神戸マルシェ本日開幕!

Image12141.jpg
Image12091.jpg
開幕早々スゴイ人で賑わっております。
Image12121.jpg
進化したにくまきおにぎりは梅の専門店KYUNさんのブースで国内産無添加梅干しと一緒に販売されております。
このブースでも販売開始前から人だかりになってました。
Image12131.jpg
入場料も駐車場代も無料ですのでお近くの方は爽やかな秋空のもと、散歩がてらに是非どうぞ。
場所は神戸農業公園にあるワイン城です。
神戸の食文化と地産力の『今』が体験できますよ~。

神戸ラーメン紀行VOL.32!

JUGEMテーマ:日記・一般

EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
Image12061.jpg
好天が続きます。
今日は裁判所の周りを散歩しました、仕事で通りかかりました。
明日はすみれ飲食部もお手伝いさせて頂いている神戸マルシェというイベントが神戸ワイン城で行われます。この調子でいい天気が続くことを祈ります。
実はこのブログの他にも社内のみで公開している私の感謝日記と言うものがありまして、今日は昨日の続きと言う事で、最近あったトイレでのエピソードを書き込みました。
社内ネタが続きますが、一連の流れと言う事で、、公開しておきます。
********ここから転載です******
ちなみに僕は居酒屋のトイレが汚れていたら掃除してから出てきます。
自分が汚したと思われるのが嫌だとかではなく、普段トイレ掃除をすることに慣れているので、汚れていればペーパーで拭くぐらいの事はいつも当たり前にやってます。
少し前に、元阪神の野田選手がやっているマルQという九州料理屋に行った時のこと、トイレから出てきた僕に女将さんが
「トイレ汚れてましたでしょ、スミマセン、」
と、謝ってこられた。
おっさんばっかりが来るお店で満席だった事もありトイレの中はぐだぐだで、僕の前にトイレに行ったおっさんが女将さんに
「しっこが撒き散らされてあったで、」
と言っていた模様。
でも誰一人床を拭いて出てきた者はいなくて、僕が出てきた後に掃除に入って女将さんは大そう驚いていた。(そして大そう褒めてもらった。)
あたりまえのことだと思うが、7S活動に取組むと宣言した決意はできるだけ日々の暮しで体現して行こうと取組んでいる、みんなにそれが見えているかどうかはわからんが、、、
誰にアピールをするわけでもないが、アタリマエの自分の良心に照らして行動していればお天道様は見ていてくれているし、気付かれる人には気付かれる。
周りがしていないから自分もしないのは最悪で、周りがしていないからこそ、率先して行うべきことが山とあると思う。
7S活動とは良心をしっかり持った人間として自主性と主体性を持って行うことである、というのはこんな事だと思う。
でも、目的が会社の業績を安定させて、個々の生活が豊かになる為に行うという共通の認識がもてた昨日の会議は意義が深いと思う。
感謝。
**********ここまで**********

