立冬

JUGEMテーマ:読書

寒くないですが、きょうは立冬です。
立冬とは、と、検索して調べたら、
太陽黄経が225度のときで、初めて冬の気配が現われてくる日。
で、
サザンカが蕾を開き始め、きんせんかの花の香りが漂い、山間では水が氷り始め、地面がいてつき始め、早いところでは雪がちらつき始める気候としています。
二十四節気の一つとの事ですが、今の気候とはずいぶんかけ離れた定義となってしまっている様な気がします。
それでも、新聞のコラムに書かれたり、テレビのニュースに取り上げられたり、ブログにも・・・、実生活では関係なくなった?旧暦の季節を表す言葉が取り上げられるのは日本人として培ってきた伝統文化が消えてしまいつつある社会への抵抗?警鐘?または昔への回帰でしょうか?
そんな事を考えさせられたきっかけは、昨日Sさんにプレゼントして頂いた本でした。

はい、新渡戸稲道が書かれた武士道を分かりやすく解説する本です。
初版2007年10月9日と、出版されたて!ホヤホヤです!
前に私が、新渡戸武士道を読む前に、エピソードがいっぱいの司馬遼太郎などの歴史小説を読んだ方が、いいです。と、ブログで紹介したのを受けて、(10月31日読書の秋
もっと分かりやすそうな物を見つけたよ。と、言うことで頂いちゃいました。
確かに、分かり易い解説本です。藤森武の写真が、写真集か?と思うぐらい、ふんだんに挿入されてあり、ビジュアル的にも日本人の良心の根源がわかるようになっています。

文字も大きく、行間もひろく、キーになるワードの解説のみ。読みやすい!というよりは、癒される!に近いです。普段細かな文字のビジネス本を読んで疲れた目にはもってこいの写真集、いや、違った、解説書です。

是非、新渡戸武士道を読まれた後に、ご一読下さい。アメリカから来た「箱の理論」を解き明かす、浸透させる助けになってくれる筈です。(お勧めが6冊セットになりました)
Sさん、本当にいつもありがとうございます。心より感謝!
今日のECO=年賀状はカーボンオフセットに決定。
        私の日頃のちんけなECO活動も少しずつ認知度が上がってきて、
        ブログのネタに困っていない?と心配して頂く事もあり、ECOなネタ
        や、モノ達が少しずつ集まってくるようになってきました。
        弊社のスタッフの中の一人に身内が郵便局の関連でお仕事をされている
        者がおりまして、わざわざ持ってきてくれました、申込書を。
        やっぱ、これでしょ?てな感じです。皆さんに助けられて、なんとか
        少しづつ、ですね。ダンさんありがとうございます!
        毎日の取組みって、こんな感じで効果?成果?が表れだすのですね。
        少しづつの意識が広がらないと、政府の政策の舵取りだけでは、
        地球全体の温暖化は止められないですよね。
        皆さんも年賀状を送るなら、(メールだけにする方がECOか!?)         是非、一度ご一考下さい。↓↓↓

祝!グランドオープン


昨夜はTOTO西神ショールームを中心とした施工店のネットワーク、リモデルクラブの月例会に出席してきました。
いつもは合同で行うイベント等の議題について会議をすることが多いのですが、昨夜はそのメンバーの中尾設備さんが新しく建てられたショールームの見学に行かせて頂きました。
鉄筋コンクリート三階建ての立派な建物で、キッチン等の住宅設備機器の展示も充実。内装材、照明など空間提案もしっかりとされてありメーカーさんのショールームにひけをとらない素晴らしい出来映えでした。
将来を見据えて次々と計画を実行される、このバワフルな社長、実は私と同い年です。
給排水設備の施工店からスタートされて、今でも自社施工にこだわりを持たれている、基本的な姿勢は弊社と良く似ている、数少ない直接工事会社の一つです。
同世代の方が頑張っておられるのを目にするにつけ、改めて、自分自身の計画を見直し、実行していくモチベーションもいやでも上がります。
今回も、とてもよい刺激を頂けました。
中尾社長、ありがとうございました。
これから、益々のご繁栄を心から祈念いたします。
今日のECO=セミナーに出席して、使わなかったメモ用紙を返却。再利用をお願いしました。

Career In ☆Siteって、

厚生労働省の外郭団体が、フリーターの就職活動に今までのアルバイト経験が評価されるようにと、評価基準を作った。とのニュースがありました。
これです。↓↓↓
Career In ☆Site 
弊社も、零細企業の大半の例に漏れず、中途採用が殆どなのですが、それはそれで、即戦力になったり、目を見張るような成長をする人が現れたり、面白いです。
そんなこんなで、一緒に働いてみないと人材の良さも、悪さも分からないということになり、(あくまでも、私の中でです・・・、)面接にこられた方を不採用としたことが、殆どありません。(例外は、若干あり。)
それでも面接は一応?するのですが、確かに職歴欄にアルバイトの経験を書いてあることが増えてきました。
今回作られたフォームの中にあるチェックリストを使って、自己採点+勤め先の上司の方の評価がちゃんとした書式で書いてあれば、面接のときの大きな判断材料になることは間違いないですね。
お役所仕事と、あまり良い風には聞こえませんが、こと人事評価、人材育成、システム構築などは、しっかりとデーターの蓄積と整理が非生産的とも言えるぐらい出来ています。
会社用のチェックリストも有ったりと、ホームページ自体も為になります。
詳しくは試しにこちら↓↓↓
http://www.jil.go.jp/
今日のECO=FAX用紙の使い方についてみんなで考えた。

