Spirit of JAPAN

11月3日晴れ文化の日

文化の日に相応しいイベント

今日も夜明け前、まだ日が昇る前の真っ暗なうちに起き出して始発の電車に飛び乗って一路東京へ。慶應義塾大学の隣にある映画「おくりびと」のモデルとなったとされる若き会長が運営される霊廟 龍生院にて開催された、職人起業塾の研修でご協力をお願いしていつも大変お世話になっており私が尊敬してやまない小田全宏先生の講演会「Spirit of Japan」と小田先生のお誕生日パーティーに参加しました。朝の10時から夕方の6時まで丸一日かけて、今まで知っているようでしっかりと目を向けていなかった日本の歴史についてお話を聞かせていただくことができ、なるほど、とか、そうだったのかとか、笑いあり涙ありの講演はずいぶんと勉強になりました。

 Spirit of JAPAN

キリスト教、イスラム教、仏教等の世界中の宗教の関係性や成り立ちから要点だけをかいつまみながら有史以来人類が宗教と共に歩んできたの全体的な流れを示された後、日本古来から伝わる神話の世界、そして明治維新から昭和、敗戦して主権を失いながらも奇跡的な復興を遂げて世界3位の経済大国へと復活を遂げた現代へと続く激動の歴史を振り返りながら日本人が大切にしてきた心、Spirit of JAPAN についてのレクチャーをいただきました。

 

 

 無宗教の国を律する心

信仰のない国、日本と言われますが、確かに何らかの宗教団体に入信されて熱心に信仰を深められている方は私の身の回りにもごくごくわずかで、私自身もこれといって特定の宗教に入信したりもしていません。日本国憲法には政教分離がはっきりと明示されておりますし、世界中を見渡してもこれだけ信仰心が薄い国が珍しいとも言われます。しかし、日本の国民性は非常に道徳心が高く、世界から尊敬を集めることも少なくありません。その理由を小田先生は新渡戸稲造が日本文化を外国に紹介するべく著された「武士道」をひもとき、日本古来の神道と仏教、そして江戸時代に盛んに学ばれた儒教が一体となって明確な宗教、信仰ではないけれども日本人のDNAに善なる思考、良心が深く刻まれていると述べられておりました。私が自分自身でこれまで学んできたことと同じ言説が多く非常に得心した次第です。

 

 

八百万の神はどこにでもいる

今回は長時間の講演会で非常に盛たくさんのことを学ばせてもらいましたが、その中でも最も印象に残ったのは、日本古来から受け継がれてきた神道のご神体が鏡だと言う話。私は神社にお参りする際にはいつも感謝をするようにしておりますが、参拝する向こう側にあるのはが鏡だと言う事はそこに映し出されるのは自分自身であり、神社では神様にお願いをするのではなく、自分自身に対する決意表明をするべきだ。と言うことでした。なるほど、といたく納得した次第で、自分自身の内なる善の心に八百万の神を見出し、決意を持ってそれに恥じない行いを積み重ねることが重要だと言うことに改めて気づかされました。

 

 

歴史の裏表

また、丸一日かけて日本の歴史を改めて学び直す時間を持ってみて、つくづく思ったのは歴史は原因と結果の法則に従ってあらゆることが関係しあい、まるで偶然か奇跡の積み重ねの様に連綿と続いていたということと、その中で起こる出来事、事実は一つでも、見方や立場によって全く真逆の解釈になるのだということ。そして思い出したのは先日、台湾を訪問した際に特別に閲覧させて頂いた台湾大学の研究室に残されていた日本統治時代、第二次世界大戦中に日本軍が研究開発していた核分裂の研究施設です。海賊と呼ばれた男として有名な出光佐三氏は敗戦後の再出発に際して店員に飛ばした檄の中で「日本は負けたのではなく、失っただけである。真に負けたのはアメリカで、原爆をと投下したことで、正義と人道主義を放棄したからだ」と激しくアメリカを批判したとのことですが、もし、台湾での研究がもう少し早く進み、日本軍が先に核爆弾の実装をしていたら一体歴史はどうなっていただろう、本土決戦に追い込まれていた日本は核爆弾を投下して一発逆転を図ることはなかったのか?と考えてしまいました。

 

 

歴史に学び、より良い世界を残す

歴史にもし、たら、れば、は全く意味を成しませんし、こうなっていたら、と考えるだけ無駄なのかも知れませんが、変えることの出来ない過去をうじうじ考えるということではなく、過去の出来事に学び、失敗は二度と繰り返さない。そして素晴らしい伝統や文化は引き継ぎ、次世代に残し、今よりも少しでも良い世の中にして子供達に引き継がねばならないと思います。それが私たち大人が背負う役割とするならば、様々な角度から正しい歴史を自分なりに学ばねばならないと思いました。小田先生も「私の話を鵜呑みにするのではなく、自分自身で歴史について学んでください」と繰り返し仰っておられましたが、戦後のアメリカの統治時代に作られた憲法をいつまでも盲目的に受け入れ続けるだけではなく、国民がもっと過去の歴史に学び、それぞれが正しい歴史史観を持つ様にならねばと感じた次第です。小田全宏先生、いつも素晴らしい学びの機会を頂けることに心から感謝いたします。この度もありがとうございました。

______________________________________

一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイトリニューアルしました。

研修のお申し込み、問い合わせ、補助金の活用などの情報を集約しています。

一度のぞいてみてください!

HOME

https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

 

職人起業塾6ヶ月コース絶賛募集中

現在、来年開催の鹿児島、大阪の先行予約開催受講者を絶賛募集中です!

現場の改革から業界を変える取り組申し込みお待ちしております!

_______________________________________

「ハウジング・アクティブ・ソリューションズ(HAS)セミナー」に登壇します。

建築業界の最先端のソリューションを提供する企業に混じって職人起業塾の研修の総論を短くまとめてご紹介します。参加費は何と!無料です!

12/15 (金)TKPガーデンシティPREMIUM広島駅前【定員50名】(初開催)

お問い合わせはこちらまで→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ/

 

__________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

毎月の【元祖】職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。^ ^

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

一貫性の罠と起業したい理由

11月1日快晴

 

秋晴れ

気持ちの良い真っ青な秋空が続きます。この週末は先週再び襲ってきた台風の影響で延期を余儀なくされた「すみれ暮らしの学校」と銘打った、すみれとお付き合いのあるお客様の暮らしを楽しく快適にするためのお手伝いの一環として、スタッフが順番に畑に通って作っている無農薬野菜を収穫したりその場で調理してランチを楽しむイベント「すみれ秋の収穫祭」の開催日となっており、このままいい天気が続けばいいなぁ〜と思いつつ、なんとか秋晴れの空を日曜日まで持たせてください。とお天道様にお願いしました。半年に一度のお楽しみイベントのページはこちら→https://www.facebook.com/events/120067632014864/?acontext=%7B%22action_history%22%3A%22[%7B%5C%22surface%5C%22%3A%5C%22page%5C%22%2C%5C%22mechanism%5C%22%3A%5C%22page_upcoming_events_card%5C%22%2C%5C%22extra_data%5C%22%3A[]%7D]%22%2C%22has_source%22%3Atrue%7D

 

 

コーチングの日

暑くも寒くもない絶好の現場日和の今日は作業服に安全靴のいでたちで店舗改装工事に着手する前の解体工事現場に足を運びました。現場の確認をしたり、設計図面作成用の採寸をしたり、若い職人さんに足元をきれいに片付けてから作業するようにと厳しく指導したりと工務店のおっさんらしい1日となりました。(笑)
朝から夜まで本業の建築実務にどっぷりとつかっておりましたが、その合間を縫って珍しくワントゥーワンのコーチングを2件も行いました。私は基本的にグループコーチング専門で1対1のコーチングはほとんど行わないのですが、たま〜にコーチングを依頼されることがあり、そんな時はできる範囲で受けて不慣れながらも単発ではありますが、問題解決のきっかけをむう出してもらえるようなセッションを行うようにしています。

 

 

