時は金なりを寓話にしてみた『TIME』を観て、

 JUGEMテーマ:日記・一般

昨日の雪の影響で事務所横の川原では結構な雪が積もってました。
朝早くお嬢をスキー合宿の集合場所に送っていった後、散歩に連れて行ったチャックも心なしか嬉しそう、(笑)
その後は日曜日のお約束、刃を研ぐ時間です。
いつものようにランニング・ウオーキングに出掛けましたがやっぱりひざの故障が芳しくなく今日はかなり抑え目にして殆どをウオーキングにしてみました。
(私が勝手に名付けた)伊川谷の梅林を見て折り返し、往復6KM程度にしておきました。
中年にむりは禁物です。(苦笑)
その代わりと言ってはなんですが、今日はウオーキング主体と言う事ですみれママを誘って一緒に雪が積もった田んぼ道を歩く事が出来ました。
夫婦水いらずのウオーキングもなかなかいいもので、ぺちゃくちゃとおしゃべりしながら仲良く歩きましたよ。(きよちゃんもやってみな、笑)
しかし、週に一回のランニング・ウオーキングを始めて既に半年以上、最近になってからは毎週15KMくらい走って来てたのに、これではどうにも物足りません。
1週間の暴飲暴食のリセットもしなければならない、と言う事で行って見ました、
イトマンスイミングスクール。(笑)
多分中学生以来だと思いますが1時間みっちりと、泳いできました。
泳いで見ると、水泳って本当に良いですね。

全身運動だし、ひざや腰に負荷も掛からないし、苦しんでいた肩こりもすっかり解消!何よりインストラクターのおねいさんは親切で可愛いし、すっかりハマリ、また新しい習慣として取り入れる事にしてしまいました。(笑)
モチロン、自分と向き合う時間としても大変有意義な時間になりますしね。
それにしてもこのところ、我ながらもの凄くアグレッシブで高いモチベーションを維持しています。
ランニングでひざを痛めたのをこれ幸いと、水泳教室の会員になって(実は前からしたかった)スイムを習うきっかけにしてしまうんですから。
その高いモチベーションの根源とは、、
毎日の筋トレを朝の習慣に変えて約1年、ランニングを初めて半年過ぎて確実に身体は大きな変化を遂げました。なにしろ1年以上前に作っていたスーツがみんなガバガバになって、リフォームに出さないと着れないくらい、体重は10㎏くらい落ちて、体脂肪は半分ですから肉体改造がすっかりできたと言っても過言でないと思います。
身体が強くなると、風邪をうつされても、飲みすぎて二日酔いでも、夜更かしして寝不足でも、身体が元気なのでモチベーションが下がりません。
こうなってくると、とてもいやな事があっても、つらい事や悲しい事があっても、仕事が上手くいかなくても、大きな失敗をしてしまっても、身体の芯から湧き上がるモチベーションが全てを巻き込んで前向きなアクションに変換してしまうのです。
『健全な肉体に健全な精神が宿る』
と、昔、日本のフィクサーと呼ばれていた方が熱心にTVCMで流していましたが、私達のような小さな会社を経営している者が事業を前向きにどんどん進めていくようにするには経営の舵を取るトップのモチベーションを高く保つ事が何より効果的、かつとても重要な事だと思います。
その答えが、コンサルティングを受けるでもなく、ビジネス書を読むでもなく、セミナーや研修に行くでもなく、身体を鍛える事だったなんて!
このシンプルな答えは実はバイブルのように繰り返し読み続けている『7つの習慣』の最後に7つ目の習慣として書いてあったのですが、その本を手にとってから十余年が過ぎてやっと理解が出来ました。
確かに、これこそ自然の摂理、原理原則ですね。
これからも一層あらゆることに、あらゆる人間関係にポジティブに取り組んでまいりますので皆様よろしくお願い致します。(笑)
余談が過ぎるにも程があるくらい過ぎました、、、
お題目は珍しく行こうと決めていた映画について、
金銭の価値を時間と入れ替えて社会システムを組むというかなり乱暴な設定のSF寓話でありました。
時代背景やディティールに拘ると設定が難しすぎるので、リアリティーを出すような事には到底ならなかったみたいですが、今現在でも我々が銀行で借りるのは『お金』ではなく、実は『期限の猶予』という『時間』である、ように確かに面白い視点だと思いました。
永遠の命に意味があるのか?
一日一日を精一杯生きることの方向性とは?
貧富の差を暴力で解決する事が大きなスパンで考えた時、果たして社会善になるのか?
など、様々な問題提起をしてくれたように思いました。
今日一日で人生は終わりかも知れない、だから今日の出会いを大切にするし、今できる事を精一杯に取り組む。
日本的な言葉で表すと、『一期一会』の心を持って、と言う事になるのでしょうか。
(面白いかどうか、良く出来ているかどうかは別として)観られる事をお奨めします。(笑)
すみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。


EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=夕食は散歩のついでにご近所で、

最近、近所にいい店がたくさん出来て困ってます。(笑)

LOVE is action!~被災地に笑顔を届けたい~

JUGEMテーマ:日記・一般

朝、目を覚ました時は確か日が燦々と降り注ぎいい天気だな、と思った覚えがありますが、
昨年度の決算のまとめをして決算報告書を固めるために税理士の先生の事務所まで伺った帰りにはすっかり曇りになって、 

昼過ぎに帰社するころには珍しく吹雪と言って良いくらいの降雪に見舞われました。
シンボルツリーのシマネトリコも真っ白。

すぐそばの河原に行ってみるとなんとまあ、白銀の世界でした。

あすからお嬢はハチ北高原にスキー合宿に行くとのことなので、吹雪いてつらい思い出ばかりにならなければいいのですが、、
今回のスキー合宿を機にスキー好きのコになってもらい春スキーに家族で一緒に行こうという私の目論見が無残にも打ち砕かれそうないやな予感がします。(苦笑)
そんなことを考えながら事務所の近所をうろうろしているうちにあっという間に青空が広がりました。
この調子で、「スキー合宿楽しかったー、パパ、スキーに行こうよー」
と言って元気に帰ってきてくれることを祈ります。(笑)

お題目は昨夜も遅くから参加していました、私もガッツリお手伝いすることになったボランティアグループが企画しているイベントのこと。

3.11は東北の方々にとって未だ生々しくつらく厳しい記憶が鮮明にあり、悔い悲しむべき日となってしまっているのは十分承知の上で、私たち阪神淡路大震災を経験してきた神戸だからこそ元気を出して、笑顔になって、復興への道を歩んで行きましょうというメッセージを送りたい。という趣旨のイベントです。
メディアだけでなく国や県も巻き込んだ大々的なイベントになりそうですが、本来の趣旨は被災地の復興のためにたとえちっぽけなことでもいいから
私たち神戸に住み、震災を乗り越えてきたものが少しだけでも何かの力になれないか?という事から
始まった企画です。
どんなに高い意識を持ち、きれいな心を持っていても何の行動も出来なければただの傍観者です。
行動に移すこと。

どんなにちっぽけな事でも。
一人でも多くの方が少しの勇気をもって小さな行動を起こすことによって出来る様になることは無限にあると思うのです。
少しだけ、お力をお貸し頂けませんでしょうか?
*****以下はイベントの代表からの協賛のお願いです。ここから転載*****

各位
LOVEフェス3.11 実行委員長 久保田 正紀
東日本大震災復興支援イベント
LOVEフェス3.11についてのご協賛のお願い



 謹啓 余寒の候、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素はひとかたならぬご支援とご助力を賜り、厚く御礼申し上げます。


2011311日、東北地方を未曾有の震災が襲いました。
一瞬にして大切な家族、仲間、家を失った被災者数は36万人以上。
阪神淡路大震災の時を大きく上回る数となってしまいました。


17年前の震災で、一度は無残な姿になった神戸がここまで復興したのは、
全国からのご支援があったからでした。
長年に渡り日本中から多くの支援を受けた神戸が、今度は東日本に対してどんな支援が出来るのだろうかと考え、東日本大震災復興支援の大規模野外イベントを開催する運びとなりました。
神戸市中央区の「みなとのもり公園(収容人数
1万人以上)」にて震災から丁度1年が経過する311日に、LOVEフェス3.11~神戸から東北に笑顔の架け橋を~】と題し開催されるこのイベントでは、


・東北物産展・ステージ(経済産業省、中小企業庁後援)


・元気笑顔プロジェクト(笑顔の写真を撮影、モザイクアートにして被災地に送る)


・ステージ(ミュージシャンやダンサーなどを呼び、震災復興を祈願するショーを行う) ほか


など、被災地の皆様に笑顔と元気を届けためのプログラムを数多く予定しております。


イベントという間接的な手法で被災地支援をさせて頂きます理由は、実行委員長を含め、委員会に集まっている多くのメンバーが阪神大震災の被災者だったからで御座います。
笑顔そのものが失われかけている現被災地に、以前の被災地から大きな笑顔をお送りし、同じ被災者として元気と笑顔を分かち合おう、と言うのが今回のイベントのコンセプトであります。


