省みることだけが人を成長させる。


JUGEMテーマ:日記・一般
EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

伊川の水位も元に戻りました。
しかし激しかった風の爪痕はあちこちに残っており、すみれ事務所近くの崖でも小さい規模ですが土砂崩れをしているところもありました。
震災のダメージを引きずったままの東北の方々にこれ以上の災難が降りかからないように祈るばかりです。
朝は梅雨の中とはいえ、いい天気に恵まれて宅地造成の現場の最終仕上げの指示に行きました。
昔は擁壁の周りの水はけを良くするために透水層といって割栗石を敷き詰めてから埋戻しをしておりましたが、今は文明の利器、透水マットなるもので代用をします。

役所から出されている標準施工図面とは若干の変更となりますが、建築は日々進化を続けているという事で建設局の方にも快く御了承を頂きましたよ。
コチラの現場も宅地造成が終わるといよいよ建築工事です。
『雑貨店のあるSUMIKA』
~大好きな雑貨に囲まれて暮らす家づくり~
という高気密高断熱+EM珪藻土などの自然素材住宅で長期優良住宅認定、地域産材を使った木のいえ助成事業にもエントリーしているW様邸の工事が始まります。
LIVEにて工事日誌も公開させて頂きますので、そちらも良ければ覗いてみてくださいね。
さて、お題目は先日の勉強会の冒頭で憧れのスター社長S田氏が云われた言葉です。
このS田社長、業界基準を自ら作っていくほどの卓越した戦略をもってNO1の事業展開をされており、ありとあらゆる学びを体験されているすごい方なのですが、その方が(今更ですが、)最近分かったんです、と言葉にされたのが、
『人は自らを省みることによってのみ成長することが出来る。』
という言葉でした。
ふ、ふかい、、と、その時思いながらずっと腹に落ちきれないような違和感があり、アタマにその言葉がこびりついておりました。
それは自らを省みるという向かう先の焦点がシーン、シチュエーションまたはステージによって大きく変わるのではないのかしら??という疑問があったからです。
まあ、疑問といっても人は、と、大きなくくりにした時に少し分かりにくかったりしないかな、という程度ですが、、
そして、半月ほど経ってやっとこさ、その自分なりの回答が今朝散歩に行っている時に閃いたというわけですね、(遅、)
今朝閃いた(今日の段階での)私の答えは『前提条件』ということでした。
コヴィー博士的に言うとパラダイムということになるのでしょうか、NLP的にはフィルターかと、、、
要するに自分がアタリマエだと思っていることを疑い続けることしか成長は無くて、自分の常識と世界の常識が同じではないことさえも疑わなければ新しいものを生み出す力など湧き起こってこないのでは?ということです。
そういえば、先月のセミナーでは小田ぜんこう先生がは『事実などないという事実。』という言葉で語っておられました。
合っているか?間違っていないか?
自らの価値観、世界観を省みることを続けなければいつまでも同じ軸の上をぐるぐる廻るだけでありそこに成長は無い。
それを根底から覆すことが唯一新しい軸に移行することが出来てそのことを『成長というもの』であると、と定義し直されたのではないのかな?と思ったのです。
昨日の続きで云えば三段論法も前提条件が正しく、欠けている物がなければ全て論証どおりの結果を導くことが出来るでしょうし、その前提条件だけを見つめなおして精度を上げていくと後は自然と結果として成長が得られるようにするのが『事業構築』ということだと思います。
三段論法やっぱり万歳!(笑)
真理は一つ、もしくは同じようなことだと思いますが自分なりの言葉に直して自分なりに腹の奥まで取り込まないと何一つ分かったことにはなりませんね。
今日のECO=綿密な スケジュールなればの 電車行
なかなか組み立て難しいですが、スマフォのおかげでなんとか出来てます。
間に合うかしら、、
さてさてランキング、、いつも応援ありがとうございます!
根性で毎日更新続けてます!よければ下のバナーをポチッとお願いします。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

そんな事を思いながら本日の読書はとある雑誌の「論語の対話」から。

曾子曰く、吾日に我が身を三省す。
人のために謀りて忠ならざるか、朋友と交わりて真ならざるか、習わざるを伝うるか。

なるほどね。

ダーウィン的、風が吹いたら桶屋が儲かる考。


JUGEMテーマ:日記・一般
EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
台風一過。

昼からはすっかり青空も出てきて久しぶりに5月らしいさわやかな1日となりました。
それにしても、昨日は台風とはいえ良く降りました。
昨日の夕方雨の中チャックと伊川を見に行ってみると、危険水域までもう少し、くらいの勢いですっかり濁流となっておりました。
チャックもビックリ、

