茶室に全てが有る件。

2016.6.18  晴れ  

 

空梅雨。

と言ってもいいのではないのか?と思うくらい、今日もいい天気になりました。
沖縄は既に梅雨明け宣言を出したとか、関東地方は取水制限が始まったといいますし、好天が続くのはいいですが、天恵と言われる雨が少な過ぎるのも心配になっていきました。

今年の夏は暑くなるとの事ですし、大丈夫なのでしょうか。。

 

 

今日はお休みを頂いて滋賀県へ、

湖西線の各駅停車の古い電車に揺られながら、和邇まで月に一度の茶の湯のお稽古に行ってきました。すっかり夏の設えとなった風炉に水差し、馬たらいと呼ばれる口の大きく広い茶碗で飲む薄茶、床の間に飾られた半夏生、白鷺すげに夏の風情を感じながら、ドタバタと忙しい日常を暫し離れて心を落ち着かせ、リセットする時間を持つ事が出来ました。

振り返ってみれば2010年からお稽古に通い始めたので、もう6年を超えて7年目に突入しているようで、いつまで経ってもさして上達しないお点前に、我ながら失望にちかく呆れてしまう、という事もありますが、本当に少しずつでは有りますが、毎月コツコツと続けて来た事はそれなりの結果をもたらしてくれたりもするモノで、お濃茶のお点前はいつになく先生に指摘される事が少なかった様に思います。ま、それにしてもまだまだにはかわりは有りませんが。。(苦笑)

しらさぎすげ

 

叱られる者の気持ちを知る。

実は、茶の湯のお稽古で一緒に学ぶ仲間が最近増えまして、現在は同業の経営者仲間が2名来られており、少しワイワイとした感じになりました。静かな空間を楽しむ時間とはいえ、仲間が増えて賑やかなのはとても良い事です。(笑)

そのお二人は(6年前の私と同じ様に)日常と全く違う世界に戸惑い、なじめず、そして叱られます。経営者になってしまうと、叱る事は有っても、叱られる事等先ず皆無なだけに、それだけでもずいぶんと新鮮で、学ぶ事が多く有ると思います。(笑)

 

 

茶室には全てが有る。

今日もお稽古の帰り道、その二人と話しながら、「やっぱり、いろいろ勉強になるよねー」と話しておりましたが、以前から私は、「茶の湯のお稽古って、どうなんですか?(学びになるのですか?という意味)」と訊かれたら、「建築屋をしてるなら、絶対にやった方がいい。茶室には建築会社経営の大事な事は全てある。」とキッパリと断言しています。少し大げさに聞こえると思いますし、そのように受け取られていると思いますが、ずいぶん前から本気でそんな風に思っています。その理由は、茶の湯とは状態管理の最たるものだからでして、その(状態管理を重要視する)パラダイムが理解出来ない人には全く意味が分からないと思います。

 

 

型だけじゃない。

茶の湯と言うと、畳一枚を歩く歩数から座る位置、茶碗や茶入れ、茶杓に至るまで置き方からそれらを触る順番まで微に入り細に入り決まっており、徹底して型を身体に覚え込ます事がよくクローズアップされますが、もっと重要な事は茶室に入る時の状態です。(未だに)私もついやってしまいますが、お稽古前に仕事を入れて、ドタバタと走り回り、忙しい日常の心のまま、なんの準備もせず、心を切り替える事無く茶室に入ってもろくな事にならないのは分かっていますし、粗相をするのが関の山。要するに、心を切り替える状態管理の訓練の最たるもの、という事です。

JUPITER, FL - MARCH 13:  Ichiro Suzuki #51 of the Miami Marlins participates in warmups prior to a spring training game against the New York Mets at Roger Dean Stadium on March 13, 2016 in Jupiter, Florida.  (Photo by Stacy Revere/Getty Images)
JUPITER, FL – MARCH 13: Ichiro Suzuki #51 of the Miami Marlins participates in warmups prior to a spring training game against the New York Mets at Roger Dean Stadium on March 13, 2016 in Jupiter, Florida. (Photo by Stacy Revere/Getty Images)

イチローの偉業を支えたパラダイム。

イチローがメジャーリーグ最多安打の大記録を打ち立てて、ずいぶんと話題になっていますが、良く紹介されるのはイチローの他者を寄せ付けない絶対的な練習量の多さです。パリーグを代表する選手として活躍し始めてからもナイター試合が終わったあとに一人、練習場でバッティング練習を行なっていた話はあまりにも有名ですし、その弛まぬ努力の積み重ねは10000時間の法則の実践者、成功者としても紹介される所以です。

要するに、『結果』にコミットしてその達成の為にどうするか、というよりも『今』に焦点を合わせて、結果を叩き出す状態をどのように作り出すか、状態の管理のコミットされたという事で、これが茶の湯の心の切り替えをどの様にするか、という事と同じパラダイムだと思っています。

今の日本の企業の殆どが、事業計画を立てる際に結果を出す事から逆算して、行動管理、マニュアル、手法と下ろして来るパラダイムが一般的というか、当然の定石になっておりますが、果たしてソレがうまく行く手法かどうかを疑う事さえ無くなっていると思うのです。しかし、新たに設立される企業の90%以上が10年も持たずに倒産してしまう現状を見ると、(原因はこれだけではないでしょうが、)うまく行かないのは基本的なパラダイムに問題が有る様に思えて仕方が有りません。

 

 

その違和感は、原理原則に沿っていないという事。

自然の摂理に照らして考えれば、結果にばかり固執するのではなく、それを生み出す状態を正す、先ずは土を耕し、作物が実る状態を作ってから、種を撒き、水をやり、育てるべきで、その結果を踏まえて事業計画を立てるべきではないか。事業に置き換えると土づくりは人づくり、要するに、状態管理から始めるパラダイムにシフトすれば起業した事業者の殆どが倒産する様な事は無いと思うのです。地味で、時間がかかる考え方であり、短期間での大ブレイクは無いかも知れませんが、企業は持続継続するべきであり、それは日本が古来大事にして紡いで来た価値観で有り、商売の在り方、手法であった筈です。
世界で一番長寿命の企業が存在し、100年以上継続している事業所が世界で最も多い国、日本。
すっかり定着してしまった欧米式のフロンティア、グローバル思考、短期決算、短期利益に執着するマネジメントから日本式の共生、自立循環式のパラダイムの回帰するときが来ていると思うのです。

 

 

■大きな変化を迎えている今こそ、新しいパラダイムへの転換が必要です!

そんなこんなで、(繰り返しの告知で申し訳ないですが、、)状態管理のパラダイムシフトと、その実務を公開するオープンセミナーを企画しました!(笑)

『結果』『売上げ』『利益』ではなく、それらを無理なく生み出す『状態』を整えることで、自立循環式の持続型ビジネスモデルの構築を目指しませんか?そんな切り口で緊急セミナー開催します!7月15日 TOTO大阪ショールーム 13時〜17時 受講費3,000円!
建築業界以外の方もお気軽に御参加下さい!

詳しくはこちら→緊急セミナー 〜消費増税に備える!生き残りの為のパラダイムシフト〜

 

_________________________________________

以下は告知です。(笑)

■大きな変化を迎えている今こそ、新しいパラダイムへの転換が必要です!

『結果』『売上げ』『利益』ではなく、それらを無理なく生み出す『状態』を整えることで、自立循環式の持続型ビジネスモデルの構築を目指しませんか?そんな切り口で緊急セミナー開催します!7月15日 TOTO大阪ショールーム 13時〜17時 受講費3,000円!
建築業界以外の方もお気軽に御参加下さい!

詳しくはこちら→緊急セミナー 〜消費増税に備える!生き残りの為のパラダイムシフト〜

 

■理念再考、構築のグループコーチングのワークショップ受け付けています。

使える経営理念を作り上げる!をテーマに少人数でも出張開催も行いますし、すみれ本社開催でよければリーズナブルな金額で承ります。お問い合せはメール、コメント、fbメッセンジャー等、何でも結構ですのでお気軽にご相談下さい。

お問い合せメールはこちら→http://sumireco.co.jp/question.php

 

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

 

■リフォーム産業フェアでセミナー講師を務めます、前売チケット絶賛発売中!

