寒さは万病の元。

JUGEMテーマ:日記・一般


このところ、大阪に出掛ける事が多く、今日も昼前から雨が降りそな降らなさそうな、曇天の中大阪キタに向かいました。
なんでも、外国人旅行者の中では大阪の観光地NO1らしい、梅田スカイビルにて、京阪神木造住宅協議会の役員会に出席後、研修会に参加。
いつになく立派な会場に、講演を頂く講師も近畿大学建築学部の岩前教授というスマートウエルネス事業で最近関西住宅業界から脚光を浴びている高名な方にお越し頂いての講義でした。

住まいの省エネと健康の深い関係と題された講演では、『健康』がいかに室内環境に影響を受けるか、という今までの高断熱住宅で省エネを切り口に語られていたものとは一線を画す新しい意義を示されました。
ヒートショックで屋内で亡くなる人が交通事故による死亡人数を上回っているといわれて久しいですが、室内の温度差は実は浴室、トイレよりも布団のなかと寝室の方が大きく、リスクが高いというような住宅業界に携わる者が分かっている様で直視して来なかった事実を示されたりと、住宅全体の断熱性能を上げる事で如何に医療費が削減出来たり、健康に寄与出来るかを海外のレポートなども交え、分かりやすくご説明頂きました。

 

高断熱住宅の健康影響度調査を実施した結果、断熱グレードと健康改善の改善率には大きな関係があり、断熱のグレードが高い住宅に住み替えると、手足の冷え、喉の痛み、咳、肌のかゆみ、目のかゆみ、アレルギー性結膜炎、アレルギー性鼻炎、気管支ぜんそく等の発症率が大幅に減少する統計が出て来たとのこと。
まさしく、『寒さは万病のもと』ということでした。
住宅の供給者として、デザインに優れて、動きやすい、使いやすく快適な住宅と言う視点と共に健康に住まえる住まいという観点での設計、施工が如何に重要であるかを再認識する場となりました。
建築会社の責任って、やはりとても重く、大きいもの。
しっかりと学びを続け、ご縁を頂いた皆様に『健康で楽しい暮らし』を提供出来る様に努力を続けたいと思います。
岩前教授、貴重なご講義をありがとうございました。



すみれ建築工房の目指すサイクル



創業時から変わらない私達の“想い” 



建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。 



建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。



そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。


 







工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして



社会に貢献することを
私たちの事業の目的としています



ランキングに参加しています。



応援よろしくお願いします。



 ↓ ↓ ↓ ↓



 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

 

自分との戦い、他人との競争。


昨日は最高の青空でした。
昨日ほどではないですが神戸では今日も晴天続いています。
これは完全に空梅雨ですね、いわゆる。
建築屋としては予定通りに工事が進みますし雨が降らないのは嬉しいことなのですが、あまり降らなさすぎるのも心配になったりします。
先月植えたとうもろこしの苗大丈夫かしら、とか。。
ま、工事に影響が無い感じで、恵みの雨が降る事を祈りたいと思います。(笑)
さてお題目です。
昨日お客様からオススメいただいて、初めて10キロマラソンに出場してきました。

距離が大したこと無いからと軽い気持ちで申し込んでみましたが、よく考えてみるとこの距離は完走が目標ではなく時間を縮めることが目標のレースだということに、走る直前に気がつきました。(^_^;)
「Good morningラン」と言う名前の早朝スタートのこんな小さなレースに出場する人はよく考えると皆さんマニアックなランナーさんという事になり、私のような素人ランナーは非常に少ないと言う意外?な事実。
これは会場のフラワーセンターに行ってから気がつきました。(^_^;)
とにかく!10キロレースを55分以内に走ることを目標に自分自身との戦いにチャレンジしてみました。

