ディライトなイベントの企画って。

すっかり遅くなってしまいました。(もう、早くといったほうが、適当か。)
昨日のblogに頂いたコメントに考え込んでいた、のもありますが、帰ってきたのも確かに日付は変わっていました。
決して遊びに行っていた訳ではなく、(あまりしょっちゅうこの言葉を使うと嘘っぽいですが)会議に出席していました。 18時半から。。。
題して(今つけた名称ですが、)TOTOリモデルクラブ西神店会緊急イベント会議。(先週の続き)です。
議題はと言うと、先週と同じです。 もう一度述べさせて頂くと、(神戸弁でいきます)
「せっかく、何社も(8~9社)集まって、イベントを企画するねんから、結束して、各社単独ではできへんイベントで、ディライト(来場者に喜んでもらえる)な事をやろ。」
です。
要は、売り上げに固執した手前味噌なイベントではなく
地域のコミニティーの一員として、地域の住民に貢献するイベントを企画しましょう。
ということなのですが、これが難しい。もともとボランティアの為の団体ではないので、利益を無視した活動自体、組織発足の意図から外れるといえば外れますし・・・、
しかし、商売を離れて、中立、公平の立場を守る活動に継続的に取り組むことにより、会の価値、ひいては個々の会社の価値を高め、信頼されて、選ばれる企業になる。という趣旨に、最終的には、出席していただいた企業の代表の方々に全員賛同して頂きました。
来年の春に向けてワースゴイ、ウレシイ、アリガトウと、来場者にいっぱい言って貰える様なイベントの仕掛けを考えていかねば、と企画は動き出しました。
ご近所の皆様、ご期待下さい!!
今日のECO=
会議出席も車に乗って行かず。
行きは、ゆうこりん、帰りは同じ会のM社長に“ついでに”送ってもらった。
だいぶ寒かったので、よかった。というより、助かった。

すみれの花言葉に誓います。

先日行ってきた研修の課題の一つに、それぞれのベストプラクティスを選び、そこに自社がたどり着くにはどの様な取組みをしていくのかを考えろ、というものがありました。
(ベストプラクティスとは、先進企業の成功事例、自社の業務改革の目標となる最高水準の状態のことです。)
課題を出された講師はご高名な水口 健二先生、日本のマーケティング界の大御所と呼ばれる方です。
そして、テーマはディライト。
お客様とのすべて接点でワースゴイ、ウレシイ、アリガトウと言って貰える様な仕組みを作れ、と、いう事です。
全国から集まった同業の経営者さんと一緒にセッションをして、次々と素晴らしい提案があり、ディライトな仕組みを実践している企業がたくさんある事を知り、大変勉強になりました。 ほんとに世間は広いです。
情報の共有も研修のテーマの一つでもあり、私達で採用できそうなコトは取り入れていこうと、たくさん“頂いて”きましたので、順次実務として、実践に移したいと思います。
そして、私がベストプラクティスな企業として目標に掲げたのは、今回のセミナーの主催者でもある、株式会社 SHIPです。
前にもこのbiogで書いたことがありますが、私が知っている中で、最も中立の立場を意識してマーケティングをしている会社だと思うからで、その姿勢があるからこそ、弊社とのお付き合いも継続されていると言えます。
その道のプロフェッショナルとして、顧客思考の一番底に、揺るがぬ姿勢としてなくてはならない「中立の立場」。
事実を包み隠さずお客様に伝え、その上で自社の提供できるメリットをお伝えして、その後に選択してもらう。
そんなアタリマエのルールを守るべきが、守れずに、今年の世相を表す漢字を“偽”としてしまった企業の多かったこと・・・。
正直に、誠実に。を守れずして誰にも喜んでは頂けないでしょう。
スミレの花言葉は真実の愛、誠実、謙譲(ちょっと女の子っぽいか?)
再度、アタリマエのコトにしっかり目を向けて、消費者の方に存続を望まれる企業へ、
一歩ずつ、本質に向って前に進んで行きます!!
今日のECO=
最低限の照明と、暖房器具停止で今も仕事、ついさっきまで、工務のひめークンと彼の目標設定と、習慣として取り組む行動について個人面談するも、やっぱり最低限と停止。
暗~い事務所で、寒そ~うに夢を語ってくれました。(笑)、(悪かった、ゴメン)
私は毎日セーターを着込むのが習慣になっており、そうでもない。(横暴か?)

