「社長の人格」と「会社の利益」

3月31日 晴れ

image

2014年の期末。

2015年の第一四半期の最終日。

何かと締めくくりの日でも有り、明日からの新しい年度に向けての準備をまとめる日。

では有りますが、今日も朝から現場へ、

着工中の事務所の改装工事の打ち合せに向かいました。

現場に着いてインテリアデザイナーさんを交えての打ち合せを初めて程なく、クライアントに行きますよ、と促されて向かったのは、『THE 朝礼』

クライアント先の従業員さん20数名、一同集まっての朝礼に(デザイナーさん共々、)参加させて頂きました。

なかなか体験することの無い他社さんの朝礼。今日のミッションの発表にも参加させて頂いたりと、刺激的な時間でした。

朝礼の最後を締められた会長の言葉は、謙虚の心を忘れるな、という話と共に、私たちのような取引業者も同じ様に幸せになってもらわないといけない、お客様、自分達、取引先の三方良しを目指さなければダメです。

と、訓示をされているのを聞いて、密かに感動してしまいました。

そんなクライアントが居てくれることに心から感謝しつつ、その期待に応える仕事を社員共々やり遂げなければ、と、改めて固く心に誓いました。

A会長、素晴らしい訓示、ありがとうございました。

image

昼からは事務所に帰ってデスクワークをひとしきり、夕方からは月に一度の『理念と経営』を考える勉強会に参加するため大阪、庄内へ。

お題目は、その勉強会の中であった設問について。

『社長は部下に良い影響を与える人格者であるべきだと述べられています。一方で会社は利益を残さなければ永続しません。「社長の人格」と「会社の利益」がどの様な関係があるか考えてください」というものが有りました。

人格と利益?そもそも、収益を上げる会社の社長の人格が素晴らしいって後付け理論ちゃいますの、等,、様々な意見が出て、なかなかディスカッションも白熱しました。

そんな中、私が思い出したのは、自分の中で人生を変えたといっていい程、大きな影響を受けた、スティービン・R・コヴィーが著された世界で最も読まれている自己啓発の書、『7つの習慣」の序文に書かれてあったコト、

それは、『人格主義への回帰」でした。

コヴィー博士は人生を成功に導く、7つの習慣を身につける前に行なうべきこととして、『人格主義」への回帰を提案されていました。

人格主義とは自分の良心に従う、在り方を見つめなおし、正しい選択を行なう意思を明らかにし、決意することを指しており、その前提無くして、どんな習慣も意味を為さないと述べられています。

人格主義=自分自身の人格を磨く、高潔な人間性を目指すことは、人としての影響力を広げます。

この設問に有った会社の利益との関係性とは、経営者が正しい判断を行ない、自分自身の矜持を正すことで、スタッフへのいい影響を生み出し、それが大きくなって会社自体の影響力を増大させることで、収益性を上げることが出来ると思いました。

そして、求めるべき『会社の利益』とは、一時的な利ざやのコトではなく、持続継続的に生み出される利益を指すべきで、それは、組織の影響力の輪が広がることで得れるものだと思っています。

 

『7つの習慣』に取り組み始めて十数年、ここに来て、やっぱり人格主義なのか、、と原理原則の力を今一度再認識する場となりました。

人格者への道はまだまだ険しいですが。。。

 

月に一度の勉強会、普段の生活の中でなかなか整理することの無い、理論や原理を学びなおす場に参加させて頂けてることに心から感謝致します。

心謝。

チャックとニャロ
チャックとニャロ

 

上京物語。

3月30日晴れ

一週間のスタートにふさわしい青空が広がり、暖かくなるそうな月曜日、

朝は、月曜日らしく、朝から大工の大ちゃんと一緒に着工現場に向かいました、

晴天の南京町
晴天の南京町

その後は仕上工程に進んでいる三宮の現場を覗いたり、夕方からは西宮の店舗の完工確認と、レセプションのおよばれに。

最後の〆は夜間工事の現場に戻るという、とにかく現場周りの一日となりました。

神戸牛高倉なお総仕上中!
神戸牛高倉なお総仕上中!

話は変わりますが、、

ここ最近、いつでもそばにいてくれる便利な書店、Amazonから、ドサドサと書籍が届いています。

すみれママ☆に、「ポチッとしといて〜」とネットで買い物の頼まれごとをする度に、ついで?に気になる本をポチポチと続けざまに押してしまったのが一因。特に娘の高校入学に際して必要な辞書を数冊購入しようとAmazon書店に入ってしまったときは大義名分が有ったから?どっさりとやっちゃいました。(笑)

最近の私の傾向としては、所謂ビジネス書を読むのをやめて、出来る限り小説、できれば古典を読もうと心がけています。人間関係が一気に良くなる!とか帯に書かれている本より、昔の心理学者の理論を学びなおす方がずっと自分の中の気付きが有ります。

大量購入のもう一つの原因は、先日とある、色気の無いしがないBarで珍しく一人で飲んでいた時に、ひょんなきっかけで、(と言うよりはBarのママの意図を強く感じましたが、)隣で一人で優雅にワインのグラスを傾けておられたいかにも仕事が出来そうなビジネスマン、(外資系の保険会社に勤められていて、共通の知り合いが居たことで盛り上がりました。)を紹介され、その話題のなかで、本を良く読まれる、また、その本を奥さんに読んでもらう様にしている、という話になりました。

Amazonの気になるでしょー、という売り込みにもいい加減、飽き飽きしていたこともあり、

「なにか印象に強く残ったいい本を紹介して頂けませんか?」

と、その敏腕営業マンにお願いしました。

「それでは、一冊だけ、」と、ご紹介頂いたのが、お題目の喜多川泰さんの『上京物語』でした。

そのやり手営業マンのSさんは、「あ、ちょっとまって、やっぱり、これ、」

「あ、こっちの方が感動したかも、」「あ!これも!」

と、ずいぶん喜多川泰さんの上梓された本に思い入れが有る様でして、、

結局、4、5冊のご紹介下さいまして、私も素直にすべてを即購入。(笑)