結果は何とか53分台。
低い目標ですが何とか達成することができました。
初めて真剣にタイムトライアルに挑戦して分かった事は、
自分との戦いは他人との競争にまみれる方が結果が出せる。と言うことです。
なんて意思の弱いあまっちょろいことを言っているんだ、と言われてしまいそうですが、実際意思が弱いわけですから、、
そこはしょうがないと受け入れます。(笑)
毎週のように10キロくらいは走っているのですが、自分の時計で測りながらこの距離をタイムトライアルで同じタイムで走れるとはどうにも思えません。
周りの人との競争があったからこそ踏ん張れたというのが正直な感想です。
逆から考えると、仕事上で他社と競争していると思っているのも実は自分との戦いというのが本質なのかもしれません。
競争原理が働かない場では知らず知らずのうちに個人も組織も弱体化すると言う理論を聞いたことがありますが、確かにその通りなのかもって思いました。
初めての10kmタイムトライアル、知らない世界、新しいことにチャレンジするというのはいいものだと改めて体感した次第です。

ゼッケンは、念の入ったごくろーさん、想い出に残りそうな良いレースになりました。
お誘い下さったH様、ありがとうございました。
そして、9位入賞& 30分台での完走おめでとうございます。
私ももう少し頑張ってみます。





すみれ建築工房の目指すサイクル



創業時から変わらない私達の“想い” 



建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。 



建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。



そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。


 







工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして



社会に貢献することを
私たちの事業の目的としています



ランキングに参加しています。



応援よろしくお願いします。



 ↓ ↓ ↓ ↓



 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

おまけ、
そんなこんなで昨日の夜はさっさと寝てしまいましたが、今朝目覚めるとこんなものが。

みんな、ありがとう。(T_T)

気掛かりなこと。

JUGEMテーマ:日記・一般


いい天気が続きます。
明日は朝早くから『グッドモーニングラン』というタイムトライアルの10kmレースに出場する事になっておりまして、(それでなくても雨男との噂があるのに、)梅雨のど真ん中なので雨が降ったらいややなー、と、気掛かりだっただけに、この調子でもう少しお天道様の機嫌が良かったら、と思います。
天気予報を見て少し気分が晴れました。(笑)
気掛かりなこと、と言えば里親募集の話はどこへやら、すっかりすみれ事務所のアイドルの座に君臨して女性スタッフに癒しを振りまいているこの子。

生まれてから、というか私たちに拾われてからまだ一回しか大きい方のお通じがありません。
毎夜マッサージをするも効果を得る事ができなくて、もう私たちの限界、獣医に見てもらうしかない、と思っていた矢先、、

photo by すみれママ☆
尻尾が二本になったのか??
と思いましたが、そうではなく、やっとこさ自分でアレを出す事が出来ました。(笑)
これで、一安心。同時に私の中につっかえていたものもでたようなスッキリした気分になりました。
さて、今日は一日中事務所に籠り、一歩たりとも表に出る事無くデスクに向かいました。
先日、コーチンングセッションを受けた際に久しぶりに『気になる事』を棚卸しして、優先順位をつけてみたのですが、その時に立てた予定通り、気になっていたけど手つかずにしていた事にアクションを起す事が出来ました。
後回しにしても(今すぐは)大きな問題にならない気掛かりな事を片付けるきっかけを持てた事で、やっぱりコーチングを受けているって良いものだと、改めて思った次第です。
考えてみたら、9年くらい前、コーチングを受け始めた頃は毎回気になる事のオンパレードで、しかもそれを解決するには時間が無い。出来ないのは人のせい、とという結論を導き出しておりました。
そして、危惧していたリスクは大きくなって思っていた通りに破裂、失敗を繰り返し、、という負のスパイラルの堂々巡りを繰り返しており、なかなかその全ての原因が自分にあると認める事が出来ませんでした。
その時の事を考えたら、現在の『気になる事』はずいぶん軽くなった気がします。
何年もかけて同じところをグルグル廻っていた様でも、少しずつ問題解決を繰り返して来た事で確実に会社としては成長して来た訳で、そのお陰で何とか今まで事業を続ける事が出来ているのだと思います。
ビジネスモデルと言うのはスキームを組んだ後にそれぞれのコンテンツに対して何度もブラッシュアップをかけたり、問題を潰して行く事を繰り返して出来上がるのではないかな、と最近良く思う様になりました。
それって、結局、今、気にかかる事を解決して行く事しかないような気がします。
コーチングって素晴らしい、と今更ながらご縁を頂けた事に深く感謝致します。
その当時、がむしゃらに走っていた私に勉強会に来ない?と声を掛けてくださったお客様、
本当にありがとうございました。
心謝。


すみれ建築工房の目指すサイクル



創業時から変わらない私達の“想い” 



建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。 



建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。



そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。


 







工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして



社会に貢献することを
私たちの事業の目的としています



ランキングに参加しています。



応援よろしくお願いします。



 ↓ ↓ ↓ ↓



 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

おまけ、
かわいいイラストにまでなっておりますが、このままにゃろ(仮称)は家族の一員となっていくのでしょうか?

