女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
ささみのケーキ?でお祝いをしてもらうチャック、この世に生を受けて半年になりました。
生後6か月と言えば犬の世界でいえばもう立派な大人とのこと、
お手もおかわりも待てもちゃーーんと出来る様になりましたし、もうお子ちゃまではありません。
こうしてみたらたしかにたいそう賢そう。(完全親ばかでしょうか、笑)
さて、お題目はすみれの社内ネタ(すみません)です。
現在、年に2回やってくる(恐怖の)個人面談週間に入っておりまして、事務所にいる時間の多くをスタッフとの対話に酒井部長共々割きまくっております。
アベレージ2時間(~3時間)×20名弱を1か月かかりで進めていくという大変な一大プロジェクトではありますが、なかなかじっくり話す機会が無いスタッフ全員と定期的に腹を割ってお互い言いたいことを言い合うという貴重な時間でもあります。
その中での話からの意見が業務の改善につながる事も多く、まさしく緊急ではないが重要な仕事!いわゆる第2領域の見本のような業務であります。
そこでは社内での問題点や会社に対する要望などの吸い上げが大きな目的でもありますが、もう一つの目的はベクトルを合わせること。
そのために、会社の目指す方向と個人の目指す方向の方向の確認をしていきます。
そして成長戦略。
会社の戦略は私が立ててかじ取りをしていくわけですがそれぞれのスタッフ自身の人生のかじ取りまでは私は出来ません。
しかし、おせっかいな私はその
個人の成長のお手伝いを会社の方向性に組み込んでいる
わけでしてスタッフたちは否が応でも将来について考えなければなりません。
特に工務部は身体を使って価値を作る職人という特異性から将来についての計画はとても重要です。
が、なかなか目の前にないリスクに目を向けるのは難しく、つい忙しい日常に流されがちなのも事実でして、結局はそれに発破をかけるという意味合いの方が強いかも、と思ったりもします。(泣)
そんな工務部スタッフに向けて社内SNSに書いたメッセージを下記に転記します。
*****ここから転載*****(一部修正と補足)
必ずやってくるという事実に目を向ける。
人間だれしも年をとり、弱まっていく。
太古の昔から人は不老不死の薬を探し続けたというがやっぱりそんなものはこの世には存在しなくて、全ての人は老いる。
そして死ぬ。
目をつぶって知らない顔をしててもそれは全員に必ずそのうちやってくる。
自分の人生、どう生きようが本人の自由ではあるが、そもそも人は一人では生まれてこないし存在自体他人との縁をもちながら日々を過ごしている以上、周りに対する影響も自分の人生に織り込んでおくべきだと思う。
20年後は必ず来る。
絶対にくる。
その時にありたい姿をイメージして、それまでの道のりを考えてみようじゃないか。
きっと、明るい、楽しい未来に向かって進んでいけると思うし、そんな選択肢が皆にはあると思っています。
ちなみに、一日に0.1%だけ成長する習慣がもし身に付いて、今の自分の実力の1/1000だけ知識をつけるとか技術を身に付けるとかで進化した場合、(人生を逆転させる方程式より、)
1日目 1×1.001
2日目 1.001×1.001
3日目 1.002001×1.001
となっていって・・・
1年後には1.44 となります。成長率なんと44%!
5年後では6.197 となりまして、なんと6倍!
その調子をキープしていくと・・・
20年後には1474.903となります。
1/1000だけの成長って大したことないと侮れないすさまじい破壊力です。
しかし、一日おきに成長して成長しない日は0.1%だけ後退していたとしたら20年後も全く今と変わらないままとなります。
毎日少しずつ、歩みを見える様にさえしていれば周りの人も理解して手伝ってくれます。
私たちが行うべきは、
大したことないことを、ありえないくらいにすることではないでしょうか。
*****ここまで*****
習慣化と見える化の旗印のもと、世の職人さんたちが年老いても今以上の収入を継続して得られるような仕組みを作って行きます。
未来の大工さん達、すみれのモデルにご期待ください。
今日のECO=乗せてって 良いよと言うは ECOな人
O社長、いろいろありがとうございました。
さてさてランキング、、いつも応援ありがとうございます!
