ぷち、自給自足。

JUGEMテーマ:日記・一般
 EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこでコツコツと工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
皆様のご声援が励みです!
お手数ですが応援してくださいね!
 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
久し振りに晴れ間がのぞいた神戸です。
日曜日は打ち合わせの日、ということで「朝イチ」からお客さん宅へ出かけました。
リフォームのプランのご説明と、リフォーム減税エコポイントのご説明をしっかりして参りました。
先週のタカラショールームでの相談会にお越し頂いたこのお客様の場合、浴室のリフォームをすると所得税減税エコポイントで、20万円近いキャッシュバックになってました。
決してこのためにリフォームをするべきとは思いませんが、リフォームをするならやっぱり今年でしょ、と言ったところでしょうか。(笑)
Image5401.jpg
そんなこんなで残念ながら「朝2」に向かう予定だったお客様宅には間に合いませんでした、(汗、)
またもやアフター担当の和田に任せっきりになってしまいました。
N様、梅雨明けの着工時には伺いますのでご容赦下さい。
Image5411.jpg
月初ということで、立ち上がりバタバタしておりますが、今月はとても忙しい(くなる)予定となっておりまして、、スタッフ一同、気を引き締めております。
周りの同業者の方も忙しい忙しいと言われる方も多く、日本全体の景気はともかく、神戸の西地区の住宅需要はすっかり温まってきた感もあります。
そういえば、月頭に送っていただく業界の動向レポートによると、、、こんな感じです、















































  総数 うち一戸建
    対前年   対前年
  戸数 同月比 戸数 同月比
滋賀 619 100.8 76 133.3
京都 1,239 96.1 315 127.5
大阪 4,378 107.9 1,084 112.7
兵庫 2,511 117.4 520 122.1

マンションの動きがまだなので総数は昨年のどん底からの数字だと見ると今1つですが、私たちに直接関係がある持ち家一戸建ての着工棟数は、すっかり景気回復基調といって良いかと思います。
ま、このような数字を見なくても私たちのような小さな会社は日々の反響で肌に感じておりますが、、
あ、ちなみにこの数字は5月ですので、6月はもう少し良くなっているはずです。
さて、お題目はこちら、
Image5441.jpg
これは違います、これは伊川の川沿いの他人様の田んぼです。(笑)
本当はこっち、
事務所でこつこつ栽培していたぷち菜園で収穫されたものがとうとうランチになって登場です。
Image5461.jpg
収穫出来た小麦を轢いてパンに焼き上げて、、、
うそです。(笑)
採れのはバジルです。
自家製のバジルをバジルソースにに加工してガーリックトーストにたっぷり乗せて焼いてます。
これがなかなかの美味!すっかり満足出来る仕上がりとなっておりました。
次はパセリかそれともゴーヤ?それともそら豆?はたまたトマト?
それにしても(ぷち)自家菜園はとっても楽しいものですね。
 
畑つくろかしらん、と本気で思ってしまいます。お手軽ですし、是非どうぞ。
今日のECO=自家栽培 香りがいいよな  気がします。
気のせいでは無いと思います。(笑)
グリーンリモデル診断と、私達の環境へ考え方です。
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓



今年のテーマは『橋』
184個目の架け橋=チャリティーに ご参加頂く 絆あり、
いつもチャリティーイベントにご協力いただくお客さんからご連絡を頂きました。
ご実家の改装工事のご計画があるとのこと。
日頃のご恩をお返ししますので、よろしくお願い致します。
ご縁がある方には読んで頂いているようです、すみれ物語。
http://www.sumireco.co.jp/policy.html
人気ランキングに参加しています。
万年3位が指定席(涙)になりつつあります、1位復活をめざし!
最後に一押し!応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

