神戸ラーメン紀行VOL.48

JUGEMテーマ:日記・一般
EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
台風の名残を残している空の色と屋上の看板。
画期的と思った新方式もどうやらイマイチだった様子です、
もう一度ゼロベースで考え直さねば、、

このところ少しペースを落としていたラーメン紀行ですが今回は2件も新店を見つけたので久しぶりの更新行ってみます!
では早速、伊川谷で麺王さんに続いての新規開店は「まるせんラーメン」
白濁トンコツのスープに細麺ということで博多系トンコツのお店です。

本場のコテコテトンコツの勢いまではないし、しかしまったりトンコツやし、
少し不可解なラーメンになってました。
でも、そんな風に思うのは私だけではなかったようで、、、


お店の人たちも分かっているようでいた。
ま、サービス券を一杯くれるのでもう一度はきっと行きますが、、
3回はちょっと微妙、、
お次は神戸駅前北側西の『神起』

FB(フェイスブックね、)上ではうどん?という声も上がっていましたが横浜系ラーメンです。
しょうゆと背脂と魚粉スープ、関東ではブレイクしているみたいですが果たして神戸で定着するのかしら?と少しの疑問を抱きます。
最後はおまけ。
先日千葉に出張で行った際に夜中に無理言って案内して頂いたお店、(千葉建設工業の内山社長、ありがとうございました。)赤丸ラーメンというメニューだったと思いますが、、

あっ!お店の名前忘れちまいました!
千葉の方、おられましたら教えてもらえませんか~、(笑)
今まで47回のバックナンバーはこちらから、宜しければどうぞ。
https://shokuninshinkaron.com/?cid=13
今日のECO=先々で トイレの電気 消しまくり
いつも応援ありがとうございます!
気合&根性で毎日更新続けてます!
よければ下のバナーをポチッとお願いします。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

魂のビジネスモデルとは

夕方から月刊誌「理念と経営」を読み解く勉強会でした。

マーケティングと両輪の企業があるべき姿のケーススタディーの勉強会です。

今日も厳しい設問をたくさん突き詰められました。

そんな中、今日一番の学びは魂の経営者、Sさんの一言、

ホームヘルパー2級は全て人にとってもらいたい資格です。

というものでした。

衝撃と共感がいっしょにやって来るという稀な体験をしました。

心からお手伝いがしたいと思いながら帰路に着きました。

凄い方は其処此処にたくさんいるぞ。

今一度、襟を正します。

辛坊治朗氏もポピュリズムの旗手か?の件。


JUGEMテーマ:日記・一般
EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
残念ながら私の神通力はすっかり消えてしまってました、、
台風は消しておきます、もしくは朝鮮半島の方に向かわせておきます。
と、偉そうなことを言いまして申し訳ございませんでした。
大方の予想通り、四国本州直撃となり、偉大なる自然の力を改めて知ることとなりました。

私は台風なんかどこかいけ!と、希望的観測をするだけでしたがお嬢たちはちゃっかりと明日の終業式に行かなくてもいいように『あゆみ』をもらってきたよ、とのこと。気分は一日早く夏休みです。
上の神戸港の写真は神戸新聞松方ホールというなかなか立派な会場のロビーからの風景。
昨日のブログで、国、サッシメーカー、その業界団体に対して厳しいことを書いた翌日ではありますが、LIXILさんの主催のセミナーに顔を出してきました。(言いたい放題書いてますが個別のメーカーさんを攻撃しているわけではないので、そのあたりはおおらかにご容赦くださいね、笑)
それにしても、旧サンウェーブとINAXとトステムと新日軽の営業さんがそれぞれ一生懸命にセミナーに誘うのですから沢山の方が来られておりました、近所の勉強熱心な経営者さん達もお越しになってましたよ。
TOTOリモデルクラブの会長と前会長を前々会長が写真に撮った図。(笑)

私はこの手のセミナーに行くのは(一応、)基本的にはやめているのですが、今回参加し理由は関西支社の支社長が昨今の認定違反についてどのように話されるかを聞くためと、もう一つは特別講師の辛坊治朗氏のお話に興味があったからです。
もっとも、お目当ての上席執行役員様のご挨拶には防火認定の話には全く触れなかったらしいですが、、(遅刻して聞いてない、、汗、)
まあ、そんなとこやろ、と思ってましたが、、

