラシに書いてある金額と全く違う請求をする業者が多く現れたりしたこともあり、チラシに対する反響は徐々に落ちて来ているのが近年の流れです。
そこで、今現在から次の時代にかけてどのような流れになっているかというと、
『情報化とクオリティーと本質の時代』
だと思っています。
インターネットの普及により、誰もが手軽に情報を収集出来るようになりました。
チラシを見て、電話をかけて問い合わせをする前に、その会社のホームページを確認するようになったのです。
また、付き合うに当たってはその会社の風評や口コミを丹念に調べる様になったのです。
要するに、いい加減なことをしている会社はその悪評を隠し通せなくなったのです。
そこで、重要になって来るのは、契約を取る為だけの口先だけの営業スキルではなく、リフォーム工事を終えてからも顧客満足を継続して得ることが出来る全てにおいてのクオリティーの高さです。
元々、建築業界の中で意識の薄かったサービス業的な考え方を取り入れて新しい業態として社会に認知されたリフォーム業ですが、ここに来てもう一度、原点であるモノを作るという本質に目を向けなければならなくなったのです。
そして、モノづくりの本質に目を向けると、実際に工事に携わる職人の質というものの重要性を否が応でも認識せずにはいられません。
このリフォーム業界の新しい流れ(というか本質)を敏感に感じた経営者の方は早速、職人の直接雇用、育成に対する取り組みを始めています。
そして、それはクオリティーを高めることと共に、真のコストダウンを図ることにもなることをその経営者の方々は気付いておられます。
iPhoneImage.png
10年近く前、
『大工を全員社員として正規雇用し、労働法に適合する環境で働いてもらうんです。』
と、私が言いだした時、

頭おかしいんちゃう、」
「あほやろ、」
「そんなんむりやで、」
「そんなんしても、猫に小判や、」
「経営を圧迫するだけですやん、」
と、ずいぶんケチョンケチョンに言われた記憶があります。
売り上げが下がっても利益を残せる体質を作ろう、というのがアタリマエの時に完全に業界の流れに逆流していたと自分でも良く分かっていましたが、将来のすみれの事業を見た時、コレが出来ずに将来は無い、と自分に言い聞かせたものです。
時流は確実に本物の時代へと向かっています。
決意と覚悟、そして勇気を持って進んでいきたいと改めて思える素晴らしい勉強会となりました。
星野社長、ありがとうございました。
iPhoneImage.png
心謝!

すみれ建築工房 ミッションステートメント

創業時から変わらない私達の“想い”

それは作り手側から見た業界の悪習を断ち切りたいと言うその1点に尽きます。

しっかりと社会保障をされた職人が早く出来た事が儲かることではなく、完璧なものを作ることで評価されるシステムを作り上げ業界のスタンダードにしたい。

それがすみれが社員大工での施工に拘る理由です。



設計する者として真剣・誠実にお客様のご要望に耳を傾け、最善のプランを作成します。 工事する者として日々切磋琢磨し、技術・サービス・管理能力の向上に努め、その結果としての低価格への挑戦をし続けます。 工事店として>全ての方に「知って良かった」と言っていただくまで、諦めないサービスに努めます。 建築のプロとして建物の長寿命化を果たします。 日本の伝統工法の継承者として次世代の育成に努めます。 人として常に良心に従った行動をとります。

私達が誓うこの憲法に従いお客様に安心と安全そして心地よい環境を提供致します、それは工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を通して社会に貢献することを目的としているから。

業界の流れに逆流しながらも大工職人の内製化を守り、社員大工による自社施工に拘っています。


ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。
   ↓ ↓ ↓ ↓
   にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

中小企業オオオオオオオ~っ!