大人げなく、『里親見つかりそうー、』というメールが入るのにビクビクしてしまっている私がいます。(苦笑)
 

社内ブログ講習会。


梅雨の合間の青空。
気持ちよく晴れてくれました。

昼から神戸で打ち合わせのあと昨日と連チャンとなる大阪へ、
心斎橋近くの大きなテナントビルの改修工事の現場調査に伺いました。
しかし、よくまぁこんなに毎日、ドカンドカンと次々にお引き合いを頂けるものです。
ご縁と繰り返し可愛がって下さるお客様に心から感謝します。
大阪での打ち合わせのあとは、せっかく大阪まで来たのでついでにいつもカタログでしか見ていない家具のショールーム立ち寄ってみたり、

マニアックな照明器具のメーカーショールームに立ち寄ってみたりしながら、夜からの打ち合わせに向かっています。

間一髪で、閉館してしまっておりましたが、、(涙)

相変わらず出歩いてばかりで、なかなか事務所でゆっくりと仕事をする時間がないのですが、午前中は新しく入社したスタッフが対象のブログの書き方講座に参加しました。
今更という感じも若干ありますが、実は私、このブログの引越しを計画しておりまして、長年お世話になったJUGEMさんに別れを告げて、自社のホームページのブログに引っ越します。
なのでWordPressの使いこなし方を教えてもらったというわけです。
もうすぐまる8年を迎えようとするこのブログ、毎日更新するのは大変ではありますが、しかし、継続する事がとても重要な意味を持っていると思っています。
1番は習慣化、見える化の最たるものということです。
毎日ブログを更新する習慣を身につけたことで、他にもたくさんの取り組みを習慣にすることに成功しました。
毎日の積み重ねと言うのは思いの他大きな成果を生むものと知るきっかけを貰いました。
そして情報を公開することの効果。
私たちのような小さな会社が見ず知らずのの方とご縁を頂き、信頼を得るには不可欠な取り組みだと実感しています。
それを長い間スタッフと一緒に取り組んできたことはすみれの大きな財産になったと思っています。
そんなわけで、毎日更新しているブログは私だけではなく、スタッフの持ち回りブログも実は同じくらい長い間毎日更新を続けています。
今回から新しいメンバーも加わり、さらにパワーアップしているはずなので良かったら覗いて見てください。
こちら、
すみれ日記
http://sumireco.co.jp/sumire-nikki/
こんなのもあります、
巡回メンテナンスブログ
http://sumiremainte.jugem.jp/?cid=1
メンテナンス担当の和田さんのライフワークも、
歴史浪漫
http://sumiremainte.jugem.jp/?cid=2
工務メンバーも頑張ってくれてます。

ヒメーのドタバタ全開現場日記。

 

ドラムス子サトーのリズミカルな日々

ま、要するに、こんな会社です。(笑)
皆でコツコツやってますので、スタッフ共々、よろしくお願い致します。
すみれ建築工房の目指すサイクル



創業時から変わらない私達の“想い” 



建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。 



建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。



そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。


 







工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして



社会に貢献することを
私たちの事業の目的としています



ランキングに参加しています。



応援よろしくお願いします。



 ↓ ↓ ↓ ↓



 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

おまけ、夕立が降り出す前の淀屋橋。

この後土砂降りに遭いました。。。

目的と手段についての考察vol. 24


梅雨らしくしとしとと降る雨なのか今朝は朝から着工現場へ、
電気工事士のH山くんと一緒に近所のお客様宅へと向かいました。
電気関係のトラブルの解消と、使いづらい機器の交換、古くなった器具をリニューアル等、
地域密着の工務店として、地元のお客様の困りごとの解決は非常に重要な位置づけで、『建築業を通して地域社会に貢献する』というすみれの事業の目的、理念を実現する機会です。

