習慣化に何十年もかかった、ベンジャミン・フランクリンの13の徳目

 JUGEMテーマ:日記・一般

朝は確かに曇っていましたが、しばらくすると(お嬢の)夏休み1日目にふさわしい白い雲と爽やかな青空が広がりました。
今日は朝から長田の工業団地に現場担当として向かいました。
工場の中の使い勝手の悪い扉を改修して少しでも効率化を図ろうという、改善提案の中から出て来た(と思われる)ワンデーリフォームです。
ばかでかい鉄扉を撤去して、
サクッとシャッターに取り替えさせて頂きました。
S社長、滑らかに動くこのシャッターで作業効率を一層利益を積み上げてくださいね。(笑)
そのあと、古くからのクライアントさんの依頼で賃貸に出しておられるビルの改修工事の物件調査に向かい、調査を終えて昼過ぎに帰社するころには、事務所に帰るのがもったいない位のいい天気。
神戸は少し車で走るとすぐに海が出てくるもので、どうもいい天気の日は浮かれがちになってしまいます。
しかし、遊んでばかりもいられない、という事で(砂浜でビールをのんだろか、という)誘惑を振り切ってなんとか帰途につきましたが、気持ちだけでも夏を感じておこうと海岸線を通って帰って来ました。
これだけで、上機嫌。(笑)
さて、お題目は今日から始まった全社員(1時間以上の)個人面談の中で出た話題から。
すみれでは、幹部と社員の3者面談を年に2回、必ず行っています。
会社に対する要望や不満、この半年間で得たもの、これからの目標、人生の目的など、毎回同じ内容をマイルストーンのように積み重ねていくのです。
本人達は何年にも遡って自分が発言した事を覚えている訳ではないのですが、私に手元には全てのカルテが残してあり、半年ごとに確実に成長して行くスタッフの軌跡を再確認するとても貴重な機会です。
そして、成長と共に回を重ねていく内に発言の内容も変わって行くもので、最近よく聞くようになったのは、習慣を身につける、ということ。
今日の面談の中でも話題に上りましたが、それは、実は自分の弱さや甘さを認めるということなのです。
意志の弱い、直ぐに甘えて逃げてしまう自分を認め、そのヨワヨワの自分に如何にして継続させるシクミをあてがう事が出来るか?という事が習慣化の基本であり、その為に見える化をしなければその達成は無いのです。
そもそも、自分は意思が弱くて、逃げやすい正確なのですから、、
アメリカの建国に貢献して世界の偉人と呼ばれるベンジャミン・フランクリンは若い時に世の為に役に立ち人間になろうと決意を固めました。
そして、立派な人間になるにはいい習慣を身につけなければならないと考えて「13の徳目」なるものを作ったと言います。
それがこちら、
  1. 節制
  2. 沈黙
  3. 規律
  4. 決断
  5. 節約
  6. 勤勉
  7. 誠実
  8. 正義
  9. 中庸
  10. 清潔
  11. 平静
  12. 純潔
  13. 謙譲

この13の項目を毎日チェックして常に意識出来るように習慣化に成功したのです。
その結果は推して知るべしですが、毎日の生活を丁寧に意識して過ごす事が如何に人生において重要か、という事が教訓としてあるのだと思います。

そんな訳で、すみれでもこのベンジャミン・フランクリンの作ったモノとは少し違いますが、今の社会に合わせた同じような内容の13の徳目を社員全員で共有、そして毎日のチェックに取り組んでいます。


習慣化というツールをしっかり身に付けると、人生は意外にコントロール出来るものだと、スタッフ全員が理解出来て、成果を上げるようになるように私も率先して毎朝、毎夕「13の徳目」にチェックを入れながら過ごしていると言う訳です、

ま、ベンジャミン・フランクリンさえ何十年もかかったというのですから、私がマスター出来るのは一体・・・、
あせることなく、ゆっくりした気持ちで頑張りたいと思います。(笑)

それにしても、「これを頑張ります、」とスタッフの口から出るようになっただけでも凄い事かも知れません、、

継続のみが力なり。

続けよう。

   ***********************

私たちすみれ建築工房は


『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、

『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。
EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。
最後までお読み頂き感謝します。リンクに飛んでしまうので、
もし、お時間があればで結構ですのでポチっと応援をお願い致します。
     ↓ ↓ ↓ ↓ 
    にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