JUGEMテーマ:日記・一般
秋分。
iPhoneImage.png
そして、3連休の最終日にして彼岸。
今年もキッチリとタイミングを計って咲いた曼珠沙華を見て、また一年を積み重ねたんだな、なんて思ってしまいました。
暑さ寒さも彼岸まで、といいますが、コレから年末にかけてリフォーム業界はいわゆる繁忙期を迎えます。
今年は、来年3月からの消費税アップがほぼ決定的になったのを受けてか、例年よりも激しくお問い合せを頂く3連休となりました。
私はモチロン今日もお仕事で、事務所に籠って新築をご検討の方や、中古住宅を購入してリフォームされる方のご相談など、おかげさまで忙しくさせて頂きました。
3連休の最終日ということで、なにかとご予定もあるはずなのにも拘らず、わざわざご来店頂いたお客様には心より感謝致します。
ありがとうございました。
さて、お題目は(珍しく見てた)昨夜のTV番組のこと、もの凄い視聴率を誇って話題の的になっているアレではなくて、その前に放映していた『矛×盾』です。
iPhoneImage.png
どんな金属にも穴を明けれるドリルと、どんなドリルをもってしても穴があくことが無い超硬金属との熾烈な闘いでした。
今まで、3回(か、4回くらい?)対決して勝ち続けた無敵を誇って来た日本タングステン社の金属に見事穴があいた歴史的瞬間を目にしてはっきり言って興奮してしまいました。(笑)
仕事柄、金属の加工をすることも良くあり、ドリルと呼ばれる先端工具についての知識も少しは持ち合わせているのと、実際硬い金属に穴を明けることで苦労したことも実体験として持ち合わせている私としては、昨夜のこの対決はほんとに感動的でした。

iPhoneImage.png
絶対王者と言われて来た、日本タングステン社は東京証券取引所二部・福岡証券取引所に上場している押しもおされぬ大企業、モチロン日本でトップクラスの研究開発の設備を持ち、資本投資を行なえるいわば巨人。

そして、その王者を引きずりおろしたのは全国の中小企業が集まって知恵と技術を出しあって作った、ドリル連合軍という得体の知れない会社の集団でした。
言ってしまえば、ありんこの集まり、といったところでしょうか。

iPhoneImage.png
それがこの結果!

やっぱり、日本の経済の根底を支えているのは私たち中小企業であり、モノづくりの会社であり、そこがイノベーションをおこし、ブレークスルー出来るように日々切磋琢磨することによって日本の経済を建て直す原動力にならんといかんってこと。

日本の底力を垣間みた、非常に胸がスーーーッとした瞬間でした。

久しぶりに大好きなモンスターエンジンの鉄工所ラップを聴きたくなりました。(笑)

良かったら、どうぞ!

鉄工所ラップ - YouTube

何度聞いても最高です。(笑)

設計する者として真剣・誠実にお客様のご要望に耳を傾け、最善のプランを作成します。 工事する者として日々切磋琢磨し、技術・サービス・管理能力の向上に努め、その結果としての低価格への挑戦をし続けます。 工事店として>全ての方に「知って良かった」と言っていただくまで、諦めないサービスに努めます。 建築のプロとして建物の長寿命化を果たします。 日本の伝統工法の継承者として次世代の育成に努めます。 人として常に良心に従った行動をとります。

私達が誓うこの憲法に従いお客様に安心と安全そして心地よい環境を提供致します、それは工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を通して社会に貢献することを目的としているから。

業界の流れに逆流しながらも大工職人の内製化を守り、社員大工による自社施工に拘っています。


ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。
   ↓ ↓ ↓ ↓
   にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

目的と結果とプロセスと在り方についての考察。

JUGEMテーマ:日記・一般
iPhoneImage.png
先週に引き続いての3連休は先週末の台風による大荒れの天気とはうってかわって秋晴れの素晴らしい朝から始まりました。
燦々と降り注ぐ太陽と爽やかな風。
絶好の運動日和となった今日は神戸一円の小中学校では体育祭が行なわれていた様です。
我が家のお嬢の通う中学校でも例外無く行なわれてたということで、忙しい週末の時間を割いて少しだけのぞきに行ってみました。
iPhoneImage.png
躍動する若さとでも言うのでしょうか、
iPhoneImage.png
少しの時間だけしか見れませんでしたが、弾けるような笑顔で懸命に縁起をする子供達は眩しいような印象さえ持ちました。
iPhoneImage.png
それにしても、毎年のこととはいえ、先生方が一生懸命創意工夫をされているのか、私たちが子供の頃には見たことの無いような演目?の多いこと。
子供達が楽しんで体育祭を作って行けるように色々と考えて下さっているのだろうな、なーんて思い、しきりに感心すると共に、ありがたいなー、と感謝の気持ちで一杯になりました。
なんだかんだといっても、一生に一度しかない中学時代、思い切り楽しんでもらいたいと思います。
盛り上がっている運動場に後ろ髪を引かれつつ、昼からはみっちりと、お・し・ご・と。
リフォームの打ち合わせやマンションリノベーションの現場にお客様とそのご友人たちと一緒にプチ完成見学会に行ったりと、神戸市内を走り廻りましたよ。
iPhoneImage.png
ファイヤーキングの食器の似合う小部屋。
ど昭和な間取りの和室主体のマンションがいい感じの部屋にすっかり変わって、元々賃貸に出すつもりだったのが、もったいなくなってお施主様がご自分で使うことにしたという物件です。(笑)
完成写真はまた改めてご紹介したいと思いますが、工事のプロセスが見れる工事日誌はこんな感じ、
リノベーション工事をしてどんな風に変わったのか?というビフォー&アフターを見るのはとても面白く、参考になると思いますが、この工事日誌のようにどんな工程を経て変わったか?というプロセスを知ることも重要な一面を持っていると思います。
私の場合、モノづくりに携わる者として、
どんなものを作れるか?
ということと、
どのようにして作れるか?
という問いは同じくらい重要なことだと思っています。
先日、名古屋での勉強会でカリスマK社長がこのところ熱心に考察を重ねている、結果とプロセスについての価値観が個人的な属性によるものだ、という話を聞いて、自分はどっちだろうか?という問いについて考えてみました。
簡単に羊を逃した羊飼いの話に例えると、