そんなこんなで今日はその影響という事で、台風明けの月曜日はめっちゃ忙しいことに、、
養生中の基礎は水中養生になってるし、(ま、いいんですが、)

でも、天端付けまでなんとか出来たので明日脱型します。
宅地造成をしている現場では池になってたし、、

ありえないくらいにアクが沁みだしてトホホ、、です。
その他、波板が飛んでいって割れたところや、あれこれとご連絡を頂いておりまして、、
早急に対処いたしますので、皆様少々だけお待ちくださいませ、、
そんな中、現場の近くのお客様宅にメンテナンスにお邪魔してみたり、全社員個人面談マラソンのスタートを切ってみたりと内外の多岐にわたって忙しい週の初めとなりました。
みるみるうちにベッピンさんになってくマヨちゃん、

擁壁工事の近隣の住宅の掃除を手伝ってくれているお父さん、

N口様、いつも(家族ぐるみで)ありがとうございます。
店のエアコンは新しくしますので事務所のエアコンをお願いしますね!

結局、日が西に傾いてからもまだ現場確認などのため走り回りました。
お題目は以前にもご紹介したことがある昔からの日本のことわざです。
台風のおかげで一日振り回された帰りにふと頭をよぎりました。
有名なのは、(ウィキペディアより、)

  1. で土ぼこりが立つ

  2. 土ぼこりが目に入って、盲人が増える

  3. 盲人は三味線を買う(当時の盲人が就ける職に由来)

  4. 三味線に使う猫が必要になり、ネコが殺される

  5. ネコが減ればネズミが増える

  6. ネズミは桶を囓る

  7. 桶の需要が増え桶屋が儲かる
ですが、俗説もたくさんあって、こんなのも、

  1. 北風により流氷が接岸する。

  2. 特に夜間には急激に気温が下がり、室内でも氷点下の気温となる。

  3. 漬物桶、風呂桶、漁具の桶が凍結し、破壊される。

  4. 桶の需要が増え箱屋が儲かる
もう少し調べてみるとこんなことも載ってました。(これもウィキペディアより、)

  1. アカツメクサを食べて牛が太ると、それを食ってイギリス海軍は強くなる。

  2. そこで海軍が兵隊を増やすと未婚の老齢女性が増える。

  3. そういう女性はネコを飼うのが好きだから、全体をまとめると老齢の未婚女性がイギリスの栄光を支えている、との結論になる
何のことかと言いますと、ダーウィンが
「生物の世界でもさまざまなものが互いに色々な関係を持って生存しており、生物群集を構成して、そして、ある生物に起きた変化のその結果は創造し難い。」
ことに対して挙げた例が、

  1. アカツメクサの受粉は主としてマルハナバチに依存している。

  2. マルハナバチの生存は地下の巣を壊すネズミの数に大きく影響を受ける。

  3. したがって、ネコが多くのネズミを捕るとイギリスの草地はアカツメクサだらけになる

だったとのことです。
ああ、三段論法万歳!(笑)

そんなこんなで、、
台風が来ても建築屋は儲からんという事がわかりました。(悲)
が、その儲からないことが遠因となってきっとそのうち桶屋のようにしっかり儲かるという事でしょう。
ダーウィンが提唱したように多様性を認めることと変化に対応出来ればね♪
今日のECO=軽トラも アイドリングを 止めますよ
今は信号待ちで勝手に止まってブレーキを話せばエンジンがかかるような車もあるようですが、、
もちろん、キーを手回しです、、(涙、)
さてさてランキング、、いつも応援ありがとうございます!
根性で毎日更新続けてます!よければ下のバナーをポチッとお願いします。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今選択できる対処法は『その場しのぎ』か『現状への抵抗』であり第三案を学ぶべきである。
今日の読書でした。
 

