真実の瞬間@西中島

4月18日 快晴

 

ひょうご木づかい王国学校運営委員会から。

昨夜の台風のような酷い風雨がまるで嘘のように今朝は気持ちのいい青空が広がり、日中は初夏を思わせる暖かさ。そんな天気予報を聞くだけででなんとなくいい日になりそうな予感がしておりました。最近、バイオリズムというか、波動のチューニングというかが合ってきたようで、良くも悪くも思ったことがその通りになることが多く、今日も朝の予感通り、いい1日になりました。(笑)

朝一番はハーバーランドのひょうご木づかい王国学校に出社。兵庫県林務課と兵庫県木材連合会の方々を交えて、木のいえ相談カウンターの運営委員会の定例会を行いました。たくさんの方々のご支援のおかげで運営費の不足分を補填するクラウドファンディングも目標達成することが出来て、漸く1年間の運営資金に目処がついたのを受けて、2017年度はこれまでの運営体制を一新して持続可能な事業モデルへの転換を図ることを確認、事業計画のアイデアや県のサポートの提案などを皆さんに頂きました。また、私たちの取り組みに大きな追い風になるビッグニュースなどもあり、(残念ながらまだここでは書けません。笑)非常に実のあるミーティングとなりました。

 

Hasセミナー

昼からは新大阪に移動、ハウジングアクティブソリューションズセミナーと名付けられた業界の最先端のサービス商品を紹介するセミナーにスピーカーとして初参加。新しいクラウドサービスやSNSを利用したコミュニティー作りなど業界の風雲児と呼ばれるような新進気鋭のサービスを提供されている会社の経営者にならんで少し毛色の違う感じも否めませんでしたが、いつもの原理原則論を熱く話させていただきました。

 最先端の商品やサービスを使って集客や販売を促す事は非常に重要ではありますが、私たちものづくりをなりわいとする企業は売るだけでは一切売り上げも利益も得られません。ものを作ると言う厄介な仕事が販売の後についてきて、そして、そのクオリティーが悪ければそれまでの一切の努力は無駄になります。オフェンスとディフェンスのバランスと言うのでしょうか、足元を固めながら売り上げ利益を伸ばす意識がなければ先日、週刊文春で大々的に報道された秀光ビルド社のように建物を引渡した後の施主からのクレームで事業の基盤を揺るがすような大きな痛手を被ってしまいます。

そんなことにならないようにするには、当たり前のことを当たり前に積み重ねるだけではありますが、1つの現場に数多くの人や商品が介在する建築現場ではたやすいことではありません。

お客様の一生に1度かもしれない大きな買い物である家づくりを任されていると言う責任感をしっかりと受け止めて、工事を終えて引渡した後、楽しい暮らしを実現してもらい、 繰り返し注文をもらい続けたり、知り合いや友達のお客様を紹介してもらえたりすることを大きな目標に掲げて現場に携わる人全てが同じ方向向いて工事をするべき。今日もそんな当たり前すぎるマネジメントの基本姿勢と、具体的なステップ をご紹介させていただきました。

 

 

真実の瞬間

セミナー終了後の懇親会のあとは珍しく二次会、三次会と流れでさらに懇親を深めました(笑)

そんなおっさんばかりで盛り上がっていたある店でキャビンアテンダントになるための就職活動真っ最中と言うアルバイトの女性がいました。今日のセミナーでもスカンジナビア航空が復活を遂げた真実の瞬間と言う書籍の紹介をしたこともあり、興味を持って色々と話を聞いてみました。

なんでも、大学を卒業して1度はJRに就職したが、子供の頃の夢であるキャビンアテンダントになりたかったことを忘れられず、2年目で一流企業を退社、キャビンアテンダントを養成する予備校に通いながら就職活動行っているとの事。熱い思いを持って一生懸命生きている若者がいるものだといたく感心してしまいました。

キャビンアテンダントと言うと接客業の最高峰であり、語学力や知識だけではなくコミニケーションスキルを身につけて非常に難しいハードルを越えなければ就職することができません。それを十二分にわかって普段から接遇への意識を常に持って日々を過ごしているとの事でした。

 「すごいねー」などと言いながら、おせっかいなおっさんはそんな彼女にエールを送りたくなって、職人起業塾でコミニケーション研修の講師としてお招きしている元JALアカデミーの横山先生に教えていただいた接遇の要諦を彼女に伝えておきました。(笑)

 それは、相手にどのように接すれば心地よく感じていただけるかをイメージすること。相手の立場に立つとよく言われますが、そのイメージを体現する事を意識するだけで本質的なコミニケーションがとれるようになると横山先生はおっしゃいます。本格的にキャビンアテンダントの養成学校に通っている彼女におっさんの戯言が参考になったかどうかわかりませんが、少しでも夢の実現に寄与できることになれば幸いです。(笑)

 Boys be ambitious!

________________________________

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】絶賛受付中!
東京開催への参加希望の方はお急ぎください!

今期の研修事業もすでに受付始まっています!助成金を利用される方は急いでください!

新年度になり政府の施策も変更や改正が発表され、3月以前のオープンセミナー時点では確定していなかった2017年度の人材育成に関する厚生労働省の方針が明らかにされました。事前のリリースでは抜本改革を謳っておりましたが、基本的な部分は大きく変わることはありませんでした。詳細についてご興味がある方はお気軽にお問い合わせください!
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

第7期生【関東地区:東京会場  7月14日~1月12日 申込〆期4月末まで】
第9期生【中国地区:広島会場 10月13日~4月12日 申込〆切7月末まで】

各開催、定員20名です。現在続々と申し込み頂いております。

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_____________________________________

山と街をつなぐ活動を通して森林の保全を目指すクラウドファウンディング多くの方の温かなご支援のおかげでプロジェクトの目標達成できました!

本当にありがとうございました!心から感謝いたします。
これから活動は本格化!引き続きご支援宜しくお願い致します!
神戸ハーバーランド木育施設「ひょうご木づかい王国学校」を存続させたい!
https://camp-fire.jp/projects/view/21237
山と街を繋ぐ拠点『ひょうご木づかい王国学校』存続プロジェクト、目標達成しました!https://camp-fire.jp/updates/view/26884

https://camp-fire.jp/projects/view/21237

https://camp-fire.jp/projects/view/21237

ひょうご木づかい王国学校クラウドファウンディング

_____________________________________

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すべてのコストは消費者が負担する。〜顧客接点の役割と責任〜

4月17日曇りのち雨

 

春の嵐。

なんでも神戸界隈は昼から台風並みの大荒れの天気になるとの天気予報でした。結果は昼からはそんなにひどい風は吹きませんでしたが、それでも夜は嵐の様相を呈し昼からは本当によく雨が降りました。

そんな一週間の立ち上がりの月曜日、朝から夜までびっしりと打ち合わせの予定が詰まっており今日も1日よくしゃべりました。ものを作るわけではなく、図面を書くわけでもなく、結局、人としゃべることが私の仕事になったんやなと改めて気づいた次第です。(苦笑)

今日もたくさんの人と様々な話をさせていただきましたが、その中でもここ最近力を入れているひょうご木づかい王国学校の運営に絡んで兵庫県林務課が組織した兵庫木の匠協議会の活動で第一回目の総会の基調講演をお願いした森林コーディネーター能口さんとの打ち合わせは、ずいぶん考えさせられるところが多くありました。

多可町林道イメージ

 

同じ目的の団体。

ひょうご木づかい王国学校は山と街と人をつなぐ拠点として活動を行っておりますし、兵庫木の匠協議会は県産木材を利用する工務店を兵庫県林務課が募って組織した団体で地元の木材で家を建てると言う実質的な活動の方向性はほぼ同じと言っても過言ではありません。両方に登録しているメンバーも少なくなくこの度活動内容を整理整頓してコラボレーションをしながら同じ目的に向かって進む体制作りをすることになりました。

その記念すべき第一回目の総会の基調講演で木づかい王国学校メンバーでもある株式会社ウッズの代表でもあり、木材コーディネーター養成講座の主催者でもある能口さんにお願いして、現状の林業が抱える問題、それを解決すべく地域工務店が果たす役割について木材コーディネーターのフラットな立場からお話を伺う事となり、今日はその講演の下打合せでした。