あるところに、2人の羊飼いがいて、それぞれ羊を率いて放牧に行きました。

ところが、二人とも帰ってくると羊を逃がしてしまった、というのです。

一人は、「昼寝をしているうちに逃がしてしまいました」と言い、

一人は、「勉強しようと読書に夢中になっていました」と言います。

結果は同じ、しかしプロセスは違います。

カリスマK社長はtype A 、 typeBと、人間のタイプを分けることによって結果を重要視するのと、プロセスを重要視するものに属性が分かれるものだと結論づけられました。

結果こそすべてと結果に重きをおくtypeAとプロセスこそ重要であり結果が全てでは無いと思うtypeB。


しかし、結果が伴あわない仕事というのは結局評価する訳にも行かないのも事実。

非常に面白い話でした。

私自身の本質的な属性はどっちだ、という事はさておいて、こと建築という仕事の範疇で考えると、プロセスこそが重要ではないかと思います。

それは、プロである以上、一定の結果を出すのはアタリマエという大前提とセットでもあるのですが、結果が良かったからと満足していては進歩も発展も期待出来ないようになり、逆に考えると結果にコミットしすぎることで、そのプロセスの中に目に見えないリスクが増えていく可能性も有ると思うから。

難しい問題ではありますが、要はどちらも重要で、片方を正として単純化して選択することは出来ないということ。

しかし、自然の摂理、原理原則に則って考えた時、その選択は、

どの様なものを、

どのようにして、

どの様な人が、

どの様な想いで、

どの様な目的で作ったか?

という5Dのプロセスの積み重ねこそが目的(=最高の結果)を叶える唯一の方法論をエビデンスとして行なわれるようになるのではないでしょうか。

人生は選択の連続であり、人は常になにかしら判断を求められます。

しかし、選び方では無く、在り方というもっと根源的な部分に視点を向けると、全く違うパラダイムがそこにはある様な気がします。

世の中はすべからず表裏一体。

陰と陽、光と影、表と裏それぞれに目を向けるということはそのつなぎ目にも目を向けるという事でもあり、それが在り方とか、中心とか、心の奥底に目を向けることになり、魂を磨く行動に人を駆り立てるのではないでしょうか。

秋の夜長ということで、そんなことを考えながらテラスで一人夕涼み。

たまには『中庸』でも読み返しながら考えごとに耽ってみたいと思います。

目的と結果とプロセスと在り方について、

非常に難しいけど案外面白いかもね。(笑)

すみれ建築工房 ミッションステートメント

創業時から変わらない私達の“想い”

それは作り手側から見た業界の悪習を断ち切りたいと言うその1点に尽きます。

しっかりと社会保障をされた職人が早く出来た事が儲かることではなく、完璧なものを作ることで評価されるシステムを作り上げ業界のスタンダードにしたい。

それがすみれが社員大工での施工に拘る理由です。



設計する者として真剣・誠実にお客様のご要望に耳を傾け、最善のプランを作成します。 工事する者として日々切磋琢磨し、技術・サービス・管理能力の向上に努め、その結果としての低価格への挑戦をし続けます。 工事店として>全ての方に「知って良かった」と言っていただくまで、諦めないサービスに努めます。 建築のプロとして建物の長寿命化を果たします。 日本の伝統工法の継承者として次世代の育成に努めます。 人として常に良心に従った行動をとります。

私達が誓うこの憲法に従いお客様に安心と安全そして心地よい環境を提供致します、それは工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を通して社会に貢献することを目的としているから。

