吐いたツバ飲むなよ、は、捨て台詞などではなく責任を取る事。

JUGEMテーマ:日記・一般
  
 神戸の西の果て、伊川の川沿いで、誰もが手に届く循環型提案の新築住宅の普及と、エコリフォーム、本質に目を向けた店舗設計に取 り組んでいます。家創りと店創りそして人創りに走り回る、ただいま不惑をとうに超えた42歳!

ご訪問頂き有難うございます、ブログランキングに参加しております。
皆様の応援のお陰様、現在ランキング1位!
本当に応援ありがとうございます!
ポチっと応援を宜しくお願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
Image2521.jpg
ゆっくりと秋が近づいて来ます。
伊川の川べりでは夏の間に伸びに伸びた蔓や草をさんぱつ。
すっきりして、自転車で走り易くなりました。
すっかり、秋の風景です。
今日は明日から着工予定だった現場のテナント契約でトラブルがあり、夕方は少しバタバタとしてしまいました。
工期が命(品質は当たり前、)の店舗工事はしばしば順序のプロセスを省いて同時進行で計画を進めたりします。
今回も、設計、プランニングと製図と見積りと発注と工事の手配と契約準備を同時進行、、、
ここは、今までの経験知で判断を重ねてリスクを抱えながらも最も高い効率、効果を狙って行くのですが、たまに、計算外、想定外のことが起こったりしますね~、未だに、、、
本日、無駄になった、よーへーとイッペイの出張。全ては私の判断ミスということになるのですが、、人と人の契約事はやっぱり、計算どおりにいかないくらい難しいということでしょうか、
とかく今の日本社会は法律遵守が絶対の契約社会と言われますが、本来、法律を守る以前に守るべきものがあると思うのです。   
私は昔からそのことを、
人の道といいます。
モチロン、法的な判断は契約書の書面にしたものが全てなので、その前の話し合いで口にしたことは、証拠がなければ全く意味を成さなくなります、最後まで突き詰めていくと、ですが、、
しかし、人と人とのお付き合いは、その場だけではなく、延々、綿々と続いていきます。
これっきりと、たとえ背を向けたとしても、狭い世間を渡っていればどこかでつながったり出会ったりすると思うのです。
そんな事を考えると、絶対にどんな人にも背を向けた生き方はするべきではないとなってしまいます。
法的に守られていても、人の道としての責任はあるのではないか、と、判断した場合は私は責を負う様にしていますし、元来、書面に約束を残す時点で、書いてある文言以上の信頼関係が出来ていなければ嘘だと思います。
ま、金銭的な内容を含むやり取りを、紙面に残したり、議事録を取ったりなどはビジネスをしていく上では当たり前と言えば当たり前の話で、、、それ以前の問題として信頼関係の構築が必要だと思いますが、契約時にあと一粘り有利になるように交渉しないと損だと思っているとしか思えないおかしなことを言う人がいたりもしますよね。  ね、Y専務。
Image2501.jpg
お題目は少し汚い言い回しですが、子どもの頃からよく口にした言葉、というか、言われた言葉?というか、、すこし、ガラが宜しくないような気もしますが、(←少しじゃないか、、)普段からそんな決意を持って過ごしてきた証でもあるような気もします。(口癖まではなっていない、、とおもう、、)
広く考えると、今回の政権交代劇も、責を負うのは私たち国民全体ということになりますし、私は民主党に投票しなかったよ~、と言っても、それは民主主義のルールの中で生きている以上意味を成しません。
民主党政権のやることなすこと、全てが私たちの責任で、万が一の軌道修正も、方向転換も私たち一人一人が民意を表すコトでしか可能性は有りません。
日本丸の行く末はどこに行くのでしょうか?的傍観者に国民が甘んじれば、とんでもない法案が次々可決されていく可能性もある力を民主党に与えてしまったのですから、今までと同じではすまないところに来てしまったということです。
法の遵守の前に人の道
と言う話でしたが、これって、友愛って言葉に置き換えてもいけるかも。(笑)

今日のECO=日が無いと わざわざ寄付に 頂いた
お客様やお取引頂いているお会社の方にもたくさん古着の寄付を頂いてます。
O社長、わざわざ遠いところありがとうございました。
お客様もたくさんご協力頂いております、明後日本番、当日もモチロン寄付の受付はしております、
お時間が有る方は是非少しの時間でもお立ち寄り下さいませ~!
会場はこちら↓↓↓↓
チャリティーECO祭りイベント内容
皆様のおかげでぎりぎり1位継続!(涙、)
本当にありがとうございます。 
でも予断は許しません、応援よろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

リフォーム減税についての素朴な疑問にきっぱりとお答えします。

JUGEMテーマ:住宅
 
 神戸の西の果て、伊川の川沿いで、誰もが手に届く循環型提案の新築住宅の普及と、エコリフォーム、本質に目を向けた店舗設計に取 り組んでいます。家創りと店創りそして人創りに走り回る、ただいま不惑をとうに超えた42歳!