TOTOリモデルクラブの毛虫活動。

JUGEMテーマ:日記・一般
朝からものすごい雷雨に見舞われました。
夜中に降り続いた雨は、たしか目を覚ました時は止んでいたと思うのですが、愛犬チャックと散歩にいこうと玄関を出たと同時にいきなりの豪雨。
雷も鳴り響き、スコールのような強烈な雨、まるで熱帯地方です。
太陽の活動が休眠期に入り、地球は寒冷化に向かっているという話も最近はよく耳にしますが、一体この激しい気候変動はどうなって行くのでしょうか、、
しかし、私の日頃の行いのせいでしょうが、朝の現場に到着する頃にはすっかり雨も上がり、涼しくて現場作業&現場調査にもってこいの天候になっていました。
やっぱツイテル!(笑)
朝一番から伺ったお客様のお宅にて着工前の詳細打ち合わせの最中にふと見ると、
美しい蝶になる前に蛹になろうとジッとしている虫達を発見。
丁度、先に蛹から孵ってヒラヒラと飛び回るアゲハチョウが近くを飛んでいた事もあり、その姿のあまりにも大きな違いに改めて愕然としました。
空に羽ばたくようになるには地道に枝を這い、花の蜜ではなく葉をむしゃむしゃと齧り、外敵に見つからないような色になって変態出来る時をジッと待つ。
醜い姿でその時の為に備え、力を貯めておく事が出来て初めて美しい蝶になって自由に花畑を飛び回り甘い蜜を吸えるようになるということも、自然の摂理の一つなのか、と今更ながら思った次第です。
私たちが行動の基準とする原理原則とは自然の摂理の事、よく覚えておきたいと思います。

 

そんなこんなで、夕方からはTOTOリモデルクラブの(臨時の)毛虫活動。(笑)
西神店会という地域の同業者さんと切磋琢磨して工事やサービスの質を上げる事によって地域のリモデル需要を喚起して行こうという趣旨のこの会、活動は極めて地味であります。(笑)

photo by okamoto会長
今日は日本中で誰も企画した事が無いと思われる卓越した販促計画をメンバー全員で共有、実践するための会議ということで、来月からのTOTOさんの新商品発売で大きく羽ばたく変態の準備に入りました。
こんな地道な時間をしっかり持つ事で時期がくれば美しいアゲハチョウのように皆で大きく羽ばたく事が出来るという事ですね。
これが自然の摂理であり、原理原則ですから。(笑)
モチロン、その活動を通して実現するのは顧客満足という事ですので、全員の大きな成果を期待したいと思います。
******************************

私たちすみれ建築工房は


『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、

『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。
EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。
最後までお読み頂き感謝します。リンクに飛んでしまうので、
もし、お時間があればで結構ですのでポチっと応援をお願い致します。
     ↓ ↓ ↓ ↓ 
    にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