テーマは職人育成×卓越の戦略です。
あろうことか!二日目の最終コマ、ガラガラだと悲しいので、フェアにお越しの方は是非最後に聴いて帰って下さい!(笑)

 https://www.r-books.jp/products/detail.php?product_id=2805

 

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■モノからコトへ!より良い暮らしのご提案『すみれ住まいの学校』イベント情報

今年も日本一の頂きに登ります!ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

7月27日、28日(水、木)第7回 夏の富士登山【ご来光ツアー】

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会』
第3期生募集終了。第4期は2017年1月開講予定にて、近日募集開始致します!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 三期生(神戸、大阪)の募集は締め切りましたが、第4期の開講準備に入ります。すこしでもご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

【2017年1月開講予定四期生募集にご興味がある方はこちらまで、】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.htm

人生は結局気合い!@職人起業塾【第一期】卒業式

2016.6.17  晴

 

職人起業塾【第一期】第十四講

今日は京阪神木造住宅協議会主催の研修事業、職人起業塾【第一期】の最終講の講師として朝から研修会場へと向かいました。
半年の長きにわたり、私が講師を務めるマーケティングの基本的な理論、社労士として厚生労働省への助成金申請も担当して頂いている川西唯道先生による小田全宏氏が開発された陽転思考を脳にインストールするアクティブブレインセミナー、問題解決力、リーダーシップセミナーの3本立て、元JALアカデミー講師の横山圭子先生による日本で最高峰の接遇セミナーと、建築実務者に求められる顧客接点強化に必要なスキルを全て網羅した講座の最後、いわば卒業試験と卒業式の様な日。

主宰者としては、長かった様な短かった様な、寂しい様な、ホッとする様な、悲喜こもごもな複雑な心境で教壇に立ちました。

 

 

素直にご縁に感謝します。

1年前を思えば、すみれで行って来た社内研修が外部の同業他社の従業員研修として事業化する様になるとは夢にも思っていなかったし、京阪神木造住宅協議会の事務局中村さんから事業化して貰えませんか?とオファーを受けた時も厚生労働大臣の認定をとって国に応援してもらえるとは考えても見ませんでした。

しかし、創業以来のすみれミッション「職人の社会的地位の向上を果たす。」と言う16年前に職人会社としてスタートした私達の事業の大きな目的を考えて「やってみよう、」と決心してから多くの方々にご理解とご協力を頂く事が出来て絵に描いた餅が次々と実現。
大勢の方の御支援のお陰を持って、本日、無事に第一期の講座を終了出来て、塾生の皆さんを卒業生として送り出す事が出来ました。

発起人でもある京阪神木造住宅協議会の事務局の中村さん、大垣さん、そして役員の皆様、私達の取り組みにご賛同頂き、社員さんを送り出して下さった参画企業の経営者の皆様、講師陣の皆様、便利な立地の最高の会場を快く提供して下さったTOTOショールームの皆様、そして、毎日の忙しい業務の中、縫う様にして時間を作り、殆どの方が全く欠席せずに積極的に参加した下さった塾生の皆様、心より御礼を申し上げます。

本当にありがとうございました。

 

各塾生によるパーソナル・マーケティング理論構築。

本日の最終講では、これまで学んで頂いたマーケティングの基礎知識の9つのステップを定型文を元に、自分の言葉で一連の文章に落とし込む、宣言文の様な理論構築に取り組んで頂きました。
ちなみに、すみれから参加している洋平の作文はこんな感じ。

すみれ社員全員が経営理念、同じ方向に進む様な社内の仕組みづくりを目指し、

相手の目を見てしっかりと最後まで話を聞く習慣をもって社内における影響力を強め、

社員が団結する事で皆の意識が高まり若い社員が育ち、

意識の高い前向きな社員がお客様と接する事でお客様の不安を解消し、

その意識を持ち仕事を行う事で、見込み客から選ばれ

妥協をしないしっかり仕事してお客様と向き合う事で顧客の信頼を勝ち取り

お客様の立場に立って仕事を行うことで顧客との繋がりを深め

工事をしっかりと工期内で終わらせる事で三方良しの関係を構築し、

関わる皆が幸せになる為に仕事をする。

 

目的は生涯顧客の創造

日々の業務を常にこの文章に書かれている在り方で主体性を持って作業に向き合い、目的意識を持って顧客や取引先に相対する事が出来れば、ドラッカー博士が「事業の目的」とされた「顧客の創造」(職人起業塾では、「生涯顧客」と定義)はそんなに難しい事ではなく、コレを全ての顧客接点のスタッフが実践する事が出来れば、着々と生涯顧客がストックされて、未来の売り上げ、利益が見えてくる。このひとりひとりの理論構築こそが職人起業塾のカリキュラムの着地点であり、卒業課題となっています。
本日、塾生全員が自分の言葉で地に足がついたマーケティング理論を構築されて、卒業試験に見事合格。(笑)

あとはそれぞれのお会社に持ち帰って実践に移してもらうのみ、です。

 

 

結論:人生は気合いだー!(笑)

最後に、と最後に私が塾生の皆様に申し上げたのは、
「マーケティングの研修とは、理論構築の場です。しかし、その実践は理屈では無く、気合いと根性です。成果が出るや否は常に意識を持ち続ける事が出来るかにかかっています。気合い入れて毎日を過ごして下さい。」

塾生の一人に、「塾長、あれだけ理論を学べって言い続けてたのに、最後は気合いって、(^_^;)ビックリしました。」と言われてしまいましたが、結局、人生ってそんなもんって事です。(笑)

塾生の皆様、とにかくご卒業おめでとうございます!

皆様の今後の素晴らしいご活躍を心から祈念しております。気合い入れていっちょ気張って下さい。\(^o^)/

ロジカルシンキングは腹八分で。

2016.6.16 雨

 

優しい雨。

梅雨らしい1日となりました。あまり激しいわけではない、優しいといってもいいような小粒の雨が1日中シトシトと降り続きました。
今日は事務所で夕方までこもって月次の会計報告を聞いたりと夕方の南京町の打ち合わせに出掛けるまで、たまっているデスクワークをごそごそと片付ける雨降りにはもってこいの1日となりました。

久しぶりのコーチングセッション。

そんな中、とはある経営者からコーチングセッションの依頼を受けており、珍しくコーチとして電話でのセッションに臨みました。
その経営者は、事業はそこそこうまくいっていてまぁ儲かってる。しかし、もともとずっとやっていたい仕事でもなく、そもそも他にやりたいこともある。
顧客や従業員さんとの人間関係もあるし、すっぱりと切り替える事も難しい。でもこのままで良いかと言うと非常に疑問が残る。ロジカルシンキングを積み重ね、安全で安定する道をたどっていくならば選択すべき答えは明確で、自分でもどうするべきか分かっている。しかしなぜか気乗りがしない。仕事だけではなくプライベートの問題も複雑に絡み合っており、「はてどうしたものかしら、と悩んでいます。」との事でした。

 

 

とにかく、答えは常に自分自身の中にしかない。

あくまでも私の立場はコーチなので、答えを持っているわけでもアドバイスができるわけでもありません。本人さんの心の中で霧がかかってぼんやりしているところをはっきりさせる、本当に大事だと思っているのはどこなのかと優先順位を聞いてみる。本当はどうしたいのかと、自分で答えを探しに行ってもらう。それ位の事しかできませんし、やりません。

 

 

論理と感情の親密な関係。

唯、1つだけ申し上げたのは、論理と感情は相反するように思いますが、実はバラバラのものではなく、表裏一体の切っても切れない関係にあるということ。

様々な条件や損得勘定、メリットデメリットを検討して導き出した論理的思考の答えが嬉しい、楽しい、良かったと思うかどうかは全くの別物で、特にメリットデメリットを判断基準にして行動を選択した場合、感情は逆に作用してしまうことが少なからずあるように思います。

 

 

最終的な答えは感情が決める。

外部の環境にとらわれず、いつも同じ判断基準で選択が出来るような確固たる信念とか、理念とか、価値観を持っていればそのような悩みは無いのかも知れませんが、人は誰しもそんなに強くは無いものです。
そんなふうに少し肩の力を抜いて考えてみると、結局、後々になって後悔しないようにするのが1番となり、その答え合わせは常に感情がどのように思うかです。
理詰めで出した答えに行動が伴わないことなど誰しもあることで、そんな時は自分の感情、心が動くことや楽しいと思えること、やりがいを感じることに理屈抜きで向き合ってみるのも悪くないと思うのです。理屈でスパッと割り切れるほど人生は簡単じゃないし、簡単すぎるゲームが面白くないのと同じように、論理と感情の間で悩み迷うことこそ、もしかすると人生の醍醐味なのかもしれません。

 

 

感情を基準にすると、直感は大体正しい。

1時間以上にも及ぶコーチングセッションを終えて、「少しスッキリしました!」とその経営者が出した現時点での答えは、セッションの冒頭に「こんな風にしようかなと思うんです、でもね、」とご自分で言ってた行動そのままでした。(笑)
結局、元の答えに帰着するのに使った今日の時間が有意義だったか無駄だったかは私にはわかりません、ただ後で振り返ったときにあの選択で良かったと思ってもらえればこれ以上嬉しいことはありません。

ただ、ロジカルに正しいこと、安定する方、固そう、と積み重ねて導き出す選択がいつも面白い、楽しい、やり甲斐を感じる訳では無い事、感情に流される事があながち間違いばかりでは無いことも覚えておいて頂ければと思います。

Hさん、陰ながら応援しておりますので仕事もプライベートも含めて人生を目一杯楽しんでください。ご自分も周りの人もよかった!と思えるような選択をされることを心よりお祈りしています。

 

_________________________________________

以下は告知です。(笑)

■大きな変化を迎えている今こそ、新しいパラダイムへの転換が必要です!