ご訪問頂き有難うございます、ブログランキングに参加しております。
皆様の応援のお陰様、現在ランキング1位!
本当に応援ありがとうございます!
ポチっと応援を宜しくお願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
Image2441.jpg
今朝は素晴らしい秋晴れでした。
まさに運動会のシーズン!ひいてはイベントのシーズン到来ということで、
リフォームイベントもこの時期は大きなチャンスを迎えました。
しかし、弊社は、この時期は自然に忙しくなる、ということで、
告知活動はチラシもイベントも行なわず、WEB上でしか新規営業を行なっておりませんが、
毎日のように新規の引き合いの電話を頂いております。
ありがとうございます。
問い合わせの内容はというと、他社さんのチラシを見て、もう一軒ぐらい見積りを取って見ようかな、
と、いう方が多いように思いました。(笑)
リフォーム市場の活性化が顕著!ということでしょう。(喜)
さて、さっそくお題目ですが、先日のリフォーム減税勉強会を受けて、N設備のKさんからリフォーム減税についてのとても鋭くて良い質問を頂きましたので、回答をリフォームをお考えの皆様、または、リフォーム減税の申請で頭を抱えている同業の方々と情報の共有してみたいと思いま~す。
以下転記+アンサーです。
ここから~~~~~~~~~~~~~~~~~~
こんばんわ お疲れ様です
N設備 Kです。
早速ですが、お言葉に甘え、下記の質問させていただければと思います。
先の講習時にお話しになられてた事項の再確認なのですが、御回答よろしくお願致します。
               記
              
①バリアフリー工事において、所得税の控除及び固定資産税の減額の対象項目
  『改修工事費用が30万円以上』というのは、「当該工事費用」が30万円以上なのか
  又は、「標準的な工事費用」が30万円以上なのかどちらなのでしょうか?
A、告示に基づいての判断は、、「当該工事費用」が30万円以上となります。
  お客様がバリアフリー工事に対して30万円以上支払えばOKです。

②『標準的な工事費用』の改修工事内容について
    ⅰ 「浴室を改良する工事」の「浴槽をまたぎ高さの低い…工事」の内容に対し、
  低すぎる既存200弱のまたぎをh340のまたぎに変更する事はやっぱりバリアフリーに
  相反する事柄になるのでしょうか?
    僕自身としては、跨いだ後の掘り込み部が深すぎるのも問題だと思うのですが…
A、杓子定規な答えですが、またぎが大きくなるのはバリアフリーに相反します。
  対象外です。

    ⅱ 「浴室を改良する工事」の「高齢者等の身体の洗浄を容易にする水栓器具…」とは、
         どのような器具を指すのでしょうか?単純な器具の取替は該当しないでしょうか?
A、ハンドルからレバーなど、使い勝手がよくなればOK、同一器具の交換はNGです。

    ⅲ 「浴室を改良する工事」の「固定式移乗台、踏み台…設備を設置する」の内容には
     TOTOネオエクセレントバスのステップ部は該当すると思うのですが?
     いかがなものでしょうか?
A、工事を伴うバリアフリーなので該当します。OKです。

    ⅳ 「便所、浴室、洗面所…出入口…段差を小さくする工事」の
    「浴室出入口の…段差を小さくする…」とは
         一体どれくらい小さくなれば対象となるのでしょうか?
     既存130㎜が100㎜程度にはなっているのですが…
A、告示には段差を小さくする数値下限が明記されておりません、
常識の範囲的判断は必要かと思いますが、極論は1cmでもOKです。

    ⅴ 「便所、浴室、脱衣室…床の材料を滑りにくいものに取り替える工事」において、
         □50のノーマルタイルからTOTO□200グリップフロアーに変更した場合、
     該当するでしょうか?
A、十二分に該当します。(笑)
以上、聞き洩れ並びに個人の主観又は基準となるものの無い様な
質問事項ばかりなのですが、ご存知である限りで良いので
高橋さんの意見をお聞かせ願えたらと思います。
お忙しい中、お手を煩わせるような質問で申し訳ないのですが、
どうぞ宜しくお願いいたします。
ここまで~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Kさん、大変良い質問ありがとうございました。
アンサーが歯切れ良く、スパッとすっきり言い切っているのは、
実は私の判断だけではなく、国交省の担当者に確認をしているからです。
先日の勉強会でも言ってましたが、国交省の役人しか今回の税制をちゃんと理解している人がいません。
税務署も区役所も頼りない状態のままで、問題を突き詰めるとすれば、みんなが国交省の担当者に聞くようなことになっております。
なので、国交省はH.Pも担当者もとても懇切丁寧ですし、ここで確認をすれば間違いない!
ということですね。
ちなみに、、具体的な問い合わせ先は、、
国土交通省 住宅総合整備課 
〒100-8918 東京都千代田区霞が関2-1-3
(代表電話)03-5253-8111
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/zeisei_index2.html
↑分かり易くまとまっていますので、これを見れば大体分かります。
これで、リフォーム減税に対しての疑問は、すっかり解けて、バッチリ明快になったと思います。
次の旬は長期優良住宅と、中古住宅のメンテナンス履歴の制度化でしょうか?
長期優良住宅については、弊社としてはなんとか対応できましたので、
ご興味がある方はいつでもお声掛けください。
リフォーム減税について、まだ、ご不明の点がある方は、この週末はチャリティーECO祭りでも相談窓口を用意しております。
すっかり分かったよ、という方も、お時間が有れば是非、立ち寄ってみてください。(古着を持って、笑)
お待ちしてま~ス。
皆様のおかげで1位継続!(涙、)
本当にありがとうございます。 
でも予断は許しません、応援よろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=LED 新たなステージ 見えてきた
詳細は後ほど。(笑)
省エネなのも、長寿命なのも分かっている、ただ、、お値段が、、、
と、泣く泣く断念していたLED照明がここに来て大幅コストダウン出来そうです。
この週末のECOマーケットにて販売予約いたします~。(←モチロンチャリティーです、)
会場はこちら↓↓↓↓
チャリティーECO祭りイベント内容