「徳は孤ならず、必ず隣あり」の引き寄せ。

JUGEMテーマ:住宅
 
    
  EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこでコツコツと工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
皆様のご声援が励みです!
お手数ですが応援してくださいね!
 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
今日も朝から雨がよく降りました。
朝、目を覚ました時は涼しいかな、と思いましたが、大きく窓を開けるわけにもいかず、ムシムシと暑い一日となりました。
陽射しは少々キツクても良いので、カラリと晴れた夏空に早くなってもらいたいものです。
そんな鬱陶しい空気を朝からかき消してくれたのが、コチラ、
Image5331.jpg
どーんと胡蝶蘭の8本建て。
Image5341.jpg
なかなか見かけないほどの豪華で華やかなお花です。
一昨日の創立記念日の日に私との電話でのやり取りで、
「絶対、何にも要らんから、ほんまに何にも要らんから、マジで要らんから、、」
と、あまりにしつこく私に催促の断りの言葉を繰り返されたのがよっぽど気にかかったのでしょう、
豪華絢爛なお花を贈ってくださいました。
聞かんでいいことを聞いてもた、、
と言葉にならない声のようで、つい言葉に出てしまってましたが、
よっちゃん、このことやったのね、ありがとうございます!
「本当に、よかったのに、こんなことしてくれなくても、、」
あ、他のお友達や、お取引先の皆様、気にしないでくださいね、そんなつもりじゃあ、ありませんので、
本当ですから、、
書けば書くほどいやらしくなりそうなので、これくらいにしておきます。(笑)
さて、お題目です。
今日は足元の悪い中、土曜日と言うことで、ひっきりなしにお客様にご来店頂きまして、一日中事務所内はバタバタ、しかし、私の出番は全くなく、ミマチーフとイケちゃんがかわりばんこで接客打合せを行なってられました、そんな中、夕方になってやっと私にもお客様がやってきてくれました、
「ホームページを見て電話をしました。」
と爽やかにいわれたのは同業者のS田建築のS田代表。
大工さんばかりの会社の若き代表者です。
初めてお会いするのですが、要するに、一緒に仕事が出来ないか?ということ。
お話をお聞きすると、何でも土建組合の役員もされていて、社業以外にもいろいろな活動もされている様子。
その志は、と訊いて見ると、答えはずばり、
職人の地位向上を果たしたいのです。
とのこと。
そのフレーズは、、聞いたことがあるぞ、、、
そ、それはまさに私たちの創業時の志ではないですか!
そして、驚いたことに、10年前の私とほぼ同じ年のこのS田さんの続けての言葉は、
職人の地位向上なんて、組合で声を張り上げて言っててもしょうがありません、
地位向上は私たち志がある大工が自らの姿勢を正して高品質の工事を間違いなくそして効率よく行なう事によってしか、為し得ません。
そのために、僕達の周りの大工から変わろうとしています、特にコミュニケーションには気を使って、些細な事も逐一連絡が入るようにしています。
とのこと、
神戸の職人の未来は結構明るいのかも知れません、こんなに志の高い、若いリーダーの下に大工が集まって自分達の価値を高める意識を持って働いているということですから。
(繰り返しになりますが、)弊社では、10年前に大工や土方などの職人の地位向上の為に職人が集まって会社を興しました。
その当時から建築工事は全て自社の社員で行なっておりまして、現在は社員の職人は全員、月給固定給制で、社会保険と厚生年金に入り、労働基準法で定まっている通りの残業賃や休日出勤の手当てがつきます。
そう、仕事は大工などの職人ですが、普通のサラリーマンと同じように労災だけではなく単なる病気で働けなくなっても一定の保障があるので、その家族は安心して過ごせるようになってます。
社会では当たり前。
しかし、職人の世界では体を壊して、働けなくなったとたんに全く保障がなくなってしまうのが今でも常識です。
イエをつくる、という仕事の根幹は幸せつくりだと思います。
私たち建築業者が作った箱を使ってそこに住まう人が幸せに過ごしてもらうために、建築という仕事があると考えます。
それならば、そこで働く職人が将来の不安に怯えながら、その日の刹那に生きるような事では到底、幸せつくり、などが出来るわけがありません。
幸せのスパイラルは幸せな人たちばかりでしか出来ないと思うのです。
「徳は孤ならず、必ず隣あり」
私の理念が徳かどうかは別にして、同じ志を持った人が集まってきてくれることは本当に嬉しいことです。
S田さん、共にモノづくりの本質を目指して一歩ずつ進んで行きましょう、
宜しくお願い致します。
今日のECO=昼ごはん 試食を行い 終らせた
飲食事業部の試作品でおなかいっぱい、(笑)
アキちゃんも、和田さんも巻き込みました、エコ。
グリーンリモデル診断と、私達の環境へ考え方です。
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓



今年のテーマは『橋』
183個目の架け橋=見えるから 同じ思いが 解るのね
ご縁がある方には読んで頂いているようです、すみれ物語。
http://www.sumireco.co.jp/policy.html
人気ランキングに参加しています。
万年3位が指定席(涙)になりつつあります、1位復活をめざし!
最後に一押し!応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