 

 

山が抱える問題。

豊かな森林資源の活用は兵庫県だけでなく日本全国で目指すべきことであり、木材自給率の増加は国を挙げての政策でもあります。しかし、戦後植えられた木材を活用して木を伐採した山にまた苗木を植えて60年から70年もの歳月をかけて育てる非常にスパンの長い森林事業は今の超スピード化された社会構造とは大きなギャップがあり、難しい問題が山積みです。

(乱暴かつ)簡単にまとめると、日本の山には戦後の住宅が圧倒的に足らない時期に植林され、立派に育った木がたくさんあり、供給しようと思えば大量の資源が送り出される能力を持っています。しかし、建築資材に利用するには新築需要の減少、安い輸入材にコスト面で負けていることもあり、供給過多になってしまい生産が進んでいないのが現状です。そこで、(もともとは)間伐材を利用することを目的にバイオマス発電が開発され、木材を使って発電する施設が全国に作られてきました。兵庫県でも随分と大型の施設が出来上がっています。

親子2代、3代にも渡って育ててきた立派な杉やヒノキを燃料として燃やしてしまうのは忍びないと言うこともありますし、単なる燃料として材木を使うと建築資材と同じような値段で売れない事は火を見るよりも明らかです。しかし、技術力の発達や生産性の向上はそれなりに生産コストを抑えることが出来て、木材のバイオマス利用もビジネスとして全く成り立たないわけではないと言います。しかし、ギリギリまでコストを削減せねばならず、そのコストの圧縮を最終的に、かつモロに被るのはやはり山主で、バイオマス燃料として木材を供給すると次の植林では良質の木材を育てる費用の捻出は難しくなるとの事でした。

 

 

自立循環型システムに意義がある。

植林されて育った山の木を使う利点は伐採した後にまた植林を行い、次世代の木を育てることで枯渇することがない自立循環型の仕組みが出来上がることであり、あくまでも伐採と植林はセットです。その循環ができてこそ資源の活用となるのですが、バイオマス燃料としての利用を前提とした植林をすると良質の木材の供給が難しくなりますし、そもそも安価でしか売れず、稼げることが難しい事業に取り組む山主はいなくなります。やはり、山から切り出された木材を選別し良質のものはそれなりの単価で建築資材として利用しなければ山の未来はなくなるのです。

現在兵庫の森林にもまっとうな値段で取引されるべき良質な木材が数多く育っています。そして木材の価値を認め、適正価格での利用は結局エンドユーザーがそのコストを負担することになることを忘れてはなりません。地元で産出される木材の価値を消費者に伝え、生かす役割は顧客接点を持つ地域の工務店に託されていると思うのです。「すべてのコストは消費者が負担する。」マーケティングの原則論ではありますが、顧客接点を持つ我々工務店の責任と役割を強く感じる打ち合わせとなりました。

5月12日の兵庫木の匠協議会の記念すべき第一回総会ではそんな森の問題と私たち地域に根ざした工務店の役割をわかりやすく能口社長に話していただきます。ご興味がある方はお気軽に兵庫県林務課か私までお声掛けください。

兵庫県のHPはこちら→https://web.pref.hyogo.lg.jp/nk14/kinotakumi_tourokuseido.html

____________________________________________

■明日は 業界の風雲児達と共にセミナーに登壇します。@大阪

ハウジング・アクティブ・ソリューションのセミナーに参加することになりました。
何と!参加費無料とのことです。ご都合が合えば是非ご参加ください!

HASセミナー

HASセミナー

________________________________

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】絶賛受付中!
東京開催への参加希望の方はお急ぎください!

今期の研修事業もすでに受付始まっています!助成金を利用される方は急いでください!

新年度になり政府の施策も変更や改正が発表され、3月以前のオープンセミナー時点では確定していなかった2017年度の人材育成に関する厚生労働省の方針が明らかにされました。事前のリリースでは抜本改革を謳っておりましたが、基本的な部分は大きく変わることはありませんでした。詳細についてご興味がある方はお気軽にお問い合わせください!
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

第7期生【関東地区:東京会場  7月14日~1月12日 申込〆期4月末まで】
第9期生【中国地区:広島会場 10月13日~4月12日 申込〆切7月末まで】

各開催、定員20名です。現在続々と申し込み頂いております。

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_____________________________________

山と街をつなぐ活動を通して森林の保全を目指すクラウドファウンディング多くの方の温かなご支援のおかげでプロジェクトの目標達成できました!

本当にありがとうございました!心から感謝いたします。
これから活動は本格化!引き続きご支援宜しくお願い致します!
神戸ハーバーランド木育施設「ひょうご木づかい王国学校」を存続させたい!
https://camp-fire.jp/projects/view/21237
山と街を繋ぐ拠点『ひょうご木づかい王国学校』存続プロジェクト、目標達成しました!https://camp-fire.jp/updates/view/26884

https://camp-fire.jp/projects/view/21237

https://camp-fire.jp/projects/view/21237

ひょうご木づかい王国学校クラウドファウンディング

_____________________________________

体幹と平常心。@太山寺おむすびヨガ

4月15日晴れのち曇り

新たな習慣追加。

目覚めたらキラキラと太陽が降り注ぐ暖かな非常に良い朝でしたが、すぐに西から雲が張り出してきて昼ごろから夕方まで雨が降ったりやんだり、忙しい天気の1日となりました。
午前中は軽めのチャリンコトレーニングとおらが町の国宝、太山寺で開催されていたヨガイベントに参加して体をいじめたり緩めたり緊張と緩和を繰り返して心身のバランスを整えました。

こちら→春の太山寺 おむすびヨガ


ひょんなきっかけで、ヨガの先生と知り合うことになり近所のお寺でヨガの教室をされると聞きつけて早速参加してみました。由緒正しい密教のお寺さんのかやぶき屋根の庫裏でのヨガは和室も庭園も雰囲気がずいぶん良くて、(もちろんヨガ自体も、笑)これから月に1度通うことに決めました。新たな習慣の追加です。(笑)
ちなみに来月の5月8日は火渡りの仏事の開催に合わせてヨガが催されるらしく、今から非常に楽しみにしています。

 

枝葉ではなく幹を鍛える。

先日、このブログにも書きましたがここ最近、体幹を鍛える事に随分と留意しておりまして、表面的な強さではない内面の芯の強さを意識するようにしています。身体の事だけに限らず、これまで私は表面的な部分の強さばかり鍛えるのに囚われていたような気がしており、わかりやすく成果も出やすい枝ではなく、鍛え方もよくわからない幹に集中することによって様々なことが変わるのではないかと思っています。
そんなタイミングでイチヨガと言うヨガ教室をされているインストラクターの先生と出会うことができたのは偶然ではないような気がしていて、今日受けたヨガのレッスンではイメージしていた通りに普段使うことのない筋肉を使い、普段動かさないところまで体を伸ばし、体の隅々までリラックスさせる素晴らしい体験ができました。

体幹を鍛えると言うのは負荷をかけるだけでなく、のばしたりリラックスさせたりすることも重要だということが自分自身の身体をもって体感することができました。

 

平常心を鍛える。

これまで私は仕事やスポーツ、茶道や書道のお稽古事でも適度の緊張を持つことこそがパフォーマンスを上げるとずっと思っておりました。しかし、よくよく考えてみると長きにわたって継続して成果を出し続けるには、テンションがかかった状態よりも平常心を保った普段通りのの状態で物事に向き合う方がずっと良いに決まっています。(若い頃から大好きだった)気合と根性で無理矢理成果に結びつけるアプローチではなく、自然体で当たり前の結果を出す方が自然の摂理にかなっていると50歳になる年になってやっと思い始めたのです。(苦笑)
今日のヨガで教えてもらった緊張と弛緩を繰り返しながら、息を整えてリラックスした状態を作ると言うのは平常心を保つ一つの方法のように感じました。これまでも行ってきた(てか、2ヶ月前から再開した)毎日のグランディングや(たまにしかしない)座禅、メンタルが顕著に現れるゴルフなどと共に、平常心を養う習慣を持つことで人としてのしなやかさを兼ね備えた芯の強さを養いたいと思います。

ま、今更って感も若干否めませんが、、ご近所の皆様、良かったらご一緒しませんか?(笑)

________________________________

山と街をつなぐ活動を通して森林の保全を目指すクラウドファウンディング多くの方の温かなご支援のおかげでプロジェクトの目標達成できました!