普通の感覚で考える。~環境と住まいの関係~


JUGEMテーマ:住宅
EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

昨夜は恒例??のお誕生日会でした。
イッペー、よーへーの5月生まれコンビのオーダーで酒井部長と4人で北野坂の牛やタン平さんへ、
名前的に『へー』繋がりと言う事だったのでしょうか?
おっさん4人で食事をするお店でないような違和感も若干覚えつつ、、楽しいひと時を過ごしました。
その後は同じビルのお客様のお店にも行けず、またもや彼らのオーダーでがっつりと飲む夜となりました、、
ま、たまにはね。。
昨夜の会を残念ながら欠席となったヒメ―君は次のお誕生日さんと一緒に企画を立ててくださいね、オーダーに応じたお祝いをして差し上げますので(笑)
さて、入梅の上に台風です。
今日も朝から降り続ける雨に少々うんざりしながら事務所でお仕事に励んでいます。
日曜日という事で来店による打ち合わせ等も何組かご予約も頂いておりますしね、、
そもそも昨日からやりかけた仕事が山のようにあるもので、雨の日曜日と言えどもゆっくりは出来ません。本当ならこんな日はゆっくりと読書に耽っておきたいところですがあきらめました。
それでも読みたい本がまたまた、溜り始めたので、毎日少しずつ読み進めようと思い、毎日読書をする習慣をつけることにしました。どのような可視化をするかは未だ思案中ですが、、
アマゾンから今朝届いて早速読み始めた本の冒頭にこんな言葉がありました。
「人類のもっとも偉大な発明は創造のプロセス、
新しいものを創り出す方法そのものだ」
何のことかといいますと、
ピカソによれば、
『精神が夢を結晶化する道筋を見出した』
ミケランジェロの言葉では、
『大理石の呪縛から解放された』
と、新しいものを生み出す瞬間を迎えるということはまさにそのプロセスへの深い造詣があってこそなのだということですね、まさしく想いをカタチに、という事です。
真理やなあ、と思った次第。
というか、ここのプロセスについての深い知識を得るためにはやはり日々学ぶ姿勢を崩せないな、と真理を手にするまでのこれからも続く果てしない道のりを思いうれしいような悲しいような、(苦笑)
まあ、地道に少しずつ進んでいければと思います。
さてお題目は午前中に打ち合わせにお越し頂いたM様邸の追加工事のことです。
現在進行中の新築工事のお宅です、建て替え工事と思って油断しておりましたら地盤調査をしてみたらなんと!深さ1.5m程度の地盤改良が必要なくらいの軟弱地盤でした。
追加で費用も掛かってしまいますがそこはしっかりとしておかないと地盤を適当に流して建物を建てたら後々えらいことになってしまします。
そんなわけで追加工事でご了承頂いたのはこんな感じの工事、

一般的な表層改良というセメント系の改良材を土に混ぜて土を固めてしまうのではなく、柱状に穿孔して天然の砕石を詰め込んで締固めて建物の荷重を確実に支持層に伝えます。
どうしてこんなたいそうな工事をするかというと、、
今は改良されて良くなったようですが、セメント系の表層改良の材料のなかに六価クロムが含まれていて土壌汚染の原因とされたり、土を大量にコンクリートのように固めてしまうことによる自然破壊が問題になったりして以前から疑問を持っていろいろと調べていたからなのです。
ま、割れにくい(というか初めから塊ではない)という特性があったり、、

水を通すから液状化現象に強いという特徴があったり、

もしますが、一番大きな理由は、
地盤ごとセメントで固めてしまうよりも天然砕石で必要なだけ土を置き換える方が絶対に自然。
コンクリートが嫌いでは建築屋は出来ませんが、自然循環型住宅を提案している以上、自然素材の提案は内装だけ、構造だけの事ではなく、地盤改良のような目に見えないところほど重要だと思うのです。
費用は少し高くつきますが、建物の下になる部分は後でやり直しは効きませんのできっといい選択をして頂けたと思います。
M様、いつも私たちの提案に深いご理解を頂きありがとうございます。
早速(雨が上がったら、)段取りを進めます!
今日のECO=環境へ 理解ある施主 ありがたい
昨日のECO=飲み会に 行く道すがら 現調も
さてさてランキング、、いつも応援ありがとうございます!
根性で毎日更新続けてます!よければ下のバナーをポチッとお願いします。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

 

