今年を振り返りはじめます。数値化できるものと出来ないもの。

JUGEMテーマ:日記・一般
今日も寒いままで、冬らしさを実感。
六甲山では雪が降っていたようです。
Image9341.jpg
六甲おろしを浴びながら朝から神戸の東の端まで打ち合わせ。
お母様にはエクステリアのご提案、お嬢様には全面改装のファーストプレゼンと、建替えの場合のシュミレーションのご説明をしっかりとさせていただきました。
ひとえにリフォームする、と言っても、1戸建ての場合は外壁や屋根等のメンテナンスが周期的にやってきたりもしますので、長い目での計画が必要だといつも言ってます。
そこで、長期的な資金と家族の計画を考えて見るにあたってはあらゆる選択肢を検討しましょう、
となり、建替えも選択肢の中に当然ですが入ってきます。
リフォームしようかと思うのです、といわれる方に無理に建て替えを奨めたりはしませんが、事実は事実として、現在の住宅産業の現状をお伝えするようにしています。
この空前の不景気の時代は家を建てるにはいい条件がこれでもかっ、というほど揃っています。
先日発表された住宅版エコポイントしかり、長期優良住宅を筆頭に最高額になっているローン減税しかり、フラット35の金利が-1%優遇で10年間1.6%程度の金利で借りられることしかり、贈与税や登録免許税などの免税措置然り、しかもデフレ経済の中で一度は高騰していた住宅建材の原材料費が再度崩れて、値下がりしたものも出てきているとういうまさに、千載一遇のチャンスであります。
しかし、資料と話が多すぎて、頭がこんがらがるわ、と、ならないように気は付けているのですが、、、
そのあたり、ご家族でじっくりとご相談頂くキッカケになれば幸いです。(笑)
Image9311.jpg
そのお客様宅を後にして、少し離れた交差点の角のもみじの木です。
とても潔く散っておりました。
少し前に伺ったときの写真はこんな感じ、、、
Image8021.jpg
同じ木とは思えない潔さに、びっくり。
日本の季節の移りかわりは本当に劇的ですね、、
さて、お題目に。
今年もそろそろおしまい、来年に向けての計画を立ててしまう時期に(とっくに)なりました。
そのために、今年一年の振り返りと私たちが行なってきた企業活動に対しての検証をまず始めにしなければなりません。
結果を数値化できるものと、出来ないものがありますが、まずは数値化出来るもの。
もちろん、まだ今年度の最後までは出ていませんが、データー集計担当の公森さんが頑張ってまとめてくれてます。(笑)
Image9361.jpg
これが結構複雑かつ地道な作業だったりして、、毎年恒例ではありますが、頑張ってくれてます。
ご苦労様です。(笑)
ふむふむ、こうしてグラフにして見ると、圧倒的にリピーターさんと、ご紹介頂いている工事で殆どの件数を占めていることがわかりますね~。
両方をたすと、、なんと!70%超になります。(件数ベース)
約10ヶ月で500件弱のお問合せを頂いて、340件が一度御世話になった方か、そのご紹介。
凄い数です、、
これを見ると、本当にお客様に生かされているのだと、つくづく思い知らされます。
Image9371.jpg
その他、いろんなデーターを細かく見ながら来年の計画を立てている真っ最中なのですが、
広告活動や販促のシクミ、イベントの企画など、年間計画に落として行くこともとても大事なことですが、この検証結果から導かれる答えは、、、ただひとつ。
今までどおりに、現場でいいモノを造る、きっちりと仕事したお家なりお店なりをお渡しし続けること。
現場で答えを出し続けることだけが、存続の道だという事にしかなりません。
先日、ホームぺージを見て、と、ご来店頂いた新築をお考えのY様、2回目のヒヤリングの時に、言って頂いたのは、
ご実家に言って私共の話をしてみたら、、親御さんが、
「すみれ、、聞いた事があるぞ、、ああ、ご近所に耐震改修の工事に来ていた業者や、」
と、ご近所さんが大変誉めていたと言って頂いたとのことで、、、
今日の夕方にご来店頂いた増築工事を計画中のF様が、スタッフ池ちゃんに言って頂いたのは、
知り合いの建築士さんが、伊川谷ならすみれさんに、と言ってくれていて、しかも違う友達の友達がすみれに工事をしてもらったのが良かったと大絶賛だったのよ!
と、これも2方向の口コミで、はじめから私たちを信頼してご来店頂いていた様子でした。
ありがたいことです。
昨日に続いてではありますが、来期でやっと10期目を迎える弊社が培ってきた財産は、やっぱり
喜んでくださったお客様

この一言に尽きる。
来期は節目の年でもあります、お客様との絆を深める計画を事業計画に織り込みたいと思います。
皆様、これからも一生涯のお付き合いをよろしくお願い致します。
そして数値化出来なかったもの、、の続き、、
Image9351.jpg
年末恒例、個人面談実施中、今日はイッぺーちゃん。
目標達成への行程を4年越しに策定しているにも拘わらず、達成率はなかなか伸びず、、
ここらでリセットして進捗も数値化して見えるように、そして口やかましい私と酒井部長ののチェックを入れて目標設定を習慣に置き換える作業に落とし込むことになりました。
習慣だけが人生を変える。
イッぺーは変わります。
ご期待下さい。
 
今日のECO=節水の 便器を奨める 癖が付く
TOTOさんの回し者になってました。(笑)
皆様の応援が本当に励みです。
1位復帰を目指して!お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

たくさんの現場日誌が日々更新されるすみれのホームぺージです。
なんと!スタッフ日記も毎日更新!
http://www.sumireco.co.jp/
ぜひ覗いてみてください

お客様は・・・財産です。 本当にありがとうございます!