つきましては大変恐縮ではございますが、皆様からのご助力が『LOVEフェス3.11』開催の資金源であります。東日本大震災の被災者の皆様に少しでも元気をお届け出来るようにするためにも、多くの皆様からご協賛を賜りますよう心よりお願い申し上げます。


また、協賛金のうち剰余金は全て、震災遺児支援のためにあしなが育英会に寄付させて頂きます。
謹白 


                記


1.          個人の方・・・1口 1,000


2.          法人企業・・・1口 30,000


3.          納入方法
             
三井住友銀行 梅田支店  普通 8787769
              LOVE
フェス3.11実行委員会(ラブフェスサンテンイチイチジッコウイインカイ)

             
全てお振込にてお願いします。領収証はご希望があれば発行致します。


4.          特典
             
ご協賛いただいた方全ての方をホームページ上で、ご掲載させて頂きます。その他協賛金額に応じてポスター、チラシ、当日パンフにご掲載させて頂きます(文字の大きさにも変動あり。)
その他、100,000円以上の大口協賛に関しては、当日企業ブースの設置をしていただく事も可能です。


5.          お問い合わせ先


            LOVEフェス3.11 実行委員会 協賛部門統括 南部 雅樹(携帯090-9619-3001


            TEL 06-6225-1691  FAX 06-6225-1692


******転載ここまで*****
いつもお願いばかりですみません、よろしくお願い致します。
LOVE IS ACTION!
すみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=寒い日は 鍋をつつきに いってみる
今日は幹部と工務社員との小ミーティング。
コミュニケーションの素地を見直すにはやっぱ鍋でしょう。(笑)

意外!安すぎる住宅ローンの金利が持つリスク。

JUGEMテーマ:日記・一般
今日は久しぶりに事務所のデスクにしっかり座って溜まり切った書類などの処理に没頭、日頃あまりにも事務所にいないので残務処理が山ほど溜まってしまってました。
週に1回のランニングと毎朝行う筋トレの習慣のおかげでとっても身体が強くなり風邪をひきかけても治ってしまいますし、少々の寝不足や(深酒も)翌日の仕事に影響を残さずにバリバリと出来る様になって久しいです。
モチベーションの根源ってやっぱ、『元気』なことなんだ、と改めてと言うよりもつくづく実感しておりまして、昨年とは明らかに違う高いモチベーションでどこにでも顔を突っ込んで行き、毎日あちこちを飛び回っているお陰で机の上はてんこ盛り、、
それがあまりにも酷いので楽しみにしていたセミナーを断念してしまうことになりました。。。
さて、事務所に居たらそれはそれでいろんな来客もあり、私が対応すこともあまりない機会なのでこれも高いモチベーションでじっくりと対応をさせて頂きましたよ、(笑)
その中で聞いたのが、先日急逝された私がメンターとして師事していた社長のお会社の優秀な若手社員さんが退職されるというニュース。
何でも大阪市が募集していたグローバル人材育成プロジェクトに応募されて見事合格されたのことで、海外にて研修事業の経験を積んで帰国してからは世界をまたにかけたビジネスパーソンとして活躍させるというこのプロジェクト、明治維新のころの志士の様に日本の将来を背負って立つ人材を輩出してくれるかも知れませんね。

山内君、頻繁にお会いできなくなるのはとてもさみしいですが、一度きりしかない人生、思うように存分にやりたいことに惜しむことなく時間を費やしてください。
世界のどこでも通用するグローバルな活躍をされる人財になってくださいね。
晴れやかな前途を祝して心からご健勝とご多幸を祈念致します。
さて、お題目は今朝の日経新聞のこんな記事、

日経新聞の最近の社説があまりにも酷い、というのは私の周りでは定説になりつつありますが、新聞は新聞、一応、目を通さないとね。
見出しを見れば内容は丸わかりですが、要するに金融庁主導で、安くなりすぎた住宅ローンの金利をあげましょう、という話です。
銀行の健全化のために、という事ですが金利が高くなって喜ぶのは規制を受ける銀行ですね、逆に割を食うのは一般の消費者という事です。
まあ、現在の金利は確かに安すぎるくらい安すぎるとは思いますが、市場のニーズや動向とかけ離れたところで銀行の住宅ローンの金利を政府主導で上げましょう、なんて、長期金利のメインの市場である市場の健全性も損なわれると思うのです。
詳しい記事はこちら、




www.nikkei.com

そもそも何でもアリな住宅政策の流れなのかも知れませんが、こんなに思いもよらない金利上昇のリスクが有ったことは正直びっくりです。
不安定な外部環境に振り回されない安心安全な住宅ローンで家を建てたいと思われる方は是非一度ご連絡を頂ければと思います。(←たまには売り込みもね、笑)
金利上昇のリスク回避の秘策をお教えしますよ♪

すみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=散歩いき 大きなゴミは 持ち帰る

プロフェッショナルの条件。

JUGEMテーマ:日記・一般
 
気持ちよく晴れ渡った空がとても気持ちのいい一日でした。
朝から竣工間近の須磨のマンション1棟丸ごとリノベーションの現場に社内検査に出掛けました。
5階建て、15室の部屋と共用部の細かなところをチェックということで結構な時間をかけて細かなことをネチネチと、
胸を張ってお施主様に引き渡せるようになるまで厳しいチェックを繰り返します。
昼からは(と言うよりも夕方近くなってしまいましたが)いつもお世話になっている仲良しS社長のオーダーで工事を行っている現場にこれまた施工のチェック。
うるさいことをネチネチと言ってきました。(笑)

このS社長の工場は円高で疲弊してきているといわれている日本の製造業にあって卓越した技術力を背景にすごい勢いで生産を伸ばしています。
高い技術力と市場の中で勝っていける競争力の両輪のバランスをしっかり取って新しい案件に次々と取り組まれている姿は学ぶところがたくさんあります。

同世代の経営者の頑張っている姿はいい刺激になりますねー。

そんな工場に最近張り出された標語?のポップはこれ。

そう、何の業種に拘わらず、プロフェッショナルは完璧なものを提供してアタリマエなのだという事をもう一度真摯に考えるべきだということです。
オーダー通りのモノをつくるのが最低条件。
プロならばその上に提案を積みあげてお客様のオーダー以上のモノをお客様と一緒に創り上げて行くべしですね。
その前の段階として、まずは全員が当たり前のことをアタリマエに出来る会社のステップをしっかりクリアしたいと自分への戒めにしておきました。
S社長、お仕事を頂いたり、大がかりな案件のご紹介頂いた上に仕事に対する示唆まで頂きまして本日は本当にありがとうございました。
現在進行中の工事も完璧な仕上がりでご提供いたしますので楽しみにしておいてくださいね。
すみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=暖房の リフォーム前に 断熱を
断熱リフォーム、熱くなってきました。

陰徳・積善・節倹の価値観こそ次の時代を切り開く。

JUGEMテーマ:日記・一般
 

今日も曇り空の神戸でした。
昨夜の会合の後、2次会に温泉、サウナに行ってすっかり遅くなってしまいました。
帰ったのは確か丑三つ時に差し掛かる頃、、
そんなに遅くまで話し込むこともないやろう、と思われるでしょうが、構造的に先行き厳しい経営環境に置かれている建築業界では同業者間での情報交換はとても重要な時間です。
TOTOリモデルクラブの有志の皆さま、お疲れ様でございました。
綿密な打ち合わせもできたことですし、春のイベントは是非とも成功させましょう!
写真はいつもの伊川の川沿いの農道で撮った定点観測。
最近また非常に増えているH.Pからお問い合わせを頂いたお客様のところまでヒアリングに伺った帰りに撮ってみました。
なんかあまり春が近づいてきた感じがしませんね、、

お題目は机を整理していたらポロっと出てきた小冊子の開いてたページに書いてあった言葉。
昔、通っていた小学校に、(ていうかどこの小学校にもあったような、)在った銅像の人物、
二宮金次郎=二宮尊徳さんが生前に励行されていたこととして有名ですが、なぜか今、目に留まり気になりました。
陰徳、誰に見られるでも誰に評価差されるでもないけれども、人のために、誰かに喜んでもらえるために自分の良心が示す道を歩むこと。
積善、毎日陰徳を積み重ねて善の種を植え続けること。
節倹、節約倹約を心がけ未来に力をつけるためにつつましい暮らしを心掛けること。
こんな価値観が今の日本の社会に残っているのかな、と昨今のニュースなどを鑑みて少しさみしい気持ちになりましたが、そういえば!と思い出したのは少し前に 『7つの習慣』のフランクリン・コヴィー・ジャパン社が仙台の小学校に二宮金次郎像を寄贈したというメールの記事です。

今でも新たに、薪を背負いながら勉学に励むハングリーな若者の像を飾られて、それを子供たちは見ながら成長するのだな、と思いを馳せつつ、日本人の心の奥深くに刷り込まれた儒教的なDNAに日本の強さと可能性のようなものを感じました。
『大きなことを為さんと欲せば、小事を怠らず勤むべし、小積りて大となればなり』
やっぱりこれですね。
すみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=

神戸ラーメン紀行VOL.57!


