負の連鎖からの脱出は逆転思考。

5月19日晴れ

 

昨日の第五期職人起業塾の開講、第一講の研修講師を務めた後はこれから半年間共に学ぶ塾生の皆さん、彼らを送り出してくれた企業の経営者さん達との懇親会に出席。久しぶりにお会いする関社長の登場もあり(当然の流れのように)二次会、三次会と痛飲、(想定内ではありましたが)今日は大阪のホテルからのスタートとなりました。(苦笑)

 

 

トップランナーのリスク意識。

午前中は福岡の地域ナンバーワンの有名工務店であり、第3期、第4期と職人起業塾に参加いただいている長崎材木店さんの来訪を受けて社員大工における現場マネジメントと労務管理についての意見交換の時間を持ちました。決して簡単では無い職人の内製化に果敢に取り組まれている同社は私たちの思想や理念に共感いただいており、現場品質、顧客満足度の向上を軸にした職人的マーケティングの構築を実践されようと熱心に取り組んでおられます。卒塾生の現在の活躍を聞かせもらったり、実務的な内容の質問も盛りだくさん頂たりと良い意見交換ができたのではないかと思います。そんなもうすぐやってくる圧倒的な職人不足の問題に真正面から向き合われている姿を見て、しっかりと未来を見通している企業経営者はリスクに対する意識が高いモノだと改めて感心させられることになりました。

 

 

原因と結果の法則

職人起業塾の研修では初回に塾生さん全員に自己紹介をしてもらいます。その中で建築業界が抱える問題と社内が抱える問題についても話してもらうようにしておりまして、昨日の大阪の研修でももちろん行いました。塾生さん達が問題意識を持っておられたのは職人不足、若者の入職者がいないこと、中堅の技術者がいない空洞化と人材不足の問題が圧倒的に多かったです。
起こっている事象にはすべて原因があると考えると今の職人不足を招いている根本的な原因を解消しなければもちろん良い結果は生まれません。では根本的な原因とは何か?その解決作とは?を問いかけつつ、その問題解決の1つの方法論がこの職人起業塾だと言うことを懇切丁寧に説明した次第です。(笑)

 

 

職人不足が加速し続ける原因。

以下に現場実務を長年行ってきた私の視点から現在の職人不足になった原因、その流れを整理してみました。

  • 建築業は基本的には将来マーケットが縮小していく斜陽産業である 。
  • 業界に携わる全員が漠然とした将来に対する不安を抱えており、将来を担う人材育成への投資をためらう風潮がある
  • 先行きが不安な以上、現在の収益を最大化することに注力してしまう。
  • 元請け工務店は経営の効率化の名の下、抱えていた大工を外注扱いにして閑散時のリスクを軽減、一般化した。
  • 徹底した分業化とコストカット、コストダウンの荒波が職人の単価を押し下げたまま市場価格として定着
  • 一度下がった単価は競争原理に引きずられて簡単にはあげることができない。
  • 社会的保障もなく賃金も低く肉体的にもきつい仕事には当然若者は魅力を感じないし、親もそんな世界に行かせようとは思わない。
  • 大工を育成していた街の大工工務店は大手ハウスメーカーやビルダーの下請け職人になり、弟子を育てる金銭的余裕などなくなってしまった。

 

 

負のスパイラルからの脱出。

そんなこんなで今現在、建設業に従事している職人も決して満足できる環境でなく、若者にとっては(労働条件、労働環境は)魅力の欠片もなく、若者を受け入れて育てる者もおらんと言う三重苦の負のスパイラルに陥っています。

この問題を解決する答えは明白で、職人と言う職業が魅力的なものになれば良いだけです。良い職業の定義は様々ですが、第一には将来を不安に感じない位の収入があるべきではないでしょうか。社会保障などついてなくてもそれなりの収入があり、貯蓄が出来れば大きな問題ではありません。結局はカネの問題が1番なのです。

要は職人が稼げるようになれば良くて、儲かる職業になれば若者もおのずと集まってきますし離職者も激減すると思っています。職人は稼ぐ方法論=マーケティングを学ぶべきで、儲かる人=信じられる人になるべく意識を変えなければならないと思っています。

昨日の職人起業塾でもある若い大工の塾生さんが、「営業マンよりも大工の方が地位が低くなってしまっているのが悔しい、」と言っておられましたが、それは営業マンの方が稼ぐからに他なりません。稼ぎでひっくり返すことが出来ればおのずと地位もひっくり返ります。そうやって職種間で切磋琢磨することで会社にも利益がより残るようになり、顧客へのサービスの還元もできるようになると思うのです。現在建築業界にはびこる負のスパイラルは真逆の選択をすることで抜け出すことができるはずで、労働環境を整備して、職人が将来に希望を持てるキャリアプランを作り、若者を育てる決意を業界全体が持つべきだと思うのです。

 

 

一人じゃない。

すこし風呂敷を広げて書きすぎたかも知れませんが、実際は企業経営者も現場に携わる実務者も一人ずつが意識を変えて、今だけ良ければ良いのではない、未来を創る選択をするようになるしかありません。職人上がりの経営者であり、自分自身が置かれていた厳しい環境から起業の際に「職人の社会的地位の向上を図る」というミッションを掲げた私が職人起業塾の活動を通して少しでも現場で稼げる方法論と思想を伝えることができればいいと思っています。

歩みはあまりにも遅く、私が今持つ影響力は脆弱に過ぎますが、根本的な問題解決へのアプローチは表面的な対処ではなく原理原則に従うべきであり、こんな地道な方法しか解決策はないのじゃないか、なんて思いながら、千里の道も一歩から、ボチボチと進めていきたいと思っています。とはいえ、本日わざわざ神戸の片田舎までお越し頂いた長崎材木店さんをはじめ、全国に私の考え方に共感してくれる人も確実に増えてきているのもまた事実。コツコツと積み重ねていればいつか沸点を迎えることができるのじゃないか、なんて予感も密かに持ってます。
兎にも角にも、まずは職人起業塾に参加頂いている塾生さん達に成果を手にしてもらえるように集中し、気張ってみたいと思います。皆様、宜しくお願い致します!

 

_________________________________________

■6月21日大阪ブルータスにてオープンセミナーに登壇します!

建築業界初となるクラウドファンディングを利用して受注施設運営の資金確保を成功を記念してクラウドファンディングの裏話、気をつけるべきところ、具体的な活用方法をインバウンドマーケティングの理論と合わせて話します。SNS、クラウドファンディングを活用して事業の成長を考えている事業者は必見!!
お申し込みはこちら→クラウドファンディングとインバウンドマーケティング」

起業塾.

 

■お待たせしました!福岡にて職人起業塾開講します!

それに先立ちまして6.12@福岡オープンセミナー開催します!
「現場のマネジメント意識が業界を変える!」
現場実務者の戦力化で利益を生み、工務店の未来を切り開く~ 

9月からの【第7期】福岡での職人起業塾初開講を前に経営者、経営幹部向けに総論を紐解くセミナーを開催します。また、現場実務者戦力化のための研修費全額を賄う補助金活用の申請資格等の実務も合わせてご説明します。
企業は人なり、理念の実践こそが未来を切り開くとお考えの経営者様は是非ご参加ください。

平成29年6月12日(月) 14時~17時
LIXIL福岡ショールーム 1階会議室
参加費3000円 定員36名、先着順
https://www.facebook.com/events/1092887280813358/

 

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】

東京開催締め切りました。9月からの福岡開催の受講受付開始しています!
第7期生【九州地区:福岡会場  9月1日~2月22日 申込〆期6月30日まで】
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ
fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

 

建築業界の盲点と儲かる思考@【第五期】職人起業塾大阪

5月18日 晴れ

 

【第5期】職人起業塾@大阪開講!