JUGEMテーマ:日記・一般
  神戸の西の果て、伊川の川沿いで、誰もが手に届く循環型提案の新築住宅の普及と、エコリフォーム、本質に目を向けた店舗設計に取 り組んでいます。家創りと店創りそして人創りに走り回る、ただいま不惑をとうに超えた42歳!

ご訪問頂き有難うございます、ブログランキングに参加しております。
それでも!皆様のご声援が毎日の更新の励みです!
面倒だと思いますが、応援を宜しくお願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

Image9281.jpg
2週間に渡って行なってきた完成現場内覧会も今日でおしまい。
あとは、イベント形式ではなく、WEBからお問合せ頂いた方のみを個別で御案内する、平常の現場案内のみを行ないます。
この週末に都合が付かなかった方はご連絡頂ければ対応させて頂きますので、ご連絡ください。
寒波の到来ということで、冷え込んで寒かったにも拘わらず、足をお運び頂いた方には心より感謝いたします。
ご来場頂いた方の何組かは今後に繋がる良いお話をさせていた頂けたましたし、
何より公開させて頂いたこの完成現場のことを皆さんご理解を示して頂いて、邸のコンセプトを誉めて頂けたことは、本当に嬉しかったです。
それもこれも、すべてはオーナー様のご理解とご協力があってこそです。
A様、本当にありがとうございました。
私たちが夢の実現としての家を建てられるお客様に向かうのと同じように、真摯な姿勢で私達作り手の考え方や取り組みに向き合って下さるお客様に恵まれていることは本当に何物にも代え難い財産です。
建築の仕事に従事していてよかったな、という気持ちが次のお客様とのお付き合いに反映されて、また良い関係を構築していくキッカケになっているのだと思います。
ありがとうスパイラルといった所でしょうか、、
手前味噌と言われそうですが、お客様が財産なのだ、と、今回の内覧会を終えてつくづく思った次第でした。
それが顕著に現れた、このオーナー様から頂いた見学会開催に対しての一通のメールをご紹介させて頂きたいと思います。
先週に引き続き現場見学会をさせて頂きます、と、ご連絡を差し上げた私のメールへの返信です。
**************ここから転記***************
すみれ建築工房 

高橋様

 

お世話になります。**です。


中略

 

また現場見学会はあと2日、よろしくお願いします。

一人でも多くの方に県産木材のこと、森林を守ること、エコのこと、

強いては雇用問題や経済に関わることとして少しでもご理解頂けることを願っています。

 

すみれさんの取り組みは本当にすばらしいことだと思っております。

その取り組みに僅かながらお役に立てることをうれしく思います。


****************ここまで***************
オーナー様と、長い時間のお付き合いの中で考え方や志向の共有を果たせたのか、もともと近しい感性だったのが家を作るという行為で具現化したのかは判りませんが、こんなにも深いご理解のもと、ご自宅の公開を頂けることは、建築屋冥利に尽きるの一言です。
A様、(くどいようですが、)ありがとうございました。心より、御礼申し上げます。
これからも、一生涯のお付き合いを宜しくお願い致します。
 
今日のECO=寒波には 鍋とシチューで 対抗だ。
ありとあらゆる鍋を食べてますよね、と隣の席の設計スタッフ、おーちゃんの弁、
ちなみに、
昨日は九州名物 くさなべを仲良し同業者、ネクスト・レベルさんの忘年会で頂いてきました。
Image9261.jpg
辛子しょうゆベースの絶品〆ラーメンと大活躍のかッちゃん!
Image9251.jpg
そして、
一昨日は、TOTOリモデルクラブの忘年会、お客様でもある「魚匠 隆明」さんにてクエ鍋!
Image9051.jpg
こいつはむちゃくちゃうまかったッス。M社長、毎回本当にすみません、
ありがとうございました。
Image9061.jpg
来週のシシ鍋が楽しみだ。(あ、あくまで、ECO活動の一環です。笑、)
皆様の応援が本当に励みです。
1位復帰を目指して!お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

たくさんの現場日誌が日々更新されるすみれのホームぺージです。
なんと!スタッフ日記も毎日更新!
http://www.sumireco.co.jp/
ぜひ覗いてみてください

おまけ、
これはECOと関係なさそうですがあながちそうでもなく、真面目な談義がメインのお店です。(笑)
Image9071.jpg
占いの館と貸したブラック&熱唱するカリスマN社長、と、日本一ブロガー(笑)