一貫性の罠

1件目はずっと以前からパートナーシップを組んで仲良くさせてもらっている経営者さんで、今後の先行きを考えると今の事業を盲目的に進めていくのに疑問を感じているとのことで、「マーケティングを学び続けているとどんどん疑問が大きくなってきて、違う切り口での事業にシフトしたほうがいいのじゃないかと思い悩んでいる」と言うご相談でした。とは言え、新しいビジネスをこれで作ろう!と思えるほどのビジネスアイディアがあるわけではなく、これまで培ってきた実績と集めてきた信頼を考えればあまり大きなシフトチェンジをするのは既存のクライアントを裏切るようで心苦しいということもあり、要は今の事業から半歩引こうかどうしようかと悩んでいるとのことでした。大きな変化は過去を否定することに繋がると思うのは非常によく分かりますし、今までの事業に共感してくれた方々に対して申し訳ないと考えるのは誠実な姿勢ではありますが、客観的に見てみると変化を呪縛する罠にはまっているという風にも見えました。

 

 

事業の本当の目的

そんな悩みを聞いて私が改めて問いかけたのは「事業の目的」についてです。もちろん今の事業も目的に即したサービスではあるのでしょうが、もう一つ大きな目的を考えたときに今の事業は手段の一つになることは往々としてあり、引くというとスタンスではなく、違うサービスや商品を付加することでワンステップ上に上がるイメージで、同じ事業を継続しながらも他のチャレンジを行うことで自分自身の中の占有率を低くして事業ドメイン全体をを見直してはどうかと提案してみました。ギアを上げるイメージと言うのでしょうか、これまで培ってきたサービスをブラッシュアップすることで悩みを解消するのではないかと考えたのです。「なるほど!」と得心いただけた様でもあったのでついでに事業の枠を広げるのに適したコラボ先をご紹介もしておきました。少し私も関わって新しいビジネスモデル構築のお手伝いをできればと思います。(笑)

 

 

起業したい理由

もう一件の方は、ホームページの問い合わせ窓口からメールを下さった方でこれから起業したいと思っているが何から始めたらいいのかわからないと言われる建築士の女性の方。この手の問い合わせというか、ご相談はHPから毎月の様に定期的に受け取っていまして、しかも遠方の方が多いので勉強会への参加も難しいということでメールと電話で対応する様にしています。その方とのメールのやり取りの中でいくつかの質問に答えてもらい今日初めて電話で話しました。ゼロからのスタートと言うことで、実績もスキルも応援者も資金も脆弱な状態とのことでしたが自分なりに色々とビジネスモデルを考えておられました。スタートアップに際して(私が考える)最も重要な問いは「なんのために起業したいか?」という事業の目的であり、その質問に対してその方は「起業したかったから」というシンプルな答えを返してこられてました。「よく分かります。(笑)」と返事をしたものの、顧客目線を意識せず、自己中心的な事業は社会に市場に受け入れられ、人気を博すことはないことを考えると、もう少しよく考えた方がいいのではないかとアドバイスをさせてもらいました。

 

 

顧客目線を忘れてはならぬ

「あなたが家を建てるお客様だとして、依頼先が、起業したいから起業しただけの人で、実績もスキルも経験も資金も事業拠点もない人だったら仕事を頼みたいですか?」という私の質問に対して、その方も「確かに・・・。」と言葉を詰まらせておられました。私もそうでしたが起業してゼロからのスタートを切る際に無い無い尽くしなのはしょうがないことで、その事実は受け入れ、正直に顧客に伝えなければならないと思います。しかし、既に世の中には星の数ほど立派な建築会社が存在する訳で、その上で何も持っていないない吹けば飛ぶような事業者に何千万もの借り入れをして人生で最も大きな買い物の一つである家を注文してもらうというのはよっぽどの理由がなければあり得ません。そもそも、建築業は許認可業種であり、最低限国が定めた基準を満たさなければ(小規模工事以外は)請負契約を結ぶことができない業種です。しかし、街の大工さんへの救済処置として定められた1500万円までの小規模工事なら許認可がなくても受注できることから、比較的簡単に建築業として起業する人が少なからずいるのが現状で、そんなスタートアップをした事業者はまずは実績を積み重ねて許認可を取得することを目指さすべきだと思います。住宅は環境であり、インフラであり、健康をそして命を守る重要な役割を果たします。私たちはそれなりの覚悟と決意を持って事業に取り組む義務があり、その部分をおざなりにした事業者は淘汰されて然るべき。電話でそんな話をしながら、自分たちも改めて襟を正さねばならないと感じた次第。顧客の立場に立った選択。忘れることなく、常に胸に刻み込んでおきたいものです。

 

______________________________________

一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイトリニューアルしました。

研修のお申し込み、問い合わせ、補助金の活用などの情報を集約しています。

一度のぞいてみてください!

HOME

https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

 

職人起業塾6ヶ月コース絶賛募集中

現在、来年開催の鹿児島、大阪の先行予約開催受講者を絶賛募集中です!

現場の改革から業界を変える取り組申し込みお待ちしております!

_______________________________________

「ハウジング・アクティブ・ソリューションズ(HAS)セミナー」に登壇します。

建築業界の最先端のソリューションを提供する企業に混じって職人起業塾の研修の総論を短くまとめてご紹介します。参加費は何と!無料です!

12/15 (金)TKPガーデンシティPREMIUM広島駅前【定員50名】(初開催)

お問い合わせはこちらまで→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ/

 

__________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

毎月の【元祖】職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。^ ^

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

ノリと勢いと環境で第二領域を切り開く。

10月1日 秋晴れ

img_1340.jpg

お朔日の水曜日。

神戸は秋らしい爽やかな青空が広がりました。水曜日はすみれ事務所は定休日、私は朝活の日ということで、今朝も夜明け前に起き出して元気に飛び出ていくはずが、いつになく寝坊をしてしまい元気に、ではなく慌てて自宅を飛び出しました。(苦笑)
しかも、ビジターとしてゲストをお招きしていたにもかかわらず、です。「やっちまった〜」と久しぶりに随分とうろたえましたが、ゲストでお越し頂いたKさんは私のアテンドがなくても無事にミーティングにご参加頂けておりほっと一安心。にしても、こんなことじゃアカン。。といたく反省した次第です。

 

 

第50回元祖職人起業塾

昨日は記念すべき第50回目となる「元祖職人起業塾」の開催日でした。すみれ本社で毎月開催しているこの勉強会は当初すみれの社員向け社内研修の一環での勉強会としてスタートしましたが、取引先やパートナーシップを組む方々から参加してみたいと言う要望を受けて外部に公開しており、毎月遠方からも多くの方にご参加いただいています。開始から早4年と2月、毎月の積み重ねってやつは当たり前ですが、4年の歳月を経て着実に実績として積み重なって行き、参加者の数も勉強会の内容も回数を追うに従って充実してきたように思います。

img_1381.jpg

 

それぞれの卓越の戦略

この勉強会ではジェイ・エイブラハムが提唱した卓越の戦略を参加者がそれぞれの仕事や役割に応じて見出してもらい、実践することを主たる目的としています。なので「職人起業塾」と言う名称にはなっておりますが、職人とか建設業とか全く関係なく様々な業種業態の方が参加されており、今回も(嬉しいことに)全くの異業種から初めて参加される方が2名来られておられました。
リサイクル業のSさんとアロマセラピストのKさんでお二人ともFacebookのイベントページを見て興味を持っていただいたのとのことで神戸の西の果てまで遠路遥々お越しくださいました。

 

 

卓越の戦略の作り方と使い方

ちなみに、過去に書いた卓越の戦略に関するブログ達を以下に列記してみます。ざっと読んで頂ければ卓越の戦略の作り方と使い方がご理解いただけるのではないかと思います。(笑)

卓越の戦略@街の自転車屋さん

卓越の戦略を作り、実践するワークショップ。@元祖職人起業塾

卓越の戦略のフレームワーク。

明石家さんまに学ぶ卓越の戦略。

Appleかそれ以外か、に思ふ卓越の戦略。

致良知と卓越の戦略。

SNSこそがリアル世界

Sさんは工務スタッフの佐藤君が参加している朝会のメンバーさんで、先日のすみれゴルフコンペにもご参加くださったり、仕事のご紹介を頂いたりと最近とても親しくさせていただいております。もう一人のKさんは実は5年前に一度だけイベントに講師として来ていただいた際にお会いしたきりで、その後はFacebookで繋がっていただけでなんと5年ぶりの再会でした。にも関わらず、お互い(といっても圧倒的に私の方が多いですが、笑)日々の活動をSNS上に公開しており、長い間SNS上で見かけるだけの間柄でしたが、久しぶりにお会いするとは思えない親近感で全く4年の歳月を感じさせる事はありませんでした。facebook恐るべし、そしてこのブログを始め、情報発信をすることの大切さを改めてひしひしと感じ次第です。