想いをカタチにするために、


JUGEMテーマ:日記・一般
EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

進行中の(担当)現場2件の躯体コンクリートを打ち終えて養生期間に入ってます。
ということで、久しぶりに朝から事務所で自分のデスクに座ってみっちりと社内での仕事を進めてます。
私の社内での仕事というのはいわゆる『第2領域』の事柄が大半を占めています。
『緊急性は低いが、とても重要なコト』
ですね、
新人研修中の堀君と二人っきりの静まり返った事務所で集中して6月に行う全社員一斉の個人面談と人事考課の準備や新しいH.Pのランディングの準備、あとはH.Pにて発表していくすみれの理念についてのログの整理など、、急がない事柄をみっちり進めることが出来ました。
いやあ、実に効率よく進みました、雨の日はデスクワークに限ります。(笑)
しかし、実は誰にも話しかけられることなくそれらに没頭できたのは天気のせいだけではなく事務所が無人になっているおかげでした。
事務所空っぽの理由はこちら、

そう、設計管理の事務所スタッフは(研修中の)堀くんを除いて全員が月に一回の社内研修を受けておりました。
全員がNLPの理論を応用したコミュニケーションスキルを習得、そして磨きあげる為に社外から講師にお越し頂き半年以上の期間をかけて全員で学んでいきます。
すみれの社内研修はほとんどが建築とは全く関係のない方々を講師としてお招きしています。
それは、私たち建築会社の仕事は(乱暴かつ)シンプルにまとめてしまうと、
『想いをカタチにかえる。』

この1点に絞られると思っているからです。
その変化させるという技術を習得するのが私たち建築(設計・施工の両方とも、)を生業とするものの責務だと思うのです。
そのための訓練が毎日の掃除をはじめとする7S活動(※整理・整頓・清潔・清掃・躾を習慣化して浸透する活動)なのですが、これはあくまで内向きの修練であり、自分の想いをカタチに表す練習に過ぎません。
大事なのは、顧客の想いをカタチにすることですから、そこを汲み取れるためのスキルがないとどんな技術があっても一向にお客様に価値を提供することが出来ません。

と、言う訳でコミュニケーションを理論として学び、ワークを通して体験して、日々の生活を課題を持って過ごすような習慣を身に付けるように社内での研修を行っていると言う訳ですね。
成長し続けるすみれデザインチームにご期待ください。
今日のECO=夜までに何かします、、
さてさてランキング、、いつも応援ありがとうございます!
根性で毎日更新続けてます!よければ下のバナーをポチッとお願いします。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

 

伝えたいことほど小さな声で、


JUGEMテーマ:日記・一般
EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

昨日に引き続き、今朝も目覚めてからの第一声が、
「おっ、今日も朝からついてる!」
です。
土建屋のオヤジには雨の天気予報を覆してコンクリートの打設が出来ることが本当にうれしいものなのです。
と言う訳で、今朝も朝から生コン打設の現場に、

昨日に続いて何とか持ってくれました。
ちなみに、今朝の星占いはビリッけつでしたが、そんなものは跳ね返してツキを呼び寄せておきましたぜ、
良い時の占いしか気にしないタイプです。(笑)
 
その後は、「断熱サッシに替えるのが夢だったのよ~、」と言われていたお客様宅の着工の様子を見に行ったり、加古川の市役所にお客様と一緒に行ったりと、相変らずワサワサとした1日でした。
お題目は先日参加した心技体のセミナーでメインの講師を務められた日本メンタルヘルス協会の衛藤先生の話し方を聞いて気付いたことです。
大きく抑揚をつけた話かたをする方が印象に残るとか聞いたことがありますが、(大人数相手でも)伝えたい大事なところは小声で囁くように話すことで聴衆の注意を一身に集めることが出来るというのを体験しました。
伝えたいほど、小さな声で。
ついついしゃべりすぎる、たまに大きな声でがなる、というような癖がある私にとってはかなり衝撃的な体験でした。
大きくなくても少なくても伝わるものは伝わるし、伝わらないものはいくらわーわー言っても無駄。
なるほど~、と納得して早速パクらせて参考にさせて頂きました。
まずはすみれの施工例のパンフレットのリニューアルに、
施工写真をきれいに並べたら、その写真の説明文は目いっぱい短く、簡潔に書くようにしますから、と構成の割り付けをお願いしましたよ。

それにしても短い文章って難しい、、
一応、毎日練習もしているのですが、、、
こんな練習ね↓↓↓↓(笑)
今日のECO=乗り捨てた 車はアキの 通勤で
改修してもらえました、ナイスコンビネーション!やね、アキチャマ、
さてさてランキング、、いつも応援ありがとうございます!
根性で毎日更新続けてます!よければ下のバナーをポチッとお願いします。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

神戸ラーメン紀行VOL.45!