以上、社員向けの訓ロクの続きでした、長々とスミマセン、、
さて、長すぎる前置きはこれくらいにして、すみれ事務所の近所にあるもうすぐ日本一の技術者として華々しい場所に立たれる予定の、散髪屋『ヘアーズ フカセ』のマスターのリクエストにも少しお答えする感じで、、(笑)
いって見たいと思います!神戸らーめん紀行VOL.32!
今回は少し溜めていたので、沢山めのご紹介をさせて頂きたいと思います!
まず、神戸の山手幹線沿いに(道麺に代わって)出来ている大倉山の駅前、
『ラーメン神威』
Image12051.jpg
店名でお察しのとおり北海道系ラーメンということで、味噌ラーメンを頂きました。
もやしをラードで炒めて油を細かく散らしておいて味噌スープと一体化する手法の正統派北海道系味噌ラーメンです。
大好きな味でした。
続いて三宮の新星!無化調 豚骨魚介の『ラーメン 奥』
人気のつけ麺と、
Image9901.jpg
ラーメン。
Image9891.jpg
豚骨とニボシの本格ダブルスープはなかなかのもので、
神戸では新しい味でした。夜中の2時でも満席、3時には麺が売り切れてました。
その北野坂をはさんで向かえ位に新しく出来ているのが
『博多ラーメン げんこつ』
ピリからラーメンと、
Image11751.jpg
とんこつラーメン。
Image11761.jpg
ま、これはいつも2号線沿いで立ち寄っているお店と同じ味ではありますが、何か勢いを感じなくなっておりましたね、、内装のせいかな。(笑)
特別参加はJR三ノ宮駅のターミナルビル内2階の『臼臼』
うどん屋さんですが、新メニューというか、限定メニューであったのが、こんなの。
Image11731.jpg
(食べる)ラー油うどん=ラー油麺=ラーメンかしら、ということで。(笑)
しかし、セットのごはんにラー油をかけたほうがやっぱ合ってましたね、残念。(笑)
今日のECO=い・ろ・は・すを 買ってる姿を 見慣れてね
何でい・ろ・は・すなん?と飲みかけのペットボトルを見たお嬢に聞かれましたが、
答えるまでもなく、飲み干したボトルをつぶして見せました。
あ~ん、つぶしたかったのに、、と言ってたところを見るとこんな拘りや価値観がお嬢の中にもかなり浸透しているようです。 しめしめ^^
今年のテーマは『橋』
286個目の架け橋=金額が どうこうではなく お願いね、
と、今日は朝からリフォームの計画中だったO様とシステムキッチンの最終の確認とご契約をTOTOのショールームでさせて頂きました。
これから始まるご縁が延々と永遠に広がり続けるように真摯に工事とアフターメンテナンスを行うことを再度胸に誓いました。
O様、本日はありがとうございました、そしてこれからの工事、そしてその後も宜しくお願いいたします。
他にも新築工事のブログ更新してます、良かったら見てください。
高気密高断熱の機能を備え、長期優良住宅と兵庫県環境配慮型住宅の認定を目指している緑がいっぱいのSUMIKAが出来るまでの記録です。
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=9
きれいな緑と美しい川が流れる日本のへその街で穏やかで楽しく暮らすためのsumikaが出来るまでの記録です。
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=8
人気ランキングに参加しています。
ありがとうございます!このところは3位です、、
励みにしてますので、応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ


 

おい、大ちゃん、人生ってそもそも修行の場とちゃうんか?

