


頭おかしいんちゃう、」

すみれ建築工房 ミッションステートメント
創業時から変わらない私達の“想い”
それは作り手側から見た業界の悪習を断ち切りたいと言うその1点に尽きます。
しっかりと社会保障をされた職人が早く出来た事が儲かることではなく、完璧なものを作ることで評価されるシステムを作り上げ業界のスタンダードにしたい。
それがすみれが社員大工での施工に拘る理由です。
神戸と台湾で建築会社を営みながら、私塾「職人起業塾」の活動を通してモノづくりの担い手を子供の憧れの職業にすることを目指す高橋剛志の挑戦。
創業時から変わらない私達の“想い”
それは作り手側から見た業界の悪習を断ち切りたいと言うその1点に尽きます。
しっかりと社会保障をされた職人が早く出来た事が儲かることではなく、完璧なものを作ることで評価されるシステムを作り上げ業界のスタンダードにしたい。
それがすみれが社員大工での施工に拘る理由です。
あるところに、2人の羊飼いがいて、それぞれ羊を率いて放牧に行きました。
ところが、二人とも帰ってくると羊を逃がしてしまった、というのです。
一人は、「昼寝をしているうちに逃がしてしまいました」と言い、
一人は、「勉強しようと読書に夢中になっていました」と言います。
結果は同じ、しかしプロセスは違います。
カリスマK社長はtype A 、 typeBと、人間のタイプを分けることによって結果を重要視するのと、プロセスを重要視するものに属性が分かれるものだと結論づけられました。
結果こそすべてと結果に重きをおくtypeAとプロセスこそ重要であり結果が全てでは無いと思うtypeB。
しかし、結果が伴あわない仕事というのは結局評価する訳にも行かないのも事実。
非常に面白い話でした。
私自身の本質的な属性はどっちだ、という事はさておいて、こと建築という仕事の範疇で考えると、プロセスこそが重要ではないかと思います。
それは、プロである以上、一定の結果を出すのはアタリマエという大前提とセットでもあるのですが、結果が良かったからと満足していては進歩も発展も期待出来ないようになり、逆に考えると結果にコミットしすぎることで、そのプロセスの中に目に見えないリスクが増えていく可能性も有ると思うから。
難しい問題ではありますが、要はどちらも重要で、片方を正として単純化して選択することは出来ないということ。
しかし、自然の摂理、原理原則に則って考えた時、その選択は、
どの様なものを、
どのようにして、
どの様な人が、
どの様な想いで、
どの様な目的で作ったか?
という5Dのプロセスの積み重ねこそが目的(=最高の結果)を叶える唯一の方法論をエビデンスとして行なわれるようになるのではないでしょうか。
人生は選択の連続であり、人は常になにかしら判断を求められます。
しかし、選び方では無く、在り方というもっと根源的な部分に視点を向けると、全く違うパラダイムがそこにはある様な気がします。
世の中はすべからず表裏一体。
陰と陽、光と影、表と裏それぞれに目を向けるということはそのつなぎ目にも目を向けるという事でもあり、それが在り方とか、中心とか、心の奥底に目を向けることになり、魂を磨く行動に人を駆り立てるのではないでしょうか。
秋の夜長ということで、そんなことを考えながらテラスで一人夕涼み。
たまには『中庸』でも読み返しながら考えごとに耽ってみたいと思います。
目的と結果とプロセスと在り方について、
非常に難しいけど案外面白いかもね。(笑)
創業時から変わらない私達の“想い”
それは作り手側から見た業界の悪習を断ち切りたいと言うその1点に尽きます。
しっかりと社会保障をされた職人が早く出来た事が儲かることではなく、完璧なものを作ることで評価されるシステムを作り上げ業界のスタンダードにしたい。
それがすみれが社員大工での施工に拘る理由です。
『平成25年省エネ基準&認定炭素住宅』
モノで見ていた省エネから数値で見る省エネへ
創業時から変わらない私達の“想い”
それは作り手側から見た業界の悪習を断ち切りたいと言うその1点に尽きます。
しっかりと社会保障をされた職人が早く出来た事が儲かることではなく、完璧なものを作ることで評価されるシステムを作り上げ業界のスタンダードにしたい。
それがすみれが社員大工での施工に拘る理由です。
日記・一般
創業時から変わらない私達の“想い”