請け負った工事をこなす、と言えばそれまでですが、実は私たちが目指している姿の片鱗がこんな小さな困りごとの解消にあったりします。
工事を終えて、便利になった、綺麗になった、ありがとう。と言われる瞬間は、目的と手段が一つになる、とてもうれしい瞬間です。
このような小さな『うれしい』や、『ありがとう』を積み重ねる事で、一人のお客様から始まる理念の実現のスケールが大きくなれば工務店冥利に尽きるというもの。
コツコツと現場でしっかりした良い工事を積み重ねていきたいと思います。

夜は第10回目を数える勉強会、『職人起業塾』をすみれ事務所で開催しました。
過去最多、というか満員御礼の8名でのディスカッションをグループコーチング形式で行ないました。
素人コーチの私にはファシリテーターのスキルの限界ギリギリ、、(汗、)
案の定、予定の時間を30分超過してしまいました。
今回は、前回に引き続いて、日本で卓越した手腕を発揮して破綻しかけの財政を立て直す事に成功した先達の事例を取り上げて、マーケティングの根幹にある部分を探りました。
前回は山田方谷、今回は上杉鷹山です。
この二人の共通点は、改革、事業に取り組む前に、その目的を明らかにしたこと、手段を講じる前にトップとしての在り方を強く示したことが挙げられます。
事業を成功に導いた、と言うのはマーケティングに成功したという事でもありますが、その前に誰の為に、なんの為にその手段が必要なのかを整理する事、そして自らの姿勢を律し、言行一致をもって協力者との信頼関係を築き上げることが大前提にあった!という事実を強烈に示してくれていると思うのです。
今日の勉強会のテーマは目的と手段について、そして手段の向かう先の問題や課題について皆さんに振り返る時間を持って頂きました。
受講生の全員が山田方谷や上杉鷹山のような後世に語り継がれる程の大きな成果を上げられるかどうかは分かりませんが、本来の目的を見失う事無く重要な問題を解決する手段を一つずつ講じられる事で、確実に理想の姿に近づいて頂けると思います。
てか、自分も頑張らないと、と思う時間でもありました。(笑)
大勢のご参加と活発な発現、皆様ありがとうございました。
来月の開催は7月24日(木)です。
オブザーバー参加も絶賛募集中ですので、ご興味がある方はお気軽にご連絡下さい、


すみれ建築工房の目指すサイクル

創業時から変わらない私達の“想い” 



建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。 



建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。



そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。





工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして



社会に貢献することを
私たちの事業の目的としています

ランキングに参加しています。



応援よろしくお願いします。



 ↓ ↓ ↓ ↓



 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

習慣の奴隷。


今朝の神戸は曇天。
梅雨なんですね、、
水曜日ということですみれ事務所は定休日であり静かな朝のスタートとなりました。
それでも来客の予定があったり、予定していない来客があったりとかで、結局はそれほどほど静かでもありませんでしたが、、

夕方からは月に2回の書道教室。
すみれ事務所の三階で書家の大山先生に来ていただいてご指導いただいてます。
お稽古の後は久しぶりに一緒になった同じ同業者であるK村社長と一緒に食事に行き工務店道について熱く語り合いました。
毎月の売り上げを作ることは非常に大事ですが、同時に半年後1年後、もしくは10年後の売り上げを作るような取り組みを継続して行わうことが大事ですよね、
と言うような話で盛り上がりました。
お題目は継続した取り組みは習慣に落とし込むしかない。というような今日の話で思い出したこと。
来月からめでたくすみれを退社して独立起業される高橋くんがブログの中で私を称して書いていたこと。
「習慣の奴隷。」
ずっと前に私が自分のことをそう言っていたようですが、改めて人が自分のことをそのように言っているのを見て、少し考えてしまいました。
何か1つの物事を成し遂げるには一朝一夕にできる事はなく、毎日少しの努力を積み重ねる事しかないと思っています。
無一文で学もコネもないところから起業して事業を立ち上げていくのに私ができる唯一のことがこれでした。
他人との約束は非常に大事、しかし自分自身の人生をトータルに見ると自分との約束はもっと大事だと思っています。
自分で決めた習慣に縛られて身動き取れないようになっていると思うこともしばしばありますが、、
まぁ、どちらにしても世の中ははすべからく表裏一体。
メリットとデメリットは常に隣り合わせということなので、良い部分に目を向けてこれからも地道な努力を続けていきたいとと思います。