もうすぐ地場工務店の時代がやってくる!てかっ

JUGEMテーマ:日記・一般
  
 神戸の西の果て、伊川の川沿いで、誰もが手に届く循環型提案の新築住宅の普及と、エコリフォーム、本質に目を向けた店舗設計に取 り組んでいます。家創りと店創りそして人創りに走り回る、ただいま不惑をとうに超えた42歳!

ご訪問頂き有難うございます、ブログランキングに参加しております。
皆様の応援のお陰様、現在ランキング1位!
本当に応援ありがとうございます!
ポチっと応援を宜しくお願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
Image2401.jpg
昨日の続きといえば、続き、朝から2件続けてエクステリア工事の調査に走り回りました。
これから爽やかなシーズンを迎えると言うことで、お庭やガレージ、門塀などの工事をするにはモッテコイですね。
新しいTOEXの神戸ショールームももうすぐグランドオープンを迎えると言うことで、弾みをつけて行きたいと思います。
さて、昼からは久々に同業者の成功事例に学ぶセミナーに参加して来ました。
賛否両論あるN社主催のセミナーですが、卓越した仕組みつくりで成功されている経営者の方の話を聞いていると、現在の自分達の業務フローと照らし合わせて、まだまだ足らないところ、突き詰めないといけないところがはっきりと分かってきます。
Image2431.jpg
中小企業は走りながら整えていく。
昔からこの言葉を脳裏に焼き付けたまま走り続けている気がしますが、なかなか整うところまでは辿りつきません。
寄せては返す波のように絶え間なく動き続け、少しずつ上げていく、
上げ潮になる時合いだけしっかりと理解いれば必ず潮は満ちてくる。
という、自然の摂理を信じて進んだりさがったりしながら走り回っておりますが、、、なかなかです、、(汗、、)
T上取締役、勇気をいただけるとても良い講演でした、ありがとうございました。
S社長の仕組みを1つに集約する方法についても大変参考になりました、新築事業の積極的な展開を進めるに当たって、早速まとめる時間を作って、取り入れさせて頂きます。(笑)
うまく言っている会社の経営者の方とお話をさせて頂ける機会をもてるのはやはりとても刺激になります、会社の規模、地域、存在意義や方向性と、それぞれに違いはあるものの、工務店業界は衰退産業ではないのだな、と改めて確信を持てたりします。
ただ、新築の住宅産業全体としては、少子高齢化の影響は逃れるわけには行かず、衰退産業としての一面は否めませんが、、、
それは、個人の住まい方に合わせた住宅を建てるという本質に目を向けた時、モノづくりに懸命に取り組んできた地場の工務店が脚光を浴びだすのは、この情報化社会への大きな転換の中で、自然な流れだと思うのです。
莫大な広告宣伝費と、高コストの展示場の費用を住宅価格に上乗せしては、情報をたくさん持ったユーザーに見向きもされなくなるような気がします。
Tマホームが(販売の手法にこれも賛否両論ありますが、)地場の工務店から住宅メーカーに並ぶまでの規模まで成長して、住宅産業の業界地図に風穴を開けたこともこれから大きな転換期を迎える予兆なのでしょう。
と、言うわけで、もうすぐ来る私達、地域密着の地場の建築屋の時代に備えて、走りながら着々と整備を進めて行きたいと思います。
皆様のおかげで1位継続!(涙、)
本当にありがとうございます。 
でも予断は許しません、応援よろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=撤去する フェンスこっちに 設置する
エコやから、こっちに使おう、とお客様のPさまに言って頂きました。(笑)
ありがとうございます。
 
来てね♪↓↓↓↓(クリックで詳細を見ることが出来ます。)
チャリティーECO祭りイベント内容

待ってました!TOEX神戸ショールームもうすぐオープンです。

JUGEMテーマ:住宅
  
 神戸の西の果て、伊川の川沿いで、誰もが手に届く循環型提案の新築住宅の普及と、エコリフォーム、本質に目を向けた店舗設計に取 り組んでいます。家創りと店創りそして人創りに走り回る、ただいま不惑をとうに超えた42歳!