今日は大阪にて【第5期】職人起業塾の開講日。
今回も20名近くの職人や現場監督、施工管理者などの実務者の塾生さんの参加を頂き盛り上がった研修会のスタートとなりました。近畿圏での開催はこれで4回目となり、これまで塾を卒業した塾生さんの同僚や後輩の参加も多くみられました。多くの塾生は「会社で申し込まれて行ってこいと言われたから参加しました」と、決して自主的に学びに来た訳ではないとのことでしたが、中にはo同じ会社で働いている職人起業塾の卒塾生が半年間の塾に通っただけで、なぜあんなに変わったのか?を知りたかった、とか、自分も同じように変わりたい。と興味を持って参加してくれた方も少なからずおられました。全く訳も分からないままの参加に比べて食いつきが良い感じで、これからの半年が楽しみです。(笑)

18582564_1300419430074624_7496243276077157975_n

 

建築業界の最大の弱点であり、盲点。

開講にあたって、初めに私からいくつかの質問をします。その中でいつも決まって全員が口を揃えて言うのは、「このような半年間にも及ぶ座学の研修を受けたことが無い」と言うこと。
「そりゃまあ、そうだよね」と当然だとリアクションをする訳ですが、ここに建築業界の大きな問題点が隠されていると実感しています。

それは、私たち建築業者は顧客からの最終的な評価を受けるのは営業でも設計でもなく現場であり、出来上がった建物だからで、いくらオサレなデザインの図面やパースでプレゼンをして顧客の心を掴んだとしても、出来上がった家がガタガタでは話になりませんし、物件を引き渡した後のアフターフォローを全くしない様では二度とその顧客から注文をもらえることはなくなるからで、現場実務者こそがその評価を支える役割を担っているからです。

スカンジナビア航空が顧客とスタッフが接点を持つ15秒間の接客、コミュニケーションの改善に社を挙げて取り組んだことで、驚異的に売り上げ、利益を改善した話は有名ですが、建築業界での顧客接点は契約までよりも、工事中よりも完成した建物を引き渡した後の方が圧倒的に長い訳で、工事の品質そのものが顧客接点となります。そんな視点から考えると、顧客接点の強化となる現場実務者向けの教育、研修が全く為されて来なかったし、今もなおおざなりにされている建築業界は非常に勿体無い、そしてリスキーな状態だと言えるのでは無いでしょうか。

 

 

儲かる方法論。

職人起業塾ではそんな観点から現場実務者に原理原則に基づいたマーケティングの理論を教えて、現場で顧客の圧倒的な信頼を得て、繰り返しの注文や紹介受注を得るようなスキームを塾生自身に作ってもらっています。今日はその一回目と言うことで総論を聴いてもらい、マーケティングの全体像を(おぼろげとは思いますが、笑)掴んでもらいました。
ここで言うところの「マーケティング」とはドラッカー博士が定義した「セリング(売り込み)を一切不要にする仕組み」であり、セールスの対局、顧客との信頼関係の構築がベースとなります。
今日はその入り口、「在り方」についてレクチャー、そして塾生さん達に自分自身で考えてもらいました。

「マーケティングは在り方から始まる。」と職人起業塾で私がずっと言い続けており、自分自身の在り方を正す行動や習慣を持てない人にマーケティングを語る資格は無いと考えて様々な習慣を自分にも課しています。やもすると精神論のように聞こえるかも知れませんが、決してそんなことはなく、商売が上手くいく、儲かるための理論であり、方法論として今日も講座の中で熱心に語りました。

 

 

未来、信頼、相手思考。

競合他社との競争に晒され、血みどろの戦いを繰り返すのではなく、売り込まずに受注が取れる素晴らしい世界に踏み込んでいくにはマーケットからの信頼を得なければなりません。信頼を得るには、ブランド構築やコミュニティー作り、コンテストで受賞する、等々、様々な方法がありますが、最低限、信頼されるべき人であったり、信頼に値する会社でなければならないのは自明の理。

今だけ、金だけ、自分だけ良ければ良いと言う思考の人は態度や行動にそれが染み出すものです。そんな人を信頼してわざわざお金を払いたいと思う人などおるはずも無いことを考えると、金儲けを考える時にまず初めに行うべきは、「今ではなく未来を見据える、目先の金ではなく信頼を得ることに重点をおく、自分ではなく相手や第三者に良くなってもらうように考えた行動」を選択するようになれることです。要するに、在り方を正すこととなります。

 

 

在り方から始めよう。

こんな当たり前のことですが、慌ただしく走る回る日常において、ずっとこの3点の視点を忘れることなく、顧客対応や工事現場において毎日繰り返される些細な選択で「未来、信頼、相手思考」を基準として行動し続けることが出来たら、顧客にも取引先にも、近隣にも同僚にも、上司にも信頼されることは間違いありません。儲かるという字は信じられる者と書く。在り方を正すことで儲かる人になる入り口に立てる。というのがマーケティングの入り口と言っている所以です。

そんなことを今日も随分と繰り返ししつこく説明しましたので、塾生の皆さんは半年間にも及ぶ研修で目指す全体像をご理解頂けたと思います。(笑)

【第五期】職人起業塾@大阪で共に学ぶ機会を持って頂いた皆さん、慣れぬ座学は大変かと思いますが、学びを体に浸透させて儲けられる人材になってください。心から応援していますし、私も全力でサポート致します!気張っていきましょう!

【第五期】職人起業塾@大阪 懇親会
関社長のfbより無断拝借。^ ^;

_________________________________________

■6月21日大阪ブルータスにてオープンセミナーに登壇します!

建築業界初となるクラウドファンディングを利用して受注施設運営の資金確保を成功を記念してクラウドファンディングの裏話、気をつけるべきところ、具体的な活用方法をインバウンドマーケティングの理論と合わせて話します。SNS、クラウドファンディングを活用して事業の成長を考えている事業者は必見!!
お申し込みはこちら→クラウドファンディングとインバウンドマーケティング」

起業塾.

 

■お待たせしました!福岡にて職人起業塾開講します!

それに先立ちまして6.12@福岡オープンセミナー開催します!
「現場のマネジメント意識が業界を変える!」
現場実務者の戦力化で利益を生み、工務店の未来を切り開く~ 

9月からの【第7期】福岡での職人起業塾初開講を前に経営者、経営幹部向けに総論を紐解くセミナーを開催します。また、現場実務者戦力化のための研修費全額を賄う補助金活用の申請資格等の実務も合わせてご説明します。
企業は人なり、理念の実践こそが未来を切り開くとお考えの経営者様は是非ご参加ください。

平成29年6月12日(月) 14時~17時
LIXIL福岡ショールーム 1階会議室
参加費3000円 定員36名、先着順
https://www.facebook.com/events/1092887280813358/

 

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】

東京開催締め切りました。9月からの福岡開催の受講受付開始しています!
第7期生【九州地区:福岡会場  9月1日~2月22日 申込〆期6月30日まで】
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ
fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

 

志と巻き込み力。クラウドファンディング秘話公開セミナー開催します!

5月17日 晴れのち曇り

 

(上達しない)茶の湯のお稽古日

水曜日ですみれ事務所は定休日。朝のルーティーン、筋トレとアイドル犬チャックとの散歩を済まして今日は滋賀へ。月に一度の茶の湯のお稽古は琵琶湖の北を走る湖西線で湖岸を北に鈍行電車に揺られながら和邇まで通い続けており、慌ただしい日常を暫し離れて自分の内面から染み出す所作の頼りなさを確認する時間を持ってきました。(苦笑)
覚えが悪いなりにも年数を重ねれば徐々にお点前の手順くらいは覚えるものですが、そんなことには何の価値もなく、茶碗を持つ手、茶筅を回す速さ、柄杓を置く角度と、先生に指導されることはいつまで経っても事欠かず、自分自身の不甲斐なさにため息をつくことも少なくありません。しかし、習い始めた頃から俯瞰して見れば格段に進んでいると言えなくもない訳で、遅すぎる歩みではありますが、先生の教えてくださる茶の湯の心を理解できるまで根気よく続けて行きたいと思っています。

 

 

新ネタ。

神戸から(明石駅やけど)JRで和邇駅まで電車に揺られている時間は片道2時間少々、往復4時間半もの時間を要します。往きは日常との切り替えをするために、お稽古の予習をすることが多いですが、帰り道は(貧乏性が災して)がっつりと仕事モードに戻してPCを叩きまくってしまってます。(苦笑)

5月、6月は総会シーズンということもあり、建築関係の会社や団体の安全大会や総会での講演を依頼されることが多く、今日もその資料作りに没頭しました。pptで資料作りをする中で少し毛色が違うものが一つあり、久しぶりの職人起業塾で提言しているマーケティングやマネジメント理論とは違う内容の資料作りは新鮮でした。(笑)
同じカリキュラムの研修を繰り返し行なっているのでしょうがないのですが、同じ話を何度も人前でするのは、(聴いている方はそうでもないかも知れませんが、)正直飽きるんですよね。(笑)
そんな意味では、新ネタ?を考えるのは楽しくて一気に1時間半分の講演資料を書き上げてしまいました。

 

 

熱い想いの力。

実は、前年度末に、山と街を繋げて地場産木材の利用と地域産業の活性化の拠点として運用し始めたひょうご木づかい王国学校の資金難を何とかすべく、クラウドファンディングを立ち上げて資金集めと協力者、一緒に活動してくれるメンバーを大々的に募る活動をしていました。そして、その活動はおかげさまで多くの方のご支援、ご理解を賜ることができて、結果、ファンドは成功!現在、リターン品の制作、発送を行なっている真っ最中であります。