あれから100年、これから100年。


JUGEMテーマ:住宅
    
  EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこでコツコツと工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
皆様のご声援が励みです!
お手数ですが応援してくださいね!
 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
やるべきことはてんこ盛り、しかし今日は朝から出ずっぱり。
Image5311.jpg
昼からは久々に「セミナー」なるものに行って参りましたよ、明石市立産業交流センターまで、絶好調のトステム㈱主催のビルダー向け経営セミナーです。
この手のセミナー(ってひとくくりはまずいか。。)は一般論的なものが多く、時間の無駄だった、、と反省することが多々あって長らく参加をしていなかったのですが、今回は自慢のNO1講師の先生が来られるからということでメーカーの営業さんに熱心にお誘い頂いたこともあり、チョー久し振りに参加。
で、今回の内容はというと、、大変良かったですよ、
佐藤 元相氏という、ランチェスター戦略理論を使った地域密着営業の事例の紹介、ということで、とても分かりやすかったです。
Image5301.jpg
ランチェスター戦略とは、もともと、戦場での戦闘のシュミレーションから生まれた理論なのですが、マーケティングの世界では弱者が大手が真似できない弱者の戦い方を理論立てて構築するという考え方を指しています、(←かなり大まかですが、、汗、)
まあ、私たちがいつも行なっている戦略のことですよね。(一応、笑、)
それを再度、理論立てて判りやすく説明して頂きまして、大変勇気を頂きました。
要するに、(いつも書いている、)種をまき、水をやり、芽が出て、実をつけたものを、収穫して、また耕す。という流れを整理しておられましたので、プロフィールに書いてあるとおり、農耕型工務店を目指している私たちにとっては、背中を押してくださるようなお話でした。
図にしたらこんな感じ、
Image5321.jpg
佐藤先生、ありがとうございました。
今日のお話は必ず明日からの糧にします。
さて、お題目は午前中のお客様先での話題です。
昨日のブログでは10年の区切りと言うことでみなさまから温かいご声援コメント(と、ポチっとを)をたくさん頂きましたが、耐震改修の内容も固まってお打合せに伺ったお宅はなんと立ったのは大正!
年数を考えてみたら、ざっと100年近い築年数です。
その古民家といってよいような物件を大掛りな耐震改修とバリアフリー工事で快適で安全なお住まいに改修をするという計画なのですが、打ち合わせの途中でお施主様が言われました、
今で100年くらい経つような建物をこんな大工事をしてあと100年も、持ったりするのでしょうか?
その言葉に、私も、耐震改修の設計をしてくださったスペシャリストのG先生も声を揃えて言いました、
ええ、100年持ちますよ、大丈夫です。
100年前のの普請は本当にしっかりしてあって、まめにメンテナンスの手を入れられてあったこともあり、とっても状態は良い建物なのです。
ただ、、耐力壁が少なすぎるのと、大きな地震を経験して、大きく傾いてしまっているだけです。
今回の改修でしっかりと補強を行ないますので、倒壊するのは、またもや直下型地震が来て、震災の時よりも酷い建て揺れが襲ってきた時ぐらいですから、、Y様、ご安心下さいね。
それにしても、、こんなに家を大事にしてまだまだ使おうとしているにも拘らず、既存住宅活性化事業の対象物件にならんとは、、、やっぱ解せんです。
しかし、耐震改修の助成金の他、人生生き生き80歳の住宅改修や介護保険、エコポイント、リフォーム減税など、ありとあらゆる制度を利用いたします。
安心、安全、快適の上に、お得なリフォーム提案いたします。
ご興味がおありの方は横のホームページリンクまで!
今日のECO=持ち歩く 必要なくなり 残念な
Image5281.jpg
グリーンリモデル診断と、私達の環境へ考え方です。
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓



今年のテーマは『橋』
175個目の架け橋=一生涯 付き合うことは 長い道
まあ、いろんなことがありますが、長い人生まだ半分。
一生単位のモノの見方もあると思います。
「徳は孤ならず、必ず隣あり」
人の道さえ守り続ければ、必ず共鳴者、支援者が現れるということ。
 
Never Never Never Never mind!G太!
工期どおりに完工しました、九産大前の現場はコチラ、
http://sumireworks6.jugem.jp/?cid=21
他の現場日誌、盛りだくさんはコチラから、
http://sumirenissi.jugem.jp/
万年2位が指定席(たまに3位、)になりつつあります、復活をめざし!
最後に一押し!応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