JUGEMテーマ:日記・一般

神戸は今日も雨模様。
朝は傘がいるかいらないか微妙な降り方だったので傘を差さずにわんこの散歩に行って濡れた草むらを一緒に走り回りました。

雨の日は散歩に来ている人や犬が少ない(てか皆無)なので用を済ました後はリードを解いて好き放題走り回らせてあげてます。
そんな意味からいうと今日は最高の天気となりました。(笑)
ポジティブと言うにはあまりにも底抜けに前向きな私の思考はいつの頃からか分かりませんがすっかり身体の奥深くまで沁み込んでおりまして、少々の問題があってもそれを(むりやりにでも)チャンスに変えてしまいます。(自分の中でね、)
そういえば、、
昨夜遅く工務スタッフから電話がありました。
「雨の夜道をトラックで帰ろうとしたところスリップして自損事故をしてしまいました。」
とのこと。
幸い怪我も無く、トラックのキャビンとドアがグシャっとなったくらいでエンジンも大丈夫そう、
「まずは良かったね、」と、
まあ、いわゆる不幸中の幸いです。
そしてその次はこの事故を如何にチャンスに変えることが出来るか?と言う風に自然と考えてしまうのです。(笑)
この事故の原因をしっかりと究明するために、と社内向けに発信したコメントは、この機会に社内の車両管理と整備の徹底とその仕組みの見直し、そして事故の背景となる潜在的な問題を社員全員の心の中に問うモノでした。
災い転じて福となす。
これこそが究極のポジティブ思考なのでしょう、車両整備の厳しい管理の徹底と大きな改善を楽しみにしたいと思います。(笑)
それでは!お待たせしました、第57回目を迎える神戸ラーメン紀行、今回からはfb(フェイスブックね、)のチェックイン情報と共にアップロードしてみたいと思います。
気になるお店があれば店名をクリックしてみてくださいね、よろしくお願い致します!
では、初めは京都から、京都らしいねぎたっぷりにこってり醤油ラーメンは、ラーメン義丸商店
竹田街道沿い、近鉄?竹田駅から歩いて5分、日替わりで強烈な安売りをされておりましたので機会があれば一度どうぞ。

 
お次は阪急春日野道北向かえのチョット東にある山幹沿いの人気店、邦ちゃんラーメン
一押しということでネギラーメンを頂きました。
香ばしいねぎの香りはgood!鶏ガラスープとよく合いました。
 
お次は芦屋のお店の新築工事ではお世話になりました、漁師屋ラーメン本店
大食漢の若旦那と一緒に超久しぶりに本店に伺いました。
これは新作の塩ラーメン、夜中に食べるには魚介系あっさりスープね、と納得の一杯でした。

次は地元大蔵谷インター南すぐのラーメン辛屋
何年か前にこのBlogでも辛いだけでさっぱりダメ、と酷評した覚えがありますが、それからかなりの努力をされたのだと思います。
すっかりメイン商材を入れ替えてお店オリジナルの強みをつくられていました。
前のまっかっかの唐辛子スープと別れを告げて今の推しはトロ肉という豚肉の煮込み、しかも大きさに結構拘っておられるのがよく伝わりました。
近所のお店が良い風に変わって、復活してくれたことはとてもうれしく思いました。

改革をしたことを告知してくれたサイン、これを見て入ってみた訳です。
自社の強みを磨くことと消費者に伝えることの両方をバランスとって行う事が大事だな、と告知の重要性を改めて再確認です。

本日のオオトリは昨日行きたてほやほやのサンチカ 神戸牛骨らーめん 吉祥吉
今まで全国各地でラーメンを食べ続けてきましたが、これだけ牛肉の味と香りをラーメンのスープに折り込めたのは見たことがありません。
よく知っている牛肉の味ですが、ラーメンとのマリアージュは大変新鮮に感じました。
オーナーにお聞きしてみると、そもそも、BSEの関係で牛骨の取引は禁じられているため豚や鶏のように市場に出汁を取る牛骨は出回ることが無いらしく、有ったとしても牛を一頭買いする肉屋さんくらいしか持っていないとのことで、しかもそれが純国産の神戸牛の骨となるとラーメンのずんどうの中に入るのは奇跡と言って良い確率!なのです。
オーナー様が昔努めていた会社の大先輩という事が分かってうれしくて少しオーバートークになってしまいましたが、とにかく絶品、一度はお試しあれ!