そんなこんなで、毎日の様に数冊の本が届くという楽しい暮らしとなっております。

上京物語
上京物語

で、早速、『上京物語』を読了しました。

大学生になり、上京する息子に父親が送ったメッセージを小説仕立てとしておりますが、作者が明確に伝えたいこと、書きたいテーマがしっかりと有り、入り込みやすいストーリーの中に、ズシっと心に響く作者のメッセージを感じました。

アドラー、コヴィー博士、アレン、カーネギー、ナポレオン・ヒル等、様々な書籍で今まで読み続けて来た、自己啓発〜原理原則〜 自己の内面の価値観への回帰といった私の読書遍歴の中で学んで来た内容のエッセンスだけをかい摘んで、読みやすいタッチのストーリーの中にちりばめてあるという非常にいい本でした。

これだけ読めば分厚く難しい本は読まなくても大丈夫!

といった類いの本でもなく、さらに学び続けよう、本を読もう!と思えるモチベーションをかき立てられる良書でした。

Sさん、仰っていた通りでした、ありがとうございます。出来る事なら周りにも奨めて読んでもらいたいと思います。

奇しくも、季節は春。

若者は進学、入学の季節でもありますし、新しい季節にモッテコイの一冊でした。

 

若干、ネタバレになってしまいますが、この小説の中で父親が最後に息子に贈ったメッセージに、

『本を読め』

と言うシンプルな一言が有りました。

読書好きの私としては多いに共感、というか、若い人達に胸を張って読書のススメをしようと思いました。

実は、私が是非読んでもらいたい本と言うのが大体、こ難しい、分厚い本が多いこともあり、今まで、読んで欲しいと思いつつ奨めるのを躊躇することが多かったのですが、これからはいいと思う本はどんどん推薦していきたいと思います。

上京物語を読んで、この決心をもらったことが一番の収穫だった気がします。(笑)

 

実は、私、その昔、本屋の倅でして、、

子供の頃から書籍にまみれて暮らしてきました。

小学生くらいから、お小遣いは父親の経営する書店の手伝いをしたアルバイト代としてもらっていたので、休日も父親に連れられて良くお店に行っておりまして、、

私はロクに学校に行っていないのですが、子供の頃から圧倒的な数の本に囲まれ、それらを片っ端から読んで来たことは、学校で学ぶことよりも勉強になったと思っています。

「書籍を読むことは間接体験やで、」

と、父親は言っておりましたが、戦国武将になったり、海底深く探検に行ったり、世の中を変えてみたり、世界中を旅してみたり、立身出世をしてみたり、お姫様と恋に落ちたり、、、(笑)

自宅の一室に居ながら妄想の世界というか、空想の世界に思いを馳せて、様々な素晴らしい体験をさせてもらった覚えが有ります。

自分自身子供の頃を思い起こせば、物語の中で行きている錯覚に陥っていたといっても過言ではないと思います。

今考えると、ロクに勉強もしなかった少年時代ですが、その時の『間接体験』は非常に為になったと思っています。

少年の私をいろんな世界に連れて行ってくれた『本』に感謝しつつ、その素晴らしい世界を少しでも伝えることが出来れば、なんておもったりしています。

とにかく、喜多川泰さんの本を初めて読んでみましたが、とても読みやすく、示唆に富んでおりました、(Sさんの受け売りでは有りますが、)強くおススメします!

 

おまけ、

K様、プレオープンではごちそうになりました。

今後とも宜しくお願い致します。

炭火焼鳥はる 門戸厄神店完工
炭火焼鳥はる 門戸厄神店完工

ヨーヘーお疲れさん。(^^)

見えない不安と見える安心。@オールアース住宅(電磁波対策住宅)

3月28日 快晴

伊川谷の春
伊川谷の春

今朝は少し早起きして、週に一度のランニング。
昨日までの九州弾丸出張の疲れを少し引きずりながらもいつもの太山寺までの10km強を出勤前に走っておきました。

暖かくなって、走るには最高の季節、冬の間は早起きして走るなんて出来ませんでしたが、おかげさまで時間の有効利用が出来る様になりました。

いい季節、楽しみたいと思います。

さくら 八部咲き
さくら 八部咲き

午前中は着工を控えたRC(鉄筋コンクリート)と在来軸組工法(木造)の混構造の新築案件の近隣に再度のご挨拶に向かいました。
なかなかコンタクトが取れなかったのですが、漸く全て連絡先を教えて頂けたということで一安心。
ここからは着工に向けて段取りを粛々と進めて行きたいと思います。

仏式上棟祭
仏式上棟祭

昼からは、工事中の新築現場にて仏式の上棟祭に参加させて頂きました。
『南無妙法蓮華経』と現場で導師の勤行の声が響き、ご本尊を小屋裏に奉じられるのは、建物に魂が宿るような厳かな空気になりました。

ご本尊奉納
ご本尊奉納

残念ながら私は特定の宗派に対した信仰を持ち合わせていないのですが、信仰を持っているのは素晴らしいと改めて感じる時間。今年こそは時間を取って、禅寺に修行に行ってみようか、なんて、すっかり影響されてしまいました。(笑)

ご本尊様
ご本尊様

その後は、せっかく現場でご一緒できたということで、お施主様に立会って頂いて、オールアース工法(住まいの電磁波対策)の中間検査を行ないました。

詳しくはこちら、

http://sumireco.co.jp/all-earth.php

建物内の電気配線に仮設電源を繋ぎ込んで導電性スパンボンド(面でアースを取る特殊な布)で電磁波の対策をした部分と、していない部分の電磁波を測定。

オールアース住宅中間検査
オールアース住宅中間検査

放射能と同じ様に目に見えない電磁波ですが、測定器で計測することでその存在をはっきりと認識することが出来ます。

「なるほどー、全然ちゃうなー、これは安心です〜」

と、実際に目で見てご納得頂けたようで、非常に良かったです。

オールアース住宅中間検査
オールアース住宅中間検査

その中間検査の様子を見ていて一番衝撃を受けていたのは、今回オールアース住宅の施工が初めてとなるK電気のKさん。(電気工事士さんです。)