 

 

躊躇する理由はたくさんある

そのKさんと話してみると、4年前にお会いしたときに毎日ブログを書いて情報発信をすることの大切さを私が一生懸命に訴えていたとのことで、それからはこのブログもちょこちょこと覗いて頂いていたようです。アロマセラピストと言う個人ブランディングが非常に重要な職業をされていることもあり、彼女自身を情報発信の重要さには気づいておられましたし、自分に必要な事だと認識もされておられ、(確か、)「私もブログで情報発信をします!」と、言っておられたような気がします。しかし、それから4年間もの時間が経ちましたが、なかなかブログを定期的に更新することが難しかったと言われておられました。その理由は、インターネット上に情報を流すことへの不安や、日々の暮らしのリズムがある中で新たな習慣を持つことの難しさなど、数え出したらキリがないくらいたくさんあるのだと思いますが、必要だと思うならやっぱり一歩を踏み出すべきでは?とまた無責任に背中を押しておきました。(笑)

 

 

ノリと勢いで言っちゃうべし

昨日の勉強会のワークの中で、自分自身の信頼度を自己評価して数字で表してみると言うテストを行いました。昨日のブログに書いた信頼の4つの核についての設問に対して自己採点し、それぞれ自己評価を行ってみると言うワークですが、彼女の自己評価では、決めたこと最後までやり通さない、という設問に対する自分の評価が低く改善すべき点だと認められたことから、改めて「ブログを毎日更新する!」と決意をされておられました。

これまで過ごしてきた日常に新たな習慣を加えると言うのはなかなか難しいもので、継続しようと思えば思うほど用意周到に準備をしなければならないと考えてしまったりして一歩を踏み出せずに無為に時間ばかり経ってしまうことが少なからずあると思います。慣れ親しんだ環境から1歩足を踏み出すのはそれなりのモチベーションが必要ですが、一方踏み出してみるとそれが小さな成功体験になり、次の一歩を踏み出すモチベーションにつながったりする事は珍しくなく、あまり考えすぎずにまずは一歩を踏み出してチャレンジしてみるという姿勢こそが習慣を継続するうんぬんよりも大切な事は明らかで、ノリと勢いで言ってしまうことって本当に大事だと思っています。

img_1380.jpg

 

虎穴に入らずんば虎子を得ず(笑)

4年間もの長い期間、ブログで情報発信をしなければならない、行うべきだと思い悩みながらなかなか踏み切れなかったのを、(決してその為だけでは無いでしょうが、)思い切って自分から門戸を叩き、職人起業塾に初めて参加する事によって今まで躊躇っていた一歩をまずは踏み出す決意をされたその行動力と決断力(とノリと勢い)は本当に素晴らしいと思いましたし、私にとっても非常に嬉しい出来事でした。私塾として勉強会を開催している主催者、塾長冥利に尽きる瞬間でした。(笑)
早速アップされたKさんのブログ→https://ameblo.jp/ashiya-aromatique/entry-12324770816.html
そしてこの神戸の西の果ての辺鄙な場所で夜の19時から21時と遅い時間に開催される勉強会に無料とは言え、熱心に参加される方々はその一歩を踏み出すモチベーションを持っている人に他なりません。そんな人ばかりが集まった勉強会に継続して参加し続けると日常の業務や生活でも第二領域と言われる緊急性の低い重要な事に着実に向き合う意識が高まります。月に一度の勉強会に継続して参加する事で周りに刺激をもらい困難だと思いがちな習慣を持続されている方は多くおられますし人は環境の生き物というのを大いに納得するところです。(笑)

 

 

ここに在る価値はここには無い

勉強会の備忘録を書き留める書記長を務めてくださっている電磁波測定士の青山さん(昨日のブログはこちら)は2年前に行った今回と同じ信頼性を数値化するワークと比べて今回は点数が圧倒的に良くなり、「自分の信頼度が大いに高まっていて嬉しかった。」と言う感想を口にされておられましたが、それは偶然でも何でもなく、4年間殆ど皆勤で参加されている以上、然るべくしてそうなったと私は思っています。あり方を正し、事業の目的を明確にし、伝え方を思索し、それらを日常の業務やサービスに落とし込む方法論を何年にも渡って考え、そしてブラッシュアップし続ける事は結果的にその人の信頼性を高めることに繋がると思うのです。未熟な私が主催する拙い私塾ではありますが、ここに在る価値は私が提供しているのではなく、参加者の皆さんがそれぞれ自分で考え、行動し、作り出しておられる訳で、それは私にとって本当に嬉しいことであるし私もアウトプットすることで共に学ばせて頂いていることを考えると熱心に通ってくださる皆さんには心から感謝するばかりです。
塾生の皆様、信頼をベースに未来を作る取り組み気張って進めてまいりましょう!

______________________________________

一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイトリニューアルしました。

研修のお申し込み、問い合わせ、補助金の活用などの情報を集約しています。

一度のぞいてみてください!

HOME

https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

 

職人起業塾6ヶ月コース絶賛募集中

現在、来年開催の鹿児島、大阪の先行予約開催受講者を絶賛募集中です!

現場の改革から業界を変える取り組申し込みお待ちしております!

_______________________________________

「ハウジング・アクティブ・ソリューションズ(HAS)セミナー」に登壇します。

建築業界の最先端のソリューションを提供する企業に混じって職人起業塾の研修の総論を短くまとめてご紹介します。参加費は何と!無料です!

12/15 (金)TKPガーデンシティPREMIUM広島駅前【定員50名】(初開催)

お問い合わせはこちらまで→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ/

 

__________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

毎月の【元祖】職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。^ ^

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

雙連朝市とLGBTパレード@台北

2017年10月28日 曇り時々時々晴または雨

 

引き続き台北にて。

台風の進み具合を睨みつつ、帰国のフライト便を何時に変更するか頭を悩ましています。前回日本列島を直撃と言うか縦断して各地に多くの被害をもたらした「ラン」と命名された台風の来襲の際は名古屋からの帰神中、新幹線の停電に巻き込まれ車内に8時間も缶詰状態になって随分と辛い思いをしました。二度とそんなことにならない様に「大自然の力を舐めとったらあかん」と大反省し、今後に生かそうと思っておりましたが、残念ながら台風が来る度に仕事の予定を全て変更できる程余裕のあるスケジュールを組んでいる訳ではなく、今回も台風が接近することは重々分かった上で台湾出張に来ています。ただ、関空に着陸出来なくなるタイミングだけ避ければ大丈夫なはずで、台風の進み具合のニュースを確認しつつ、フライトの変更をしてみました。今回は多分、何事もなく帰神できると思います。(笑)

 

エスノグラフィーの真似事。

今日はあまり多くの予定もなく、珍しく少しゆっくりと過ごす時間を持ちました。いつも台湾に来た時はずっと人と会いっぱなしで、仕事だけ片付けてさっさと帰国するのが常なのでせっかく海外に来ているのにフィールドワークをする時間も持てずにいます。今回は少し街中を歩き、台湾で暮らす現地の人々の暮らしを見て、その中に入ってみて何かしらの知見を得られればと思い、UXデザインで学んだエスノグラフィー的な体験を意識してみました。普段、日本に暮らし、日本でビジネスをしているのに海外に住む人々の暮らしを知ったり、学んだりしてもしょうがないと思いがちですが、大ヒットした書籍「模倣の経済学」にも書かれてあった様に新しいビジネスのヒント=イノベーションは遠くからの模倣によるものが多いと言う考え方は近年になって主流になって来ている様に思いますし、もしその通りだとしたら、遠く離れた国のことを知ることも、ビジネスを前進、加速させる必要条件になるのではないかと思います。

 

 