おまけ、その吉祥吉グループが元町商店街の中で営業されているステーキ、ハンバーグのお店RED☆ONEのハンバーガー。

(またしても)さらば、マク○ナルド、の味でした。(笑)

すみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 

リンゲルマンになんか負けれない。

月曜日の朝は着工現場から。

そんな週の立ち上がりがすっかり定着するようになってしまいました。
事務所での朝の習慣である朝礼と清掃も参加したいのですが、やっぱり全ての答えは現場にあるということで、今期は特に現場で起こる事を把握するほうを優先する事にししています。

まあでも10年ほど昔まではろくにお客様と話も出来なかった社員大工のかとちんも今では生まれ変わったようにはきはきとお施主様との打ち合わせをこなしていました。
いちいち私が出向かなくてもいいのかも知れませんが、ここら辺は私達モノづくりを生業としている企業にとっては生命線であり、一番の根っこの部分ですので慎重にデレゲーションを図っていきたいと思っています。
モチロン、お客様のご希望、ご要望を形にする事が私達の仕事な訳ですが、しっかりと考えてもらいたいのは、『何の為に』という設問に対する答えについて。
それだけがぶれることなく同じ価値観でお客様に向いていれば一切おかしな事にはならずに確実に信頼を積み重ねて行ける様になるのだと思います。
そんな事を考えて一人ひとりに我々の価値観や考え方を(ひつこく繰り返し)伝えていくわけなのですが、会社の規模が大きくなり人数が増えるにしたがってその『本質的な想い』の部分が伝わりにくくなってきます。
そういえば先週の週末に届いたあるメルマガにこんな文章が載っていました。
****WIZ BIZのメルマガより転載させていただきます。****
人数が増えればひとりの貢献度は低下する

約100年前に、ドイツの心理学者リンゲルマンは、綱引きの実験を行なった。ひとりが綱引きをするときと、2人が力を合わせて綱引きをするとき、またその後も順次綱引きに参加する人数が増えるたびに個人がどのように力を発揮するかを調べる実験だった。

もしそこで相乗効果が発揮されれば、綱引きに参加する人が増えるたびに、より大きな力が発揮されることになる。そう予想されたのだが、実際にはまったく違う結果が出たという。2人で構成されたグループは期待値の93%、3人で構成されたグループは85%、8人で構成されたグループは49%しか力が発揮されなかったのである。

つまり参加する人数が増えれば増えるほど、ひとりの力が発揮されないという現象が発生したのだ。集団で作業を行なう場合、メンバーの人数が増えれば増えるほどひとり当たりの貢献度が低下するという現象であり、リンゲルマン効果と名づけられた。

*****転載ここまで*****
このように人数が増えれば個の責任感が埋没していくというリンゲルマン現象を回避する事が、企業の規模拡大と常に一体となって仕組みにしていかなければならないと言う事だと思います。
このメルマガも、最後は中国の有名な古典『十八史略』のなかから漢の高祖・劉邦に、部下が進言した言葉を引用してこのように結んでいます。

*****も一度転載です。*****

「徳にしたがう者は栄え、徳に逆らう者は滅びます。大義名分なしに戦いを起こしても、成功するはずがありません。しかるに、敵の非を明らかにすれば、勝利はこちらのものといえましょう」


  この戦いの大義名分は何か。敵の非は何か。何のために戦うのか。それを明らかにしたほうが勝つと、部下は訴えたのだ。企業や生活においても同様であろう。この仕事は何のために行なうのか。このプロジェクトはなぜ実施するのか。その答えが一人ひとりの中で明確にされ活動を開始したとき、1+1は3にも5にも膨れあがっていくに違いない。

*****転載ここまで、*****
やっぱ、理念の共有と毎日の徳の積み重ねですね、(笑)
すみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=コーヒーは ショップで飲むさ カップでね

走りながら整える、生き方。


本当に爽やか、最高の朝でした。
雲ひとつない真っ青な空にテンション上がりました、その勢いをかって朝一番は工務メンバーのカトチンと一緒にトラックに同乗して現場に出向きました。
このところのどたばたですでに着工しているのににも拘わらず図面などの整理がキッチリ終えてないということで、細かな収まりの指示に行ったというわけです、
決めるものも決め、工事の段取りが出来た後はカトチンとこむさんがバリバリと工事を進めている横で私はおもむろにラジオ体操を1番2番と念入りに行ってからじゃあ、と爽やかに走り去りました。