「この布、すごいっすね、」と、まるで魔法でも見るようなキラキラした目で連発しておりました。(笑)

電気工事の専門家だけに電磁波の存在についてはおおまかな理解はしておられるようで、自宅でも電気機器にアースを繋いでみたりされているようですが、とにかく見えない為、効果が合ったかどうかは分からない、と言った状況だったようです。

ま、ホットカーペットにアースを取ってみた、とのことなのでたぶん殆ど意味を為していないと思いますが。。

子供さんが病気を持っていることも有り、奥様も電磁波に非常に興味があり「調べまくっている」とのことで、自然な流れでご自宅に私が(無料で、、)測定にいくことになりました。

これで今までの目に見えない不安を一掃して、ご安心頂ける様になると思います。

そんなやり取りをしていて思ったことは、

【世の中には電磁波の不安を抱えて暮らしている人がゴマンといる】

ということ。

私たちのような住まいの電磁波対策を積極的に行なっている会社の者としょっちゅう顔を合わす仲の良い協力業者さんの奥さんでさえ、この調子ですから、一般の方にとってはもっと電磁波の対策へのハードルは高いという事なのだと思います。

自分達の中ではすっかりアタリマエになっていることも、世間様から見ると全くもって珍しい、ニッチな世界でチマチマと行なっているという事だと思い知りました。

もっと、具体的にかつ大量に情報を発信して、目に見えない不安にストレスを抱えながら暮らしている人達に、「気軽に電磁波計りに来て〜」と言って頂ける様にしなければ、と思いました。

現在、すみれでは春の電磁波キャンペーンを行なっており、測定に伺った先のOBのお客様からとてもご好評頂いてます。

http://sumireco.co.jp/emw-counsel-campaign.php

身の周りで興味が有る方がおられましたら、是非お気軽にお声掛けくださいね〜。

私たちすみれの理念、『建築を通して地域社会に貢献する』ってこんなことだと思っています。

人生は(良くも悪くも)選択の積み重ね。

3月27日  快晴の博多にて

快晴の博多駅
快晴の博多駅

昨夜から、先週末に発生した排水のトラブルの処理に博多に来ています。

応急処置や原因調査等は現地の業者さんにお手伝いいただいてなんとか進めてきましたが、最終的な復旧作業はさすがに現地での判断も必要になることから昨夜急遽新幹線に飛び乗りました。

(ずいぶん無理もお願いしてしまいましたが、)いつも御世話になっている博多の業者の皆さんが迅速な対応をしてくれたお陰で、最短のスケジュール感で復旧、安心して営業して頂ける様になったと思います。

M工務店のMさん始め、皆さん本当にありがとうございました。

本当に助かりました。

土間ハツリ中!
土間ハツリ中!

店舗のオーナーであるA社長は大阪に居る奥様が臨月でして、いつ出産してもおかしくない状態ということで、現場のことは気掛かりだし、、と、ずいぶん迷われておられましたが、現場の事は私に任せてもらったらいいからと、帰阪して届きました。

店舗のトラブルなどこの先何回でもあるでしょうし、今回のケースではオーナーに立ち会っていただくかなければならないほど深刻な状況でもないことから、

「ぜひ帰ってあげてください、その子供さんがこの世に生を受けて出て来る一生に1回きりのことなんだから」

と。

結果、一足早く大阪に戻って頂きました。良い判断をしていただけたと思います。(笑)

元気な赤ちゃんがこの世に生を受けてすぐに対面してもらえれば幸いです。

 

そういえば、15年前の夏、妻が娘を出産した時、私はいつものように現場に出てました。

「もう直ぐ生まれる」と義父から連絡を受けて病院に駆けつけようと思った丁度その時、クライアントから一般の電話がかかってきました。

「以前に修理したもらった防水の工事がちゃんと水を止めれてなくて水漏れがしてきた」

とのクレーム。

ずいぶんと逼迫した様子で、すぐに来てもらいたいとの事でした。

一生に1度の娘の出産と言う大事業に命をかけて立ち向かっている妻の元に行くか、クライアントのクレームに対応するか。

ずいぶん悩みに悩んだ挙句、その時、独立、起業したばかりだった私が下した判断は、、

現場に向かう。

でした。

クレーム処理の作業を終えて、日がどっぷり暮れた夕方になって現場から作業を着たまま病院に駆けつけた時、義父に

「こんな時まで仕事にいかなあかんのかいな、」

と小言をもらったのを今も覚えています。(涙)

現場でクレーム対応の作業しながら「今、生まれたで、母子ともに健康で、」と、かかってきた電話に涙を流したことも。

その時の涙は、安堵と悔しさと情けなさの入り交じった何とも言えない感情が込み上げてきた結果だったのを、博多の現場で思い出しました。

目的と手段を考えた時、その時確かに、これから家族に安心して暮らしてもらいたいが為、休みも無しに必死になって働いていたはずです。

しかし、一生に一回きりのイベントさえも仕事のプレッシャーに押しつぶされて後回しにしていたのは、目的を見失っている、もしくは手段を目的とはき違えている選択です。

では、その選択が間違っていたのかと言うと、決してそうでは無く、闇雲に仕事に注力することで、顧客の信頼を得て、その積み重ねでなんとか今が有るとも思っています。

今も私の選択、行動は本質的にはあまり変わっていない様な気がします。結局、選択はいつも間違っているかも、そうでは無いかもしれませんが、身体は一つで、持っている時間は決まっている以上、悔やんだところでどうにもなりません。

 

過去を振り返ってもしょうがなく、未来と、自分は変えられる。

その事実を見つめて、今を精一杯生きるしか無いのだと、改めて。

にしても、周りの人には出来る限りそんなタフな、苦しい選択肢を与えない様にしたいと思います。

そんな仕事が出来る様に、もう少しがんばろ。そんなことを考えながらすっかり春めいた博多を後にしました。

『在り方』をしっかりとみつめながら、ですね。

博多駅増床中
博多駅増床中

鉄板の住宅ローンの選び方〜工務店のローンアドバイス③〜

3月26日 快晴

快晴の神戸!
快晴の神戸!