ご訪問頂き有難うございます、ブログランキングに参加しております。
皆様の応援のお陰様、現在ランキング1位!
本当に応援ありがとうございます!
ポチっと応援を宜しくお願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
以前に一度このブログでもご紹介したことがあります。
傾斜の近所、車で10分のところで新規オープンを目指して工事をされておりました、
TOEX 神戸ショールーム
が出来上がりました!
家作りとは切っても切れないのが外構工事、または、造園工事、もしくはエクステリア工事と呼びます。
要は門塀、フェンス、カーポート、テラス、植栽等々、、のことで、なじみが薄い方も多いかと思いますが、お庭は住まいの中のとても大切な要素の一つです。
住まいのプランニングって、本質は使い方のイメージングだと思うのです。
注文住宅でお家を取得される方は、ここで、この新しい住まいで、こんな住まい方を、こんな楽しみ方を、こんな作業を、こんな陳列を、、こんな時間を過ごしたい、、という、モノではなくてコトを手に入れるために大金をはたいて家を建てるのだとおもうのです。
その為に、その実現の為に、私達の様な業者がお手伝いをするのですが、、、
これが、どんなものが出来るかを口で説明しても埒があきません。
図面に書いても、イマイチ、それでは、と3D画像でパースを書いてみたり1/50程の模型を作ってみたり、、、と色々と鮮明なイメージを持っていただくためにあらゆる努力を致します。
が、一番よいのは実物を体感していただくこと。
家本体の実物は無理としても、近しいイメージのお宅に訪問してみたり、パーツごとに実物を確認してみたり、決して安価な買い物ではありませんので、出来るだけ体感しておいていただく様にしております。
長い前置きでしたが、エクステリアの実物を実感できるショールームはあまりなくて、西神戸では皆無だったのです。
そんなこんなで、本日はオープン前の内覧会で、早速行って参りました。
Image2301.jpg
軽いセミナー形式の会議室での説明の後、内覧というか、外覧になってますが、スタート。
Image2311.jpg
神戸西地区の建築業界活性化を担う明るいニュースという事で、大勢の方が来られておりました。
Image2341.jpg
表札のシュミレーションが出来るコーナーや、
Image2371.jpg
外灯、(エクステリア灯とも言う、)のコーナーはなんと、
カーテンを閉めてライトの明るさを体感、確認出来るようになってました!
これが欲しかった!
Image2351.jpg
他にも門扉売れ筋ずらり、とか、
Image2331.jpg
ファンクションユニット全員集合!とか、
Image2361.jpg
ちょうど明日確認に行って、発注をしようとしていたP様邸につけるプレミエスゲートの実物等など、注目の商品は殆どカバーされてありました。
満を持してのグランドオープンという感じがありありと伝わってきて、使えるショールームになっておりましたよ。
これからちょうど外回りの工事に良い季節です。
当分足しげく通いたいと思います、エクステリア工事が絡むお客様は皆様お誘い致しますので、お付き合いの程、よろしくお願い致します。(笑)
皆様のおかげで1位継続!(涙、)
本当にありがとうございます。 
でも予断は許しません、応援よろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=ついでだと 現場廻りも さくさくと
Image2391.jpg
かたまる時はかたまる物で、内覧会の後、北区にて、契約→外装工事現場→集金&打ち合わせ、
時間がなかったので廻りきれなかったですが、近所でもう一件着工現場がありました。
不思議。でも、この手のことは本当に良くあります。
妙に効率がよいのはゴルフショップseedのマスターが言うところの引き寄せの法則なのか?
そうなんですか?(笑)
 
来てね♪↓↓↓↓(クリックで詳細を見ることが出来ます。)
チャリティーECO祭りイベント内容

終らない夏。っていうか、秋ですよね、、

JUGEMテーマ:住宅
 
 神戸の西の果て、伊川の川沿いで、誰もが手に届く循環型提案の新築住宅の普及と、エコリフォーム、本質に目を向けた店舗設計に取 り組んでいます。家創りと店創りそして人創りに走り回る、ただいま不惑をとうに超えた42歳!

