論理と気合の親密な関係。

4月19日快晴
神戸は昨日と打って変わって雲1つない爽やかな青空が広がりました。  

朝の気温は少しひんやりしておりましたが日中はポカポカ陽気、これが昨日の淡路島ライドの日だったらどんなに良かったろうと、今更どうしようもないことに対して少し恨めしく思ったりもしましたが、気持ちを切り替えてとにかく今日のお天道様に感謝です。(笑)

 作業場ではスタッフさとー君が増築工事の刻み、コツコツと地味な作業に勤しんでおりました。スタッフにも感謝ですね。

  
 

理念と経営

昨夜は自転車で100キロ走った後の疲れた体を引きずったまま、大阪で月に1度の勉強会に出席しました。
理念を明確に打ち出してその実現にコミットし、卓越した業績を上げられている会社の事例に学び自社を振り返る重要なしかし全く緊急じゃない時間です。

(毎回ではありますが、)今回もいつも通り大きな気づきをいただき、何か胸の中がすっきりするような一種、爽快な気分を味わうことができました。

 

 

伊藤忠V字回復の舞台裏。

様々な学びの中で特に印象に残ったのは、元伊藤忠会長の丹羽氏と東レの佐々木元社長の対談記事です。
その記事の中で、丹羽氏が伊藤忠の社長時代、4000億円もの不良債権を単年で処理してV字回復を遂げた有名な話の裏側やそのバックボーンを明らかにされておりました。
そこに書かれていたのは、経営者としての精神性であり、古くは論語などの古の先達に学び、多くの社員のトップとして行うべきことを当たり前に実践することの重要性と、その難しさです。

 

論理性と気合い。

対談の中で、丹羽氏は経営には「論理性と気合が必要である」と言われておりました。

当たり前のことを当たり前にするには気合や根性と言う日常的には使わないエネルギーが必要だという論調は、随分と意識しなければ当たり前の事は出来ないという事であり、私自身が「思い通りに行かない」と長年悩み、もがき苦しんできた、気合と根性だけじゃだめ、仕組みを作るだけでもダメというジレンマとも言うべき大命題の答えを示唆して貰えた気がします。

 

 

理論、シクミ、実践。

持続継続出来るビジネスモデルには理論が必要であり、それを実践に結びつけるには仕組みの構築が不可欠であるのは誰もが認めるところです。そしてそれも実践が伴ってこそであり、しかも短期間ではなく長きに渡って継続出来て初めて仕組みとなり得ます。

非常に残念ですが、根本的な問題を解決する仕組みを考えて成果に結びつける事が出来る人や事業所はそんなに多くなく、どんなに素晴らしい学びを得ても実践を継続するという覚悟を決めて、気合いと根性を持って向き合わねばならないという厳しい現実に直面し挫折します。

 

 

世の中すべからく表裏一体。

今回の勉強会で学び直した、全く正反対の様に思われがちな論理と気合がワンセットであるという概念は薄々感じていたといえ、かなり新鮮な気づきをいただけたように思います。
そして、それを支える長く続けるための強いモチベーションの根底には「志」が必要なのだと改めて強く感じた次第です。

立志を以て万事の源と為す。

やっぱりここ、志を掲げて、当たり前の事をあたりまえに、気張ってこ。

ギアを上げる前にやるべき事。

4月18日 曇り時々雨

昨日のポカポカ陽気はどこにやら、肌寒い一日となりました。

熊本を中心とする九州地方は未だ余震が収まらず、不安な日を過ごされている様です。
被災者の皆様には心から見舞いを申し上げると共に、一日も早く余震が収まって復興へのスタートを切れる日が来ることを心からお祈り致します。

  

極寒の4月下旬。

今日は朝からいつも御世話になっている近所のライフスタイル散髪屋?のマスターに誘われて、チャリンコでツーリングというか(どちらかと言うと)トレーニングに淡路島まで(初めてとなる)100kmライドに行ってきました。

あろう事か、天気予報チェックを怠って、半袖半ズボンの完全に夏バージョンで張り切って出掛けたところ、なんと終日、日が差す事は無く、おまけに雨は降り出すし、気温は15度までしか上がらないし、海岸線の風はキツく冷たいし、非常に厳しいサイクリングになりました。マジで風邪ひくかと思った。(苦笑)

極寒でのライドから昼下がりに帰って来てデスクワークを少ししてから夕方からは『理念と経営を考える経営者の会』に参加。

週の立ち上がりから(文字通り)走り廻りました。(^_^;)  

  

自転車乗りの聖地

実は、日本最大の島として(少しだけ)有名な淡路島は自転車乗りからは聖地と崇められるサイクリングスポットだったりします。今回、初めてその聖地をしかも初めての100km越えで走れたのは非常にいい経験と成りました。

お誘い頂いたヘアーサロン フカセのマスターには感謝感謝です。

また、ご一緒させて頂いた、自転車が好きで堪らないといった風情の若者2人にもオッサンのペースに合わせて頂き深く感謝しております。
その内の一人、セミプロと言ってもいい知識とスピードを持ったFくんにはフォームの事やマシンの改造のアドバイスなどあれこれレクチャーして頂きました。

   

型を学ぶ。

多くに学びを得た訳ですが、そんな自転車談義を通してなるほどなー、と気付いた事も幾つかありました。
1つはペダルをこぐ時の足首の角度のこと。
足の回転を自転車に伝えるのに足首が動くとそれは吸収されてしまいます。足首の角度を保ち、足全体の回転をペダルを通して車輪に伝えることで効率よくスピードに転嫁できるというわけです。

聞いてみるとなるほど、当たり前の理屈ですが自分のできてなさは指摘してもらっないとわからないもの。言われた通りに自転車こいでいるとなるほど同じ脚の回転でもスピードが変わるのを体感できました。スピードを上げる為に負荷の高いギアにシフトチェンジする前に先ずここを押えておかないと、意味が無いと言うことです。

 

 

ギアを上げる。

ビジネスの場面で、同じことを惰性で繰り返しているとすぐに陳腐化してしまうので、ブラッシュアップを繰り返すことが非常に重要だと私は思っていますし、よく人にもそのように伝えます。

私が主宰する私塾では「ギアを上げていこう。」という言い方をするのですが、今日の自転車のトレーニングではギアを上げる前にやるべきことがあることに改めて気づかされました。

それは、正しいカタチを覚えること、もう少し言うと、身体に叩き込むこと。そのカタチが出来るように足腰の筋力をつけることであり、それが出来てこそギアを上げる意味が出て来るという事です。

こんな感じ。(笑)

ギアサード。
ギアサード。

守破離の守

古来から日本では茶道、剣道等、伝統文化の師弟関係の在り方、進化の過程を『守破離』の3つのステップになぞらえますが、ギアを上げる前に地力を鍛えるのはまさに『守』であり、ギアを上げるステップが『破』にあたるのではないかと思った次第です。

そして、型を体得するには練習を積み重ねるしか無く、それは習慣に落とし込んで初めて出来る様うになると思います。

そのような視点で見ると、ギアを上げるとは習慣をブラッシュアップすることに他ならず、自転車のペダルを踏み続けるように止まる事無く継続し続けるしか無いのかもしれません。

 

 

現状維持は緩やかな破滅への道。

何もしなければ歳を取るごとに身体は衰えて行きますし、ビジネスのコンテンツは陳腐化して行くという不都合かつ厳しい現実を直視してしっかりと足首を固定して人生と言うペダルを力強く踏み続けようと改めて。

散髪屋のマスターに誘われてなんちゃって、で始めたロードバイクなかなか奥が深く、身体を使って真理を学ぶことが出来る示唆に富んでいます。

 

 

おまけ、

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ず、コメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

 

■リフォーム産業フェアでセミナー講師を務めます、前売チケット絶賛発売中!

テーマは職人育成×卓越の戦略です。
あろうことか!二日目の最終コマ、ガラガラだと悲しいので、フェアにお越しの方は是非最後に聴いて帰って下さい!(笑)

 https://www.r-books.jp/products/detail.php?product_id=2805

 

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為の実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。

Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■春はイベント盛りだくさん!『すみれ住まいの学校』イベント情報続々!

