○と×そして△。

すっかり冬に舞い戻った立春。

今日は昼から大阪本町へ。
久しぶりに建築関係のセミナーを聞きに行きました。
若きパッシブ住宅の雄、松尾先生の講演ということで、関西中から250人もの住宅関係の人が集まる大人気のセミナーでした。
すみれもメインにして採用しているYKK AP社の高断熱の新商品のサッシが発売されることを記念して、と言うことだったようですが、もちろんサッシだけの話ではなく、住宅の基礎的な設計の優先順位について熱く語られておりました。

医療の現場での臨床や実際の建物での計測した数値等しっかりと統計に基づいたエビデンスを示され、何が間違っており何が正しいかを歯に衣を着せずズバズバと話されており、久しぶりにとても刺激的な時間でした。
住宅の気密と断熱の重要性については私たち住宅の専門家にとっては当たり前で、12分にわかっていることではありますが、一般のユーザーにはまだそこまでの意識がないのは現実です。
夢のマイホームともいわれる住宅の取得にあたっては人それぞれ多様な価値観があり、それを叶えるのが夢なわけですから、ユーザーの優先順位を入れ替え、私たちの提案を押し通すのが果たして正しいかと言うとやっぱり疑問は残ります。
しかし、何十年も先までの事を考えて、言うべき事は言っておくべきなのだと松尾先生の話を聞いて改めて感じた次第です。
忙しい中時間を割いて行っただけの事ある、大変良い気づきをいただきました。
ありがとうございます。
夏見社長との再会もできましたしね。(笑)
そのYKK AP社の新商品のことについて少しだけ、
AW430という樹脂製のサッシは今まで先進国の間で遅れをとっていた日本製のサッシの断熱性能を大きく超えるEUの基準に一歩近づく優れたもののようです。
温熱環境のことを真面目に考えるとサッシの性能の果たす役割は非常に大きく、高性能のサッシを使うだけで住宅の性能は大きく変わります。
メリットは枚挙に暇がありません。
デメリットとしては、今普及している商品に比べて値段が高いこと。
次に樹脂が本当に耐候性に優れているかどうかの検証が終わっていないこと。
北海道ではすでに20年以上の実績があるようですが、夏の日差しの強さを考えると日本全国どこでも大丈夫かと言われると若干疑問が残るような気がしています。
もちろん、メーカーの対抗試験は十分な成果を出しておりますが、??キスイの防災瓦のように20年大丈夫なはずのものが7年で紫外線により、ボロボロになったケースも今までにあります。
何となく嫌な予感がするという直感は当たったりするものでして、 、
後は完全工場生産なのでガラスの入れ替えがおいそれと簡単にできないこと。
そんなデメリットを鑑みても有り余るメリットがあるという判断をすれば採用してもいいのだと思います。
しかし、この世はすべからく表裏一体。
メリットとデメリットは背中合わせということをよく理解しながらお施主様と一緒に悩んでみたいと思います。
○か×かと簡単に割り切れるほど世の中は単純ではありませんよね。
本町でもう一つ今日よかったことはこちら、

たまたまなのですが、噂のスーパータバコ屋さんに立ち寄ることができました。
ついうれしくなって買っちゃったのはこれ。

紙巻きタバコセットです。 (笑)
長い間の禁煙期間を経て、喫煙復活して1年を過ぎたぐらいだと思いますが、煙を戻してよかったなぁと思えた出来事でした。
タバコについては、百人聞けば100人ともすわないほうがいいと言うと思います。
所謂、百害あって一理なし。と、
○か×かというと、間違いなく×です。
しかし、体に悪いことなんていくらでもあると思うんです。
私個人的には、マクドナルドのハンバーガーの方がタバコより悪いと思っているし、コンビニの弁当もそうです。
もっと言うと砂糖も体にいいと言えません。
ダイエットするには摂取のカロリーを控えるのがいちばんいいのは世の中の常識ですが、一生食欲を抑えたまま生き続けることが果たして幸せなのかどうか、という疑問が残ります。
要するに、??か×かだけでは判断しきれないことが世の中にはたくさんあり、だからこそ人生は面白い。
簡単すぎる詰将棋が、答えが分かりすぎるクイズ番組がつまらないように、人は悩むからこそ面白いと感じるのではないでしょうか。
まぁ、私の場合はいろんな理屈を並べても結局タバコが好きなだけなんですけどね。(笑)
楽しめる、と言う環境に心から感謝をしつつ、これからも様々なことを悩み続けたいと思います。
まずはサッシ。(笑)
 