辛坊氏のお話は面白かったです。
報道の裏側から見てきた体験談などを面白おかしくハイテンションで話されておりました。
旬の話題もいっぱい、放送禁止用語も適度に?交えて主に政治の裏舞台を解説(というよりは暴露に近いか、)されておりました。
まとめはというと、やはり今の政治に対する危惧、そしてどうしようもない閉塞感に包まれている日本の国を政治をこの先どうすればいいか?という事。
そして、政治の凋落の原因を、小選挙区、比例代表制という現行の選挙制度にあるとバッサリ、
選挙に勝つことのみに政治家の目的意識が向いてしまった今の制度は結局選挙民に対する迎合を余儀なくしていて政治家の「国家100年の計を持つ」的な志は構造的に消えるしかなかったとのことでした。
確かにね、と思いますがその選挙制度に反対してた政党ってあんまりなかったよなーと思い返したり、、(このあたりは長くなるのでやめときますが、)
で、政治家が大衆の意図を組んで(迎合して)政治を行うならば、大衆がしっかりとした意志を持って声高に主張をすることだ!この国の将来、未来は皆さんの意識に掛かっています!
と、締めくくられておりました。
確かに、おおまかその通りだとは私も思います。
で、帰りの電車の中で大衆迎合ってポピュリズムだよなーー、
それって菅総理も最近よく(悪口として)言われてるよねーー、って思い検索などしてみました。
いつもすみません、転載させて頂いてます、、
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

++++++ここから転載+++++

ポピュリズム



ポピュリズム: Populism)とは、ラテン語の「populus(民衆)」に由来し、民衆の利益が政治に反映されるべきという政治的立場を指す[1]


中略
報道において「
衆愚政治」という意味で用いられることもあるが、その場合は、「今日では、複雑な政治的争点を単純化して、いたずらに民衆の人気取りに終始し、真の政治的解決を回避するもの」として、ポピュリズムは批判的に言及されることが多い。
中略

ポピュリスト政治家は、一般大衆との近さをアピールするために、従来の政治過程や官僚制度をバイパスした政策(直接民主主義制度に近い手法)を実行する。このため、しばしば国民投票住民投票が多用される。対外・治安面では強硬な姿勢を取る傾向が強く、ナショナリズム大衆文化を鼓舞したり、民兵組織を編成する事もある。エリート的な民主主義を否定し、限定的に労働者を労働組合などを介して政治に参加させるなど、いわゆるコーポラティズム的な政治手法、すなわちイタリアファシズムと似た側面を持つこともある。


中略

ポピュリズムの要素を持つとされる政権・政党
[編集]




+++++ここまで転載++++++
ふーーーん、て感じですが、、
ちなみに辛坊氏は菅総理の事を辛辣に評していたので同じスタンスではないと思います、、
まあ、要するに民主主義の基本は国民の国民による国民のための政治という事なのでしょう。
今日のECO=台風の 時こそ捨てて いい傘で
こんな天気こそ、ビニール傘の出番だと思います、意外と壊れませんでしたが、、
いつも応援ありがとうございます!
気合&根性で毎日更新続けてます!
よければ下のバナーをポチッとお願いします。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
学びは引き続きU理論です。
我々の課題は立派な教育や社会規範が望む通りに行動することではなく、開かれた心のプレゼンス(在り方)から行動をすること。
深くなってきたけど、辛坊氏の言っていたのにも通じるかもね。
 

ザ・グレーゾーンサッシ。~結局割を食うのは消費者か~

正道を歩む。~毎月のケーススタディーが覚悟を固める。~



JUGEMテーマ:日記・一般

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

木槿【ムクゲ】夏の季節の代表的な花ですね、茶の湯の世界でも夏の花として飾られます。
伊川の川沿いの道ではあちらこちらで燃え上がるように咲き乱れています。
3連休の中日という事ですが今年に入って3回目の来店やご相談などの予定がなーんにも入っていない日曜日!なので(珍しく)お休みを頂きました。
といっても、お嬢とすみれママ☆は大阪までアクティブブレインセミナーなる記憶術の講義を受けに行ってしまいましたので、結局チャックと二人きり。(誰かが書いてたパターンね、)
しょうがないのでいつもより力いれて散歩に行こうと思ったらチャックは暑さにバテテもう歩きたくない、と駄々をこねやがるし、、