神戸西インターチェンジ近くの現場からすみれ事務所まで13km、先々週から痛みが出ている膝を庇いながらランニングというよりもウオーキング主体で時間をかけて帰ってきました。
いつもは車で行く距離を始めて歩いたと言う事で。新しい発見がいっぱい。
不動明王の祠を見つけたり、

厳しく見すえ導き給う真言という不動尊を説明する看板を再発見したり、

昔の神仏一如の考え方の名残と思えるような国宝太山寺のすぐ近くにある神社にお参りをして見たり、

石戸神社、天理市の石上神社を彷彿とさせるような雰囲気もあるこじんまりとした神社ですがなんでも素戔嗚大神を祀ってあるとかで、なかなか立派なお宮でした。


少しずつ膨らんできた梅のつぼみを見たりと、いい天気のした楽しんで歩く事ができました。

昼からもゆっくりさせたもらったのですが、お嬢はチョコ作りに忙しいとかで相手にしてくれませんで、

しょうがなしに夕方からは膝の湯治をかねて大好きな龍の湯に行って一人至福の時間を味わいました。

お題目は、膝の故障をおして今日も行ったランニング・ウオーキングのこと。
週に1度、2~3時間を自分と向き合うようにということで毎週の習慣にしていますが、元はと言えば体力つくりの為に始めたこのランニングもあと何ヶ月で1年を迎えます。
15kmくらいは余裕で走れるようになったと喜んでいましたが、先々週の茶の湯のお稽古の長時間の正座のあとに走って膝を痛めてからも走り続け、かなり悪くしてしまいました。
本当は痛みが取れるまで中止しておくべきだと思いますし、フカセのマスターにもそんなアドバイスを頂いているのですが、結局今日も休めませんでした。
そんな膝を庇いつつ走りながら(というか歩きながら)考えていたのは、事業を始めた頃、何もかもが上手く行かないと一番悩んでいた時にある経営者にお聞きした、
「中小企業は立ち止まったら潰れてしまう、いつも走りながら整えていくもんや」
と言う言葉。
その当時、その言葉を聞いて「ああ、そうなんや、」と妙に納得して、全速力で走ることと同時に整えていく時間を持つように意識するようになり少しずつ会社としての体を成して来るようになったと思っています。
今もそれは同じですし、それはもう概念と言うよりも生き方として私の中に沈着してしまった感さえあります。
やり方、スケール、スケジュール、方法論はいくらでも変更も工夫もしますが絶対に守る事は立ち止まらない事。
脆弱というにもおこがましいほど何もないところからスタートした私達の唯一の強みは自分達が決めたルールを真摯に継続する事だけでした。
「継続こそが力なり」

これだけは決して忘れずに日々の全てに精進したいと思います。
アドバイスを頂きましたフカセマスター、東社長には心からの御礼と感謝を申し上げます。
ま、ぼちぼちやってきますのでご心配なく。(笑)
すみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=健康を 保つ事こそ エコなのだ。(笑)

58.69kgではないのであしからず。(笑)

韓国料理 『Mokcha』OPEN!

JUGEMテーマ:日記・一般
 
世間様では祭日と言う事でお休みモードでゆっくりされている方が多いかと思いますが、すみれ建築は年中無休です。
週末、祭日など、お客様の業務がフル稼働していない日を狙って工事をさせていただく事も良くあって、年末年始も毎年何件かの工事をしておりますよ。
そんなこんなで神戸の金属加工、表面処理業界を担う若き技術系社長、「神港鍍金工業所」のS社長の会社の改装工事の着工に立ち会ってきました。
その後は押部谷にあるゴルフショップ業界ではWEBを使ったマーケティングで知らない人は居ないといわれるようになった「ゴルフショップSEED」さんに立ち寄ってアフターサービスというか仕事と言うか、、
ついでに?まだ一般にリリースされていない、軟鉄なのに飛ぶアイアンという新商品を紹介されて逆に心を揺さぶられてしまいましたが、、(笑)

帰社した後はワンコの散歩をかねて裏の通りにある本格焙煎のコーヒー屋さん「まつもとコーヒー」さんへ、
名古屋への出張中にお電話を頂いていたのでご挨拶がてら八丁饅頭を持って行き、明後日で発売が終わる「バレンタインブレンド」を頂いちゃいました。