遠いところからの模倣

遠いところ、とは随分抽象的な言い方ですし、一般的には単純に距離が離れていると言うことではなく異業種、異業態、異分野の関連性が薄そうなところからビジネスのヒントを得ると言う解釈が正しいと思いますが、もっとシンプルに考えると今までにない発想を生み出すヒントや気づきを得るには異文化からの模倣こそが最も適している様に思います。世界は広く、全く違う価値観、文化で圧倒的な数の人がそれぞれの国や地域で暮らしていますが、インターネットによる革命は世界をカップリングさせ、人や物の移動はさておき、情報は国内にいるのと変わらないぐらいの速さで一瞬にして伝達される様になりました。世界は決して全く関係のない異国ではなくなったと言うことであり、それは私たちの様な神戸の片田舎で地域密着のビジネスを行なっている者にとっても同じことだと思うのです。

 

 

アジア的朝の風景

そんなんこんなで、これまではあまり行ったことがありませんでしたが、今朝は雙連の朝市に出かけて台北の人たちに混じって朝粥を食べに出向いてみました。朝市は日本にもありますし、私にとっては珍しくもなんともないものですが、国が変わると様子が変わるもので、朝から声を張り上げるエネルギッシュな魚の叩き売りの?おっさんが魚を買わない人に怒っている光景や、魚と同じ様に並んでサンダルが売られていたり、その横でブラジャーが陳列されていたり、誰が買うのか?と不思議に思える程山盛りの衣料品等、雑多な感じがアジアの力強さと共に、いいか悪いかは別として洗練されていない、成熟されていない部分がまだ台湾に多く残っているのだと感じました。しかし、昼から台北市の中心部で目にして感じたのは全く反対の印象で、それは町中を埋め尽くす若者を中心とした多くの人のパレードでした。デモとは少し違うな、と感じたのは若者たちが殆どのその人々の塊はどの人も表情が明るく、お祭り気分に見えたからかも知れません。調べてみるとこんな記事が見つかりました。

 

蔡総統もエール 台北でアジア最大規模のLGBTパレード/台湾

(台北 29日 中央社)台北市内で29日、性的少数者(LGBT)らによるパレードが行われ、小雨の降る中、参加者らが差別の撤廃や権利の向上、同性婚への支持などを訴えた。

パレードは2003年から毎年10月の最終土曜日に開催。当初は500人程度のイベントだったが、現在ではアジア最大規模となっている。主催者発表によると、昨年の参加者数は約7万8000人で過去最高を記録。今年は8万人以上に上るとみている。今年のテーマは「嘘のやさしさを打ち破る」。パレードを主催する台湾同志遊行聯盟は、台湾には「同性愛に反対しない。自分の子供がそうでなければ」といった、隠れた形での差別が存在すると指摘している。

民進党の蔡英文総統は29日午後、フェイスブック上で、「全ての愛は平等」などとコメントし、昨年に続いて同性婚に対する支持を表明。24日には同党の立法委員(国会議員)が同性婚の合法化につながる法案を提出していた。また、性転換手術を受けて女性となったインターネット起業家の唐鳳氏が1日、入閣を果たしている。このほか、台北市政府では今回、初めてLGBTの象徴である「レインボーフラッグ」が掲げられ、注目を浴びた。28日には桃園市政府庁舎が虹色にライトアップされている。

出典:エキサイトニュース

 

二極化ではなく、混在

Googleなどの世界を席巻するグローバル企業で働く優秀な人にも多くいるとされていることから企業も積極的に受け入れたり認めたりする流れが世界中で起こっている性的少数者(LGBT)への差別や偏見を無くそう、と言う流れが台湾でも非常に盛り上がって来ている様で、アジアでは最先端と言って良い盛り上がりとのこと。この部分については日本よりも随分先進的な国になっているし、カミングアウトした女性(となった人)が閣僚になるなど、この問題に対する意識レベルは日本人よりもずっと高いと言うことです。発展途中のエネルギーと成熟した社会が二極化ではなく、混在、若しくは両立しているのだと感じた次第で日本が人口減による閉塞感に苛まされている事を鑑みるとこのバランスが羨ましく感じました。

 

象を説明するのに象という言葉は使えない。

最新の台湾事情に興味を持ち、中に入り込んで様々な体験をしてみる、そんなことが一体何の役に立つのか、という疑問は正直、自分でも拭きれませんが、今回の台湾での出張中に見たり聞いたり感じたりしたことを振り返って考えた時、大小様々な驚きと共に新たな経験を積めたことは間違いないと思っていて、それは整理してパターンを見つけるなり概念化するなりしてログを書き残しておくことで、何に使えるかはわかりませんが、自分自身の持つ引き出しが増えることは間違い無いと思います。人と分かり合えることは全てのビジネスに通じており、そこに介在するのはコミュニケーションです。そのコミュニケーションで非常に重要なスキルに比喩を使えるか、という命題があると思っており、象を知らない人に象を説明するときには象以外のもので象を説明出来なければなりません。引き出しが多ければスムースにたとえ話を繰り広げて上手に象の理解を得られるのでは無いかと思うのです。これがいわゆる知見が広いということで、それはできるだけ遠くのことを出来るだけ細部に渡って知ることを意識しなければならないのでは無いかと思うのです。
今後さらに「台湾ではね、」と言う例え話、よく使うと思うので楽しみにしておいてください。(笑)

 

______________________________________

一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイトリニューアルしました。

研修のお申し込み、問い合わせ、補助金の活用などの情報を集約しています。

一度のぞいてみてください!

HOME

https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

 

職人起業塾6ヶ月コース絶賛募集中

現在、来年開催の鹿児島、大阪の先行予約開催受講者を絶賛募集中です!

現場の改革から業界を変える取り組申し込みお待ちしております!

_______________________________________

「ハウジング・アクティブ・ソリューションズ(HAS)セミナー」に登壇します。

建築業界の最先端のソリューションを提供する企業に混じって職人起業塾の研修の総論を短くまとめてご紹介します。参加費は何と!無料です!

12/15 (金)TKPガーデンシティPREMIUM広島駅前【定員50名】(初開催)

お問い合わせはこちらまで→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ/

HASセミナー仙台

HASセミナー仙台

__________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

毎月の【元祖】職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。^ ^

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

魂を込める。@台湾

平成二十九年十月27日

台北は曇り空。

引き続き台湾に滞在中。今日は朝から台中のホテルをチェックアウトして台北へと移動。会計事務所さんとの打ち合わせといつも台湾に来る度にお付き合い頂き、何かとサポートをしてくれるMAIさんと合流してまたあれこれとお手伝いをお願いしました。台北の街はいつも通りどんよりと曇っており、時折小雨が降るいつもの天気。蒸し暑い様な、そうでもない様な過ごしやすいと言えば過ごしやすいですが、いまいちパッとしない空模様の一日となりました。

 

 

台湾での原子力開発。

早めに台中から移動したこともあり、今日のタスクはサクサクと進み、夕方は少し時間に余裕ができました。MAIさんのご好意で国立台湾大学の日本統治時代に建てられた建物の中にある物理学の研究室や太平洋戦争当時の原子力研究所の展示室の閲覧をさせてもらったり、キャンパスでコーヒーブレイクをしたりといつになくゆっくりした時間を過ごすことができました。なかなか貴重な体験をさせて頂くことができて、感謝することしきりです。MAIさん、いつも本当にありがとうございます、心から感謝いたします。

 

栄枯盛衰。

台北の街をあちこち歩きながら、新しくできた店、無くなった店、行列ができていたお店、以前は長蛇の列ができていたのに客が並ばなくなり、すぐに入れそうになっている店、日式の店舗であなたに人気を博しているお店と様々な街の景色の変化を目にして、その度に「へー」とは「ほー」とか関心を持って見ておりました。その間中、頭から離れずにずっと考えていたのは昨日のH社長の言葉です。

 

 10業種10店舗

H社長は台中の華美街の川沿いのエリアを中心に飲食店を10業種10店舗展開すると目標を定めてこれまでチャレンジを続けておられ、この度ようやくその目標に到達し、新たなステージへと駒を進めると意気揚々と語っておられました。私も出来る限りのでお手伝いをさせて頂きます!と申し上げてきましたが、困難な目標に対して果敢に向き合い、これまで繁盛店を次々に作ってこられた中で留意されたのは、様々な業態の店の1つずつのサービスを本質的に良いものにすべく、丁寧にチェックと修正を行われてきたこと。「魂のこもった仕事をしないとね」と笑顔で話されていたのが非常に印象に残っています。

 

魂を込める。

国や業態は違えども、やはりビジネスは人と人とのつながりであり、そこには自分の事行に対する誇りを持てる位、魂を込める意気込みが必要で、それができていれば自然にマーケットから支持され持続性の高い事業へと発展するのだと改めて気づかされるとともに、自分自身の仕事を振り返り本当に一つ一つに魂を込めるレベルで精度を高めているか?と考えさせられました。そして、魂を込めるには同時に魂を磨く必要も。明日は台湾で少しゆっくり考える時間を持ってもう一度足元と未来を同時に見て本当に価値のある仕事に魂を込めて向き合うようにリセットしてから帰国したいと思います。台湾に呼んでいただき、単に仕事をいただくだけではなく、経営者としての学びをいただけることに心から感謝するばかりです。H社長、何から何まで本当にお世話になりました、ありがとうございました。頂いた案件に対しては魂を込めて進めてまいります、引き続き宜しくお願い致します。

_______________________________________

一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイトリニューアルしました。

研修のお申し込み、問い合わせ、補助金の活用などの情報を集約しています。

一度のぞいてみてください!