 

 

 

 

 

 

すみれ建築工房の目指すサイクル

創業時から変わらない私達の“想い”

建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。

建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。

そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。

 

 



工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを私たちの事業の目的としています。
ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。
 ↓ ↓ ↓ ↓
 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

 

微力の威力。


3月にはいっていきなり若干フライング気味のバレンタインチョコレートをもらい、少しウキウキした気分になっています。(笑)
丁寧に手紙まで添えていただいて、ありがたいとゆうか申し訳ないというか、、
すっかりおっさんになってからバレンタインデーなんて関係ないってのが近年続いていたのでゴディバのチョコレートが届いたときには少し驚きました。
プレゼントされるっていいものですね、お心遣いに痛く感謝致します。(^_^)
家族3人でで美味しく頂きました。
さて、話は変わってお題目に。
今日は朝からテレビやネットのニュースではローザンヌ国際バレエコンクールで高校生男子が優勝した快挙の話しで持ちきりでした。
いろんな方の談話を聞いていると、バレエの練習はいちにちたりとも欠かさずに続けることが何よりも重要とのことでして、
絶え間ない努力があってこそ、結果がついてきたのだと言うようなことを耳にしました。
『いちにちたりとも休まない』ということがどのくらい大変なことか、毎日の習慣を色々と持っている者として、よく知っているつもりではありますが、ただ毎日と言うだけではなく質も量もこだわり続け絵、世界のトップレベルに上り詰めるだけの、練習を積み重ねてきたとの事でした。
優勝するべくして優勝した。そんなふうに言われるぐらいに精進を重ねてこられてきたようです。
 

日本人高校生1、2位独占 ローザンヌバレエで快挙(02/02 17:32)

http://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000020734.html
昨日と今日、
今日と明日は殆ど違いを実感することは出来ません。
いちにちだけの積み重ねはまさに『微力』
しかし、それを何年も積み重ねて乗数となる掛け算をすることによって大きな威力を発揮します。
そして習慣を身に付けた後、その精度を高めることによって世界でトップの座を射止めることもできる可能性も大いにある。という勇気をいただけるとても良いニュースでした。
彼はまだ高校生。
優勝の特典として海外にバレエ留学に行くチケットを手に入れられました。
今までと同じようにこれからも微力を積み重ねられて、名実ともに世界のトップに君臨される日を楽しみにしたいと思います。
おっさんも頑張ろう。 (笑)

 

 

すみれ建築工房の目指すサイクル

創業時から変わらない私達の“想い”

建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。

建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。

そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。

 



工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを私たちの事業の目的としています。
ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。
 ↓ ↓ ↓ ↓
 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

 

コヴィー博士と道元禅師。

お朔日の週末。

本来ならば、近所にあるいつもの総社にお参りしてから出勤するのが毎月の習わしですが、今朝は朝から晩までギュウギュウに詰め込んだ日程をなんとかこなす為、朝のお参りを割愛、朝礼前から会社を飛び出しました。

朝一番に向かった波止場では、「誰に頼んでいいかわからへん、」とお困りになられていた鉄製の扉が壊れるというトラブルを職人の真似事をして何とか応急措置。
いつもお世話になっているコモリンさんにとても喜んでもらえました。(^_^)
実は私、建具職人としての活動も(たまに)しておりますのでその関係非常に得意です。
その手のことでお困りの際にはいつでもお声掛けを。(笑)
そんなこんなで、神戸市内を所狭しと走り回るいちにちとなりましたが、
いつもしていることをこなしていないと非常に気持ちの悪いもの。
忙しい合間をぬって、 (いつもの総社ではありませんが、)なんとかおついたち参りだけはしておきました。