今日まではまだ三寒四温の寒の方、肌寒い朝でしたが明日から一気に春らしくなる、と朝の天気予報のお兄さんが言ってました。

楽しみにしたいと思います。

今日は朝から延ばしに延ばして来た建築士の定期講習で一日缶詰。

建築士定期講習
建築士定期講習

その後はじみちーな活動を続けているNPO法人ひょうご安心リフォーム推進委員会の定例会に参加して、そのまま急遽決まった九州への出張で、新幹線に飛び乗りました。

毎日色々あるものです、、(笑)

 

突然決まった九州出張
突然決まった九州出張

さて、お題目は一昨日からの続き、今日も住宅ローンアドバイザーブログです。

関係ない方にはこの上ないくらい面白くないとは思いますが、たまには建築会社の経営者らしく真面目なブログも書いておこうと思いまして、、

もうしばらくお付き合い下さい。(笑)

今日は、

【住宅ローンの商品の選び方】

で、ここを把握しておくと、人任せの資金計画になる事無く納得の資金計画が出来る様になります。

といっても、別に特別なことでもなんでもなく、ネットにいくらでもあるローンシュミレーターで比較検討してみるだけのこと。

例えば、住宅金融支援機構のホームページにあるものなら、こんな感じ。

住宅ローンシュミレーション 条件入力
住宅ローンシュミレーション 条件入力

2500万円借り入れで、変動金利(5年間で0.5%ずつ上昇する設定)と固定金利(兵庫県特別融資利用)と、フラット35の3つのプランで比較してみました。

 

それぞれの毎月の返済額、総返済額と、利息の内訳はこんな感じ、

スクリーンショット 2015-03-25 14.15.54

同じ金額を借りて、あまり変わらない金利の様でも最終的に大きな違いになってしまいます。

住宅ローンシュミレーショングラフ
住宅ローンシュミレーショングラフ

簡単です。(笑)

このようにして見ると、前回のブログに書いた借り入れ金額を決める際の『年収に対する返済比率』もしくは『毎月の返済額』は金利によって大きく左右されるという事がお分かり頂けると思います。

同じ金額を毎月支払う、と言うところからスタートすると、金利が低い程たくさんの金額の融資を受けることができるということでも有ります。

【納得するまで繰り返しシュミレーションする】

このシュミレーターを駆使しながら、ご自身のライフプランと照らし合わせることで、一番いい住宅ローン商品がはっきりとして、納得、安心して住宅の購入が出来るのではないでしょうか。

金融機関の商品に関してや、土地と建物を2回に分けて融資を受ける場合等、具体的な情報が必要な場合は銀行や工務店に聞いて情報をあつめつつ、最善の住宅ローンを選択して頂ければと思います。

 

今日で三日間に渡って綴って来た住宅ローン講座は後もう一回のまとめで一旦終了とします。

少し間が空いてしまうかも、ですが、次回は、もう少し突っ込んだ内容でお届けしますよ。

これから新築を考えている一般の方と共に、資金のことは銀行さんに任せてましたーという工務店の方(そっちの方が多いか、笑)のご参考になれば幸いです。(笑)

住宅ローンの融資金額は自分で決める!〜工務店のローンアドバイス②〜

3月25日 晴れ

寒の戻りって言うのでしょうか、神戸の少し北に位置する丹波では3月も下旬だと言うのに大雪が降っている様子、、

丹波篠山、3月25日の雪
丹波篠山、3月25日の雪 (中村さんのfbから無断拝借、すみません。)

SNS上でいつも勉強させて頂いている東大の石井 吉徳東京大学教授が提唱される、地球は温暖化ではなく、寒冷化に向かっている、という説が真実味を帯びて来たように思います。

暑いのはいやですが、寒いのはもっと苦手、困りました。。

 

今日はすみれ事務所は定休日、私はひっさしぶりに事務所でデスクワークに勤しむ一日となりました。年度末、そして新しい期を迎えるにあたってやらなければならないコトが結構溜まってますので、アポ無しの一日は助かりました。(笑)

 

さて、昨日に引き続いて、住宅ローンの話の続きです。

関係ない人には全く面白くないと思いますが、一応、わたくし建築会社で住宅ローンアドバイザーをやっているものですから、ラーメンネタばかりではなく、たまには真面目なブログも書いてみようと思います。

未だ、正式な発表はされていませんが、すみれで新築工事をして頂く殆どの方に利用頂いている『兵庫県産木材利用特別融資』の適用金利が4月から0.8%なることと、フラット35も史上最低レベルの金利で推移していることをふまえて低金利の今こそ、住宅を取得される方にしっかりとした資金計画をして頂きたいと考えて家を建てられる方の立場に立った住宅ローンの選択のコツをアップしておきたいと思います。

 

フラット35 金利推移
フラット35 金利推移

2回目の今日は、

【住宅ローンの借入金は自分で決める!】

20年、30年と長期間に渡って多額の返済をすることになる住宅ローン。

殆どの人は生命保険にもしもの時は保険で家の返済が出来る様に加入します。

まさに命がけ。。

そんな一生の一大事の住宅の購入ですが、住宅ローンの借入額を自分で決められる方は実は少ないのが現状です。

「まず、いくら借りれるか調べてみましょう。」と、銀行に打診して返って来た返答の金額に合わせて資金計画を立てて行く。

なにか、おかしいですよね。

 