HOME

https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

 

職人起業塾6ヶ月コース絶賛募集中

現在、来年開催の鹿児島、大阪の先行予約開催受講者を絶賛募集中です!

現場の改革から業界を変える取り組申し込みお待ちしております!

_______________________________________

「ハウジング・アクティブ・ソリューションズ(HAS)セミナー」に登壇します。

建築業界の最先端のソリューションを提供する企業に混じって職人起業塾の研修の総論を短くまとめてご紹介します。参加費は何と!無料です!

12/15 (金)TKPガーデンシティPREMIUM広島駅前【定員50名】(初開催)

お問い合わせはこちらまで→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ/

HASセミナー仙台

HASセミナー仙台

__________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

毎月の【元祖】職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。^ ^

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

親切という社会インフラ@台湾

10月26日 曇り

 

台中へ。

久しぶりに台湾に来ています。今日は桃園空港からそのまま台中に入り、お世話になっているクライアントが新たに出店されたカフェで昼食をご馳走になりつつ、今後の日本式居酒屋「とりのすけ」のチェーン店展開の構想を伺いながらのお互いの近況報告。私としてはいつもFacebookでアグレッシブな活動を拝見しておりH社長の世界を股にかけてビジネスをされながら知見を広めておられる姿に興味津々、非常に刺激的なお話をたくさん伺うことができました。その後、新たに建設する物件の現地確認、夕方からは築地から食材を食いをしている本格派高級寿司店の「鮨 鈴木」さんを始め台中で展開されている日本色のお店を(ハシゴしての)ご案内をいただき、脳みそも胃袋も充実した1日となりました。台中に来るとワクワクすることがいっぱいです。H社長、本当に何から何までお世話になりました。心から感謝します。

 

 

LOVE台湾

話は変わって、、久しぶりに台湾に来て改めてこの国の素晴らしさを感じた件を以下に。
今回は初めて朝一番の飛行機で関空を飛び出してそのまま台中に昼過ぎに入りました。台湾の交通網はMRT(台湾メトロ)が桃園までつながって空港から市内へのアクセスが格段によくなり、また分かりやすくなりました。私は事業所も顧問会計士さんの事務所も台北にあることから、いつもは台北を起点にして行動しており、飛行場から直接HSR(台湾の新幹線)への乗り換えて台中に向かったことがなくて、いまいち勝手がわかりませんでした。(以前は苦手なバスで乗り継ぎだった)
それでもGoogle マップを頼りに看板を探しながら何とかMRTのプラットホームに辿り着き、地下鉄に乗り込もうとしましたが、どの電車に乗ったら良いのか分からずホームにいた駅員さんに尋ねました。

 

 

追いかけて来て教えてくれる。

台湾の駅員さんはいつも皆さん本当に親切で、「2番から42分発の電車に乗りなさい。」と丁寧に教えてくれました。「謝謝」とお礼を告げて、私は飛行機の中から読み続けていた歴史小説がクライマックスを迎えていたこともあり、ホームに並んで読書に没頭。間も無くやって来た電車に何気なしに乗り込みました。すると先ほどの駅員さんが慌てて中まで追いかけて来て、「これじゃない、42分発って言っただろ」とわざわざ教えてくれました。なんて親切なんや!と正直驚きながら「ありがとう、助かった!」とお礼を言うとにっこりと笑って立ち去って行かれました。

 

 

手招きして手を差し伸べる。

駅の係員さんのおかげで予定の時間通りにに台中に入れると喜びながら新幹線の駅に着き、乗り換えようとすると次の問題が発生(笑)HSRとの接続の時間が5分ほどしかないことに気づきました。「やばい!」と連絡通路を走りチケット売り場に行くと窓口には一人しか人がおらず、並ぶ羽目に。もう無理かな、と諦めかけていたところ私の急いでいる雰囲気が伝わったのか、違う窓口の女性が手招きして対応してくれ、発車直前のHRTのチケットを無事に購入することができました。お陰で台中でのランチミーティングに予定通りに到着できたと言うわけです。

 

 

親切という社会インフラ。

えー大人が電車の乗り換えが上手にできたくらいで喜んでいるのもどうかと思いますが、(苦笑)何度も繰り返し訪れているとはいえ、言葉が通じない国でモタモタせずに初めての交通機関を使って時間通りに行動するってそんなに簡単ではありません。電車やバスに乗った後、乗り間違えたことなど何度もありますし、使い慣れた路線以外は不安に思いながら乗り込むことばかりです。しかし、少しでもやばいかな、と思った時はすぐに近くにいる係員の方を見つけて聞いてみるようにしていて、それがいつ、誰に質問しても全員が全員、親切で丁寧なのです。その親切な人達ばかりのお国柄と言うお陰で、なんとか一人で海外にきて仕事が出来ていると考えると、親切な人ばかりと言うことが立派な社会インフラとして機能していると言うことだと思うのです。

 

 

無関心をやめること。

道を尋ねると誰もが親切に教えてくれる。そんな些細で個人的な資質が積み重なることで、社会がスムースに回り、他国から訪れた人が好感を持ってまた来たいと感じる。考えてみれば凄いことで、私たち日本人もインバウンドで経済を活性化させようと思うなら一人ひとりの意識を高く持ち、困っている人を見かけたら積極的に声をかけるくらいにならなければならんと思った次第。「愛の反対は憎しみではなく無関心」と言う有名なマザー・テレサの言葉がありますが、困っている人に手を差し伸べることこそ愛情に満ちたいい社会への入り口で、台湾はそんな文化が根付いている国なのだと思いました。台湾の皆さんに心から感謝します。謝謝!

 

_______________________________________

一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイトリニューアルしました。

研修のお申し込み、問い合わせ、補助金の活用などの情報を集約しています。

一度のぞいてみてください!

HOME

https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

 

職人起業塾6ヶ月コース絶賛募集中

現在、来年開催の鹿児島、大阪の先行予約開催受講者を絶賛募集中です!

現場の改革から業界を変える取り組申し込みお待ちしております!

_______________________________________

「ハウジング・アクティブ・ソリューションズ(HAS)セミナー」に登壇します。

建築業界の最先端のソリューションを提供する企業に混じって職人起業塾の研修の総論を短くまとめてご紹介します。参加費は何と!無料です!