多くの方に資金提供を頂き、また、新規でメンバーに加入頂けることが出来た理由の一つにメンバーや支援者の皆さんが(別に目先は金儲けにならんのに、)熱い志を持って熱心に活動してくれたことがあり、それが大きなウエイトを占めていると言うか、全てに近いくらいだと思っています。

 

 

志ありき。

そんなクラウドファンディングで販売していたリターン品の中の一つに、「職人起業塾 塾長をセミナー講師で呼べる権利」が販売されており、何とそれを大阪でデザインを勉強している学生が購入してくれました。そんなこんなで、その学生さんのためにセミナーでお話しすることになった訳ですが、いつもの建築業界に特化したマーケティングの話ではその学生さんにも興味を持ってもらえないし、困ってしまうと思い、新しいコンテンツを考えたと言う訳です。

今まで、人前で全く話したことがないコンテンツをまとめて今回のセミナーを行うことになったのは一言で言うと「志に共感してもらえた」からで、何とか多くの人に喜んでもらいたいと私が必死に新ネタを考えたのは「志を意気に感じた」から。きっかけヒョンなことではありますが、志が人を動かしたことを増幅させてさらに人を動かそうと、まさに巻き込み力の実践ですね。(笑)

 

 

裏話大公開。

今回のセミナーのお題目は、

クラウドファンディングとインバウンドマーケティング」
~新たな時代のマーケティングは志と巻き込み力~  

と銘打って、資金集めの手法だけではなく、新たな時代のマーケティングツールとも言われるクラウドファンディングを実際に行い、successさせた経験を踏まえて、解ったこと、悩んだこと、必要なこと、失敗したこと、そして想定外に良かったこと等々、やって見ないとわからない内側からの視点のリアルな話と、それがビジネスにおいてどのように使えるか、分かっているようでしっかりと理解できていない、もしくは使えられていないSNSやインバウンドマーケティングの理論との関係性をわかりやすく解き明かす内容となっています。

「クラウドファンディングという名前くらいは知っている、」という方が増えてやっと一般的に認知されるようになったこれから旬を迎えるスキームではありますが、立ち上げたからといってそんな簡単に資金が集まる訳がないのは誰しもイメージできると思います。何となくやって見ても上手く行かないのはあたりまえ、successするにはそれなりの理由やコツが有る訳で、そこの疑問に対する解答を得るヒントを提供できればと思っています。これなら建築業界以外から参加いただいてもセミナー費用分以上は価値をお渡しできるのではないかと思っています。(笑)

お申し込みはこちら→クラウドファンディングとインバウンドマーケティング」

 

机上の空論なんかクソ食らえ。(笑)

全国での講演や職人起業塾の研修講座、勉強会に多くの人が集ってくださるのは、私がコンサルタントではなく、実業を行なっている実践者だから、実際に自分自身の身体を使い、身銭を切ってトライアンドエラーを繰り返して集積した知見を検証し、使える部分だけを抜き出して概念化しているからだと良く言って頂きます。建築事業の事業者では珍しいクラウドファンディングを実業に取り入れるにはそれなりの下地も必要で、それがインバウンドマーケティングの長年の実践となっている訳ですが、この関係性がしっかりとご理解頂いた上で、計画を立てて事業を進めればクラウドファンディングだけに関わらず、今の時代にあったマーケティング手法で一定の成果を上げることが出来ると確信をしています。この度のセミナーではそのあたりのキモを余すことなく語りたいと思っておりますので、少しでも興味を引かれたら是非ともご参加頂ければと思います。

起業塾.

お申し込みはこちら→クラウドファンディングとインバウンドマーケティング」

_________________________________________

■お待たせしました!福岡にて職人起業塾開講します!

それに先立ちまして6.12@福岡オープンセミナー開催します!
「現場のマネジメント意識が業界を変える!」
現場実務者の戦力化で利益を生み、工務店の未来を切り開く~ 

9月からの【第7期】福岡での職人起業塾初開講を前に経営者、経営幹部向けに総論を紐解くセミナーを開催します。また、現場実務者戦力化のための研修費全額を賄う補助金活用の申請資格等の実務も合わせてご説明します。
企業は人なり、理念の実践こそが未来を切り開くとお考えの経営者様は是非ご参加ください。

平成29年6月12日(月) 14時~17時
LIXIL福岡ショールーム 1階会議室
参加費3000円 定員36名、先着順
https://www.facebook.com/events/1092887280813358/

 

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】

東京開催締め切りました。9月からの福岡開催の受講受付開始しています!
第7期生【九州地区:福岡会場  9月1日~2月22日 申込〆期6月30日まで】
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ
fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

 

■オープンセミナー ツアー再開します!

6月から来年からの消費税増税を迎え入れる(迎え入れたくないけど、)対策をマーケティング理論を中心にオープンセミナーで全国で提案していきます。

6月は大阪、福岡、7月は広島、東京で開催を予定しています。その他も少人数のセミナー開催のリクエストにもお応えしておりますのでお気軽にお問い合わせください!
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

「こんなもんや」思考と定義の再考。

5月16日 曇り

ハーバーランドでの胎動

今朝は曇ってはおりましたが、暑くも寒くもないちょうどいいというか気持ちいい天気の中、神戸ハーバーランドのひょうご木づかい王国学校に出社。兵庫県林務課と県木連、ひょうご木づかい王国学校木の住まい相談カウンターの3者での定例会でした。先日の第一回総会を終え、本格的な活動を開始する第一歩となる本日の会議ではこれまでとは一味違う運営となる計画が次々飛び出し、非常にいい予感を感じるられるものとなりました。

私としては正会員の工務店が25社、建築関連の賛助会員が25社と、大所帯となったこの会の理事長という大役を引き受けてしまっていることの責任を重く感じており、なんとか会の目的である兵庫の森で育った木の有効利用と私たち工務店を含む地場産業の活性化を果たしてご参画頂いている企業に満足頂けるようにしなければと必死でして、今まで通りでは全くダメだと全てを刷新する気構えで臨んでいます。

 

 

「こんなもんや」が成長を阻む。

先日の鹿児島で開催した職人起業塾で講師を務めて頂いた小田全宏先生のセルフリーダーシップ論の中で、「こんなもんや」と思った時点でリーダーシップは消滅する。という話がありました。理想を掲げ、目的に向かって課題を解決する意思を持った時、人は誰しもリーダーシップを発揮する。との考え方はオブザーバーとして聴いていた私の心にも非常に響きました。

すみれでも複数の団体に所属していますが、数多くある建築業界の団体の運営というのは大体パターンが決まっており、情報共有、研修、補助金の受け皿の3パターンにおおよそ区別されます。それらに所属して、長年運営に携わっていると、「団体ってこんなもんや」的な考えが染み付いてしまうもので、私も例外ではありません。しかし、今まで通りなら成果も今までのまま。ここは(大変ではありますが、)心に火をつけてリーダーシップを発揮してみたいと思います。

 

 

定義の再考の重要性。

「こんなもんや」と諦めてしまうのは切り口を変えてみると「定義づけ」の問題でもあります。
業界団体の運営にしてもしかりですが、先日とある研修会の後で懇親会場に移動する道すがら、某メーカーのマーケティング課の担当者と話をしていた時の会話でこんなやりとりがありました。

私「マーケティング課って仕事はマーケティングだよね、」

Mさん「そうです・・・」

私「具体的にマーケティングって何するの?」

Mさん「市場調査とか、、」

私「マーケティングって市場調査なの?マーケティングの定義ってなに?」

Mさん「いえ、ビジョンとか、戦略を練るとか、、でしょうか・・・」

日本マーケティング協会の定義を見ると大まか、事業、経営活動に関わる全てが含まれるというくらい広範な定義となっているので、彼女の答えはあながち間違いではありません。しかし、私が思ったのは自分なりの定義を持ち、その定義から生まれる目的、そして目標設定が出来なければ問題解決も課題の克服もできるわけがなく、上司に言われたことをやるだけ、になってしまう危険性があるということです。定義を再考するというのは日常の中であまり機会がないかもしれませんが、大事な意識であり、たまには日常を離れて定義を考え直す時間を持つべきだと思っています。

マーケティング定義

マーケティングとは、企業および他の組織1)がグローバルな視野2)に立ち、顧客3)との相互理解を得ながら、
公正な競争を通じて行う市場創造のための総合的活動4)である。

日本マーケティング協会 1990年

 

ミッションを語れ!