『結果』『売上げ』『利益』ではなく、それらを無理なく生み出す『状態』を整えることで、自立循環式の持続型ビジネスモデルの構築を目指しませんか?そんな切り口で緊急セミナー開催します!7月15日 TOTO大阪ショールーム 13時〜17時 受講費3,000円!
建築業界以外の方もお気軽に御参加下さい!

詳しくはこちら→緊急セミナー 〜消費増税に備える!生き残りの為のパラダイムシフト〜

 

■理念再考、構築のグループコーチングのワークショップ受け付けています。

使える経営理念を作り上げる!をテーマに少人数でも出張開催も行いますし、すみれ本社開催でよければリーズナブルな金額で承ります。お問い合せはメール、コメント、fbメッセンジャー等、何でも結構ですのでお気軽にご相談下さい。

お問い合せメールはこちら→http://sumireco.co.jp/question.php

 

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

 

■リフォーム産業フェアでセミナー講師を務めます、前売チケット絶賛発売中!

テーマは職人育成×卓越の戦略です。
あろうことか!二日目の最終コマ、ガラガラだと悲しいので、フェアにお越しの方は是非最後に聴いて帰って下さい!(笑)

 https://www.r-books.jp/products/detail.php?product_id=2805

 

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■モノからコトへ!より良い暮らしのご提案『すみれ住まいの学校』イベント情報

今年も日本一の頂きに登ります!ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

7月27日、28日(水、木)第7回 夏の富士登山【ご来光ツアー】

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会』
第3期生募集終了。第4期は2017年1月開講予定にて、近日募集開始致します!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 三期生(神戸、大阪)の募集は締め切りましたが、第4期の開講準備に入ります。すこしでもご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

【2017年1月開講予定四期生募集にご興味がある方はこちらまで、】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.htm

『状態』管理の三種の神器。

2016.6.15  晴

デレゲーション。静岡弾丸出張

梅雨だと言うのにいい天気が続きます。

水曜日につき、すみれ事務所は定休日ですが、私は店舗工事担当のエース大工、サムライこと洋平と一緒に静岡まで日帰り弾丸出張。
遠方の案件の物件調査は一回こっきりでプランの概要をまとめなければならず、店舗のレイアウトと共に設備周りのチェックも行い、着工までのダンドリが出来るようにするというなかなかハードなタスクでして、私の数少ない社内での専売特許となっておりましたが、この度、その役割を現場担当の洋平に譲るべく、同行調査に行った次第です。


関係各庁とのやり取りのコツ?も伝授しておきましたので、あとは設計のまっつあんとタッグを組んで気張ってもらえれば、これで私がいつポックリと行っても、店舗工事の事業は大丈夫になったと思います。(笑)

 

経営者仲間の事業計画発表。

昨日の夕方からは、TOTOリモデルクラブの勉強会と定例会がありました。
商圏が被る同業の経営者さんが集まるこの団体ではリフォーム事業を中心に(やりすぎると談合になると言われるくらい)濃密な情報交換の場で有り、お互いに切磋琢磨して成長する場でもあります。

昨年度から、現会長のO林社長の発案で毎月、各社持ち回りで事業計画の進捗の発表をするというもの凄い企画を継続しておりまして、当然のように昨夜も2社の発表が有りました。
実際の事業計画、数値、販促、行動のそれぞれの目標と進捗を発表し、全員に意見や質問、アドバイスを求めるというキビシー内容です。(笑)

とある経営者(W社長)の発表の後、私にも「なにかないですか?と」意見を求められたので、(若干の遠慮をしながらも)気になった事を訊いてみました。

私「売上げ目標って対昨年比でずいぶん高く設定されておりますけど、どうしてですか?」

W氏「これぐらいは欲しいと思いまして、、」

私「でも、前期は目標未達成でしたよね、大丈夫ですか?」

W氏「そうなんですけど、利益率が悪いので売上げを伸ばさないと、、」

私「新規客をチラシを使って集めて売上げを増やすってことですか?」

W氏「顧客向けのアピールもしますけど、新規も要りますし、やっぱりどちらもやらないと、」

私「新規向けの新聞折り込みのチラシは反響も受注率も悪いって言われてましたよね、逆に、顧客名簿はすごい数を持たれているし、顧客向けのサービスを謳ったDMはレスポンスも良くて、提案する商品を受け入れてもらえるって言ってたし、そちらに重点を置いて利益率を向上させた方が良いのではないですか?」

W氏「それもそうなんですが、、」

私「あれもこれもしないといけないと思うから決めた行動通りに進まないんでは無いですか?」

w氏「確かに、予定通りの行動は出来てませんが、、」

私「それじゃあ、社員さんも戸惑いませんか?」

W氏「・・・・・・」

私「言い過ぎました、スミマセン・・・」

自分の事は棚に上げ、ほんに他人の事はよく見えるもの。(笑)
いくら仲良し同業者の経営者仲間とはいえ、我ながら好き放題言ったものです。(苦笑)
当の本人もですが、周りの人達は「なんちゅう事言うねん、」という空気感に包まれました。(笑)

若のfbより無断借用スミマセン、
若のfbより無断借用スミマセン、

 

毎年120%達成!その目標の根拠はなに?

しかし、以前から疑問に思っていたのですが、私達と同じ様な中小事業者の多くの経営者は、確かな根拠がないまま、毎年売上げ拡大の目標を掲げて事業計画を作成されます。そして、その事業計画は(願望にも似た)売上げ、利益の数字から組み立てられ、広告宣伝からの反響数の仮説に基づいて行動管理を行い、ソレを支える為に反響は良くなると言われるマニュアルやノウハウを探し求めます。

途中経過の進捗が思わしく無ければ、宣伝広告を増やし、集客イベントを乱立して辻褄を合わせようとするのですが、販促活動をやればやる程、経費は増大し、売上げが達成出来たとしても、蓋をあけてみると利益が残らない。なんて事がざらにあります。創業当初のすみれも毎年の様にそうでした。そして、そこにかけるお金は、残念ながら、従業員の為にも、お客様の為にも使われている訳ではありません。

 

 

短期決算を旨とする欧米型資本主義の害悪。

欧米式資本主義による短期決算方式が日本の企業に浸透して久しいですが、単年ごと、四半期ごとの売上げや利益に執着するあまり日本に昔から根付いてきた、長期的視野に立った持続継続するビジネスモデルを目指す事業者が非常に少なくなって来ているのではないか、細かく区切って利益を確保するマネジメントシステムがスタンダードになってしまったのではないかと思っています。

私の様な起業家も、先代から事業を引き継いだ若手経営者も経営の勉強を初めて学んだ際に、先ずは売上げ、利益目標を立てて、そこからどのように達成するかという『行動管理』をマネージすることが経営だと刷り込まれているのではないかと思います。しかし、そんな定説?に乗っかって新たに設立された事業所は10年経たない間に90%以上が倒産、廃業して消えていきます。

「これって、そもそも根本的に間違っているんじゃないか?」とずっと思い続けてきました。

 

 

ガチョウと金の卵に学ぶ。

金の卵を産むガチョウの寓話どおり、金の卵ばかりを追い求めるとガチョウを殺してしまいます。
私達が行なうべきは金の卵を産み続けるガチョウを愛情を込めて、手塩にかけて育てることであり、ガチョウが元気な『状態』を維持することだと思うのです。

工務店におけるガチョウとは、設計者であり大工であり、モノづくりをする実務者です。
また、何度も繰返し注文を下さったり、新しいお客様を紹介してくれる顧客こそがガチョウです。

そのガチョウが健康で良い状態になるようにしっかりと手当をしておけば、自ずと売上げや利益は上がり出す筈で、これが仮説ではなく、原理原則に沿ったマネジメントだと思うのです。「一生御社にお願いするね」と言ってくれる生涯顧客が一人増えるごとに未来の売上げが約束されるわけで、その進捗に合わせて、売り上げ、利益の目標を設定するならなんの問題も無いと思うし、この方が自然ではないかと。

 

 

今なら間に合う(かもしれない)消費税対策!

来年はひとまず延期が決まった消費税の増税は2年後には施行される事が(一応)決まっています。日本国内で10%もの税金は今まで誰一人経験しておらず、その影響力は計り知れません。もし、1997年の3%から5%に消費税が上がったときと同じ様な現象が現れたら、2年以上に渡って民間投資はマイナスに沈みこみます。消費マインドが下がるとチラシや雑誌などの宣伝広告は一切の反響を失います。そんな状態に陥り、仮説が崩壊する可能性がある事を考えると、2年間の猶予がある今のうちに原理原則に則ってガチョウを育て、企業としての地力を蓄えておくべきだと思うのです。

 

 

緊急セミナー 〜消費増税に備える!生き残りの為のパラダイムシフト〜開催します!