離れてみるとやっぱり暗い。。。

ピンクリボン

週末から、月曜日にかけての研修から昨夜遅く戻って、
今日はいつものデスクに朝から座って研修で学んできた事のまとめをと、思いきや、
3日間分の郵便物やらメールやら、伝言やら・・・・。
机が見えない・・・・。
まずは、机の上を片付けてっと、で、目に飛び込んだのが、

名刺メッセージつきピンクのリボンつき、メモ用紙(たぶん)
弊社の主要取引先であるK社の担当ハナチャンがお土産に持ってきてくれたものです。
よく考えたら、出張に出かける前も机の上にあったような・・・。
机の上がごちゃごちゃなのは、出張のせいだけでなく、平素の私のだらしなさか。。。
このところ、夕方からの工務部社員個別ミーティングR2で、夜にしっかりと時間を照れる事が無かったから・・・。
言い訳をしていてもしょうがないので、忙しい証だと、思っていてください。
ハナちゃん、お礼が遅れてごめんね。
手作りメモ用紙、大事に使います。
使いやすい大きさに、きってくれたんですね、有難う。
今日のECO=
ハナメイドMEMOデビュー。
あと、とうとうエアコン稼動させました、(設定温度は20℃)
事務所の中で、スタッフのみんなが上着を着て、マフラーを巻いているのが、やっぱり不憫で。みんな、むりさせてて、ごめん。
風邪をまだ誰もひいてなかったのはなにより。

不ニ山を後に。

071217_0804~01.jpg
2泊3日の研修を終えて富士山の麓の研修所を後にしました。
はっきりいって、疲れました。(脳みそが。)
しかし、今回の研修では、大変多くの学びと気づきを頂き、刺激的で充実した3日間を過ごせました。
主宰のSHIPの皆様、水口先生、ありがとうございました。
どんなことをしていたか、というと、
日本中から建築業界以外からも20社程の経営者が集まってそれぞれの会社の戦略を公開しあい、テーマを盛った講議を聞いた後、4チームに分かれて、それぞれの戦略の組み立てを考える。更にそれを又公開。と、いった内容です。
今まで、うやむやに考えていた事が、霧が晴れるように、スッキリとしたのと、
すみれ、いいぞ。と、弊社がしてきたこと、しょうとしていることを、肯定して頂いて、すごく勇気づけられて来ました。
帰って会社の計画に落としこみ、社内全員で共有したいと思います。
今日のECO=
新幹線でも砂糖、フレッシュ、スプーンを返品。席を立っていた時に置いてくれていたのを、再度呼び止めて、しっかりと返品。
071217_0805~01.jpg

日本一!

071216_0818~01.jpg
年末の慌ただしい中、富士山の麓に来ています。
残念ながら、決して遊びに来ている訳ではなく、来期からの弊社の取り組みを整理、まとめあげて、スケジュールに落としこむ作業を日本のマーケティングの神様と言われる方にアドバイスやヒントを頂きながら、進めています。
これまでやって来た事を振り返りながら、本物の顧客満足、従業員満足、関係業者様満足を達成出来る仕組み作りを計画したいと思います。
忙しい最中、会社をあけて、なにやっとん、と、言われないように一生懸命、励みます。
すみれスタッフのみんな頑張っててね。
今日のECO=
研修所で(TOTOの)寝泊まりです。
デスクスタンド以外はほぼ点灯せず。
071216_0842~01.jpg
そうそう、朝、散歩に行こうと、表に出てみたら、地面がサクッと。
何年ぶりか分からない位久しぶりに霜柱の上を歩きました。
懐かし~。