すっかりきれいになってた柳原のえべっさん。
たまには商売繁盛の神様にお願いするのも悪くないものです。
今月もひとつよろしくおたの申します。と、お願いしたら早速ご利益ありましたー、(笑)

さて、お題目は最近すっかりハマっている禅の考え方について、
おついたちはひと月に1度きり。
如月は1年にいちどきり。
そして、2014年の如月のお朔日は一生涯にいちどきり。
今日この日を逃すと二度と取り返すことができません。
そんなふうに『時』と言うものに対して考えるといちにち、いや一瞬の判断の重要さ、重みを改めて強く思います。
「時は金なり」と使い古された格言ではいますが、自分が持っている時とはすなわち『人生』のこと。
ここで言う金とはいわゆる金銭ではなくて、価値の高い物の例えですから、この格言が示しているのは、一瞬の時間が人生そのものと同等にもなりかねないくらい高い価値がであるという強い示唆なのだと思います。
しかし、一面では自分の人生とは関係なく時は間違いなく確実に流れていきます。
自分の人生でもあり、自分の人生とは関係ないものでもある。
そして、時の流れは1つであるというのは全世界を通しての真理であり、誰もがその真理をつかみ使うことができる。
このところ毎日コツコツ読み進めている正法眼蔵に延々とそのような道元禅師の教えが説かれておりまして、いつの間にか、私の時間に対する考え方が少しずつ変わってきているように思います。
フランクリンコヴィー博士に教えられた緊急性の低い重要なことについての意識が高まっているような気がしています。
結局、自分の持っている「時」と言う概念を深掘りしていくとそこにつきあたるような、、
とにかく、フランクリンコビー博士は非常に東洋的な思考の持ち主だったということなのだと今更ながら思うのです。
というよりは、原理原則に洋の東西は関係なかったということなのかも知れませんが、、
私も非常に大事にしており、一般的によく使われる様になった『一期一会』と言う禅の言葉。
常日頃から意識をしてはいるのですが、残念ながらその意味が本当にわかるようになるまではもう少し時間がかかりそうです。
道元禅師曰く、真理はそれぞれの人の中にそれぞれあるらしいんですけどね。 。 (苦笑)
 

 

すみれ建築工房の目指すサイクル

創業時から変わらない私達の“想い”

建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。

建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。

そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。

 

 



工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを私たちの事業の目的としています。
ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。
 ↓ ↓ ↓ ↓
 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

神戸ラーメン紀行Vol.99!

JUGEMテーマ:日記・一般

iPhoneImage.png
春節。
昨年まではあまり関係ないというか気にしたことはありませんでしたが、今年は台北で工事中の真っ最中ということで、どんな様子かやっぱり気になります。
現地のK会長に聞く所によると、あんなに賑やかだった中山區の繁華街も人っ子一人歩いていないとのことでした。
さすがです。(笑)
そんな訳で工事の方は全くストップ。
ま、想定内なので、いいっちゃ良いんですが、、
私といえばお客様先に見積りのご説明や、計画変更の打ち合わせ、3月末までの工事のご契約と朝からドタバタと走り廻っておりましたよ。
iPhoneImage.png
あっという間に今日で1月もおしまい、ということで締めくくりは100回更新へのリーチとなる例のヤツ、行ってみたいと思います!
年末から行ったり来たりしている台北では街角の名も無い食堂でとる朝食は大体ラーメンでして、台湾ラーメンの本場の味をコツコツと食べ続けています。

餛飩麺 40元 — 場所: 華陰街
基本殆どあっさりですが、調味料を少し多めにいれると(日本で食す)台湾ラーメンらしく激辛に早変わりします。
東京、名古屋、京都、博多と同じ様なラーメンストリートがありますが、どこも大にぎわいでして、、
残念ながら神戸だけはいつ行ってもサクッと座れます。
そんなラーメンストリートの新店。