根性で毎日更新続けてます!よければ下のバナーをポチッとお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓
昨日と今日の学び、
生態系の生命を維持する6つの原則とは、
ネットワーク
サイクル
太陽エネルギー
協調関係
多様性
動的平衡
である。
難しくなってきた、、
月: 2011年6月
至誠実行。
EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
今日も朝から現場です。
鉄筋検査&自主検査の写真撮影と、完全に現場担当者になっています。
長靴を履いて出て行きましたが、さすがに生コンの打設までは自分ではせずにほかの仕事をごそごそとしながら写真撮影。
宜しければ、現場の進捗が(ほぼ)リアルタイムでアップされている現場日誌をご覧ください。
コチラです、
ユニバーサルデザインのsumika
さて、お題目は昨日の夜の塾のこと。
夜の19:00前からの講座ということなので完全にお仕事を終えてから学びましょうという場です。
早目に仕事を切り上げて新大阪まで行ってきました。
どのような塾かといいますと、小田全宏先生の講義を1年間かけて6回受講、歴史上で活躍した人物の考え方、生き方を学び、自らの思考も幅を広げるといった渋めの学びの場でして、、
セルフ人間教育を誓った翌日とはえも言えぬ因縁を感じずに居られません。(笑)
さて、19:00前のスタートということで仕事が終わった後に行けるようにと、遅い時間なのは経営者向けの勉強会というのではなく、勤めながら学べるようにということのようでしたが、30歳過ぎくらいの若い人が多く、向上心のある人若い人は意外にたくさん居るものだと感心しました。
定期的に時間をとって自らの生き方、在りかたを考える時間を作りに行くというのはなかなかハードルが高いことだと思いますが、急ぐわけではないが重要な時間に焦点を合わせることが出来る人は結構居るということで、まだまだ日本は捨てたもんじゃない。ってことでしょうか、
さて、二宮尊徳、(分かりやすくいうと金次郎)の教えとは、思いっきり乱暴にまとめてしまうと
良き心を持ち、良き行動を取ることが唯一無二の人生を素晴らしいものにしていく方法である。
ということで、『行動すること』に焦点を当ててた人だったということです。
易学で云うところの、
積善の家に余慶あり。
というように、徳を積む行動は自然の摂理、運命さえも変えることが出来るという考え方です。
もう一つは、
人の捨てざるなきものを活かす。
と言われていたらしく、捨てられたものではなく、その手前の活用もされていないが捨てられもしていないような死にかけてる資産に目をむけ、知恵を持ってそれを活かす提案をすることを推奨されたのでした。
私たちの提案力ってここに原点があるかも、と目を向ける、目をつけるところにもう少し敏感になる必要を感じたのと、そのために表面に現れない価値に気づく感性を磨く必要を感じました。
O社長、学びはまだまだこれからみたいですぜ、、
今日のECO=清掃のついでに気温も下がるでしょ
日々道路掃除です。。。
さてさてランキング、、いつも応援ありがとうございます!
根性で毎日更新続けてます!よければ下のバナーをポチッとお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓
今日の学び、
welcome summer!@須磨海岸
EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
朝一番は明日の鉄筋検査に向けてスパートをかける明石の新築現場に、補強筋の形状など少しだけの打ち合わせを済まして海岸沿いに下ってきました。
古戦場で知られる須磨一の谷近く、海岸線のすぐ際まで山が迫ってきているという神戸独特の、いや代表的な地形のその間に建っているマンション1棟丸ごとのリノベーションの現地調査です。
モチロン、仕事ですが、須磨というとどうしても立ち寄っておきたい店なんかがあって、、
行く前から密かに楽しみにしてました。
須磨駅前の知る人ぞ知るホットドックの名店、コペンハーゲン ヤミードッグさん。
このお店のデンマーク仕様のボリュームたっぷりのホットドッグとコーラを買って、モチロン、テイクアウトです。
指定席は須磨駅の南側。
通っていた学校もすぐ近くだったということもあり、子供の頃から何かと海辺に行って食事をする癖がついているのだと思います。
海の家の建前もそろそろと始まっておりましたが、人気がまだあまり無い砂浜を見るとなんか懐かしいような、甘酸っぱいような、、
久しぶりに青い海と空、白い雲を見ながら食べるランチは普段の何倍もおいしいように感じました。
とか言いつつも、実際はゆっくり食べる時間も無かったといえば、そうなのですが、、(苦笑)
急ぎ目に、ホットドック一個、コーク一本を流し込んですぐに現場に戻りましたとさ。
何事も、心の持ちよう、考え様ってことですね。(笑)
さてさてランキング、、いつも応援ありがとうございます!