結局、月末に行く富士山登頂に向けてのトレーニングを一人っきりですることになりました。
川沿いの田んぼ道を往復13㎞走ったり、歩いたりしてすっかり眠っていた筋肉を目覚めさせてきました。

折り返し地点は神戸市内唯一の国宝、太山寺。
由緒正しい建物やお庭が参道に連なっており、建築屋としては興味をそそられるばかりです。
本堂。【国宝】

本堂より参道、原生林を望む、

この太山寺、たいそう立派なお寺ではありますがあまりたくさんの観光客が来るようなところではございません。
その上、入山料を300円也徴収されますので近隣の方もほとんど本堂までは参拝されません。
ということで、本堂の真ん中に座って考え事をしに行くと何時間でも国宝の中に一人きりでいられるような、不思議な空間となっています。
私にしたら300円は安すぎる、と思うのですが、、
三重塔【重要文化財】

鎌倉時代の阿弥陀如来座像【重要文化財】

このありがたい仏像にも飽きるまで一人っきりで対峙することが出来ます。(300円の範囲内、)
御堂の中はとても涼しくて、火照った体を少し冷ませて頂きました。
神戸にお住まいの方、考え事には最適ですよ、考えた挙句、答えが出なくても最終的に御仏の声も頂けるとか、(笑)
是非一度どうぞ。ちなみにすみれの事務所からは車で10分くらいですので。

昼までは思いっきり汗をかいたということで昼からはチャックをお風呂に入れたり犬小屋の掃除をしたり、クールダウンが終わってからは読書など。
やっと、お題目です。(笑)
読みかけの書籍もたくさんあって優先順に困ったりもしていますが、毎月送られてくる月刊誌はその中でも優先順位が高くなる方です。
定期購読の雑誌も以前はいろいろと取っておりましたが、読み切らんという理由で現在はかなり絞り込みました、選択されて残った雑誌がこちら、

『理念と経営』という雑誌です。
毎月、理念を固く持って事業を成功させられた方の歩まれた足跡を辿るいわばケーススタディーの書と言ったところでしょうか。
建築業が取り上げられるのは少ないのですが、7月号の企業事例研究は(株)都田建設という浜松の会社が取り上げられておりました。
営業マンなし、モデルハウスなしで着工待ち3か月の行列ができる工務店にして10期連続の増収増益を実現されているとのことでした。
建築業界の中にも立派にされている会社はまだまだたくさんあるものです、本当に見習う事は山のようにあるといった感じですが、、
この記事の中で私が一番目を惹きつけられたのが、お題目の、
「正道を歩む」
という企業理念でした。
++++転記させて頂きます(無断ですみません、)++++
正道を歩む
健全な人生を歩むことなのです。
人間として相手を思いやり、助け合い、励ましあい、努力する、自分なりの信念を持つ、
どうすればお客様が喜ぶだろう、どうすれば自己実現することが出来るだろう、
人の役に立つだろう、その道はつらく険しいものかもしれない、
しかし健全な価値観を持ちその道を歩みさえすれば必ず実現することである。
++++ここまで転記させていただきました++++
道は間違っていないのだと勇気を頂けること、
まだまだ出来ていないと身につまされること、
他者の事例を見て自分ならどう判断するだろう、と迫られること、
1冊の雑誌を毎月読むことで決意や決心を固める時間を定期的に持つことは激しい外部環境のの荒波にもまれる私たちのような小さな会社の経営者にはとても大事な時間だと実感しています。
ちなみに、この雑誌を読んで他の経営者さん達とのディスカッションを持てる勉強会を開催してくださっている大先輩の社長のところに毎月通う事で完全に習慣化にも出来てます。
ご縁に感謝、きっといつかこの都田建設さんとも関わりを頂けると思います。
今日のECO=簾あげ 照明付けずに まだいける。
暗い部屋も悪くないよな、と太山寺の本堂に座って考え事をしているときに思いました。
集中できるかも。(寝不足でなければ、ですが、、)
いつも応援ありがとうございます!
気合&根性で毎日更新続けてます!
ご面倒とは存じております、、よければ下のバナーをポチッとお願いします。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
週末ということで、、今日はここまで。

大工の大工による大工のための会社、社員職人の募集をはじめます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。