JUGEMテーマ:日記・一般
EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

今日も朝からコンクリート打設です。
以前から雨という予報でしたが何とか天気も持ってくれました。
うまくいけば三世代のSUMIKAの現場も明日、コンクリートを打つ段取りになっているのですが、、

雲の動きが気になります。
このところ、ヘビーなネタが続き生と死を見つめるブログ、のようになってしまっていたので気分を変えて明るい気持ちになろうと思い、神戸界隈で接客NO1のラーメン店に昼食を摂りに行きました。

ラーメン天鳳 明石市役所を少し西に行ったところにあります。

ラーメンは味噌と醤油の2種類のとんこつスープ。
絶妙の絡みを麺と奏でてくれます。
チャーハンの作りも丁寧。
モチロン、接客は最高、昼食のついでに元気をもらいました。

サイドメニューは原則アップしませんが先日の滋賀、京都行の車中でK専務が
『チャーハンなどのサイドメニューもラーメン店をチョイスする上では大事です』
と言われていたのでアップしてみましたよ。(笑)
そんなこんな訳で、ついでなのでここからラーメン紀行とさせていただきます。
続きましては六甲口近くの旨蔵麺。
これも味噌ラーメンですが、スープは煮干し系でした。

こってりとあっさりの中間ぐらい、、なかなかおいしくいただきました。
セットは麦とろごはん。
味噌ラーメンと合いました。

お次は、食べてそうでなかなか食べれなかった伊川谷のエース、『ラーメン味華』の
しょうゆとんこつ。

優等生トンコツラーメンってところでしょうか、はっきり合格点でした。(笑)
今日はWEBの制作会社の方にお越し頂いてやっと、サイトリニューアルへのロードマップがおぼろげながら見えてきました。
おかげさまで待ち人来る的なうれしい出会いになりました、龍さん、ありがとうございます。
朝のTVの星占いってあながちでたらめでもないかもね、
今日のECO=信号で エンジン切れば 寝てしまう
そんなことじゃあかんやろ、、
さてさてランキング、、いつも応援ありがとうございます!
根性で毎日更新続けてます!よければ下のバナーをポチッとお願いします。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

 

刹那に生きることをやめてこそ刹那に命を賭けれるのでは。


朝から晴れ渡りました。
伊川の流れも昨日は濁流の様相を呈していましたが、今朝になると水嵩も落ち着いておりましたよ。
信じられないような自然災害があちこちで起こるので、最近になって少々過敏気味に川の水量を気にしてしまいます。
事務所の近くを流れる明石川の亜流であるこの伊川も歴史を辿れば氾濫したこともあったとのことですので、全くの妄想という事でもないのですが、少々臆病者になっていると言ったところでしょうか、、、
それにしてもドライブ日和!
という事で朝から早速ドライブに出掛けました。
まずは太陽と森の道(ローカル過ぎてすみません、ハイキングコースです。)の北の果て、木幡にて外装のリフォームの着工に立ち会い。

しつこすぎるくらい何重にも防水処理をするようにこれまたしつこく指示をしてきました。
水はカタチで止める、そして念のためその手前で止める。がセオリーですので、、
またマニアっくか、(笑)
お次は、ついでではありませんがそのすぐ近くのゴルフショップ雑談営業に立ち寄ってみました。

このゴルフショップ、知る人ぞ知る、『神戸でゴルフクラブの無料診断』のナンバーワンのお店です。
嘘だと思われる方は一度試しに検索してみてください。
今日はマスターのブログで試打室の壁がへこんだ、というのを見かけての修理の営業です。
即!お断りをされましたが、手ぶらじゃなんなので、無理やりテントの張り替えの見積もり(と、ご自宅の建て替えの見積、笑)をさせて頂くことに、(笑)
G様、近いうちにお見積りお持ちしますので、宜しくお願い致します。(笑)
ご自宅にお持ちしましょうか、、
その後は駆け足で六甲山トンネルを抜けて裏六甲から表六甲に、
芦屋のN様邸までメンテナンスの工事に伺いました。
棚の取り付けの不備を直したり、古い建具をリペアして利用している部分の調整など。
メンテナンス担当の和田と一緒にご挨拶がてらお邪魔しました。