根性で毎日更新続けてます!よければ下のバナーをポチッとお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓
今日の学び、疑問を持ち基準を見直す、
「私は自分の知が実行可能な時、つまり、それを実現できる時、本当にその事を知っているとわかる」
確かに、、
マネージャーのミナミことあっちゃんは言いました。
泣けました。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
少し雨がぱらつきましたが今日も朝から現場です。
昨日は日ごろの行いのおかげ様で、(たぶん建築主様の、)絶好の基礎日和となり地業を済ませ均しコンクリートまで予定通りに進みました。
今日は鉄筋の加工、(雨降ってもいいよ、)明日が配筋の予定となっておりますがこのタイミングでせねばならない大切なことがあります。
奉鎮。
この地に召される万の神々よ、この先起こるあらゆる難儀を鎮め奉りたまえ。
この地に住まわれる方の末代までの繁栄と、工事の安全を祈りつつ、宮司さんに変わって据えてきました。
さてさて、お題目は先の週末に行って来た『もしドラ』の続きです。
昨日の社内SNSで、スタッフ向けに書き込みをしたものを転載してみます。
会社組織の存在そのものについて(誰が読んでもわかりやすい、具体的なイメージが出来る様な)理論構築と明文化が今の私の最重要タスクであるのですが、日記の中にそのヒントがあるような気がしたものですから、
*****ここから転載です。*****(少し補足いれました、)
もしドラの映画を見て、
いろいろ思うところあって、、
子だもたちは全く泣いていた様子はありませんでしたが。
マネージャーのミナミことAKBのあっちゃんが言ってます。
『事業の定義をまずはじめに決めること、その実現の為に皆で力を合わせるのよ!』
と、全く持ってその通り!(涙)
でわ、すみれの事業の定義を再度おさらいすると、
建築の仕事を通して社会に必要とされる会社になる。
ですね、
その為には、
作り手の『人』をを守り、その技術を磨く事によりモノづくりの本質を目指す。
です。
もう少し補足すると、
土方や大工の社会的地位の向上を図り、安心、安定した健全な心で現場での業務に当れるようにすることや、プランニングする者に対してコミュニケーションについての論理的な学びや内面に目を向けることの大切さを啓発する取り組みを掛け合わせ、本質的な価値を生み出し建築業界にイノベーションを起こす。
となります。
それを具体的な取り組みにすると、
7S活動。(整理、整頓、清潔、清掃、躾を習慣化して浸透させる)となります。
そんな論理の積み重ねの上に立ってすみれの社員は、
見た目の爽やかさを心がけますし、
道端のごみは拾いますし、
現場や事務所の清掃は毎日欠かさず行いますし、
身の回りの片づけを怠りませんし、
気持ちよく挨拶しますし、
電車の中では席を譲りますし、
人の話をよくききますし、、
そのたもろもろ、、そんなこんなが自然と出てくるように日々自分自身の行動を振り返りながら行動していく。
ということです。
何のために、為すか。
すみれのスタッフ全員が刺激と反応の間にその問いを挟んでくれていると信じます。
*****ここまで転載*****
社外に示すことよりもまずは社内という事ですが、、毎日こんなことを繰り返しています。
毎日毎日念仏のように繰り返すことで段々と社風になっていくのかな、と思うこの頃です。
B型社長、こんなところでどうでしょうか?^^;
さてさてランキング、、いつも応援ありがとうございます!