春はイベントの季節!ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

4月19日(火)第32回職人起業塾

4月23日(土)【すみれ暮らしの学校】愛犬家座談会

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 第3期生募集中!
キャンセル出ました!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 二期生(姫路)募集終了、三期生(神戸、大阪)の募集は締め切り間近ですが諸事情あり、もう少し(5名)募集をすることになりました。

ご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

5月開講二期生定員御礼!締め切りました】【7月開講三期生残席3名のみ募集しています!】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.html

 

魂の共鳴@チームビルディング。

3月16日 晴れ

京都、長岡京に職人起業塾@女子会の出張コーチングに向う快速電車の車中から。

 

4.14

熊本で大地震発生から2回目の夜があけてみると、一昨日の夜のM6.3の地震が前震であり、本震はM7.2が昨夜再び起こったという衝撃の事実。

さらに震度5クラスの強い余震が繰り返し続いている様で心配が募ります。
建物は本震の強い力で揺さぶられた後、繰り返しの地震に対しては歪みが生じたところに集中的に応力がかかり、非常に弱くなってしまいます。大きな揺れに耐えたからと言って安心出来ないのは神戸の地震の時から散々言われて来たことです。

熊本を始めとする九州の皆様、くれぐれもお気をつけて頂きます様、お願い致します。

また、日ごと犠牲者数が増えるのにも心を痛めております。お亡くなりになられた方には心からご冥福をお祈り致します。

 

 

 1.17

阪神淡路大震災の際は、モチロン私も被災者の一人でしたし、建築職人として工務店に働いていたこともあり、人生の転機となる様な出来事が多く起こりました。今の自分、もしくはすみれの事業の在り方を考えた時、大震災の際の体験がその源となっていると思っています。

震災の後、3年間はほぼ休みもなく働き詰めだった時は、ただガムシャラに目の前のことに取り組むだけでしたし、(おおまかな)震災復興を終えた3年後以降は消費税増税と相俟ってどうしようもない不景気の煽りで勤めていた工務店から放り出され、なんの準備も無いまま押し出されるように起業。路頭を彷徨うかのように仕事を探して京都や奈良、大阪に出稼ぎ労働者の如く、必死で仕事を探して流れて行きました。

 

 

3.11

東日本大震災が起こった時は東京の国分寺で工事を行なっており、原発のメルトダウンを心配して出張中のスタッフヨーヘーを引き戻し、その後自分で工事を進めるべくまだ余震が続く計画停電中の関東の現場に職人として出張に行った、何とも厳しかった想い出があります。

実際に現場に行き忙しく働いているときはそれに集中出来ますが、地震発生の時はTVの報道で映し出される津波に飲み込まれる石巻の町や、福島原発を見ながらどうしようもない無力感を覚えていた感覚が今も胸の中の重たいしこりのように残っています。

今回の熊本の被害の状況を見るにつけ、その時の無力感と同じ感情に苛まされてしまいます。

結局、なんにも出来ませんが、自分なりに少しでも出来る事を見つけて被災地への支援を出来ればと考えております。熊本周辺の皆様はこれから色んな意味で大変なことが山盛りだと思いますが、心を強く持って頑張って頂ければと思います。

 

 

2011年3月11日午後2時46分。

東日本大震災が発生したその時、私は神戸元町のビルでチームビルディング講座を受講しておりました。ビルの6階か7階と比較的高所にあった会議室だったことも有り、結構大きなな揺れを感じたことを覚えてきます。それから時間が経つにつれ、次々と考えられない衝撃のニュース映像がモニターの画面に映し出されて一緒に講座を受けていた経営者仲間の受講生と講師のチームビルディング協会の倉科さん、そして理事長の斉藤氏と共に息をのんで画面に食い入るように覗き込んだのでした。

夕方頃からは石巻が津波に飲み込まれる映像が配信され、「こんなことが現実に起こるのか!」と驚きと共に人間の力が到底及ばない大自然の圧倒的な力を眼前に見せつけられて何とも言えない無力感に包まれました。

その時、聞いたのは、講座の為にわざわざ来神されていた斉藤理事長のご実家がなんと石巻市!だった事。モチロン、いくら連絡をとってもご両親と電話が繋がる状況ではありませんでした。

 

 

ミッション

その当時、私が受講していたチームビルディングの講座は2日間のカリキュラムとなっており、震災が起こった翌日にもアクティビティが行なわれる予定となっておりました。

しかし、そんな事よりも連絡が取れなくなっているご実家の安否を確認する方がずっと緊急で重要ですし、理事長はとりあえず直ぐに東京までは帰られてはどうか?という話に当然なりました。

その時、斉藤理事長が言われた言葉は、

「大震災の圧倒的な力を前に、私が今更、石巻に戻ったところでどうすることも出来ない。そんな事よりも、私はチームビルディングを世に普及させ、この社会をより良いものにする使命があり、そちらを優先します。」

と、結局、翌日も夕方まで神戸に残られ、私達にチームビルディングのなんたるかをお教え下さいました。

実の親の安否確認よりも、使命を選ばれたその姿勢に私は感動し、自分を中心とした会社やそれ以外のコミュニティでチームを作ることにその時の学びを活かそうと強く意識をするようになったと共に、チームビルディング協会の理念、活動を広めるお手伝いをしたいと心から思った次第です。

チームビルディング講座
チームビルディング講座

 

念願の講座開催します!

それから随分と時が経ってしまいましたが、チームビルディング協会が掲げる理念とその実現に対する方法論は私も深く共感するところであり、以前、ジェイのマーケティング勉強会で共に学ばせて頂いていた副理事長の倉科さんそして神戸でその業界ではトップシェアを占めるTSP社の青貝社長に大阪梅田のコワーキンングスペースBlue+をお提供頂き、この度チームビルディング 【ファシリテーター(ブロンズ認定)養成講座】を開催する運びとなりました。

日程:2016年5月28日 10:00 – 18:00

場所:大阪梅田コワーキング&貸会議室セミナールーム撮影スペース「Blue+ ブルータス」リアルSNSクリエイティブ ラボ

内容:2時間のチームビルディング体験講座を開催するための理論と運用方法を学べる講座です。場を和ませるアイスブレイクの運用方法や、チーム創りのファシリテーションを学べます。
JTBA認定ファシリテーターとして、チームビルディング体験講座の自主開催が可能になります。また、自社内において、チームビルディングのエッセンスを伝えることも可能です。

受講料:54000円

 

 

 

チームビルディングとは。

今更口にするのも憚れますが、人は一人きりで出

来る事はたかが知れています。

事業に拘らずどの様なことも多くの人と手を携えてこそ、事を成せるのは自明の理。であるならば、仲間と分かり合いチームを作り上げることが出来るようになれば人生においてどんなに大きな力になるのか計り知れません。

業種、業態、老若男女問わず、誰もが必要とするスキルがここにあると考えています。

以下にチームビルディング協会の基本的な考え方を転記します。

JTBAが目指すチームビルディングとは

組織(チーム)とは器です。この器が壊れていたり十分な大きさを持っていないと、どんなに良い人材を採用しても成長せず、どんな仕組みや制度、新知識を導入しても成果に結びつきません。

この状態をチームの「成長不全」と言います。
組織が「成長不全」のままでは優秀であるはずの個人の力も充分に発揮できず、組織力と言われるメンバー間の相乗効果も全く発揮されません。
典型的な「成長不全」の組織の状態は下記の項目の通りです。

  • 個人主義が強く横の連携がない
  • 上司や影響力を持つものの顔色を伺う
  • 自己防衛的/排他的な発言や行動が多い
  • 設定された目標を高いと感じ、諦めややらされ感が強い
  • 改善提案やアイデアなどはほとんど出ない
  • 全てにおいて誰かが何とかするだろうという傾向が強い
  • リーダーシップはリーダーが独占しているチームの意思決定が全てリーダーに依存している
  • ミッションやビジョンは形だけで、何の効力も持っていない

これらの成長不全状態を健全化し、高い組織力とともに「人材が成長」高い「組織力を発揮」するための手法と取り組みを私たちJTBAでは「チームビルディング」と読んでいます。
このチームビルディングの取り組みによって成長不全の組織が下記の組織状態に変化していきます。

  • チーム意識が強く、全員が協力して業務が行われている
  • 職位、経験に関係なく、本音が言える
  • 良い事も悪いことも開示され、どんなことでも受入れる関係性がある
  • 設定された目標を妥当と感じ、達成意欲は極めて高い
  • メンバー全員から様々な改善提案やアイデアが出される
  • まずは自分自身で出来ることを探し、当事者意識をもって進める
  • リーダーシップはチーム全員が共有している自律的且つ協力して目標が達成されている
  • チーム全員がミッションやビジョンにコミットし仕事として体現している

一人でも多くの方と共に学べることを心より願っております。
お申し込みはこちらから→チームビルディング 【ファシリテーター(ブロンズ認定)養成講座】

御参加お待ちしております!