お引き渡しの時には居なかった『ヒナ』ちゃん、
珍しいオッチャンに興味津々で寄ってきてくれました。
工具にも興味シンシン。。

コチラは改装工事の時にばっさりと剪定されていた植栽たち。

すっかりにぎやかになって、色とりどりの花も咲いて癒しの空間となっておりましたよ、

緑は偉大ですねえ、心をやわらかくしてくれます。

昼からは舞多聞ガーデンシティーで進行中の宅地造成工事や、

明石市大久保の新築工事中の現場などを覗いたり、、と、
 
終日最高のお天気の中ドライブを楽しみました。
さて、今日も長くなりましたがそろそろお題目です、
今日の夕方、ある友人と電話で話しました。
『お誕生日おめでとう』
と、一言だけ言いたかったので久しぶりに電話をしてみたのですが、ご無沙汰ということもありつい長話になりました。
現在の彼はとても難しい状況に居る様子で、(一応)明るく話す声の奥にはなにか閉塞感のようなものが感じられました、そしてつい出てくるのは反省と後悔が一緒になっての過去を振り返る言葉でした。
明るい未来を標榜してしっかりと前を向いて堂々と歩いている。
という感じではないようなそんな雰囲気を彼自らが醸しだしていたのです。
その時、脳裏を過ぎったのは昔の自分の姿。
私にも将来に希望が見出せず、その日、その場が楽しければ良いと思って先のことには目をつぶってただひたすら毎日を懸命に生きようと思っていた頃がありました。
周りの人には大変な迷惑をお掛けしましたし、深く傷つけてしまった人も沢山居たと思います。
未だ建築の仕事にかかわる前ですからずいぶんと昔にはなりますが、
この一瞬の刹那に生きる。
自分自身でもそう思って日々を過ごしていましたし、周りから見てもずいぶん投げやりな人だと思われたと思います。
それが、結婚して家庭を持ち、人の親になりまた人の親の働く先の代表者になっていくうちにだんだんと考え方は変わっていきました。
人生は思ったより長く、そして面白い。
そんな風に考え出してから私の人生は刹那を生きるのではなく人生を生きるその一つのパーツが今日のこの時であり、大きな目で人生全体を俯瞰するコトが大事だと思うように考え方を180度転換しました。
(思ったより)長い人生はまだまだ続くと思われます。
物心がついた時が自分の人生のスタートだとしたら、未だ折り返し地点にも辿りついていないといっても良いかも知れません。
目先の細かなことに囚われすぎるのは人生の目的を忘れさせます。
しかし、日々の細かなことをないがしろにしていては人生そのものがないがしろになってしまいます。
そして、いつ幕を引くか分からない人生劇場では突然の終わりが来ようとも後悔せずに胸を張って生きるように毎日を精一杯生きるべきなのかも知れません。
真摯に、そして明るく、堂々と一度きりしかない人生を精一杯過ごしたいと、そんな風に感じた5.25となりました。
甘いと云われようが馬鹿といわれようが、信じるものを貫く人生を望みます。
(身内過ぎるネタですみませんでした、、)
今日のECO=散歩中 一つはゴミを 拾います。
他の犬のう○ちもたまに、、ホンマに日本はどうなっとんや、などと呟きながらです。
さてさてランキング、、いつも応援ありがとうございます!
根性で毎日更新続けてます!よければ下のバナーをポチッとお願いします。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

愛の反対は無関心である、そして無関心は罪ではないのか。


JUGEMテーマ:日記・一般
EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

昨日、一期一会の縁を感じて連れ帰った捨て猫は結局、今朝息を絶えました。
一時は鳴き声を発して何かを訴えるように頭をもたげたりもしていましたが、結局は生きる意志を強く持つまでには至らなかったのだということなのかと思います。
奇しくも昨日のカリスマK氏のブログでも愛の反対は無関心というマザーテレサの言葉を引用されていました。
生れ落ちてすぐの子猫を段ボールに入れて捨てる行為はまさに無関心と無責任の為せる業だと思います、ちょっと想像するのも難しい行為だと思いますが、、そこに愛は無いことは確かだと思います。
また、チャックのおかげで偶然関心を持たずにおれなくなった私にとっては、どのような命であっても縁を持った以上、愛することを選んだ『その選択と行為』は(結果は残念なことになりましたが、)私の心の片隅で生き続けるのだと思います。
関心を寄せること自体が愛することに、
振り返ってみればその時、行為が想いに変化するパラダイムシフトを感じていたのは確かだと思うのです。
実際、今までもあからさまに捨て猫風の子猫を見かけてすべてに関心を寄せた訳ではありませんし、そんなに猫好きでもありません。
いつも、生きていくのは厳しいと思うけどお前も頑張れよ!オレも頑張るしな、と心の中で呟きながらみてみないふりをして通り過ぎて来ました。
今回の事も、連れて帰ると仕事にも支障が出ると分かっているし、何しろ面倒だ。
という気持との葛藤も確かにありました。
介抱してもどうせ死んでしまうだろうし、とも。
ただ、今の自分の選択によってこの子が確実に死ぬであろうという切羽詰まった状態で無関心を装うことが出来なかっただけのことであります。
しかし、たった一晩しか一緒にいることはありませんでしたが、そこには何とか助かってくれ、と、心から祈る私がいました。
結果的には何にもしてあげれなかった。ということになりましたが、、、