根性で毎日更新続けてます!よければ下のバナーをポチッとお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓
今日の学び、
人間には習慣的なやり方を続けるか、それとも自分の創造性、論理的な行動、そして自由のもっとも深い源につながるかを選ぶ能力が備わっている。
という見方があるという事、まさに習慣の向こう側です。
震災を通して改めて見つめる「一期一会」の心。
EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

6月6日 芒種 五黄先負 ひらく 建築吉日。
梅雨中の好天につき、先週に自然砕石パイル工法で地盤改良を行った明石のM様邸基礎工事着工です。
工事日誌はこちら、よろしければ関西ではまだ稀な先進的な環境配慮型の地盤工事チェックしてください。
ユニバーサルデザインのsumika
昨日、お付き合い頂いているお客様約1000件に配信しているニュースレターの原稿を書きました。
書面でも届くと思いますが、一応、以下に転記しておきます。
****ここから転記****
震災を通して改めて見つめる「一期一会」の心。
6月【水無月】。
早いもので今年もそろそろ折り返し点を迎えます。
そして関西は例年にない早さで5月の終盤から入梅となりました。
今までの記憶ではこんなに早くに梅雨入りしたことなどないよな、などと思いつつ、ここ最近は、気候や自然環境などに対して『例年』というものと比べることに疑問を感じるくらい大きな変動を感じることが多くあります。
特に発生からもうすぐ3か月になります今回の東日本大震災については考えさせられることがたくさんありました。
16年前の神戸がそうだったように、今回も当り前の日常が何の前触れもなく一瞬にして変わり果ててしまう体験を通して明日は昨日の延長線上に必ずあるわけではないという事実に否が応でも改めて目を向けさせられることとなりました。
もう一つ感じたことは大きな自然の力に対して私たち人間の力があまりにもちっぽけなことでした。
巷でも同じような意見を多く聞きましたが、私自身も津波によって壊滅した町の映像を見るにつけ悲しみというよりも無力感に苛まされる日々が続きました。
食べるものも何もない、余震が酷くて枕元に靴を置いて寝ている等の震災時の混乱ぶりを直に聞き、業務とはいえ家族と離れた場所に行かせる指示をする立場の責任の大きさに今更ながら身を震わしました。
その後すぐ、福島原発の爆発などがあり出張中のスタッフは工事途中のままで引き揚げさせ、私が交代して現場を進めることになり何年かぶりに職人兼現場管理者として1人で出張することになりました。
工具や飲料水など大きな荷物を用意して家族に駅まで送ってもらい神戸を離れる際に頭を過ったのが冒頭にある『一期一会』という言葉でした。
関東に到着した途端原発がメルトダウンするかも知れないし、(実際は既にメルトダウンしていたようですが、、)先の地震が実は余震でまだ大きな地震が起こるかも知れない。
なにしろ明日は今日と同じとは限らないのですから。
だからと言ってちっぽけな私たちが何をするといっても何一つ大したことが出来るものではありません。
結局、唯一出来ることは今日を一生懸命に生きること、そしていろんな障害や苦難はあるにしても未来を希むこと。
それは今日の約束を真摯に守ることだと素直に思えたのです。
一期一会の意味とは決して新たな出会いを大切にするということのみになく、毎日顔を合わせる家族や仲間、そしてお付き合い頂いているお客様との関係は永遠に続くことはないという事実を受け入れ、明日世界が終わっても後悔しない生き方を毎日の人との繋がりの中で心がけることなのだと改めて思った次第です。
今回の大震災は原発の問題など未来にも大きな不安を残すこととなり本当に心の痛む出来事ではありますが、私たちはそれを糧としてすみれ建築工房に係わる全員が一期一会の言葉の意味を心に刻みつつ日々の業務に取り組んで参るように致します。
皆様とお会いするその一瞬を悔いなき時間にしたいと思います、今後ともよろしくお願い致します。
****以上転載でした。****
今日のECO=道清掃 気温も下がり 両得ね。
ホースとデッキブラシ持ち歩いてます。(笑)
さてさてランキング、、いつも応援ありがとうございます!
根性で毎日更新続けてます!よければ下のバナーをポチッとお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓

今週の読書も習慣のその先を目指すべく理論を学びます。
今日の組織の盲点は、すべての主要な関係者が一同に会し、生産的な会話を交わすことが出来る組織横断型の場所の欠落である。
もし小学生が、もし高校野球の女子マネージャーがドラッガーの『マネジメント』を読んだら、を見たら。
EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
世良正則さんがまるまるもりもりダンスを踊っています、、、
ああ、世良さん、、いいんですか、、
写真は遠くから打ち合わせに来社頂いたN様からのお土産、ありがとうございます。
思いがけず日曜日の予定が空いて、午前中は事務所にて季刊誌のニュースレターのごあいさつ文の執筆、あとはホームページリニューアルの準備でも、と思っていましたが諸事情ありお昼からお仕事を抜けて子供達のお守り?をすることになりました。
そんなこんなで箸が転げてもおかしい年代のお嬢達を連れて行ったのは映画館。
いわゆる『もしドラ』ってやつです。
大好きなAKB48のあっちゃんの為の映画でした、一緒に言った小学生達に感想を聞くと
コキャクってなんですか?