ちなみに、すみれ本社で毎月開催している【元祖】職人起業塾では毎回、定義の再考を行うようにしていて、仕事とは、顧客とは、人生とは、強みとは、自分の役割とは、自分の持つ価値とは、ect・・・と、毎回延々と定義の再考をしてもらうようにしています。そこが明らかにならない限り、やる気=モチベーション=セルフリーダーシップは生まれないし、解決すべき問題も乗り越えるべき課題もあやふやのままになりがちだから。参加される方々は普段の生活で落ち着いて考えることのない問いにあたふたされながらも、真剣に自分自身の内面に向き合っておられます。

今月の開催は5月30日、課題としての質問は、自分のミッションを考えるとなっており、
「私は(弊社は)~の役割を担い~を行うことによって~を実現します。」
「私は(弊社は)~の立場から~を目指して~を変えていきます。」
の形式で自分自身の定義をじっくりと考えて頂くことになっています。現在参加者22名、まだ、若干名ならご参加頂けますのでセルフリーダーシップへの入り口にご興味がお有りの方は高橋までご連絡頂けばと思います。

イベントページはこちら→https://www.facebook.com/events/233692587107411/?acontext=%7B%22ref%22%3A%223%22%2C%22ref_newsfeed_story_type%22%3A%22regular%22%2C%22action_history%22%3A%22null%22%7D

 

 

補足ですが、、。

前述のマーケティング課のMさんは実は自分の役割と責任を非常に良く理解していて、一生懸命にそれに取り組んでおられます。マーケティングの定義の認識はさておき、役割と責任が分かっていれば行動に火がつき、価値を生むことができるものだと彼女を見ていていつも感心させられていますよ。あと、理論が追いつけば鬼に金棒なんですけどね。(笑)
Mさん、頑張って勉強してくださいねー。

 

_________________________________________

■お待たせしました!福岡にて職人起業塾開講します!

それに先立ちまして6.12@福岡オープンセミナー開催します!
「現場のマネジメント意識が業界を変える!」
現場実務者の戦力化で利益を生み、工務店の未来を切り開く~ 

9月からの【第7期】福岡での職人起業塾初開講を前に経営者、経営幹部向けに総論を紐解くセミナーを開催します。また、現場実務者戦力化のための研修費全額を賄う補助金活用の申請資格等の実務も合わせてご説明します。
企業は人なり、理念の実践こそが未来を切り開くとお考えの経営者様は是非ご参加ください。

平成29年6月12日(月) 14時~17時
LIXIL福岡ショールーム 1階会議室
参加費3000円 定員36名、先着順
https://www.facebook.com/events/1092887280813358/

 

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】

東京開催締め切りました。9月からの福岡開催の受講受付開始しました!
第7期生【九州地区:福岡会場  9月1日~2月22日 申込〆期6月30日まで】
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ
fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

 

■オープンセミナー ツアー再開します!

6月から来年からの消費税増税を迎え入れる(迎え入れたくないけど、)対策をマーケティング理論を中心にオープンセミナーで全国で提案していきます。

6月は大阪、福岡、7月は広島、東京で開催を予定しています。その他も少人数のセミナー開催のリクエストにもお応えしておりますのでお気軽にお問い合わせください!
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

 

UX/サービスデザイン概論 2017

5月15日 曇り

 

第5回NPO法人ひょうご安心リフォーム推進委員会定時総会

総会花盛りのシーズンが続きます。今日は神戸でNPO法人ひょうご安心リフォーム推進委員会の定時総会と研修会を開催、私も理事の末席に名を連ねさせて頂いており、運営側として参加です。研修会の担当として最新の情報提供をすべく、SNSの活用で新たな顧客の開拓を提案されている株式会社新大陸の鈴木氏とクラウドを使った現場用のモバイルツールで見積もりから受注の流れを一変させる可能性を示唆される株式会社リフィードの右田氏をゲスト講師にお呼びしてお話しを頂きます。

どちらのサービスも先進的かつ革命的なスキームで、非常に大きな潜在的な価値を秘めておりますが、その凄さを単に集客ツール、簡易見積もりソフトと理解してしまうと目新しいくらいで大した事ない。と思ってしまうかも知れません。世界が大きな変革の時代を迎えている危機感を持っていると感じている人だけが、そのサービスの奥に潜む破壊力に気づかれるのだと思います。セミナーが始まるにあたって冒頭にそんな話をさせて頂きました。

 

 

昨年に続き初心者向けUX/サービスデザイン概論に参加。

私としては、時代の大きな変化を迎えているという実感とそれについていけなくなることに対する危機感は常に持っていて、対策、対応ができるようにと情報収集や、これと思ったサービスの導入、研修を受けたりと平素から結構熱心に取り組んでいます。そんな1つが昨年1年間通じて畑違いかと思いながらも飛び込んでみたUXデザインの研修です。そのきっかけとなったちょうど1年前のUXデザイン概論のセミナーが今年もまた先週末に開催され、再度参加してきました。
今回も非常に大きな気づきと新たな視点を得られたこともあり、以下に自分自身への備忘録を兼ねて記しておきたいと思います。

 

未来は現在の拡大ではない

昨年と全く!同じテーマのセミナーであったにもかかわらず、その内容ががらりと一変していたのは冒頭に浅野先生が述べられた、「この一年で世界は大きく変わった」の一言に集約されているからだと感じました。Googleやアマゾンなどのプロダクト、商品を製造していない会社が世界のトップ企業として君臨してしまった現代を「プラットフォームが世界を制覇した。」と一言で説明、消費者による購買活動が圧倒的な変化を見せるなか、aiの発達は知的労働者、肉体労働者の両方の仕事を奪うことになり、ワークシェアリングが進むであろうと示唆されました。
確かに電気自動車による自動運転のタクシーの普及は労働集約型の典型であるドライバーの職をこの世から消え去ってしまうことになるし、一瞬で数値の分析をしてしまうaiは税理士や会計士などこれまで高学歴の人たちが提供していたサービスを直撃します。

日本でも最近、働き方革命なる労働時間の縮小と効率化をセットにして人らしい暮らし、プライベートの充実を図る取り組みが国を挙げて叫ばれておりますが、それも満足できる所得があってこそ。可処分所得を持つことこそに幸せな暮らしを送る資源があると考えれば、シェアリングエコノミーを代表とする固定費を削減するビジネスが栄えるのは当然の時代の流れのように感じます。このような視点で見ると明らかに未来は現在の拡大ではなく、縮小していくと言う事実に正対すべきだと納得させられました。

 

6頭立ての馬車より車。

激動の時代を生きる私たちは人間の本質に向かう思想が必要であり、頭を180度切り替えるべきと言う浅田先生の言葉は胸に突き刺さりました。豊富な事例をご紹介頂きながらの説明を頂きましたが、その中で「イノベーションのジレンマ」という視点はハンマーで頭を殴られたような衝撃を受けました。要するに、これまでの延長線上でのサービスや商品開発ではダメだ、ということですが、分かりやすい例として馬車のスピードアップの話を紹介されました。馬車を速く走らせるために多くの馬を連ねて、一度に鞭で叩けるように鞭の開発を続けている間に自動車が開発され、全く意味がなくなったという話は、時代の流れを掴めず、思考の転換がなければ全く無意味になってしまうことの非常にわかりやすい例でした。

この激動の時代に未来を標榜して生き残るには何が必要か?という問いへの答えとして、浅野先生が明確に打ち出されたのは顧客視線への転換であり、現在の顧客ではなく未来の顧客に焦点を合わせる思考、研究を行うことです。
「グッズドミナントロジックからサービスドミナントロジック、機能から体験に。全てはサービス!」と刺激的な論調の基本はマーケティングの大家コトラーが提唱したマーケティングの基本のように思いがちですが、全てはサービス!という概念は現在の企業のコモディティ化と顧客の文脈の多様化、複雑化を同時に紹介され、ポストモダニズム(自分らしく生きること=多様化、細分化への対応)への対応をするにはその精度をもっと深化させなければならないことを示唆されていると感じました。そのためにUXの概念を学び、私たちはマーケティングのその先に進まなければならないということだと理解した次第です。

 

学ぶべくは哲学。

その他にもIot/aiの現状やそれぞれに対する向き合い方、デザイナーの新たな仕事はユーザーが操作を意識しないでデータを収集するIot機器のプロダクトデザイナーになるべきだ!等々、旬というよりは時代の最先端を読み解くヒント盛りだくさんの刺激的なセミナーで、昨年同じテーマで聞いたとは思えない斬新さには本当に驚きました。(笑)
最後に、今回のセミナーを受講して私の中で一番印象に残った浅野先生語録は、「HCD(人間中心設計)は哲学であり、UX(ユーザーエクスペリエンス)を下から支える。」というもの。畑違いかと思いながらもどんどんと引き込まれてしまう理由はこの辺りにあるのだと改めて感じた次第です。

浅野先生、UX KANSAIの運営スタッフの皆様、本日も非常に良い機会(LTを含めて)を頂けましたこと心から感謝致します。今年もまた、一年間よろしくお願い致します。

 

_________________________________________

■お待たせしました!福岡にて職人起業塾開講します!