(トイレで見つけた)人の道。

先月行った旅先のラーメン店のトイレにて。
 Image7741.jpg
          人の道

忘れてならぬものは        恩義

捨ててならぬものは       義理

人に与えるものは         人情

繰り返してならぬものは     過失
通してならぬものは       我意
笑ってならぬものは      人の失敗

聞いてならぬものは      人の秘密

お金で買えぬものは       信用

先日、義理と人情論で熱い議論をたたかわせましたね、、そういえば、、
これですっきり。
人の道を守っているか、いないか、これがすべての答えでしょう。
 
今日のECO=出来るだけ 電気は消して 見学会
地味になってしまいそうですが、、、
明かりを点灯しながら見ていただくのもいいものです。(笑)
皆様の応援が本当に励みです。
1位復帰を目指して!お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

たくさんの現場日誌が日々更新されるすみれのホームぺージです。
なんと!スタッフ日記も毎日更新!
http://www.sumireco.co.jp/
ぜひ覗いてみてください

こんなに寒くっちゃあ、外に出る気もうせますね。という向きに、WEB見学会やります!

JUGEMテーマ:住宅

 神戸の西の果て、伊川の川沿いで、誰もが手に届く循環型提案の新築住宅の普及と、エコリフォーム、本質に目を向けた店舗設計に取 り組んでいます。家創りと店創りそして人創りに走り回る、ただいま不惑をとうに超えた42歳!

ご訪問頂き有難うございます、ブログランキングに参加しております。
残念ながら、すっかり2位に転落しております、、(泣)
それでも!皆様のご声援が毎日の更新の励みです!
面倒だと思いますが、応援を宜しくお願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

いいかんじの雪雲が流れています。
Image9241.jpg
冬は寒いもの。
12月も終盤戦ですからいい加減に寒波も来ないとスキー場がみんな潰れてしまいます。
し、しかし、完成見学会のイベントの当日にこの急激な気温の冷え込みはちと酷の様な気はします。(泣)
それでも朝一番から来てくださったお客様もおられて、幸先のよいスタートではありましたが、あまりに寒いので出て行くのがヤダ。と言われる方むけに、WEB見学会をしたいと思います。
さわりだけですが、是非コタツの中でご覧下さい。(笑)
Image9091.jpg
では、始めたいと思います。
まずは、概観から、ドアと、ポーチ灯がたいへんかわいらしく、お客様のセンスが窺えますね、
Image9101.jpg
では、中に入ってみましょう。
Image9111.jpg
玄関では私のポスターがお出迎え、(苦笑)
正面の無垢のかまちドアの向こうがリビングです。
では、リビングに、、、
Image9131.jpg
少しだけストリップ階段になっていることで、空間がひろがりを見せていますね~。
Image9141.jpg
キッチン。
写真では分かりませんが大きさが異なる白いタイルを組み合わせて張っています。
Image9151.jpg
壁が仕上がっていないのは、お客様がセルフビルドで、珪藻土を塗られるから、珪藻土の解説のパネル展示も行っておりますよ。
Image9161.jpg


キッチンの背中には洗面台や洗濯機、お風呂などの水周りをかためています。
それにしても、、この照明器具はかわいいっ
Image9171.jpg
ビーズで飾られたこのラグジュアリーなブラケット灯はお施主様の奥様の手作りです。
すばらしい、の一言に尽きます。
次は2階へ、、、
Image9231.jpg
柔らかな印象のままの白いパインのフローリング。
天井も勾配天井でとても高いので気持ちいいですね。
Image9191.jpg
建具はすべて無垢のかまち戸、ここも奥さまのこだわりです。
Image9211.jpg
和室もありまして、、
Image9221.jpg
大きな納戸もついています。普通はウオークインクローゼットと言いますか、(笑)
和室なので、日本語で。


風のとおりを考えて納戸の中にも窓をつけています。
このあたりが肝心要なところです。
それでは、明日の日和が良くなれば、お散歩がてら、お越しください。
やっぱり写真じゃあ、ちょっと分かりませんしね、
あきちゃまと私、明日も2人でお待ちしております。
 
今日のECO=考え中
皆様の応援が本当に励みです。
1位復帰を目指して!お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

たくさんの現場日誌が日々更新されるすみれのホームぺージです。
なんと!スタッフ日記も毎日更新!
http://www.sumireco.co.jp/
ぜひ覗いてみてください

住宅版エコポイント制度考。前倒ししてリリースした意味とは、

JUGEMテーマ:住宅
 神戸の西の果て、伊川の川沿いで、誰もが手に届く循環型提案の新築住宅の普及と、エコリフォーム、本質に目を向けた店舗設計に取 り組んでいます。家創りと店創りそして人創りに走り回る、ただいま不惑をとうに超えた42歳!