そもそも、「いくら借りれるか?」よりも、「ちゃんと返せるか?」の方がずっと重要です。

住宅ローンの資金計画は『いくら借りれるか?』よりも、

『いくらなら無理なく返すことが出来て、出産や子供の成長などのライフイベントにかかる費用に備えて貯蓄が出来るか』

をしっかりと担保しなければならないはずです。

銀行に聞いたところで、子供の進学や車の買い替えや家族旅行の行き先や回数のことなど考慮してくれるはずが有りません。

せっかくの新築住宅を手に入れたとしても、ローンの返済に精一杯で、生活を切り詰めてロクに家族旅行にも行けない、子供の進学で私立には行かせれないわ、なんて事になってしまっては何にもなりません。

人生において一番楽しい大事な時をローンの返済だけに費やしてしまうようなことになってしまっては元も子もないのです。

そうならない為には、いくら借りれるか?では無く、自分達が無理なく支払える返済額はいくらか?を考えるべきです。

その金額は少し冷静になって計算すれば分かると思いますが、こんな表を使うと一目瞭然。

ライフプランシート
ライフプランシート

この方の場合、子供が大学受験の時が大変で、家計は空っぽになっておりますが、何とか収支は合っています。

しかし、住宅ローンの金利が変動して少し支払いが増えると家計はマイナスに転じてしまう可能性がありますね、住宅ローンの選択に考慮が必要です。

このようなプロセスを踏んで、毎月支払う金額を決めることが大事だと思います。

 

ちなみに、、

いくら借りれますか?と、銀行さんに聞いた場合、大体、年間の返済比率を年収の35%で月々の返済額を決めて、金利3.5%設定での計算で元本+金利の総返済額を導いて、金利を引いた額が融資される金額になっています。

【住宅の取得は目的ではなく手段、そこでの楽しい暮らしこそが目的】

幸せで楽しい暮らしをつくるんだ!という意識をしっかり持って、家を建ててから新しく始まる生活を具体的にイメージしながら、慎重に資金計画と、このせっかくの機会なのでご家族とのライフプランを立てて頂きたいと思います。

上記のシート、ご希望の方にはEメールにてお渡ししておりますので、使ってみたいと思われた方はお気軽にご連絡下さいね〜。

お問い合せフォームはこちら、

http://sumireco.co.jp/question.php

次回は、面倒に思えて、実は簡単な住宅ローンの金利計算を元に、固定金利、変動金利の比較と選択の方法を説明したいと思います。

銀行に住宅ローンの相談をしてはダメ!〜工務店のローンアドバイス①〜

3月24日 晴れ

春を待つ伊川の田んぼ
春を待つ伊川の田んぼ

今日は朝から現場へ。

施工後に不備が発覚した吹き付け断熱のやり直し施工に立ち会いに行きました。

吹き付け断熱施工現場
吹き付け断熱施工現場

発泡ウレタンの吹き付け断熱は密着性、気密性、もちろん断熱性能と、あと大きなファクターとしてコストパフォーマンス!を考えると、非常に優れていると考えていますが、近年、急速に普及したことで、熟練の職人がいないという側面を内包しています。

今回、施工不良が発覚してやり直しをしてもらいましたが、その原因を突き詰めて行くと低単価、単純作業の職人の育成の難しさを痛感することになりました。

屋根部200mm断熱
屋根部200mm断熱

メーカーに対しては今後の施工を完璧なものにするために厳しい改善案を提案しましたが、方法論だけではなく根本的な問題に目を向けるべきだと感じるところがありました。

やっぱり、気密、断熱界の教祖様の鎌田先生の理論に落ち着くのかなー、なんて思ったり、、

もう少し試行錯誤を繰り返したいと思いますが、どの現場もお施主様にとっては一生に一度のかけがえのない事業です。今考え得る最善を今回の現場でも尽くしたいと思います。

で、スケールを手に今日も現場で職人にネチネチと小言をいい続けました。(笑)

吹き付け断熱施工中
吹き付け断熱施工中

さて、お題目は、先日の職人起業塾の際に、オプション?の勉強会として同業者の方向けに建築実務のレクチャーを行った流れで、地域密着の工務店さんに考えてもらいたいと思っていた住宅ローンの資金計画関連のビックニュースから。

 

なんと!兵庫県木材利用特別融資の金利見直しで、4月以降の適用金利が、

25年間固定金利が0.8%になる様です。(26年目以降は1.8%)

もともと県の財源が投入されてフラット35の1%引きが基準金利なので、最近の長期金利を鑑みるとやっぱり!という感じですが、それでも衝撃的な数字です。

超低金利、というか無金利時代の今、これから家を購入、もしくは建てたいと思われる方、そしてそのサポートをされる工務店の方には、とっつきやすい金利の今だからこそ住宅ローンの選択を真剣に考えてもらいたいと思います。

兵庫県産木材利用木造住宅特別融資制度
兵庫県産木材利用木造住宅特別融資制度

私としては、地場の工務店こそしっかりと金融の知識を身に付けて住宅ローンのサポートをしてあげるべきだと思っています。

最近は(私もですが、)住宅ローンアドバイザーの資格を取られる方も多いのですが、意外と、

「お金の事は銀行さんにお任せしてます。」

という同業の方も多いので、私が考える工務店が資金計画のサポートをする理由を綴っておきたいと思います。

今回はその1回目。

 

【住宅ローンの選択は銀行に相談すべきではない】

0.8パーセント、(フラット35では1 %台)の超低金利は金利で利益を上げる銀行さんにとっては全く商売にならない基準になっています。少しでも金利が上昇したら、資金調達する金利よりも貸し出している金利の方が低くなってしまいます。