人生の責任を引き受ける。

 JUGEMテーマ:日記・一般

今日も気持ちの良い夏空が広がりました。
日選びクイーンの櫻川千晶さんによると、蟹座の新月ということで、何でも願い事が叶えられやすい日なのだとか、、
結局いつもの神社でお願いしたのはいつもと同じ今日一日の無事だけでしたが。(笑)
今日は朝一番からお客様が打ち合わせに来社されたり、昼にはスタッフイケちゃんと新しく店舗のリニューアルを計画されているクライアント先にご相談に伺ったり、大掛かりなビルの改修工事の現場調査に立ち会ったりと、建築屋としての実務に精を出しました。
一日中走り回ったのち、夕方帰社した時にはすっかり日は沈んでおりましたよ。
夕方からも近所のクライアント先の社長とその会社の幹部社員さんと一緒に食事をしながら仕事の話も少々、、
今夜もとても有意義で楽しい時間を過ごす事が出来ました。(笑)
実はこの幹部社員さんは(まだかなり若いのですが)7つの習慣の熱烈な信奉者でして、ずいぶん前から会社の中のシステムに7つの習慣を組み込もうと熱心に取り組まれています。
今夜の食事の席ではこの度のコヴィー博士の逝去に際して、ということで、それぞれの習慣化についての話題でたいそう盛り上がりまして、実際の社内のマネジメントに習慣化と見える化をどのように落とし込んでいるのかを発表し合ったり、インサイドアウトの考え方を浸透させる為にどのような取り組み方をしているのか等の情報交換を何時間もかけて延々と語り合いました。
同じ価値観を持つ(大げさに言うと)同志が近くにあるクライアント先にいるという幸福感を噛み締めました。
そのマネージャーの彼曰く、数年前に7つの習慣の中の一節を読んで、文字通り人生のパラダイムががらりとひっくり返り、そしてその本に書いてある事をを少しずつ実践する事で(身の回りの)あらゆる世界が変わりはじめ、時給たった900円のアルバイトだったのがほんの数年で複数店舗のマネジメントを全て任される幹部社員へと急激な成長を遂げたとの事でした。
そして現在はその体験をスタッフに伝えて会社全体を底辺から成長のスパイラルに巻き込もうと日々のマネジメントに励んでおられるとの事でした。
まさにインサイドアウトの実践です、素晴らしすぎる、、
お題目はそんな彼のパラダイムを大きく変えた7つの習慣の中のフレーズです。
それは、
「人生の責任を引き受ける」
とのことでした。
一度きりの人生、どうせ生きて行くなら前向きに、素晴らしい人生を送る方がいいに決まっており、そしてうまく行くのもいかないのも全て自分の責任である。
その事に気付き、明日行うべきタスクを整理してから寝るようになっただけでフリーターから華麗なる転身を遂げて30代で社長になるという夢を実現させようとしておられました。
やっぱりアタリマエの事ばかりですね。
それにしても、、原理原則恐るべし、、

******************************

私たちすみれ建築工房は


『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、

『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。
EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。
最後までお読み頂き感謝します。リンクに飛んでしまうので、
もし、お時間があればで結構ですのでポチっと応援をお願い致します。
     ↓ ↓ ↓ ↓ 
    にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

神の律法を破る事は出来ない、それを破ろうとすれば自分自身が破れるだけ。

 JUGEMテーマ:日記・一般

梅雨が明けた神戸はすっかり夏本番、今朝も気持ち良い青空が広がりました。
世界中から惜しまれながら御亡くなりになったコヴィー博士の教えを胸に、私が人生を変えると信じて止まない(増え続ける)朝の習慣をいつもにも増して機嫌良く片付けました。

朝礼を終えてすぐに愛車(のロードバイク)を駆ってご近所の運送屋さんに補修工事の見積もりに馳せ参じ、
その後は昨年御引き渡ししたリフォームのお客様宅に担当大工のかとちんとメンテナンスと不具合の調査の訪問、そのあとは三宮の店舗のクライアント先に修繕工事の調査、帰って来てからは今一番緊急で重要な仕事であるクレーム現場への対応と、めまぐるしい一日を過ごしました。
とにかく出来る限りの事をして、失った信頼を取り戻せるように努力をしたいと思います。
さて、お題目はコヴィー博士の追悼の意味を込めて、これから断続的に書き残して行こうと思った私のバイブル『7つの習慣』からのピックアップです。
第1部の1章はインサイドアウト(内から外へ)という考え方から始まります。
『神の律法を破る事は出来ない、それを破ろうとすれば自分自身が破れるだけだ。』
というのは映画『十戒』で有名なセシル・B・デミル氏の言葉です。
神の律法とは原理原則の事を指しており、それは何人たりとも動かす事が出来ない自然の摂理でもあります。
太陽が東から登るように、
種を植えなければ作物は収穫出来ないように、
巨大な戦艦も灯台を敵にしては進路を変えなければならないように、
ガチョウがいなくては卵は生まれないように、
それらは全てアタリマエと言ってしまえばそれまでですが、世界中の誰に聞いても同じ答えが返ってくるような事を指しています。
私流に言うと、、
クライアントに喜んでもらえる工事をしたければ、腕のいい職人が必要なように、
その施工力を安定的に長く維持しようとするならば職人の育成を出来る環境を作らなければ叶わないように、
信頼されたければ、信頼される人になるように、
という事になりますね。
この本にはそんなアタリマエの判断基準(パラダイム)を積み重ねることによって私的成功を得られると書かれてありました。
それは、自分を律する事が出来て初めて他人から評価を得られるようになるのも原則であり、他人との約束を守る前にまず自分との約束を守らなければならないという事でもあります。
そして自分を律して変えて行く事が出来て初めて世界が変わって行くということです。
インサイドアウト(うちから外へ)、私が今抱えている問題の全ての原因が自分自身の中に有る事を今一度真摯に受け止めてこれを機に、今一度足下からしっかりと見直して行きたいと思います。