JUGEMテーマ:日記・一般
 EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
Image9981.jpg
毎日気持ちのいい秋晴れが続きます。
あまりのいいお天気に海岸まで散歩に行ってきました。
Image9991.jpg
と、言いたいところですが、お仕事です。
新しい告知のツールとして明石市役所内のモニターで会社の紹介をしませんか?
というお誘いを受けて、現地の確認に明石の市役所まで行ってきました。
冒頭の文章に書いてあるようにすみれは神戸の西の果てにあります。
と、言う事は明石のすぐ横に位置すると言う事にもなるわけで、明石市にもお客様は沢山みえると言う事で、今回のお誘いをありがたく受けました。
ただ、私は用心深いと言うか、基本的に現場主義なので、現地を自分の目でしっかりと確認しておくといったいやらしい行動をとってしまいます。(笑)
ちなみに、明石と言えば、
Image12041.jpg
子午線の街であり、豊かな海産物に恵まれて古くから栄えた城下町でもあります。
Image12021.jpg
有名な中崎公会堂を筆頭に歴史を忍ばせる建物も点在。
Image12031.jpg
東郷元帥書の忠魂碑などもあったりして、
Image12001.jpg
こんなところで反応するなんて!すっかり坂の上の雲かぶれになってます。(苦笑)
てか、やっぱり散歩では?という疑念が沸いてきたと思うのでこの辺にします、、
さて、お題目は、今日の社内ミーティングに参加できなかった関東に出張組みのよーへーと大ちゃんに、ミーティングの肝を伝えたいと言う事なので、今日は社内連絡用ということでスミマセン、
私は(残念ながら)無宗教です。
しかも少し前までは、無神論者である、といって憚りませんでした。
しかし、最近は神の存在を感じる事も多く、お願いはしませんがその力を体に受け止めようとする事もありますので、そんな不遜な事は言いませんが、長い間その辺りに目を向けることなく過ごしてきました。(決してイエス様でも大神尊でもお月様でもありません、もっと抽象的な念みたいな意味での神)
要するに、自分の力の到底及ばない事が世の中には沢山ありすぎて、何かに委ねてしまわねばどうにもならん、という事実に対して正面から向き合ったと言う事だと思います。
それは、人生を通して私が出来る事、したいこと、残せることをリアルにイメージするようになって、人生の価値観の焦点ををその実現のために合わせはじめた事に起因するかも知れません。
社会の荒波に飛び込んでから今までの人生を確かに息急き切って走ってきた覚えはあります。
しかし、特別一生懸命に生きてきたわけでもなく、特別正しく生きて来たわけでもありません。
モチロン、特別な成果や成功を手にしたわけでも全くなく、今でも悩みや不安は山ほど抱えてもいます。(泣、)
不惑と言われる年齢を迎えても、相変わらず右往左往迷いっぱなしではありますが、ただ、今の人生のステージで目指すところ、残すところははっきりとして、その道に進む覚悟はしっかりと腹に決めました。
率先垂範を持って自らの姿勢を正し、自然の摂理にあった方法で自分と自分の周りの人々を出来るだけ沢山幸せに出来るようにたゆまぬ努力を続けること。
それは私達のような社会の底辺を担っている職種のモノたちが本気で先にある輝ける世界を目指して毎日の取り組みをすることによって起こす(肉体労働者の)知的労働時代への変換のイノベーションに他ならず、これが我々に課せられた住宅産業を本質へと引き戻して安心と安全を造り手が社会に供給するミッションでもあります。
日々精進。ですね、
おい、大ちゃん、やっぱ人生は修行の場やぞ、早めに襟を正してもう少し生き急げ。
毎日、君らのケツを叩いているのは、オレの修行の一環ではなく、君らに気付いてもらう為の一時的なモノなので、いつまでも甘えとったらいかんよ、
君の人生もきっと修行の場やぞ。
会議の議事録をよく読んでおきなさい。
今日のECO=ツーアップ ツーダウンは 階段で。
実践しました。
今年のテーマは『橋』
286個目の架け橋=泥臭い 議題の会議も やるもんだ
今日の会議のテーマは7S活動※の目的について、
習慣化は目的になって習慣化を行っていないか?
というのを全員で見直してみました。
※7S活動とは、整理、整頓、清掃、清潔、躾を習慣化して浸透するまで継続しよう!という取り組みのことです。
大きな声で7S活動に取組んでいますというには恥ずかしすぎる実態なので、もう少しできるようになるまで言わないで、という意見もありましたが、もう一度、社員全員で本気になって取り組みの姿勢を正したいと思います。
会社も人生の中で多くの時間を過ごす修行の場なので、、ね。
他にも工事ブログ更新してます、良かったら見てください。
高気密高断熱の機能を備え、長期優良住宅と兵庫県環境配慮型住宅の認定を目指している緑がいっぱいのSUMIKAが出来るまでの記録です。
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=9
きれいな緑と美しい川が流れる日本のへその街で穏やかで楽しく暮らすためのsumikaが出来るまでの記録です。
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=8
人気ランキングに参加しています。
ありがとうございます!このところは3位です、、
励みにしてますので、応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