週末は仕事の日。(じゃあ平日は?と言うことになりますが、、)
と言うことで今日も朝からOB顧客のお宅に2件ほど伺ってしっかりとお仕事を頂いて来ました。工事は丁度私が夏休みを頂いて富士山に登っている日に決定、と言うことで皆さんよろしくお願いします。
丁度昼休みに神戸にいた事もあり今日から大々的に始まった、
「ナチュラル ライフ フェスタ」
に出店されている「焼き菓子 なごみ堂」さんに陣中見舞いに行ってきましたよ。
なんと!本日は売れ切れゴメンとなったという幻のマフィンをいつもお世話になっているTOTOのショールームのノボさんをはじめお姉さん達と、最近(というか今月3台!の納品)キッチンで活躍いただいているクリナップのお姉さん達に日ごろの感謝の意を込めてプレゼントさせて頂きました、イベントは明後日までやってますので、お気に召したら(早めに)追加ご購入頂ければ幸いです。


昼からはシーサイドのマンションのお客様宅に、メンテナンスでお伺いしたつもりが思いがけずマンションの外装にかかる大きな工事の見積もりの依頼を頂いてしまいました。
さすがに仕事の日、いく先々でいいお話をいただいてしまいます。(笑)
Kさま、本当にいつもありがとうございます。
このご恩はいつかきっと10倍にしてお返しいたします、ありがとうございます。
ああ、それにしてもなんといいロケーション、うらやましい限りです。



さて、お題目はすみれのリクルートの告知です。
すみれでは最適な業容と言うものを目指しており、前々期以来、現状以上の売り上げの拡大の予定は今のところありません。
現在目指すべきは比類ないくらいの質の向上と言うことですが、、
自社工事に拘って自社職人で廻りきれる現場しか受注しない大原則に則って業務を進めておりまして現状は(ハードながらも)なんとか計画通りの工事をこなせております。
しかし、この先3年後、5年後に独立を目指している社員も何名かおりますしその計画の後押しをすることもありそろそろ次世代の職人の育成を進める事に昨日の会議で決まりました。
そんなこんなで、大工、もしくは大工志望者を募集します。
ただ、すみれは少し変わった会社でありまして普通の職人さんの感覚では勤めて頂くのはかなり困難だと思います、その特徴を少し説明しておくと、
まず、すみれ建築工房が事業を行う目的は、「建築業を通して社会に貢献すること」です。
その為に、「モノづくりの本質、すなわち職人の質の向上」を絶対の命題としています。
その為に、職人に安心して仕事を行える環境を与え、その上で切磋琢磨して頂きます。
即ち、職人の地位向上を果たすことが社会への貢献の一番の近道と考えています。
よってすみれの大工は正社員であり、社会保険、厚生年金に加入、適法な就業規則、賃金規定に則って業務に当ります。
要するに、現場での災害以外の病気などで入院しても給与の保障があったり、死亡したら遺族年金があったり、残業手当てなんかアタリマエですし有給を使って長期間休んだりしても給与は普通にあったりします。
そして年をとれば(破綻してなければ)年金も受け取ることが出来ます。
これらのルールは社会一般的にはアタリマエのことですが、なかなか建築業界でそのアタリマエのことをする会社はありません、そういう意味で変わった会社ということなのです。
しかし、社会的なアタリマエな地位を与えられる大工と言うのは一般社会でアタリマエとされることが出来なければなりません。
そこで、すみれの大工は職人でありながら
現場の担当者としてお客様の窓口になったり、
年間2千軒のOB顧客へのメンテナンスの訪問に行ったり、
現場の進捗を毎日写真に撮ってWEB上で報告をしたり、
7S活動と言って社屋のメンテナンスを当番を決めて行ったり、
材料の拾い出しから業者さんとの打ち合わせ、
着工前の近隣挨拶や工事前後の社内でのミーティング、
さらに資格取得や自己啓発にかかる日々の学習など・・・
その他諸々、大工と言う技術的な仕事プラス、システムを運営していく一員としての仕事が山盛りついてきます。
まあ、大変ですが、、(苦笑)
この新しくもあり、古くもある、しかし本質と言う意味では間違いなく工務店の王道だと信じて作ってきた大工のためのシステムを理解して我々と一緒に働いてみようと思う方がおられましたらご連絡を頂ければと思います。
ちなみに、すみれで10年働けば確実に独立できるようになりますよ。
あくまで本人さんの精進次第ではありますが、、
活きのいい大工さん(もしくは大工見習い)待ってます!
今日のECO=省エネの エアコンすごい 人気です
やっぱ、気になりますよね、扇風機もうちわもいいですが、超スーパーインバーターもお勧めです。

いつも応援ありがとうございます!
気合&根性で毎日更新続けてます!
よければ下のバナーをポチッとお願いします。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
週末ということで、、今日はここまで。

兵庫県で既存住宅に太陽光発電 本日補助申請受け付けスタート!  