すみれ建築工房の目指すサイクル



創業時から変わらない私達の“想い”

建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。

建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。

そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。

 

 


工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして
社会に貢献することを
私たちの事業の目的としています


ランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします。

 ↓ ↓ ↓ ↓

 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

 

 

神戸ラーメン紀行Vol.107


曇天。
梅雨らしいと言えば梅雨らしいような、しかし結局雨が降らないまま一日が過ごせました。
おかげさまで、昨日の真夏の暑さに比べるとずいぶん過ごしやすかった気がします。
今日は珍しく、日中は出掛ける事無く事務所にこもって、助成金の申請や現場に予算組み、コーチングのセッションを受けるなど比較的落ち着いた時間を過ごしました。
四辻コーチとのセッションでは今抱えている懸念事項を洗い出し優先順位を付けることで棚上げしていることのアクションを起こすきっかけをつかんだり、いつまでたっても真剣に向き合い切れないタイムマネジメントについて考え直したりと、結局テーマは地に足をつけてご機嫌に過ごすことなのかなぁと思ったり。
久しぶりにコーチングらしい良いセッションでした、四辻コーチ、ありがとうございました。
さて、このところ硬めのアップが続いているのでバランスをとっていつものあれ。(^_^)
溜めすぎるのもどうかと思いますので、ここらで107回目を数えるラーメン紀行行ってみたいと思います!
 

まずは、神戸にもあるの!と良くいわれるラーメンストリートの中のお店、
名物肉そば ミドル級 880円
 — 場所: 麺屋 肉八
写真: 調子に乗って、新店チェック
名物肉そば ミドル級 880円

とりそばのちょぼいちについでの人気店とのこと、ミドル級はラーメンと言うより豚バラ炒めに近くなってました。(笑)
 

お次は最近足繁く通う関空の数少ないラーメン店、
得ラーメン 900円
 — 場所: 龍旗信 関西空港店
写真: ブランチでも、(^_^;)
得ラーメン 900円

もうこれで全メニュー制覇です。。
 

今月の台湾では人気の牛肉麺屋さんであっさりした一杯。
搾菜湯麺60元
 — 場所: 玖五牛肉麺專門店
写真: 搾菜湯麺60元

あっさりですが、実はラー油的な薬味を入れる事で、素晴らしく美味しくなります、本場台湾流です。
ヨーヘーと一緒に台湾から帰って来た時のお帰りらーめん。

小チャーシュー煮玉子ラーメン 977円 — 場所: かむくらラーメン関西空港店
写真: おかえりラーメン。(^_^)
小チャーシュー煮玉子ラーメン 977円

やっぱ、うまいっす。
と、ヨーヘーは涙を浮かべて食べてました。(笑)

今回の〆はおじいさん?が一生懸命に作っている感溢れるお店。
広東風ラーメン 420円(税別)
 — 場所: まるやすらーめん
写真: 暑い日のランチも、(^_^)
広東風ラーメン 420円(税別)

スープの中からホッチキスの玉がでてきましたが、まあ美味しかったので文句をいうのをやめときました。
お父さん、気をつけてね。(笑)
今日はここまで、ごちそうさまでした。


すみれ建築工房の目指すサイクル



創業時から変わらない私達の“想い” 

建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。 

建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。

そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。


工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして
社会に貢献することを
私たちの事業の目的としています


ランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします。

 ↓ ↓ ↓ ↓

 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

おまけ、すっかりすみれ事務所のアイドルの座になじんだニャロ(仮称)ニャーニャー言ってます。(笑)

原因と結果の法則を土に学ぶ。

JUGEMテーマ:日記・一般

空梅雨?