かぼちゃの季節。

JUGEMテーマ:日記・一般
   EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
今日の伊川では朝焼けがとてもきれいでした。
Image9921.jpg
朝から暑くなりそうな予感はしましたが昼間は暑かったですね、まだまだ夏日が続きます。
二毛作のキャベツ達の育ちもいいみたいでした。
今日は念願のデスクワークをしっぽり。(のはずでした、)
来客の予定も1件だけでしたが、午前中は狙いを定めて来社された(笑)広告代理店の営業の方の話を聞き込んだり、昼からは先日抽選会があった分譲地をご購入されて(凍結していた)新築の計画を再開されると言う事で、練りに練ったプランのご相談にお越し頂いたり、と、おかげさまで忙しく過ごさせて頂きました。
w様、(と、jun様、)本日はご来社ありがとうございました。
以前にも増して、かなり具体的に詳しいイメージをお聞かせ頂きましたので、早々にプランを仕上げて見たいと思います、宜しくお願い致します。
夕方からは少しだけ外出。
大まかないわし雲ってところでしょうか、きれいに陽を透かす雲が広がっていました。
Image9931.jpg
秋の空の雲はドラマチックだと思います。
従姉妹の史子に言わすと、私のブログの写真は大半が空ばっかり写してる、とのことですが、確かにそのとおりかも知れません、外に出るたびに空がきれいなーとか、低いなー、とか言いながら写真を撮っている気がします。
さて、お題目はミポリンの歌のこと、ハローウィーイーン♪ハローウイーイーン♪(間違ってる?)
ではなくて、先日伺ったお客様先で頂いた、こちら、
Image9951.jpg
ぎっしりと中身が詰まった美味しそうな南京かぼちゃです。
畑で採れたてのモノを頂きました。S様、いつもありがとうございます、
頂いたかぼちゃを何気無く持って事務所に帰ると、飴がいっぱいに刺さったオレンジ色のかぼちゃにお出迎えされて、ああ、そうか、と気付いた次第。
私の中では全く行事として浸透しておりませんが、最近ではこの10月末はハロウィーンということになっておるようでして、いつの間に日本人がこの日を祝うようになったかはよくわかりませんが、とにかくイベントなのですよ、、
今日のyahoo!ニュースでもこんな記事が、
町中に溢れる「ハロウィン」 「経済効果」はどれくらい?
このニュースによると、ハロウィンの経済効果は六〇〇億円前後と言われているらしく、まだクリスマスの十分の一、バレンタインの半分程度に過ぎませんとのことです。
しかし、すでにホワイトデーの経済効果は超えているらしいので、販促の仕掛けとしては大成功と言えるのでしょう。
ま、なんかイベント販促の手法にうまく乗せられている感も否めませんが、私達が子供の頃にはなかった、仮装してパーティー♪みたいな楽しみが増える事は子供達には良いかも知れません。
これでお嬢がかぼちゃが好きになってくれれば何より。
今日のECO=たくさんの 自産自消の 手本有
ご近所の方々には本当にいろんな食べ物を頂いたり、教えて頂いたりしています。
感謝します。
今年のテーマは『橋』
286個目の架け橋=定期的 隣国情報 為になる
昨夜はお客様で韓国の市街地再開発を行っている会社のオーナーのP氏と2ヶ月ぶりのお食事会、『アジアから見た日本』の視点でのお話をたくさん聞かせて頂きました。
面白かった、P様、ありがとうございました。
他にも工事ブログ更新してます、良かったら見てください。
高気密高断熱の機能を備え、長期優良住宅と兵庫県環境配慮型住宅の認定を目指している緑がいっぱいのSUMIKAが出来るまでの記録です。
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=9
きれいな緑と美しい川が流れる日本のへその街で穏やかで楽しく暮らすためのsumikaが出来るまでの記録です。
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=8
人気ランキングに参加しています。
ありがとうございます!このところは3位です、、
励みにしてますので、応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

坂の上の雲、読了しました。

JUGEMテーマ:日記・一般

  
EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。

女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
Image9871.jpg
秋らしいすがすがしい朝を迎えました。
相変わらずばたばたと走り回っております。
予定ではもう少しデスクに座って書類を片付けるつもりをしておりましたが、、
そうも言っておれず、結局昼から出っぱなし。
ま、秋のいい季節ということで車で走るのも悪くないので良しとします。
すっかり秋らしくなったということで、先日のまほろばの里でのスナップを少しご紹介、秋色をお楽しみください。


子供の頃から慣れ親しんだ金木犀、いいにおいでした。

季節はずれといえば、、そうか、

さて、お題目は言わずとしてた司馬遼太郎の代表的長編小説です。
少し前、「功名が辻」を読み終えてその後に高知に行ってきて面白かったです、
と、親戚の会のときにおじいに話してた時に、長編続きで次は坂の上の雲かな、とことになりました。
そのときすぐに持っているので貸してあげるよ、と、おじいが言ってくれて、アマゾン書店に行くことなく即、手に入れることができたのはたしか夏前か、、
文庫本で全8巻、結構な時間をかけて読了しました。(笑)
産経新聞に連載されはじめたのが昭和43年ということでしたので、私が生まれた翌年から執筆されだしたというかなり前の小説ではありますが、全く古さを感じさせない、いつも変わらぬ司馬遼太郎の世界にどっぷりと浸ることが出来ました。
近代日本への転換期を小説と言うよりもドキュメンタリーに近いタッチで史実の考証と考察を交えながら(筆者は史実のみを書いていると繰り返し言っておりました。)連綿と書き綴られた、と言った感じでしたが、率直に言ってしまうと、小説として面白かったです。