JUGEMテーマ:日記・一般
EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

今日も完全な夏日。
午前中はスタッフイケちゃんに同行してキッチンリフォームのお客様宅に伺いました。
最近、メーカーのショールームや神戸市の相談機関の窓口などからお客様をご紹介頂くことが大変多く、コツコツと現場でのモノづくりに精を出している姿勢を評価いただいているのだなあ、と、大変うれしく思っています。
何でも、何処に頼んでも治らない雨漏りがすみれに見せると一発で治るという噂が流れているらしいですが、、
これは、ほんとです。(笑)
今日伺ったお客様もそんな関係で初対面からとても親密な感じでお話をさせて頂いてました。(いけちゃんが、、ですが、)
とてもいい感じでお客様宅を後にしてふと気づいたのが、自分の顔が髭だらけだってこと、
このところ、社内的な仕事ばかりだった(訳でもないか、)のもあり散髪に行ってませんでした。
そんなこんなで昼からは日本一の散髪屋さんにGO!(仕事は??)
で、記憶入れ替え装置?にて変身などもしつつ、(あやふやな記憶のトータルリコールね、)
つるつるにしてもらいました。(笑)

チャックも私が変身しないか心配そう、、(←映画ではシュワちゃんがおばさんの中から出てきた、と思う、)
 

わん、、
夕方からは現場周りをしてまた細かいことをチクチクとやってました、(笑)

さてお題目は今日の(地域)ニュースから。
国の補助金にプラスして補助をします、と兵庫県からの告知は今日からの受付です。
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0004270792.shtml
+++++ここから転載+++++

既存住宅に太陽光発電 補助申請受け付け 兵庫県 





 兵庫県が、既存の住宅に太陽光発電設備を設置する際に補助することになり15日から、申請を受け付ける。先着3千戸程度に補助する予定。



 制度は、原発稼働停止を受け、家庭の節電を促す一環として導入。新築住宅で設置する場合に比べ、費用が割高となる既存住宅に補助する。10キロワット未満の設備に適用し、補助額は発電能力に応じ1キロワット当たり2万円。


 対象は、国の補助金(発電能力1キロワット当たり4万8千円)を受けることが決まっている住宅。設置工事が未着工で、来年1月31日までに工事を終えることが条件となる。設置完了が確認できた後、補助金を交付する。


 申請は、県がひょうご環境創造協会に運営を委託している「太陽光発電相談指導センター」で、今年12月19日まで受け付け。募集は、予算総額2億4千万円に達した段階で打ち切る。同センターのホームページでダウンロードできる申請書類に記入し申し込む。


 一方、県は7月末にも新築、既存にかかわらず、設置に向けた初期投資を抑えるための低利融資制度を創設する予定。


 太陽光発電相談指導センターTEL078・371・6000


(井関 徹)
+++++ここまで+++++
実はこの記事の肝は一番下にある低利融資制度というところです。
金利が安ければ初期費用なしで月づきのランニングコストが下がる計算になり、負担なしで設置できますよ、という営業トークに使えると言う訳です。
問題は金利なのですが、、
今日は何回電話をかけても繋がりませんでした、、残念。
すみれでは住宅ローンも含めて、金利を含めたランニングコストのシュミレーションを無料で行っております。
ご自分の目で見て納得しながら資金計画を立てたい!
と思っておられる方は是非ご連絡くださいね。
ちなみに!
4.6KW発電のシステムを載せて、初期費用を270万円とした場合、
電力の消費、売電合わせて17000円/月程度のコストカットになり、
3.2%固定の15年ローンにした場合の支払いととほぼ行って来いの関係になります。
15年、、このあたりが難しいボーダーラインにはなりますね。
詳しくはお問い合わせください。(兵庫県、もしくは私に、笑)