本当にありがとうございました!心から感謝いたします。
これから活動は本格化!引き続きご支援宜しくお願い致します!
神戸ハーバーランド木育施設「ひょうご木づかい王国学校」を存続させたい!
https://camp-fire.jp/projects/view/21237
山と街を繋ぐ拠点『ひょうご木づかい王国学校』存続プロジェクト、目標達成しました!https://camp-fire.jp/updates/view/26884

https://camp-fire.jp/projects/view/21237

https://camp-fire.jp/projects/view/21237

ひょうご木づかい王国学校クラウドファウンディング

_____________________________________

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】絶賛受付中!

今期の研修事業もすでに受付始まっています!助成金を利用される方は急いでください!

新年度になり政府の施策も変更や改正が発表され、3月以前のオープンセミナー時点では確定していなかった2017年度の人材育成に関する厚生労働省の方針が明らかにされました。事前のリリースでは抜本改革を謳っておりましたが、基本的な部分は大きく変わることはありませんでした。詳細についてご興味がある方はお気軽にお問い合わせください!
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

第7期生【関東地区:東京会場  7月14日~1月12日 申込〆期4月末まで】
第9期生【中国地区:広島会場 10月13日~4月12日 申込〆切7月末まで】

各開催、定員20名です。現在続々と申し込み頂いております。

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_____________________________________

■4.18 業界の風雲児達と共にセミナーに登壇します。@大阪

ハウジング・アクティブ・ソリューションのセミナーに参加することになりました。
何と!参加費無料とのことです。ご都合が合えば是非ご参加ください!

HASセミナー

HASセミナー

マネジメントとマーケティング@JACK名古屋

4月14日 快晴

JACK@名古屋

昨日に引き続き名古屋から。
今日は一般社団法人JACKの中部ブロック勉強会に先日の東京ブロックに引き続きスピーカーとして呼んで頂き、JACK理事長であるカリスマ蜘手理事長と共にセミナー講師として登壇させて頂きました。(私のいつもと同じ話はともかく、)切れ味鋭く、事例を概念化して全体を俯瞰し、問題の本質を抉り取る蜘手理事長の話を久しぶりに聞くことが出来て、スピーカーではなく、1人の参加者としても大きな刺激を頂き非常に勉強になりました。やはり、外に出て学び続ける習慣をいつまでも持ち続けなければならないものだと改めて。

 

企業ドメインを明確にする。

数年(多分5〜6年)前、蜘手氏とどこかにご一緒した際、会社の強みを伸ばすために事業ドメインを明確にするべきだ。という話がありました。その時、蜘手氏が代表を務められているROBIN社では自社の事業を「建築に強みを持った営業会社」という再定義を行い、設計力や提案力等色々とあると思われていた自社の強みを営業力に絞り、その部分に特化して事業を伸ばすと言われていたのを鮮明に覚えています。今日の講演では営業力、そして営業力を軸に据えた独自のマネジメント論を展開、その緻密な理論と実践、そして検証を繰り返しブラッシュアップされてきた取り組みを披露され、その斬新さに正直圧倒されました。

 

 

ゼロからイチを生む力

営業力=モノを人に売る力を身につけることが出来れば一生、飯を食うのに困らないと言いますが、実際はゼロからイチを生み出す、売り上げを作るというのはそんなに簡単なことではありません。特に建築業界は扱う金額が大きいだけに購買者も慎重に比較検討を行いますし、納得して購入に踏み切ってもらうには随分と専門知識も必要になります。それを新卒一年生からきっちりと目標達成を繰り返せるように営業スキルの共有と独自の目標達成マネジメントでサポートするという蜘手氏の話は切り口を変えてみれば大企業でも終身雇用が保証されない混迷の今の時代に社員に生き抜く力を身に付けてもらうという事になるのかもしれません。
とにかく、非常に素晴らしいお話でした。

 

 

ドメインは施工会社。

マーケティングとマネジメントは切っても切れない関係にあり、営業力を基軸にしたマーケティング戦略は営業社員の目標達成を促すマネジメントが不可欠であることが改めてよくわかりました。私の展開する理論とは少し毛色が違いますが、根本的な部分では共通点も多くあり営業力のマネジメントではなく、現場のマネジメントでマーケティングを組み立てる方法論を第二部として蜘手氏からバトンを受け取って話させていただきました。

私は大工出身の経営者で、すみれは従業員も半分以上が大工で、後は設計スタッフのみ、営業職が1人もいない会社です。それでも毎月、毎年売り上げを作り続けなければなりません。前述の企業ドメインで言うと、「建築知識と技術に強みを持った施工会社である」と定義しています。

 

 

営業力ゼロの戦略。

営業が苦手な人間ばかりが集まって事業を行っているわけですから営業をせずに受注が取れる仕組みを構築しなければなりません。そのためにはご縁をいただいたお客様先でしっかりと顧客満足を勝ち取り、「次の工事もあなたに頼む、工事をしたい知り合いを紹介するわ」と言ってもらい他社との競合に晒されずに次々に工事のお声がけをもらうことが不可欠です。

すみれのスタッフに10年以上も口を酸っぱくして言い続けているのは目先の利益ではなく、顧客からの絶対的な信頼を得るために現場で工事をしているのだということです。工事を終えて引渡した後、快適な暮らしを過ごしてもらえることにコミットして施工すれば必ずお客様に喜んでもらえ、リピートの注文やご紹介をいただけるようになると信じてこれまで事業を続けてきました。

まだまだ完璧にできていると言うには程遠いですが、それでも毎年同じ程度の工事のご依頼をいただくことができるようになりチラシや雑誌等の販売促進の活動をすることなくリピートと紹介のみで毎年大まか同じ量の売り上げをいただけるようになってきました。

 

 

職人内製化の奔流。

営業力がなくても、建築業としてものづくりの本質を守り、現場を取り仕切る職人が少しの主体性と少しのコミニケーションスキルを発揮して現場での顧客満足を得るようにすれば、仕事が取れるようになると言うのが私が推し進める原理原則に基づいた職人的マネジメント論となります。4時間に及ぶ勉強会の後懇親会への道すがら今年2月に上場を果たされた名古屋の有名工務店の安江社長から来期から社員大工の採用、内製化に踏み切るという話を伺って非常に驚きましたが、それよりもっと驚いたのは営業力に特化されている蜘手氏が職人を育成する施工会社を今期中に立ち上げると言われたこと。これまで私たちが強みとしていた社員職人での施工、現場マネジメントがあっという間に業界のスタンダードに変わってしまうかもしれない予感のようなものを感じました。

「現状維持は緩やかな破滅への道」と言いますが、現状にあぐらをかき、ブラッシュアップを続けなければすぐに時代の荒波に飲み込まれてしまうということを肌で感じた次第です。スタッフと共に職人正規雇用の会社の先駆者としての気概を持ってさらなる価値の創造に歩を進めなければならないようです。
そんな訳ですので、スタッフの皆さん、引き続きよろしくお願いします。(笑)

________________________________

山と街をつなぐ活動を通して森林の保全を目指すクラウドファウンディング多くの方の温かなご支援のおかげでプロジェクトの目標達成できました!

本当にありがとうございました!心から感謝いたします。
これから活動は本格化!引き続きご支援宜しくお願い致します!
神戸ハーバーランド木育施設「ひょうご木づかい王国学校」を存続させたい!
https://camp-fire.jp/projects/view/21237
山と街を繋ぐ拠点『ひょうご木づかい王国学校』存続プロジェクト、目標達成しました!https://camp-fire.jp/updates/view/26884

https://camp-fire.jp/projects/view/21237

https://camp-fire.jp/projects/view/21237

ひょうご木づかい王国学校クラウドファウンディング

_____________________________________

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】絶賛受付中!