ご訪問頂き有難うございます、ブログランキングに参加しております。
残念ながら、すっかり2位に転落しております、、(泣)
それでも!皆様のご声援が毎日の更新の励みです!
面倒だと思いますが、応援を宜しくお願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

お昼ごはんは近所にあるキングカレーさんにて、
普段読まない神戸新聞が置いてあったので手にとって見ると、なんと、中面の2ページぶち抜きでこんな記事がっ!
Image9021.jpg
姫路で行なわれた大々的なパネルディスカッションの記事ですが、、
何故?今、黒田官兵衛!?
Image9031.jpg
先日の博多行で、福岡城址にわざわざひとりで行って黒田官兵衛好きをカニングアウトした私に呼応するようなこの大々的な黒田キャンペーン!
何でも、NHKの大河ドラマを播磨灘物語にしよう!という誘致の会まで発足しているらしい。
私を含め、播磨の血がそうさせる、ということなのでしょうか。
そういえば、今夜のTOTOリモデルクラブの忘年会は播磨の本場、姫路城の近くからリフォームブログNO1の方をスペシャルゲストとして来て頂きます。
ここは、姫路城話で盛り上がるしかなさそうですね。(笑)
たのしみです。
では、お題目に、、
建設業界、(というか、大手住宅メーカーが集まった団体というべきか、)の期待を一身に集め、鳴り物入りでわざわざ制度適用を前倒ししたと、過日発表があった住宅版エコポイント制度。
発表があったときにこのブログでも概要はお知らせしましたが、今現在も適用されている制度になったということで、もう少し突っ込んで調べてみました。
いくら資料を探してみても、基本的には、これに行き着いてしまいます。
(1) エコリフォーム
   ・ 窓の断熱改修(内窓設置(二重サッシ化)、ガラス交換(複層ガラス化))

   ・ 外壁、天井又は床の断熱材の施工

    ※ これらに併せて、バリアフリーリフォームを行う場合、ポイントを加算

 

 (2) エコ住宅の新築

   ・ 省エネ法のトップランナー基準(省エネ基準+α(高効率給湯器等))相当の住宅

   ・ 木造住宅(省エネ基準を満たすものに限る)

http://www.mlit.go.jp/common/000054865.pdf
エコリフォームについては今年先行してスタートしているリフォーム減税の基準に準拠する、とさえ書いてなく、基準と言えるには程遠い内容です。
また、エコ住宅の新築に関してもトップランナー基準自体を見直すという話のようです。
たしか2006年に出されているトップランナー基準では、住宅関連はガスコンロと給湯器、そして石油暖房機だけだったと記憶してますし、、、
この年末押し迫って国会の会期もなくなった今、前倒しで制度をスタートさせて、しかも、ここで次世代省エネ基準でもなく、長期優良住宅の基準でも、ましてリフォーム減税対象工事でもない、あやふやなままで見切り発車した、国交省の姿勢に疑問を感じずにはおれません、
というか、今着工しようとしている新築工事では来年の早ければ1月中に断熱材の工事が終わってしまいます。それまでに基準、申請手続きのフロー、検査方法がきっちりと決まっていれば何とかですが、、まず無理でしょうし、、、
結果、何でもOKで闇雲にお金をばら撒くか、後付の基準で、もらえると思っていたけどダメでした、と絞めこむか、どちらかになると思います。
こんなんで、ほんとうに需要の喚起になるの?
お客様に聞かれても、あやふやなまましか答えられない状態で、断熱工事のグレードアップをするというのも、、なんか怪しいねえ、、
それでも、始まってしまったものはしょうがない、よく動向を確かめながら、最大限お客様にメリットをお渡しできる提案をしなければ、と、なってしまうのです。
余計な仕事が増えた気がするのは私だけでしょうか、、、。
でも、N様にとっては渡りに船かもねっ、
N様、ご期待ください。(笑)
 
今日のECO=マクドでは ブラックですと 先に言う
紙コップ一個だけもらって席に着くことがほとんどです。120円也。
皆様の応援が本当に励みです。
1位復帰を目指して!お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

たくさんの現場日誌が日々更新されるすみれのホームぺージです。
なんと!スタッフ日記も毎日更新!
http://www.sumireco.co.jp/
ぜひ覗いてみてください

2012に世界は終わり、死んでしまうのは嫌だ。と、お嬢は言いましたが、

JUGEMテーマ:日記・一般
 神戸の西の果て、伊川の川沿いで、誰もが手に届く循環型提案の新築住宅の普及と、エコリフォーム、本質に目を向けた店舗設計に取 り組んでいます。家創りと店創りそして人創りに走り回る、ただいま不惑をとうに超えた42歳!

ご訪問頂き有難うございます、ブログランキングに参加しております。
残念ながら、すっかり2位に転落しております、、(泣)
それでも!皆様のご声援が毎日の更新の励みです!
面倒だと思いますが、応援を宜しくお願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

神戸ではほんのひとひらではありますが、雪が降りました。
今年初めての雪。
今日も夕方から大阪に来ています。
突然の出来事過ぎて悲しみの感情さえ湧いてこないほどの、一昨日の衝撃の事件。
心斎橋屋台市場のホールの店長、中松さんの突然の死による告別式に来ています。
知り合ってからそんなに長いわけでもなく、
腰を据えてじっくり酒を酌み交わしたわけでもなく、
これからの人生の展望を語り合ったわけでもありません。
しかし、先月の店舗の立ち上げで一緒に走り回ったいわば仲間であります。
その攻撃的とも取れそうな働きぶりと、スタッフの相談事に柔軟な対応など、
たいへん頼もしく、迅速なフットワークに将来の可能性を感じさせる若者でした。
そういえば、、EXILEのTATUYAさんのオフィシャルブログにも紹介されていましたね。
http://ameblo.jp/tatsuya-tk/entry-10400051001.html
彼は天命を全うしたのか、突然幕を引いた人生に悔いがあったかなかったか、
何一つ私は知りません。
ただ、中松さんのご冥福を心よりお祈りいたします。
 