ご訪問頂き有難うございます、ブログランキングに参加しております。
皆様の応援のお陰様、現在ランキング1位!
本当に応援ありがとうございます!
ポチっと応援を宜しくお願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
日曜日ということで、今日も昼からは新築のお客様との打ち合わせ。
平面プランの煮詰めと、基本的な仕様のかため、それと、長期優良住宅適用にするか、しないか、のご説明とご相談。
いよいよ、来週には建築確認申請の準備に進みます。
N様、これからが具体的な決定を積み重ねていく過程に入ります、よろしくお願い致します。
長期優良住宅適応申請をするか否か、の件は、国の認定なぞ貰わずに、N様のライフプランにピッタリフィットする住宅を弊社の商品にオプションを組み合わせて作り上げることにしました。
ローンのシュミレーションや、減税額などの計算を細かくしてみた結果、そのほうが良い。
と、いう判断です。
今回の結果は、温暖な神戸の土地柄のおかげも有りますし、いまどき、普通の住宅といっても公庫基準に準じた仕様になっている住宅は、すごく良くなっているという、先に住宅を取得されている方に聞いた実体験などの情報から、判断されました。
プラス@でピッタリフィットのECO住宅にするのはこれから一緒に考えさせて頂きます。
さて、午前中は何をしていたかと言いますと、
夜明け前に起き出して、タコ退治。
Image2181.jpg
ではなくて、晩御飯のおかず探し。(笑)
Image2241.jpg
今日は、いい感じのツバスと太刀魚が上がりました~。
Image2221.jpg
しかし、漁師兼業(に、なりつつある、)リフォーム会社のキャプテンM社長の懸命のポイント探しにもかかわらず、私の釣果はこれといってありませんでした。
でも、とってもいい天気で束の間のリフレッシュにはモッテコイ、
いい気分転換になりました。キャプテンM社長!ありがとうございました!
Image2261.jpg
ただ、、顔の色はすっかり漁師に、、、(泣、、)
Image2291.jpg
デザイン系の仕事に従事しているとは到底思えないルックスになってしまいました~(泣)
えっ、もともとからって?
皆様のおかげで1位継続!(涙、)
本当にありがとうございます。 
でも予断は許しません、応援よろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=INOさんが 古着を持って 来てくれた。
わざわざ弊社事務所まで、、本当に心より感謝いたします!
いつもすみません、、ありがとうございます~!(涙、)
この一週間で本格的に寄付のリサイクル品を集めて廻ります。
皆様!ご協力の程、よろしくお願い致します!!
 
来てね♪↓↓↓↓(クリックで詳細を見ることが出来ます。)
チャリティーECO祭りイベント内容

麻生さんの置き土産。史上最大規模の住宅ローン減税の真のメリットは?

JUGEMテーマ:住宅
  
 神戸の西の果て、伊川の川沿いで、誰もが手に届く循環型提案の新築住宅の普及と、エコリフォーム、本質に目を向けた店舗設計に取 り組んでいます。家創りと店創りそして人創りに走り回る、ただいま不惑をとうに超えた42歳!

ご訪問頂き有難うございます、ブログランキングに参加しております。
皆様の応援のお陰様、現在ランキング1位!
本当に応援ありがとうございます!
ポチっと応援を宜しくお願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
景気回復の話題も一進一退です。
今日はアメリカの失業率が26年ぶりの悪化というニュース、、
先月はたしか、少しですが失業率改善の報道が為されていましたが、メディアが、(というかアメリカ政府が、)景気底入れ報道と共に明るいニュースを書いてみたかっただけ、ということなのでしょうか、
先月の失業率の改善は雇用が増えたのではなくて、夏なので、(失業中でも)バカンスを楽しむために求職活動を止めた人がたくさん居た、ということらしいです。(苦笑)
ここは、お国柄ということで、、ま、いっかのレベルなのでしょうか、、、
ほんと、新聞をはじめ、メディアの出してくる数字に一喜一憂するのは本当にバカバカしいですね、
そういえば、新聞を一生懸命読みすぎると、ダメだよ、と言われる方が私の周りにも多いです。
そうは思わない、と言っていた私も最近は日経の見出しだけ拾い読み派となりつつありますが、、
数字といえば、景気対策にもたくさん派手な数字が出てきていました。
ただ、「真水」という言葉が(景気対策とセットの)慣用句として常時使われるくらい政府から発表される数字と、実際の市場に落ちてくる効果は大きな隔たりがあります。
最近で言えば、麻生太郎さんが置いていかれた置き土産、史上最大の住宅ローン減税が良い例だと思います。
触れ込みは、最大500万円!そして長期優良住宅では600万円控除!
と、いうことですが、、、ローンの残高に対して1.0%、1.2%の控除なので、6000万円くらいの住宅ローンを組んでいないと、そんな控除は貰えません、
所得に対しての住宅ローンの返済率は35%くらいがMAXといいますので、年収900万円位の人を対象に大声を張り上げていた、ということになります。(←今年からスタートなのでまだまだ進行形ですが、、)
昨年の無くなる寸前と言われていた段階で160万円の控除だったのですが、ローン残高が2000万円くらいの人は現行の制度でも200万円なので、そんなに大きな違いは有りませんね、
ま、なくなるといっていた時限制度なので延長は喜ばしいことではありますが、、
いわゆる、ボリュームゾーンといいますか、一番住宅の取得をされる年代、いわゆる子育て世代の平均的な年収は400万円くらい、住宅購入にかける費用は2000~3000万円位が主流だと思います。
住宅業界の活性化を目指すならばこの層の人たちに対してもっとバックアップをしてくれるべきではないのか?と、正直思います。
弊社の場合、住宅の設計、プランニングと同時に、繰り返しこのあたりのシュミレーションを何度も行ないますが、殆どの方(モチロン、例外の方もおられます、)の計算では、ことローン減税に関しては長期優良住宅にしようが、しまいが、実際の控除の金額は変わりません。
以前のブログにも書きましたが、固定資産税と、次世代省エネ基準クリアによるランニングコストの低減はメリットとして受け取ることが出来るのですが、政府、マスコミ、業界団体、住宅メーカーの告知、広告の方向はすこし、違う気がしてなりません。
週末なのに、面白くない記事になってしまいました、、、
今夜は先日のタコ退治の最後の仕上げにたこ焼きパーティーだったのですが、、、
予告どおり、朝から走りっぱなしで、残務多々につき、あえなく断念。(泣、)
明日の打ち合わせの為に、減税のシュミレーションをしていたら、こんな記事になってしまいました。
改めて思ったのは、やっぱ、減税などの政策ではなく、ローン金利を少しでもリスクを減らして、少しでも安く借りることが肝要だということ。
金融商品によって、すぐに支払い総額が500万円くらい変わってしまいます。
闇雲にフラット35を奨められている方、よく考えてみてくださいませ。
皆様のおかげで1位継続!(涙、)
本当にありがとうございます。 
でも予断は許しません、応援よろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=タコ退治 次はアオリか 太刀魚か
Image2141.jpg
明日も早起きして明石海峡の環境保全の為に頑張ってきます!
M社長よろしく~、おねがいしま~す。
来てね♪↓↓↓↓
チャリティーECO祭りイベント内容