ただ、幕末からの転換期の大きなうねりの中、ロシア帝国からの侵略に抗う為の正当なる防衛戦争という繰り返しの(戦争賛美的な)史観があるといわれたり、(軍神と崇められた)乃木希典を指揮官の能力としては無能と切って捨てていたことなど、賛否両論があるのもなるほどな、と、思ったり。
こんな小説を読んでいるときに中国との国境問題がニュースで報じられるといつになく勇ましい反応をしてみたりして、歴史を見つめなおすことの難しさも感じるきっかけにもなりました。
おまけに、驚いたことに、この小説のテレビドラマがもうすぐ始まるようなのです、
あまり、というよりもほとんどテレビを見ないもので、特に連続モノのドラマなどに興味は全くありません。
しかし、、なんとなく、この小説がドラマ化されたことは小耳に挟んでいた気がしてので、調べてみたらなんとまあ、12月から第2部が放送されて、来月からは第1部の再放送がガンガン流されるとのこと、、
なんてタイミングでしょう!
これぞ引き寄せというか、何かに導かれているとしか思えないタイミングです。
http://www.nhk.or.jp/matsuyama/sakanoue/index.html


龍馬伝も見ていませんが、こいつは(私のなかで)かなり旬なのでがんばって見てみようかな、と思ってます。
良ければ小説を読まれてから、いかがでしょうか?
今日のECO=車にて でかけりゃ用事を 一掃す。

今年のテーマは
『橋』
277個目の架け橋=5年ぶり 昔の友と 飯食った
ま、これからも宜しくお願いします。ご家族ぐるみでね、(笑)
他にも工事ブログ更新してます、良かったら見てください。
高気密高断熱の機能を備え、長期優良住宅と兵庫県環境配慮型住宅の認定を目指している緑がいっぱいのSUMIKAが出来るまでの記録です。
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=9
きれいな緑と美しい川が流れる日本のへその街で穏やかで楽しく暮らすためのsumikaが出来るまでの記録です。
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=8
人気ランキングに参加しています。
ありがとうございます!このところは3位です、、
励みにしてますので、応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

人ごみに疲れた人に聞く、休日分散化についてどう思います?

  EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
今日もいい天気でした。
すっかりリフレッシュして朝から神戸市内のあちこちをはしリ回っておりました。
きのうは3連休の最終日ということで唯一のお休みを頂いて、朝から大和路を目指して夜遅くまでアグレッシブな休日を過ごしました。
お嬢が寝坊せずに学校に行ったのが未だに信じられないくらい、踊りつかれてみんなぐったりでした。
20101011163200001.jpg
こんな感じにリフレッシュ。(笑)
お題目はきのうの夕方の出来事から、
一日中、神社や、パワースポットや、学問の神様や、大和路線やと散々歩き回った挙句に、夕暮れになって辿り着いた野外ライブの会場の前でのことです。
スーツを着たにいさんと、大げさなカメラを持ったおっちゃんがつかつかと寄ってきて、
ちょっといいですか?A日テレビの者ですが、、
とのこと、
きのうもこのイベント会場はすごい人ごみだったのですが、休日分散化に対してどう思われますか?
と、聞かれました。
私はというと、すっかり休日のパパモードで、若干の疲れと、さっき飲んだビールでいい感じになっているところに突然の質問。
20101011172600001.jpg
おなかにビールが入ったところの図、(苦笑)
分散化オッケー!といっておきました。
それは、休日のパパは、人ごみが解消されるのがその日のただひたすらの願いだから、ではなく、
私としては週休2日の学校制度の上に今の休日が多すぎると思っているので、国民の休日を今のまま全国一律にしておくこと自体にとても疑問を感じているのと、(子供向けには)
社会人はいい大人、なのだからカレンダーに振り回されず休日のコントロールくらいできるようにそろそろなるべきではないのか?と思っている。(社会人向け)
あと、国民の休日よりももっと基本は休暇を取れるかどうかがまず議論されるべきなので、法定の有給休暇を小さな会社までしっかり取れるようにするべく、地方経済の活性化と、企業単位の取り組みをすること、もしくはそれの支援をするべきでは。(企業向け)
との観点から、国で決める大型連休を全国統一にするか分散するかなんてことは些細なことだと思うのです。
中小企業の私たちの目先の目標はいつも受注の平準化であって、忙しいときは死ぬほど忙しい、しかし暇なときは寝ている、といった受動的な状態を抜け出すところからすべては始まっています。
そんなことから考えると、分散化はハッピーにつながることが多いと思うのですが、、
相変わらず、アマアマかしら、、(笑)
ま、リポーターのニーズ?にはあってたと思うのですが、どうでしょう?
今日のECO=出来るだけ 既存利用を 薦めます
昨日のECO=分別を 三輪のホームで 正してた
今年のテーマは『橋』
275個目の架け橋=無理しても 行くときゃ行かんと あきません
276個目の架け橋=繰り返し 一緒にすれば スムースに
他にも工事ブログ更新してます、良かったら見てください。
高気密高断熱の機能を備え、長期優良住宅と兵庫県環境配慮型住宅の認定を目指している緑がいっぱいのSUMIKAが出来るまでの記録です。
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=9
きれいな緑と美しい川が流れる日本のへその街で穏やかで楽しく暮らすためのsumikaが出来るまでの記録です。
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=8
人気ランキングに参加しています。
ありがとうございます!このところは3位です、、
励みにしてますので、応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