今日のECO=福島の 野菜が無くても きゅうりある
十五夜でもありました。

被災地の復興の目途が立つことを心より祈ります。
今日の工務部の会議では宮城に応援に行きます!と力強く立候補してくれました。
その心意気、本当にうれしく思います。
段取り進めます。

いつも応援ありがとうございます!
気合&根性で毎日更新続けてます!
よければ下のバナーをポチッとお願いします。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

Welcome Trust business 【信頼こそビジネスに】



 


名古屋にいます。



JACKという全国のトップランナーの同業者さんが集う会の理事会がありました。



先日の全国大会でリリースされた業界の常識を覆すオリジナル塗料や全国版のオリジナル雑誌発刊への具体的な取り組みの再確認など、様々な議題がありましたがその中で一番の話題の中心は、



新規会員募集!






会の案内なども出来上がって本格的に全国展開、会の普及への加速度を増していくことになりました。



この会の理念は、



共に集い、共に学び、共に成長する。



建築の業者達が切磋琢磨して成長していくことが社会への貢献な繋がるということで、すみれの理念とがっちり合っている事もあり、私としてはもともと積極的な誘致活動を行っておりました、



が、さらにパワーアップ!ということで様々な切り口から同業者の皆様にはオファーが届くと思いますが、よろしくお願い致します。



公開と共有。



大手の寡占化が進むのか、と危惧されている中小零細の工務店、リフォーム店の皆様に小さくても強い会社になってそれらの会社が力をあわせることによって勝ち残れるビジネスモデルを作り出せるヒントをお渡しできると思います、ご期待ください。



さて、(いつもながら)長くなりましたがお題目に、



その名駅近くでの会議を終えた後、いりなかという名古屋から鶴舞線というローカル線に乗り換えた駅の近くのお客様のところまで商談に向かいました。



商材、価格、納期の全てに高いベネフィットを付加した完璧なプレゼンと見積もりを店舗担当プランナーのまっつあんが作っていてくれたこともあり、





即決、一切値引き無しで即時商談成立。



I様、本日はありがとうございました。(笑)



このスピード感、安定感こそがまさしく「スピード オブ トラスト」であり、信頼を勝ち得ることに集中して長年のお付き合いをさせて頂くことを目的とするすみれの姿勢をしっかりとご理解頂けているということだと思うのです。



私達が標榜する農耕型工務店のモデルは実は花開くまでにそんなに時間が掛からないかも知れません。



創業11期目にしてノーイベントノーチラシ作戦が集客の問題を解決して採算ベースに乗るのなら、この業界まだまだ捨てたものではないのかな、と思います。



目先の利益を見るのではなく、お客様にお渡しするベネフィット、そしてLTV(ライフタイムバリュー)をしっかりと意識して長いお付き合いを頂けるような工事を行っていくこと。



さらにその本質を磨きたいと心に刻みつつ、新幹線で帰途に着きました。





(いつもながら)いい名古屋への出張でした。





今日のECO=名古屋にて 会議と商談 かたづけた。



いつも応援ありがとうございます!
気合&根性で毎日更新続けてます!
よければ下のバナーをポチッとお願いします。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

実戦 マーケティング戦略~使える戦略は数値化できる!~

JUGEMテーマ:日記・一般

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

いやあ、夏です。
真っ青な空と白い雲を見ると世良正則さんの歌を口ずさんでしまうのは私だけではないはず、、
午前中の神戸は陽射しは朝から強烈ですが、木陰に入ると涼しい風が吹いていました、
ああ、海に行きたい、そして冷えたシャンパンでも、、と無駄な妄想などもしながら今日もしっかり実務に励みました。
午前中はお友達のようなお得意様のS社長の工場に新しい検査室を増床した工事の完工確認に、
昼からは遠く舞子の浜を望みつつ、マンションの改装工事の完工を確認に向かいました。

その後はこのところ頻発しているパッケージエアコンのトラブルの調査に大阪は石橋に、
複雑なことになっておりましたが、何とか早急に解決して、快適な営業に戻って頂きたいと思います。
K様、急ぎますので少々お待ちくださいませ、、

夕方は大阪に来ていることがどうして分かったのか?と不思議ですが、先日の東京ビックサイトで行われたリフォーム産業フェア(の後の飲み会)で知り合った有名コンサル会社のMさんに誘われて情報交換の場を持つことになりました。
さて、お題目は珍しく実務本のご紹介です。