当分我が家のコーヒーは「バレンタイン仕様なので宜しければ遊びに来てください、おいしいよ。

さて、夕方からは御題目にもありましたお客様のお店、韓国料理 『Mokcha』さんのオープンと言う事でスタッフと一緒に伺いました。

本格韓国料理ってほんと幸せな気分になりますねー、

私達男の子チームは延々と生まっこりを飲み続け文字通りにっこり。(笑)
とってもおいしく頂きました。
F様、これからのご商売繁盛を心からお祈りいたします。
私達もちょくちょく食事に寄させていただきますので今後とも末永いお付き合いを宜しくお願い致します。
事業系のお客様との交流は神戸の地域活性化以外の何物でもなく、神戸の地元に密着して生業を続けさせていただく私達に本当の意味のWIN-WINをもたらすものと考えています。
ご紹介頂いたF井さん、ありがとうございました。
ご縁に心から感謝します。
私達、すみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=お食事は 出来る限りは 地元でね

もし、「死ぬ前に語る後悔」を知っていれば、

JUGEMテーマ:日記・一般

昨夜は名古屋からの帰りに寄り道をしてすっかり遅くなってしまいました。
年末の助け合い運動として(昨年は神戸と宮城の)施設に住まう子供達に物資を送る取り組みを4年前からしておりまして、協賛をこのブログで呼びかけたところたくさんの方にご協力を頂きました。
ご協力頂きました皆様、その節はありがとうございました。
その主宰をされているM社長のお店「魚匠 隆明」にに去年から参加頂いた方とのご縁をつないでおきましょう、ということで幼馴染のM社長と一緒に食事に立ち寄りました。
子供の頃からの友達ってやっぱリいいもんですね、気兼ねなく飲むお酒につい杯を重ねすぎてしまいました。(笑)
M社長とM社長、引き続きよろしくお願い致します。

そんな今日も朝からビシッと現場です。

大掛りなリフォーム工事の前に少しお庭を使いやすいように、と言う事でした。
そのアトは海岸通でマンション1棟丸ごとリノベーションを行っている現場へ、

大掛りな事になっていますが、、給水管の本管からの引き換え工事です。
リノベーションと言う言葉はとても幅広い定義を持っていると思いますが、今回の工事の場合は表面的な見た目を変えるリノベーションではなく、水道管や電線等の設備面も全て新しいものに取り替えるという徹底した建物の再生を行っており、瑕疵担保の10年間第三者保証をつけた保険にも加入しています。
この工事もそろそろ佳境、
階段の床を張り始めたらいよいよ終了間近です。

丁寧に下地の調整をしてくれていました。

昼過ぎには帰って来れましたが、みんな忙しそうにしていると言う事で夕方からは自分で2tトラックで週末の現場の材料を引き取りに出掛けました。

自分で動くと儲かった気分になっていけませんが、、まあたまにはね。(笑)
さてお題目は昨日までの研究会でも話題に上りましたが、最近ネットでもよく話題になっているこの記事のことです。
『ナースが聞いた「死ぬ前に語られる後悔」トップ5』
http://youpouch.com/2012/02/06/53534/

人の死に最も多く直面する職業の一つである看護師。
長年緩和ケアに携わったオーストリアのある看護師のインタビューによると、死を間近に控えた人々が口にした後悔の中で多かったもののトップ5は以下のようになるそうです。
1. 「自分自身に忠実に生きれば良かった」
2. 「あんなに一生懸命働かなくても良かった」
3. 「もっと自分の気持ちを表す勇気を持てば良かった」
4. 「友人関係を続けていれば良かった」
5. 「自分をもっと幸せにしてあげればよかった」
後悔のない生き方をするにはこの逆をしておく事が統計上ではいいことになりますが、人生の幕引きなんてそれぞれですし、一生に一回しかないイベントにケーススタディの意味も無いと思います。
それにしても、お金や財産に語る人はあまり居ないのと、信念や理念についても言及がありません。
私が考えたのは最終的に人生の最期になるとお金に価値がなくなるのではないか?ということ、
逆に言うと(お金をもっと使って)自分自身の願望を叶えていれば良かった、と言っているように思えます。
もう一つは人生の目的を見つめて生きて、選択を繰り返す人が少ないのだと思います、一瞬一瞬の選択が人生を形作るという事実、そして人は必ず死を迎え入れなければならないと言う事実をもう一度しっかりと理解して「自分が死ぬ事」に向かい合いながら人生を生きる人が少ないのではないでしょうか?
夜は3.11に神戸で行われる震災復興イベントのお手伝いに行ってきました、
毎日夜遅くまでなにしとん、と言う声もあるかと思いますが、、、
後悔をしない人生は今一瞬の選択の積み重ねだと言う事を今一度、肝に銘じて日々を過ごそうと思う夜になりました。
私達、すみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=遅くても たまにはおうちで ご飯くう