大和路にて。

Image11891.jpg
日本最古の神社が醸すパワーを体中に受けてます。
Image11941.jpg
まずは三輪素麺と柿の葉寿司で腹ごしらえ。
Image11931.jpg
Image11921.jpg
西口さん、森正の素麺は最高でした。
そして、ご神体なる三輪のお山に、
Image11981.jpg
さすがはパワースポットと言われるだけのことはあります。
Image9681.jpg
Image9701.jpg
まほろばの里を堪能してますが、夕方からは平城京にて行われるライブを見に行くということで、パワースポットをあとにします。
Image9751.jpg
楽しみにしてたんだー、(笑)
Image9771.jpg
Image976.jpg
そろそろ開演なので、今日はこの辺にしときます。(笑)

神通力か、いや法力か、または統計学か、はたまたお祭り好きの一念か。

JUGEMテーマ:日記・一般
 EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
このところドンピシャにあたり続けた天気予報がとうとう敗れました。
何ヶ月も前から、10月10日大安のこの日に地鎮祭を執り行うように、と言われていたM様邸、ここに照準を絞って工事を進めてきたのに、昨日の天気予報では雨。
しかも昨日は土砂降りだったということで大分気をもんでおりました。
が、しかし、、
Image11841.jpg
蓋を開けてみると、きらきらの晴天ではありませんか。
めでたく、滞りなく仏式での地鎮祭執り行う事が出来ました。

南無妙法蓮華経。
法力に溢れた仏式地鎮祭の模様は、こちら、
高気密高断熱の機能を備え、長期優良住宅と兵庫県環境配慮型住宅の認定を目指している緑がいっぱいのSUMIKAが出来るまでの記録です。
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=9
さすが、この日を指定されたおじゅっさんが来られていると言う事で、法力って凄いなー。
などと思いつつ、昼に帰社して話していると、なんと、新たな事実が!
『統計学上、10月10日は雨が降らんことに昔からなっとるんよ、知らんの?』
と、すみれママ☆の言葉、、
そういえば聞いた事があるような、無いような。(笑)
昼からはいい天気という事で張り切っておられるやろなー、と、DIYでお庭づくりに励んでおられるI様邸を覗いて、、
Image11861.jpg
すみれでお手伝いする範囲の打ち合わせなどを少し、
Image11871.jpg
いい感じになっていってますねー。
がんばってください!
そのままドライブ日和ということでAsiya driveよろしく芦屋までGO。(古すぎるか、)
Image11881.jpg
怪しい雲も出てきておりましたが、何とか一日持っちゃいました。
きよちゃん、本宮大丈夫~?(笑)
雨に振り回され続けている飲んだくれお祭り男達の迷走ぶり悲哀と喜びはこちらのブログでどうぞ。
http://k-tanaka.jugem.jp/
結論。きっと、祭に賭けた熱い男達の想いが何とか雨雲を遠ざけたのでしょう。(笑)
今日のECO=信号で エンジン切るのも 慣れてきた
かなり違和感なくなってきました。もうすこし買え替えなくてもいけるかも、
今年のテーマは『橋』
274個目の架け橋=少しだけ 家族の絆も 深めます
夏から行こうと言って行けてなかったパワースポットへ明日はお休みを頂いて行ってきます。
たまにはね。
そうそう、私のもう2つ!の担当ブログ、良かったら覗いて下さい。
高気密高断熱の機能を備え、長期優良住宅と兵庫県環境配慮型住宅の認定を目指している緑がいっぱいのSUMIKAが出来るまでの記録です。
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=9
きれいな緑と美しい川が流れる日本のへその街で穏やかで楽しく暮らすためのsumikaが出来るまでの記録です。
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=8
人気ランキングに参加しています。
ありがとうございます!久し振りに2位に上昇!
励みにしてますので、応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