私の場合、私生活も仕事でも自然の摂理、原理原則に沿って生きていくことを目指しているので、事業のシステムや業務フローまでも含めて何でもかんでも原則論に帰結してしまうような乱暴なところがありまして、、
そのあたりは日々反省している次第です。(汗、)
本質を見つめて、目的と手段の住み分けを意識しながら理念の体現の為にまっすぐに進んでいくのも大事ですが、その為にはお客様に知ってもらったり、使ってもらったり、買ってもらったりするきっかけを持つことも無視できない重要な部分ですね。
そんなこんなで、多くの方がなんとな~く体系化しているようなつもりだが、数値化して検証まで出来ていない、というマーケティングの理論をわかり易くマトリックスにまとめなおすことを提言されている秀逸な実務書だったのでご紹介しておきます。
マーケティングの概念や理論構築に斬新なことは別段書いてはおられませんが、その数値化、組み立て、検証の手法は大変参考になりました。
ご紹介くださった赤石先生、ありがとうございました。
この本を紹介してた戦う会計士のブログはコチラから、(笑)
http://www.keieijicpa.com/
K村の若社長、どうぞお勧めしますのでご購読ください。
今日のECO=通風の 計画だけで 省エネに
ビル群での空調機の設置にはいつもアタマを悩ませますが、、
自分だけがよければ的な設置が多すぎる気がします、地球全体の損失や、
いつも応援ありがとうございます!
気合&根性で毎日更新続けてます!
よければ下のバナーをポチッとお願いします。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日の学び、
数値化は定期的かつ継続すること。
どのタイミングで全体を振り返るのかが問題だ、、 

ナチュラル ライフ フェスタ

JUGEMテーマ:日記・一般
 
EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

昨日はまたもや大阪に、TOTOリモデルクラブの交流会ということで南大阪と枚方の皆さんと交流を深めてきました。

みのもんた調で発表をするB型社長、(笑)
南大阪店会の会長です。
JACKをはじめいろんな勉強会でご一緒している仲良し同業者さんです、ちなみに、京都店会の会長のI尻さんもJACKのメンバーという事で、リモデルクラブにおけるJACKメンバーの存在感が日ごとに増している気がします。(逆か?笑)
そういえば、枚方店会の会長のK原さんとは京阪神木造住宅協議会で一緒になりますし、皆さん勉強熱心な方は社外活動も熱心にされているという事でしょう、
南大阪店会、枚方店会の皆さま昨日はありがとうございました。
それぞれに違うカラーで活動されているということで新しい気付きもたくさん頂けました。
今後とも、宜しくお願い致します。
さくらのY村さん、レモンのO野さん、秋に滋賀でお会いしましょう!
詳細はまたご案内をお送りしますね。
さて、お題目はこちら、(HDC神戸のホームページよりお借りしました。)

http://www.hdckobe.gr.jp/event/index.html
この週末の3連休、神戸HDCでロハスとエコを楽しむイベントが大々的に開催されます。
その中の参加店の中に、すみれ事務所1階で営業されている
「神戸やきがし なごみ堂」さんが参加されているのです。
ほら、30店のお店の一番下に、

残念ながらすみれはこのイベントには参加していませんが、16日は私もイベント会場を覗こうと思っています、いい機会ですのでキッチンやシステムバスなどの機器を見に行こうかな~と思われているかたは是非この機会にHDCへお運びください。
ちなみに、すみれのブログを見てきました、と、なごみ堂さんで焼き菓子を購入するとおまけの手作り焼き菓子がもれなくついてくるそうです!
HDCの中でお勤めのあなた、または周辺のオフィスビルに通勤のあなたも是非お立ち寄りくださいね、
ナチュラル―な暮らし、如何でしょう、
 今日のECO=ふらふらに なったが電車で 帰ったよ
昨夜のJRの人身事故による遅れはハンパなかった、若干くじけそうにもなりました。
が、なんとか辛抱。
やっぱ、日本人の美徳は我慢と辛抱ですな、
いつも応援ありがとうございます!
気合&根性で毎日更新続けてます!よければ下のバナーをポチッとお願いします。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

意識の視座を転換は、実例のフィールドに入ろうと試み、そしてとどまり、異なる視点や考え方の間にある空間に注意を払う事から生まれる。
意識ねえ、、