それは作り手側から見た業界の悪習を断ち切りたいと言うその1点に尽きます。
しっかりと社会保障をされた職人が早く出来た事が儲かることではなく、完璧なものを作ることで評価されるシステムを作り上げ業界のスタンダードにしたい。
それがすみれが社員大工での施工に拘る理由です。
投稿日: カテゴリー 神戸ラーメン紀行神戸ラーメン紀行VOL.86にコメント
台風一過。 今日の朝は一気に秋らしい空気に変わりました。 3連休明けの台風明けということでずいぶんバタバタした一日となりました。 次々にかかってくる台風被害の電話への対応をしながらも予定していたスケジュールはこなさなければなりません。 午前中は近所のお寺に改装工事のお打ち合わせ、気持ちよく工事のご依頼をいたきました。 昼からはメンテナンス担当者の和田さんと一緒にようやく本格的に稼働するようになってきた 今まで付き合いをいただいてるお客様に限ってですが、完全に無料で建物全体の健康診断ともいえるような点検をさせていただいています。 その結果を写真と一緒に報告書にまとめて説明をすることで長期的なメンテナンス計画を立てて頂いたり、一昨日のような激しい台風にもご安心頂いたりできるようになります。 それにプラスして住まいの電磁波対策のアドバイスをさせて頂くことで、より一層健康的で安心した暮らしをしていただけるようになればと思っています。 今日はパソコンの使い方とベッドライトの位置を変えることをご提案。 K様、きっと原因不明と思われていた肩こりは軽減されると思います、半年ほどで効果が現れてくると思いますので楽しみにしていてくださいね。 無料建物診断、大好評実施中です。 ご興味がある方はお気軽に高橋までご連絡くださいませ。 創業時から変わらない私達の“想い” それは作り手側から見た業界の悪習を断ち切りたいと言うその1点に尽きます。 しっかりと社会保障をされた職人が早く出来た事が儲かることではなく、完璧なものを作ることで評価されるシステムを作り上げ業界のスタンダードにしたい。 それがすみれが社員大工での施工に拘る理由です。 第一回 職人起業塾 ※この塾では 今日は朝から日本のへそと呼ばれるごまの産地へ、 3年近く前に竣工したお客様宅へクレームの対応でした。 クレームと言ってもお客様からご連絡をいただいたわけではなく、半年に1度伺う巡回メンテナンスの際に少し気になるところがあるとご指摘を受けたことです。 新居に住み始めて何年も経たないとわからないこともあり、そんななかなか現れてこない潜在的な不満を丁寧に汲み上げてきっちりとした対応をすることが、私たち建築会社の責任だと思っています。 諸事情あって今日は手直し工事を最後まで見届けることができませんでしたが、ご納得いただけるまでしっかりとさせていただきたいと思います。 計測の結果は、、 自分たちが自らお客様からのクレームを探すように定期的な巡回訪問を続ける理由は、新築のご相談に来ていただいたときの1番初めに私がお話する言葉を守るためです。 それは、 家は建てることが目的ではなくて、 と断言しているから。 その実現のために誠意を持って客様の視点に立ってお手伝いをします。と、建物の性能や工法、使用する材料の選択はもちろん、住宅ローンのアドバイスまで行っているわけで、そんな私たちが住み始めた後の不具合を知らん顔をするわけにはいかないのです。 誠実さこそがマーケティングの根本である。 と、経営の神様、ピーター・ドラッガー氏はその著書に著されていましたが、創業以来そのスタンスを守り続けているから今の私たちがあると思うのです。 『約束を守る』 今更コミットするようなことでは無いような、人として最低限、当たり前のことではありますが、、 創業時から変わらない私達の“想い” それは作り手側から見た業界の悪習を断ち切りたいと言うその1点に尽きます。 しっかりと社会保障をされた職人が早く出来た事が儲かることではなく、完璧なものを作ることで評価されるシステムを作り上げ業界のスタンダードにしたい。 それがすみれが社員大工での施工に拘る理由です。