お嬢と一緒に埋葬を終えて、そして何事もなかったように何時もの通りに仕事に就きました。
今日の明け方まで良く降り続いた雨も午前中に上がり、昼前には青空が顔を出しました。
私には久しぶりに見た青空のように感じましたが、その晴れやかな光景を一度も見ることなく逝ってしまった子猫達には深い悲しみを覚えずにはいられませんでした。
それにしても、、
こんな苦しい選択や自責の念に囚われる根源を生み出すものがたった一人の無関心だとは、、
しかし、無関心という言葉、領域はとても広く、今回の事はたまたま私の関心の輪の中で起こっていただけで、私の知らないところ(無関心な領域)では、きっと私も同じような過ちを犯しているのだと思うのです。
関心が無いだけで同じ罪をきっと私も背負っているのです。
人は全員間違いなく死ぬことになっています。
毎日が死へのカウントダウンでもありますし、人生そのものが死への旅路とも言えます。
何のために生きるのか、
そして死ぬのか、
生きている証に何を残すのか、
何のためなら死ねるのか、
もう少し考えながら死へと向かうこと(生きること)をすべきなのではと、考えさせられる一日となりました。
名も無き子猫の冥福を祈りつつ、、

今日のECO=天然の 地盤改良 模索中
費用対効果もありますし、セメント系地盤改良材の六価クロム対策も出来ているとのことなので検討段階ですが、、
さてさてランキング、、いつも応援ありがとうございます!
根性で毎日更新続けてます!よければ下のバナーをポチッとお願いします。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

 

生まれたての(しかも死にかけの)捨て猫を見つけたらどうするか?

JUGEMテーマ:日記・一般
 
EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
梅雨入りはまだしていません。
と、朝のNEWSでは言ってましたが、、今日も天の恵みは良く降りました。
午前中は狭小地、防火区域、3階建ての住宅を長期優良住宅、耐震等級2!で新築する計画中のM島様と許容応力度計算を含む構造計算後のプランのご相談と再度の資金計画のシュミレーションをみっちりと行いました。
M島様、今日のシュミレーションでかなり具体的な道筋がついてきたと思いますので次回のプラン打ち合わせを楽しみにして頂ければと思います。
なかなか条件は厳しいですが、安心と安全はもとより、快適で心地いい、そして環境に優しい住宅を一緒に作っていきたいと思います。今年度中の完成を目指して頑張りましょう!(笑)

昼からは雨の中滋賀県へ。
仲良しフランチャイズのK専務とヘビーー(笑)な話をあれこれしながら車に同乗させて頂きました。
新規出店の店舗の物件調査です。
そのままの流れでお次は京都、百万遍へ、
地名通り、何度も足を運ぶところです、、(笑)