といった質問も帰って来たりもしてましたが、(汗、、)真摯に取り組むことがマネジメントの前提条件だということはしっかり理解しているようでした。
この映画のお陰で、マネジメントに対する原則論を知っている小学生が沢山居るということになると思います、日本もまだまだ捨てたもんではないかもね、
それにしても秋元康史氏の仕込みは凄すぎる、、やはり天才だと思わざるを得ません。
ドラッガー万歳!
昨日のECO=散歩中 他人のウン○も 拾います
今日のECO=交差点 エンジン切るのを 教えます
さてさてランキング、、いつも応援ありがとうございます!
根性で毎日更新続けてます!よければ下のバナーをポチッとお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓
zion open!
末長く宜しくお願い居たします。
ごちそうさまでした。(笑)
fase bookはインフラか、もしくは大いなるハッキングか?
EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
ヨカ男(ニセ)とアツカ街熊本を後にしてそのまま大阪に直行です。
梅田の北ヤードの工事も本格化してきておりました。
土地の工事から建物の工事に、
これからの進み具合と完成が楽しみです。
なんでも神戸のハウジングデザインセンターと同じようなものが出来るとか、大阪の行列が出来るリフォーム店のカリスマE川社長に今日教えて頂きました。
そうそう、土地工事といえば、、建て替え現場での自然素材100%での地盤改良工事やってます、ご興味がある方は覗いてください、これからのスタンダードになりますよ、きっと。
ユニバーサルデザインのsumika
それにしても、、梅田ビジネスタワーにメーカー並みのショールームを出されて順風満帆な大手リフォーム店となっても、私が行くようなまだこんなセミナーに(失礼、)来られているとは、、
そのあくなき姿勢に脱帽です、恐るべし、、
さてお題目です、このところ、セミナーらしいセミナーにはあまり参加してなかったのですが、悩んでいたところにピンポイントにFAXのダイレクトメール+電話での念押しを頂いたこともあり参加してみました。
その名も、
『リフォーム会社の為のfasebookビジネス活用術』
ピンポイントでしょ、(笑)
一応、マーケティングの勉強もしておりますのでかなり前からfasebookの有効性は感じていましたし、映画ソーシャルネットワークもいち早く見てきました。
で、ファンページを作ろうとアカウントを取って、としかけていましたが、サイトの持っているハッキングの技術の恐ろしさに少しビビッてしまい、躊躇してやめてしまってました。
しかし、尊敬している沢山の方々も参加されているし、大企業も次々と集客の為の仕組みとして参入されているのを見ると私ごときちっぽけな人間が警戒してすくんでいてもしょうがないということに気付きました。
首相官邸のページまであるし、、大丈夫かいな、、
未だおそるおそるではありますが、世界NO1のコミュニケーションのツールとして前向きに捉えて取り組んでみることとします。
どっちにしてもH.PにSNSのシステムを導入することにしてたしね、
お友達の皆さん、よろしくお願い致します。
今日のECO=エコなびも あんなに云われりゃ 買っちゃうやろーーー、
それにしても・・・いつ見てもいいオンナです。
昨日のECO=活躍中 上着が入るエコバック
どしたん?とセミナーで偶然一緒になったナサホームのE川社長に言われるくらい大きなカバン(エコバック)このところのお気に入りです。
さてさてランキング、、いつも応援ありがとうございます!
根性で毎日更新続けてます!よければ下のバナーをポチッとお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓
この2日間は習慣化のその先を示唆してくれる本を読んでいます。
すみれのシステムの根幹にかかわる大きな出会いになるかも知れません。
第5水準のリーダーシップとは、
『自我の欲求を自分自身ではなく素晴らしい企業を作ることに向け、しばしば会社の利益のために自己の利益を犠牲にする』
とのこと。
全てが繋がっていく、、
JACK熊本
自分の物差しだけでなく他人の物差しも使って見ること。
これからさらに注目される太陽光発電への取り組みを再度整理し直しました。
2年前より更にパワーアップ!太陽光発電のエキスパート、平田社長のセミナーをはじめ、不動産業との連携やその他諸々、実戦的な学びを頂くことが出来ました。
やっぱ、九州は熱い!
JACK九州ブロックの皆さん、有難うございました!
梅雨の合間にサクラが満開。
満開。ではなく、満席との事でした。(笑)
九州へ、