またもや雨。

名古屋は雨でした。
前回の打ち合わせも、台風と共に東上、今回は秋雨前線と共に・・・。
昨日の始発の新幹線で出発、昼頃には所用は片付いたのですが、トラブル発生の連絡が!
以前に工事させて頂いたお店で、上の階から漏水があり、店内はビシャビシャだとか、
大変だったんですよ~。との口調ではあまり大したこと無さそうでしたが、ひとまず現場に向かって見ました。
行ってビックリ!そこらじゅうに鍋やボウルが並べてあり、床も天井も水浸し。
急いで、電気屋さんの手配やビルのオーナー、保険会社とのやり取り、故障した機械の修理の依頼などをしましたが、落ち着いた時は、辺りは真っ暗になっていました。
遅くなってしまったのに開き直り、たまにはいくか~、と、名古屋出張組三人と食事に行きワイワイと飲んだまでは良かったのですが、最終の新幹線に乗り遅れてしまい・・・。
予定外の宿泊となってしまいました。
水浸しのお店の復旧までのリスク管理はなんとか出来たのに、電車乗り遅れとは・・・。
昨日のECO=名古屋でも現場の片付けをするのに、段ボールのリサイクルを指示、モノは自分で貰いに行った。

帰りはやっぱり西から天気回復。

コスモスの丘

機嫌が悪いというか、愛想が無いというか、相手にしてくれないというか。
おかしいな~。と、スケジュールの画面を振り返ってみれば、やってしまっていました。
夏休みから、半日のOFFもとっておらず、全く何処にも連れて行っておりませんでした。
しかも、このところ、毎夜遅くまで帰れない日が続き、毎週日曜日の晩御飯を一緒に食べる約束も反古にしがち・・・。
と、いうわけで、今日はお昼からお休みを頂き、(5時間?)行って来ました!
娘と共に家族で秋を満喫しに、コスモスの丘。

芝生でいつものサンドウィッチを食べ、フリスビーやテニス?などに興じて久しぶりに身体を動かしてまずはスポーツの秋。
全長100メートル?ぐらいあるジャンボすべり台などの遊具ではしゃいだ後は、麗らかな陽射しのしたで、みんなで並んで読書。

私はここ最近のひどかった寝不足がたたって、目次の次のページで撃沈してしまいましたが・・・。
総合運動公園のユニバー記念競技場横の公園は、なかなかのものでした。
コスモスはピークは過ぎた感はありましたがまだまだいっぱい!しかし、秋もそろそろ終わりに近づき、コスモスも、もうすぐ刈り取りと告知されてありました。(11月6日だった?かな)
今日のECO=明日からの名古屋出張を、車から電車に変更。(出発も少しゆっくりに)

続・ECOドライブ。

昨日に引き続き、今日も昼前から、代車のサニーに乗って、打ち合わせに出かけました。
昨日発見したECOドライブチェックの表示灯が、気になって、気になって。
ずっとECOマークを点けたまま目的地までいけるかな~。と、チャレンジすることに、
アクセルをゆっくりと踏まないと、少し踏み込むとすぐにECOの灯は消えてしまいます。
常に小鳥を手のひらに包むようにデリケートに、足先に意識を集中させて・・・。
信号待ちから発進するときはスロースタート、坂道では40KM/Hぐらいでしか走れません。街中でも制限速度までなかなかたどり着きません。
いつも乱暴な運転をしている訳では無いですが、かなりの違いです。
ゆっくりと走る感じです。 帰路に着き、ECOドライブにも大分慣れてきて、
はっ!と、気付きました。私と、同じテンポで運転されている方が、結構いるのです。
こんなにゆっくり走って、廻りの車は迷惑かな~、と、思いきや、案外そうではなくて、
前を走る車も別段離れて行くわけでもなく、同じようにスロースタート、ゆっくりアクセルを踏んでいます。
実は最近の日本の車には、エコドライブの表示灯がみんな付いているの?って感じでした。コレがスタンダードか~。知らなかった~。
ならば、いっそ、いくらアクセルを踏み込んでもゆっくりしか走れないようにリミッターを全車につけてしまうかですね。
イイカモ!
今日のECO=エコドライブのリズムが掴めた。
       明日からどんな車に乗ってもこのリズムを守ります。(出来るだけ。)