あれから10年も この先10年も 振り向かない急がない立ち止まらない。

JUGEMテーマ:日記・一般
    
  EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこでコツコツと工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
皆様のご声援が励みです!
お手数ですが応援してくださいね!
 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
Image5221.jpg
7月1日
今日から2010年も後半戦に突入します、
今年になって、182日が経ち、あと183日が残っています。
そして、今日は私たちすみれ建築工房の10年目を迎える節目の日でもあります。
そう、10年前のまさに今日、法人になる登記の申請を行ない、「高橋組」という本気で大工の集団だった私たちは「有限会社 すみれ建築工房」という企業として新たな歩みを始めたのでした。
記念すべき日では確かにあると思うのですが、これと言って10周年記念!といった感じのイベントも全く企画もしておらず、静かに今日という日を迎えた、と言うより普通に過ごしました。
まあ、私自身は10年に辿り着くことが目的などではなく、10年の節目をやり過ごしてしまうことに価値を感じますので、これでいいのかも知れません。
Image5201.jpg
そういえば、シンボルツリーも育っていますね。
10年目の節目をやり過ごす、その感覚があるからお題目の歌のフレーズが頭に浮かんでは繰り返し聴こえてくるのかも知れません。
10years
空一面広がった夕焼け見てたら 
もう二度と会えないような気持ちになった
二人並んで笑った写真 届かない引き出しにしまわなくっちゃ
あの頃は何もかも大きく見えた 
あの頃は何にでもなれる気がした
遮断機越しのぼやけた景色 
気が付けば母の背を追い越していた
あれから10年も この先10年も 
振り向かない急がない立ち止まらない
君だけを僕だけを愛した時を 
今も誇りに思うよずっと誇りに思うよ
今までと違う自分になりたくて 
前髪を揃えたり服を着替えても
君が傍にいない寂しさ 
自転車のペダルにも伝わってくよ
「大きくなったらどんな大人になるの?」
周りの人にいつも聞かれたけれど
時の早さについていけずに夢だけが両手から零れ落ちたよ
あれから10年も この先10年も 
行き詰まりうずくまり駆けずり回り
この街にこの朝にこの手のひらに 
大切なものは何か今も見つけられないよ
あれから10年も この先10年も 
振り向かない急がない立ち止まらない
君だけを僕だけを愛した時を 
あれから10年も この先10年も 
行き詰まりうずくまり駆けずり回り
この街にこの朝にこの手のひらに  
大切なものは何か今も見つけられないよ
by渡辺美里

http://www.youtube.com/watch?v=lO9gRZZh2fk
この10年、私を支えてくれた家族、親方、師匠、スタッフ、親戚、先輩、友達、後輩、お取引先様、協力会社様、そしてお客様、、、
ご縁を頂いた全ての方々にどんなに感謝しても感謝しても、感謝しきれない想いでいっぱいです。
皆様のお陰でここまでやって来れました、と言うよりも、皆様に支えられてきたからすんなりと10年の山を登りきり、また次の頂きを目指して進むことが出来ます。
(一文無しからちっちゃな事務所を登記した、)あれから10年も 
この先10年も 何も変わることなく、全てを変え続けて、柔軟に進化と変化を繰り返しながら創業時の志を固く守り続けます。
渡辺美里様は大事なものは見つけられないと仰ってますが、私たちは違います。
モノをつくること、イエを建てること、クラシを守る事の本質を守る事の大事さをしっかりと理解してますし、そのための会社を作ってきました。
Image5211.jpg
(今日はお嬢のお誕生日でもあり、早く帰らせて頂きますが、)明日からまた疾走して参りますので、皆様変わらぬご支援、ご鞭撻、ご愛顧の程、よろしくお願い致します。
今日のECO=エアコンは 創立時から 使ってる
10年選手だったのね、、ご苦労様です。(笑)
グリーンリモデル診断と、私達の環境へ考え方です。
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓



今年のテーマは『橋』
174個目の架け橋=10年間 ついてきてくれ ありがとう
これだけは素直に感謝します。
親方、ユウジ、カト、ありがとう。
よーへーはまだやんな、、(笑)
工期どおりに完工しました、九産大前の現場はコチラ、
http://sumireworks6.jugem.jp/?cid=21
他の現場日誌、盛りだくさんはコチラから、
http://sumirenissi.jugem.jp/
万年2位が指定席(たまに3位、)になりつつあります、復活をめざし!
最後に一押し!応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
10周年に際しましてのご挨拶はホームページにてアップしますので、今日はご勘弁下さい。。