ターメン白ワンタン入り 800円 — 場所: ターメン堂
名古屋でのお気に入りはこれ、無化調ラーメンはやっぱり癖になりますね。

辛塩 780円 — 場所: こくや 原田屋
お次は久しぶりに行ってみた大手チェーン店、

辛肉そば 819円(税別) — 場所: ラーメン丸源 垂水店
見た目程には辛くないのですが、それでも寒い日にはモッテコイですね、
最後を飾るのはマーケティング事業部の高橋君一押しの姫路駅前での一杯。
無化調で、鶏ガラ、トンコツ、昆布、魚介のミックス出汁をタマネギを煮込んでとろみを出しているというこだわり様、確かに甘く美味しい一杯でした。

​特製 六三六らーめん 880円 — 場所: 麺や 六三六 姫路店
次回は記念すべき100回目の更新です。
何かスペシャルな更新になればいいのですが。。
考えてみたいと思います。(笑)

 

すみれ建築工房の目指すサイクル

創業時から変わらない私達の“想い”

建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。

建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。

そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。

 



工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを私たちの事業の目的としています。





ランキングに参加しています。



応援よろしくお願いします。



 ↓ ↓ ↓ ↓



 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

 

里山資本主義。

JUGEMテーマ:読書


今日は朝から姫路。
ひょんなご縁を頂いて、事業所の改装もしくは建て替えのご相談に向かいました。
久しぶりの姫路ということで、子供の頃からの黒田官兵衛ファンの私としてはここはオープンしてまだ間もない大河ドラマ館に行ってくおくべきだったのですが、後の予定に押され泣く泣く姫路を後にしました。(T_T)
まぁ、姫路城の改修工事も素屋根が取り外される前にもう一度ぐらいは観ておきたいので、またの機会に来ることにします。

すっかりきれいになった姫路駅。
よく気をつけてみると結構木を使った内外装が目につきます。
エントランスに使われている杉材は少なからずご縁がある安富町から切り出されたモノとのことで、兵庫の木の利用促進を進めるシンボル的な役割を担っている様でした。
最近、私たちが目指す自立循環型のモデルが徐々に一般に普及していってるのを感じることが多くなりました。
東京都知事選では、殿がとうとう成長だけを是とするのではなく、人口減の社会にあった循環型の成熟したシステムを構築するべきではないか?という、安倍首相をはじめとする国家の成長戦略に疑問を投げかけました。
保守系の政治家では初めてではないでしょうか?
地球の資源が有限であり、どこまでも成長を続けることが出来ると言う考え自体が幻想である以上、絶対にどこかでフロンティア型から自立循環型に転換が図られなければならない訳ですが、日本は今がまさにそのきっかけをつかむ時だと思います。
お題目はそんな私たちの考えを歯切れ良く、論理的にまとめて、成長から持続へ、マネーからライフへの価値観の転換を促してくれる本のご紹介です。

中央集権から地方へ、石油や原子力から再生可能エネルギーへ、自立循環型のコミュニティーや自治体の事例を紐解きながら、これからの日本の社会システムが移行して行く道筋を分かりやすく指し示してくれている一冊です。
先行き不透明で、数多くの不安を抱える現代に一筋の光と取り組む勇気を与えてくれる良書でした。
強くおススメします。
 

すみれ建築工房の目指すサイクル

創業時から変わらない私達の“想い”

建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。

建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。

そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。

 



工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを私たちの事業の目的としています。





ランキングに参加しています。



応援よろしくお願いします。



 ↓ ↓ ↓ ↓



 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

 

共存共生無くして、持続なし、という原則。


(寒いけど)清々しい朝。
やっぱり空気がキレイって凄いことやなー、とアタリマエ過ぎる事に感謝してしまいました。(^_^)
あんまり憶えていませんが、私が子供の頃は光化学スモッグ注意報がしょっちゅう発令され、大気汚染や公害のニュースが毎日の様に流れていました。
小児喘息を患っていた記憶と共に灰色のイメージとなって頭にこびりついております。
あの頃に比べると、日本の環境って随分改善されたのだと、改めて思います。
自然の健康を守らずして、人間の健康もないってことですね。
ま、アタリマエの事が実行出来ることが成熟って事なのかもしれません。