ROOKIESの街に、、

  
 神戸の西の果て、伊川の川沿いで、誰もが手に届く循環型提案の新築住宅の普及と、エコリフォーム、本質に目を向けた店舗設計に取 り組んでいます。家創りと店創りそして人創りに走り回る、ただいま不惑をとうに超えた42歳!

ご訪問頂き有難うございます、ブログランキングに参加しております。
皆様の応援のお陰様、現在ランキング1位!
本当に応援ありがとうございます!
ポチっと応援を宜しくお願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
帰りの新幹線の中で書いています。
そう、今日もいつもの弾丸出張、お泊り無しの強行軍です。
新規出店の店舗の現場調査と、打ち合わせ、横浜の江ノ島より、小田急線のとある町です。
こんなところ。
Image2021.jpg
あさ8時前に出発して、現地に到着したのはなんと、15時!7時間も掛っているではありませんか!
と、言うのも物件の設計図と鍵の段取りに寄り道をしてきたからです。
それが、フタコタマガワという街です。
Image1951.jpg
電話で図面等のやり取りをしていた私が発した単語に、いち早く反応したのはすみれママ☆、
「フタコタマガワ行くん、お嬢が羨ましがるで~、」
とのこと。
私にとっては初めて聞く地名で、しかも関東、なぜにお嬢はうらやましがるのか?
さっぱり分かりませんでした。
のは、一緒に映画を見に行っていないし、基本テレビドラマなど全く見ないからでした。
二子玉川というのは映画ROOKIESの舞台だった街らしく、、、、それだけです。(笑)
Image1941.jpg
そんなこんなで、本日の電車の強行軍の厳しさをご紹介。
出発→地下鉄伊川谷駅→新神戸駅→東京駅→渋谷駅→二子玉川駅→中央林間駅→相模大野駅→東海大学前駅→現場に到着~3時間の打ち合わせ&調査。→東海大学前駅→町田駅→新横浜駅→新神戸駅→伊川谷駅→GOAL!
フ~、さすがにすこし疲れました。
し、しかし、明日も朝からみっちりと予定が詰まっておりますので、、何とか帰りたいと思います。。。
帰りの新幹線でお約束の崎陽軒のシュウマイとビールを頂いて、本日のお仕事は終了とさせて頂きます。
Image2031.jpg
あと、、気がかりなのは、玉川=多摩川なのか?ということ。
二子玉川の駅から見えた川は、たぶん多摩川だと思うのですよ。。。
そのうち、調べたいと思います、、、今日はもいいいや、、このへんで、(苦笑)
皆様のおかげで1位復活!(涙、)
本当にありがとうございます。 
でも予断は許しません、応援よろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=長澤の まさみさんの 言うとおり。(←投げやりか、汗、)
爽やかな笑顔で素敵なスーツを着て、新幹線がECO出張だっていうんですもん。。。(笑)
来てね♪↓↓↓↓(←清ちゃんの影響か、笑)
チャリティーECO祭りイベント内容

文部科学大臣からのメッセージ 子どもたちへ。

JUGEMテーマ:日記・一般
  
 神戸の西の果て、伊川の川沿いで、誰もが手に届く循環型提案の新築住宅の普及と、エコリフォーム、本質に目を向けた店舗設計に取 り組んでいます。家創りと店創りそして人創りに走り回る、ただいま不惑をとうに超えた42歳!