ひとつぶの幸福。


JUGEMテーマ:日記・一般
EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
Image11801.jpg
一日中よく降る雨でした。
週末という事で、アメニモマケズ、朝から走り回っておりました。
リフォームシーズン到来といった感じで夏前のイベントにお越し頂いていたお客様にそろそろ工事に入ってね、といったご連絡がこのところ大変多くなっております。
誠心誠意の完全自社施工でしっかりと施工を行いますので皆様ご期待下さいませ。
さて、お題目はみんな大好き梅干の話。
Image1181.jpg
昨日の夕食は仕事の話をしながらということで、新しい方とのご縁を頂きました。
ご紹介くださったのは、この方。





ブログから拝借。
日本でただ一人の梅酒ソムリエ
http://ameblo.jp/umeshusomurie/
じつは来週の週末に迫っておりますが、神戸マルシェというイベントで私共の飲食事業部がお手伝いをさせて頂く事になっておりまして、間近になりましたが、と、お声掛けを頂いた方と面通しの機会を頂いたということです。

このイベントでのお手伝いをするのはなんとも奇妙な巡り合わせといいますか、不思議なご縁だったりするのですが、そのことはさておき、、、
梅酒ソムリエのKさんと梅の専門店のHさんのお話を聞いて、その真摯なモノづくりの姿勢に(若社長と一緒に)痛く感動したのでした。
HさんのH.Pはこちら、
http://www.kyun.info/kyun/index.html
まだまだ出口の見えないデフレスパイラルに陥ったままの日本ですが、じつはデフレというのはグローバル世界においては逃れられないバランスの調整弁ではないか、と、最近思います。
ゆるやかなインフレターゲットを政策に掲げているイギリスでもl結局、アパレルの低価格が止まらずに、ユニクロが低価格ではなく、高品質を売りにして広告戦略を行っていると、先日の習慣ダイヤモンドにも書いてありました。
資源も労働力も豊富にあり、通貨は低い為替評価になっている国がある程度の工業化を済ませれば圧倒的な生産コストの差が先進国との間で歴然と立ちはだかるのだと思います。
その辺りの競争原理のコントロールは国内政策でどうかできないレベルまで、グローバル化は進んでいるのではないでしょうか。
そんな中、そんな閉塞感を打ち破ってイノベーションを起こすのは、
ここにしかない価値を見出し、そして、その価値を広める事。
に尽きると思います。
梅干という日本古来の伝統食を現代の人のニーズに合うようにアレンジを行いながらも、紀州産の梅、天然国産の紫蘇にこだわり、無添加無着色保存料を使わないという梅干作りの本質を真正面から捉えて認知の拡大に取組んでおられるこのHさんの情熱とそれを本気で世界中に広めようとしているK谷さん。
私達モノ作りに携わるものとして、見習いたいと思います。
ですし、出来る事なら少しでも応援したい!というわけで、17日はワイン城にGO!ですね♪
皆さんも宜しければどうぞ、午前中は私も会場に行ってますYO.

今日のECO=地元産 そろそろ食べれる 季節です。
新米頂きました。いつもありがとうございます。
米食って地産地省を 実感す といったところでしょうか。
今年のテーマは『橋』
273個目の架け橋=狭いよで ホントに狭い 神戸です。
あちこちで繋がる事が絆を強めていく事も。
そうそう、私の担当のもう2つ!の担当ブログ、良かったら覗いて下さい。
高気密高断熱の機能を備え、長期優良住宅と兵庫県環境配慮型住宅の認定を目指している緑がいっぱいのSUMIKAが出来るまでの記録です。
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=9
きれいな緑と美しい川が流れる日本のへその街で穏やかで楽しく暮らすためのsumikaが出来るまでの記録です。
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=8
人気ランキングに参加しています。
ありがとうございます!久し振りに2位に上昇!
励みにしてますので、応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