******************************

私たちすみれ建築工房は


『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、

『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。
EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。
最後までお読み頂き感謝します。リンクに飛んでしまうので、
もし、お時間があればで結構ですのでポチっと応援をお願い致します。
     ↓ ↓ ↓ ↓ 
    にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

人生の光を与えてくれた心の師、コヴィー博士にに心から追悼の意を表します。

スティーブン・R・コヴィー博士安らかにお眠りください。

 生きる指針を与えてくださったコヴィー博士に心から感謝をしつつ、ご冥福をお祈り致します。


今から十数年前、学も、カネも、コネも無く、阪神大震災のドタバタが収まったあと、押し出されるように文字通り徒手空拳、何も持っていない状態からから事業を始めた私は、自分も含め、ついて来てくれる若衆にどのようにして未来を語ればいいのかと途方に暮れていました。

その時に出来た事はただ、自分が先頭に立って死に物狂いに働き続ける事しかなく、その延長線上で、スタッフにもその同じ事を無理矢理強いていました。

今思い返せば、本当に申し訳なかったと反省する事しきりです。

それも、私が経営者としての資質どころか、人生に対する指針を一切持っていなかったせいで、闇雲に苦しみ、足掻きまくった挙げ句、私を頼って集まってくれた人たちに何も与える事が出来ないまま、疲弊させ、離れさせてしまいました。

本当に申し訳ない事をしたと思っています。

そしてその暗闇から抜け出そうとあちこちを探しまわり、すがるように手に取った一冊の本が、ずっと昔のベストセラーだった、「7つの習慣』でした。

今更ですか、という方も当然おられました。その当時では既にずっと前のベストセラーでありましたし、私の周りでもその本を持っておられる方はゴマンとおられましたので、そういわれても致し方なかったと思います。

しかし、その本を読み終えた時の感動は今でも片時も忘れる事は有りません。

この原理原則に則って、これから(職人の寄せ集めだった)会社を根本的に作り直すんや、と興奮して話した事を覚えています。

アタリマエの事をアタリマエに行う。

その原理原則を人生の羅針盤にする事で、何の資産も持たない私たちも世の中に於いて必要とされるようになり、社員もその家族も安心して暮らせるようになると、本当に素直に思えたのです。

お天道様が東から昇り、西に沈むように、世の中の誰もが異論を唱えないアタリマエの事を積み重ねて行く事だけが、種を植え、水や肥やしをやり続けて農作物を育てるように、確実に成果を手にする事が出来るのだ。と、確信を持てたのです。

それから十年余の年月が経ち、すみれもなんとか会社としての体を成して来ました。

しかし、今もまだまだ至らない所や問題は山ほど抱えておりますが、確実に、一人ずつのお客様に真摯に向き合い、アタリマエの事を積み重ねて来た事だけは自負しております。

それもまだまだ道半ば、これから一層の精進を重ねていかねばならないのですが、その決意を固めるのに大きな力を頂いたのは一昨年の東京にてお会いしたコヴィー博士の言葉でした。

それは、第三の案という言葉に集約された、社会にある多様性のすべてをいけ入れる事、そして自分が何の為に生まれて来たのかという命題に向き合う事です。

心の中の自分のボイスに耳を傾けなながら、、

これからもコヴィー博士が残してくださった『習慣』という武器を最大限に自分のものにしながらぶれない羅針盤を持ち、人生に取り組んでいきたいと思います。

尊敬してやまないスティーブン・R・コヴィー博士安らかにお眠りください。


ありがとうございました。


心謝。


人にものを教えてもらう事は出来ない、自ら気付く事が出来るかだけだ。

JUGEMテーマ:日記・一般
3連休の最終日、海の日は夏空が広がり、これから始まる楽しい季節を予感させるに十分な朝になりました。
今朝も早起きして海まで走ろうかと思いましたが、いやまてよ、と思い返し再来週に迫った富士登山の準備を兼ねてすみれママ☆との夫婦ウオーキングに切り替えました。