そんなこんなで、(諸事情あり)緊急セミナーを開催する事となりました。
職人起業塾の活動はそもそも、従業員さんに経営者感覚を叩き込み、主体性をもって業務に取り組んでもらう事を目的としており、事業所の状態を向上させるための取り組みです。

今回は、改めて『結果』『行動』ではなく『状態』を管理するという根本的なマネジメントのパラダイムシフトと、実務者の意識改革によって得られる改善の実例を提供すると共に、社会労務士の川嶋三佳先生を迎えて、助成金を活用しながら社内の労務環境を整備する実務の御紹介と、10年以上私がコーチングをお願いしている、Bismoの四辻コーチをお招きして、経営者自身のメンタルを保つ方法論と、様々な角度から状態管理の要点をレクチャー頂きます。

私がこれまで実践して来た状態管理の『三種の神器』を揃えて、これからやって来る荒波を乗り越えられる地力を出来るだけ多くの方に培って頂きたいと思っております。

 

詳しいイベント内容の告知ページはこちら、

7月15日 13時〜17時 受講料3,000円 先着60名様のみの募集です。
緊急セミナー 〜消費増税に備える!生き残りの為のパラダイムシフト〜

本日リリースしていきなり20名近くの申し込みを頂いております。早速お申し込み頂きました皆様、ありがとうございます。心より御礼申し上げます!

まだまだ席はございます、たくさんの方の御参加、心からお待ちしております!
TOTO大阪ショールームでお会いしましょう!

_________________________________________

以下も告知です。(笑)

■理念再考、構築のグループコーチングのワークショップ受け付けています。

使える経営理念を作り上げる!をテーマに少人数でも出張開催も行いますし、すみれ本社開催でよければリーズナブルな金額で承ります。お問い合せはメール、コメント、fbメッセンジャー等、何でも結構ですのでお気軽にご相談下さい。

お問い合せメールはこちら→http://sumireco.co.jp/question.php

 

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

 

■リフォーム産業フェアでセミナー講師を務めます、前売チケット絶賛発売中!

テーマは職人育成×卓越の戦略です。
あろうことか!二日目の最終コマ、ガラガラだと悲しいので、フェアにお越しの方は是非最後に聴いて帰って下さい!(笑)

 https://www.r-books.jp/products/detail.php?product_id=2805

 

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■モノからコトへ!より良い暮らしのご提案『すみれ住まいの学校』イベント情報

今年も日本一の頂きに登ります!ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

7月27日、28日(水、木)第7回 夏の富士登山【ご来光ツアー】

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会』
第3期生募集終了。第4期は2017年1月開講予定にて、近日募集開始致します!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 三期生(神戸、大阪)の募集は締め切りましたが、第4期の開講準備に入ります。すこしでもご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

【2017年1月開講予定四期生募集にご興味がある方はこちらまで、】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.htm

天恵と被災地に降る雨。

2016.6.13  晴

  

梅雨の合間の晴天

いつもの散歩に出掛けてみると、伊川の河川敷に自生している下草はしっとりと瑞々しく、天の恵をしっかりと蓄えて命が漲っている様に感じました。梅雨ってやっぱり大事なんですね。。

今日は昨日に引き続き、昼過ぎまで事務所にてデスクワーク。溜まり切って(締め切りが近づいている)タスクを1つずつ順番にコツコツとこなしました。

その中の1つで、隔月で発行している『すみれ便り』なるニューズレターの私の担当のコラムを書上げました。このところ(このブログを含めて、)何かと書く文章が長くなりがちで、一生懸命に書きましたがスペースの関係で大幅に校正されてしまいそうです。(苦笑)

 

すみれ便り 高橋コラムの先行配信。

なんか悔しい(笑)のと、梅雨について感じた事も書いておりますので、少しフライングでは有りますが、ここでご紹介しておきたいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーー以下転載ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

すみれ便り 2016 七月号 熊本の震災に思う事。

梅雨明け間近。

鬱陶しい雨雲に覆われる梅雨もそろそろ明けて、海に、山へと飛び出したくなる本格的な夏がもうすぐやってきます。皆様、お変わり無くお過ごしでしょうか。
私は梅雨明けを待ってこの月末に、毎年恒例、新人社員研修を兼ねて7年連続8回目となる富士山に登る予定をしておりまして、昨年は天候が優れなかった事も有り、今年こそは!と好天が続く事を願うばかりです。(ご興味のある方はご連絡下さい!)

雨空が続く梅雨が好き。と言われる方はあまりおられませんが、雨の事を天恵というように、まとまって降雨のあるこの季節も私達の暮らしには欠かせないもの。特に、社員と共に畑で作物を育てるようになってからはその想いが強くなったように思います。

「雨が降る事も大事だなー、」と思うのと同時に、まだまだ復興が始まったばかりの熊本の被災地の事に想いを馳せれば、それも善し悪しで、梅雨の間は複雑な想いで雨空を眺めておりました。

職人としての熊本支援。

実は5月の初めに一週間程、女子大工スタッフ、リカちゃんと共に熊本に震災後の応急復旧のお手伝いに行ってきました。
旧知の経営者が熊本におり、その会社の顧客のお宅を廻って、屋根の雨漏りを止めたり、開かないドアを開けるようにしたり、落ちかけている天井を固定したり、建物の傾き、歪みを計測して、居住する部屋のアドバイスをしたり、と久しぶりに大工に戻り、作業に明け暮れました。大工不足で震災のままの状態になっていたお宅も多く、伺った先ではずいぶん喜んでもらい、いざとなったら

職人に戻り作業が出来る事の大切さ、そして素晴らしさを改めて実感してきた次第です。(大工も捨てたものではありません。笑)

地震保険への疑問。

そんな熊本でのお手伝いをしていて、最も気になったのは『地震保険』のこと。熊本で伺った先の方々は皆さんリスク管理の意識が高く、多くの方が火災保険に地震特約を付加されておられました。

ある日、ご老人一人暮らしの築50年は経とうかという立派な日本家屋のお宅に伺うと、「昨日保険屋さんが来てくれたから、見てもらわなくてもいいです。」とのこと。言い方が少し引っ掛かったので、詳しく聞いてみると、「建物は問題ないので、家財補償です。120万円支給します。」と言って、保険請求の確認をおばあさんに署名、押印させて「これで地震保険の処理を進めますね、」と言い残して帰っていったとのこと。やり口が少し強引過ぎる印象を受けたこともあり、「もういいです。」と言われるのを押して家の中に入らせてもらいました。建物の傾きを計測して見ると、2間(3.6m)の間で10cm以上床が下がっており、どうやら梁が外れている箇所がある模様。保険会社の基準に照らしても半壊以上の査定になるレベルの被害となっておりました。

急いで保険会社の窓口の連絡先を聞いて電話をし、「こんな適当な査定で保険請求の手続きを終わらせるのは如何なものか?」と疑問を呈してみると、「本人さん(被保険者)に署名捺印してもらっているのでこのまま流れていきます」と言った事務的な対応。急いで保険代理店や保険会社の本社に直接クレームを言って、なんとか差し戻し再調査をしてもらえるようになりましたが、大きな震災後はこのような事が日常茶飯事のように行なわれていると思うと恐ろしいやら腹立たしいやらでやり切れない気持ちになりました。

知られていない保険の約款と、私達の役割。

帰神してから、そのおばあさんの地震保険支給額が300万円ほど上積みされて、420万円になったと報告が有りましたが、私達が口を挟まなければそのままだったでしょうし、ひょっとしたら多くの被災者が保険会社の勝手な都合で査定額を決められているのかも知れないと思うと今もモヤモヤと胸に引っ掛かるものがあります。ちなみに、保険会社の説明による根拠は、保険の約款には『全壊、半壊、または一部損壊の認定は、地方自治体から交付される『り災証明書』の判定とは目的が異なります。』という一文が書かれており、建築の専門家でもない鑑定士が目視で決めた被害額しか支払わないという基本スタンスが約款に示されていることの様です。

今回お手伝いに行った知り合いの熊本の工務店や、私達すみれの様な建築会社はもっと地域に密着し、もっと普段から建物に関するあらゆる相談を気軽にお声がけしてもらえるようにな存在にならねばと痛感する出来事でした。

熊本での体験を元に、少なくと思私達の周りではこのような事が起こらないように、すみれスタッフ一同、皆様のお宅の『出入り大工』『家守』としての役目を全うするべく、一層の精進をして参る所存ですので、建築にまつわるいかなる事も気軽に御相談頂けましたら幸いです。

復興支援物資御協力のの御礼。

最後になりましたが、前回のニュースレターでお声掛けをさせて頂きましたところ、本当に多くの方の御協力を頂きまして、新品の衣類やタオルなどの寄付を頂き、知り合いを通して熊本のボランティア団体に復興支援の物資を送る事が出来ました。