 

 

おまけ、

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ず、コメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

 

■リフォーム産業フェアでセミナー講師を務めます、前売チケット絶賛発売中!

テーマは職人育成×卓越の戦略です。
あろうことか!二日目の最終コマ、ガラガラだと悲しいので、フェアにお越しの方は是非最後に聴いて帰って下さい!(笑)

 https://www.r-books.jp/products/detail.php?product_id=2805

 

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為の実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。

Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■春はイベント盛りだくさん!『すみれ住まいの学校』イベント情報続々!

春はイベントの季節!ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

4月19日(火)第32回職人起業塾

4月23日(土)【すみれ暮らしの学校】愛犬家座談会

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 第3期生募集中!
キャンセル出ました!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 二期生(姫路)募集終了、三期生(神戸、大阪)の募集は締め切り間近です、今ならギリギリ3名なら間に合います。

第4期の募集は来年開講となりますので、ご興味がある方はお急ぎ下さい!
5月開講二期生定員御礼!締め切りました】【7月開講三期生残席3名のみ募集しています!】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.html

 

 

根本的問題解決の鍵@職人起業塾

4月15日 晴れ
一夜明けて、昨夜九州熊本県を震源地として起こった震災の被害状況が明らかになってきました。
被害に遭われた方々にお見舞いを申し上げると共に、お亡くなりになられた方の御冥福を心からお祈り致します。

 

今日は朝から大阪へ

職人起業塾の第8講、横山先生による接遇講座の2回目に私も参加です。
元CAでJALアカデミーで長年講師を務められたという日本最高峰のマナー講師が建築実務に従事する職人、現場監督、設計、営業向けに3回に渡ってコミュニケーションスキルを徹底的に叩き込むこの講座、(多分)日本で初めての試みを主宰者として非常に楽しみにしておりました。

 

職人に接遇?

塾生の皆さんも、当初はマーケティング塾だと聞いていたのに接遇ってなんのこっちゃ?という感じも否めませんでしたが、コミュニケーションの重要性は日々の業務の中で感じる事も多いからでしょうか、今回はとても積極的な姿勢で研修に臨まれておりました。
「人間が抱える全ての問題は人間関係にある。」
と断じたのは相変わらず大人気の心理学者のアドラーの言葉。
もしそれが真実であるなら、最も問題解決に必要なスキルはコミュニケーション能力ということになります。

 

優しさの根本は想像力

横山先生による接遇講座で根幹となるのは、『相手に対しての思いやり』です。
着衣の身だしなみや立ち居振る舞い、話し方にお辞儀の角度など、通常のマナー研修で教わる事はもちろんですが、それら全ては、自分の評価を上げる為に行うのではなく、相手に気持ちよく過ごして貰えるように、嫌な思いをさせる事が無いようにという配慮から自然と生まれるもの。とアドラーの「人間の幸せは他者貢献にこそある。」という哲学に帰納します。

まさに、哲学的な深みさえも感じさせられる素晴らしい研修でした。

 

顧客接点強化

塾生と一緒に受講した私にとっても多くの気づきがありましたが、それ以上に生まれて初めてこんな研修を受けた皆さんの変化の凄まじい事。(^ ^)
職人的マーケティング論で私が常々その必要性を訴え続けている『顧客接点強化』が一気に進んだ瞬間を目の当たりにして、正直少し泣けました。(涙)
もうすぐスタートするこの研修事業の2期、そして3期と回を重ねながら、根本的端問題解決力=コミニケーション力を身に付けた建築実務者がスタンダードになっていくのをイメージして建築業界がこれから大きく変わることを肌で感じることができました。

 

 

志しを立てて以って万事の源と為す。

職人を守るためには、守られるべき職人を育てなければならない。その為には教育が必要である。
横山先生の様な一流のブレーンにも御協力頂き、また同業の経営者仲間にご賛同頂けて社員さんを送り込んで頂けることで長年思い続けていた夢が漸く少しずつ現実になってきました。

志しを立てて以って万事の源と為す。
も少し、気張って生きたいとおもいます。

 

 

おまけ、

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ず、コメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

 

■リフォーム産業フェアでセミナー講師を務めます、前売チケット絶賛発売中!

テーマは職人育成×卓越の戦略です。
あろうことか!二日目の最終コマ、ガラガラだと悲しいので、フェアにお越しの方は是非最後に聴いて帰って下さい!(笑)

 https://www.r-books.jp/products/detail.php?product_id=2805

 

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為の実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。

Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■春はイベント盛りだくさん!『すみれ住まいの学校』イベント情報続々!

春はイベントの季節!ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

4月19日(火)第32回職人起業塾

4月23日(土)【すみれ暮らしの学校】愛犬家座談会

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 第3期生募集中!
キャンセル出ました!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 二期生(姫路)募集終了、三期生(神戸、大阪)の募集は締め切り間近です、今ならギリギリ3名なら間に合います。

第4期の募集は来年開講となりますので、ご興味がある方はお急ぎ下さい!
5月開講二期生定員御礼!締め切りました】【7月開講三期生残席3名のみ募集しています!】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.html

錐じゃなく穴やろ。

3月14日 晴れ

   

熊本で震度7強の地震発生とのこと、またまた起こった自然の脅威におののいております。

家屋倒壊のニュースも出始めて、犠牲者が出ないことを祈るばかり、九州の皆様には心からお見舞い申し上げます。

 

 

今日は朝から海を渡って徳島県へ。

第3期職人起業塾への御参加を表明頂いたY工務店のY社長に表敬訪問。
事務局の中村氏と内容の詳細説明と忙しい中、半年にも渡って月に2回も社員さんを大阪まで研修に送り込んで頂く段取りの確認に向いました。

さすがに四国の遠方から問い合わせを頂いただけのことはあり、Y社長とお話をさせて頂く中で共感するところ大いにあり、社員さんを預かる私としても気が引き締る思いでした。

3人もの大工、現場監理の社員さんに研修を受けさせるというのは並大抵のことではありません。目先の損得に囚われず、将来を担う人材に対して投資をする志の高さ、大工を育てるという強い意志を感じさせて頂きました。

Y社長、ご期待に応えることが出来るように精一杯の努力をお約束致します、よろしくお願いいたします!

高知や松山には仕事で何度も行っておりますが、徳島に降り立ったのは初めてのことで、念願の本家本元の徳島ラーメンをおススメ頂けたこともあり(笑)、非常に実りのあるプチ出張となりました。

   

 

即席コーチング。

行き帰りの車の中ではオッサン二人であれこれとたわいのない話をしながら気持ちよく晴れた空の下のドライブとなりました。そんな中、自然な流れで元々職人起業塾の塾生でもある中村氏に(ついでに)ワン・オン・ワンコーチングをサービスで行なって差し上げました。(笑)

神戸に帰って来た頃には、「これから一年間に自分がやるべき事、方向性がハッキリ見えて随分すっきりしました!」と明るい顔で言って頂けたので、ついでとは言いながらも悪く無い時間だったのではと思います。

   

 

マーケティングマインド

職人起業塾にワンクール(1年)通って頂くと、原理原則論に基づいたマーケティング理論は一通り学べるようになっています。理屈は分かると。

しかし、大まかな理論が解ったから実践出来るかというと、そんなに簡単で甘いものではないのが残念なところで、表面的に理解する。から、マーケティング・マインドを浸透させる。というステージに進むには後数年の時間と、その間に絶え間なく実践と検証を繰返す必要が有ります。

 

 