業界の流れに逆流しながらも大工職人の内製化を守り、社員大工による自社施工に拘っています。


ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。
   ↓ ↓ ↓ ↓
   にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

モノで見ていた省エネから数値で見る省エネへ。

 

JUGEMテーマ:日記・一般
iPhoneImage.png
秋晴れ。
神戸は今日も雲一つない晴天が広がりました。
やっぱり今が一年で一番いい季節なんやろなー、なんて河川敷を(アイドル犬)チャックとお散歩しながら思っておりました。
iPhoneImage.png
今日は昼からお勉強の会合に出席が2本、学びの一日となりました。
まずは京阪神木造住宅協議会の定期研修会で、現在日本中で引っ張りだこと言われている、『すまいと環境社』の野池氏を講師に招き、

『平成25年省エネ基準&認定炭素住宅』

モノで見ていた省エネから数値で見る省エネへ

というテーマでご講演をして頂きました。
2020年には義務化となる予定の省エネ住宅の数値の出し方や熱移動の基本的なレクチャーなどもして頂きました。
協議会の会員のお会社はいち早く長期優良住宅や地域型ブランド化事業などに取り組まれている会社が多いので省エネ性能を満たした住宅自体は既に建てられているのですが、今までは国交省がガイドラインとして出した仕様規定でその性能が認められることになっていました。
それがこの度の改正省エネ基準に移行すると、モノではなく数値に置き換えてその性能を示さなければならなくなるということです。
iPhoneImage.png
すみれでは既に熱貫流率の計算ソフトを導入して、国交省からゼロエネルギー住宅の認定を受けたりしていますので、どうってことは無いのですが、これから全ての中小工務店がコレが出来なければ建物が建てれなくなるというのは凄いことです。
まさにふるいにかけて、まともな(高性能な)住宅が建てれる工務店だけを残して出来ないところを排除するという施策です。
コレぐらい出来ないとまずいよな、
という気持ちと、コレから建築業界で起業を目指す人たちにとって、ずいぶん高いハードルになってしまいそうな気がするのと半々の微妙な感じ。。
ただ、現在の環境問題、エネルギー問題を考えた時、住宅でエネルギー消費を抑えることは不可欠だと思いますし、自立循環型の社会は、自立循環型の住宅で意識を持って暮らすことから始まるとも思います。
厳しい時代ですが、乗り切っていこうと思います。

すみれ建築工房 ミッションステートメント

創業時から変わらない私達の“想い”

それは作り手側から見た業界の悪習を断ち切りたいと言うその1点に尽きます。

しっかりと社会保障をされた職人が早く出来た事が儲かることではなく、完璧なものを作ることで評価されるシステムを作り上げ業界のスタンダードにしたい。

それがすみれが社員大工での施工に拘る理由です。



設計する者として真剣・誠実にお客様のご要望に耳を傾け、最善のプランを作成します。 工事する者として日々切磋琢磨し、技術・サービス・管理能力の向上に努め、その結果としての低価格への挑戦をし続けます。 工事店として>全ての方に「知って良かった」と言っていただくまで、諦めないサービスに努めます。 建築のプロとして建物の長寿命化を果たします。 日本の伝統工法の継承者として次世代の育成に努めます。 人として常に良心に従った行動をとります。

私達が誓うこの憲法に従いお客様に安心と安全そして心地よい環境を提供致します、それは工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を通して社会に貢献することを目的としているから。

業界の流れに逆流しながらも大工職人の内製化を守り、社員大工による自社施工に拘っています。


ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。
   ↓ ↓ ↓ ↓
  にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

神戸ラーメン紀行VOL.86

日記・一般

神戸は今日も見事な秋晴れ。
雲一つない気持ちの良い青空が広がりました。
iPhoneImage.png
先日の荒れに荒れた台風が嘘のよう、ではありますが、私たち地域に根を張る工務店はお客様宅の台風被害の対応にまだまだ追われています。
今回の台風は雨量が非常に多かったということで、今まで雨漏りをしていなかったところから雨漏りがした、というお宅が多く、今日もまだ何件かのお問い合せを頂いてます。
次の台風が来るまでに、キッチリ修繕をさせて頂きたいと思います。
そんなこんなで今日も朝から作業服を着込んで屋根に登りまくってました。(笑)
さて、最近は出張続きで地元のお店をご紹介することがが少なかったラーメン紀行、今回は神戸中心にいってみたいと思います。
まず初めに、シーズン終わりかけということで、、
冷やしつけ麺850円 ― 場所: 味華



