今日のECO=どぶさらい 枯葉の根源 断ちました
遅すぎる気もしますが、事務所の横の枯れた蔦の葉が毎日落ちてきていたのに気付きました。
草刈機のエンジンををぶんぶん回してさっぱり散髪をしてやりました。
皆様の応援が本当に励みです。
↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

たくさんの現場日誌が日々更新されるすみれのホームぺージです。
なんと!スタッフ日記も毎日更新!
http://www.sumireco.co.jp/
ぜひ覗いてみてください

なんと!住宅版エコポイント制度前倒し!えっ、もう始まったってかっ。

JUGEMテーマ:住宅
 神戸の西の果て、伊川の川沿いで、誰もが手に届く循環型提案の新築住宅の普及と、エコリフォーム、本質に目を向けた店舗設計に取 り組んでいます。家創りと店創りそして人創りに走り回る、ただいま不惑をとうに超えた42歳!

ご訪問頂き有難うございます、ブログランキングに参加しております。
残念ながら、すっかり2位に転落しております、、(泣)
それでも!皆様のご声援が毎日の更新の励みです!
面倒だと思いますが、応援を宜しくお願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
昨日は衝撃的な事件もあり、、、
今日は人の情けに感謝して、、、(涙、)
とても非日常的な水曜日を過ごすこととなりました。
内容については、、もう少し整理してから、また書きたいと思います。。。
本日は水曜日ということで、一応は事務所は定休日。
落ち着いた雰囲気も若干あったりでしたが、
私一人がじたばた、ドタバタしていた感じです。(汗、)
そして夜からは年末押し迫ってきてもうギリギリのいっぱいいっぱいになってしまった全社員個人面談のスタートです。
これで今年の年末までの夜の予定はほぼ詰まってしまいました。(苦笑)
毎年恒例となるこの取り組みは私達、経営幹部に全社員が個別に言いたいことを言える大変貴重な機会です。(無礼講はナシよ♪)
そして、同じことを毎年何年も繰り返していくことで自分達の成長も確認できたり、新たな目標を決めなおしたり、それぞれの人生への取り組みを見直すタイミングにもなっております。
画像0085.jpg
面談の準備としてまず、スタッフ全員にそれぞれの「行程表」を書き込んでもらってます。
そこに、将来の自分像、そして、3年後、1年後の目標を設定して、現在の課題や、目標達成を遮る障害物を明らかにしていく作業を一緒に行ないます。
もちろん、私も毎年書き直していますし、自らの進捗の確認も行ないますよ。
画像0084.jpg
今年のトップバッターは大ちゃん。
基本的に現場統括責任者の酒井部長と私との三者個人面談となっております。
私たちは厳しいことももちろん言いますが、2年前に立てた計画、目標を達成して、仕事に対するモチベーションをグンと上げた大ちゃんは、いくら言っても嬉しそう。
最近はとみに仕事が楽しいんですって、棟梁への道をガンガン進むそうです。
スタッフ個々の目標達成と、成長がそのまま会社の成長に繋がるという、あたりまえな理論のもと、面談者の成功の為のアドバイスを懸命に考えます。
大ちゃんにも、かとくんにもバッチリいい習慣を付ける案を差し上げましたよ(笑)
2人とも、「継続のみが力なり」です。 明日から早速がんばんな!
来年の面談の時にはきっと凄い成長が確認できるでしょう、なんせ365日の積み重ねですから!地道な努力は絶対に裏切りませんから、私の言う事を素直に信じるのだよ!
さて、お題目に、、すみません、長くって、、つい、、
昨日の国土交通省からのニュースリリースでこのところの建築業界内で話題騒然というか、
狂騒曲的な騒ぎに発展しつつある住宅版エコポイント制度についての時期繰上げのお知らせがありました。
先週の8日に閣議決定されたこの法案、お題目は、
「明日の安心と成長のための緊急経済対策」
このお題の通りならば、
なぜ、家電と一緒のタイミングで同時に告知、一気に認知を広げてくれなかったのか?、
来月の施行を今現在に前倒しするのが需要の喚起に繋がるのか?
などと、腑に落ちない点もありつつも、、環境対策には一役買うよね、と納得もしてみたり。
今月基礎着工する現場の断熱工法の見直しを丁度しているところだったりもしまして、
ひょっとしたら、超グッドタイミングになる可能性も出てきました。
しかし、、緊急と名が付くこの制度、はっきりしていない部分も多々ありまして、、
以下は国交省のホームぺージからの転載で内容をご紹介します。
**************ここから転載です****************
 

 住宅版エコポイントのポイント発行対象については、「平成22年1月1日以降に工事に着手した住宅で、補正予算の成立日以降に工事が完了し、引き渡されたもの」を対象とすることとしてきましたが、今般、新築住宅については、「経済対策の閣議決定以降(平成21年12月8日以降)に建築着工した住宅で、補正予算の成立日以降に工事が完了し、引き渡されたもの」を対象とすることとしましたので、お知らせいたします。