昼からは取引先の皆様にお集まりいただいてプロジェクト発足の会議を開催しました。
テーマは『信頼』
取引先の皆様と共存共生出来るシクミを構築する新たな取り組みをスタートさせることができました。
建築業界で業者さんに集まってもらって、というと安全協力会というような名称で、工事現場の安全やマナーについて話す機会を持つことが多いのですが、そこに固執して、こうしてもらわないといかん、こうあるべきだ、という事を繰り返したところで、結局出来てアタリマエ、マイナスをゼロに引き上げるだけで、一向に前に進みません。
今回スタートする取り組みは、本当の意味のWIN-WINの関係を構築して、より高いレベルの工事品質、サービス品質を実現する為の活動です。
思いの外ディスカッションで時間が掛かり、最後はドタバタとなりましたが、それもご愛嬌。(笑)
長い時間をかけて、確実に一歩ずつ進んでいけるようになれば良いと思っていますので、、
昨日と今日はなんにも変らない。
今日と明日も。
しかし、ほんの少しでも地道に積み重なる努力は、何年かの時を経て、必ず成果となって実を結ぶと信じます。
まずは、自分達の在り方を正して、信頼関係を結ぶところから始めます、

お忙しい中ご参加頂きました皆様、本日は誠にありがとうございました。
皆様のおかげさまで、非常に良い会になったと思います。
未来を作るプロジェクトチームの一員として、今後は共に活動頂くことになりますので、宜しくお願い致します。
 

すみれ建築工房の目指すサイクル

創業時から変わらない私達の“想い”

建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。

建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。

そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。

 



工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを私たちの事業の目的としています。





ランキングに参加しています。



応援よろしくお願いします。



 ↓ ↓ ↓ ↓



 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

 

人間万事塞翁が馬的、消費増税対策。


13時間にも上る打ち合わせを終えて、昨夜はさすがに疲れ果て早めの就寝。
せっかく台湾に来ているのに未だに千と千尋の神隠しの舞台?も見れぬまま、高級飲茶も食べぬまま、誘って頂いているゴルフも、絶対行ってみたい磯釣りも行けぬまま、ひたすら仕事に没頭していますが、それはそれで充実感いっぱいでぐっすりと眠れました。
まぁ、観光に来てるんじゃないんだからと自分に言い聞かせております。(笑)

至って健全に早く寝たおかげで朝は早くに目を覚ますことができて、今朝は日曜日から先延ばしにしていた週に1度の朝のランニングをすることができました。

夜明けと同時に市民大道と、その名の通り気功や体操、ランニングにいそしむ台北市民の憩の場を走ることができたのは非常に気持ちが良くて、昨日の疲れをすっかり汗と一緒に流すことができました。

こんな面白いものもあったしね。

人間万事塞翁が馬。
いろんなことが身の回りで起こりますが、一体、何がいいことで何が悪いことかさっぱり判りません。 (笑)

さてお題目は夕方帰国してから事務所でごそごそと準備をした明日のプロジェクト会議の資料を見て思ったこと。
会議のテーマの1つに消費税増税の影響と対策について、というものがあり、前回の消費税が上がった時の資料を見直したりしてました。
少し前にもアップしたかも知れませんが、、