それに先立ちまして6.12@福岡オープンセミナー開催します!
「現場のマネジメント意識が業界を変える!」
現場実務者の戦力化で利益を生み、工務店の未来を切り開く~ 

9月からの【第7期】福岡での職人起業塾初開講を前に経営者、経営幹部向けに総論を紐解くセミナーを開催します。また、現場実務者戦力化のための研修費全額を賄う補助金活用の申請資格等の実務も合わせてご説明します。
企業は人なり、理念の実践こそが未来を切り開くとお考えの経営者様は是非ご参加ください。

平成29年6月12日(月) 14時~17時
LIXIL福岡ショールーム 1階会議室
参加費3000円 定員36名、先着順
https://www.facebook.com/events/1092887280813358/

 

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】

東京開催締め切りました。9月からの福岡開催の受講受付開始しました!
第7期生【九州地区:福岡会場  9月1日~2月22日 申込〆期6月30日まで】
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ
fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

 

■オープンセミナー ツアー再開します!

6月から来年からの消費税増税を迎え入れる(迎え入れたくないけど、)対策をマーケティング理論を中心にオープンセミナーで全国で提案していきます。

6月は大阪、福岡、7月は広島、東京で開催を予定しています。その他も少人数のセミナー開催のリクエストにもお応えしておりますのでお気軽にお問い合わせください!
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

 

人は忘れやすく、そして新しモノ好き。

5月13日 雨のち曇り。

UX サービスデザイン概論

今日は大阪。昨年、一年間通して研修に通い続けたUXDの新しい期の始まりということで、 UXD概論のセミナーに2年連続で参加、今年も引き続き学び続ける決意を持って0回目からの参加です。今回は、浅野先生の講義の後、LT(ライトニング・トーク)なるショートプレゼンを昨年の受講生が語る場が持たれており、私もノリで乗っかって、短い時間ですが登壇させていただくことになりました。7分間という短時間で電光石火のトークはなかなか難しかったですが、稀な機会ということでいい勉強をさせて頂きました。イマイチ、笑いは取れませんでしたが、、(苦笑)
機会があれば、その模様もまたこのブログで紹介したいと思います。

 

 

大荒れの鹿児島の天気。

昨日の鹿児島は随分と天気が荒れて、職人起業塾の研修を行なっている霧島でも強い風雨にさらされました。研修を終えて帰るまでは「九州ってやっぱり天気もダイナミックやなー、」程度にしか思っておりませんでしたが、鹿児島空港についてみると飛行機の到着便が遅れまくっており、久しぶりにチケットをとったpeachはなんと、「天候が荒れているため、着陸できずに引き返すかもしれません」というアナウンスまで流れました。どーなることかと気を揉みましたが、なんとか着陸できたようで、半時間遅れくらいでフライト、関空に向けて飛び立つことができました。

 

 

22時間営業。

ここまではよかったのですが、関空に着いて、神戸空港までの会場アクセス、ベイシャトルへのバス乗り場に行ってみると通常便は終わり1時間以上空いた最終の便しかありません、とのこと。ここでやっと思い出したのは台湾にしょっちゅう行っていた時、少し帰りの便が遅くなると、深夜まで帰れなくなるのに碧へきしていたこと。すっかり忘れてしまってました。

そもそもは、神戸と関空を結ぶ船便の連絡が悪いので、ベイシャトルを使うのをやめてリムジンバスの利用に変えていたし、このところ頻繁に通う鹿児島へも伊丹空港からフライトすることにしていたのでした。結局、帰宅してベッドに入ったのは夜中の2時、起きたのが4時前ですから、22時間営業のハードな一日になったおかげで、今朝は少し寝坊をしてしまいました。(笑)

 

 

「人は忘れやすく、しかも新しモノ好き」

誰の言葉だったか忘れてしまいましたが、マーケティングの構築にあたって顧客からのリピートを考える際の基本的な考え方だと私がいつも研修などで伝えている言葉です。だから、繋がりを切らさないように顧客と交流し続ける仕組みを考えるべきというのがそこからの学びなのですが、昨日の海上アクセス船ベイシャトルのダイヤの接続がスムースにいかないのを思い出して、(恥ずかしながら)この言葉が頭に浮かびました。しかも、「新しモノ」というのが、別段新しいものでもなんでもなく、ただ単に欠点を忘れていただけという不甲斐なさ、、とほほ、と情けない気分を噛みしめました。(涙)

 

深く観る。

それにしても、、海外に行く時なら(多分、)夜のベイシャトルの便が少なくなって空港で足止めされることを思い出していたと思います。同じ交通機関を使うのに、行き先が変わるだけでそれに気付かないってどーゆーことか、と考えた時、このような事例ってひょっとしてしょっちゅうあるのではないかとハタと思いました。(時間をかけて深慮することなく)「いいこと考えた!」と浅はかな解決策を見出す時って表面的なメリットや利便性に目を向けすぎて元々根底にある問題点をすっ飛ばしてしまっていること、これまでも何度もありました。今回の出来事も、あほやなー、と笑って済ましてしまうことは簡単ですが、もう少し物事を多面的かつ、本質的に観て、解決策なり対応策なりを考えなければなりません。そんなことを思いながら、(クソ夜中でしたが)昨夜ベッドに入って毎日の習慣である(形式程度の)読書をしようと枕元にあった文庫本、超訳般若心経を手にとって開いてみると奇しくも「観」の章立てのところ。物事に対してもう少し、深く観るようになるのは普段からの姿勢しかないのだと改めて。

まずは、般若心経覚えます。(苦笑)

 

_________________________________________

■お待たせしました!福岡にて職人起業塾開講します!

それに先立ちまして6.12@福岡オープンセミナー開催します!
「現場のマネジメント意識が業界を変える!」
現場実務者の戦力化で利益を生み、工務店の未来を切り開く~ 

9月からの【第7期】福岡での職人起業塾初開講を前に経営者、経営幹部向けに総論を紐解くセミナーを開催します。また、現場実務者戦力化のための研修費全額を賄う補助金活用の申請資格等の実務も合わせてご説明します。
企業は人なり、理念の実践こそが未来を切り開くとお考えの経営者様は是非ご参加ください。

平成29年6月12日(月) 14時~17時
LIXIL福岡ショールーム 1階会議室
参加費3000円 定員36名、先着順
https://www.facebook.com/events/1092887280813358/

 

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】

東京開催締め切りました。9月からの福岡開催の受講受付開始しました!
第7期生【九州地区:福岡会場  9月1日~2月22日 申込〆期6月30日まで】
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ
fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

 

 

■UX サービスデザイン概論 LT(ライトニングトーク)に登壇します!

昨年、私も初参加して衝撃を受けた大人気のセミナー、UX サービスデザイン概論が開催されます。LT(ライトニングトーク)に私も登壇しますので、是非参加してみてください!
絶対にいい刺激と学びがあると思います、強くオススメします!

関西唯一!初心者向け UX サービスデザイン概論
2017年5月13日12:30?17:30 グランフロント大阪 タワーA 21F
https://www.facebook.com/events/366836017044838/?fref=ts

 

■オープンセミナー ツアー再開します!

6月から来年からの消費税増税を迎え入れる(迎え入れたくないけど、)対策をマーケティング理論を中心にオープンセミナーで全国で提案していきます。

6月は大阪、福岡、7月は広島、東京で開催を予定しています。その他も少人数のセミナー開催のリクエストにもお応えしておりますのでお気軽にお問い合わせください!
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

 

 

 

セルフリーダーシップとセルフコーチング@職人起業塾 鹿児島

5月12日

 

満月に向かって出発。

今日は鹿児島。夜が明ける前というよりも白み始める(いつも寝る時間ぐらいの)時間に起きだして、神戸空港から関空行きの海上アクセス船の始発に乗り込んで、朝一番のフライトで鹿児島空港に飛びました。自宅を出て空を見上げるとまだ満月が煌々と頭上に輝いており、なんだか不思議な気分で車を走らせました。

伊丹ではなく関空からのいつもより早い便にしたのは、東京から鹿児島に来られる小田全宏先生の到着時間に合わせたからで、尊敬する先生を待たせる訳にはいかぬと気合いを入れました。
その想いが届いたのか、私の乗ったpeachの便は(珍しく!)予定よりも10分も早く到着し、めでたく小田先生を到着ロビーでお迎えすることができました。幸先のいい1日のスタートに期待に胸を膨らませました。(笑)

 

 