滅多に食べない冷たーいラーメン、スープ割り美味しかったです。
まだ真夏日が続いていますが、また来年お会いしましょう。(笑)



お次は神戸唯一の笠岡ラーメン、 ― 場所: 中華そば いまい
1


















メニューがひとつしかないということで、大盛りを頼んでみました。
次回は全粒粉の麺にチャレンジしてみます。



3つ目は神戸の一大勢力、

特製らあめん 新風 650円 ― 場所: ラーメンたろう須磨店
1
















名前を見て新メニューかと思いきや、以前に食したことが有った様な気がします、甘いスープが特徴の一杯でした。



西に移って魚住の知る人ぞ知る人気店、お昼はいつも一杯です。

ラーメン 690円 ― 場所: らーめん起歩
1

















スタンダードなTheラーメンは根強い人気も理解出来ます。


久しぶりの金虎ラーメンは新メニューチェック、

ぶっかけラーメン 780円 ― 場所: 金虎ラーメン
意外にネギは相性がいいと分かりました。。
ラストを飾るのは名古屋の名物となりつつある?台湾ラーメンの有名店。
台湾ラーメン 630円 ― 場所: 江楽
1

ネギ














暑い日は熱くて辛いラーメンが最高です。
次回は担々麺ねらいでいってみます。
本日はここまで。
珍しく殆ど神戸のお店でまとめてみました~。(笑)

すみれ建築工房 ミッションステートメント

創業時から変わらない私達の“想い”

それは作り手側から見た業界の悪習を断ち切りたいと言うその1点に尽きます。

しっかりと社会保障をされた職人が早く出来た事が儲かることではなく、完璧なものを作ることで評価されるシステムを作り上げ業界のスタンダードにしたい。

それがすみれが社員大工での施工に拘る理由です。


無料!建物診断大好評実施中。

台風一過。

今日の朝は一気に秋らしい空気に変わりました。

3連休明けの台風明けということでずいぶんバタバタした一日となりました。

次々にかかってくる台風被害の電話への対応をしながらも予定していたスケジュールはこなさなければなりません。

午前中は近所のお寺に改装工事のお打ち合わせ、気持ちよく工事のご依頼をいたきました。

昼からはメンテナンス担当者の和田さんと一緒にようやく本格的に稼働するようになってきた
建物診断の結果報告と電磁波測定&対策にK様のところに伺いました。

今まで付き合いをいただいてるお客様に限ってですが、完全に無料で建物全体の健康診断ともいえるような点検をさせていただいています。

その結果を写真と一緒に報告書にまとめて説明をすることで長期的なメンテナンス計画を立てて頂いたり、一昨日のような激しい台風にもご安心頂いたりできるようになります。

それにプラスして住まいの電磁波対策のアドバイスをさせて頂くことで、より一層健康的で安心した暮らしをしていただけるようになればと思っています。

今日はパソコンの使い方とベッドライトの位置を変えることをご提案。

K様、きっと原因不明と思われていた肩こりは軽減されると思います、半年ほどで効果が現れてくると思いますので楽しみにしていてくださいね。

無料建物診断、大好評実施中です。

ご興味がある方はお気軽に高橋までご連絡くださいませ。

すみれ建築工房 ミッションステートメント

創業時から変わらない私達の“想い”

それは作り手側から見た業界の悪習を断ち切りたいと言うその1点に尽きます。

しっかりと社会保障をされた職人が早く出来た事が儲かることではなく、完璧なものを作ることで評価されるシステムを作り上げ業界のスタンダードにしたい。

それがすみれが社員大工での施工に拘る理由です。



設計する者として真剣・誠実にお客様のご要望に耳を傾け、最善のプランを作成します。 工事する者として日々切磋琢磨し、技術・サービス・管理能力の向上に努め、その結果としての低価格への挑戦をし続けます。 工事店として>全ての方に「知って良かった」と言っていただくまで、諦めないサービスに努めます。 建築のプロとして建物の長寿命化を果たします。 日本の伝統工法の継承者として次世代の育成に努めます。 人として常に良心に従った行動をとります。

私達が誓うこの憲法に従いお客様に安心と安全そして心地よい環境を提供致します、それは工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を通して社会に貢献することを目的としているから。

業界の流れに逆流しながらも大工職人の内製化を守り、社員大工による自社施工に拘っています。


ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。
   ↓ ↓ ↓ ↓
  にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