 

夫婦仲睦まじく、少し早足で田んぼの中の畦道を気持ち良く歩いて来ましたよ。(笑)
あまりにもいい天気だったので、そのあと少しだけ出勤を遅らせてゴルフの練習も行って来ました、あまりにもスポーツ日和の天気だったのでね、、
そのあとは一日事務所で(溜まりまくった)事務作業、最近、IT会社の社長のプレゼンを見て再度見直し、よく使っているマインドマップを駆使して頭の中の整理に明け暮れました。
月末近くに予定している神戸市の外郭団体、すまいるネット主催のセミナーのコンテンツをつくり込んだりと、緊急性の高いものからサクサクと片付けることが出来てかなり満足の一日となりました。
ま、仕事に終始するにはもったいない天気でしたが、休み明けは忙しい日常に戻るという事で、たまには机に座らないとね、
お題目は久しぶりに読んだビジネス書からの引用(の逆説)です。
所謂ビジネス書、ノウハウ本というジャンルの書籍を読むのは少し前からやめていたのですが、(家族ぐるみで)とってもお世話になっているアクティブ・ブレインのセミナー講師、ナカジュンがくれたプレゼントという事で久しぶりに読んでみました。
「人にものを教える事は出来ない、自ら気付く手助けが出来るだけだ。」
というのは、あの有名な哲学者であり科学者のガリレオ・ガリレイの言葉です。
これを学ぶ立場に置き換えると、お題目の言葉になる訳ですが、様々な場所で、たくさんの人にヒントを頂いても自分の中に当て嵌めて、自分ごとに置き換える事が出来なければ一切何の学びにもならない、という事を実感しているので自分の立場に置き換えてみたという訳です。
そんな、いわば原理原則をもう一度思い返し、見つめ直すきっかけを頂けたという意味において、とてもいい本だったと思います。
私自身としては、マイビジネスコーチという存在に事業の組み立てのお手伝いを頂いて8年目を迎え、社内でもコーチングの考え方を共有する研修などにも取り組んで来たので、質問をする事によって本質をあぶり出して行くコーチングという手法についての効果性の認識も、実際の効力も十分に理解しているつもりです。
しかし、理解しているから実践出来ているのか?というのはやっぱり違う問題で、この本を読んで、今一度考え直させる機会を頂きました。
答えは自分の中にしかない、というのは違う見方をすれば、それぞれの人が持っている答えは全て正しいと言う事にもなるのか、と多様性を認めることの重要性を今更ながら気付かせて頂きました。
そろそろ始まる全社員の個人面談の前のタイミングでこの本を読めた事はとても良かったと思います。
ナカジュン、いつもありがとね!
そして、コバーンのK専務、ご一読を是非お薦めします。笑

******************************

私たちすみれ建築工房は


『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、

『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
< font color="#666666" style="margin-top: 0px; margin-right: 0px; margin-bottom: 0px; margin-left: 0px; padding-top: 0px; padding-right: 0px; padding-bottom: 0px; padding-left: 0px; color: rgb(102, 102, 102); line-height: 19px; font-family: Verdana, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'MS ゴシック', Osaka‐等幅; background-color: rgb(255, 255, 255); ">をミッションとして日々社業に励んでいます。
EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。
最後までお読み頂き感謝します。リンクに飛んでしまうので、
もし、お時間があればで結構ですのでポチっと応援をお願い致します。
     ↓ ↓ ↓ ↓ 
    にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

思春期の娘を持つ親飲み会。

JUGEMテーマ:日記・一般

 