逆に、いくら金利が安くても変動金利の住宅ローンは銀行さんにとっては、全くリスクのない、いい商売の商品であると言えます。金利が上がれば利ざやが稼げる可能性もありますし、調達金利との逆鞘になることはあり得ません。

 

消費者の立場に立って考えると、、

できるだけ金利を少なく安心して住宅ローンを組みたいとなりますが、当たり前ですが、銀行は金利で稼いでなりわいとしています。

原則論から考えれば、利益が相反する相手に相談して住宅ローンを決まるなんてそもそも間違いです。

私たちは兵庫県のお客様が殆どなので、上記の『兵庫県産木材利用特別融資』という商品をおススメすることが多く、この住宅ローンはメガバンクから地銀、信用金庫まで取り扱い窓口として登録されています。

しかし、実際に取り扱う銀行は非常に少なく、パンフレットに名前を連ねているにも拘らず、担当者がそんな商品知りません。と言われるところも少なく有りません。

また、TVコマーシャルまで行なって一般的にずいぶん知られる様になった『フラット35』でさえ一般的には積極的に奨められません。

【要するに、銀行は安い固定金利の商品には取り組みたくない。】

あたりまえだと思います。(苦笑)

 

今は空前の低金利時代なので、変動金利で優遇金利を適用すると、0.8%より低い金利になることも珍しく有りませんが、この状態が向こう何十年も続くとは考えにくく、少し金利が上がり始めると、大きなリスクを背負うことになってしまいます。

低金利な時程、固定金利を選択すべき、というのはローンアドバイザーとしてはアタリマエのセオリーですが、ふつーに「めちゃくちゃ安いですよ、」と変動金利を奨められることが非常に多いのが現状です。

 

ちなみに、、

不動産会社、住宅販売会社(大手住宅メーカーも同じだと思う)で住宅ローンをアドバイスしてもらった場合は、大体、「マックスこれくらいまで借りれますよ〜」というアナウンスが多いです。(企業によって様々だとは思いますが、、)

窓口は売上げのノルマを持った営業マンで、出来るだけ早く、高額で販売することが求められていますし、基本的にその担当者は住宅を販売したら、それっきり。

顧客の後のリスクまで一生懸命考える会社は非常に少ない様に思います。

 

【工務店は自分の為にも安心でお得な住宅ローンを選んで提案すべき】

翻って、地域に密着して営業する工務店はというと、地域での評判や口コミによる紹介が生命線です。引き渡した後のお客様の暮らしが幸せなものにならないと、これから先の紹介やリピートでの受注が発生しないコトを考えると、『家を建てたその後の暮らし』に焦点を当てた資金計画はお客様の為でもあると同時に、自分の為にもなる訳です。

これは、気持や善悪、良心の問題ではなく、構造的な問題で有り、地域に根ざす工務店だけが、お客様に取って『利益の相反』が生まれない資金計画の相談相手になるはずです。

以上が、住宅ローンの資金計画を工務店が行なうべきだと思う理由です。

超低金利な上に国の助成金も継続され、後一段階消費税が上がる前の住宅取得の絶好のチャンス!の時期でもありますし、一人でも資金計画で失敗をしない様に、このブログで引き続いて住宅ローンネタをアップしておきたいと思います。

次回は、融資額、返済額の決め方について書いてみる様にします。

一生をかけて、は少し大げさですが、生命保険にはいってまで借り入れするのに、金額を銀行や住宅会社に任せてしまうのって絶対におかしいと思うのです。。

神戸ラーメン紀行Vol.123

3月23日 晴れ

連休明けの月曜日、何かと忙しい日では有りましたが、今日は取引先商社のゴルフコンペに参加。

毎年ゴルフ場を貸切りで関西一円から関連の業者さんが大集合する大ゴルフコンペで、あまりお会いすることの無い大阪や姫路の知り合いとも久しぶりにお会い出来て良かったです。

少し肌寒くは有りましたが、天候にも恵まれて、ジャンボ尾崎氏に日本一美しいミドルホールと言わしめたきれいなゴルフ場をラウンドさせて頂きました。

ただ、、残念ながら、相変わらずスコアは冴えませんでしたが、、

太平洋ゴルフクラブ
太平洋ゴルフクラブ

さて、先月はマラソン出場前の減量もあり、少しサボり気味だったラーメン紀行、気がつけば前回のアップから一ヶ月以上経っていたことにふと気がつきましたので、あまり溜まり過ぎないうちに久しぶりに行っときたいと思います。(笑)

 

まずは衝撃の新業態?ラーメン居酒屋の飲み放、食べ放4000円コースの〆にセットで出て来る一杯

 — らーめん居酒屋 志みづ家

'志みづ屋
飲み放、食べ放4000円(^_^;)'
凄いボリューム感に、とても満足、トンコツラーメンもモチロン本格派でした。
庄内で食事の機会があれば是非試して頂きたい新しいスタイルです。(笑)

 

お次は満を持して?神戸麺ロードに殴り込んで来た無化調ラーメンのパイオニアの看板メニュー、

らあめん チャーシュー3枚 味玉付き 1000円— 場所: 麺道 しゅはり 神戸麺ロード店

'久しぶりなので無化調の贅沢な一杯。(^_^;)
潮らあめん チャーシュー3枚 味玉付き 1000円'

相変わらず、澄み切ったスープは絶品、後味もスッキリ最高レベルですねー。

 

3つ目は西明石の駅前の老舗、誰もが行ったことが有りそうであんまり行っていないお店。

塩ラーメン650円— 板熊

'締めはやっぱりね、(^_^;)
塩ラーメン650円'

味噌がおすすめっぽかったです。(笑)

 

4杯目は、今まで探しまわってなかなか見つけることが出来なかった本格タイカレーのラーメン!

やっと見つけました!