問題解決プログラム。

職人起業塾@鹿児島も気づけば第8講、早くも折り返しを迎えました。これまでマーケティングの基礎知識や接遇、コミュニケーションの講座などの学びを通して塾生さん達には顕著な変化が見えてきておりますが、少々研修を受けたからと言って即効に成果が上がるわけではありません。まず意識を変えて行動を変える、それだけでも結構なハードルがあります。その上で、なかなか成果を見出せない取り組みを継続するのは随分気合いと根性がいるものです。本日と来週の二回に渡って厳しくも優しく課題の克服、問題解決についての研修を頂く小田先生には、やろうと思った、でも出来なかった、という小さな挫折の経験を理論的に解き明かし、もう一度心に火をつけてモチベーションを上げて頂く絶好のタイミングでご登壇頂けたと思います。

 

 

セルフリーダーシップ論

問題解決の思考ルートを整理する今回の講座の根幹はリーダーシップ論にあります。講座の冒頭、塾生全員にリーダーシップとはなんぞや?という質問が投げかけられました。一般的なイメージでいうと、リーダーシップとは人を引っ張って行く力、とか、目標にコミットすること、と思われがちですが、小田先生が述べられた定義は少し違います。

  • リーダーシップとは目的目標を持った時に発生し、これでいいや、と諦めた時に失われる。
  • リーダーシップとは課題達成能力と人間関係維持機能
  • リーダーシップとは対自分に対するモチベーションでありセルフリーダーシップが原点となる。

セルフリーダーシップという言葉はあまり聞きなれませんが、要するに自分自身を統率する力こそまずはすべての源泉になる、自分自身の行動を律するリーダーシップを身につけろ、まあ、いいか、と諦めることをやめれば、いつでもリーダーシップは発揮できるのだ。とのっけから熱く語れました。

 

 

職人起業塾の名称の由来。

職人起業塾の第一講、一番初めに私が話すのは、現在、どんな立場であろうとも、全員自分の人生の経営者であり、たった一度きりの自分自身の人生をコントロールするべきだ。ということ。
別に独立起業をすることを勧めたりはしませんが、全員が自分の人生を経営する気構えで仕事にプライベートに向き合うべきだと思うのです。その気構えがあってこそ、問題や課題に立ち向かい、解決、克服し目標達成することができるし、目的に向かって進むことができるはず。そんな想いで研修の名称を職人起業塾というすみれでの社内勉強会の時のまま残しています。

 

 

塩のように溶けやすい志。

過去と他人は変えられない、変えることができるのは自分自身のみ、というインサイドアウトの考え方はセルフリーダーシップによってそのモチベーションがもたらされるものであり、それを持続するには自分自身の内面を振り返るセルフコーチングが効果的というよりも絶対に必要だと思っています。講座の終わりに塾生諸氏に話させてもらいましたが、「男子の志は塩のように溶けやすい」と言われるように、いい話を聞いて、感銘を受けて、よし!やるぞ!とモチベーションを上げたところでそんなものは長続きする訳がありません。残念ですが、、

 

 

セルフコーチングのススメ。

決めた事をやり通せる石のように硬い意思を持っている人はゴクゴク稀で、そんな神に選ばれし者で無いのなら、ハナから自分の意思の弱さを認め、すぐにくじけてしまう自分に注意喚起をする習慣を最低限持たなければ緊急性の低い、しかし重要なことを地道に積み重ねて未来を作ることなど出来ないと思うのです。私が日記やブログを毎日書き続けることを推奨する所以です。

塾生の皆様には、本日の学びであるセルフリーダーシップと共に、そのモチベーションを持続させる毎日の振り返り、セルフコーチングにこの機会に取り組んで頂ければと思います。

皆さん、いっちょ気張ってみてください!

 

_________________________________________

福岡でオープンセミナー開催します!
「現場のマネジメント意識が業界を変える!」
現場実務者の戦力化で利益を生み、工務店の未来を切り開く~ 

9月からの【第7期】福岡での職人起業塾初開講を前に経営者、経営幹部向けに総論を紐解くセミナーを開催します。また、現場実務者戦力化のための研修費全額を賄う補助金活用の申請資格等の実務も合わせてご説明します。
企業は人なり、理念の実践こそが未来を切り開くとお考えの経営者様は是非ご参加ください。

平成29年6月12日(月) 14時~17時
LIXIL福岡ショールーム 1階会議室
参加費3000円 定員36名、先着順
https://www.facebook.com/events/1092887280813358/

 

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】

東京開催締め切りました。9月からの福岡開催の受講受付開始しました!
第7期生【九州地区:福岡会場  9月1日~2月22日 申込〆期6月30日まで】
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ
fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

 

 

■UX サービスデザイン概論 LT(ライトニングトーク)に登壇します!

昨年、私も初参加して衝撃を受けた大人気のセミナー、UX サービスデザイン概論が開催されます。LT(ライトニングトーク)に私も登壇しますので、是非参加してみてください!
絶対にいい刺激と学びがあると思います、強くオススメします!

関西唯一!初心者向け UX サービスデザイン概論
2017年5月13日12:30?17:30 グランフロント大阪 タワーA 21F
https://www.facebook.com/events/366836017044838/?fref=ts

 

■オープンセミナー ツアー再開します!

6月から来年からの消費税増税を迎え入れる(迎え入れたくないけど、)対策をマーケティング理論を中心にオープンセミナーで全国で提案していきます。

6月は大阪、福岡、7月は広島、東京で開催を予定しています。その他も少人数のセミナー開催のリクエストにもお応えしておりますのでお気軽にお問い合わせください!
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

落ちこぼれる才能。

5月11日 快晴

職人の1日。

今日は超久しぶりに職人の日。朝から作業服を着込んで手袋をポケットに詰め込んで気合い十分でした。てか、工務スタッフに空いてるか〜と聞くと全員忙しいとすげなく断られたし。(笑)
梅雨の時期を前に気候のいい時に直しておきたいと考える方が多いのか、それとも少し前に台風並みの土砂降りの際に発覚したのか、雨漏りで困っているのでみて欲しいとのご依頼が2連発あり、昼からダンプに長梯子を積み込んで現場に向かいました。

 

 

便利な男。

1件目のお宅では1階のリビングの窓のサッシビスの穴からの水漏れとのこと、外に出てみると下屋根の直下になっており、ひと目で壁との取り合いの水切り周りが怪しいと判断、調べてみましょう、と怪しいところに順番に水をかけてみると、3分もしないうちに漏水箇所を特定することができました。まだまだ職人としても活躍できそうです。(笑)

訪問して数分で原因を解明できたのに気を良くして、ついでに直しちゃいましょうと、足らずの材料を近くのアグロガーデンホームセンターに行って調達、きっちりと漏水箇所を潰してコーキングで仕上げ、ついでに雨樋に溜まった枯葉の除去と集水器のつまりも掃除してこれでもう、梅雨が来ても大丈夫でしょう。と爽やかに現場を後にしました。我ながら、街の工務店のオヤジのあるべき姿を実践した気がしてすっかりご満悦。それにしても我ながら便利な男です。(笑)
 

修繕もライフタイムで考える。

2件目は以前から何度も修繕をさせて頂いている古いアパートで、すっかり2階通路の土間の防水があちこち切れてしまっており、チャチャっと直せるレベルではないので、日を改めて防水工事をさせて頂くことにしました。「本格的に直すべきではありますが、そろそろ建て替えの計画も視野に入れて考えて頂いた方が良いレベルです。応急処置に毛の生えた程度で数年凌げる程度の見積もりをしてみましょうか、」と今後のアパートの運用についてオーナーさんに提言を含めた連絡をしておきました。これを機に、今後のことを考えてみると言って頂けたのは住人の方にとっても良かったのではないかと思います。

 

 

待望のラーメン店新店。

帰社の途中はすみれ本社のすぐ近くで絶賛工事中のラーメン屋さんの改装工事現場に立ち寄って造作工事完工のチェック、担当のヒメーくんにグジグジと細かなことを言って来ました。(笑)
とはいえ、無垢一枚物の木のカウンターに無垢羽目板の内装の爽やかなラーメン屋さんの内装へといい感じの仕上げが進んでおり、私としては完成が楽しみでしょうがありません。内装のナチュラルな感じは私好みでもありますが、モチロン提供されるメニューのイメージに合わせてオーナーさんがチョイスされたもので、無化調の貝の出汁をとったこだわりのラーメンを提供されるとのこと、この界隈に無いタイプのラーメン店の出店が待ち遠しくてしょうがなく、担当のヒメーくんには工程を前倒しして進められへんのか、と無理難題を言っておきました。(笑)

 

 