12/15 (金)TKPガーデンシティPREMIUM広島駅前【定員50名】(初開催)

お問い合わせはこちらまで→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ/

HASセミナー仙台

HASセミナー仙台

__________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

毎月の【元祖】職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。^ ^

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

青天の霹靂!約束するしか無い約束は強制やろ。

平成29年10月25日晴れ

 

台風の爪痕

大型で強い勢力を保ったまま、またもや日本列島直撃した台風21号が過ぎ去ってから一夜明けた昨日は次々に台風被害の連絡が入り応急復旧や現場調査に1日中走りまわることになりました。こんな時こそ施工力を強みとした地域密着の工務店の存在意義を示す場として、いつもお世話になっているお客様に恩返しをするまたとない機会でもあり私も張り切って屋根に登ったり、脚立によじ登って外れた看板を取り付けたりと現場作業に勤しみました。

 

 

循環型社会への取り組み。

夕方からはハーバーランドに移動、兵庫県林務課と兵庫県木材連合会とのコラボ事業、兵庫県にふんだんにある森林から生産される木材利用を活性化させ地域を盛り上げていこうと言う取り組みの「ひょうご木づかい王国学校」の定例会及び理事会でした。この施設では工務店25社、メーカーや商社、団体等の賛助会員25社と合計50社もの建築にまつわる企業が集まり資金を出し合って、地元産の木の良さと兵庫県が金融機関と協力して行っている日本で最も金利の安い固定型住宅ローン、兵庫県産木材特別ローンの案内など、安心で快適な家づくりを第三者的な立場での相談窓口を運営しています。

 

 

天国から地獄。

施設に到着してみると、今年の事業の目玉である運営に参画頂いてる会社の施行令の紹介とともに、地元の森林資源を活用し、森を循環させていく事の大切さなどを訴えた記事等を掲載した雑誌「兵庫の森の暮らし方」が完成してドッサリと届いておりました。

「おー、とうとう出来上がったか、これからやっと本格的に認知を広げる活動ができるねー」とおめでたいムードから会議が始まりましたが、冒頭から議題は青天の霹靂としか言いようがない衝撃的なニュースからスタート。お祝いムードから一転、どんよりした雰囲気に包まれました。

 

 

 

強制退去勧告

その衝撃のニュースとは、ハーバーランドにあるひょうご木づかい王国学校の施設の賃貸借契約が来年1月末をもって終了となり、既定路線だった更新の依頼を施設側の一方的な通達により打ち切られると言うことでした。なんと、住所も電話番号も記載した雑誌が刊行したと思ったらすぐに施設自体がなくなってしまうと言うのです。

「一体どうしたらええんや」と一瞬誰もが頭を抱えましたが、そこはレジリエンスな工務店経営者がたくさんいる場と言うことで、「契約社会とはそんなものやし、、決定事項に対してうじうじ文句を言っても始まらない」とすぐに頭を切り替えて、「じゃあどうする?」と次に起こすべきアクションを前向きに探り始めました。もちろん急に降って湧いたような話なだけに結論を出すまでは進みませんでしたが、それでも実現可能でピンチをチャンスに変えるような良いプランがいくつも飛び出し、最終的には非常になごやかな雰囲気で会議を終えることになりました。とは言え、何一つ決定事項はなくまた暗闇に一筋の光が見えた程度のことで全く予断は許しません。

 

 

 理解はできるけど納得できない。

この事業をスタートする際、神戸ハーバーランドと言う好立地にある年間20,000人の集客が見込める施設での事業です。と説明をして多くの方に賛同をいただいて運営資金の提供を頂きました。この施設での運営を気軽に契約が切れたので移転しますと言うだけでは運営資金を提供いただいているメンバーさんに納得してもらえるとは到底思えませんし、丁寧な説明をする責任が(多くの方を半ば無理やり誘った)私にはあります。クラウドファンディングでご支援を頂いた方も含めて、ご協力を頂いた全ての方に移転をしなければならなくなったこれまでのいきさつは文章にして送付するとともに、早急に運営に加わって頂いているメンバーさんを集めて今後の運営をどのようにするかの方向性を決める緊急ミーティングを開催することにしました。とはいえ、釈然としないと思われる方が大半だと思いますし、それは私も同じです。しかし、この大きな変化をピンチではなくチャンスに変えるアイデアを多くの人から募って力を合わせて事業の目的の実現を果敢に進めたいと思います。

 

 

 

約束するしか無い約束。 

それにしても、今回の契約期間満了に伴い、年度末までの賃貸期間延長の交渉も受け付けてもらえずに期限の3ヶ月前に一方的に退去勧告を受けたのは本当に衝撃的でした。欧米型資本主義社会というか、利益一辺倒の契約社会というか、権利が正義と混同されている今の世の中で信じられるものは一体何があるのかと考えさせられる出来事でした。

資本主義社会に生きる一員として、契約条項の遵守はもちろん非常に重要ですし約束を守るのは当たり前のこと。しかし、約束するしか無い状況での約束がこの世の中にはゴマンとあるのが現状で、それは実際は合意ではなく強制以外の何物でもありません。厳し過ぎる契約の履行を繰り返せば、お互いの条件を厳しくし、その分合意に至ることが難しくなりますし、やがては疑心暗鬼に陥ることもあると思うのです。スピード・オブ・トラスト(信頼がビジネスのスピードを加速させる)と全く逆のパターンの悪い連鎖が続くような気がしてなりません。今回の事はリスク管理の面では非常に良い経験になりましたが、だからといって契約社会にもっとのめり込むようなことだけは私はしたいとは思いません。信用や信頼、尊敬やリスペクト、誠意や良心と言った目に見えない資本を大切にできる社会をまずは自分自身の身の回りから目指したいと思います。

_______________________________________

一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイトリニューアルしました。

研修のお申し込み、問い合わせ、補助金の活用などの情報を集約しています。

一度のぞいてみてください!

HOME

https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

 

職人起業塾6ヶ月コース絶賛募集中

現在、来年開催の鹿児島、大阪の先行予約開催受講者を絶賛募集中です!

現場の改革から業界を変える取り組申し込みお待ちしております!

_______________________________________

「ハウジング・アクティブ・ソリューションズ(HAS)セミナー」に登壇します。

建築業界の最先端のソリューションを提供する企業に混じって職人起業塾の研修の総論を短くまとめてご紹介します。参加費は何と!無料です!

12/15 (金)TKPガーデンシティPREMIUM広島駅前【定員50名】(初開催)

お問い合わせはこちらまで→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ/

HASセミナー仙台

HASセミナー仙台

__________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

毎月の【元祖】職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。^ ^

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

状態管理と習慣

10月24日曇りのち時々晴れ

モーニングセミナー。

火曜日は朝活の日。今日も4時台に目を覚まして朝から張り切って倫理法人会のモーニングセミナーへと向かいました。なんと!今日は、入会してまだ半年も経っていないにもかかわらず、モーニングセミナーの講話を話すようにご指名を受けてしまい、大先輩諸氏を前にして恐悦至極ではありましたが、せっかくの貴重な機会を頂けたのを有り難く受けて、拙いお話をさせて頂きました。

本来、倫理法人会のモーニングセミナーは倫理経営に長年取り組まれた方がその実践報告を話されるのが通例で、私の様な入会間もない若輩者が壇上に立つものでは無い様です。ただ、倫理経営とは原理原則に則った理念経営と近しいところがあると感じていて、それなら私の行ってきた地道な取り組みも通じるところがあるのかと思い今回の講師のオファーをお受けした次第です。

 

 

アウトプットの備忘録。

しかし、いつも職人起業塾で建築業界の方々ばかりに向けてセミナーや講演で熱く語っているのと少し勝手が違い、30分という時間にも慣れない事もあり、正直あまり上手に話せなかった様に思います。ただ、ロクな学歴もなく、無一文の徒手空拳からスタートを切った個人事業主の頃から数えると、なんとか20年近く事業を続けて来れた中で、助けられたこと、救われた事、守ってきた事は(ご参考頂けたかは疑問ですが、)お伝え出来たと思います。

大した話ではありませんが、せっかくなので自分自身への備忘録を兼ねて、今日私が講師を務めさせて頂いた講話の内容を以下に書き出しておきたいと思います。「参加しようと思っていたのに寝坊した〜」と朝早くからわざわざご連絡を頂き、勇気を与えてくれましたH社長にも捧げます。(笑)

 

 

職人のジレンマ

まずはじめの自己紹介は人様に迷惑を掛け回り、不良少年のレッテルを貼られて挙句、結局高校を中退してフリーターとして17歳から社会に飛び出した倫理感とは程遠いどーしよーもないダメ人間だったカミングアウトから。我ながら倫理法人会で話しているのに違和感が否めませんでした。(苦笑)
いろんな職業を転々とし、紆余曲折を経てやっとこさ職業人として落ち着いたのは(就職する先もないし、する気もなかった)職人への見習いで、建築の世界はそんなどーしよーもない私でも温かく受け入れてくれましたし、やがて人並み程度は稼がせてもらえる様になりました。モノづくりは楽しいし、お客さんは喜んでくれるし、自分が手がけた建物が残る大工って本当に素晴らしい職業だと思いました。しかし、「大工殺すにゃ刃物は要らぬ」と言われる様に天候に左右される、一年先の稼ぎもわからない体力勝負の不安定な暮らしは独立起業し、結婚して娘を授かった後も常に漠然とした不安を抱き続けねばなりませんでした。