雨が降るのか、晴れるのか、今朝の神戸はよくわからない天気でしたが、日曜日のお約束、午前中のランニング・ウオーキングが済むまではなんとか持ちこたえてくれました。

ま、恵みの雨はもうだいぶん頂きましたので、ご勘弁頂いて助かりました。(笑)
それも昼前には強い風に流されて青空がのぞく所まで回復しました、このまま梅雨明けまで突っ走ってくれる事を祈りたいと思います。
昼からはいつものように出社、お客様の来店を頂いての打ち合わせに同席したりして、終日事務所にて過ごしました。
三連休の中日ということで、事務所の電話も少し静かで落ち着いた雰囲気の1日となりました。
夕方からはご近所のマダムが集まって夕涼みの飲み会が私のデスクの目の前のテラスで始まり、
「パパもどう?」
の一言をもらったのをきっかけについ一緒になって飲んじゃいました。(笑)
湿度が高く蒸し蒸ししていましたがその反面、風が強く、夕涼みらしい良い会になりましたよ。
同じ思春期の子供を持つ親として有意義な情報交換も出来ましたしね、☆
日が沈んだあとはお決まりの花火を子供達がはじめ出し、夏の夕暮れの風情を堪能しました。
世間様では3連休のおやすみモードで有りますが、私は3日ともびっしり仕事が詰まっているということで、(いつものごとく)お嬢と遊びに行く事も無くほったらかしの接点なしの予定だったので、期せずとも少しだけでも休み気分を味わえて助けられた気がします。
ま、非常に残念ながら「パパ遊びに連れてってー」というオーダーはずいぶん前から無いんですけどね、、(涙)
朝のランニングが効いて少しのワインでいい気持ち、今夜はもう少しマダム達に遊んでもらう事にします。
夜も更けて来ましたし、より一層コアーな情報交換をしながらね♬

******************************

私たちすみれ建築工房は


『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、

『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。
EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。
最後までお読み頂き感謝します。リンクに飛んでしまうので、
もし、お時間があればで結構ですのでポチっと応援をお願い致します。
     ↓ ↓ ↓ ↓ 
    にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

でもね、という言葉が全ての成長を妨げる。

今日は何とか雨が上がった名古屋からスタート。

時の経つのは本当に早いもので今週もまた週末がやって来ました。 

週末ということで今日はお客様との打ち合わせ等がぎっしり、名古屋からの帰りに途中下車、スタッフアキちゃんと待ち合わせてそのままお客様宅に同行、打ち合わせを数件こなしました。
その後、いよいよ来週にコンクリート打設を控えたコンクリート造と木造の混構造の新築現場に立ち寄って進捗の確認。
梅雨のど真ん中の躯体工事ということで、かなり苦労をかけておりましたが、なんとかスラブの鉄筋まで組み上げてもらいました。
それにしても雨上がりのスラブの上はまさに灼熱、型枠に反射して照り返す日射と、周りから立ち上るすごい湿気にまさに不快指数120%、本当に厳しい環境になってました。
そんな中黙々とハッカーを回して結束して行く若衆の姿はとても爽やかで、私の目には頼もしく写り、今時の若者も捨てたもんじゃないな、なんて思ったり、
これから今以上に厳しさを増す暑い夏をなんとか乗り越えてもらいたいと思います。
事務所に戻ってからはミーティング三昧。
事務所のシステム移行のミーティングにお給料日ということで工務部の連中を集めて久しぶりに会議を行いました。
終わってからは久しぶりに社員と一緒に食事に行き、ゆっくりと話し込みました。
お題目はその中で繰り返し私が大ちゃんのに言い続けたことで、彼だけではなくすみれの全員が意識を向けるべきだと思う事。
社員と一緒に食事に行くと、よく出る話題はここ最近成長したこと、次に任せてもらいたい仕事、あとはうまく行かなかったことなど、私が知らない社内の細かな出来事です。
(お酒の力も手伝うこともあり)大変意欲的な話で盛り上がって、それはそれで良いのですがいつも気になるのが、うまく行かない事が有ったときの原因や理由について問題点を自分の中ではなく、どうも他人のせいにしたがること、自分の中の問題点を指摘されると、つい口をついて出てくる言葉は、「でもね、」となってしまいます。
大工や職人といったブルーカラーの代表となるような職業に従事する者はそもそもコミュニケーション能力に長けている事が珍しく、お客様とのやり取りは(仕事なので)なんとか出来ても、社員間、職人間での人間関係はその地の部分が遺憾無く発揮されて、特に先輩後輩の間柄になると、良好な関係を保つことさえ簡単では有りません。
何年も前から私が言い続けて来たのは、
「他人は絶対に変える事は出来ない、唯一変える事が出来るのは自分だけだ。」
ということです。
繰り返しそんなコミュニケーションの原則を社内で訴え続けて来ていますが、人間関係を改善する為にという動機付けで(相手を認め、)自分を変えることに取り組むにはとても時間がかかるようでして、何よりもまず、自分が変わる前に自分の中の問題点を認める所から始めなければならないところで躓いてしまっていると感じる事も少なく有りません。
自省無くして成長無し、
立派に会社経営を行いながらお亡くなりになる前の年に聞いたメンターからの言葉の重さが身にしみる、今日この頃です。
まあ、継続的にこんなゆるい場を持ちつつ、気長に若衆達が気付きを持つのを待って見たいと思います。