 なお、ポイントの発行方法や還元方法等制度の詳細は決まり次第、改めてお知らせいたします。

*****そう言えば家電の時も発行方法と、還元方法でもめてましたね~。*****
*********ついでに、エコポイント発行対象のご案内も、、*********
 (1) エコリフォーム

   ・ 窓の断熱改修(内窓設置(二重サッシ化)、ガラス交換(複層ガラス化))

   ・ 外壁、天井又は床の断熱材の施工

    ※ これらに併せて、バリアフリーリフォームを行う場合、ポイントを加算

 

 (2) エコ住宅の新築

   ・ 省エネ法のトップランナー基準(省エネ基準+α(高効率給湯器等))相当の住宅

   ・ 木造住宅(省エネ基準を満たすものに限る。
***************ここまで****************
詳しくは、こちらをどうぞ。
http://www.mlit.go.jp/common/000054865.pdf
それにしても、、、一段と忙しくなるね。
ありがたいことです。
 
今日のECO=ドブさらい となりの敷地も つながって、、
お隣ぐらい余裕で掃除しますけど、、このドブは一体どこまでつながっているのだろう、、、か、
さて、さて、ランキングです、
皆様の応援が本当に励みです。
面倒ですが、社長さんたちも、ポチっとお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

たくさんの現場日誌が日々更新されるすみれのホームぺージです。
なんと!スタッフ日記も毎日更新!
http://www.sumireco.co.jp/
ぜひ覗いてみてください

不変性を持った形式知にする作業とはモノづくりの本質に根ざすこと。

JUGEMテーマ:日記・一般
    
神戸の西の果て、伊川の川沿いで、誰もが手に届く循環型提案の新築住宅の普及と、エコリフォーム、本質に目を向けた店舗設計に取 り組んでいます。家創りと店創りそして人創りに走り回る、ただいま不惑をとうに超えた42歳!

ご訪問頂き有難うございます、ブログランキングに参加しております。
残念ながら、すっかり2位に転落しております、、(泣)
それでも!皆様のご声援が毎日の更新の励みです!
面倒だと思いますが、応援を宜しくお願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
師走も中盤。
あと、2週間で今年もおしまい。
ありきたりすぎる言い方ですが、今年も1年間、矢のように過ぎ去りつつあります。
そろそろ今年最後の、、と、年末のご挨拶をすることも出てきますね。
私の場合、今日は今年最後のコーチングセッションでした。
私の中でのコーチングの定義というのは、自分の中の答えを探すお手伝いをしてもらうこと、
本当にそれでいいのか、合っているのか、間違っていないか、を自問自答する数少ない機会でもあります。
外部環境が大きくというか、激しく変化する今の時代に適時に適切な判断を積み重ねていかないと、TOPの少しの判断ミスで時流という波に飲み込まれて藻屑となった会社が今年もたくさんありました。
コーチとのセッションのなかでも、自然と今年も最後ということで、と言う話題になります。
振り返ることと、持ち越すこと、そして新しくはじめること。
それぞれを自分の胸に手を当てて搾り出してみました。
考えても考えても、明るい展望ばかり(バカポジティブか、笑、)
来年も日本経済は大変なままなのでしょうが、(神戸経済はもっと!)厳しい時流も睨みながら自身のビジネスモデルの本質をとことん論理的に突き詰めていって、不変性を持った形式知にする作業を続けていれば、必ずマーケットは私たちのことを迎え入れてくれる、その自信と実感は、しっかりと持っています。
コーチングのセッションを始める前に今年のノートを年頭からパラパラと見返して見ると、
真ん中あたりにこんな記事の切抜きが、、
Image8961.jpg
5月20日付けの日経新聞の経済教室のコーナーに掲載されてあった記事の切り抜きです。
アメリカのGMなどのメガメーカーの衰退の原因を
①社会的存在意義の視点を忘れた近視眼的経営
②それに伴う価値観創造の低下による顧客の支持の喪失
と、断じていた記事ですが、その真逆の経験知の作法を追及することによって零細企業にもチャンスが拡大するという風に解釈をして、切抜きを貼った覚えがあります。
理念も、存在意義も、社会善も全ては後付けの理論だ、という極論もありますが、人、社会、国、地域、それぞれの価値なり意義なりを考える時、共通善という価値に全てが辿りつくことをやはり人として信じたいと思います。
カリスマK社長、そのあたり、如何でしょうか?(笑)
 
今日のECO=時間無い 間に合わないぞ でも電車。
今日も今日とて忘年会。
東心斎橋 大成閣です。
さて、さて、ランキングです、
皆様の応援が本当に励みです。
面倒ですが、社長さんたちも、ポチっとお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

たくさんの現場日誌が日々更新されるすみれのホームぺージです。
なんと!スタッフ日記も毎日更新!
http://www.sumireco.co.jp/
ぜひ覗いてみてください

神戸ラーメン紀行VOL.17

JUGEMテーマ:日記・一般
    
神戸の西の果て、伊川の川沿いで、誰もが手に届く循環型提案の新築住宅の普及と、エコリフォーム、本質に目を向けた店舗設計に取 り組んでいます。家創りと店創りそして人創りに走り回る、ただいま不惑をとうに超えた42歳!