 

 

ミッション。

大工と言う非常に面白くやりがいのある仕事にもかかわらず、若者には「就職できるなら就職した方が良い」と職人になることを止める自分がおり、なんとかしたいと言う思いを募らせました。そんな思いから創業時のミッションを「職人の社会的地位の向上を図る」と掲げて職人が安心して働ける環境を提供できる様にと大工を正規雇用する会社を作り始めました。現在行っている職人起業塾の研修事業もその流れを汲んでおり、職人をはじめとする実務者が稼げるスキルを身につけて会社に貢献し、自らの努力で地位向上を果たせるお手伝いをしています。

学なし、金なし、コネなしの徒手空拳から事業をスタートさせ暗中模索の中がむしゃらに事業を続けてきた訳ですが、ないないずくしの私が唯一手に入れたのは1冊の本に書いてあった原理原則です。それがスティーブン・R・コヴィー博士の著書「7つの習慣」の中にあった「P/PCバランス」という考え方であり、ミッションを持って事業に人生に向き合うこともこの本に教えられました。

 

 

 P/PCバランス

Pとは成果、PCとは目標達成能力のことを指します。当たり前すぎる話ですが成果を出すには成果を出すに見合った能力を身に付けなければならないと言う原則論です。そして目標達成能力というスキルを身に付けるのは一朝一夕にあらず、自分自身のあり方を正しつつ、日々コツコツと努力を積み重ねるしかないと「7つの習慣」には書いてありました。

何の強みもない、勢いだけが取り柄のポッと出の職人上がりの経営者だった私は藁にもすがるような思いで当たり前すぎるその理論を素直に受け入れ、何とか習慣の力を身に付けることで全く先行きが見えない自分の事業の未来を切り開きたいと考えたのでした。今考えれば経営者として全く何の知識がない分、そんなばかばかしいほど当たり前のことに真剣に取り組もうと思ったのだと思います。

 

 

 習慣を支える習慣

そんなこんなで今も毎日コツコツ取り組んでいる習慣はいくつもあるわけですが、最もわかりやすいのはこのブログです。毎日更新を始めてから11年目に突入、毎朝の筋トレも7年位になりますし、茶の湯のお稽古や書道もそれぞれ7年8年と続けています。そんな数多くある習慣の中でも最も長く続いているのはコーチング(受ける方)です。自分でやったほうがいいと思うこと、気になっている事、どうしたものかと手付かずになっている事をコーチに質問されることで整理して行動に移す。いわば習慣を下支えする習慣とでも言うのでしょうか、先送りにしない、うじうじせずに行動に移すことをコーチングを受けて実践してきたことで非常に良い影響を受けたと思っています。

 

 

 生きた足跡

すべての結果や成果は状態の管理にかかっており、状態管理は日々の習慣が下支えする。「7つの習慣」の中で教えられたP/PCバランスとはいかに愚直に習慣に取り組めるかにかかっており、そしてその習慣は時代の流れに合わせて常にブラッシュアップ、リニューアルしなければあっという間に陳腐化してしまう。シンプルな理論こそ実践するのは難しいですが、誰にでもできることを誰にもできないレベルまでやり切るしか私たちのようにたいした強みも才能も無い者は人生をコントロールする術はないのでは無いかと思っています。そんな事を自社のスタッフや職人起業塾の塾生さん達に伝え実践してもらえる事が出来れば、私の人生も少しは意義が見出せるのでは無いかと思い日々の習慣を重ねています。極々少数でも良いので、伝わったら良いんですけどね。(苦笑)

_______________________________________

一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイトリニューアルしました。

研修のお申し込み、問い合わせ、補助金の活用などの情報を集約しています。

一度のぞいてみてください!

HOME

https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

 

職人起業塾6ヶ月コース絶賛募集中

現在、来年開催の鹿児島、大阪の先行予約開催受講者を絶賛募集中です!

現場の改革から業界を変える取り組申し込みお待ちしております!

_______________________________________

「ハウジング・アクティブ・ソリューションズ(HAS)セミナー」に登壇します。

建築業界の最先端のソリューションを提供する企業に混じって職人起業塾の研修の総論を短くまとめてご紹介します。参加費は何と!無料です!

12/15 (金)TKPガーデンシティPREMIUM広島駅前【定員50名】(初開催)

お問い合わせはこちらまで→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ/

HASセミナー仙台

HASセミナー仙台

__________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

毎月の【元祖】職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。^ ^

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

営工設一体論@嵐の中の店舗オープン

平成29年10月23日 台風一過、曇り雨のち晴れ

 

台風おそるべし。

昨夜は散々な目に逢いました。やばいかなーと思いながらも、約束をしていたので名古屋のクライアントのお店に工事を終えた確認とお祝いに(台風21号と共に)駆けつけたところ、結局帰りの新幹線は岐阜と米原の間のトンネル内で停電が発生、新幹線は立ち往生の上に電気が消えてトイレも使えず、換気扇もエアコンも停まってしまったまま、8時間以上も缶詰状態、、神戸に帰ってくるのを諦めて、そのまま京都で折り返し、腰の痛みと寝不足を引きずりながら、今日の予定だった滋賀県草津の物件調査へ時間を早めて向かいました。大自然の力、侮ってはいけません。

 

 

不幸中の幸い

しかし、よーく考えてみると、今日の朝から新幹線どころか在来線も運休が相次いでダイヤはガタガタでしたし、高速道路も通行止めになっているのが何箇所かありました。昨日の名古屋行きを中止していたら、今日の午前中に草津まで行くのは絶対に無理だったと考えると私の身体のことはともかく、仕事の観点からすると、良かったのかも知れません。前向きに過ぎるような気もしますが、過ぎ去った選択を悔やんでも何にも始まらないので、不幸中の幸いだったと思うことにします。(笑)

 

 

想いを形に。

そんな、やばいと思いながらも台風の中、意を決して向かった昨日の名古屋での店舗改装工事の完工チェックですが、クライアントにはイメージ通りの出来上がりになったと喜んでもらえていたし、お店は台風直撃にも関わらず超満員で盛り上がっていたし、現場担当の大工の大ちゃんは今回の店舗の内装仕上げや照明プランを自分が提案したと鼻高々だったし、関東から駆けつけて来られたフランチャイズオーナーは「このテイストで店舗改装してください!」と新たな注文をくださったそうですし、いろんな意味で非常に良かったです。改装計画が持ち上がった当初だけは私も計画立案に参加していて、クライアントの希望をあれこれと聞いていたこともあり、そのイメージが形になったらこうなるのか、と、「なるほど〜」と感心というか納得することしきりでした。

 

 

デザインの陳腐化と不易流行

炭火焼鳥にわ・とりのすけグループのチェーン店は10数年前から私たちすみれで設計・施工・メンテナンスの全てを任して頂いておりまして、そのデザインコードは元々、私がまだ大工として現場でバリバリと働いていた15年程前に「しょっちゅう行きたくなる焼鳥屋」をイメージしつつ、私が(自分好みでもある)デザインを考えてご採用を頂きました。それからチェーン店の基本デザインは1号店、2号店と私が考えた内装イメージを踏襲してきましたが、それから随分時が経ち、店舗デザインのトレンドも大きく変化を遂げています。実は、近年になってこれまでのデザインコードを一新してお店ごとのターゲット層に合わせた内装イメージを実現すべく、試行錯誤とチャレンジを繰り返しています。

 

 

大工の提案。

そんな中、今回の名古屋の店舗は平面レイアウトは決まっておりましたが、内装仕上げについてはなかなかしっくりくるものがなかったようで、着工時に細部の仕様については決まり切っていなかったとのこと。着工してから現場担当で社員大工の大ちゃんがオーナーと話し合いながら、デザインの提案をし、サンプルを取り寄せて現場でリアルなイメージを持ってもらいながら進めたとのことでした。いわば、大工からの素材提案ですが、これができた理由を大ちゃんに聞くと、同じオーナーさんに依頼された以前の現場の時に話していてシャビーなアメリカンな感じが好きだと知っていたからとのことでした。