ご支援頂きました皆様、心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

高橋剛志拝

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー転載ここまでーーーーーーーーーーーーーーーーーー

すみれとお付き合いを頂いている方には校正されて短く割愛されたコラムがお手元に届くと思いますのが、校正されて如何に私の文章に無駄が多いかも楽しんで頂ければ幸いです。(笑)

 

 

熊本支援はこれからが本番。

熊本は現在も倒壊した家屋の解体撤去も終わっていない様ですが、仮設住宅の建設が始まり、復興への第一歩を踏み出したところのようです。応急復旧から復興へとステージが変わるに従って、これから顕在化して来ると予想される職人不足、大工不足には私達も第2次、第3次と復興支援に行くことも予定しています。震災をくぐり抜けて来た工務店として自分達に出来る事を考えながら、出来る限りのお手伝いをし続けたいと思っています。

また、コラムにも書いておりますが、多くの顧客の皆様に復興支援物資の御協力を頂き、無事現地へと発送致しました。心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

_________________________________________

以下は告知です。

■理念再考、構築のグループコーチングのワークショップ受け付けています。

使える経営理念を作り上げる!をテーマに少人数でも出張開催も行いますし、すみれ本社開催でよければリーズナブルな金額で承ります。お問い合せはメール、コメント、fbメッセンジャー等、何でも結構ですのでお気軽にご相談下さい。

お問い合せメールはこちら→http://sumireco.co.jp/question.php

 

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

 

■リフォーム産業フェアでセミナー講師を務めます、前売チケット絶賛発売中!

テーマは職人育成×卓越の戦略です。
あろうことか!二日目の最終コマ、ガラガラだと悲しいので、フェアにお越しの方は是非最後に聴いて帰って下さい!(笑)

 https://www.r-books.jp/products/detail.php?product_id=2805

 

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。

Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■モノからコトへ!より良い暮らしのご提案『すみれ住まいの学校』イベント情報

ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

7月27日、28日(水、木)第7回 夏の富士登山【ご来光ツアー】

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会』
第3期生募集終了。第4期は2017年1月開講予定にて、近日募集開始致します!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 二期生(姫路)募集終了、三期生(神戸、大阪)の募集は締め切りましたが、第4期の開講準備に入ります。すこしでもご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

【2017年1月開講予定四期生募集にご興味がある方はこちらまで、】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.htm

 

緊急クレーム(また)発生!(涙)

2016.6.13 雨のち曇

雨上がりの月曜日

明け方まで続いた雨も、出勤時間には上がり、梅雨らしい厚い雲に覆われて爽やかとは言い難かったですが、雨上がりの月曜日の朝となりました。
今日は朝から設計スタッフのジュンちゃんを伴って、前職の時にずいぶんとお世話になった先輩のところに増築工事の御相談に伺いました。私達の年代は(少し先輩方も)そろそろ子供の結婚、出産や親の世話など大きなライフスタイルの変化の時期に差しかかって来ます。
それに伴ってのリフォームや住み替えを考えられるのはごく自然な流れで、そんなタイミングでお声掛けを頂けるのは、本当に嬉しいもの。

○十年振りにお会いした先輩は25年前に同じ職場で働いていた時と変わらず、エネルギッシュで大らかで(特に私に優しい!)久しぶりにお会い出来て本当に嬉しかったです。(私の当時の若気の至りの失敗をずいぶんと覚えておられたのにはまいりましたが、、笑)

Mさん、本日はありがとうございました!ご期待に応える提案が出来るようにスタッフ共々精一杯の努力を致しますので、宜しくお願い致します!

 

 

またもやクレーム発生!

昼からは、建築屋らしい実務に没頭。
なにかと御世話になっている商社のD社のT支店長が栄転されるとのことで、自慢に挨拶に来られたり、スタッフとの工程会議に出席したりと忙しく過ごし、とどのつまりは夜、陽が暮れてからクレームの緊急対応に謝罪と現地の確認に行く事になりました。
半年程前にマンションの水廻りのちょっとした工事を行なった際に気づかないうちにコンクリートの中に埋設したあった給水管を突いてしまっていた様で、その当時は水漏れもしていなかったのが半年もの時間が経ってから漏れ出した、との事で、お客様には大変なご迷惑をおかけしてしまいました。

粉々になってしまった信頼を少しでも取り戻せる様に、すぐさま補修工事のダンドリをします。と平謝りに謝って、事務所に帰ってスタッフ全員に緊急メールを送って注意喚起を促しました。
残念ですが、至って工務店経営者らしい仕事です。。。

  

穴が有ったら入りたい。

それにしても、、研修や講演で、人前に立って偉そうに『二つの道』の選択肢の話※1などしているのに自社でのクレームがいつになっても撲滅しきれません。情けないというか恥ずかしい限りです。

しかし、今回のクレームに関してはスタッフや職人さんの責任と言うよりは、私自身の問題の方が大きいように思います。新築工事と違って見えない、知らない建物の構造を予想して工事を進めなければならないリフォームは非常に難しく、今回の失敗に関しては、私自身が工事をしていたとしても同じ結果を招いたかもしれません。

しかし、失敗は不可避であったことではなく、漏水による水漏れなどあってはなりません。結局、会社のリフォーム事業全体に対するリスク管理の甘さが今回のクレームにつながったのではないかと思います。

※1金の卵を産むがちょうの話を引用した私の以前のブログ、
『企業は人なり』なら『工務店は職人なり』@ガチョウとキンタマ
未来を作る道or未来を食いつぶす道。

  

  

水も漏らさぬ状態を目指すしかない。

設計担当の女性スタッフが一生懸命にヒアリングした内容を図面やパースを描き上げ、誠実な見積もりを作って築き上げた人間関係、顧客からの信頼を小さな工事で叩き潰し、未来の売り上げや利益をなくしてしまうのはいつも私たち現場で働く者たちです。
もちろん、逆のパターンで現場での工事のプロセスやその出来栄えで確固たる信頼を得ることもあります。要するに、建築会社の答えはすべて現場にあるということです。

信頼を得るには100時間あっても足りない。しかし壊すのは1秒で事足りる。と言ったのは誰だったか、忘れましたがまさにその通りであり、我々工務店が未来を作るとは水も漏らさぬ施工体制を整える「意識」とそれを支える「状態」を保つことだと思っています。
今度こそ、今回のクレームを糧として二度と同じことが起こらないようにスタッフと共にクレーム撲滅の挑戦を足元から見直して進めたいと思います。

f様、このたびは本当に申し訳ございませんでした。この後いただけるまで誠心誠意尽くさせていただきますので、よろしくお願いいたします。

 

 

_________________________________________

恥ずかしながら、以下は告知です(涙)

■理念再考、構築のグループコーチングのワークショップ受け付けています。

使える経営理念を作り上げる!をテーマに少人数でも出張開催も行いますし、すみれ本社開催でよければリーズナブルな金額で承ります。お問い合せはメール、コメント、fbメッセンジャー等、何でも結構ですのでお気軽にご相談下さい。

お問い合せメールはこちら→http://sumireco.co.jp/question.php

 

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

 

■リフォーム産業フェアでセミナー講師を務めます、前売チケット絶賛発売中!

テーマは職人育成×卓越の戦略です。
あろうことか!二日目の最終コマ、ガラガラだと悲しいので、フェアにお越しの方は是非最後に聴いて帰って下さい!(笑)

 https://www.r-books.jp/products/detail.php?product_id=2805

 

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。

Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■モノからコトへ!より良い暮らしのご提案『すみれ住まいの学校』イベント情報

ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

7月27日、28日(水、木)第7回 夏の富士登山【ご来光ツアー】

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 第3期生募集終了致しました。第4期は2017年1月開講予定!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 二期生(姫路)募集終了、三期生(神戸、大阪)の募集は締め切りましたが、第4期の開講準備に入ります。すこしでもご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

【2017年1月開講予定四期生募集にご興味がある方はこちらまで、】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.htm

 

パラダイムシフトのススメ。

2016.6.11  快晴

東京滞在中。

今朝は銀座のホテルからスタート。

まずは、以前から一度は走ってみたかったジョギングの聖地、皇居をぐるりと、その近くにあり、一度も参った事が無かった靖国神社に参拝を兼ねてのランニング。気持よく真っ青に晴れ渡った青空の下、気持よく汗を流しました。

  
昼からの打ち合せの予定がキャンセルとなり、急遽予定を変更して新たに店舗工事の現地調査のご依頼を頂いたクライアントに連絡をしてみましたが、世の中は週末。そんなに急に対応してもらえる訳ではありませんね、思いの外時間がぽっかりと空いてしまい、ミシュランガイドに載ったラーメンでランチを済ませた後はおっさーれーなカフェに籠ってデスクワークに励みました。気分は大都会で働くフリーランサーです。(笑)