有名な穴の話。

今日も車中の中で改めて私が話したのは、ホームセンターにドリルの錐を買いに来るお客さんは何を求めているか?という例の話です。

ドリルの先につける先端工具は色々な形状が有り、それぞれに特徴があります。その陳列台の前で「どれにしようかしら?」と悩んでいるお客さんに、この錐はギムネ式の錐と言いまして、とか、これはホールソーといいまして、と細かな違いを一生懸命に説明する店員。よく見かける風景です。

しかし、お客さんが求めているのは、持っている棚板に穴をあけたいだけなので、木材加工サービスをしてますから、棚板を持って来て下さい。と言えば錐の説明は一切必要がない。という話。

この話をもう少し深く見てみると、商品の特徴とか強みとか差別化、USP等と言ってもてはやされるモノには一切の価値が無いかもしれないことを示唆しています。

ギムネ
ギムネ

UXの時代。

顧客が欲しているものを提供すれば、喜ばれるし、信頼もされる。そこからビジネスが広がることもあるでしょうが、欲していないものを押し付けてもその場は売上げになるかも知れませんが、長続きすることはありません。

自社の強み、を商品だと勘違いしてはいけない、モノではなくコトというのはマーケティングの大家、コトラーが繰り返し言い続けられた理論ですが、最近は顧客の体験を考える(=UX)視点がプロダクトデザインの分野でも中心になりつつあります。

ホールソー
ホールソー

一刀両断(笑)

今日の即席コーチングの中で、随分と手厳しい言い方にもなりましたが(笑)、私に「御社の強みは商品等には無い」と一刀両断にされて初めて(何度も同じ様な話を聞かされていたにも拘らず、笑)ドリルと穴の話の意味に気付かれた様で、「錐(商品)なんかどれを買っても五十歩百歩や、問題は穴を如何に気持よくあけて差し上げることが出来るかや、顧客の求めている穴はどんな穴?」という質問で、ハッ!と気付かれた様でした。

 

 

目標と問題の親密な関係。

そして、問題はそこから発生します。顧客が求めているものをサクッと提供する実力があるならとっくの昔にやっている筈で、そもそもそれが出来ていないから悩んでいる訳ですから。(笑)

顧客が本当に求めているものが分かり、自分の実力が分かったらあとはそのギャップを埋める作業が待っています。要するに、自分の持つ影響力の輪を広げる作業に他ならない訳ですが、これが一朝一夕に出来ることではありません。

方向性を決めて、期限を決めて、具体的に何をいつ、どこくらいのボリュームで取り組めばそこに辿り着けるかをイメージしつつ、毎日地道な努力を積み重ねるしかありません。

残念ですが、マーケティングはマジックではないのです。(笑)

目標設定した時点で問題が噴出してきます。後は、『やるか、やらんか。』唯それだけですね。

中村さん、御社は既に素晴らしい経営資源を多くお持ちなので、そんなに遠くは無いと思いますよ。笑

頑張って下さい。

   

おまけ、

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ず、コメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

 

■リフォーム産業フェアでセミナー講師を務めます、前売チケット絶賛発売中!

テーマは職人育成×卓越の戦略です。
あろうことか!二日目の最終コマ、ガラガラだと悲しいので、フェアにお越しの方は是非最後に聴いて帰って下さい!(笑)

 https://www.r-books.jp/products/detail.php?product_id=2805

 

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為の実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。

Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■春はイベント盛りだくさん!『すみれ住まいの学校』イベント情報続々!

春はイベントの季節!ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

4月19日(火)第32回職人起業塾

4月23日(土)【すみれ暮らしの学校】愛犬家座談会

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 第3期生募集中!
キャンセル出ました!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 二期生(姫路)募集終了、三期生(神戸、大阪)の募集は締め切り間近です、今ならギリギリ3名なら間に合います。

第4期の募集は来年開講となりますので、ご興味がある方はお急ぎ下さい!
5月開講二期生定員御礼!締め切りました】【7月開講三期生残席3名のみ募集しています!】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.html

38億年の叡智

4月13日 曇り時々雨

水曜日ということで、すみれ事務所は定休日、雨模様の空とも重なり、すこししっとりした静かな朝になりました。

『パワーランチイン神戸』

定休日は緊急の連絡等に備え、出来るだけ事務所にて電話番をするようにしているのですが、このところ、出張や外部研修の講師、講演に読んで頂くことが多く、神戸から離れがちになっていたこともあり、電話番は休日出勤で頑張ってくれているカナちゃんに任せて、参加出来ていなかったランチ会に久しぶりに参加してきました。


以前は『千人代官』という100名近くが座れる大き目の蕎麦屋さんで開催されていたこのランチ会、現在は参加者の増加に合わせて会場を東急REIホテルの宴会場に移されて開催されており、久しぶりに行ってみるとなんと!140名を越す人が来られており、驚いてしまいました。

催されるコンテンツもブラッシュアップされている印象を受けましたが、基本的には以前と変わっていない様なのに平日の昼間からこれだけの人数が集まるのは一体どこに魅力があるのかしら、と考えてしまいました。

確かにコアーな情報が沢山集まっているし、地元神戸の知り合いと久しぶりにお会い出来たりと非常に楽しく有意義な時間でした。そーゆーことか。笑

ノマドでコラム。

ランチ会を終えて、三宮界隈で所用を済まし、夕方からの打ち合せまで、カフェでコーヒーを飲みながら暫しノマドワークに勤しみました。PCとiPhoneが在ればどこでも仕事出来るって素晴らしい!(笑)

先ずは、締め切り期限が迫っている2ヶ月に一度の『すみれ便り』なる顧客や取引先に送るニューズレターのコラムの執筆、非常に集中できて捗りました。

2013年から隔月で担当している私のコラム、テーマは毎回バラバラで思いついたままつらつら書き綴っておりますが、今回は健康についての情報提供をしようと思い、1年ぐらい前から入会している『元気の学校』というウェビナー(ヴェブ上の情報セミナー)で配信されていた内容を御紹介。

私は有料会員ですが、今なら無料で動画が視聴出来る様です。
→  http://directlink.jp/tracking/af/927992/43cByX93/

 

 

すみれ便り5月号

顧客の方や取引先の協力業者さんには月末にお送りしますが、少し季節先取りでここで御紹介しておきたいと思います。(笑)

以下転載。

____________________________________________

38億年の叡智

 

五月。一年で最も爽やかな良い季節となりました。アウトドア、特にスポーツに最適のシーズンということで、私は毎週の習慣のジョギングはもとより、昨年から始めたロードバイクでツーリングに行ったり、下手なゴルフのラウンドをしたりと、熱心に運動に励んでいる今日この頃です。

皆様お変わり無くお過ごしでしょうか。

身体を動かすのは気持ちがイイし、楽しみではありますが、長距離を走ったり、山を登ったり、自転車を漕いだりするのは同時にしんどいもの。億劫に思うことも正直ありますし、今の時期は良いのですが、特に冬の寒い時期や酷暑の夏などは「やめておこうかなー」とくじけそうになることもしばしばで、実は心の中では密かな葛藤を繰返しています。(笑)

それでも続けているのは、運動することに対して楽しみだけではなく、必要を感じるからで、全く運動をしていなかった5年程前に比べて圧倒的に健康になった経験を踏まえてやめる訳には行かなくなっているからです。実際、5年前の健康診断で即入院(しかも治る見込み無し)と診断された肝臓の数値(γ-GTP)が720!あったものが、毎週のジョギングと毎朝5分間の筋トレを継続したことで現在は基準値の60に収まっており、医師に頼らず、一切薬を服用する事も無く、自力で肝機能を回復させることが出来たことは今となって何事にも代え難い貴重な財産です。

 

免疫学の世界的権威である安保 徹氏曰く、

「人の身体は38億年の叡智の結集である。長年に渡り進化を続けて命を育んで来ており、驚異的なメカニズムを持っている。病気に簡単にやられるほど弱く無く、本来の力が発揮出来れば自然治癒力で病気に打ち勝つことが出来る。」と言われます。「病気は本来在るべき姿にない生活習慣や環境に対する警告に過ぎない。」とも。

安保氏は病気、身体の変調を来した時に直ぐに投薬などの対処療法を行なう現在の医療に疑問を呈されており、全ての人が持つ素晴らしい力(自然治癒力)をもっと発揮すべきだと言われます。