職人起業塾 開講。~来たれ!経営者、経営幹部を目指す職人~

JUGEMテーマ:日記・一般
昨日は、ブログ7年目に突入した時に決めた通り、更新をお休みさせて頂きました。
おかげさまで、日曜日らしく、夫婦水入らず(なんで娘は一緒ちゃうねん、)で楽しい時間を過ごすことが出来ました。
7年ぶりに味わいましたが、ブログのお休みっていいモノです。
それにしても昨夜から今朝にかけての暴風雨、思いの外厳しい台風でした。
iPhoneImage.png
高速道路は分断され、加古川の方では床下浸水など、ずいぶん被害があったとのこと、またしても、自然の強大な力を見せつけられることになりました。
どうしようもないとはいえ、災害に遭われた方には心よりお見舞い申し上げます。
すみれでも、顧客からずいぶんたくさんの連絡がきまして対応に追われる一日となりました。
が、、
なんと、私は以前からの約束で、近所の仲良し同業者さん達とのゴルフとなっており、、
台風の返し風の中、電話で台風被害の対処をしながらのラウンドとなりました。。
iPhoneImage.png
昼前からすっかり天気は回復しましたが、スコアは(相変わらずの)土砂降り、(涙、)
ま、そもそもゴルフに行ってる場合じゃなかったってことなのでしょう。。
iPhoneImage.png
さて、お題目は夕方から開催した記念すべき第一回目の勉強会のこと、
題して、『職人起業塾』です。
すみれでは大工職人が社員ということで、一年に2回の面談時にそれぞれのキャリアプランについて話をします。
年齢を重ねるごとに確実に(体力という)能力が落ちていく、現場で作業をする職人はそう遠くない将来について考えておくべきで、その為に身体が元気な内に備えておかなければならないと思っています。
そして、職人のキャリアプランというと、大きく分けると、
独立起業して建築会社の経営者となる。
現場管理を行なう技術者となる。
知識と経験を生かして企業内で経営幹部となる。
が、身体が動かないようになるまで職人をやり続ける意外の主な道となります。
そのキャリアプランを積極的にサポートすることが、私の責務であり、スタッフに将来についての希望を持ってもらうことが、今現在の現場品質やサービスを向上させる方策の根源だと思っています。
そんなこんなで、(来年卒業(退社、独立)が決まっているスタッフの要望もあり、)希望者を募って勉強会を開催することになった次第です。
そして、勉強会では、私のセミナーを聴くのではなく、自ら考え、自らすすむ方向性を決めれるように、価値感や判断基準についてディスカッション形式で深堀をしていきます。
いわゆるコーチング形式というのですが、受講している本人達はそこはたぶん分かってないと思われます。
iPhoneImage.png
繰り返されるしつこい質問に頭を抱え込んで考えている図(笑)
全員、難しい顔をしてますが、実際はそんなに難しい質問をする訳ではありませんので、念のため。(笑)
記念すべき第一回ということで、内容を少し公開しておきたいと思います。
社内勉強会として発足した塾ではありますが、ご興味がある(職人の)方はご参加頂いても構いません。というか歓迎します。
開催はすみれ事務所3階のセミナールーム、費用は無料、懇親会への参加は実費とさせて頂きます。
ちなみに来月は19日(土)です。
では、今回の職人企業塾の大まかな内容です。
************************

第一回 職人起業塾

※この塾では

約束を守る。

JUGEMテーマ:日記・一般

今日は朝から日本のへそと呼ばれるごまの産地へ、

3年近く前に竣工したお客様宅へクレームの対応でした。

クレームと言ってもお客様からご連絡をいただいたわけではなく、半年に1度伺う巡回メンテナンスの際に少し気になるところがあるとご指摘を受けたことです。

新居に住み始めて何年も経たないとわからないこともあり、そんななかなか現れてこない潜在的な不満を丁寧に汲み上げてきっちりとした対応をすることが、私たち建築会社の責任だと思っています。