カフェの店員の女の子が満面の笑顔をたたえてなんどもお水を注ぎに来てくれるので、コーヒー一杯でずいぶん親切やなー、さすがTOKYO!と感心しておりましたが、あまりの頻繁さによく考えてみると、どうやら早く出て行け、の催促だったみたいで、、

人の心は見た目とは裏腹なものです。。

 

 

東大名誉教授と並んで(中卒の私が)登壇。。

昨日はJCA日本セルロースファイバー断熱施工協会)の総会にて講演をさせて頂きました。1年前に『地球の会』という工務店の団体の大工育成部会で話をさせて頂いたのがご縁で、是非一度、登壇して欲しい、とご依頼を頂きました。人のご縁って本当に不思議でありがたいモノです。 

(いつものように)気軽に引き受けたのは良いのですが、いざ、東京国際フォーラムにて開催された会場についてみると、辻 充孝氏(岐阜県立森林文化アカデミー)、伊香賀 俊治(慶應義塾大学)、坂本 雄三氏(東大名誉教授 建築研究所)の国の政策にも絡まれている建築業界の学術的なリーダーが居並ぶ中での特別講演という枠で、中学校もろくに行けてない私が教授方よりも長い尺を割って頂いておりまして。。

しかも教授陣は最前列に陣取られておられて、珍しく緊張してしまいました。。(涙、)

 

 

職人起業塾からの提言。

それでも、なんとか気合いと根性で時間オーバーする勢いで話させて頂いたのは、いつもと同じ原理原則に基づいたマーケティング論です。これまでの西欧式資本主義経済にどっぷりと浸かり、売上利益を増やす事のみに血道を上げて、その為のノウハウを集め、マニュアルを作り、行動を管理して来たマネジメントの根本的な思考に疑問を投げかけました。

と、概論にまとめるとなんだか難しそうですが、要するに、『結果』ではなく、結果を生み出す『状態』を作る事に焦点を合わしましょう、という話。

 

 

シクミの前に整えるべき事。

ドラッカー博士が「マーケティングとはセリングを不要にする事」と、分かりやすく定義した通り、必死になって(苦手な)売り込みに躍起になるのではなく、自然に顧客が集まって来る『信頼』をどのように蓄積するか、その為に必要なものは何か?という事です。

ビジネスモデルの構築にはシクミを作り上げる事が欠かせませんし、私もシクミが大好きです。
しかし、その前にもっと重要な事が有る筈で、その部分をすっぽりと見落としたままではせっかく作り上げたシクミもうまく機能しなくなります。

大前提として先ず始めに必要で、維持し続けなければならないのは『マインド』であり、『状態』の管理です。

 

 

分かっているけど出来ない。では何をやってもダメ。

先日、このブログで紹介した10000日理論、1000日理論は1つの事に対して習慣として積み上げることで、他人に真似出来ない程の知識を身につけたり、技術を手に入れたり出来るという非常にシンプルで分かりやすい、誰もが出来るかも、と思える原理原則論ですが、残念ながら、10000時間、いや、1000時間も継続出来る人は10人に一人くらいしかおりません。

誰もが、コツコツ努力を積重ねればプロフェッショナルの高みに必ず辿り着ける、その事が人生を大きく好転させる、と分かっていてもなかなか出来ないのが現実で、その理由こそ、『マインド』と『状態』に焦点を合わせる事をしないから。

事業においてシクミが機能しないのも同じところに原因があるのですが、結果を急ぐ今の資本主義経済の中にどっぷりと浸かってしまっている限り、表面上の対処に陥ってしまいがちなのが現状ではないかと思うのです。

 

 

パラダイムシフトのススメ。

京阪神木造住宅協議会主催の研修事業、職人起業塾で職人、現場監督、設計、営業等、実務者に半年もの時間をかけて行なっているのは、如何に顧客の、取引先の、社内での信頼を得る事が出来るか、を問うグループコーチングであり、まさに(顧客の信頼を得て、リピートや紹介といった質のいい集客を得る)『状態』を良くする為のアプローチです。

研修事業ではボトムアップを図る目的で従業員さんを対象に研修を行なっておりますが、本来は経営者こそが『結果』『行動』を管理する経営から、従業員さんが気持よく働けて、最高のパフォーマンスを発揮する『状態』であったり、一度ご縁があった顧客に「一生お付き合いをお願いします。」と言われる『状態』を作る事に管理目標を転換するべきなのは言わずもがなです。

私達すみれが10年以上前から大工職人の正規雇用に踏み切って、若者の職人を育てることを売上げを上げる方法論としてきたのが状態を整える実践の分かりやすい例ですが、建築業界が大きな環境の変化に晒される今、経営者は結果から状態へとパラダイムシフトをするべきだと思います。

 

 

緊急セミナー開催します。

京阪神木造住宅協議会の研修事業での職人起業塾は第一期がもうすぐ終了し、第二期がスタートしています。塾生さん達の意識の改革、行動の変化を見ていて確かな手応えを感じておりますが、同時に経営者も同等以上の意識をもってもらわないとヤバいと言う想いも同時に抱いております。

原理原則に則ったマーケティング理論から導かれる行動は状態管理が出来ている前提でもあるからで、この土台が揺らぐと、研修の効果は真逆に作用する事にもなりかねません。

そんなこんなで、来月7月15日に緊急セミナーを開催する事になりました。
題して、『建築業界生き残りの為のパラダイムシフト』
建築業以外の方も汎用性はあると思いますが、とにかく一度改めて『状態管理』という切り口から経営者が自信を持って未来に向き合える具体的な理論と実践の方法をお伝えしようと思います。

『状態管理』とは、社内整備、顧客との関係性、社内のモチベーションと幅広い範囲になりますが、最も重要なのは、経営者自身の状態管理だと思っています。新しい事にチャレンジしたり、気になる事を是正したり、未来に対するアプローチをしたりするには、経営者の『状態』こそがその源泉となりますし、それが会社全体に波及するのは自明の理。

一度、歩みを止めて、足元を見直す時間を持って頂ければ見つかるモノが有ると思います。
ひょっとしたら、その場でパラダイムシフトが起こるかも、です。(笑)

詳細は、近日中に改めてリリースしますので、お楽しみに!

  

おまけ、

江戸では丁度、山王祭?が行われておりました。

コレがお江戸の文化かー、

  

違法じゃ無いけど、不適切な光景に納得。(^ ^)

_________________________________________

以下は告知です!

■理念再考、構築のグループコーチングのワークショップ受け付けています。

使える経営理念を作り上げる!をテーマに少人数でも出張開催も行いますし、すみれ本社開催でよければリーズナブルな金額で承ります。お問い合せはメール、コメント、fbメッセンジャー等、何でも結構ですのでお気軽にご相談下さい。

お問い合せメールはこちら→http://sumireco.co.jp/question.php

 

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

 

■リフォーム産業フェアでセミナー講師を務めます、前売チケット絶賛発売中!

テーマは職人育成×卓越の戦略です。
あろうことか!二日目の最終コマ、ガラガラだと悲しいので、フェアにお越しの方は是非最後に聴いて帰って下さい!(笑)

 https://www.r-books.jp/products/detail.php?product_id=2805

 

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。

Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■モノからコトへ!より良い暮らしのご提案『すみれ住まいの学校』イベント情報

ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

7月27日、28日(水、木)第7回 夏の富士登山【ご来光ツアー】

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 第3期生募集終了致しました。第4期は2017年1月開講予定!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 二期生(姫路)募集終了、三期生(神戸、大阪)の募集は締め切りましたが、第4期の開講準備に入ります。すこしでもご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

【2017年1月開講予定四期生募集にご興味がある方はこちらまで、】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.htm

 

気合いと根性の他に何がいる?