と思えるような、いい天気が続く神戸ですが、関東では1時間あたり観測史上最高の降雨量を記録したとかで、激しい雷雨に見舞われていた様です。
梅雨と言うよりも亜熱帯的な雨の降り方にやっぱり気候変動を心配してしまいますが、大丈夫なのでしょうか?
地球寒冷化を唱えられる学者の先生のいわれることももっともだと思うし、悩めるところです。
とにかく、春夏秋冬の季節の移ろいがあるのが日本人の生活を支え、感性を育んでいると思っているのでどちらにしても心配ですね、、

昨日は、日本的情緒がたっぷり残るちょい田舎の丹波までお勉強に行ってきました。
自家製野菜と丹波でとれる食材を中心にした料理と、ツリーハウス、山遊び、田植えなどの農業体験のイベントを精力的に企画、運営されているライフタイル提案型レストランの三心五観さんへ、
ひょんなご縁で仲良くさせて頂いています、HPはこちら→http://www.3shin5kan.com
関東一円で自然農法による農業とそこで収穫した食材を使ったレストランを展開されている『ナチュラルハーモニー』の河名社長のお話を聞く、『密談会』と銘打たれた小規模の講演会でした。
建築とは文字通り畑違いですが、自律循環型の社会を目指し、その同じサイクルのビジネスモデルの構築を目指す私たちにとっては非常にリンクする部分があり、農業にかかわることで、頭の中で考えている事を身体で感じ、またそのサイクルで生み出されたものを実際に自分の身体に取り入る事が出来る、文字通り体感する事が出来ると思っています。

河名社長の講演はいつも非常に刺激的で学びに溢れています。
4年程前に電磁波測定士協会の総会で、河名社長の話を聞いて衝撃を受けて今年からすみれでも会社を上げて農業に取り組む事になったくらいですからそのインパクトはハンパないというか、大きな影響を受けてしまっております。
(ちなみに、河名社長も電磁波測定士の資格をお持ちです。笑)
人間の都合ではなく、自然に寄り添って、自然の発する声を聞きながら作物を育てるのが自然農法であり、何もせずにほったらかしにする事ではない。という話は農業だけに留まらず、全ての原理原則に通じる入り口の様に感じました。

今回も、多くの示唆を頂きましたが、その中で一番印象に残った事だけここに書き留めておきたいと思います。
何しろ、『密談会』なので、あまり書くと主催者の三心五観の藤本さんに怒られるので、、(笑)
ここから備忘録です。
 

自然栽培について

人間の価値観を変える為に登場した。

人間の価値観、損得を満たす為の方法論ではなくプラスはあればマイナスがある、作用があれば反作用、陰と陽、表と裏は一体、利益が有れば損が有るという絶対真理をベースに物事を見る為に自然農法が有る。

神とは特定の宗教であがめる偶像だけではなく、サムシンググレートと呼ばれるような大自然を司るものであり、自然を尊重し知る事で神を理解する事が出来る。
古代の日本では神=火水とも書く。

自然農法とは人口の場に自然の摂理を落とし込む事であり、そのサイクルを手伝う為に農法がある。

 

自然の植物は自生する。

肥料も農薬も必要なく、花をつけ、実を成らす。

それが自然の生命力であり、自然農法とは、そのエネルギーをダイレクトに身体に取り込む事が出来る方法論である。

 
陰極めれば陽と成る。

自然に寄り添って糧を得るには、自分が何を植えたいのかでは無く、この土は何を植えられるべきなのかを考える。

人間と同じ様に自然界も存在する虫、雑草、細菌は決して敵ではなく元々自然界に存在し得ないはずの『汚れ』を掃除しに来てくれている、人間でいうと病気も同じ役割と言えるかもしれない。

虫が浄化しようと食するものを無理やり薬で止めて人間が横取りする事で食物と同時に浄化しなければならない負のサイクルも取り込むことになる。

そもそも存在しえなかったものを排除するのが自然の自浄力であり、人間の免疫力もその一部である。
自然との調和、共生を目指すには、自然の現象に対して封じ込まない、たたかわないことが必要であり、害虫の被害、細菌の繁殖、雑草等々、あらゆる現象はプロセスか結果か分からない。それが自然の浄化の法則でその先に自然の姿の土や作物が出来る可能性を秘めている。

化石エネルギーの枯渇、欧米型資本主義経済の疲弊、爆発する人口と食料問題、現代社会は大きな転換期に差しかかっており、今までの価値観を大きく変えなければ解決し得ない問題に溢れている。
地球は有限であり、際限のない成長は絶対にあり得ない以上、自然の法則に沿って循環する社会へのシフトが求められている。

効率ではなく本質を追うライフスタイルにシフト出来るか?