今期の研修事業もすでに受付始まっています!助成金を利用される方は急いでください!

新年度になり政府の施策も変更や改正が発表され、3月以前のオープンセミナー時点では確定していなかった2017年度の人材育成に関する厚生労働省の方針が明らかにされました。事前のリリースでは抜本改革を謳っておりましたが、基本的な部分は大きく変わることはありませんでした。詳細についてご興味がある方はお気軽にお問い合わせください!
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

第7期生【関東地区:東京会場  7月14日~1月12日 申込〆期4月末まで】
第9期生【中国地区:広島会場 10月13日~4月12日 申込〆切7月末まで】

各開催、定員20名です。現在続々と申し込み頂いております。

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_____________________________________

■4.14 JACK中部勉強会in名古屋にて登壇します。

私の話はともかく、カリスマ蜘手理事長のレイヤーマネジメント論は必聴だと思います!
JACKメンバー以外での参加もOK!です。

https://www.facebook.com/events/513356432386024/

https://www.facebook.com/events/513356432386024/

https://www.facebook.com/events/513356432386024/

 

■4.18 業界の風雲児達と共にセミナーに登壇します。@大阪

ハウジング・アクティブ・ソリューションのセミナーに参加することになりました。
何と!参加費無料とのことです。ご都合が合えば是非ご参加ください!

HASセミナー

HASセミナー

ラジオ収録@職人トークセッション。

4月13日 快晴

 

名古屋にて。

今日は朝一番に事務所を飛び出して名古屋へ。まずは10年前にオープンした店舗のリニューアル工事の打合せ。前回の改装当時は綺麗に仕上がっていたお店も10年も経つと流石にあちこちが劣化してくるのと合わせて、10年ひと昔と言うように時の流れと共に世相も客層も変わっており、変化に対応することも必要なこともあり、この度大掛かりなリニューアルに踏み切りたいとのご要望。今まで営業して来たお店の良いところは残しつつ、時代の変化にしっかり対応したお店に生まれ変わって頂くべく、張り切って打合せに臨みました。盛りだくさんのオーナー様の希望をできる限り叶えるべく、気張ってみたいと思います。

 

 

二度目のラジオ収録。

夕方からはリフォーム業界繋がりで古くからの仲間である館本社長に誘われて、ネットラジオの収録に向かいました。以前、大阪で『夢のたね放送局』なるネットラジオに出演したことがありますが、このネットラジオは新しいメディアとして全国で盛り上がっている様で、今回も(光栄にも)お誘いされるまま出させて頂く事にしました。今回は本気丸出しの人が熱く語るホンマルラジオです。

名古屋駅の銀時計の待ち合わせ場所に行ってみると、広島の呉でリフォーマー専門学校を運営されている大澤さんも一緒で職人上がり経営者3人での職人をテーマとしたトークセッション的なラジオ収録となりました。

 

 

稼げないとダメ。

わたしが主宰している職人起業塾は意識改革、大澤社長が運営されているリフォーマー専門学校は多能工の技術取得と同じ研修事業でも正反対のスキルを提供しておりますが、実は同じところを目指しています。それは、簡潔に言い表すと、職人は稼げるようにならないとダメってこと。

すみれでは創業以来、職人の社会的地位の向上をミッションに掲げて来ました。社会的地位の向上とは社会保証がしっかりついたり、信用度を増して銀行からの融資が受けれたりもありますが、やはり何と言っても収入の増加が無くては話になりません。しかし、底まで下がりきった現場人件費=職人の報酬は職人不足が叫ばれる中でもなかなか上昇することはなく、そもそも過当競争になりつつある現在の建築市場を見た時、大幅な職人コストのアップをエンドユーザーに転嫁して見積もりに反映するのは非常に難しいと言わざるを得ません。

 

 

意識と技術。

そこで、私は職人が意識を変えて、図面で指示された工事を施工するだけではなく、顧客とのコミュニケーションをとってリピートや紹介などの将来の売り上げに貢献したり、現場の管理を行い、現場経費のコストダウンを図ることで、付加価値をつけることを提唱しています。

大澤さんのリフォーマー専門学校は多能工を養成することによって小さな現場でもいくつもの業種が出入りするリフォーム工事の現場の生産性を高めることで会社の利益と職人の所得のアップと顧客のストレス軽減を図られています。全く違うアプローチではありますが、実は同じ稼げる職人への変容の提供を目指していると言うわけです。

そんなこんなで今日のネットラジオの収録ではパーソナリティーのたてっち兄さんはじめ、私、大澤さんと職人上がりの三人で「職人の地位向上」と言うテーマで大いに盛り上がりました。このラジオを聞いてくれた職人さんが、職人の地位向上はまず、学び、習得し、実践する自助努力があってこそ、と言うことに気づいてくれるきっかけとなったら幸いです。(笑)

________________________________

山と街をつなぐ活動を通して森林の保全を目指すクラウドファウンディング多くの方の温かなご支援のおかげでプロジェクトの目標達成できました!

本当にありがとうございました!心から感謝いたします。
これから活動は本格化!引き続きご支援宜しくお願い致します!
神戸ハーバーランド木育施設「ひょうご木づかい王国学校」を存続させたい!
https://camp-fire.jp/projects/view/21237
山と街を繋ぐ拠点『ひょうご木づかい王国学校』存続プロジェクト、目標達成しました!https://camp-fire.jp/updates/view/26884

https://camp-fire.jp/projects/view/21237

https://camp-fire.jp/projects/view/21237

ひょうご木づかい王国学校クラウドファウンディング

_____________________________________

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】絶賛受付中!

今期の研修事業もすでに受付始まっています!助成金を利用される方は急いでください!

新年度になり政府の施策も変更や改正が発表され、3月以前のオープンセミナー時点では確定していなかった2017年度の人材育成に関する厚生労働省の方針が明らかにされました。事前のリリースでは抜本改革を謳っておりましたが、基本的な部分は大きく変わることはありませんでした。詳細についてご興味がある方はお気軽にお問い合わせください!
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

第7期生【関東地区:東京会場  7月14日~1月12日 申込〆期4月末まで】
第9期生【中国地区:広島会場 10月13日~4月12日 申込〆切7月末まで】

各開催、定員20名です。現在続々と申し込み頂いております。

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_____________________________________

■4.14 JACK中部勉強会in名古屋にて登壇します。

私の話はともかく、カリスマ蜘手理事長のレイヤーマネジメント論は必聴だと思います!
JACKメンバー以外での参加もOK!です。

https://www.facebook.com/events/513356432386024/

https://www.facebook.com/events/513356432386024/

https://www.facebook.com/events/513356432386024/

 

■4.18 業界の風雲児達と共にセミナーに登壇します。@大阪

ハウジング・アクティブ・ソリューションのセミナーに参加することになりました。
何と!参加費無料とのことです。ご都合が合えば是非ご参加ください!

HASセミナー

HASセミナー

体幹の鍛え方とその効果性。

4月12日 曇りのち晴れ

水曜日、すみれ事務所は定休日。私はといえばNPO法人ひょうご安心リフォーム推進委員会のチャリティーコンペに運営側の一員として参加してきました。(一応、)仕事の一環とはいえ、ゴルフは所詮遊びみたいなものですが、非営利団体の運営にご協力頂いている方々と懇親を深めつつ、もちろんリアルなビジネスの話もしながらグリーンコミュニケーションを図りました。

 

今シーズンベストスコア。

ゴルフの方は相変わらず、いつまで経ってもいまいち上達しませんが、それでも天気とメンバーに恵まれ楽しくラウンドさせていただきました。終盤に差し掛かるとやっぱりいくつかのホールで大叩きすると言うへたくそながらも今日のスコアは今シーズンが始まってからは1番出来が良く、もう少しで80台に手が届く自分ではそこそこ満足できるものでした。(ちなみに92点です、笑)

いつになく調子が良かった前半戦を振り返って何が原因かと考えると、体幹トレーニングを一生懸命続けている成果では無いかとふと思い当たりました。昨年の秋口に事務所の近くのトレーナーさんにゴルフによる腰痛を治すには体感を鍛えるべきだと教えられ、実はそれ以来コツコツ体感トレーニングを積み重ねています。

 

 

ドローイング。

具体的に何をしているかと言うと、ドローイングと言うお腹を思いっきり凹めるだけのトレーニングと言えないような簡単なことです。人前に立つときや普段歩くときは常に意識してお腹を思い切り凹めるように気をつけており、その成果が少し現れたのではないかなんて思うのです。
ちなみに、少し前の日経ビジネスのネットニュースでもドローイングのススメが取り上げられておられました。トレーニングと言うほどではありませんが確かにずっとお腹を引っ込めていると体の奥の方が疲れてくるのが分かります。毎日続けてみてこの体の奥のほうの筋肉こそが体幹なんだと気付かされた次第です。
こんな記事も→空き時間はドローイングでダイエット。腹筋を割る効果的なやり方&コツ .