2016.6.10 快晴 

JCA総会へ。

今日は朝から東京に、東京国際フォーラムで開催されるJCA(日本セルロースファイバー断熱施工協会)の総会に(立派な先生諸氏に混じって)講師として呼んで頂きました。
立派な先生諸氏、と言ってもビッグネーム具合が半端なく、辻 充孝氏(岐阜県立森林文化アカデミー)、伊香賀 俊治(慶應義塾大学)、坂本 雄三氏(東大名誉教授 建築研究所)と、今をときめく建築業界の学術的トップランナーの大先生で私の講演などよりも先生諸氏のお話をもっと聞いておいた方がよっぽど為になるのでは、と思ってしまうぐらい。

それでも、身の程をわきまえず、(先生諸氏よりも長い、)45分もの時間を割り振って頂き、『職人起業塾からの提言』というテーマで、いつもと同じ話では有りますが、これまでの西欧式資本主義経済の結果にコミットする事に決別して、状態を整えるという切り口から、これからの建築業界への危惧と、それを打開する具体的な提言を熱く語らせて頂きました。

 

電車乗り換えミスってポカ。

昨日は職人起業塾のオブザーバー参加の後、とある約束があり姫路に向かったのですが、まさかの電車の乗り換えミスで目的地にたどり着けず、断念。急遽予定変更する憂き目に遭いました。
約束していた先にはご迷惑をかけてしまいました。どんくさいというか、詰めが甘いというか、、大いに反省です。予定外でポッコリと時間が空いたので夕方からは、急遽相談があった工務店経営者とのOne to Oneコーチングに時間を割きました。

 

 

 

久しぶりのOne to Oneコーチング

かれこれ長い付き合いになる大工上がりの工務店経営者の悩みを聞く会とゆうか泣き言を聞きながらなぐさめ酒を飲む会になるかと思いきや、がっつり厳しめのコーチングで現状認識とこれからの行動、未来へのビジョンを明確にしてもらいました(笑)
本当は慰めてもらいたかったのかもしれませんが、厳しい私のコーチングを受けて戸惑いつつもそれはそれなりに気づくことも考えることもあったようで、最後は明るい笑顔で「心を入れ替えてがんばります!」との事でした。

彼の心に少しでも火を点せたのなら、これ以上嬉しいことは有りません。

 

 

理論やノウハウなんかの前に必要なもの。

悩み多き経営者に対して、私が繰り返し言ったのは、論理的でもなく、具体的でもないやもすればクソの役にも立たないと言われる精神論です。
それは、「気合と根性いれんかい」の一点張り。(笑)

私に経営の相談を持ちかけてくれる人は、私がいつも口にして実践しているマーケティング理論について大体の理解をされています。ま、アタリマエのことばかりなので、誰も知らないとも、分からないとも言えないのですが、、(苦笑)

 

 

未来は作るモノ。

その中でも最も基本は、『コツコツと積重ねる行動無くして、ビジネスモデルの構築無し。』ということで、100人起業したら10年経たずに90人以上が倒産、廃業する今の時代に、おいそれと簡単に激しい競争に晒される戦場から抜け出せる特効薬など有りません。

将来のビジョンを掲げて、それを達成する自分を強烈にイメージしつつ、その為に決めた自分との約束を毎日キッチリと守り続けることが出来れば、時間はかかっても必ず辿り着ける筈。というのが原理原則に沿った考え方で、目先の売上げ、利益を担保しつつ、将来に向けての時間の投資を行ない続けることが出来なければ、いつまで経っても目の前の対処に追われ続けることになります。

 

 

分かっているのに出来ないの解決。

昨夜も、またそんな同じ話になりましたが、セッションの相手もさすがにそんな事は分かっている訳で、問題は、『分かっているのに出来ない』ことだと。

ソレに対しての私の返しは、「気合いと根性が足らんだけやろ」のひと言で一刀両断。(笑)
せっかく相談に来たのに、取りつく島もありません。
一応、コーチングなので、補足としてその背景には、『なんの為に』という人生に対峙した大命題がすっぽりと抜け落ちている事を指摘して、「志はなんや?」との問いを投げかけました。

昨日の短い時間のセッションでは、明確な行動まで煮詰め切りませんでしたが、先ずは志をもつべく、学ぶ時間を取る事から始める。そして、気合いと根性を入れなおす。という、抽象的過ぎるけど、本質中の本質(だと思っている)の着地を見ました。

気合い

 

結論:人生を切り開くのは志と気合いのみ!

職人起業塾には職人を始めとする建築業界だけではなく、様々な分野から学びに来られます。
目を見張る大きな成果を出される方もおられますし、一切なんにも変わらず、同じ失敗を繰返し、根本的な問題解決に辿り着く事無く、対処に追われる毎日を繰返される人もおられます。

そんな大勢の方々を見ていて、着実に成果を積重ねられる人と、相ではない人の何が違うのか?と原因の原因、根本まで掘り下げて考えてみると、

■志が有る

■気合いと根性で自分に向き合う

と、シンプルに過ぎた感も否めませんが、この二つの有無にかかっているように思います。

自分との約束は自分の人生をコントロールするものであり、非常に重要な筈ですが、守れなかったとしても誰にも責められる事は有りません。全ては自分次第です。

あれこれと人の話を聴き、本を読んで大いに学び、意識が大事、習慣が大事、継続が大事、と声を張り上げて言ってはみても、結局、とどのつまりは『やるかやらんか』だけ。要は、何が何でも自分との約束を守る。と、気合いと根性で人生を良きものになるように押し上げていくしか有りません。

これは、単なる抽象的な精神論とかでは無く、気合いと根性があれば、少々のことはなんとでも出来ると本気で思うのです。(あくまで私見ですので、反論は結構です、笑)

Sさん、とにかく、気張っていけ!気合いや!(笑)

_________________________________________

以下は告知です!

■理念再考、構築のグループコーチングのワークショップ受け付けています。

使える経営理念を作り上げる!をテーマに少人数でも出張開催も行いますし、すみれ本社開催でよければリーズナブルな金額で承ります。お問い合せはメール、コメント、fbメッセンジャー等、何でも結構ですのでお気軽にご相談下さい。

お問い合せメールはこちら→http://sumireco.co.jp/question.php

 

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

 

■リフォーム産業フェアでセミナー講師を務めます、前売チケット絶賛発売中!

テーマは職人育成×卓越の戦略です。
あろうことか!二日目の最終コマ、ガラガラだと悲しいので、フェアにお越しの方は是非最後に聴いて帰って下さい!(笑)

 https://www.r-books.jp/products/detail.php?product_id=2805

 

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。

Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■モノからコトへ!より良い暮らしのご提案『すみれ住まいの学校』イベント情報

ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

7月27日、28日(水、木)第7回 夏の富士登山【ご来光ツアー】

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 第3期生募集終了致しました。第4期は2017年1月開講予定!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 二期生(姫路)募集終了、三期生(神戸、大阪)の募集は締め切りましたが、第4期の開講準備に入ります。すこしでもご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

【2017年1月開講予定四期生募集にご興味がある方はこちらまで、】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.htm

小声でぼそぼそ話す人がもつ大きな危険!@職人起業塾

2016.6.9 雨のち晴れ

朝から梅雨らしい雨がシトシトと降りました。
昨日の天気はやっぱり奇跡やったなー、といい天気だった昨日のゴルフコンペの準優勝の思い出し笑いをにんまり。改めて感謝感謝です。(笑)  

  

建築業の為のアクティブ・ブレイン・セミナー。

今日は朝から姫路へ、京阪神木造住宅協議会主宰の【第二期】職人起業塾の第二講の開催日、社労士でもある川西唯道先生による建築業の為のアクティブ・ブレイン・セミナー(記憶術)の一日目に研修全体のコーチとして塾生さん達の劇的な変化の観察の為に参加。みるみると自分の知らなかった才能を開花させ、弾ける様な笑顔に変わっていくのが非常に印象的でした。
それにしても、、皆さん、やる気が凄い!これからの半年にも及ぶ研修が本当に楽しみです。(笑)

    

  

『状態』が未来を左右する。

本日の研修の冒頭の挨拶で話したのは、(昨日のブログにも書きましたが、)あらゆることで成果を上げる効果性を向上させるには、『状態』の管理が最も重要。ということ。
それは、成果は一瞬だけ上がれば良いのではなく、持続継続的に積重ねるという時間軸がセットになっているからで、人生は花火ではないからです。

大工や現場監督、設計などに携わる実務者を集めて、座学で記憶法を学んでもらうなどという事は、目先の業務においてなんら変化は見られないかも知れません。「この忙しいのに何さすねん。。」と、(苦笑)
しかし、塾生さん達が自分自身の隠れた才能に気がつき、自信を持って物事にあたれるようになれば、職務全体のパフォーマンスを圧倒的に引き上げる可能性があることは、誰しも認めるところではないでしょうか。その劇的な瞬間を職人起業塾では体験してもらいますし、私はその目撃者になっており、これこそ状態を良くする為の最も根本的なアプローチです。

   

 

事業の目的の達成方法。

職人起業塾で成果として目指している大きな目標の1つに『顧客接点の強化』が有ります。お客様に直接関わる実務者にその力をつけてもらう事で、ドラッカー博士が事業の目的と掲げた『顧客の創造』を叶えようとしています。
マーケティング、記憶術、リーダーシップ、接遇と様々なワークを通して人間力を発現するそれぞれの才能の開花を目指しており、その底辺に流れているのはあくまでも『原理原則』であり、『自然の摂理』です。

顧客接点の強化で手に入れることが出来るのは、『顧客からの絶対的な信頼』です。
原則論に照らせば、『顧客のことを理解する→顧客の望む提案が出来る→顧客の信頼を得られる。』となり、はじめに相手のことを思いやり、先ずは相手の立場になって考えることがその入口です。

     

 