 

 

現場経験はデザインの引き出し。

その提案は、天井や壁には構造材のOSBボードを化粧張り、大きな壁にはレンガタイルを一度目地材で塗り込んでから部分的に削り出すエイジング仕上げ、古材を使ったテーブルや衝立を現場で製作するなど、大工としての強みを生かし、クライアントの要望を叶えつつコストがあまり膨らまないように配慮した提案になっており社員大工で施工をする自社の強みを生かしたいい事例になったと思います。そもそも、デザインと素材とはかぶる部分もありますが、少し違うもので、今回の様な構造材をそのまま化粧材として利用するというのは素材をよく知っている大工ならではの提案といっても過言では無いと思います。また、机上で設計図面やパース画を書いているだけでは空間としての認識はやっぱり実際の現場のそれとは違いますし、例えば大きな壁のダイナミックさを感じるからこそモルタルとカラークリートを混ぜた素材の提案が思い浮かんだりするものです。

 

 

営工設一体論

最近は建築業界の分業化の流れもあり、設計と施工は全く別物として考えられる傾向があると思いますが、そもそも現場で実際のものづくりを行い、数多くの完成事例を目にする機会の多い大工という職業は、デザインや素材の提案にも優れていておかしくありません。私は若手の社員大工には「時の下手くそな大工なんかありえない、センスが問われるぞ」と言って書道教室に通う様に言っておりますが、職人ってそもそもセンスが良くて当たり前だと思っています。先日、このブログでは営工一体論として職人が営業をこなすべきだとの理論を書きましたが、昔の棟梁と言われた大工さんは意匠を凝らした家づくりを任されていたわけで、施工、営業、設計の全てをこなしていたことになります。今回の現場で大ちゃんが(自分の提案が採用され)えらく喜んでいたこともあり、私たちすみれは自社大工を育成する企業として大工のスキルアップの一環としてセンスを磨き、設計メンバーと一緒になってデザイン提案のできる大工を育てたいと思います。営工設一体のオサレ大工工務店、目指します。(笑)

 

_______________________________________

一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイトリニューアルしました。

研修のお申し込み、問い合わせ、補助金の活用などの情報を集約しています。

一度のぞいてみてください!

HOME

https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

 

職人起業塾6ヶ月コース絶賛募集中

現在、来年開催の鹿児島、大阪の先行予約開催受講者を絶賛募集中です!

現場の改革から業界を変える取り組申し込みお待ちしております!

_______________________________________

「ハウジング・アクティブ・ソリューションズ(HAS)セミナー」に登壇します。

建築業界の最先端のソリューションを提供する企業に混じって職人起業塾の研修の総論を短くまとめてご紹介します。参加費は何と!無料です!

12/15 (金)TKPガーデンシティPREMIUM広島駅前【定員50名】(初開催)

お問い合わせはこちらまで→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ/

HASセミナー仙台

HASセミナー仙台

__________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

毎月の【元祖】職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。^ ^

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

 

 

 

 

 

一回きりの人生、ドラマティックな方を選択すべし。

平成二十九年十月二十一日 雨

台風接近中

大型で強い台風がまたもや日本列島に向かって来ており、その余波で神戸でも今日は朝から夜まで一日中雨が降りしきりました。今週着工した新築現場の基礎工事は進まないし、明日に予定していた茶の湯のお稽古も大事を取って中止となったし、またもや大自然の気まぐれにすっかり振り回されております。とはいえ、この程度の雨で済めば御の字、非常に勢力が強い台風が上陸するとの事ですが、何処にも大きな被害が降りかからない様に祈りたいと思います。

 

 

ゆめのたね放送局にて収録

今日は朝から大阪へ。Facebookでつながったインターネットラジオのパーソナリティーをされている加藤から番組への出演のオファーをいただいて収録に伺うことになりました。インターネットラジオに出演するのは今回で3回目となり、勝手は大体わかってはおりますが、慣れない事であるのに変わりはなく、前回、前々回同様あまり上手に話せたような実感はありません。しかし、パーソナリティーの加藤さんの上手で親切な誘導のおかげでなんとかゲストの役割をこなせたように思います。

 

縁は異なもの乙なもの

今回もラジオの収録ではパーソナリティの加藤さんに質問され、私がそれに答えるというインタビュー形式というか、コーチングスタイルで進みました。実は加藤さんとは今日が初対面でこれまで会ったことも話した事も無かったのですが、収録前の打ち合わせで言われたのは「高橋さんの生き様って楽しそうですね」「お仕事はしっかりと理念を持っておられますが、どのように理念を作られましたか?」と私の現在はおろか、過去の事までもよくご存知の様子、しかもとても好意を持って接して頂きました。初対面とは到底思えないやり取りをして、ネット上に情報を公開している、または日々の出来事をSNSで共有している事の凄さを改めて実感、10年前では予想も出来なかった様な人とのご縁を頂ける事に感謝しつつ、これまでと全く違う時代を生きている事を再確認です。

 

人生というストーリーを生きる

本日、 初対面だった加藤さんが抱いていてくれていた私の印象はあくまでインターネット上で私が発信した情報に引っ張られ、バイアスが掛かっていると言わざるを得ませんが、私としてはリアルに会ってもそんなに大きな違いは無かったはずだと思っています。このブログを毎日欠かさず10年以上も更新し続けて日々刻々の出来事を通して考えたこと、感じた事を発信し続けているのは等身大の私を知ってもらう事を目的としており、それは毎日継続して更新する事で自動的に嘘や取り繕いを排除する決意と共にあります。加藤さんにはそのあたりの私の想いが伝わっている様な雰囲気で接してもらえたように感じましたし、日々の情報発信が無駄では無かったと非常に嬉しく感じました。

 

 

人生を変えたのは小説

そんな和やかな雰囲気の中でのラジオ収録でこれまでの人生を振り返ってのターニングポイントというか、生き様に大きな影響を受けたのは何かと訊かれました。普段あまり考えたことが無かった質問でしたが、私が咄嗟に出した答えは本からの影響です。書店経営者の父親の下に生まれて幼少の頃からふんだんに本に慣れ親しむ環境で育てられた私は中学生になった頃から司馬遼太郎や山岡荘八といった歴史小説作家の長編小説を貪る様に読み続け、血湧き肉躍る英雄の活躍をまるで自分が体験したかの様な深い感情移入をしながら間接体験を積み重ねました。特に織田信長の烈火の如く激しい生き様には強い憧れとリスペクトを抱き、信長の様な短くも激しい人生を送りたいと子供ながらに思っていました。いわゆるゴンタクレな少年時代から高校中退という学歴社会からドロップアウトの選択をして、成人するまで勝手気儘な暮らしを経て、当時バケモンしか続かないと言われていた佐川急便に勤め、その後佐川事件をキッカケに普通の運送会社へと変わったのに飽き足らず起業を目指して職人になり、無一文から工務店経営者となった現在に至るあらゆる場面での選択で子供の頃に熱中した戦国時代の武将や幕末、明治維新の志士たちの生き様に感化されていたのは間違いありません。いつも決断の最後には一度きりの人生、ドラマチックな方を選ぶべし。と自分に言い聞かせて来た様に思います。そんな今まであまり話した事がない赤裸々な話を恥ずかしげもなく、ラジオ収録の場で喋ってしまいました。もし、タイミングが合えば、聞いてみてください。(^_^;)
_______________________________________

一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイトリニューアルしました。

研修のお申し込み、問い合わせ、補助金の活用などの情報を集約しています。

一度のぞいてみてください!

HOME

https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

 

職人起業塾6ヶ月コース絶賛募集中

現在、来年開催の鹿児島、大阪の先行予約開催受講者を絶賛募集中です!

現場の改革から業界を変える取り組申し込みお待ちしております!

_______________________________________

「ハウジング・アクティブ・ソリューションズ(HAS)セミナー」に登壇します。

建築業界の最先端のソリューションを提供する企業に混じって職人起業塾の研修の総論を短くまとめてご紹介します。参加費は何と!無料です!

12/15 (金)TKPガーデンシティPREMIUM広島駅前【定員50名】(初開催)

お問い合わせはこちらまで→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ/

HASセミナー仙台

HASセミナー仙台

__________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

毎月の【元祖】職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。^ ^

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg