3連休最終日。

今日は須磨から三宮までのお客様回り。(溜めていてスミマセン。)
昼からあちこちと、飲食店さんを中心に6件ほど顔を出して回りました。
そのうちの一件は本日オープン、開店前に覗くと、
お客さんが開店待ちで並んでいました。なんて幸先のいいスタートでしょう!
がんばってくださいね~。と声を掛けてパチリ。

太田町の交差点を東へ5mなので、皆さんもたまには焼き鳥、如何ですか~。
メニューも豊富、300種らしいです。明け方の3時まで営業してますよ~。
三宮の浜の方は、(神戸的言い回しで恐縮ですが、2号線のこと)
結構、車が込み合っていました、神戸ビエンナーレ開幕の影響かな?
私は少し落ち着いてから?行って見ようと思っていますが、
人が集まって、町が活気づくのは大変良いことですネ。
渋滞になるのは、好ましくないですが・・・。
今日のECO=シャッター交換のご依頼を、修理して使いましょう、とご提案。
モッタイナイの心意気!→なんや出来るんや、と云われそう。。。
3連休のラッシュも今日で終わり、最後に晩御飯くらい娘と食べたいな・・・。

敷地調査

世間ではどうも、3連休の真っ只中のようですね。
私には相変わらず、あまり関係が無いので、先週のイベントにご来場頂いて、敷地調査の申し込みを頂いていたk-A邸のお宅へ伺いました。
弊社から少し離れた場所なのですが、爽やかな秋空の下、ドライブがてらのつもりで行って来ました。

二世帯住宅への建て替えを計画されているので、なるべく皆さんが揃って居られる日にちをと、今日のお約束になりました。
やはり一緒に住まわれる方のお話は一同に会して聞くのが一番ですね!
お父さん(お祖父さん?)は先日、ご一緒にご来場頂いていなかったので、初対面だったのですが、お話し頂いた内容と、日に良く焼けた顔と、雰囲気で少し人となりを感じることが出来た気がします。

本日、お聞かせ頂いた内容を確りと反映させた、ご家族の皆さんがいつも笑顔で暮らせるプランを敷地の周りの環境も加味して、一生懸命に練ってみます。 楽しみにお待ちください。ただ、おっしゃっていた様に、女性陣の意見に重心は偏りそうな・・・。
帰りの高速道路は結構な渋滞に巻き込まれました、で、三連休の中日と気付いた次第です。 遅くなってしまいました・・・・。

今日のECO=ハンカチフル活用!
涼しくなるとハンカチを忘れることが多いのですが、今年は一味違います。
手を洗ったら、必ずマイハンカチにて、水を拭き取っています!
いまさら・・・か。

秋祭り 宵宮

弊社から表通りに出て、宮ノ前橋を渡り少し歩いた所に、文字通り、お宮さんがあります。
惣社と云います。
そんなに大きな神社では無いですが、しっかりと秋祭りをする事で有名です。近所では?

弊社の若手のホープのイッペー君が若衆として、担ぎ手に参加。

五穀豊穣を祈願しての宮入を勇壮に果たしました。
宮入を果たした後、境内の中で神輿を練り回し、威勢を競い合います。

所定の位置に神輿を据え終れば、皆で本堂にご挨拶、そして祈念。

そして次の集落の若衆たちが太鼓囃子とともに宮入。

褌、法被、地下足袋姿に痺れますね~。
日本古来の神道は、現代人の日常からすっかり遠ざかった感がありますが、遠くから段々近づいてくる太鼓の響き、笛囃子、提灯の灯りに若衆の威勢のいい掛け声、血の中に刷り込まれたDNAが騒ぎ出すのは私だけでは無かったようです。すごく大勢の人たちが集まっていました。
日本古来の伝統と文化、現代に合った住宅をつくるのが使命の仕事に就いておりますが、
たとえ香りでも、少しの欠片でも、守り、伝えたいと思いました。
なんにしろ地域の祭りはいいものです。
今日のECO=近所でのお出かけは全て自転車。
当たり前か・・・。

悩める経営者達?