ご訪問頂き有難うございます、ブログランキングに参加しております。
残念ながら、すっかり2位に転落しております、、(泣)
それでも!皆様のご声援が毎日の更新の励みです!
面倒だと思いますが、応援を宜しくお願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
昨夜は超久しぶりに早目の帰宅、お嬢としばしの時間を持てました。
久しぶりに、、などと言いながら wiiやる?とお休み前におもむろにテレビの前に行って、
やるのはいつものマリオカート。
必ず負けます。
ま、相手は所詮子供やし、たかがTVのゲームくらいで大の大人が目くじら立てるのも、、、
と、いつもは諦めムードな達観しているのですが、、(とても苦手なのです、、)
昨夜は奇跡が起きました!(喜)
Image8951.jpg
あつめてコインという、いかにも賞金稼ぎ的(←身内ネタです、すみません、)カテゴリーで、
なんと初優勝!
きっと無理な運転をしてもコースから転落しないというのが私に合っていたと言う事でしょう、
WIIって、本当にいろんな示唆をもらえる子供用のゲームですね。(笑、)
さて、お題目に、、
いつも楽しみに読んでいるメルマガのひとつ、経済ニュースゼミも毎年恒例、そろそろ今年の十大ニュースの選考に入られるということで、私もそろそろ2009年神戸ラーメンランキングの選考に入りたいと思います。(関係ないか、、笑、)
その前に、今日は写真だけとってまだご紹介してなかったラーメンがありましたので、UPしておきたいと思います。
あ、誤解されていた方もおられるようなので断っておきますが、このラーメン紀行はリアルタイムではありません。(あたりまえか、)
そして、1日に3件ずつ食べ歩いているわけでもなくて、週に2回ほどの昼食の写真を撮り溜めてまとめて更新をしています。
高橋さんって、三杯もラーメンを食べて気持ち悪くないんですか?
と、弊社スタッフのカチコイよーへーにマジガオで聞かれましたので、同じように思われている方がいるのでは?と、心配になりまして、、(そんな奴おらんか、、)
では、、神戸ラーメン紀行はじめます。
そんなヨーへーと、先日の夜中に行ったのは、奴がうまいから、と言い張るタロちゃんラーメン。
丼モノとセットのトンコツラーメン。
Image8831.jpg
これが今の一般ウケするラーメンのスタンダードなのかも知れません、
私には少し、物足らないような、、、
ちなみに、タロちゃんらーめんで私が頼んだのはこちら、
Image8821.jpg
あっさりラーメンbyラーメン太郎
おっさん向けとしては合格。(笑)
しかし、同じ名称のラーメンならば、祥雲のほうが確実にあっさりです。
お次は黄色い看板でおなじみ、
私は10代の頃から夜中に食べるラーメンといえばこの加納町のキムチラーメン、でした。
今は店舗も少し移転して(10mほど、西になりました、)メニューも変わったけど、なんとなく面影は残っています。
Image7421.jpg
ポパイやオリーブやブルートの名前を冠したラーメンが懐かしい。。。
ま、ベースのスープのにごり方はいまも当時を彷彿とさせますが、、、
Image7431.jpg
しかし、、今ではすっかり屋台風ではなくなっています。
そんなこんなでそろそろ今年を振り返って2009年十大ラーメンの発表の準備をするとします。
芦谷さんお楽しみに。

 
今日のECO=出張は 鍋を持参で うちECOで
明日から滋賀は南草津にて越年の工事着工です。
がんばって正月ぐらい帰ってこいよー
現場日誌もお楽しみにっ
さて、さて、ランキングです、
皆様の応援が本当に励みです。
面倒ですが、社長さんたちも、ポチっとお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

たくさんの現場日誌が日々更新されるすみれのホームぺージです。
なんと!スタッフ日記も毎日更新!
http://www.sumireco.co.jp/
覗いてみてください

民業圧迫という言葉は業界視点で、顧客の立場とは全く逆ですが、、

JUGEMテーマ:住宅

    
神戸の西の果て、伊川の川沿いで、誰もが手に届く循環型提案の新築住宅の普及と、エコリフォーム、本質に目を向けた店舗設計に取 り組んでいます。家創りと店創りそして人創りに走り回る、ただいま不惑をとうに超えた42歳!