それはただ単に、運動をすれば良いと言うことではなく、現代社会が抱えるストレスや食の安全の問題、また近年圧倒的に増加している家庭や職場での電磁波の影響についても言及されており、対処ではなくもっと根本的な対策=予防に力を入れるべきだと繰り返し提言されています。

 

健康こそ何物にも代え難い宝物。

失って初めてその大事さが分かるともよく言われますが、身体に変調を来す前に出来る限り予防したいものです。私のおススメは毎日5分程度の腕立て、腹筋等の筋トレと1週間に一度の2時間程度の有酸素運動ですが、それ以外にもすみれでは、交通事故による死亡者より多くの方が亡くなっているヒートショック対策の温熱バリアフリーのご提案や住宅や職場における目に見えない電磁波を測定、そして対策等も行なっております。

住宅は最も身近で重要な環境だと考え、本来在るべき姿へのお手伝いをしております。皆様の健康に少しでも寄与出来ればと思い、随時御相談を承っておりますので、お気軽にお声掛け頂ければ幸いです。

これから迎える最高の季節、今ある健康を維持する為の運動にはモッテコイですし、皆様がお持ちの38億年の叡智を活用すべく、外に飛び出してみられては如何でしょうか。

過ごしやすい良い季節ではございますが、くれぐれもご自愛の程、宜しくお願い致します。

 

高橋剛志拝

____________________________________________

転載ここまで。

 

 

情報革命下の選択。

情報が溢れかえる現代、どの情報が正しくて、どの情報が誤っているのかすっかり分からなくなって来ています。何でも検索で探せる時代は同時になんにも信じられない時代でもあるように思います。

そんな中、「もーよーわからんわい」と諦めてしまいそうになりますが、そんな訳にもいかないのが実際のところ。 では、一体何を基準に情報を取得してそれを仕事や暮らしに生かすか?を考えた時、私個人的には、自分自身の体験を通して得た経験則とシンクロする、もしくはそこから培われた価値観や信条と合うものがやはり信じるに値するのではないか、と思うのです。

そんな観点に立って安保氏が話されている人類38億年の叡智の話は非常に腹に落ちる納得が出来るものでした。単に情報を紹介するだけでなく、自分自身の言葉で語れることが出来るような情報こそ、広く知らしめたいと思うのです。

コラムで紹介している安保氏の動画、少し長いですが今なら無料で視聴できるようなので、是非覗いてみて下さい。きっと役に立つことがあると思います。(笑)
→  http://directlink.jp/tracking/af/927992/43cByX93/

元気の学校
元気の学校

おまけ、

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ず、コメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

 

■リフォーム産業フェアでセミナー講師を務めます、前売チケット絶賛発売中!

テーマは職人育成×卓越の戦略です。
あろうことか!二日目の最終コマ、ガラガラだと悲しいので、フェアにお越しの方は是非最後に聴いて帰って下さい!(笑)

 https://www.r-books.jp/products/detail.php?product_id=2805

 

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為の実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。

Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■春はイベント盛りだくさん!『すみれ住まいの学校』イベント情報続々!

春はイベントの季節!ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

4月19日(火)第32回職人起業塾

4月23日(土)【すみれ暮らしの学校】愛犬家座談会

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 第3期生募集中!
キャンセル出ました!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 二期生(姫路)募集終了、三期生(神戸、大阪)の募集は締め切り間近です、今ならギリギリ3名なら間に合います。

第4期の募集は来年開講となりますので、ご興味がある方はお急ぎ下さい!
5月開講二期生定員御礼!締め切りました】【7月開講三期生残席3名のみ募集しています!】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.html

インバウンド・マーケティング@すみれ

4月12日 晴れ

昨日に引き続き、朝方は少しヒヤッと肌寒く感じましたが、今朝も神戸はいい天気。

   

歯で人生が変わる?!

少々気温が低かろうが、お天道様だけ機嫌良く顔を覗かせてくれたらそれで十分です。(相変わらずの単純さ、笑)
窓から差し込む陽射しがあまりに気持ちがいいので、愛犬チャックとのお散歩は少し長めで、歩いて10分のところにあるゴルフ練習場まで久しぶりに朝練に行ってみました。

(多分、)歯の咬み合わせの調整をしてもらっているからだと思いますが、このところ痛かった腰の調子が至ってよくて、すっかり諦めていた下手くそゴルフにももう一度取り組んでみることにしようかな、なんて思ったり。ま、長続きはしないんですが、、笑

「歯が変われば人生が変わる、」と言われて長年保険除外の治療だけをされ続けている歯科医師の先生がおられますが、なるほど、確かにそうかもしれません。

 

 

午前中は月に一度のコーチングセッション

今日もここ最近のうまく行っていること、そうではない気になっていることを振り返り、潜在的なリスクの回避について具体的な方策まで突き詰めておきました。
後は次のコーチングまでにキッチリとアクションを起すことが重要ではありますが、そこはもう10年間もコーチングを受け続けているとお手のもの、そこの行動力については自信満々でして、我ながら、「経営者っぽい時間を持てたなー、」なんてご満悦です。(笑)

四辻コーチ、いつもながら素晴らしいコーチング、ありがとうございます。

 

 

初めてのお客様からのお土産

昼からは、新規のお客様に来社頂いて、新しく出店する店舗の見積りの依頼を頂きました。
いつもはプランナーさん達が窓口をしてくれるのですが、全員随分と忙しそうにされているので、初回、ヒアリングから見積りまでの担当を引き受けました。

新規のお客様と言ってもすみれでは販促等は一切行なっていないので、(またしても)知り合いのそのまた知り合いの御紹介で、「信頼出来るから行っておいで!」と強く奨められたとのことでした。

「ご期待に沿えるように誠心誠意努力します!」と、申し上げて(初対面なのに)固い握手を交わさせて頂きましたので、なんとかご希望を叶える様な提案をしたいと思います。

その初めて来社されたお客様は手みやげに美味しそうなイチゴを携えてお越しになられ、「とても美味しいですから皆さんでどうぞ!」とにこやかに手渡されました。
私はモチロン、「誠に恐縮です、」と、言いつつも遠慮なく頂きました。(笑)
初めての工務店に見積りの依頼に行くのにお土産を持って、なんてあまり聞いたことがありませんが、実は私、結構頻繁に頂いてしまっております。(汗、)

それらのお客様は全て御紹介の方々であり、まだお会いしてもない、話もしていない段階で信頼関係の素地が出来ていることに驚きと感謝の気持ちで一杯になります。
それもこれも、すみれを強く推してくださるお客様からの信頼を勝ち取って来てくれた、顧客接点として頑張ってくれている設計、工務の両スタッフのお陰さま。私も否が応でもその期待に応えねばならぬ、と気を引き締めて面談に臨んだ次第です。

 

 

また、メディアに取り上げて頂きました。

そう言えば、つい先日、そんな一度お付き合い頂いたお客様からのリピートと、そこから広がる御紹介で年間売上げの95%を上げる私達の取り組みが業界新聞社発行のネットニュースとしても取り上げてもらっていました。
こちら→すみれ建築工房、売上高の9割超がリピーター

自社スタッフによる設計、社員職人による直接施工とその職人が現場管理、顧客窓口業務を兼ねることで、顧客に寄り添い、顧客の思いを汲み取って現場でしっかりとカタチにすれば、一人ずつの顧客から厚い信頼を得を得ることが出来て、その積み重ねでマス媒体を利用した一切の販促活動(=アウトバウンド・マーケティング)をやめたとしても途切れる事無く受注が続けられるという、すみれのビジネスモデルが注目されるのは嬉しい限りです。

 

 

すみれ式インバウンド・マーケティング

私達の取り組みは、今流行の言い方をすれば、『インバウンド・マーケティング』となります。
外国人が日本の良さをインターネットや口コミで知り、大挙して完工に訪れることをインバウンドと言うのと同じように、私達は自分達の価値を見えるように、見つけて頂ける様に伝えることにも長きに渡って、様々な方法で取り組んでいます。

すみれのホームページでは、見かけのきれいな写真を並べたり、大会社に負けない様な立派な理念を掲げたりはしていませんが、(このブログ然り、)私達、スタッフの人となり、現場の様子が正直にリアルに見て頂けるようにしています。