今日は、地域交流会という名前の会合に大阪まで行ってきました。
毎日ふらふらと、それって仕事?と云われたりも、するのですが、
大事な仕事です。
自分1人の感覚と、経験だけで今のような流れが速い、時代の波を泳ぎ切る事は、
大変難しいリスキーな選択だと思うからです。
同じ思いを持たれている、住宅業界の経営者達が、京都から広島、遠くは、島根辺りから集まってこられてました。
どの社長さんも、経営の為の勉強?は勿論ですが、本質を見ると、やっばり、
横の繋がりを持ち、情報を集めて、“少しでも良い住宅を世の中に供給したい。”
と、思いは同じところに行き着きます。
皆さんの成功例、失敗例?を聞きながら、自分の目指す方向を確認してきました。
セミナーを聞いたり、成功?というか、頑張っておられる方(異業種でも)のお話を
聞くにつれ、思うのは、しっかりとした足取りで歩まれているのは、
本質、原則をしっかりと守られている経営者の会社ばかりだと言うことです。
特に最近は、小手先の営業テクニックを当て嵌めて、お客様の立場に立つ事をしない会社は、姿を消していっている感じがしてきました。
住宅業界の現状は、お客様も一生懸命に情報収集をされて、知識も豊富にお持ちです。満足頂く仕事をする事を経営に密接に編み込む体制を確立しなければ、と、気持ちを引き締めて帰路につきました。
今日のECO=明石駅からバス+徒歩15分で帰ってきた。

テクテク歩いて帰ってきたらなんと!
屋根の上の看板が復旧していました!
和み堂さんお待たせしました。
台風来ないで~。

神戸の名建築。

バケツをひっくり返した?ような雨です。
あまりの勢いに思わず外に見に行きました。
雨に煙る~ と昔の歌を思い出してしまう程、降っていました、ザーザーと。
そこに、風が、天然の水冷式冷風機といったところでしょうか。
ノートパソコンから出てくる温風?にうっすらと額に汗を滲ませていたのですが、
頭の中に溜まった熱を冷ましてくれました。
今日は、珍しく三宮で開催されたセミナーに参加してきました。
行って良かった!と、思えるセミナーは約半分。その殆どは、東京か大阪。
先日の神戸でのセミナーに参加してとても勉強になったので、
調子に乗って、無理やり時間を作って、参加したのですが・・・。
失敗です。お題目も書きません。
良かった事は、終了時刻が1時間近く早かったこと、(それもありえない・・)
で、その後の移動時間の余裕が出来たことでした。(あくまで前向きか!)
少しだけ回り道をして、旧居留地回りで移動。

きらびやかなブランドショップの展開で明石町、播磨町、海岸通付近の町並みは
すっかり変わってしまい、大好きだった古めかしいビル達は面影を無くしつつありますが、この商船三井ビルはまだ大丈夫。 1922年からの威風を保っております。
ついでに神戸ビエンナーレの準備は出来たかな? とメリケン回り、

車を止めて、散歩でもしたら、進捗状況も良く分かったのでしょうが、
回り道で分かったのは、↑↑↑程度。
開幕してからのお楽しみとしました。
今日のECO=閉店間際のSS(サービスステーション=ガソリンススタンドのこと)        でトイレを借りた際、トイレの電気を全て消してきた。(女子トイレも)
う~ん。

曼珠紗華

昨日とはうって変わって、今日は朝から一日中曇り空。
しっとりと落ち着いた、暑くもなく、寒くも無く、秋らしい水曜日でした。
午前中、お客様先から戻って来るのに、久しぶりに伊川沿いの農道を通りました。
このところ、事務所に入り浸り、昼間に出歩くことが、少なかったので、
稲刈りがみんな終わったかな~と僕の中では一番季節を感じるスポットへ、
すると、田んぼの畔のあちこちに彼岸花が満開。