このグラフをよく見ると民間投資が上昇を始めているのが1995年の阪神大震災直後。
そして消費税増税をきっかけに大きくマイナスに落ち込んでいます。
そして、ゼロベースに戻るまで2年間。
その当時のことを振り返って、よくよく考えてみると、神戸では震災後3年間非常に忙しい状態が続きました。
365日、全く休みも取れない位。
しかし、3年後ぱったりと神戸では建築業界は動くなくなり、結局その当時所属していた工務店の親父からは自分で仕事を探せ、と言い渡されることになりました。
それが、(全く準備もしていなかった、)私の起業のきっかけです。
その当時、消費税増税のことはあまり意識していませんでしたが、(今更ながら、)このグラフを見ると民間投資の落ち込みがピークを超えたあたりに多くの工務店が破綻して、それをきっかけに職人の単価がガタガタに崩れた時期とぴったりと合うことがよくわかります。
今回の消費税増税を楽観視する経営者も多いように見受けられますが、昨年の時に大手住宅メーカーが軒並み最高の売り上げを叩き出したこと、前回の得体の知れない消費マインドの冷え込み等を考えると需要の先取りの影響は少ないとは言えないと思っています。
しかし大きなピンチも、要は捉え様。
チャンスに転換する絶好の機会でもあるかも知れないとも思っています。
人間万事塞翁が馬、と笑えるように今やるべきことをにまっすぐと取り組みたいと思います。
もちろん、ご縁を頂いた皆様のご協力を頂きながらですが、、
明日のプロジェクト会議がそのきっかけになれば幸いです。
ご参加いただく皆様、お忙しい中申し訳ありませんが、ご協力の程、よろしくお願い致します。
 

すみれ建築工房の目指すサイクル

創業時から変わらない私達の“想い”
建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。
建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。
そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。

 


工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを私たちの事業の目的としています。


ランキングに参加しています。



応援よろしくお願いします。


 ↓ ↓ ↓ ↓


 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

近道は遠回り。

昨日の夕方から、3回目となる台湾へのフライト。

年明け早々の着工から、初めての海外事業に、ドキドキハラハラしながら、現地で取りまとめをしてくれている孫さんよネットや電話でやり取りをして進めてきましたが、そろそろ現場も佳境を迎えてきたので、現地での確認と打ち合わせです。

通じそうで通じない中国語と日本語との壁。

翻訳した図面を送り、LINEの自動通訳メールを送って、中国人スタッフに電話をかけてもらって一生懸命こちらの意図を伝えようとするも、最終的な細かい部分は伝わらないことが非常に多いです。

しかし、やっぱりモノ作りの基本は現場にあり。言葉がとんちんかんでも対面して熱心に伝えれば伝わるものですね。笑

朝の7時半から夜の9時半まで通して昼食も摂らないまま14時間ぶっとうしの打ち合わせ、何とか伝えたい事は伝えることが出来たと思います。

孫さん、本当に長時間お疲れ様でしたありがとう出ました。

最終的に目的を達しようとするには時間をかけて足を使って現場に行かないとダメということ。

改めて心に刻むいちにちとなりました。

深謝。

すみれ建築工房の目指すサイクル



創業時から変わらない私達の“想い”



建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。



建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。



そして、地域社会に必要とさせる企業となりたい。






工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを

私たちの事業の目的としています。






ランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします。



 ↓ ↓ ↓ ↓



 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

それどころじゃない!時がその時。

年明け早々にスタートした遠方の現場も着々と工事が進んでおり、工事途中や完了のチェックにいかねばならない時期に差し掛かっております。

東京、福岡、台北、そしてそろそろ工事が始まる静岡と走り回らないといけないですが、今日はお休みをいただきました。

もちろん地元密着で営業している工事会社ですので、地域のお客さんの消費税前の工事もやり切らなければなりません、久しぶりにできるのか間に合うのかとドキドキしながらの毎日を過ごしている最中、茶の湯の稽古に仕事をお休みするというのはなかなか勇気がいるものです。

そんなことやってる状態では無いと思えるようなタフな状況の時に全く緊急性のない、しかし人生を通して考えると重要な事を選択できるかどうかが、「習慣」と言う最強のツールを身に付けれるかどうかの分かれ道だと思っています。

このブログもそう、毎週のrunningも、毎日5分の筋トレも、お習字も、業界内の情報収集も、経営の勉強も、読書も、犬の散歩も、グランディングをする時間も、すべて今やらなくても全然大丈夫な緊急性のないことばかり。