設計スタッフブログ→すみれ日記
工務スタッフの現場日誌→すみれ施工ブログ
毎月行なっているお客様向けのイベントの情報や→すみれ暮らしの学校
一年間に一回以上は全てのお客様宅にメンテナンス訪問なども、→すみれメンテナンスブログ
リアルタイムな情報はFacebookページにて、→https://www.facebook.com/sumire430/
Web上だけではなく、アナログで隔月お送りしているコラムなんかもあります。→すみれ便り

これらを全て含めて、その上で実際にお会いして、またプランニングや設計、そして実際に建物やお店のモノづくりをするその全てで私達の価値をお伝えするのがすみれが取り組むインバウンドの考え方です。

 

 

アウトバウンドの終焉。

現在、すっかり主流となっているハウスメーカー、工務店、リフォーム会社がチラシを撒き、雑誌に広告掲載して、モデルハウスやイベントに見ず知らずの人を集めまくったり、テレアポと呼ばれる手当たり次第に電話をかけまくって訪問先を探したり、最近も減ることなく続けられている訪問販売等、旧態依然のアウトバウンドの手法は、実は消費者への強制介入であり、本来モノづくりを生業としている私達の様な建築会社が行なうべきことではないと思っています。

なぜなら、全てのコストは顧客の負担によるものだから。

出来るだけシンプルにビジネスモデルをまとめあげることで、実際に建築にかかる費用だけを顧客に請求できる様になる筈ですし、消費者はそんなにバカじゃありません。

莫大な費用をかけてモデルハウスを建てて、大きな紙面のチラシを撒いて、TVコマーシャルで有名タレントを起用するその費用の源泉は建築工事費として顧客が負担していることに薄々ではなく、もうとっくに気付いていると思います。

 

 

信頼ベースの日本式経営

本日来社されたお客様が口にされた、「信頼できる先を探しに来ました」という言葉が全てを物語っていると思いました。

私達は大きな費用をかけて住宅やお店をつくるお手伝いをする訳で、それは顧客にとっては人生の大きなタスクであり一大イベントです。失敗は許されません。

その重責をしっかりと理解した上で、顧客の期待に応えるべく、自らの在り方を正し、それが見えるようにすることで、信頼を積み重ねて行くしかありません。
そして、それは経営者だけに限ったことではなく、プランナーや職人も含めて全員で取り組まなければ達成することは出来ないのです。

信頼を構築するには10年、信頼を失うのは1分でできる。と言いますが、たった一人の心ないひと言でそれまで積み重ねて来た信頼は全て無に帰ってしまいます。

だからこそ自社設計、自社施工にこだわり続けている訳ですが、今日のお客様の言葉を胸に刻み、すみれスタッフ一同力を合わせて、顧客から、また御紹介を受けた先からの信頼に応えれるように鋭意努力を積み重ねていきたいと思います。

みんな、宜しくね。

 

 

おまけ、

■fbでもラーメン情報など、(笑)リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ず、コメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

 

■リフォーム産業フェアでセミナー講師を務めます、前売チケット絶賛発売中!

テーマは職人育成×卓越の戦略です。二日目の最終コマ、ガラガラだと悲しいので、フェアにお越しの方は是非最後に聴いて帰って下さい!(笑)

 https://www.r-books.jp/products/detail.php?product_id=2805

 

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為の実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。

Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■春はイベント盛りだくさん!『すみれ住まいの学校』イベント情報続々!

春はイベントの季節!ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

4月19日(火)第32回職人起業塾

4月23日(土)【すみれ暮らしの学校】愛犬家座談会

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 第3期生募集中!
キャンセル出ました!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 二期生(姫路)募集終了、三期生(神戸、大阪)の募集は締め切り間近です、今ならギリギリ3名なら間に合います。

第4期の募集は来年開講となりますので、ご興味がある方はお急ぎ下さい!
5月開講二期生定員御礼!締め切りました】【7月開講三期生残席3名のみ募集しています!】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.html

 

 

 

吉田松陰『留魂録』

4月11日快晴

祝!入学。

神戸市では本日、小中学校の入学式が執り行われたようで、すみれスタッフも2名休みを取って子供たちの晴れ姿を見に行った様子。

子供たちには学校生活を楽しみながら、すくすくと健康に育ってもらいたいと思います。それを裏方で支えるのが私たちの使命なんだよな、なんて、fbで投稿されている入学式でのピカピカの1年生の晴れやかな姿を見て思ったり 、、

とにかく、御入学おめでとうございます。 

 

福山、台湾、滋賀、名古屋と続々工事進行中。

4月も3週目に入り、相変わらずバタバタした日が続いています。台湾の現場はなんとか完了、無事にオープンを迎えましたし、福山の現場も今週オープンするようです。

台湾での担当、ヨーヘーは昨夜無事に帰国して今日は骨休め、入れ代わりに今日から着工の名古屋の現場へとイッペーとしんちゃんが旅立ち、大ちゃんとレンくんは滋賀の現場に出張中と、入学式での休みの2人を合わせると今日は工務スタッフがほとんど出払っていない1日となっておりました。

 

 

SOS!の連絡が!

そんな時に限って、アクシデントって起こるもので、朝からクライアントの店が泥棒に入られたとの連絡が入り、新築引渡し後のメンテナンス工事と一緒に応急処置工事に私が行くことになりました。
久々かつ、念願の現場作業です。(笑)

 

 

現場が好き♡

2件の現場を終えて、夕方帰ってくる頃には日がとっぷり暮れており、軽トラの荷台を片付けながら何とも言えない充実感を味わうことができたのと同時に、本来は今日すべきだった仕事ができてないことの焦りも少し。(苦笑)

職人上がりの経営者だけに、私は根っからの現場主義者で、元来デスクワークが得意でも好きでもない事もあり、出来る限り現場に出て行きたいのが正直なところ、今日はクライアントからのSOSに応えて緊急対応に行って、久しぶりに会うお客様と話も出来てすっかりご満悦でした。

 

経営者の仕事とは?

しかし、現場で忙しく働けば働くほどジリジリとした焦りが募っていくのもまた事実で、こんなことをしていていいのだろうか、経営者として他にやるべき事は無いのだろうか、という疑問が頭をもたげてきます。

その時々のステージにあったバランスでやるべきこと、役割分担が変わってくるのでしょうが、しっくりとこれで良しと思えることがなかなかないのが長年の悩みでもあります。
役割とやるべき事については、先日このブログでもまとめてみました。
こちら→得手不得手、強み弱み、やるかやらんか。

 

 

魂を留めた先達。

その最後に、導きの星=志を見つけ、目指すことで様々のジレンマが解消していくはずだと考察を帰着させたのですが、その部分について非常に参考になる良本を読了したのでご紹介しておきます。

留魂録
留魂録

吉田松陰が斬首される前日に書上げたとされる魂の叫び。この本の中では吉田松陰は『カリスマ・オブ・カリスマズ』と言う紹介をされておりましたが、死して志しを残した日本の歴史上の人物としては最も大きな存在であると私も思っています。

以下にAmazonでの紹介文を転載させて頂きます。

内容紹介

維新を8年後に控えた1859年10月26日、松陰は一日半かけて『留魂録』を書き終えた。
その翌日、松陰は処刑される。『留魂録』は松陰の遺書ともいえるものとなった。
その冒頭に置かれた辞世の歌「身はたとひ武蔵の野辺に朽ぬとも留め置まし大和魂」は、尊王攘夷を掲げ、倒幕を目指しながら志半ばで散った松陰の無念さがにじみ出ている。
本書は「いつか読んでみたかった日本の名著シリーズ」の8冊目に当たるが、原文はわずか五千数百字。短くはあるが、そこに込められた思いは深い。その思いを読み解くために、著者は松陰の生い立ちから人となり、志士たちに遺した教えなどをドラマチックにあぶり出していく。
『留魂録』に松陰が著した「至誠」や「大和魂」といった行動規範は、この国が存在する限り、生き続けていく、と著者は言う。幕末を生きた滾る思いは現代に読む者にも必ずや伝播するだろう。

内容(「BOOK」データベースより)

『留魂録』は僅か五千数百字にすぎないが、そこには“魂魄の叫び”とも称すべき激烈な遺志がある。

 

私塾から日本を変える。

私自身、会社を私塾という位置づけで、志を伝えて次の世代を担う若者を育てたり、『職人起業塾』と言うあり方を正すことでマーケティングを構築する研修事業を行っていたりする中で、『職人の社会的地位向上』と言うすみれ創業時以来のミッションをなんとか叶えたいと思っており、吉田松陰に対しては、(人によって評価が分かれる部分もあるようですが、)私の場合は憧れる。を通り越して傾倒している域に入っています。

人生は魂を磨く修行の場であり、その魂を以って志を全うするためにある。

自分ひとりで叶えられない志は後を継いでくれるものに託し、魂をこの世に留めておくという吉田松陰が最後に残したこの留魂録には感動という言葉には言い表せない程、深く心を打たれました。

一度きりしかない人生、松陰先生のように志を高く大きくそして強く持って生きたいものです。

おまけ、

■fbでもラーメン情報など、(笑)リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ず、コメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

 

■リフォーム産業フェアでセミナー講師を務めます、前売チケット絶賛発売中!