ゴルフに限らずあらゆるスポーツで体幹が重要だと言うのはよく言われることですが、表面筋のように筋トレをするのではないだけに、地味すぎてなかなか習慣にするのは難しいと以前から思っておりました。しかし、お腹を引っ込める意識を持つだけで体感が鍛えられると教えてもらい、得意の習慣かに落とし込んでみた結果が今日のいつもよりはマシなスコアに反映されたのではないかなんて思うのです。ちなみに、第三期職人起業塾の卒業生の一人は、研修を受けていた半年間の間、ドローイングを意識した結果、ほかに何にもしていないのに8kgも体重を減らし、見違える様に痩せました。

 

枝ではなく幹を鍛える。

ラウンドをしていていつになく調子の良いのは体感を鍛えてきた成果かも、と気づいてから、ふと思ったのはスポーツに限らずビジネスにおいても体感を鍛えると言う意識が実は非常に重要なのではないかと言うことです。筋トレをして表面の筋肉を鍛えて強みや見た目を磨くことも重要ですが、体力の根本になる部分を鍛えることこそ結果的には安定したパフォーマンスを得ることにつながるのではないかと思ったのです。
そして、体感を鍛えるのはやっぱり意識です。常に地味な、表面的には成果が現れにくいような取り組みを意識して継続することで徐々に地力がついてきて、倒れにくい体質ができるのではないでしょうか。意識が変われば人生が変わる。よく聞く格言ではありますが、やっぱりあながち間違いではないと思うのです。
そういえば、ゴルフコンペを終えて帰ってきてからは書道のお稽古に参加しました。一心不乱に字を書くことに集中しつつ、結局これも基礎体力をつける体感トレーニングと同じようなことなのだと感じた次第、枝葉ではなく未来を鍛える。ゴルフの上達はさておき、その意識を定着させるべく、もうしばらくお腹を引っ込める習慣を持ち続けることにします。(笑)

心のブレーキを外す習慣。

4月11日 曇り

 

疾走する毎日。

広島出張から帰ってきての火曜日、今日は朝から晩までスケジュールがぎっしり。
午前中に少しだけデスクワークをした後は月に1度のコーチングセッション、その後近所に新しくできるラーメン店の店舗改装工事の打ち合わせとご契約、マーケティング部のミーティング、TOTOリモデルクラブの総会と定例会そしていつもの懇親会と朝から晩まで息もつかせぬ忙しさでした。(笑)

 

 

強み=実践力

昨日のブログで自社の強みを見直すとそれって実は自社の社員大工がいるなどと言う実務面に現れていることではなくそれを支える思考と実践力だと書きました。やったらいいと思うことはたくさんありますが、それを実行にうつせるかどうかがビジネスにおける大きな分岐点だと思いますが、人間誰しも考えたことをすべて実行にうつせるわけではありませんし、それは私もすみれのスタッフも同じだと思っています。

 

 

できない理由はいくらでもある。

書籍を読んだり研修やセミナーに参加してアイディアやノウハウを習得しても実践できなければ何もならないわけですが、限られた時間の中でやった方が良いと思うことをすべてやるわけにはいきません。そして、行動を制限する言い訳は自分中でいくらでもできるものです。
実践力があってこそ学びや気づきを得る意味が生まれますが、誰しも自ら変化を起こす事は億劫だったり面倒だったりするわけで、意識していなくても無意識下で実践を阻む心のブレーキがかかりがち、しかし、理想となるビジネスモデルにたどり着くにはやらなければならないことがいっぱいです。

 

 

心のブレーキの外し方。

行動しなくて成果なしの原則に立ち返ると、この部分の解決は非常に重要で、その解決方法は人それぞれだと思いますが、私のような意思の弱い人間には自分の意思の力で自分の心のブレーキを外して行動に踏み切ると言う事はなかなかできず、やらねば→できない、と、創業当初はずいぶんと悩んでおりました。それを解決してくれたのが、今日の午前中もセッションを受けていたコーチとの出会いであり、毎月定期的に受け続けたコーチングセッションです。
今気になっている問題点を明らかにしたり、目先のことから離れて中長期的な視点に立って目標設定をしたり、問題解決の為に自分自身でできることを整理したりと毎月繰り返すコーチとのやり取りの中で自分の心のブレーキをはっきりとさせそのタガを外す事で実践力を身につけてきたように思います。コーチングとは目標達成へのサポートとよく言われますが、実は心のブレーキを外す実践力を身につけるトレーニングだと思っています。

 

 

アクセルとブレーキ

自分自身が実践力と継続力だけで何の資産も取り柄も強みもない会社を17年間継続させてきた経験から、自分自身が主宰する勉強会である職人起業塾でもコーチング形式を用いて塾生の皆さんには毎月の目標設定と実際に行動した成果や結果に結びつかなかった問題点を聞くことで心のブレーキを外してもらうようにしています。いくらやる気を出して学んでもブレーキを踏みながらアクセルを回したところで前には進みませんし、それではストレスや負荷が大きくなるばかりです。

1回きりの人生、やらない、できない、の選択肢を潰すだけで意外に思い通りになることが多くあるものだと思っています。最近はすっかりメジャーになったコーチング、まだ試されたことがない方は無料の体験も受付していますし、良いコーチをご紹介することもできます。「わかっちゃいるけどなかなかできない」と思い悩まれておられる方がおられたら一言私までお声掛けいただければと思います。(笑)

 

________________________________

山と街をつなぐ活動を通して森林の保全を目指すクラウドファウンディング多くの方の温かなご支援のおかげでプロジェクトの目標達成できました!

本当にありがとうございました!心から感謝いたします。
これから活動は本格化!引き続きご支援宜しくお願い致します!
神戸ハーバーランド木育施設「ひょうご木づかい王国学校」を存続させたい!
https://camp-fire.jp/projects/view/21237
山と街を繋ぐ拠点『ひょうご木づかい王国学校』存続プロジェクト、目標達成しました!https://camp-fire.jp/updates/view/26884

https://camp-fire.jp/projects/view/21237

https://camp-fire.jp/projects/view/21237

ひょうご木づかい王国学校クラウドファウンディング

_____________________________________

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】絶賛受付中!

今期の研修事業もすでに受付始まっています!助成金を利用される方は急いでください!

新年度になり政府の施策も変更や改正が発表され、3月以前のオープンセミナー時点では確定していなかった2017年度の人材育成に関する厚生労働省の方針が明らかにされました。事前のリリースでは抜本改革を謳っておりましたが、基本的な部分は大きく変わることはありませんでした。詳細についてご興味がある方はお気軽にお問い合わせください!
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

第7期生【関東地区:東京会場  7月14日~1月12日 申込〆期4月末まで】
第9期生【中国地区:広島会場 10月13日~4月12日 申込〆切7月末まで】

各開催、定員20名です。現在続々と申し込み頂いております。

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_____________________________________

■4.14 JACK中部勉強会in名古屋にて登壇します。

私の話はともかく、カリスマ蜘手理事長のレイヤーマネジメント論は必聴だと思います!
JACKメンバー以外での参加もOK!です。

https://www.facebook.com/events/513356432386024/

https://www.facebook.com/events/513356432386024/

https://www.facebook.com/events/513356432386024/

 

■4.18 業界の風雲児達と共にセミナーに登壇します。@大阪

ハウジング・アクティブ・ソリューションのセミナーに参加することになりました。
何と!参加費無料とのことです。ご都合が合えば是非ご参加ください!