******************************

私たちすみれ建築工房は


『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、

『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。
EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。
最後までお読み頂き感謝します。リンクに飛んでしまうので、
もし、お時間があればで結構ですのでポチっと応援をお願い致します。
     ↓ ↓ ↓ ↓ 
    にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

JACK全国大会。

今朝は曇天の名古屋からスタート。

午前中は現場でサインプランの修正の現場作業があり、立ち会いに行きました。
ホテルからも歩いて行ける近い場所という事で、散歩がてら少しだけ遠回りをして広小路の以前からとても気になっているスポットを廻って行きました。
子供の頃のスター、インディージョーンズの危機一髪のシーンを思い出さずにはいられないこの風景が大好きです。
失われた聖櫃、のワンシーン、覚えておられるでしょうか?(笑)
 

午前中のプリンセス大通りのでの作業も無事終了。
昼からは全国からリフォーム事業者の80社以上の仲間が全国から集まるJACKグループの全国大会に参加しました。
今回は全国6ブロックで特筆すべき成果を上げられたそれぞれの代表が事例を持ち寄り発表、メンバー全員でそのノウハウや情報を共有するという趣旨で行われました。
九州ブロックからは太陽光発電に特化して急成長を果たしたグッドハート社、
中四国ブロックは下請けの水道工事店から元請けリフォーム店への転換を見事果たして次のステージを臨むコバーン社、
我が関西ブロックからは破綻寸前の状態から見事復活してWEB集客によって安定経営を実現、自社社屋を構えて勝負に出たサンコウホーム社、
東海北信越ブロックは外装リフォームに特化して急成長を続けるニシヤマ社、
関東ブロックはリフォーム×新築×不動産×福祉事業で大きく成功されているリアンコーポレーション社、
東北北海道ブロックからは震災の地の現状と課題を公開してくださった仙台のスマートプラス社と、非常に濃い内容の充実した講演でてんこ盛り。
ここでしか得る事が出来ない素晴らしい情報と刺激を頂く事が出来ました。
また、新規に入会された方も多く参加されており目指して来た会員数100社達成の目標まで残り10数社となりました。
年に一度の一大イベントである全国大会が終わり、私が勤めさせて頂いた2年間の理事の任期もあと少し、大きなイベントはこれで終了という事で最後にふさわしく大いに盛り上がれたのではないかと思います。
皆様、長時間に渡る大会への参加、お疲れさまでした!
また、理事の皆様も大変お疲れさまでした、素晴らしい大成功の全国大会になりましたね。
最後に、私が今回の参加で一番うれしかったのは、熊本のH社長が、太陽光発電の販売の会社から販売と完全、自社施工の会社へと変わっておられ、これからも社員として職人を増やして行く、と言われた事です。
講演の中でも職人を大事にして良い工事を積み重ねて行く事が紹介が紹介を生む販促費を抑えた収益の上がる経営の根幹だというお話をされており、あとの懇親会でお会いした時に営業会社からの転身は私がいつも口にしている作り手を守り、モノ作りの本質に根ざす事が持続可能な建築会社をつくる、という理念に(多少なりとも)影響を受けた、と言ってくださった事。(涙)
たとえお世辞であったとしても、そんな風に言って頂けるのは本当に嬉しい事で、(社員に負担を強いて続けて来た)完全に社外活動であるJACKの理事を勤めて本当に良かった、と思える瞬間でした。
H社長、本当にありがとうございました。
そして蜘手理事長はじめメンバーの皆さん、これからもよろしくお願い致します!
******************************