大勢で押しかけてご迷惑だったとは思いますがスタッフと一緒に学びの時間を共有できたことはこれからの業務改善を進めて行くにあたっては非常に大きかったとおります。 お客様に安心と安全そして健康な環境を提供したいと思い、研究会や勉強会などに数多く参加します。 建築というのはお客様の人生に関わるような仕事です こんなもんでええやろ と思えることがなくどこまでも学びを続けなければならない思うのです。 そのような場に出て行くのは、最新の技術や商品、ビジネスモデルなどの情報収集が主な目的ではありますか残念ながら持ち帰った情報を全て実践するのは私ではなくスタッフということで最近はできるだけ一緒に勉強会などに参加するようにしています。 リアルタイムで情報を共有することで私たちが提供するサービスが早く高い価値を提供できるようになれば幸いです。 この世はすべからく表裏一体、すべてのことが複雑に絡み合って表と思えば裏、白と思えば黒、陽と思えば陰、いくら単純化として考えようとしても、そんなに簡単なものではありません。 知ったことを実践する、実践すれば成果が出る、そんなに簡単にいかないのが世の常です。 実践するには実践できる状態を整えることが非常に重要なことだと今更ながら思います。 農耕型工務店と言うビジネスモデルを標榜する私たちに大事なのはやはりまずはしっかりと土づくりをするということなのかもしれません。 在るべき姿をめざして。 創業時から変わらない私達の“想い” それは作り手側から見た業界の悪習を断ち切りたいと言うその1点に尽きます。 しっかりと社会保障をされた職人が早く出来た事が儲かることではなく、完璧なものを作ることで評価されるシステムを作り上げ業界のスタンダードにしたい。 それがすみれが社員大工での施工に拘る理由です。
私達が誓うこの憲法に従いお客様に安心と安全そして心地よい環境を提供致します、それは工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を通して社会に貢献することを目的としているから。 業界の流れに逆流しながらも大工職人の内製化を守り、社員大工による自社施工に拘っています。
今日は朝から着工現場へ。 以前、神戸市の外郭団体であるすまいるネットさんとの共催のセミナーの講師を務めさせて頂いた時に受講してくださった方のリフォームと言う事で担当窓口として現場に向かいました。 私の拙い話を熱心に聞いていただいて、実際に工事もご依頼いただいたのは嬉しい限り。 人前で話すのは本職ではありませんが、そんなことでもご縁を頂いて住まいの安心や安全にお手伝いできるのは本当にありがたいと思います。 昼からは20年来の夫婦そろってお友達のアッコちゃんのご実家にリフォームのご相談に行ったり、夕方からはみっちりと社内会議に精を出したりと実務に励む一日となりました。 さて、すみれ事務所の周りの田んぼもすっかり黄金色、9月も半ばになったということで年内100回目の更新を目指してこっちのほうも頑張らないといけません、 出張の間も精力的に食べ続けたラーメン紀行、今回はご当地ラーメン特集で行って見たいと思います。(笑) 創業時から変わらない私達の“想い” それは作り手側から見た業界の悪習を断ち切りたいと言うその1点に尽きます。 しっかりと社会保障をされた職人が早く出来た事が儲かることではなく、完璧なものを作ることで評価されるシステムを作り上げ業界のスタンダードにしたい。 それがすみれが社員大工での施工に拘る理由です。
私達が誓うこの憲法に従いお客様に安心と安全そして心地よい環境を提供致します、それは工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を通して社会に貢献することを目的としているから。 業界の流れに逆流しながらも大工職人の内製化を守り、社員大工による自社施工に拘っています。
無料!建物診断大好評実施中。
建物診断の結果報告と電磁波測定&対策にK様のところに伺いました。すみれ建築工房 ミッションステートメント
職人起業塾 開講。~来たれ!経営者、経営幹部を目指す職人~
約束を守る。
そこで如何に楽しく健康的に毎日を過ごせるか?
新居に住み始めてからの暮らしを良くすることが目的です。すみれ建築工房 ミッションステートメント
投稿日: カテゴリー すみれのトリクミ約束を守る。にコメント
緊急度の低い重要なこと。
すみれ建築工房 ミッションステートメント
神戸ラーメン紀行VOL.85
700円。 ― 場所: 塩逸品五代目けいすけすみれ建築工房 ミッションステートメント