ご訪問頂き有難うございます、ブログランキングに参加しております。
皆様の応援のお陰様、現在ランキング1位!
本当に応援ありがとうございます!
ポチっと応援を宜しくお願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
少し前にちょけてではありませんが、パンデミック前夜というお題目で記事をupdate(←はるなっちの影響か、笑、)しましたが、いよいよ笑い事ではなくなってきました。
若者、子ども、妊婦、老人と、免疫が弱かったり、弱くなっていたりした状態の時に感染しやすいということで、該当する方は特に注意が必要なことはいまさら私が言うことも無いとは思いますが、、、
特に集団で感染する可能性が高い子どもたちには細心の注意を払わせたいし、払いたいと思います。
それにしても、春のパニックの時のような冷静さを欠いているとしか思えない対応になってしまうと、またもや神戸はゴーストタウンになってしまいます。
そこにやってきたこのメッセージ。
Image1871.jpg
書いている内容は、こんな感じ。
文部科学大臣からのメッセージ
子ども達へ
うがいと手洗をしっかりとすること。
せきエチケットを守ること。
※ちなみにせきエチケットという聞きなれない単語の注釈が書いておりまして、せきやくしゃみが出るときはティッシュなどで口と鼻を覆い、他の人から顔をそむけ、出来るだけ離れること。
そして風邪にかかったなと思ったらすぐにお医者さんに行くこと。
風邪やインフルエンザに罹っていたら、人にうつさないこと。
このように、淡々と書いてありました。
うん、これ位のテンションで静かに粛々と予防と感染防止に努めるのがいいな、と思いました。
大臣は塩谷 立さんとなっており、地味でもこのような全体に浸透するような施策が新しい政権に引き継がれば良いと思います。
発信元が厚生省じゃあないのがミソかもね。
皆様のおかげで1位復活!(涙、)
本当にありがとうございます。 
でも予断は許しません、応援よろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=連れ立って 二人で行くも 電車だよ
金額的な収支で言うと、車で三宮に行くほうがお得ではありますが、ここは習慣付けということで。
基本は公共の交通機関を使うこと。
来てね♪↓↓↓↓(←清ちゃんの影響か、笑)
チャリティーECO祭りイベント内容

第三回チャリティーECO祭り IN TOTO西神ショールーム リリースします。

JUGEMテーマ:日記・一般
 
 神戸の西の果て、伊川の川沿いで、誰もが手に届く循環型提案の新築住宅の普及と、エコリフォーム、本質に目を向けた店舗設計に取 り組んでいます。家創りと店創りそして人創りに走り回る、ただいま不惑をとうに超えた42歳!

ご訪問頂き有難うございます、ブログランキングに参加しております。
皆様の応援のお陰様、現在ランキング1位!
本当に応援ありがとうございます!
ポチっと応援を宜しくお願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
今日は昨日に引き続き、朝から大阪で研修を受ける予定だったのですが、、、
少し事情があり急遽予定変更。 K社長、すみませんでした、、。
てなわけで、久しぶりに、事務所に引きこもっております。
どれくらい久しぶりかといいますと、1日事務所に籠もったのはお盆のお休み明け以降、初めて。
長い間バタバタと走り回りっぱなしだったのですね、、、。
さて、昨日は大勢の同業者のスタッフと一緒に、「誰でも出来る!リフォーム減税の実務」のお勉強を致しました。
ところが、一応、講師役の私はまさかの遅刻、、(汗、、)さすがに焦りました、(30人以上の)お待たせしてしまった皆さん、すみませんでした。。。あまり酷かったので、もう一度、謝っておきます。(汗、、)
肝心の講習のほうは、オリジナルチェックシートにまとめて、実際に申請を済ましている具体的な事例をたくさん公開して説明させて頂いたので、きっと!ご理解頂けたと思います。(このリアルさが、メーカーさんや、役所との違いですね、)
Image1861.jpg
その後、経営幹部の方々のみ居残って頂いて、いよいよ来週末に迫ったチャリティーイベントの詰めの打ち合わせ。人員の配置等、細部の確認をしていきました。
いよいよ本格的に活動開始です。
多くの方が楽しみながら地球環境について思いをめぐらす機会になれば幸いです。
今回も、楽しい、楽しんでいただけるイベント盛りだくさんっ♪
チャリティーECO祭りイベント内容
で、今回は省エネにつながるリフォーム等についての専門的なご相談も承ろう!となってます。
メーカーさんタイアップのキャンペーンも有り~の、
国策としてのリフォーム減税の期間でも有り~の、
政権が変わって、いろんな補助金や減税措置がなくなる可能性もあるということで、
リフォームするなら、なるべくお得な時期に、ということでもあります。
チャリティー
会場でのご相談にはリフォーム減税についてはモチロン、メンテナンスと一緒に、ランニングコストを下げるECOなリフォームをご提案できるように心がけて降りますので、チャリティー以外の目的の方も是非、お運びくださいませ。
そして、毎年恒例となってきました、着なくなった、(着れなくなった)服の寄付を募っております。
毎回ダンボール箱で送ってきてくださる方も、また溜まっていたら、今回もお願い致します。(笑)
出来れば、子供服が喜ばれるのですが、、、
おさがりに行くあての無い子供服は特にお願い致します。
要らなくなって下さったものを、喜んでお金を払って買って下さる姿は、見ているだけで心が温まります。そのお金を寄付に廻せる事にも大変ありがたいと、感謝の心で胸は一杯になります。
弊社スタッフからも(積極的な)古着の寄付のお願いに上がりますので、皆様よろしくお願い致します。
※今年は、百貨店などが行なった下取りキャンペーンの影響で、古着の寄付の集まりが悪いとの噂もあります、よろしくお願い致します!!