私たちすみれ建築工房は


『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、

『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。
EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。
最後までお読み頂き感謝します。リンクに飛んでしまうので、
もし、お時間があればで結構ですのでポチっと応援をお願い致します。
     ↓ ↓ ↓ ↓ 
    にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

アタリマエの事を行うことの難しさ。

JUGEMテーマ:日記・一般
それにしても昨夜から今朝にかけての激しい風雨は凄かったですね、
やっとこさ雨が上がったのを見計らってワンコと散歩に出掛けたら街路樹のポプラの大きな枝がそこここで引き裂かれて道を遮っておりました。
九州ではまたしても記録的な大雨による災害が起こっているとのこと、そしてこの荒天が今夜もまだ続くという予報になっている様子です、エスカレートしているとしか思えない最近の自然災害に無力感を感じずにはおれません。
災害に遭われた方には心からお見舞い申し上げます。

 

今日から名古屋にきています。
昼からは月に一度の新築事業に取り組む全国の事業者さんとの研究会に参加しました。
今回はケーススタディという訳ではないですが、すみれと非常に似ているモデルのお会社の問題解決と今後のビジネスモデルの構築についてディスカッションを行いました。
ジェイ・エイブラム的に言うとホットシートと言った所、
やりたい事、やるべき事、やれる事をマインドマップに現して見えるようにした上で具体的なアクションまで固める事が出来ました。
そのホットシートに座られた姫路のお会社と会社の規模も、スタンスもよく似ている私にとっても大変大きな気付きを頂く事が出来ました。
小田社長、しっかりとしたカタチになるまで一緒にトライして行きましょう!
夕方からは、学びのメインとも言うべき懇親会には顔を見せる程度で中座して先月お引き渡しを済ませた栄のクライアントのお店へ向かいました。
設備設計の計画ミスによるクレームへの対応です。
年間に何十件と店舗の工事を行う店舗工事のプロとして、恥ずかしい限りなのですが、いつも十分に注意して計画を立てるはずの空気調和設備の設計に大きな不備があり、それに気付かないまま施工を終了してお引き渡しをしてしまっておりました。
ありえないクレームを受けて担当者に対応をさせてみたところ、根本的な計画の失敗に担当者も気付いておらず、とても合格点を頂けるような改善になっておりませんでした。
そして、今週の始めからいくつかの善後策を検討し出揃った案を持って現状確認を本日させて頂いたということでした。
結論は、改善策のような中途半端なものではなく、抜本的な計画を見直して確実にご納得頂けるような内容の工事を一刻も早く手配する、という事になりました。
本当に恥ずかしい事ですが、絶対の信頼を頂いて工事を発注頂いたにも拘らず、このような結果を招いた事に対する私自身の責任において、最後には良かったと言って頂けるまで真摯に、社員と一丸となって対応させて頂きたいと思います。
M様、ご迷惑をおかけして本当に申し訳有りませんでした。
人生を賭けた新しい事業の門出をお祝いするどころか、足を引っ張るような事になってしまった事を心の底から悔いております。
そして、申し上げにくい事では有りますが、今回の失敗を糧にさせて頂いて2度とこのような事が起こらないように万全の体制を整えて今後の工事にあたるようにさせて頂きます。
今回、アタリマエに出来ると思っている事が実は出来ないという非常に残念で大きな問題が露呈してた訳ですが、アタリマエの事をアタリマエに行う事が難しいことは創業当初から十分認識しておりましたし、それが出来る会社になろう、と始めた歩みもまだ道半ばだと言う事なのだと思います。
全ては私の問題だと猛省している次第です。
今一度、足下をよく見て一歩ずつしっかり歩みを進めたいと思います。
そして、失った信頼を取り戻すには問題を解決しただけでは全くもって不十分な事も社内全体でしっかりと認識しするようにしたいと思っております。
本当に申し訳有りませんでした。