タイグリーンカレーラーメン 750円 — 場所: タイ食堂みうら屋

'【やっと見つけました!】
ありそうでなかった一杯。
謹んで最高点を捧げます。
タイグリーンカレーラーメン 750円 超オススメします。'

麺も米粉のフォーで、ラーメンと言ってしまっていいのか?と言う微かな疑問も有りますが、メニューにはしっかりとカレーラーメンと有りました。梅田の飲食店街の中に有りますので大阪に行かれたら是非一度お試し下さい!

 

絶品と言えばこれもマケズ劣らずの一杯です。

鶏白湯 細麺 750円 — 場所: 麺ロード ちょぼいち

'柚胡椒との相性、グンバツ!
鶏白湯 細麺 750円'
白濁の鶏スープとたっぷりの柚胡椒、青々としたネギとの相性は抜群で、スープを一滴残らず飲み干してしまう程。博多の水炊きを彷彿させる一杯、最高ランクを差し上げます。(笑)

 

続いて同じお店の新作です。

鶏がら黒湯 750円 — 場所: 汁そば処 ちょぼいち

'fbページの告知を見て急遽、新メニューバトルに参戦。
鶏がら黒湯 750円
忙しくなりそう、(^_^;)'

ニンニクの香りが香ばしく、鶏との相性もgood!

珍しく替え玉をしてしまいました。(笑)

 

先日、このブログでも軽く告知をしましたが、我らが神戸麺ロードではただいま各店が新作メニューをリリースして来月の投票で雌雄を決するバトルが繰り広げられています。

文字通り熱き戦い、私も各店を廻って次回のラーメン紀行アップ時にはレポートを書きたいと思っています。

皆様も是非バトルに参加して頂いて情報や感想を頂ければ幸いです。(笑)

神戸麺ロード 新メニュー対決!
神戸麺ロード 新メニュー対決!

 

 

 

 

 

 

 

『在り方』@職人

3月21日 晴れ

春らしい麗らかな朝でした。

恥ずかしがり屋のチャック
恥ずかしがり屋のチャック

今朝は夜明け前に娘に叩き起こされて、駅まで送らさせられました。

なんでも、ジャニーズ(総称かいっ笑)のコンサートに名古屋まで遊びに行くとかで、、

受験が終わった後の春休みを満喫されておられます。。。

大丈夫かいな、(笑)

今日は春分、美人?占い師の友達、瞳先生によると、この度の春分のキーワードは終わりと始まりの境界、逆境に向かう・・・との事。

最近、髪の毛のつむじが逆巻になったのと、関係があるのかしら、なんて、、

どーでも良い事を考えてしまいました、(笑)

 

大丸前春爛漫
大丸前春爛漫

 

昨夜は『職人起業塾』を開催しました。

この勉強会は職人、もしくは起業家、第二創業を目指す経営者がマーケティング理論を学び、実践して成果につなげてもらうことを目的としています。

19回目を迎え、ワンクールと半分が過ぎたということで、全体的な理論のまとめと、根幹の一番重要な部分をおさらい。

腹の底まで理屈が落ちたら、行動に移すのも早く、ブレずに進めるはずだと考え、参加者の皆さんには基礎的な9つのステップを繰り返し深堀してもらって来ましたが、その辺で全体の繋がりを見てもらった方がいいのかな、と思いそろそろと各々、実務に落とし込んでいってもらえる様に整理してみました。

大まかな流れというか、理論としては、

マーケティングとは、持続、継続的に利益を上げ続けるシクミであり、

その為には、信頼を得た紹介を受け続けるモデルを作る。

その為には、目の前の顧客に満足を頂き、絶対的な信頼を勝ち取らなければならない。

その為には、自己、もしくは自社の影響力を高めることが必要であり、

その為には、日々刃を研ぎ続ける習慣を持つべきであり、

その為には、自分、自社の在り方について深く考え、正していく必要が有る。

といった感じです。

要するに、在り方、生き方、もっと言うと『死に様』に向き合うコトから始めるべきだというのが、原理原則に則ったビジネスモデルを構築して行く鍵となります。(←ジョブズもコビー博士も言ってた一般論ですね。笑)

原発再稼働に賛成ですか?反対ですか?という若干ヘヴィー目な質問を通して自分が大切にしている価値観、判断基準に目を向け、また、それが如何に人と違うか、というコトも感じて頂きました。

 

人としての『在り方』

職業人としての『在り方』

経営者としての『在り方』

父親として、配偶者として、神戸市民として、日本人として、、、

様々な立場を兼ねながら個としての在り方を突き詰めて行くことが、影響力を広げる行動、信頼を得る言動、紹介を得る信頼を勝ち取ることに繋がると考えています。

ご参加頂いた皆さんは季節が入れ替わる今日から、じっくりと想いを巡らせて頂くことになるかと思います。(笑)

第十九回職人起業塾
第十九回職人起業塾

 

ちなみに、そんないろんな立場を持ちながら、私が中心にしているのは経営者とかでは無く、今も『職人』としての在り方です。

 

一昨日、娘が高校の入試に合格しました。

一人娘がなんとか無事に育ってくれて、私が働き出した歳まで後一年ということで、何とか最低限の親の責任を果たせた様に思い、少しほっとしました。

実は我が家に、子供が一人しかいないのは先行き不安定な自分の仕事を考えて怖くて二人目を作れなかったのが本当のところです。

 

いつ、仕事が無くなるか分からない。

いつ、病気になって収入がなくなるかわからない。

子供をちゃんと学校に行かすことができる自信が無い。

将来が見えない。

 

これでは、若者に大工になれ、とは言えないし、むしろ大工になりたい、という若者を「やめといたほうがええで、」と、止めるくらいでした。

しかし、タフな現場での作業をこなさないと建物は出来ない訳で、社会に絶対に必要な職業であり、身体をすり減らして暑さ、寒さに耐えて働くことは強い肉体と共に精神力が必要な本当に大変な仕事です。

我々はもっと良くならないといけないし、若い人達に憧れられる存在であるべき。

大工が自分の家を建てることさえ出来ないこの業界を何とかしたい、その為には身の回りの職人達にまず、幸せな暮らしを営んでもらうことからだと思い、10年程前に職人の正規雇用に踏み切り、今まで必死に走って来ました。

ゴールがすぐそこ、とは言いませんが、確実に我々の時代が近づいて来ていると思っています。

業界ではタブー視どころか、「あほやろ、」と言われ続けた大工職人の正規雇用を続けて来た我々が顧客の信頼を得て、安定した受注を重ね、利益を積み上げることが業界を変える、そう信じています。

職人の社会的地位を向上させることしか、待った無しの職人不足問題の解決の道はないと思っていますし、それが私の『在り方』が向き合う事業であり、ミッションです。

私たちのような施工を出来る会社が生き残って行かなければ、地域の建築物の安全を守り、万が一の災害に対する対策が出来なくなってしまうと考えるとその責任は大きいと思っています。

すみれのスタッフ、協力頂いている業者さん、同じ想いを共にする同業者さんと共に、職人が明るい未来を見ながら生き生きと働ける様に何とかもう少し、踏ん張ってみようと思っています。

きっと、もうすぐ本物の時代がやって来るさー。

 

 

おまけ、(てか、ビックニュース!笑)

さんちかの神戸麺ロードでは、またまた新メニューバトルと称して各店舗新たに開発した商品で(文字通り)熱い戦いを繰り広げられます。覇権をかけた投票期間前ですが、既に今でも食べるコトが出来ますので、早めから試されることをおススメします!

麺道しゅはりさんの参戦で面白くなってきましたー。

神戸麺ロード 新メニュー対決!
神戸麺ロード 新メニュー対決!

『職人起業塾』取材@新建ハウジング

3月20日曇り

我が家にも漸くほんとうの春がやってきました。

高校受験の娘の合格発表が昨日あり、なんとか第一志望の公立高校に入学が決まりました。

その一報を聞いた昨日は、私は雪山でスキーのトレーニングに勤しんでおりまして、、

娘におめでとうの気持ちを写真に撮って送ってみました。

 

やったねー!(笑)
やったねー!(笑)
雪山からおめでとう!
雪山からおめでとう!

「何これキモッ」と娘には言われていたようですが、素直な気持ちが伝えれてよかったかと思っています。(笑)

とにかく、もうすぐ始める高校生活を楽しんで、青春を謳歌してもらいたいと思います。

 

 

さて、出張明けの今日は朝から業界紙である建築業界紙大手の新建ハウジングさんが取材に来られました。

「職人に対する熱い気持ちを聞かせてもらいたい」という取材の申し込みをうけていたのですが、今日は取材ののっけから、

「職人起業塾と言うのを続けておられるようですが、、」

からスタート。

職人も工務店も意識改革をしなければこれからの業界は成り立って行かない、と、(私が考える)工務店のあるべき姿、建築業界があるべき姿、そして職人があるべき姿を2時間以上一気にまくし立てておきました。(笑)

新建ハウジングMさんと
新建ハウジングMさんと

きっと、きれいにまとまった文章で記事にしてくれると思いますが、少し先行してここで私の理論を簡単に整理をしておくと、

  • 建築業界を根底から揺るがす職人不足の問題は待ったなしの状況である。
  • 若手の大工職人を育てるには魅力的な職業にしなければならない。
  • そのためには最低限、一般的な企業が行っている適法な社会保障のシステム、労働環境を整える必要がある。
  • 職人を守り育てると言う工務店のスタンスも必要だが、守られる職人の意識が変わらなければ職人の正規雇用は絶対に成り立たない。
  • 経営者と職人が意識を合わせ現場で成果を上げれば結果的に圧倒的な集客につながる。
  • 人を育て、現場で結果を出して、アフターフォロー体制を整えて、顧客へのバリューを最大化すれば、口コミ紹介で競合と比べられない集客をすることができるはず。
  • その全体像を仕組みとして考えることがマーケティングであり、それを事業者と職人が共通の意識として持つことがまず初めに必要である。

だから「職人起業塾」というマーケティングの勉強会をボランティアで毎月行っています。

と大体こんなところ。

 

先日、JBNの青木会長が来られた際、自社でも社員大工に取り組んで失敗した経験をお話しされていました。

大工にタイムカードを導入したら現場を早々に引き上げてタイムカードの前で待つ大工が現れた。

これでは現場の生産は一向に上がらず、コストがかかって成り立たなくなった。

この話は大工職人を内製化しようとされる会社でよく聞く話です。

会社が変わっても職人が変わらなければ絶対にうまく行きません、まず初めに大工が主体性を持って利益に貢献するという意識を持たなければ環境だけを整えて管理一辺倒では成り立たない事は明白です。

 

 

自己啓発系の書籍で世界でダントツNo1を誇るスティービン・R・コヴィー博士が著された有名な『7つの習慣』の中に出てくる1番初めの習慣は、

「主体性を持って始める」

でした。

経営者が理念を説き、同じ方向性を持った職人の主体性を育てる人材育成にかける情熱がなければ職人の内製化はビジネスモデルとして成り立たないことを示唆されていると私個人的には思っています。

職人がマーケティング理論の根幹を学び実践できるようになることで目の前に迫って来ている工務店業界の大きな危機が回避できると思っています。

M山さん、いい記事書いてくださいねー。

 

奇しくも今日は夕方から職人起業塾の開催日、気合い入れて、実践的な学びを得て帰ってもらえる様に頑張ります!

おまけ、

すみれ事務所の設計メンバーはマナー研修と言う名の接遇のお勉強、皆さん真剣な面持ち、、

玉利先生、ありがとうございました!

すみれ事務所メンバーマナー研修風景
すみれ事務所メンバーマナー研修風景