ワークに埋め込まれた思いやりの心。

今日のアクティブ・ブレイン・セミナーのはじめのワークは参加者26名の全員の名前を覚えることから。記憶術への最初のステップで、1つの大きな円になって全員順番に一人ずつ名前の自己紹介をしながら全員の名前を覚えていきます。そこで記憶のワークとは別に塾生さんに身を以て体験してもらうのは、大きな声でハキハキと話すことは、相手の為になる。という事。

全員が全員の名前を覚えるのに、自己紹介の際に小さな聞き取りにくい声で話すと、周囲の人にストレスを与える、迷惑をかけることを感じ取り、段々とはっきりと話すようになっていきました。

 

 

「小声でぼそぼそ話す人は自己チュー(自己中心的な人)です!」

と、接遇セミナーを担当して頂いている横山先生はいつも言われますが、普段の暮らしの中ではなかなかその不具合度も不便さも気付きにくいものです。このような改まった勉強会で体験を積重ねて、一度講義を受けてもなかなか実践に結びつくまで浸透しない『原理原則』を腹の底に落としてもらいたいと思います。

アタリマエですが、自己チューの人に接遇もおもてなしも語る資格は有りません。

相手のことを思いやれない人は、サービス業には決定的に向いていません。それは、全産業がサービス業化していると言われる現代において、職業人としては決定的な欠落で有り、研究者や商業とは関係のないアートの世界に身をおくことくらいしか居場所がなくなりつつ有ります。
特に建築業は顧客接点が多く、しかも濃密。近年、年を追うごとにサービス業の色合いが濃くなっており、接遇の力が不可欠な業界になりつつ有ります。
営業だけではなく、設計も職人も現場監督も配送のトラック運転手さえも自己チューではこの業界の中で活躍することは出来無くなって来たのは、業界に関わる人は肌で感じられているのではないでしょうか。

   

 

自己チューからの決別。

本日の講座では直接このような話はしておりませんが、色々な講座、ワークに共通した『原理原則』を徐々に身体に浸透させてくれるはずで、これこそが職人起業塾で学び取ってもらう『マーケティング・マインド』でも有ります。

塾生の皆様、今日の講座で自分自身に隠されていた才能と無限の可能性に気付くと共に、自己チューは結局、自分自身にとってのリスク以外の何物でもないことをしっかりと認識をしておいて下さい。
結局は、ヤルもやらんも自分次第。
人生の大きな転機になるかもしれないこのチャンスを活かすも殺すも自分次第。
気合い入れて行動に移して参りましょう!(笑)

もうすぐそこまでやってきている『職人の時代』降り止まない雨は無い、行先は明るいぜっ!

  

質は量が支え、状態がパフォーマンスを支える。@すみれゴルフコンペ。

2016.6.8  快晴!

第4回すみれゴルフコンペ

今日は半年に一度の『すみれプロジェクト』なる協力業者会との共催のゴルフコンペの開催日。
クライアント、職人さん、取引先、職人起業塾の塾生さん、私が他の勉強会等でご縁を頂いている友人など、幅広い職種から多彩な顔ぶれの方々にご参加頂き、8組、31名とこれまで最多となる大勢の方と梅雨中の貴重な青空の中、グリーンコミュニケーションを楽しみました。

昨日までの天気予報では雨の予報で、それを覆しての好天にご参加頂いた皆様の日頃の行いがよっぽど良いのだと、感謝しきり。ご参加頂きました皆様、ありがとうございました。

 

圧倒的な質は圧倒的な量が支える。

それにしても、今回のコンペでは人数(量)もですが、その内容(質)のハイレベルなこと、ベスグロ(スコアが一番良かった人)が78点!しかも2名も同スコアというのには驚きました。しかも80台がゴロゴロ。(笑)
一般的なゴルフコンペでは同スコアの場合年齢が高い方が勝ちとなり、ベスグロ賞はO社長に涙をのんで頂きましたが、まさか78点でベスグロを取れないとは夢にも思っていなかったと思います。(笑)稲田さん、おめでとうございます。

栄えある優勝は損保で長年御世話になっている中野さん。すみれが法人になる前、まだ『高橋組』の時代からお付き合い頂いている最古参の取引先です。毎回、豪華な協賛品ももって来て頂いており、優勝頂けて私も嬉しかったです。(笑)

 

歯を治して準優勝!(笑)

私といえば、相変わらず上達が一息ですが、今年に入って歯の噛み合わせを治したことの効果が出て来て、今回は自社のコンペでは初めて(ハンデに恵まれて、笑)入賞!
準優勝させて頂きました。歯科医師の森本先生に感謝することしきりです。
ゴルフがなかなかうまくならない、という方は是非垂水駅前の『森本歯科医院』※0さんに相談に行かれることを強くおススメします。

今年の年頭に、波動セラピーを受けて自分の弱点に向き合った結果、腰と歯が悪いことが分かり(というか再認識し、)歯の治療に通い始めたのですが、それらは原因であり、その弱点に起因する現象が『ゴルフが下手』という事だったのかも知れません。アレンの原因と結果の法則通りですね。

治療を始めた時はゴルフのことなど毛頭考えていませんでしたが、治療が進むにつれ、身体のバランスが良くなるのを身を以て体験することになりました。「『弱点』ってこういうことやったんやー」と波動セラピー※1で指摘されるまで(薄々自覚しつつも)放置していた自分の身体の変化を体感し、いたく納得した次第です。

 

状態を整える重要性。

人は『環境の生き物』と良く言われますが、いい環境にも、悪い環境にも直ぐに順応し、恵まれていることへの感謝や、本来在るべき姿を忘れてしまう生き物なのだと、今回のことでよーーーく理解することが出来ました。

やっぱり必要なのは今の自分の状態をチェックすること。
身体でいうと、波動セラピーしかり、健康診断しかり、
事業でいうと、月次決算での財務諸表のチェックしかり、売上げ実績のKPI※2(重要業績評価指標)しかり、

経営マネジメントでいうと、社員面談しかり、外部研修への参加しかり、コーチングの受講しかり。

自分自身、そしておかれている環境をチェックして問題点を叩き潰し、状態を整えることがパフォーマンスを上げる最も重要な事であり、それはビジネス、プライベートに拘らず人生全てに共有する原理原則なのだと身を以て理解することが出来ました。

まずは、波動セラピーを受けてみて、身体の中の各部の周波数が有るべき数値になっているかをチェックされることを強くおススメします!(笑)

本日、ご参加頂きました皆様、本当にありがとうございました。
次回のすみれゴルフコンペの開催は10月5日(水)たくさんの御参加をお待ちしております!

 

KPI※ 2
重要業績評価指標(じゅうようぎょうせきひょうかしひょう、Key Performance Indicators, KPI)は、組織目標達成の度合いを定義する補助となる計量基準群である[1]。KPI はビジネスインテリジェンスにおいて、現在のビジネスの状態を示すものとして使われ、今後の対応策でどうなるかを予測するのに使われる。KPI をリアルタイム監視することを BAM(ビジネスアクティビティ・モニタリング)と言う。KPI は、リーダーシップ育成雇用サービス顧客満足といった定量的計測が難しいものを定量化する場合に使われることが多い。KPI は(例えば、バランスト・スコアカードのような技法を通して)一般に組織の経営戦略と関連している。出典:Wikipedia

波動セラピー※1
丹波を中心に精力的にセラピーを行なわれています!出張もありますよ。
三心五観: 波動共鳴セラピー

森本歯科医院※0
現在、すみれスタッフも数名通っており、状態を整えてもらっています。(笑)
垂水の歯医者さん | 森本歯科医院 | 歯と全身はつながっています – 神戸市

 

 

おまけ、

ご一緒にラウンド頂きました皆さん、楽しかったです!


  

 

_________________________________________

以下は告知です!

■理念再考、構築のグループコーチングのワークショップ受け付けています。

使える経営理念を作り上げる!をテーマに少人数でも出張開催も行いますし、すみれ本社開催でよければリーズナブルな金額で承ります。お問い合せはメール、コメント、fbメッセンジャー等、何でも結構ですのでお気軽にご相談下さい。

お問い合せメールはこちら→http://sumireco.co.jp/question.php

 

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

 

■リフォーム産業フェアでセミナー講師を務めます、前売チケット絶賛発売中!

テーマは職人育成×卓越の戦略です。
あろうことか!二日目の最終コマ、ガラガラだと悲しいので、フェアにお越しの方は是非最後に聴いて帰って下さい!(笑)

 https://www.r-books.jp/products/detail.php?product_id=2805

 

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。

Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■モノからコトへ!より良い暮らしのご提案『すみれ住まいの学校』イベント情報

ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

7月27日、28日(水、木)第7回 夏の富士登山【ご来光ツアー】

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 第3期生募集終了致しました。第4期は2017年1月開講予定!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 二期生(姫路)募集終了、三期生(神戸、大阪)の募集は締め切りましたが、第4期の開講準備に入ります。すこしでもご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

【2017年1月開講予定四期生募集にご興味がある方はこちらまで、】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.htm