HASセミナー

HASセミナー

強みってなんだ?

4月10日 曇り

 

職人起業塾事前説明会広島。

今日は広島にて職人起業塾の受講説明会。受講を申し込んでくださった企業が知り合いにお声がけをくださったり、たまたま研修会でご縁を頂いた方にご興味を持って頂いたりと、相変わらずコツコツとご縁を紡いて輪を広げています。今回は珍しく、私を含めて4人の経営者、幹部が大工出身と職人の社会的地位の向上をミッションに掲げる私としては非常に嬉しい会となりました。(笑)

私の持論では職人の社会的地位の向上は職人の自助努力が欠かすことが出来ないと考えています。今まで通り、図面に書かれている通りのものづくり、決まったことを丁寧に行うだけでは今まで通りの価値しか生み出すことが出来ません。そして社会的地位の向上とは即ち、職人の価値を高めることであり、その為には腰を据えて学ぶこと、そしてその学びを実践に結びつける行動が出来て成り立つという私の持論はまずは企業のトップ、経営者にご理解頂き、職人に学ぶ場を提供してもらわなければなりません。

 

 

付加価値ではなく本質的価値。

大工に例えると、単なる木工職人や内装下地を作る職人ではなく、現場管理の一切を取り仕切り、顧客の窓口を務め、アフターサービスまで自ら行う一昔前の棟梁的な働き方ができる大工になれば、その職人の大きく価値は高まります。価値が上がれば当然報酬も上がります。職人が守られるには守られるべき職人に変わらなければならないと思うのです。

そして高い価値を生み出す職人は現場で長期に渡る顧客満足を作り出し、信頼をベースとしたマーケティングの基盤をなすことができると思っています。そんなマーケティングと人材育成は表裏一体であると言う理論を今日も熱く語りました。

全員参加の懇親会も非常に盛り上がりましたし。(笑)

 

 

 

イベント参加の顧客の声。

話は変わって、先週末はこのブログにも書きましたが、すみれの社員が農業研修に通い続けているキャルファームさんの畑で収穫祭のイベントを行いました。そこにご参加いただいた方から非常に嬉しいメッセージを頂き、とても喜びました。また、そのメッセージを受け取って私たちが目指してきたもの、目指すべき方向性が間違ってなかったと非常に大きな勇気をもらうことができました。以下にご紹介させて頂きたいと思います。

******以下、N様から頂いたメッセージを転載******

本日は、色々ご準備も大変だったと思いますが、企画いただき有りがとうございました。子供もですが妻も大喜びで、昼食メニューは家でもやって!と子供にせがまれており近々食卓に昇ることでしょう~私も実家は農家なのですが、こちらに出てきてからは土に触れることも皆無で今日は良かったです!息子の驚きの行動も今日見られました。トラクター運転ですが、いつもなら、知らない人が周りにいると「いやだ!」と近寄らないのですが、今回は違いました。自ら並んで、一人でトラクターに乗りに行きました!いっしょに乗ってと言われると思っていただけに、成長したなあ・・・と内心喜んでいたんです。毎度楽しい企画ありがとうございます!

******転載ここまで******

トラクターに乗ってみよう!という企画では隣に私たちがついて操作のサポートをしつつも、子供たちに自分でハンドルを持ってもらい運転してもらいました。子供に取ってはテンションがマックスに上がるのは間違いなし!と思っておりましたが、引っ込み思案になっていた子供さんが積極的にイベントに参加したとお父さんに喜んでもらえたことは、単にイベントを楽しんでもらえたということだけではなく、お世話になったお客様への恩返しが少しはできたのではないかと思えました。

顧客の声@春の収穫祭
顧客の声@春の収穫祭

強みを再考する。

私たちすみれ建築工房の強みは、自社大工による責任施工と女性設計人による丁寧なヒアリングとプランニングだと自分たちでも発信をしていますし、顧客の声を聞いてもそのように感じる事は少なからずあります。しかし、本当の強みと言うのはそんなことではなく実はマーケティング理論に沿って当たり前のことを当たり前に行うと言う実践力にあると私個人は思っています。

マーケティング戦略を立てるのは経営者の仕事ですが、実際に現場で実践するのはやはり社員であり、その実践が顧客接点で価値を生み出すのは決して難しい理論ではなくごくごく当たり前のことです。

いくら素晴らしいマーケティング戦略を練ったところで実践できなければ単なる机上の空論、何の価値も生み出しません。その意味ではすみれのスタッフは目先の実務以外の取り組みを(私の厳しい、しつこいオーダーに応えて)熱心に継続してくれており、それこそがすみれの強みではないかと思うのです。

 

 

プロダクツではない、ソリューション。

その1つが先週末行ったイベントの開催であり、それを支える毎月の農作業です。その結果、お客様から上記のような喜びの声を頂くことに繋がり、建物、工事だけではない価値を認めてもらえることに繋がって、感謝の言葉を頂けたりします。それは非常に励みになりますし、我々が行ってきて目指したところは間違えてないと思える瞬間です。

「モノではなくコト」と言うマーケティングの大家、コトラーの提唱したプロダクトとからソリューションへの転換を実際の業務に落とし込むのはなかなか簡単にはいきません。しかし、根気よく継続することによって徐々にマーケティング理論に沿った会社に変容していけるのではないかと思ってこれまでも歩みを進めてきました。今回、お客様から頂いた喜びの声を糧にこれからも地道な活動をスタッフ共々重ねてまいりたいと強く思った次第です。それこそがすみれの強みになるのだと信じて。

スタッフの皆には大変な思いをさせることもありますし、お客様に価値を提供することはそんなに簡単ではありません。しかし、共に大きな目的に向かって進んでいければと思います。N様このたびは嬉しいコメントを頂きありがとうございました。
さらに高い価値をお渡しできるように社員ともども鋭意努力いたします。

今後とも、宜しくお願いいたします。

________________________________

山と街をつなぐ活動を通して森林の保全を目指すクラウドファウンディング多くの方の温かなご支援のおかげでプロジェクトの目標達成できました!

本当にありがとうございました!心から感謝いたします。
これから活動は本格化!引き続きご支援宜しくお願い致します!
神戸ハーバーランド木育施設「ひょうご木づかい王国学校」を存続させたい!
https://camp-fire.jp/projects/view/21237
山と街を繋ぐ拠点『ひょうご木づかい王国学校』存続プロジェクト、目標達成しました!https://camp-fire.jp/updates/view/26884

https://camp-fire.jp/projects/view/21237

https://camp-fire.jp/projects/view/21237

ひょうご木づかい王国学校クラウドファウンディング

_____________________________________

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】絶賛受付中!

今期の研修事業もすでに受付始まっています!助成金を利用される方は急いでください!

新年度になり政府の施策も変更や改正が発表され、3月以前のオープンセミナー時点では確定していなかった2017年度の人材育成に関する厚生労働省の方針が明らかにされました。事前のリリースでは抜本改革を謳っておりましたが、基本的な部分は大きく変わることはありませんでした。詳細についてご興味がある方はお気軽にお問い合わせください!
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

第7期生【関東地区:東京会場  7月14日~1月12日 申込〆期4月末まで】
第9期生【中国地区:広島会場 10月13日~4月12日 申込〆切7月末まで】

各開催、定員20名です。現在続々と申し込み頂いております。

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_____________________________________

■4.14 JACK中部勉強会in名古屋にて登壇します。

私の話はともかく、カリスマ蜘手理事長のレイヤーマネジメント論は必聴だと思います!
JACKメンバー以外での参加もOK!です。

https://www.facebook.com/events/513356432386024/

https://www.facebook.com/events/513356432386024/

https://www.facebook.com/events/513356432386024/

 

■4.18 業界の風雲児達と共にセミナーに登壇します。@大阪

ハウジング・アクティブ・ソリューションのセミナーに参加することになりました。
何と!参加費無料とのことです。ご都合が合えば是非ご参加ください!