対処療法ではなく根源療法にシフト出来るか?

善玉菌のサイクルか腐敗型のサイクルか、
 

自然観法則論。

知識に頼るのではなく、自分の内なる声、五観で判断出来るくらいに自分の心と身体をを浄化する事。

頭で考えるのではなく、五観で感じる。

良薬はホントに苦いのか?

そのサイクルに入る事が出来れば土と人間は同化、自分と他人も同化、その価値観は現代社会の数多くの問題を解決する鍵になる。
今日はここまで。
河名社長、いつも多くの気付きと深い示唆をありがとうございます。
また、藤本さん、素晴らしい企画、いつもありがとうございます。
私も(少しずつではありますが、)自然の摂理、原理原則に則った生き方を目指してみたいと思います。
最後に、三心五観さんのランチ。

自然農法で育てられた食材はそれぞれ食材そのものの味がどんなご馳走よりも美味しいと感じる気がします。
次の日の朝のトイレではおなかの中が空っぽになったのでは!と思うようなおまけつきでした。(笑)
とても美味しかったです、ごちそうさまでした。


すみれ建築工房の目指すサイクル



創業時から変わらない私達の“想い” 



建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。 



建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。



そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。

 



工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを私たちの事業の目的としています

ランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします。

 ↓ ↓ ↓ ↓

 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

 

漁師的イノベーション。


あっという間にもう週末。
いつも時間がたつのが早いとは言っておりますが、今週は特に早かった気がします。。。
今朝は期待のプランナーかなちゃんと一緒に早出して、店舗のリニューアルを計画されているお客様先へ向かい、朝一番からの打ち合わせが1段落する頃に始まったそのお会社の朝礼に参加させていただくラッキーに恵まれました。
あまり見ることのない他社さんの朝礼、従業員のやる気や気づきを引き出すために様々な努力をされているのはとても勉強になりました。
A会長、ありがとうございました。
やっぱり、早起きするのはいいものです。(^_^)
打ち合わせの後は(プランナーかなちゃんの)ショップデザイナーとして知見を広げるために、オっサレでなおかつ繁盛しているお店に行ってみたりして次の提案のための仕込みなどをしておきました。

赤いっ。(笑)
その後は現場回りをしたり、

岡本駅前の店舗工事の完工のチェックに行ってみたり、


お客様宅へ伺って打ち合わせをしたりと夕方まで相変わらずどたばたと走り回りました。
さてお題目は珍しくテレビネタ。
てか、昨日に引き続き、オッサンの意識改革シリーズです。
昨夜帰宅して、何気なくつけたニュース番組で若い女性経営者を取り上げていました。
確か27歳の綺麗な女の人でした。

その人は漁師町の船団の代表者となり漁師を取りまとめているとのことで、昔で言う網元的な仕事をしているとの事、
良くありがちな、お父さんの後を継いで頑張ってる女の子の話かなぁ。などと思いながら見ていたら、全くそんなことはなくて、旅館の仲居さんをしている時に(その若さで!)漁師のリーダーにビジネスセンスを見込まれて代表に請われて就任したとのことでした。
その女性が漁師のオッサン達に向かって
「販路は私が何としてでも作る、だからしっかりと魚をとってやるべきことをやって!」
と檄を飛ばす姿は非常に勇ましく、その彼女に屈強な海の男たちもタジタジ。