ちなみに写真は東寺。
K専務、なかなか2人っきりで何時間も話し込む機会などないのでとても楽しかったです。
事業の目的、方向、方法、、頑張って整理してくださいね、応援しますし、私で良ければいつでもご相談に乗りますのでね。
さて、お題目は少し重たい目のお話です。
今朝、目を覚ました時は結構な雨が降っておりまして、
チャックとのお散歩はお休みな、と言って聞かせておりました。
ところが、ちょうど出かける段になると雨がピタっと降りやんだのです。
あれ、と思いチャックも行きたそうだったので、
すこしだけやぞ、
などと言いながらいつものコース近くの川沿いの道にお散歩に出掛けました。
いつもの散歩のコースを歩いた帰り道、さすがにこの天候ではだあれも散歩に出てきてないことに気づいて、チャックをリードから外して走らせてやりました。
しっとりと濡れた草むらの中を嬉しそうにゴムまりのように走り回るチャック、
さあ、帰るで、
と、おやつを片手にチャックを呼びました。
しかし、呼べど招けどチャックは帰ってきません、
また拾い食いでもしてるんやろな、と思い迎えに行ってみると、、
木陰に置かれた段ボールの中に入ったネズミ大の動物の死骸に向かってワンワンと一生懸命に吠えています。
コラ、やめなさい!
といった尻からチャックはその中の1匹を咥えて走り出しました。
なんとこと!なんてかわいそうなことをするねん!
などと言ってチャックからその死骸を取り上げるまで降り出した雨の中、長い時間追いかけっこをする羽目になってしまいました。
20分後、、やっとの思いでチャックから取り上げた死骸はネズミの大きさの子猫でした。
かわいそうに、と思いながらスコップを持ってチャックが見つけた段ボールのところに戻り他の死骸と一緒に埋めてやろうと穴を掘り、死骸を無造作にほうりこんで土を掛けました。
すると、なんと!その死骸の一つが弱々しくではありますが動き出したのです!
その濡れネズミのような小さな子猫は3匹のうちすでに2匹は息を引き取っており、どちらにしてもよもや元気になることは無いように思えました。
臍の緒もついたまま、鳴き声を発する体力もなさそうな状態です。
しかし、やはりそのまま土をかけて自ら手を下して殺してしまう事も、埋めてしまわないまでも段ボールに戻してこと切れるのを知らん顔でその場を立ち去ることもどうしても出来ませんでした。
捨て猫を見かける度に拾って帰っていては家はあっという間に猫屋敷になってしまいます。
ただ、一瞬の間だけ降りやんだ雨が呼び寄せたかのように思えたのとチャックが死骸を咥えて走り回った時の何とも言えない自責の念がどうしても他の選択を許しませんでした。
そもそもが無責任でわがままな私たち『人』の罪でもあるという憤りもあり、とりあえず介抱してみることに、、

辛く、悲しく、面倒なことがこの世にはたくさんあり、生きていくのは本当に難儀なものだという事を実感する日となりました。

元気になってくれることを祈るのみです。
今日のECO=滋賀京都 まとめて調査は ECOですな、
さてさてランキング、、ありがとうございます!
おかげさまで2位浮上!と思いきやすでに3位転落、、
必死のパッチで毎日更新続けてますので、よければ下のバナーをポチッとお願いします。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

天の恵みとは、水のこと。

JUGEMテーマ:日記・一般


EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

午前中の激しい雨はどこへやら、、
昼からはとても気持ちのいい清々しい五月晴れとなった神戸でした。
午前中はとても縁起のいい神事に参加させて頂きまして、、

その後の後片付けで昼までみっちりと掛かってしまいました。
あーーーー、それにしても縁起がよかったよかった(笑)
今まで数多くの地鎮祭に参列させていただきましたが今回は特別思い出に残るものになりました。
その時の模様はこちらの工事日記にて、
完全に水の滴る何とかになってます、、(苦笑)
あまり関係ないですが、濡れついでに昨日のシャンプーの模様をお嬢が撮ってくれましたのでどうぞ、(笑)

チャックも結構喜んでます。

ね。(笑)

てかお父さんのほうが完全に喜んでいるように見えますね、、
昼からはさっぱりと着替えて気分を一新。
精力的に動き回りましたよ、
まずは工事中の現場の近隣の方との打ち合わせ、その後は、建替えて新築にすべきか、リフォームして住むべきか、現在のお住まいを売却して違う土地に新居を構えるべきか?という究極の選択肢で悩まれている方とのヒアリング、近所の仲良し同業者O社長のリフォームフェスタの陣中見舞い(終わってましたが、、)にも寄って夕方には三木のOB顧客宅にエクステリアのご相談に行ってきました。


今週も忙しくなりそうです。

天の恵みに感謝。
今日のECO=出来るだけ 雨水利用で 靴洗う
しかし、、昼からこんなに晴れるとは、、(涙)
さてさてランキング、、ありがとうございます!
おかげさまで2位浮上!と思いきやすでに3位転落、、
必死のパッチで毎日更新続けてますので、よければ下のバナーをポチッとお願いします。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