HASセミナー

HASセミナー

【イベントレポート】@すみれ暮らしの学校 春の収穫祭

4月8日 曇りのち雨

img_1429.jpg
生憎の曇り空の週末となってしまいました。
今日は半年に一度、すみれ建築工房とご縁のある方を畑にお招きして(キャルファームさんにお手伝い頂きながら)すみれすたっふが精魂込めて手入れしている野菜を収穫して頂いたり、採りたての野菜を調理してランチを楽しんで頂いたりしている『すみれ住まいの学校 春の収穫祭』の開催日でした。

朝起きて、今にも雨が降りそうな分厚い雲が覆いかぶさっている空を見て、あちゃー、と思いましたが、多分参加者の皆様の日頃の行いのおかげでしょう、なんとか午前中の畑での収穫やトラクターに乗ってみよう!イベントを終えてランチを食べ始めるまで雨に降られることなく、無事にイベントを楽しんで頂くことができました。ほんと、(日頃の行いがいい人ばかり集まってくださって)良かったです。(笑)

天気はイマイチではありましたが、今回も大人も子供もキラキラの笑顔で楽しんで頂けました。以下にイベントの写真と共にレポートを書いておきたいと思います。

 

 

生トマトジュース搾り。

10時30分に集合後、まずは朝に収穫したトマトを刻んで、参加者の皆さんにお手伝い頂いてトマト搾り機で潰して生搾りトマトジュースを作って飲んで頂きました。トマトそのままの味ですが、トマト自体が美味しいこともあり、大好評。

トマト収穫

トマトジュースでまずはエネルギー補給したあとはビニールハウスに移動してのトマトの収穫。プチトマトを中心に様々な品種のトマトを食べ比べながら好みのトマトを収穫して頂きました。外の天気はイマイチでしたが、ビニールハウスの中は汗ばむくらいの気温になっており、皆様額に汗しながらも甘く完熟したトマトを啄ばみながらせっせと収穫されてました。^ ^

葉物野菜収穫

お次は比較的早く育成して安定して収穫できる葉物野菜。小松菜、ほうれん草などの葉物野菜と共にラディッシュや小かぶなども採って頂きました。きっと皆さんの今夜の食卓はサラダが充実していることでしょう。(笑)

 

ブロッコリーの花束

なんとか雨は降り出すのをこらえてくれていたので、外に出てもう終わりかけのブロッコリーの収穫。このところ私もこのブロッコリーをよく食べているのですが、花が咲き出すくらいに育ったブロッコリーは茎に少しエグミが出てくると言われるわりには美味しくて、市場では売っていない華やかな花付きブロッコリーを見て楽しんで頂きながら、できるだけ美味しそうなものを選んで収穫して頂きました。


俺のトラクター体験。(笑)

畑での収穫が一段落したあとは、子供達に「トラクターに乗ってみる?」と畑を耕す赤いトラクターのエンジンをかけて本格的な農作業体験。
意外に、お父さんも興奮されていたのが面白かったですが、実は私もトラクターの運転は大好きで機会があれば何面もトラクターで畑を耕したいと思ってます。男の人って幾つになっても子供っぽいんですよね。(笑)

 

 

畑DEランチ。

トラクターできゃっきゃと騒いだあとはお待ちかねのランチ。
朝に絞ったトマトの絞りかすを入れて新鮮な香りのするミネストローネと一緒に食べるチーズおにぎりをメインにアップルピザのデザートなど、元コックのすみれママ☆が腕によりをかけて用意した(というほど大したものではありませんが、)メニューを楽しんで頂きました。

 

メインデザートはいちご狩り。

今回の収穫祭の締めはランチの後のデザートを兼ねてのいちご狩り。
たわわに実ったいちごをぱくつきながら各々美味しいと思う大きさのいちごを収穫されておられました。

 

 

モノではなくコト、家ではなく暮らし。

私たちすみれ建築工房はスタッフがローテーションを組んで隔週くらいでキャルファームさんに行って農業の基礎を教えてもらいながら野菜づくりに励んでいます。そして、春と秋にはお客様やご縁を頂いた方をお誘いして収穫祭を開催しています。
なんで工務店の社員で畑仕事をしてんねん、と疑問に思われる方も少なくありませんが、私からすると非常に重要なコトでマーケティング理論を実践する会社として、建築会社としての実務と並行して今後もずっと続けていくべきだと考えています。その理由は大きく3つ。

 

  1. モノではなくコト。

    マーケティングの大家、コトラーの有名な言葉ですが、私たちは家を作るコトを目的とせずにその先である、より良い暮らし、快適で楽しい毎日を提供する会社にならなければいけないと考えております。なので、工事を終えてお引き渡ししたお客様に暮らしを楽しんでキッカケやコンテンツを提供するのが義務だと考えています。

  2. 健康は環境がつくる。

    私は自分自身が医師に絶対に治らないと言われた疾患を自力で克服して健康な身体を手に入れた経験から、健康の大事さを身にしみて感じたのと同時に予防の重要性を強く認識しました。そして予防とは大まか、環境を整える、状態を整えるコトだと理解をしており、運動する習慣を持つには、その習慣を持てる時間を割ける状態に環境を整える、身体に良い食事を摂るには安心できる食材を手にいれる環境を整える、そんな環境に対する意識を持つコトが最も重要だと思っています。お客様にもスタッフにも、私たちが目指している自然農法でつくる安全な野菜を食べる機会に触れてもらうことで少しでも環境に対する興味を持ってもらえるキッカケになればと思っています。

  3. 原理原則の体得。

    私たちすみれは創業以来、当たり前のことをあたりまえにできる会社を目指そう!と簡単なようで非常に難しい目標を掲げてこれまで事業を行ってきました。
    お客様の要望、願望を汲み取る、イメージ通りの建物をつくる、工事中にはお客様にストレスのないように心を配る、工事後も安心してもらえるように積極的にメンテナンスを行う。
    設計や施工だけではなく挨拶や掃除、身なりや態度まで、プロとしてそれぞれの立場であたりまえのことをきっちり行う!とミッションステートメントにまとめており、創業からの17年に渡ってあたりまえのことが出来れば、あたりまえに顧客からの信頼、地域からの信頼を得て、事業を持続、継続できるようになるだろうと考えて様々なことに取り組んできました。この考え方はタネを植えなければ芽が出ない、収穫したら次に植えるタネを残していなければ次のタネを植えることも、果実を手にすることもできずに収穫は途絶えてしまうという農業に全て集約される原理原則論です。
    スタッフには農業研修を通して身体に原理原則、自然の摂理を染み込ませてもらい、あたりまえのことが完璧にできる人材になってもらいといと思っている次第です。

そんなこんなで、今回の春の収穫祭もご参加頂いた皆様には随分楽しんで頂き、大盛況のうちに終えることが出来ました。スタッフと一緒に次の秋の収穫祭まで、またコツコツと安全で美味しい野菜づくりに励んで参りたいと思っています。すみれスタッフのみんな、よろしくね。(笑)
キャルファームの大西さん、引き続きご指導よろしくお願いします!

ご参加頂きました皆様、本日はご参加ありがとうございました。
次回も是非楽しみにしていてください!

トマトの妖精1号、2号
トマトの妖精1号、2号

_________________________________

山と街をつなぐ活動を通して森林の保全を目指すクラウドファウンディング多くの方の温かなご支援のおかげでプロジェクトの目標達成できました!

本当にありがとうございました!心から感謝いたします。
これから活動は本格化!引き続きご支援宜しくお願い致します!
神戸ハーバーランド木育施設「ひょうご木づかい王国学校」を存続させたい!
https://camp-fire.jp/projects/view/21237
山と街を繋ぐ拠点『ひょうご木づかい王国学校』存続プロジェクト、目標達成しました!https://camp-fire.jp/updates/view/26884

https://camp-fire.jp/projects/view/21237

https://camp-fire.jp/projects/view/21237

ひょうご木づかい王国学校クラウドファウンディング

_____________________________________

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】絶賛受付中!

今期の研修事業もすでに受付始まっています!助成金を利用される方は急いでください!

新年度になり政府の施策も変更や改正が発表され、3月以前のオープンセミナー時点では確定していなかった2017年度の人材育成に関する厚生労働省の方針が明らかにされました。事前のリリースでは抜本改革を謳っておりましたが、基本的な部分は大きく変わることはありませんでした。詳細についてご興味がある方はお気軽にお問い合わせください!
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

第7期生【関東地区:東京会場  7月14日~1月12日 申込〆期4月末まで】
第9期生【中国地区:広島会場 10月13日~4月12日 申込〆切7月末まで】

各開催、定員20名です。現在続々と申し込み頂いております。

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_____________________________________

■4.14 JACK中部勉強会in名古屋にて登壇します。

私の話はともかく、カリスマ蜘手理事長のレイヤーマネジメント論は必聴だと思います!
JACKメンバー以外での参加もOK!です。

https://www.facebook.com/events/513356432386024/

https://www.facebook.com/events/513356432386024/

https://www.facebook.com/events/513356432386024/

 

■4.18 業界の風雲児達と共にセミナーに登壇します。@大阪

ハウジング・アクティブ・ソリューションのセミナーに参加することになりました。
何と!参加費無料とのことです。ご都合が合えば是非ご参加ください!

HASセミナー

HASセミナー

力石徹と木質オフィス家具。

4月7日 曇り

インプット週間3日目。

今日も昨日に引き続き大阪。朝から日頃何かとお世話になっている商社のD松社の住宅設備フェアに参戦。住宅系のメーカーが一堂に会したマイドーム大阪で各メーカーさんにご挨拶をしたり、新商品の説明を聞いたりとインプットに励みました。
とはいえ、住宅設備機器の進化というか商品リニューアルって結構激しく、実は私、全くついていけておりません。既に数年前から商品知識の習得は諦めておりまして、インプットと言っても大まかな流れを把握する程度にとどめております。(笑)

それでも、次々に開発される新しい商品には感心させられたり、これは(個人的に)使ってみたい!と思う商品もあったりでこの手の展示会では多くの刺激をもらえます。
ちなみに、今日の一押しはこれ!

 

メーカー担当者さんの説明を聞く前から視線は釘付けになっておりましたが、「あしたのジョーをフューチャーしてます。」との説明を聞くともういても立ってもいられずに思わず写真を撮ってしまいました。あしたのジョーというよりは力石徹がジョーとの決戦に備えて階級を落とすために地獄の減量をした際、もうダメだ、と水を飲みに行きチェーンでぐるぐる巻きにされた蛇口を見て我にかえるシーンは今も脳裏に焼き付いています。そんな古いドラマを商品化するKAKUDAIさんの情熱というかユーモアというか、蛇口屋としてのプロ根性というか、、まさに脱帽です。(笑)

 

 

100年企業の底力。

昼からは松屋町に移動、オフィス家具で有名な内田洋行社のオフィスとプレゼンテーションルームの見学をさせて頂きました。内田洋行さんといえば、私たち(一昔前に)建築設計を学んだものとしてはドラフターのメーカーさんとして広く認知されており、私も起業当初、自宅の和室にドラフターを置いて、昼間は現場で大工として働いて、日が暮れてから自宅兼事務所に帰って夜な夜な手書きで図面を書いていたものです。確か、建築士の受験の際に使っていた持ち運び用のドラフターも内田洋行製だった気がします。

今ではドラフターを使って手書きで図面を描く設計士は殆どいなくなったと思いますし、ドラフターの生産自体もされていないとのことですが、その時代に圧倒的なシェアを誇りながらも役割を終えては次の商品を生み出し続けることで100年を超える社歴を誇ってきた同社のその時代のニーズにあった商品を開発し、品を変え、形を変えながら世に供給し続けてきた事業の沿革を改めてお聴きして日本のものづくり企業の底力を垣間見た気がしました。

 

 

木質化とICT。

その内田洋行社は現在、これまで圧倒的なシェアを誇ってきたスチール製のオフィス家具を国産材の杉を使った商品に転換を図られており、オフィスの木質化、国産木材利用のフラッグシップ企業となられています。今回は、私たちが地域の工務店や建築関連企業、製材所や山主さんそして自治体と一緒になって推し進めている地元産木材の建築材としての利用を通しての地域活性化を掲げた「ひょうご木づかい王国学校」と何か一緒に取り組みが出来ないかとのお声がけを頂き、まずは内田洋行さんの行っておられる木質化の事業を拝見する機会を頂けたというわけです。

こんな活動にも積極的に参画されているとのこと→https://www.facebook.com/sugidara/
こんな施設のプロデュースも手掛けれています。→http://www.powerplace.co.jp/works/東京おもちゃ美術館「赤ちゃん木育ひろば」/

今日の企業訪問では国産材を使った商品開発とその企画化、これまであまり踏み込まれることがなかった針葉樹木材とデザインの融合など、非常に勉強させられることが多くありましたが、実はそれらよりもICT(Information and Communication Technology)技術の進化とそれを実際にオフィス環境や研修施設に導入した際にどのような価値が生まれるかという最先端のサービスを体感させていただいたことの方が実は衝撃的でした。(笑)

私たち中小企業にはあまり縁のないと思っていたICTが実はすぐ身近なところまで具体化していることを知っただけでも大いに価値があったと思います。ご案内いただきましたT様、N様、本日は貴重なお時間を頂戴してありがとうございました。これからどのような形になるかはわかりませんが、同じ方向性、同じ理念を共有して何かしらご一緒頂ければ幸甚です。h記続きよろしくおねがいいたします。ありがとうございました。

 

 

ブラッシュアップ無くして現状維持なし。

今週は実務をすっかり離れて3連荘のインプットとなりましたが、物凄いスピードで時代は変化を遂げており、それに伴って商品やサービスも次々と革新されていること、また消費者のニーズも刻々と変化していることを肌で感じる日々となりました。私たちもうかうかとして居れないというか、まさに現状維持は緩やかな破滅への道なのだと痛感。闇雲に目新しいことになんでも手をつける訳ではありませんが、自社の現在の商品、サービスを見直し、ブラッシュアップしなければあっという間に時代に取り残されてしまうことがよくわかりました
先ずは足元から、モチベーションを上げて果敢にチャレンジを続けていきたいと思った次第です。

 

_________________________________

山と街をつなぐ活動を通して森林の保全を目指すクラウドファウンディング多くの方の温かなご支援のおかげでプロジェクトの目標達成できました!

本当にありがとうございました!心から感謝いたします。
これから活動は本格化!引き続きご支援宜しくお願い致します!
神戸ハーバーランド木育施設「ひょうご木づかい王国学校」を存続させたい!
https://camp-fire.jp/projects/view/21237
山と街を繋ぐ拠点『ひょうご木づかい王国学校』存続プロジェクト、目標達成しました!https://camp-fire.jp/updates/view/26884

https://camp-fire.jp/projects/view/21237

https://camp-fire.jp/projects/view/21237

ひょうご木づかい王国学校クラウドファウンディング

_____________________________________

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】絶賛受付中!

今期の研修事業もすでに受付始まっています!助成金を利用される方は急いでください!

新年度になり政府の施策も変更や改正が発表され、3月以前のオープンセミナー時点では確定していなかった2017年度の人材育成に関する厚生労働省の方針が明らかにされました。事前のリリースでは抜本改革を謳っておりましたが、基本的な部分は大きく変わることはありませんでした。詳細についてご興味がある方はお気軽にお問い合わせください!
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

第7期生【関東地区:東京会場  7月14日~1月12日 申込〆期4月末まで】
第9期生【中国地区:広島会場 10月13日~4月12日 申込〆切7月末まで】

各開催、定員20名です。現在続々と申し込み頂いております。

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_____________________________________

■4.14 JACK中部勉強会in名古屋にて登壇します。

私の話はともかく、カリスマ蜘手理事長のレイヤーマネジメント論は必聴だと思います!
JACKメンバー以外での参加もOK!です。

https://www.facebook.com/events/513356432386024/

https://www.facebook.com/events/513356432386024/

https://www.facebook.com/events/513356432386024/

 

■4.18 業界の風雲児達と共にセミナーに登壇します。@大阪

ハウジング・アクティブ・ソリューションのセミナーに参加することになりました。
何と!参加費無料とのことです。ご都合が合えば是非ご参加ください!

HASセミナー

HASセミナー