テーマは職人育成×卓越の戦略です。二日目の最終コマ、ガラガラだと悲しいので、フェアにお越しの方は是非最後に聴いて帰って下さい!(笑)

 https://www.r-books.jp/products/detail.php?product_id=2805

 

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為の実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。

Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■春はイベント盛りだくさん!『すみれ住まいの学校』イベント情報続々!

春はイベントの季節!ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

4月19日(火)第32回職人起業塾

4月23日(土)【すみれ暮らしの学校】愛犬家座談会

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 第3期生募集中!
キャンセル出ました!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 二期生(姫路)募集終了、三期生(神戸、大阪)の募集は締め切り間近です、今ならギリギリ3名なら間に合います。

第4期の募集は来年開講となりますので、ご興味がある方はお急ぎ下さい!
5月開講二期生定員御礼!締め切りました】【7月開講三期生残席3名のみ募集しています!】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.html

UXデザイン概論。by ファースト オッサンペンギン

4月9日 曇り後晴れ

朝の間は曇っておりましたが、直ぐに晴れ間がのぞき出して昼からは気持よく晴れたお花見日和の良い天気の一日でした。

 

 

絶賛ゼロベースキャンペーン継続中。

昨日に引き続き、今日も昼から大阪へ。ゼロベースに立ち返り学ぶキャンペーンの一環で、とても楽しみにしていた『UX概論』の基礎を学ぶセミナーに参加です。

会場はグランフロント大阪のオフィスタワーの23階にあるIT系ベンチャー企業のGMOのセミナールーム。あまり行きつけないかっこ良すぎるベンチャー企業のキラキラな会場でみっちりと学びの時間を持ちました。

 

 

ファースト オッサンペンギン(笑)

(多分、)fbの告知でセミナーイベントを見かけて、UXデザインって最近たまに目にするようになったよなー、と思い、以前から少し気になっていたので思い切って申し込んで見ました。

案の定、(笑)講師の浅野先生を除くと最年長で、しかもデザイナーの人達がメイン、セミナー後のアフターパーティーで名刺交換をした際、「建築関係の仕事です。てか、工務店やってます」と自己紹介すると、「へーー、珍しいですねー」という言葉をほぼ全員の方に頂いてしまいました。大学でデザインを教えている先生には、「ファーストペンギンですね、」と、お褒めの言葉?をいただいたり。(苦笑)

やっちまったー、と若干は思いましたが、そんなことにへこたれていてはゼロベースキャンペーンなんか、やってられません。果敢に若者達と交流をさせて頂きました。(笑)

 

 

UXデザインとは。

知っている人は知っている、知らない人は全く聞いた事が無いと思いますが、今日レクチャーを受けたUXデザインの概論は私達の事業にとても密接な関係あります。

超簡単にまとめて説明すると、

上流工程=サービスデザインであり、顧客の価値創出を支援し事業としての収益化をはかる。

分かりにくいか、笑

もう少し丁寧に、Wikipediaから引用すると、

ユーザーエクスペリエンスデザインは、ユーザーエクスペリエンス(en:User experience)についてのエクスペリエンスデザインである。デジタル機器/システムに対するユーザーの見方に影響を与えるようなアーキテクチャやインタラクションモデルの生成に関する手法である。「製品とユーザーのインタラクションのあらゆる面、すなわちどのように気づかれ、学ばれ、使われるのか」をその適用範囲とする。

概要

ユーザーエクスペリエンス(UXと略記されることが多い)は、ISO 9241-210[2]において「製品、システム、サービスを使用した、および/または、使用を予期したことに起因する人の知覚(認知)や反応」と定義されており[3]、ユーザーがある製品やシステムを使ったときに得られる経験や満足など全体を指す用語である。

ISO 9241-210がユーザビリティ関連規格であるISO 13407[4]からの流れを汲んでいることから、ウェブ上での商品販売などソフトウェアやビジネスに関連して使われることも多い。しかし実際には有形無形を問わずインタラクションデザイン全般に適用される概念である。例えば自動音声応答装置は貧しいユーザーエクスペリエンスをもたらすデザインとしてよく引き合いに出される。

との事です。

引用の説明に『アーキテクチャ』という単語が入っている時点で、私達建築事業者との接点はご理解頂けると思いますが、建築デザインを学びに行く、というよりも、私の関心はマーケティング理論を具体的に体現する為にデザイン理論を学びたいというのが今回参加した動機です。

 

 

マーケティングの落とし穴。

大阪グランフロントタワーB23階にあるキラキラのセミナー会場に入ってみて、若い人、特に学生も多くおられるのを見て、場違い感を感じたりしておりましたが、講義が始まってしばらくすると、早速マーケティング関連の話になりました。

マーケティングの大きな誤り
アンケートで真実が分かる。
→ユーザーは本当の事は書かない
ユーザーは自分自身の思考プロセスと行動を説明出来る。
→質問しても当たり障りの無い回答をしがち、

訊いてもダメ、本当の事は誰も言わない。観察する事から体験を読み取り、その後で最後の最後にユーザーに理由や思考を聴くことで本当のニーズを知る事が出来る。
そこからサービスデザインを考える、顧客の価値創出を支援することでユーザーが製品を使ったときに得られる経験や満足を作り上げるという事です。

まさに、マーケティングの大家、コトラーが提言した『コトからモノへ』、『プロダクツからソリューションへ』という現在のマーケティングの基本の深堀です。

 

 

本日の備忘録

今日のセミナーを受けて、なるほどなー、と感銘を受けた部分を備忘録として列挙しておくと、

  • インタンジブルからタンジブルへ。

  • UXは観察し、ソリューションを提供すること。

  • コトのデザインにはシナリオが必要。

  • 知っている人ならどんな事で喜ぶか分かる。→観察する事がUXDの出発点。

  • ペルソナ/シナリオのワンセットで考える。

とこんなところ。

非常にいい気づきやヒントをいただく事が出来ました。

浅野先生、ありがとうございました、引き続き宜しくお願い致します。

上に列記した、それぞれについての解説は、これから継続的にUXデザインの講座に参加する事に決めましたので、受講の際にでもまた機会を見つけてこのブログでご紹介したいと思います。

お楽しみに。(笑)  

  

おまけ、

■fbでもラーメン情報など、(笑)リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ず、コメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為の実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。

Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■春はイベント盛りだくさん!『すみれ住まいの学校』イベント情報続々!