ご訪問頂き有難うございます、ブログランキングに参加しております。
残念ながら、すっかり2位に転落しております、、(泣)
それでも!皆様のご声援が毎日の更新の励みです!
面倒だと思いますが、応援を宜しくお願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=繰り返し 拾えば無くなる 道のゴミ
事務所前の道路で今日は2つも拾いました。
昔に比べるとタバコの吸殻なんてすっかり減りましたが、まだあるものですね。
毎朝の掃除プログラムに組み込まれてもうすぐ完全になくなるでしょう。
さて、さて、ランキングです、
皆様の応援が本当に励みです。
面倒ですが、社長さんたちも、ポチっとお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
午前中は今日もとても良い天気♪
Image8941.jpg
お施主様にご協力頂いて、現場見学会開催中です。
電気工事の仕上げやタイルの目地詰めなど、内装工事はまだ完全に終わっていないので、完成内覧会となるのは来週の週末ということで、今週は告知も押さえ気味だったのにも拘わらず、本日も5組ほどのお客様にお越しいただきました。
昼からは天気も悪くなり、気温も下がって寒くなりましたが、わざわざお運び頂きありがとうございました。
お越し頂いた皆様とは今回の見学会が良いご縁になりますように、スタッフ全員一丸となって鋭意努力を致します。
よろしくお願い致します。
完成見学会は来週の週末も行なっておりますので、今日のご都合が合わなかった方は次の土、日に是非お越しください。 心よりお待ちしております。
さて、お題目に、、、
内覧会をさせて頂いているこのお家は近くの山で採れた木材を製材、乾燥させた材を主に使用しております。
地産地消を心がける環境保全への意識をお施主様と共有させて頂き、兵庫県の山を守ることと、地域の活性化を目指して無垢の杉材をふんだんに使用しているといったところです、
なかなか伸びない県産木材の消費量なのですが、兵庫の山を守るには、是が非でも県産木材の消費量を増やす必要があります。
しかし、現在の木造住宅で構造材として主流となっているEW(エンジニアリングウッド、集成材のことです。)には、価格面でも強度面でも競争力は無いと、(一般的に)言われておりまして、、
そこで県が考えたのが、
県産の木材を使用して家を建てたり、リフォームすれば助成金を出しましょう、
ということ。
この制度は住宅ローンの金利を県が負担してくれるというものなのですが、、、
これがまたなかなか普及しておりません。というか、しそうにありません。
基本、銀行的に儲からないし、めんどくさい。不動産系の建売業者も同じですね、
そして、初期の建築コストも上がるので、大手ビルダー系の住宅会社は嫌がる、
要するに、家を建てようとする方に奨める業者が殆どいないということ、、です。(涙、)
しかし、その本質はというと、現在25年ローンの固定金利が2.0%ということなので、将来の金利上昇リスクを考えると、ローンを組む側からするとありえないくらい良い条件だと思いまし、住宅ローンの総支払額の観点から見るとずば抜けて消費者にメリットはあります。
しかしのしかし、この25年というのが、曲者でして、、、この金利条件で35年固定の住宅ローンにすれば、一気に利用者は増えたはずなのですが、35年ローンを組むのが主流の現在に、なぜ、こんなに中途半端な期間のローンなの?と、県の担当者に聞いてみたところ、
銀行さんの仕事を圧迫するので、、そこまでは、、、
と、地元の木材を使って地域を活性化させるこの制度を普及させたいのか、させたくないのかよく分からない返答を頂いたことがあります。
民業圧迫は悪なのね、、、で、一体この制度の目的は一体何なの?
訳が分からなくなってきます。
そして、そんな制度に輪をかけて、一週間前に日経新聞に発表されたのはこんな記事。
************ここから転載です。************
12/6)住宅機構、ローン金利1%下げ 35年固定型、省エネなど条件に
政府は追加経済対策の住宅需要の喚起策として、独立行政法人の住宅金融支援機構の住宅ローン金利を下げる方針を固めた。来年1年間の申込者に限り、最長35年のローンの当初10年間の金利を通常より1%下げる方向で、省エネルギーや耐震性の高い住宅が対象。金利引き下げに必要な約2600億円の予算措置を2009年度第2次補正予算案に盛り込む方針だが、民間金融機関から「民業圧迫」との声があがる可能性もある。
 対象は住宅機構が民間金融機関と提携した長期・固定金利型の住宅ローン「フラット35」。対象物件が省エネ、バリアフリー、耐震などのいずれかを満たすことを条件にする。現在もこれらの物件を対象に当初10年間の金利を0.3%優遇しているが、下げ幅を1%に拡大する。フラット35の現在の金利は年2.6%程度であり、当初10年間は1.6%に下がる。

[12月6日/日本経済新聞 朝刊]
**************ここまで****************
良いお話といえばそう、
消費者目線で見ると、最大のチャンス到来!となるかも知れません。
ただ、各地方自治体での金利優遇での誘導をしている取り組み(兵庫県以外でもそれぞれイロイロあるようです、)を全て無にするこの発表、そのあたり、如何なものなのでしょうか、、、
井戸知事!機構に負けじと金利助成の制度見直しましょう!
だいたい、元のキャッチコピーは、
フラット35の金利を半分県が負担します!
だったのですよね、このままでは山はどんどん廃れてしまいますよ!

昨日と今日のECO=
乗り合いで 行くのも先は 駅までよ
昨夜のすみれ主宰の忘年会でのこと、あたりまえですが、飲まない者も電車で行きました!
Image8921.jpg
二次会のBLACKさんにて、
総勢50人に上る大宴会になりました。ご参加頂いた皆様、本当にありがとうございました。 そして、1次会は魚匠隆明さんのご協力で大満足のウニ板付きてっちりフルコースの忘年会となりました。
M社長!御世話になりました!
寒ければ 掃除をすれば 温まる
今日の内覧会でお客様が切れた時の事、前の道路をデッキブラシでゴシゴシ。
すぐにポカポカになりました。
さて、さて、ランキングです、
皆様の応援が本当に励みです。
面倒ですが、社長さんたちも、ポチっとお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

たくさんの現場日誌が日々更新されるすみれのホームぺージです。
なんと!スタッフ日記も毎日更新!
http://www.sumireco.co.jp/
覗いてみてください。