そうそう、と、子供の頃稲刈りが終わって、長い間入れなかった田んぼに足を踏み入れたら、周りの畔に、毒々しいほどの、真っ赤な彼岸花が咲いていたの思い出しました。
今になって改めて、田んぼの周りに何故真っ赤な花を植えるの?
と、素朴な疑問が・・・、  少し調べて見ました。
1.球根が、でんぷん質なので、飢饉(ききん)の時の救荒(きゅうこう)植物として植えられた。
2.毒のあるこの植物を植えてねずみなどから畦を守るため。
3.同じく毒で雑草の繁殖を抑えるため
というのも、
球根に毒があり、その毒を、漢方として、去(きょ)痰(たん)剤や吐瀉(としゃ)剤に利用したり、また、水溶性の毒の為、よく水にさらして毒を抜くと食べることができるらしいのです。     シラナカッタ・・・・。
大まかには以上なのですが、名前が曼珠紗華と言うだけあって、宗教的な事や、歌や詩にもたくさん詠まれていて、興味深い情報がいっぱいです。(割愛)
子供の頃、目になじんでしまい気にならなかったことが、
見る機会が減るにつれ、気に掛かり、その存在の理由を考えたり、昔の人の知恵に
驚嘆したりする。受け継いでいくべき大事なことかもしれません。
私個人の変化と言うよりも、地球に生きる生物として種の存続を守る為の自然治癒力に導かれているような気がしました。
今日のECO=午前中に吸ったタバコ、1本だけ。
昨日よりもECO度UP!ですが・・・・。  いっそ禁煙するか。

秋空。

日曜日が雨だったおかげ?で、今日は娘の運動会。
天は未だ私を見放していないということでしょうか?。
かけっこの出番に合わせて、自転車をキコキコ、駆け付けてみました。

世間では、少子化が大きな問題になって久しいですが、この小学校は、“そんなの関係ねぇ!”とばかりにものすごい数の児童と保護者。ざっと1500人はくだりません。
地域による格差は確実に広がっていることを実感しながら?
突き抜けた青い空の下爽やかな秋の風にふかれながら、アカグミの応援をしてきました。

子供達が笑顔をいっぱいに走り回る姿を見て、私達の表情も自然と笑顔になれました。
今日のECO=午前中でタバコを3本しか吸わなかった。
始まって以来最小か・・・。  いっそ禁煙するか・・・。

皆様に、感謝の気持ちでいっぱいです。

本日で終了です。
3日間の商品発表会+住まいの何でも相談会。
お客様はもちろんのこと、立ち寄って下さった、大勢の皆様、
本当に有難う御座いました。
そして、ご協力頂きました、メーカーの方、仕入れの商社の方、不動産会社、銀行の
ローン担当の方、大阪ガスの皆様、会場の設営、機材の運搬、広告のデザイン、
印刷関係の方、神戸学院大のお手伝いチーム、すみれのみんな、
本当にご苦労様でした、有難う御座いました。
お陰さまで良い催しが出来ました。
今回のこの告知イベントを足がかりに、弊社のミッションの履行を進めていきます。
「少しでも、多くの人に、気持ちの良い住環境を提供する。」
皆様のご支援、ご協力を無駄には出来ません。恩返しできるようガンバリマス。
さあ!次のステージへ、勝負はこれから!
そうそう、勝負といえば、昨日のラジオで大場嘉門?部長が言ってました、
「野球のバッターがボックスに入った時点でその打席で打てるかどうかは決まっている。
バッターボックスに入るまでの時間に積んだ練習の結果しか出すことは出来ない。
打ちたければ、結果が分かるくらい練習をしてから試合に臨むべきだ!」
まさにその通り、原理、原則に沿っています。
明日からまた、私もコツコツと練習を積み上げていきます。(ゴルフのことではなく)

今日のECO=植樹計画にあわして無垢の建具等の建材を生産しているメーカーを
お客様の選択肢の中に推奨するように、スタッフに推奨した。
(遠い目ではあるが、心意気は、お客様の心にもそのうち届くはず。)