春はイベントの季節!ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

4月23日(土)【すみれ暮らしの学校】愛犬家座談会

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 第3期生募集中!
キャンセル出ました!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 二期生(姫路)募集終了、三期生(神戸、大阪)の募集は締め切り間近です、今ならギリギリ3名なら間に合います。

第4期の募集は来年開講となりますので、ご興味がある方はお急ぎ下さい!
5月開講二期生定員御礼!締め切りました】【7月開講三期生残席3名のみ募集しています!】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.html

 

得手不得手、強み弱み、やるかやらんか。

4月8日 晴れのち曇り

春嵐。

それにしても、昨日の神戸は一日中酷い天気でした。

雨は大地への恵、天恵だと自分に言い聞かせてつつ、外回りに出掛けながら、叩き付ける雨と激しい風にすみれ事務所のテラスがきれいに洗われるかも!と淡い期待を寄せておりましたが、、

残念ながら、色んなもんが飛んで来くるし、なんもかもがひっくり返っているしで余計にドロドロになっておりました。そんなに都合良く無いか。(笑)
と、しょうがないので、今日は朝からデッキの水洗いからスタート。

 

昼からは大阪へ、

いつもなにかとお世話になっておる商社のD松社の展示会にお付き合いで行ってきました。(笑)

最新の住宅設備機器や建材の情報を見て、「へー、」とか、「ほー、」とか(一応、)感心しておきましたが、もうずいぶん前から各メーカーが行なうモデルチェンジの頻繁さについて行けず、勉強しても直ぐに新しいものが発売されて、の繰り返しに心を折ってしまい、女性プランナーにすっかり丸投げお任せする様になってしまってます。

興味ないとは言いませんが、(特に水廻りの機器類は)正直、苦手部門になってしまいました。。ま、新しいモノに敏感な、優秀な女性スタッフが沢山いるので、この辺りのカテゴリーについては彼女達にお任せしたいと思います。(笑)

得手不得手。

人間、誰しも得意な者、不得意な者、好きなモノ、嫌いなモノ、を生まれつきか、成長の過程かは別として持っていると思っています。(食べ物に関しては私の場合、あまりありませんが、笑)

昔から、適材適所という言葉がありますが、仕事で考えた時、出来る事なら、『得意で好きな事』に集中したいものですし、本人も廻りの人もその方が効率がいいし、気持よく働ける様に思います。そんな風に考えると、コロコロ変わる新製品情報について行けない私は違うところで活躍するべきだと。(笑)

 

 

またまたベストセラーになっているアドラー本

『幸せになる勇気』の中で、哲人と青年の対話の中で、分業こそ人類が生み出した生存する為の知恵で有り、それは行きて行く為に、大げさに言うと人類の存続に対しても絶対に必要な事である。と、断じています。そして、その分業こそ、仕事なのだと。

弓矢を作るのがうまい人と狩りをするのがうまい人がいて、それぞれが得意な分野を分担し、役割を全うする事で、個々がバラバラに狩りをする事に比べて何倍にもなる成果を上げる事が出来た。
道具を使う事こそが人類の最も大きな発見で有る、と言われることもありますが、それは分業と言う社会システムがあってこそ機能したと(確か)書いてありました。

 

 

現実とのギャップ。

私でいうと、好きで得意な仕事というと(あくまで個人として考えれば)実は現場での施工です。
毎日、あちこちの現場に飛んで、何も無いところに建物を建てたり、今ある建物をカッコ良くしたり、クライアントが目をキラキラさせながら話すイメージを現実にする仕事程、やりがいも有り楽しい事はありません。しかも、長年職人をしていた事も有り、そもそも得意といえば得意です。
しかし、現実はこの5〜6年は全く現場での作業などしていません。

で、今は何をやっているかと言うと、会社組織全体のシクミ作りや収益構造の組み立てをメインとして、あとは店舗改装と新築住宅のクライアントの物件調査や資金計画等、初期の窓口くらいで、設計、見積りといった建築実務については、ほぼ自分で行なう事は無くなってしまいました。

ま、窓口業務は好きで得意、設計は好きだけど苦手、見積りは苦手で好きではない、という得手不得手を考えると、悪く無い役割分担かもしれませんが、(個人として)一番好きで得意なモノには全く関わっていないのは少し勿体ないような気もします。

 

 

やるべき事、やらなくてもいい事。

人間の叡智の結晶とも言うべき、役割分担を考える時に、得手不得手以外に留意すべき軸に『やるべき事、やらざるべき事』と、『出来る事、出来ない事』があります。

この視点からみると、『やるべき、出来る事』にコミットして仕事をしなければならず、自分の役割や人としての在り方を考えた時、やらざるべき事は出来る、出来ないに拘らず行動の対象外です。
また、やるべき事>出来る事と考えると、努力して『出来る事』を広げて、やるべき事に応えられる様にならなければなりません。

私の場合で考えてみると、最も重要な仕事は、経営者という立場(役割)上、スタッフとスタッフの将来に渡る安心して暮らせるベースづくりであるのは間違いなく、この(立場上)やるべき事と、前述の(個人的な)したい事、得意な事とリンクしないから、現場に出れないと言う事になります。
個人の志向や強みを役割が凌駕してしまっている訳ですし、やるべき事のハードルはむちゃくちゃ厳しくなっていますが、「できまてん。」と泣いて逃げる事も叶いません。

しかし、それは小我が大我にシフトするように、より大きなやりたい事=志を固めて行く一種の成長の過程かもしれません。

 

 

やるかやらんか、

もう1つの軸は時間軸。
『今、やるべき事』『次にやるべき事』『将来やるべき事』を考えてみた時、やるべき事を片付ければ、次のステージに進む事が出来て、役割が変わります。

器が人を作る、とも言いますが、仕事をする以上、今やるべき事の中で、(出来るだけ)自分の得意な好きな事に懸命に取り組むことで、結果を残し次のステージの『やるべき事』に進まなければなりません。必ず、次にやるべき事が待っているのです。
そんな風に考えると、結局、やるかやらんか、に集約されてしまうのかもしれません。(笑)

私の場合もそうですが、工務店経営者が起業する際には、好きで得意な現場仕事を一生懸命行なって、一人ずつのお客様から信頼を勝ち取って事業をスタートする訳ですが、いつまでもそこに居座っていては、次の人材を育てる事も、将来の安定的な受注を作ることも、スタッフが働く環境整備も出来ません。時間軸に沿って、ステージ、役割を変えて行かなければ(人が誰しも老いて行くように、涙、)現状維持と言う名の緩やかな破滅への道をひた走るだけになります。

 

 

ここまでのまとめ。

以上の事柄をまとめてみると、

  • 仕事を行なう上で役割分担が非常に重要で、出来れば適材適所とすべき。
  • 役割は時に個人的な志向とギャップを生むが、それは求められている事でもある。
  • 器が人を作る、やるべき役割に沿う人材に成長を続けることは必須。
  • 徐々に大きくなる自分と言う人間の器に合わせてやりたい事も小我から大我へと刷新すべき、
  • 成長が止まり、もしくは諦め、現状維持に留まろうとするのは緩やかな破滅への道

仕事って、なかなか厳しいものですね。(笑)

 

 

導きの星☆

しかし、前述したように、アドラーも言っておりますが、人間が生きる為の最低条件は働く=仕事をすることで、それは役割分担と、その役割を全うすることに集約されます。そして、時間と共に後進の育成が必ずやって来る以上、成長への歩みを止める訳にも行かないのです。

なかなか大変な事ではありますが、これをしんどいと取るか、おもしろいと取るかで仕事に対する向き合い方は大きく変わります。

もし、次々に難題を解決、難問を超えてステージアップを繰返すことが出来ればまるでドンキーコングを楽しむように(古っ)人生を楽しめるようになるかもしれませんし、そのステージアップの先に見える『やりたい事』が多くの人に感謝され、尊敬させる様な生き方になるとしたら、前向きに取り組んでみる価値は十二分にあると思うのです。

その為には、『なんの為に仕事に取り組むのか?』という大命題を懸命に考え抜いて、出来るだけ早いうちに『導きの星』のような大きな目的を見つけるのが良いと思います。

 

以上、

マーケティング理論のレクチャーを聞き終わり、自ら考えたアクションプランに一生懸命に取り組まれている職人起業塾@京阪神木造住宅協議会【第一期】の塾生諸氏に捧げます。

兎にも角にも、気張って生きましょう!

 

 

おまけ、

■fbでもラーメン情報など、(笑)リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ず、コメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為の実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。

Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■春はイベント盛りだくさん!『すみれ住まいの学校』イベント情報続々!

春はイベントの季節!ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

4月23日(土)【すみれ暮らしの学校】愛犬家座談会

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 第3期生募集中!
キャンセル出ました!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 二期生(姫路)募集終了、三期生(神戸、大阪)の募集は締め切り間近です、今ならギリギリ3名なら間に合います。

第4期の募集は来年開講となりますので、ご興味がある方はお急ぎ下さい!
5月開講二期生定員御礼!締め切りました】【7月開講三期生残席3名のみ募集しています!】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.html