彼女が構想したビジネスモデルは、漁師が海で水揚げした魚をすぐに〆て、臭みが残らないように血合いを抜いて、その場で箱詰めして料亭などの流通末端のお店に直送する。
というものでした。
新鮮な魚がすぐに処理され、流通コストを省いてそのままエンドユーザーの口運ばれる。
いたってシンプルかつ本質的な価値のある素晴らしいアイディアです。
そして、シンプルが故に、誰にでもできてもおかしくなさそうですが、実はこれが非常に難しいことなのです。
魚を捕ってなんぼ。でずっと漁師を続けて来たオッサンが顧客のオーダーを覚えて、〆た魚を箱に詰めて配送する、という細かな仕事をするのには、職業を変えるくらいの大きな意識の転換が必要です。
「そんなごちゃごちゃした仕事、出来ればやりたくない。」
と言うのが漁師さんの本音だと思います。
漁獲量が年々落ち続け、石油が高騰し続ける現在、昔の様に漁師が満足に稼ぎ続けるのは非常に困難だと良く耳にします。
しかし、漁獲量ではなく、届ける魚の質を磨くことで、疲弊し続けると言われる漁業でも消費者に喜ばれ、脚光を浴びて生き生きと稼ぐ道がある事を若き代表となった彼女は示し、そして結果を出したとのことでした。
これぞイノベーション!と感心したのですが、これって、よく考えたら私たちがこの10年取り組んで来た大工の意識改革と全く同じ理論だと気付いた次第です。
もうすぐ、本物の時代が来る。
ずっと以前から感じていた予感が、実感に変りつつあるのかも知れません。
手に職を持ったオッサン万歳!の時代へ、
すみれ建築工房の目指すサイクル

創業時から変わらない私達の“想い”

建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。

建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。

そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。

 


工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを私たちの事業の目的としています
ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。
 ↓ ↓ ↓ ↓
 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

 

JUGEMテーマ:日記・一般

おまけ、すっかりたくましくなった捨て猫ニャロ(仮称)

(一応)まだ、愛情いっぱいに育ててくれる里親さがしています。
 

大工的イノベーション。

知りませんでしたが、海外に出張に行っている間にどうも神戸は梅雨入りしていた見たいです。(笑)
でも、日中はそこそこいい天気♡

と思いきや、雨雲はこまめに走り抜けていたようですね。

(いつもの事ですが、)出張から帰ってくると溜まった仕事がてんこ盛り。
今日ぐらいは事務所でデスクワークに没頭したかったのですが、なかなかそうも行かず、お客様先に見積りを持って行ったり、注文を頂いて来たりと結局走り廻りました。
夕方からは落ち着いて週末、来週明けの打ち合わせの資料を準備しようと机に向かいましたが、なにやら倉庫というか加工場で派手な音がひっきりなしに聞こえてきました。
倉庫に行ってみると、、

異形鉄筋を高速カッターで切って溶接で店舗のドアにつける面格子を作っていました。

いわゆる、簡単系のオリジナル製作金物を作ってくれていたのですが、大工が昼間の現場を終えて、夕方から事務所に帰って来て加工をする、しかも鉄を焼いて。
今時の分業が進んだ建築業界では大工とは木工事屋か内装下地屋といってもおかしくないくらい、決まった仕事しかしなくなっており、建具の吊り込みさえも建具屋さんの仕事だからと、まともに出来ない、もしくは嫌がる職人が増えています。
そんな業界の流れから見ると奇異というか、おかしいというか、、
大工がそんなことやっとれるか、てか、そんなん大工の仕事やないやろ。というのが一般的な価値観になっているような時代です。
いくら、外注ではない社員の大工といえども、なかなか残業して金物の製作をしたりは出来ないものですが、それを主体的にデザインまで考えて作る事が出来るのは、彼らが『出来る』スキルを持っているだけではなく、その金物がなんの為に必要で、クライアントがどのように考えているかを知っているからだと思うのです。
ものづくりというのはモノを作る事を通して、そこでの生活を作ること。
そして、プロセスと結果をたくさん見て来た作り手は、顧客がイメージ出来ない出来上がりの姿をデジャブの様に何度も繰り返し見ている事になります。
その意識さえ有れば、職人と言う仕事は身体はモチロン使いますが、フューチャーペーシングする事に長けたコンサルティング能力を身につけた知識労働者になると思っています。
そこに辿り着ければ、いつ独立しても人気の職人として仕事に困る事は無くなるとも。
職人から次のステップへ、みなが確実に進んでくれているのをうれしく思いました。
てか、お客さんの喜ぶ顔をイメージせずに、キツい仕事はできないよね。(笑)


すみれ建築工房の目指すサイクル



創業時から変わらない私達の“想い” 

建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。 

建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。

そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。





工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを私たちの事業の目的としています



ランキングに参加しています。



応援よろしくお願いします。



 ↓ ↓ ↓ ↓



 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

おまけ、私の腹筋君はすっかりニャロ(仮称)のお気に入り。(笑)