実際に出来る素晴らしさ。

久しぶりに現場に出て調査や作業を自ら行って問題を解決する工事を完結し、お客さんに直接「ありがとうございました」と感謝の言葉をかけてもらう、非常に稀な一日となりましたが、改めて感じたのは、本当に職人っていい仕事だってこと。

職人の何がいいって、作業を行い、問題を解決し、お客さんの不安を取り除くことができることですが、これも急勾配の屋根の上に登って作業ができるからであり、水を止めるコーキングの技術を持っているからであり、雨樋に溜まった枯葉を手を突っ込んで掃除できるからです。いくら素晴らしい建築の知識を持っていても、現場を見て、こうすればいいですねー、なんて言っても全く問題は解決しないし、高いところに登って水をかける調査が出来なければ漏水箇所の特定だけでも随分時間がかかることになってしまします。「実際に出来る」職人の世界ではゴク当たり前のことではありますが、冷静に考えると、これって凄いことだと思うのです。

 

 

落ちこぼれることも才能。

自分で言うのもなんですが、正直、私は子どもの頃、学校に馴染めず途中で退学するような学歴社会での落ちこぼれです。ただ、誰にも増して体力があることだけを生かしてこれまでの社会人生活をなんとか送ってきた訳で、今になって考えると、勉強に興味がなかったことも、(喧嘩に負けたく無いから、笑)体力を身につけていたことも、負けん気を養ってきたことも、(徒手空拳だけに)何か一つに打ち込んで継続しなければならなかったことも、子供のころ勉強をしなさすぎたので大人になってから学ぶことに積極的になったことも、全ては一つの才能だったのでは無いかと思うのです。で、今になって職人としての技術や知識を身につけてきたのは本当に良かったなと思うのです。とにかく、どーしようもない社会のクズ同然だった私でも「ありがとう」と言ってもらえるのですから。

 

 

生き抜く力。

建築業界に限らず、職人と呼ばれる世界では若手の入職者が減り続けていると言われています。また、私たちが子供だった頃に比べると高校、大学共への進学率は圧倒的に増えて、殆どの若者が(ちゃんと?)学校を卒業するようになっているとのこと。すっかり大卒が当たり前の時代になっているらしいですが、それでも中には私のように学校で受ける教育に疑問を感じ、意味を見出せず悶々としている若者がいると思いますし、実際にすみれではそのような若者を受け入れています。若くして選んだ職業が正解かどうかは分かりませんし、一生同じ職業を続けることが出来る人ってそんなにたくさんいる訳ではありません。唯、職人としての生き方を全うすればそれはそれで素晴らしい仕事であり、多くの人に感謝されることは間違いありません。実体験として保証します。(笑)
そして、昨今の上場企業の破綻のニュースは一流の大学を卒業して一流と言われる企業に就職しても安泰では無いことを如実に物語っています。大きな変化を迎えている今の時代、職人という「実際に出来る力」こそ、混迷の時代を生き抜く強力な糧になるのでは無いかと思うのです。
そろそろ、(私は引退したも同然ですが、)職人復権の時代がやってくるのでは無いかと密かに思っています。落ちこぼれよ、大志を抱け!(笑)

_________________________________________

福岡にて職人起業塾オープンセミナー開催します!
「現場のマネジメント意識が業界を変える!」
現場実務者の戦力化で利益を生み、工務店の未来を切り開く~ 

9月からの【第7期】福岡での職人起業塾初開講を前に経営者、経営幹部向けに総論を紐解くセミナーを開催します。また、現場実務者戦力化のための研修費全額を賄う補助金活用の申請資格等の実務も合わせてご説明します。
企業は人なり、理念の実践こそが未来を切り開くとお考えの経営者様は是非ご参加ください。

平成29年6月12日(月) 14時~17時
LIXIL福岡ショールーム 1階会議室
参加費3000円 定員36名、先着順
https://www.facebook.com/events/1092887280813358/

 

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】

東京開催締め切りました。9月からの福岡開催の受講受付開始しました!
第7期生【九州地区:福岡会場  9月1日~2月22日 申込〆期6月30日まで】
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ
fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

 

 

■UX サービスデザイン概論 LT(ライトニングトーク)に登壇します!

昨年、私も初参加して衝撃を受けた大人気のセミナー、UX サービスデザイン概論が開催されます。LT(ライトニングトーク)に私も登壇しますので、是非参加してみてください!
絶対にいい刺激と学びがあると思います、強くオススメします!

関西唯一!初心者向け UX サービスデザイン概論
2017年5月13日12:30?17:30 グランフロント大阪 タワーA 21F
https://www.facebook.com/events/366836017044838/?fref=ts

 

■オープンセミナー ツアー再開します!

6月から来年からの消費税増税を迎え入れる(迎え入れたくないけど、)対策をマーケティング理論を中心にオープンセミナーで全国で提案していきます。

6月は大阪、福岡、7月は広島、東京で開催を予定しています。その他も少人数のセミナー開催のリクエストにもお応えしておりますのでお気軽にお問い合わせください!
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

 

山の現状と地域工務店の役割

5月10日 曇り時々雨


GW明けのよく晴れた日に自転車で50kmの軽いトレーニングをして帰ってきてから鼻水、くしゃみ、咳が止まりません。風邪っぽい症状ですが身体はすこぶる元気で、熱が出るわけでもなくどうやら風邪ではなさそうで、周りの人から頂いたご意見を集約してみると、どうやら黄砂(か、花粉かPM2.5)にやられたようで、対処の方法も思いつかないまま苦しんでいます。(苦笑)

 

 

木の匠の会総会

今日の午前中はリフォームのプランニングをさせて頂いているお客様宅に伺って耐震性能に掛かる躯体の簡単な調査の為に再訪、何と、NPO団体の事務局をお願いしたKさんがお客様の生徒さんだったという事実が明らかになり盛り上がりました。ご縁が繋がっていくというのは嬉しくて不思議なものです。(笑)

昼からは兵庫県が地元産の木材を使って建築をしている工務店を組織して作った「兵庫木の匠の会」の総会に出席、発足から2年目は兵庫県の主導ではなく、民間に運営主体を移してより活発な活動を目指すことになり、同じ理念を掲げるひょうご木づかい王国学校の運営委員会との絡みで、私も副会長の任を頂くことになりました。掛け声だけでなかなか進まない地元産木材の建築資材としての利用に実効性を持たせる取り組みを(問題は山積みですが、、)進めることが出来るように出来る範囲で精一杯の努力をしたいと思います。

 

 

山の現状と地域工務店の役割

総会の後の研修会では丹波市氷上町で製材所を経営されながら、NPO法人サウンドウッズで木材コーディネーターの育成事業等、全国で地域材の活用のスキームづくりを精力的に行われている能口秀一氏をお迎えしての講演をお願いしました。能口さんはひょうご木づかい王国学校の運営員会にも賛助会員として参画頂いているご縁で是非とも工務店のメンバーさんに同社の取り組みを知って頂きたいと考えて依頼しました。以下に、非常に考えさせられることが多かった能口氏の講演内容を大まかですがまとめておきたいと思います。

 

森づくりは2つの視点を持ち持続可能な資源利用を目指すべき

日本は国土の70%が森林に覆われている森林資源国です。森林資源の活用は近年、国を挙げて様々な運動や政策が行われております。能口氏は森林整備は2つの視点が混同してしまっており、それらを切り分けて考えなければならないと冒頭に話されました。
それは、木材生産:山林 環境保全:森林という視点で、両方とも所有者である山主の責任で計画的に整備を続けるべきですが、それが持続的に出来る構造になっていないのが大きな問題ということでした。

 

適正価格での流通しか山を守る方法はない。

特に大きな問題は近年の木質バイオマスの需要の拡大により木材利用を進めてきたが、山元に戻る価格は下落を続けており、低価格帯の木材需要が増え続けることで本来建築資材として活用されるべき良質の木材もごちゃまぜになってしまって価値を失っているということ。その結果、山の価値が下がり、森林所有者は森林に無関心になっていき、持続性が失われて伐採した後に植林を行い、何十年とかけて森を育てることなど不可能になるとのことでした。

能口氏が提示された森を守る解決策、その現状の負のスパイラルを断ち切るには森林を生かす建築という視点が必要となるとのことで、そのためには森林に眠っている良質な木材のデーターを調査すべきでどうしていいかわからなく諦めている山主の意識を変えてもらい、調べると高値で流通できるいいのものがある、それに気づいてもらうことが重要だとのこと。

 

地域工務店の役割

山に眠っている良質の木材を選別して、適正な価格で流通させることで森林の持続性を保つには需要と供給のバランスが必要なのは自明の理ですが、そこで重要なのはエンドユーザーに直接接する私たち地域の工務店ということになる訳で、山主、木こり、製材所等の流通と顧客接点である私たちが力を合わせて共に取り組まなければいくらいい材を産出しても意味がありません。