諸事情あって今日は手直し工事を最後まで見届けることができませんでしたが、ご納得いただけるまでしっかりとさせていただきたいと思います。

せっかくクレーム担当として私が伺うことになったと言う事で、(クレームは基本私の担当ですが、、)順番にお待ち頂いている電磁波の計測と対策をさせていただきました。

計測の結果は、、

パソコンや冷蔵庫のアースの接続以外は当面の大きな問題もなく、ずいぶんご安心いただけたと思います。

自分たちが自らお客様からのクレームを探すように定期的な巡回訪問を続ける理由は、新築のご相談に来ていただいたときの1番初めに私がお話する言葉を守るためです。

それは、

家は建てることが目的ではなくて、
そこで如何に楽しく健康的に毎日を過ごせるか?
新居に住み始めてからの暮らしを良くすることが目的です。

と断言しているから。

その実現のために誠意を持って客様の視点に立ってお手伝いをします。と、建物の性能や工法、使用する材料の選択はもちろん、住宅ローンのアドバイスまで行っているわけで、そんな私たちが住み始めた後の不具合を知らん顔をするわけにはいかないのです。

あたりまえですが、、

誠実さこそがマーケティングの根本である。

と、経営の神様、ピーター・ドラッガー氏はその著書に著されていましたが、創業以来そのスタンスを守り続けているから今の私たちがあると思うのです。

『約束を守る』

今更コミットするようなことでは無いような、人として最低限、当たり前のことではありますが、、

これからも、しっかり守っていきますので皆様、今後ともよろしくお願いいたします。
あ、清水社長、、そんな訳で、今日は約束守れなくてすみませんでしたー、、(汗、)
鎌田先生の講演を撮った動画見せて下さいー!

すみれ建築工房 ミッションステートメント

創業時から変わらない私達の“想い”

それは作り手側から見た業界の悪習を断ち切りたいと言うその1点に尽きます。

しっかりと社会保障をされた職人が早く出来た事が儲かることではなく、完璧なものを作ることで評価されるシステムを作り上げ業界のスタンダードにしたい。

それがすみれが社員大工での施工に拘る理由です。


緊急度の低い重要なこと。

JUGEMテーマ:日記・一般
今日は朝から名古屋へ。
月に一度、全国の同業者さんと集まる、シクミ勉強会という建築業の実務に特化した学びの場です。
今回は主宰であるカリスマ、クモデ社長の本拠地にて、ビジネスモデルの大公開、ということで、スタッフも動向させて頂くことに。
実務の統括の酒井部長と、設計の三間リーダーと3人連れ立ってワイワイと長距離ドライブとなりました。
iPhoneImage.png
高い設計力と高性能なスペックを武器に激戦の地で快進撃を続けておられるお会社の細かなシクミを公開してもらえるなんて、なかなか無い機会ということで、大勢で押し掛けさせて頂いた訳ですが、設計から営業、そして施工管理、それぞれの業務における目標達成のひとつひとつを細かなディティールまで公開して頂きました。
iPhoneImage.png
大きな刺激を頂いたとともに私たちの課題、そして強みとして伸ばしていくべき部分も少し明らかになったような気がします。

大勢で押しかけてご迷惑だったとは思いますがスタッフと一緒に学びの時間を共有できたことはこれからの業務改善を進めて行くにあたっては非常に大きかったとおります。

お客様に安心と安全そして健康な環境を提供したいと思い、研究会や勉強会などに数多く参加します。

建築というのはお客様の人生に関わるような仕事です

こんなもんでええやろ

と思えることがなくどこまでも学びを続けなければならない思うのです。

そのような場に出て行くのは、最新の技術や商品、ビジネスモデルなどの情報収集が主な目的ではありますか残念ながら持ち帰った情報を全て実践するのは私ではなくスタッフということで最近はできるだけ一緒に勉強会などに参加するようにしています。

リアルタイムで情報を共有することで私たちが提供するサービスが早く高い価値を提供できるようになれば幸いです。

緊急度の低い、しかし非常に重要なことに時間を割けることに感謝しつつ、、

この世はすべからく表裏一体、すべてのことが複雑に絡み合って表と思えば裏、白と思えば黒、陽と思えば陰、いくら単純化として考えようとしても、そんなに簡単なものではありません。

知ったことを実践する、実践すれば成果が出る、そんなに簡単にいかないのが世の常です。

実践するには実践できる状態を整えることが非常に重要なことだと今更ながら思います。

農耕型工務店と言うビジネスモデルを標榜する私たちに大事なのはやはりまずはしっかりと土づくりをするということなのかもしれません。

在るべき姿をめざして。

iPhoneImage.png
夜は名古屋で工事中の現場で打ち合わせ、懇親会に出れなかったのは残念ですが、なんといっても現場が一番、良かったと思います。

すみれ建築工房 ミッションステートメント

創業時から変わらない私達の“想い”