皆様のおかげで1位復活!(涙、)
本当にありがとうございます。 
でも予断は許しません、応援よろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=地場野菜 何とか段取り つきました
地産地消を合言葉に今回のイベントは近所の農家から取れたての野菜を販売してもらいます。
が、日照不足で野菜価格高騰、、(涙、)
ECOは大事ですが、あまり高いと見向きもしてもらえない結果を招きますよね、、
このあたり、経済と環境の微妙に難しい問題の縮図の様でもあります。
でも大丈夫!任せとけって、と言って頂けたので、一安心です。
ご期待ください。
え、ウチのゴーヤ?
はい、もうシーズン終了ということで枯れ始めております、残念。

意味も理屈も分かった、でもやり方がわからないと何も出来ない【長期優良住宅とリフォーム減税】



 神戸の西の果て、伊川の川沿いで、誰もが手に届く循環型提案の新築住宅の普及と、エコリフォーム、本質に目を向けた店舗設計に取 
り組んでいます。家創りと店創りそして人創りに走り回る、ただいま不惑をとうに超えた42歳!

ご訪問頂き有難うございます、ブログランキングに参加しております。
皆様の応援のお陰様、現在ランキング1位!
本当に応援ありがとうございます!
ポチっと応援を宜しくお願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ 

昼から大阪に来ています。
最近、再び熱心に勉強に励んでおりまして、何とか時間をやりくりしております。
Image1841.jpg
今日は長期優良住宅の設計と工法、建材の選択の実務について。
勉強になりました、と言うより為になりました、っていうか(どうしたらいいか、)よく分かりました。(笑)
K社のIちゃん、ありがとね、聞きに来てというか、資料を頂に来た甲斐がありました。
これで、もやもやしていた頭の中の霧がすっかり晴れた気がします。
やっぱ、意味合いや理屈をわかっても、やり方がわからないと何にも出来ませんからね。
長期優良住宅については新しく政権を担う民主党も確か賛成の立場を取っていたと思いますし、これからの住宅建設の本流になっていくと思います。
何よりしっかりした家が標準的に普及することによって、国民の住宅にかける無駄なお金が減っていくという考え方は本質に向いていると思うのです。
と、長期的なメンテナンス計画を立てておくことは、家の長寿命化だけではなく、ライフプランの見直しとチェックの役割も果たすかも、ですね。
ただ当初の超長期優良住宅の先導的モデルの募集時に声高く言われていたイギリスなどに代表される石積みつくりの住宅の様に、資産価値を高めた高級住宅を並べて街としての価値を見出すという考え方はやっぱり、日本の風土、考え方には合わない気がします。
芦屋や田園調布がそこら中に出来るわけがありませんしね。(笑)
誰にでも手が届く住宅がしっかりしたものになるべきと考えます。
新築でお家を建てるに当たり、それぞれの家庭のライフプランを立てて、長期的な計画を踏まえて高額な住宅ローンを組んで将来に備えるのでしょうから、新築時に長期のメンテナンスを考えて、計画を立てておくのはアタリマエといえば当たりまえ。そんなに変わった事ではないですね。
始めに200年住宅!とぶち上げたので、未だに誤解されているも多いと思いますが、、イニシャルコストをかけて、ランニングコストを下げるという考え方は、建物が長寿命化すればするほど、メリットが生きてきます。



Image1851.jpg
ちなみに、(ご存知だとは思いますが、)長期優良住宅の認定要件を簡単に挙げてみると、



  • 劣化対策等級3

  • 床下・小屋裏の点検口設置

  • 床下の高さ33cm

  • 維持管理対策等級3

  • 耐震等級2

  • 省エネルギー対策等級4

  • 維持保全期間30年以上、メンテナンス計画策定

  • 町並み、景観への配慮

  • 床面積75㎡以上

こんなところですが、お分かりいただけたでしょうか?それとも、分かりにくいでしょうか?
簡単に(乱暴に)言ってしまうと、元々私達も標準にしている所謂、公庫基準の建物を、耐力壁を増やしてすこし強くするのと、断熱材とサッシ、ガラスのグレードを上げること、そしてメンテナンスの計画を立てておくことで長期優良住宅としての認定がもらえる、と言うことです。
そして、いまなら麻生太郎さんのお餞別?住宅ローン減税最大600万円等、たくさんのばらまきが、いや、減税や助成金が付いてきます。
これから新築をお考えの方は是非ご検討ください。
今夜はTOTOリモデルクラブの会でこれも意味も理屈も、金額も分かった、じゃあ申請出来る?と言われて
ん~、と言ってしまいがちなリフォーム減税を提出書類やチェックリストを切り口に分かり易く整理して皆で理解しましょう!という勉強会。
(最近)役所向け申請担当のあきちゃまが一生懸命に勉強して作った資料を皆に公開です。
あまり好評でしたら、また、メルマガにでも乗せてお送りいますね~。(笑)
皆様のおかげで1位復活!(涙、)
本当にありがとうございます。 
でも予断は許しません、応援よろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=電車なら 4分あれば 飯食える
明石駅のうどんやさんで最短記録達成!券売機にお金を入れて5分でご馳走様~、
え、何がエコかって、、、
無駄が無いこと、、、かな、、、。(←ネタが無いとも言う、汗、、)