ECOドライブ

071102_1302~01.jpg
朝、メールチェックをしたらチーム-6%事務局から、エコドライブ推進キャンペーンの告知が届いていました。
何気無く見ていたのですが、普段気にはしているけど、エコドライブってどうしたら実感が湧くのかな。と、考えたりしてました。
昼から打ち合わせに外出、いつもの営業車のカングーが修理のため入院につき、代車のサニーに乗り込みました。
少し走って、ふと、インパネに見慣れない表示灯が点いたり消えたり、よく見ると、なんと!ECOの文字が!
環境に対して意識が高い、日本の車は、エコドライブ仕様になっていたのですね。
知りませんでした。
次に購入するときは絶対日本車。
今日のECO=エコドライブに専念。

世知辛い世の中とは言いますが、

よくやるのです、お財布を忘れて出かけるのを。
昨夜に、しなければ。と思いながらも今日(また昨日か・・。)の昼に提出すべき書類を
睡魔に負けて用意できず、午前中は電話も取れないほどバタバタと辺り一面に書類を広げてファイリング(顰蹙はかいました。)出来上がったとたんに、いってきま~す。
と、出たのは良いですが、財布なし。
それでも小銭で昼ごはんのハンバーガーをほおばれたまでは、良かったのですが、
(この時点で、財布を忘れた事には気付いていた。)
提出先の近くのパーキングに駐車した時にはもはやすっかりと忘れてしまっており、
所用を済まして、さあ、と料金支払機の前に立って、しまった!と真っ青。
ポッケの中には560円。  料金は600円。
車の中や、かばんの中を探し回ったら、出てきました!100円玉。
ヨカッタヨカッタ。と、再度料金支払機の前に、精算ボタンを押すと、700円と表示。
目の前が真っ暗になりました。が、色々と頭の中を巡らせて、一番良いと思えたのは、
隣にある喫茶店で、100円借りて、後で返しに来ることでした。(おかしいかな?)
すみません、と、入っていって、カクカクシカジカと、お願いをしたところ、
向かいの交番に行って頼んでみ、と、冷たいお言葉。
気を取り直して、交番でカクカク・・・。
持ち合わせが無い。と、とてもあっさりと断わられてしまいました。
肩を落として、出てきながら、また、色々と頭の中を巡らせて、一番良いと思えたのは、
もう一度、隣にある喫茶店で、100円借りて、後で返しに来ることでした。(やっぱりおかしいかな?)
カランカランと、再び喫茶店へ、今度は最後まで説明をする前に小銭入れを出して、
100円玉を貸してくれました。苦笑い付き・・・・。
夕方暗くなってから、お礼のマドレーヌと一緒に100円玉をお返しに行った時は、
とてもニコニコと、迎えてくれました。
マスター本当にありがとうございました。助かりました。
まだまだ人情は捨てたものでもない。か。
忙しい1日でした。
今日のECO=マクドナルドで、注文と一緒に包装はいらないよ、と、切り出した。
        少しずつスピードアップ!

手作り風名刺の謎。

今日(もう昨日ですが、)お友達のS社長の紹介で、関西技術協力センターの方が来られていました。2人のうち片方の方は初対面、おもむろに名刺交換をして、どうぞ、と、
着座を促すとその方は、何か変な顔?をしながら席に着かれました。
仕事の話や世間話をひとしきり。では、と、締め括りにかかるとその担当者さんは
最後に一つだけお聞きしたいことが・・、と、コロンボのような態度、なんですか?
と、聞くと、名刺入れから、なにやら出してきて、コレは、いったいどうゆう・・?。
見ると、S社長の名刺と、私の名刺を並べて、貼ってある押し花を指差して、これ、と。

私の名刺には押し花が貼ってあるのですが、先日から来られていた方は、おっ、と、
視線は向けましたが、それについて言及されることはありませんでした。
会社のロゴが花の形ということもあり、きっと違和感は無いのだと思います。
名刺交換は月に100枚くらいしますが、それをすぐに話題にする人は2~3人でしょうか、
ただ、彼は、S社長の所から私の所へ来て、同じ様な押し花が貼ってあるのを見て、我慢が出来なかった模様。どうしても、聞かずに居れるか。の顔をしてました。
S社長が怖かったから聞けなかったのでしょう?と、問うてみると笑ってました。(図星?)
名刺に貼った押し花は、友情の証ではなく、S社長と共通の知り合い(私にとってはお客様なのですが・・。)のK社長のところに私が始めて伺って、名刺を頂いた時、今日の彼の様に、製造業の社長の名刺には、全くマッチしないソレの謎を聞かずにいられなかったのが発端です。(K社長すみません。)
その理由を、K社長は、とてもフラットに、爽やかに説明してくださったのです。
「障害を持つ人達の施設に仕事として頼めるねんで、ええことやろ。」みたいな感じで、
その、フラットさに感銘を受けて、私達もご一緒させて頂いているのです。(会社のイメージにもぴったり!)
良いことかどうかはさておいて、手作り感のある、押し花付き名刺は好感度抜群です。(持ち主とのギャップが大き過ぎると・・・?、)
ご興味がある方は、いつでも声を掛けてください。50枚から受け付けてもらえます。
お値段も結構お手ごろですよ~。(納期は結構マチマチ。)
今日のECO=初めてFAXを送る先に、送信書の表紙割愛。
       スミマセンの一文は入れたけど・・・、分かってくれるかな~?