しかし、決めたスパンを守って今日それをしなければ一生できなくなるような気がします。

それは先送りにして時間を取り返してできるほど、意思も強くなくタイムマネジメントも上手ではないと言う自覚とゆうか自信?からです。(笑)

道元禅師が悟りを開くきっかけになったのは年老いた典座が炎天下で農作業をしているのを見て、
「何もこんな時にしなくても」と言ったのを、その老典座に、

「今やらなくていつやるのですか」

と、答えられた時だといいます。

厳しい時にこそ、続ける勇気、持ち続けたいと思います。

すみれ建築工房の目指すサイクル



創業時から変わらない私達の“想い”



建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。



建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。



そして、地域社会に必要とさせる企業となりたい。






工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを

私たちの事業の目的としています。






ランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします。



 ↓ ↓ ↓ ↓



 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

問題解決型散髪屋。

今日は久しぶりに事務所にこもってデスクワークに勤しむ日。

出張の合間に会合などに出席する毎日が続き、どこにも出掛けずに机に座っていられる事がなんだか嬉しく感じました。

机に向かって座ることがしあわせとは、ずいぶんとスケールのちっちゃいこと。(笑)

しかし、事務所に居たらいたで、なにかといろいろある物で、思う程仕事がサクサク進まないのと、一日の時間は限られており、そんなにたくさんのことを片付けることが出来ない自分の能力の程を思い知ることとなりました。。

お題目は、そんな時間を縫って、行って来た近所の散髪屋さんのことです。

実は、私、あまり人に言えない悩みを持っておりまして、冬の間ずいぶんと困っています。

それは、乾燥肌。しかも頭皮だけの。。

要するに、フケ症なのです。汚いですが、、

暖かいうちはそんなことは無いのですが、冬の間は酷くて、オッサンが故、黒っぽいスーツを着ることが多いだけに、悩みは深刻です。

で、散髪に。

散髪に行ったからと言ってフケ症が治るのか?というと疑問に感じられる方も多いかと思いますが、それが治って行くから不思議です。

お店に行って、椅子に座ると、マスターはまず頭皮チェックを始めます。

あら、また酷くなってますね~、

と言いながら、この状態ならこんなケアがあり、その効果はこうです、と、まるでコンサルティングを受けているかの様。

言われるがまま、処置を受けると次に散髪に行く頃まで、いい状態が持続して、継続してそのケアを受けることで悩みは解消されることになっています。

しかも、普段のお手入れの方法や選択するべき商品の選び方までレクチャーしてくれるという念のいりよう。

私としては、もう完全に言われるがままです。(笑)

すごいのは、そんなサービスをしてくれるからこの散髪屋さんに通い始めたのではなくて、理容コンテストで兵庫県で優勝、全国大会出場の常連なくらいに技術が優れているからでして、
しかも料金はふつー。

元々最強の散髪屋さんであるにも拘らず、オッサン達が抱える悩みを解決するソリューション型のマーケティング手法を取り入れて、提案をしながら髪を切るのです。

まずは全国トップクラスのレベルまで基礎技術を磨く。

その土台の上に立って顧客の問題を解決する付加価値を提供する。

おまけにゴルフや自転車、サッカー、ランニングなど、多様な趣味をこなしおっさん向けにライフスタイルの提案までしてしまうという卓越さ。

技術系のビジネスモデルの王道を実践されているお手本のような方がこんなに近所にいるなんて、なんてツイているんだろ、なんて思いながら気持ちよくシャンプーを受けました。

フカセパパ、いつも散髪のついでに勉強までさせていただきましてありがとうございます。(^_^)

ノンアルコールのトニックを買ってケアしてみることにします。

トレックの自転車も考えてみます。(笑)

ありがとうございました。

すみれ建築工房の目指すサイクル



創業時から変わらない私達の“想い”



建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。



建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。



そして、地域社会に必要とさせる企業となりたい。






工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを

私たちの事業の目的としています。






ランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします。



 ↓ ↓ ↓ ↓



 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