それは作り手側から見た業界の悪習を断ち切りたいと言うその1点に尽きます。

しっかりと社会保障をされた職人が早く出来た事が儲かることではなく、完璧なものを作ることで評価されるシステムを作り上げ業界のスタンダードにしたい。

それがすみれが社員大工での施工に拘る理由です。



設計する者とし
て真剣・誠実にお客様のご要望に耳を傾け、最善のプランを作成します。 工事する者として日々切磋琢磨し、技術・サービス・管理能力の向上に努め、その結果としての低価格への挑戦をし続けます。 工事店として>全ての方に「知って良かった」と言っていただくまで、諦めないサービスに努めます。 建築のプロとして建物の長寿命化を果たします。 日本の伝統工法の継承者として次世代の育成に努めます。 人として常に良心に従った行動をとります。

私達が誓うこの憲法に従いお客様に安心と安全そして心地よい環境を提供致します、それは工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を通して社会に貢献することを目的としているから。

業界の流れに逆流しながらも大工職人の内製化を守り、社員大工による自社施工に拘っています。


ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。
   ↓ ↓ ↓ ↓
  にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

神戸ラーメン紀行VOL.85

JUGEMテーマ:日記・一般

今日は朝から着工現場へ。

以前、神戸市の外郭団体であるすまいるネットさんとの共催のセミナーの講師を務めさせて頂いた時に受講してくださった方のリフォームと言う事で担当窓口として現場に向かいました。

私の拙い話を熱心に聞いていただいて、実際に工事もご依頼いただいたのは嬉しい限り。

人前で話すのは本職ではありませんが、そんなことでもご縁を頂いて住まいの安心や安全にお手伝いできるのは本当にありがたいと思います。

そんな訳で、自律循環型住宅、電磁波対策、オッサンの為の肉体改造のお話でよければボランティアでスピーカーに行きますので、お気軽にお声掛け下さいね。(笑)

昼からは20年来の夫婦そろってお友達のアッコちゃんのご実家にリフォームのご相談に行ったり、夕方からはみっちりと社内会議に精を出したりと実務に励む一日となりました。

さて、すみれ事務所の周りの田んぼもすっかり黄金色、9月も半ばになったということで年内100回目の更新を目指してこっちのほうも頑張らないといけません、

出張の間も精力的に食べ続けたラーメン紀行、今回はご当地ラーメン特集で行って見たいと思います。(笑)

節そば750円 ― 
せつってなんやろ、と思いつつ、食してみたら鰹節でした。
煮干しより深い味わい、いけました。レジナ社の本拠地、本八幡駅前です。
九十九ラーメン 680円 ― 場所: ちょんまげ九十九ラーメン 飯田橋店
どうやらチーズラーメンが人気とのことでした、次回は必ずチャレンジします。
塩ラーメン 琥珀。
700円。
 ― 場所: 塩逸品五代目けいすけ
初めての金沢駅前で一番人気の店にいってみたらなんと東京資本のお店でした。
でも、金沢でしか食べれないとのこと、クルミ風味、斬新でした。
味噌ラーメン580円 ― 場所: 共進軒
土建王国新潟の老舗、これでもかっ、という野菜の量でした、さすがっ。笑
ここ最近の出張シリーズはここまで、明日は名古屋に行きますので、新たなネタ、仕入れて来ます。
てか、神戸のラーメンも紹介しないと、、
次回もご期待下さい!(笑)

すみれ建築工房 ミッションステートメント

創業時から変わらない私達の“想い”

それは作り手側から見た業界の悪習を断ち切りたいと言うその1点に尽きます。

しっかりと社会保障をされた職人が早く出来た事が儲かることではなく、完璧なものを作ることで評価されるシステムを作り上げ業界のスタンダードにしたい。

それがすみれが社員大工での施工に拘る理由です。



設計する者として真剣・誠実にお客様のご要望に耳を傾け、最善のプランを作成します。 工事する者として日々切磋琢磨し、技術・サービス・管理能力の向上に努め、その結果としての低価格への挑戦をし続けます。 工事店として>全ての方に「知って良かった」と言っていただくまで、諦めないサービスに努めます。 建築のプロとして建物の長寿命化を果たします。 日本の伝統工法の継承者として次世代の育成に努めます。 人として常に良心に従った行動をとります。

私達が誓うこの憲法に従いお客様に安心と安全そして心地よい環境を提供致します、それは工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を通して社会に貢献することを目的としているから。

業界の流れに逆流しながらも大工職人の内製化を守り、社員大工による自社施工に拘っています。


ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。
   ↓ ↓ ↓ ↓
  にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