地域に根ざし、地域の一員としての立場から私たちはもっと山を木を知り、それを伝える取り組みを加速させる必要があることを痛感させられる非常に考えさせられる講演でした。

 

寝言を言ってる場合じゃない。

能口氏の講演を聴きながら頭に浮かんだのは、「理念なき経済は罪悪であり、経済なき理念は寝言である。」という二宮尊徳翁の言葉。地域の活性化にしても、災害の予防にしても、花粉の飛散の問題にしても森林整備、木材利用は森林資源が豊かな日本では非常に重要な課題であり、しかも現在だけの問題ではなく、おざなりにしてしまうと未来へ負荷を残すことになってしまいます。経済性とは需要の開拓であり、地域材の活用の意味と意義を広くエンドユーザーに知ってもらうことを私たちが行わなければならないのだと強く感じた次第です。

とはいえ、一朝一夕で叶うほど簡単な問題ではなく、一つずつ目の前の課題を克服していくしかなのだと思います。まずは、ひょうご木づかい王国学校でエンドユーザーの視点に立った住宅、建築全般の相談窓口があることを広く知ってもらうところから、ぼちぼちと進めていきたいと思います。

 

_________________________________________

福岡でオープンセミナー開催します!
「現場のマネジメント意識が業界を変える!」
現場実務者の戦力化で利益を生み、工務店の未来を切り開く~ 

9月からの【第7期】福岡での職人起業塾初開講を前に経営者、経営幹部向けに総論を紐解くセミナーを開催します。また、現場実務者戦力化のための研修費全額を賄う補助金活用の申請資格等の実務も合わせてご説明します。
企業は人なり、理念の実践こそが未来を切り開くとお考えの経営者様は是非ご参加ください。

平成29年6月12日(月) 14時~17時
LIXIL福岡ショールーム 1階会議室
参加費3000円 定員36名、先着順
https://www.facebook.com/events/1092887280813358/

 

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】

東京開催締め切りました。9月からの福岡開催の受講受付開始しました!
第7期生【九州地区:福岡会場  9月1日~2月22日 申込〆期6月30日まで】
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ
fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

 

 

■UX サービスデザイン概論 LT(ライトニングトーク)に登壇します!

昨年、私も初参加して衝撃を受けた大人気のセミナー、UX サービスデザイン概論が開催されます。LT(ライトニングトーク)に私も登壇しますので、是非参加してみてください!
絶対にいい刺激と学びがあると思います、強くオススメします!

関西唯一!初心者向け UX サービスデザイン概論
2017年5月13日12:30?17:30 グランフロント大阪 タワーA 21F
https://www.facebook.com/events/366836017044838/?fref=ts

 

■オープンセミナー ツアー再開します!

6月から来年からの消費税増税を迎え入れる(迎え入れたくないけど、)対策をマーケティング理論を中心にオープンセミナーで全国で提案していきます。

6月は大阪、福岡、7月は広島、東京で開催を予定しています。その他も少人数のセミナー開催のリクエストにもお応えしておりますのでお気軽にお問い合わせください!
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

 

 

無愛想の鏡。

5月9日 雨

紹介される責任。

今日は朝から取引業者さんから紹介されたイタリアンレストランに改装工事の打ち合わせ。GW中にご連絡を頂いたということで、休み明けでスタッフがバタバタしている中、珍しく私一人で現場調査に伺うことになりました。紹介して頂いた業者さんは数多くの建築会社の知り合いがいるにも関わらず、私たちを指名くださった訳で、最善のご提案をすべく、張り切って行ってきました。結局、プランニングは女性プランナーにお願いして作ってもらうことになるのですが、オペレーションや収益構造等は私が責任を持ってプランニングに織り込んで責任を持っていいプランに仕上げたいと思います。

 

ラーメンを注文したその時!

話は変わって、現場打ち合わせの帰り少し遅目のランチをとろうと帰りの道すがらお気に入りのラーメン店に入りました。あっさり味にリニューアルしたと書いてあったつけ麺を注文、それが運ばれてきたのと同時に電話が鳴り、外に出て結構長い時間話し込んでしまいました。注文したのがラーメンではなくつけ麺だったのでスープだけ温めてもらうと何の問題も無いと考え、安心して話し込んでしまいました。。
このラーメン屋さんは、まあまあ味にこだわったラーメン屋さんで、提供するラーメンが冷えてしまうなどするとあまり良いように感じられないタイプの店です。長電話を終えて店内に戻りホールの女性に「つけだれを温めてくれませんか」とお願いしました。するとその女性はあからさま嫌そうな顔をして「チンぐらいしかできませんけど。」と愛想のない言葉をぶっきらぼうに言われました。味と風味にこだわっておいしいラーメンを作ってくれてるのに悪い事したなぁなんて思いつつ、「それでもいいからお願いします」と言ったところ、ますますあからさま嫌そうな顔で「そうですか」と言って鉢を受け取りました。
カウンターの中に持っていきながら「チンすると香りが飛んじゃいますけど」とアドバイスとも嫌味とも言えないような言葉を投げかけられ、「それじゃあもういいや」と私。
結局、冷たいまま食べることにしました。

 

 

不機嫌は最大の罪 byゲーテ

いざ食べ始めてみると、つけダレの上に浮いた油が固まっているなどおいおいといった感じも否めませんでしたが、もともとつけ麺を頼んでいることもあり冷えててもまあまあ違和感なくいただくことができました。
食べ終わってお勘定する際に、「冷たくなったけど確かにうまかったよ。」と言うとその女性はにこっと可愛らしい笑顔見せてくれ「そうでしょう」といった風に大きくうなずいてくれました。

温めるのを断れたときなんちゅうサービスの悪い愛想のない店員やと思いましたが、実際のところはそうではなく、彼女が本当においしいと思ってた食べ方を素直に勧めてくれていただけだったようで、悪かったのはどうやら私の取り方だったようです。ひょっとしたら彼女のひどく不機嫌そうな顔は私がしていたから彼女もそんな顔になったのかもしれません。(汗、)

 

 

日々是修行。。

人は鏡とよく言われますが、すべては結局自分の取り方次第で180度認識は変わるもの。お店に行く時点で、以前からの印象でラーメンはおいしいけど愛想のない店とはなから決めつけて暖簾をくぐった自分がいたことにハタ!と気がつき大きく反省した次第です。

観念が世界を作ると日創研の田舞さんがセミナーで熱く語られていたことをふと思い出し、長年にわたりあちこちに行って学びを重ねているにもかかわらず、いつまでたってもふがいない自分に憤りを感じてしまいました。まだまだ修行が足らんと言う事ですね、、(涙)

そんなこんなで愛想悪そうだけどしゃべってみるとかわいい笑顔見せてくれる店員さんがいる西明石のななまるさん、お勧めです。(笑)

_________________________________________

「現場のマネジメント意識が業界を変える!」福岡でオープンセミナー開催します!
現場実務者の戦力化で利益を生み、工務店の未来を切り開く~

9月からの【第7期】福岡での職人起業塾初開講を前に経営者、経営幹部向けに総論を紐解くセミナーを開催します。また、現場実務者戦力化のための研修費全額を賄う補助金活用の申請資格等の実務も合わせてご説明します。
企業は人なり、理念の実践こそが未来を切り開くとお考えの経営者様は是非ご参加ください。

平成29年6月12日(月) 14時~17時
LIXIL福岡ショールーム 1階会議室
参加費3000円 定員36名、先着順
https://www.facebook.com/events/1092887280813358/

 

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】

東京開催締め切りました。9月からの福岡開催の受講受付開始しました!
第7期生【九州地区:福岡会場  9月1日~2月22日 申込〆期6月30日まで】
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ
fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

 

 

■UX サービスデザイン概論 LT(ライトニングトーク)に登壇します!

昨年、私も初参加して衝撃を受けた大人気のセミナー、UX サービスデザイン概論が開催されます。LT(ライトニングトーク)に私も登壇しますので、是非参加してみてください!
絶対にいい刺激と学びがあると思います、強くオススメします!

関西唯一!初心者向け UX サービスデザイン概論
2017年5月13日12:30?17:30 グランフロント大阪 タワーA 21F
https://www.facebook.com/events/366836017044838/?fref=ts

 

■オープンセミナー ツアー再開します!

6月から来年からの消費税増税を迎え入れる(迎え入れたくないけど、)対策をマーケティング理論を中心にオープンセミナーで全国で提案していきます。

6月は大阪、福岡、7月は広島、東京で開催を予定しています。その他も少人数のセミナー開催のリクエストにもお応えしておりますのでお気軽にお問い合わせください!
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