明けの明星

放射冷却、というのでしょうか、今朝の明け方は冷えました。
昨夜はまたもや事務所のデスクの前でうとうとしてしまい、あまりの寒さに目を覚ましました。(暖房器具は全て未稼働)
震えながら表に出ると、空気は澄みわたって、えもいえぬ、透明感に包まれました。
空を見上げると、

一際明るく輝く星が!(見えるでしょうか?)
おお!明けの明星か、と、独りでにつぶやいていました。
事務所でうとうと、をよくしてしまうので、明け方に起きる事もしばしばあるのですが、
前から不思議に思っていた事があります。
冬だから、明けの明星を見るとは限らず、ランダム?というか、季節と星が結びつかないのです。
で、すこしだけ調べてみると、
一昨年の12月15日は、宵の明星
去年の12月15日は、宵の明星
今年は明けで、来年は宵。
ちなみに、来年の4月20日までが明けで、7月6日から年明け手3月24日までが宵。
やはり、ランダム。
ふとした時に、おっ!と気付くのが、正解のようです。
今日のECO=明け方にシャワーを浴びたので、朝の洗顔と兼用。ん~。

欅もウォームビズ

弊社の庭(のように思っている、近くの川原)に立派な欅が幾本か植わっています。
夏の間は青々と葉が繁り、涼しげな木陰を作ってくれます。
今は(12月になってからでしたが。)緑の葉はすっかり落ちて、きれいな樹形を描いています。
と、思いきや、

枝葉は別として、幹はぬくそうに、緑で覆われています。
空は冬空。 枝葉は裸形。 幹はまるで緑のセーターとマフラーを纏っている様です。
欅の意思で、このようになっているか?は別として、樹木もあったかくして冬を越したいのは私達と同じかも知れません。
大いなる自然の意思は、相互依存かな?
人間もそこに溶け込むべきかな?
今日のECO=
まるで中田英寿のカーボンオフセットのCMのように、出かけかけて、ためらい、よし、と、車のキーをおいて、出掛けた。
でも、行きはFちゃんに送ってもらい(ついでに、です。)帰りは地下鉄の予定でしたが、ついでのついでで、昔の従業員のSに送ってもらった。(すこし微妙)

160000人来場予定のイベント本日開幕。

建築、リフォーム業界はここ数年あまり良い話は少なかったです。
一部の悪徳業者の行いが業界全体に暗い影を落したのは一時期のことではなく、全体的にイメージダウンした感は否めません。
そんな中で、私が今年一番良いニュースだと思ったのは、東京のリフォーム主体で事業を行われている、株式会社 オクタさんが、本日から開催されているエコプロダクツ展の審査委員長特別賞(奨励賞)を名だたる大企業の中に混ざって受賞された事でした。
何年かまえに全国に先駆けて、ロハスなリフォームを、と、ECO素材に特化した営業展開にいち早く取り組まれた結果が実ったということだと思います。
本当におめでとうございます。

弊社も、自然素材を使ったり、消費エネルギーを減らしたりの新築やリフォームに取り組んではいますが、どうしてもお客様の要望を聞くことに主眼を置いてしまい、こちらからのアピールやアナウンスがまだまだ弱い感じです。
もっと、正しい選択をして頂けるように情報提供に努力せねば・・・。です。
無垢の木材ばかりを使った建築は、すしを食べにいってトロばかりを食べるのと一緒だ。
と、ある建築会社の社長が仰っていました。
やはり、テーマは“持続可能な社会”ですね。本質を見失わずに努力したいと思います。
今日のECO=
お取引頂いている先のK社長が来社され、ECO談義(自慢?)に花が・・・、
散歩の途中で、ゴミを拾って帰る話は本当みたい。ポケットが一杯になるんですって!
社長自らゴミの分別に積極的に取り組まれている様子。(驚)

根本的な解決方法って。

12月も半ば近くなったというのに暖かいですよね~。
午前中から出かけているのですが、上着を脱いだまま、うろうろと、全く違和感はありません。
何処をうろうろしているかというと、灘区のマンションで断水して行っている給水メーター周りの配管補修工事に立ち会うのと、その漏水の根本的な解決方法を考える為です。
今回のトラブルの原因は錆、腐食です。
少し前までは、コンクリートの中に鉄製の配管を埋めてしまう工法で施工していたマンションも多く、それも、水道局の基準が鉄製の配管と、決まっていた時期があったからでもあります。
071212_1209~01.jpg
それが、錆ます。(腐食します。)
鉄ですから当たり前なのですが、その当時は他に信頼できる素材が無かったということだと思いますが、30年程度の耐用年数のものしか無かったとは・・・・。
今は、水道用耐衝撃硬質塩化ビニール管、HIVP管と呼ばれる材料を使用しています。
一応、半永久的に腐食はしない事になっております。いまのところは、これですね。
071212_1209~02.jpg
この錆びが、メーターの廻りの各戸の配管の中に溜まっていて、漏水や、水勢が弱くなったりする原因となっています。
根本的な解決を図るには、建物の外に配管を這わして、全てのルートを変えてしまうのが、簡単で、確実な方法(結構古い集合住宅では、やってます。)ですが、確実に建物の外観の美観は損なわれます。
外観を保ちながらも、衛生的な環境が維持出来るように、バランスをとるのが大変頭を悩ますところで、やはり、現地に行って自分の目で確かめながら計画を練らないと、いい案は浮かびません。
で、あれこれプランを練ってみましたが、どれもイマイチ・・・・。
もう少し考えてみます。
一生懸命考えていたらおなかが減ってきて(笑)
お気に入りの中華そば屋サンへ、
丸高。
071212_1240~01.jpg
しっかりとコクのある、ひつこすぎないお気に入りです。
今日のECO=
その後に行った消防署で、建設業者受付は3階、エレベーター使用せず!!

リモデルクラブ

また、日付けが替わってしまいました。
遅くまで、何をしていたかというと、TOTOリモデルクラブの会議(と、幹部会という名を借りた居酒屋食事会?)に出席をしていました。
住宅設備機器メーカーのTOTOさんが中心となり、各地域のショールームを中心に有志の施工店が集まって、リモデル事業の健全化と、業者同士の情報交換、そして、顧客へのサービスの向上を主な目的として作っている集まりで、この手の(メーカー主導の)会では、最も歴史のある組織でもあります。正式名称は、TOTOリモデルクラブ西神店会といいます。
同じ地域の、というだけあって、普段の営業活動では競合したりする業者さん同士が集まって、の組織ですので、難しい部分もモチロンあります。
ですが、そこを越えて、それぞれが顧客に対してのサービスなり、法令遵守なり、経営手法なりの良いところを学び、悪いところは正していく事は、必ず地域に住まわれる消費者の方に対してよい方向に向うと思います。
ちなみに、今日の会議では、春のショールームで開催するイベントの内容を検討したのですが、大まかな方向性は、業者の集まりといえども、地域というキーワードで集まる以上は、商売のみでなく、売り上げに結びつかなくても、地域住民の為になるようなイベントを開催しようという、志のある方向へと向いました。
未だこれから煮詰めていく段階ですが、これが一致団結して、中立の立場を守った催しを継続して開催する事が出来れば、きっと地域の皆様に喜んで頂けると思います。
次の会議が楽しみ。(また報告します。)
今日のECO=
当然、会議の中で、各家庭におけるCO2の削減、温暖化防止の意識を喚起+行動を促すような働きかけをしようと、提案した。協賛してくれるYKK APさんも乗ってくれた。
イエイ!