割り切りは魂を弱くする。

気がつけば3月ももう終盤。
神戸でもやっと春が本格化です。

先週週末の3連休は消費税前の駆け込みということでたくさんの人が買い物に出かけられたようで、すみれの近くにあるコストコでは今まで見たことないような長蛇の列ができてました。
年度末もすぐそこに迫り、何となくざわざわと忙しい感じです。
何かに追いかけられているような、焦る気持ちを抱えながらも昨日の午前中は何とか時間を確保して、いつものようにランニングに汗を流しました。

朝は少しひんやりしていましたが、走り出すと日差しは暖かくて走るには多分1年で1番いい季節になったんだなと肌で感じられました。

お題目はそんなご機嫌で走っていた、いつもの国宝太山寺への道すがら見かけたこれ、

猿田彦を祀っている祠の鳥居が古くなっていたようで、新たにされておりました。
なんと!鳥居の柱が塩ビのパイプで作られています!
「分かるんだけどな~、」
というのが私の感想です。(苦笑)
木材は直接土に触れると非常に良くありません。
水分を吸い上げて腐朽菌が付きやすくなるし、シロアリによる被害も非常に起こりやすくなります。
鳥居を新しくリニューアルするにあたり何とか良い方法はないかとあれこれ考えられた末に「いいこと思いついた」と
あまりコストをかけずに老朽化対策ができる方法を考えられたのではないでしょうか。
予算のこともあったのかもしれません。
確かにきれいに朱色に塗りつぶして仕上げてしまうと素材が塩ビのパイプだとは誰にもわからないし、思いのほかきれいな仕上がりになるかもしれません。
し、しかし、、
この斬新な方法で得られるものは手間と費用の省略可であり、それ以外は何もないと思うのです。
小さな祠といえどもそれを祀った人の想いや、そもそもそこに神様を祭ってている意味を考えると、何か本末転倒な事をしているような気がします。
しかし、手間と費用を惜しむのならばいっそ祠など撤去しちゃえばいい、というような簡単な話でもないと思います。
「分かるんだけどなぁ~」
と言う微妙なニュアンスはその辺の難しい判断結果なのがなんとなくわかるからです。
ある経営者の言葉に、「割り切りは魂が弱いものがするものだ」というものがありました。
苦渋の選択、苦肉の策を選択するという事は日常の中で往往にしてありますが、しょうがない、と簡単に割り切ってしまう事は謹みたいと思いました。
自らを振り返ってみると、エイッヤアッと割り切った時に限って失敗しているような気がします。
魂を鍛えること。
日ごろから心したいと思った出来事でした。
 

 

 

 

 

すみれ建築工房の目指すサイクル



創業時から変わらない私達の“想い”



建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。



建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。



そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。

 

 





工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを私たちの事業の目的としています



ランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします。

 ↓ ↓ ↓ ↓



 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

おまけ、
今日は先日リフォーム産業新聞の取材で私の事を(少し下げたあと、)ずいぶんと持ち上げてくださったO社長のお誕生日との事。
おめでとうございます。迫り来る50台に向けて素晴らしい一年にしてくださいね。
若干、気恥ずかしいですが、ちなみに記事はこんなのでした。

神は細部にこだわる。

大安吉日晴天。
朝は少しひんやりしましたが、昨日とはうってかわって柔らかな陽射しが差す春らしい日になりました。
おめでたい事は早い時間に。いつもより早めに出社していよいよ来週から着工する新築住宅の地鎮祭に参列してきました。
いい日和になって何よりです。
『まん、』と言いますが、家の普請をする時は何故かコトの始めに起こった現象は繰り返し再現されるコトが多く有ります。
雨が降るのも天の恵みが降り込むと言って、おめでたい事なのですが、私個人的には、やっぱり天気は晴れやかな方が良いような気がしています。(笑)
お引き渡しを控えている現場では地鎮祭の時に雨が降ってくれたお陰で、完工間際の外構工事をする段になって天の恵をずいぶん頂きまして、、
風邪を引きそうになりながら現場作業に勤しみました。
良く有るのは、地鎮祭=晴れ、上棟=晴れ、お引き渡し=晴れ、というパターンで、その逆の場合は全て雨に振り回されることになってしまいます。
そうゆう意味から言うと、地鎮祭が今朝のような好天というのは非常に嬉しく思います。
順調に工事が進んで、気持よくお施主様にお引き渡し出来る足がかりを頂けたような気がしてます。
すみれのお客様は皆様そうですが、試行錯誤を繰り返され、一生懸命考え抜かれた『夢のマイホーム』。想いを現実のものに出来る様に精一杯のお手伝いをさせて頂こうと思います。

さて、お題目は勇ましいお姿で四方清め祓いをしてくださっている、本日お世話になった宮司さんから教えていただいた事。
若々しい後ろ姿からは想像出来ないと思いますが、結構なお年を召された方でした。
現場担当のコムさんと二人でいつもの様に祭壇の設置や、結界の縄を張ったりのお手伝いをさせて頂いたのですが、祭壇のレベルが悪いとか、敷地内に転がっている石が邪魔だとか、そもそも結界が狭いとか、、ずいぶん厳しい言葉で指摘を受けてしまい、朝から反省しきり、、
一通り準備を終えた頃、お施主様が登場されて、いよいよ地鎮祭が始まった訳ですが、祭事の最中にも、鍬を使うのにいつもの癖で、「えいっ」と声を出してしまうと、かけ声はダメだ、とか、そこでポーズをとって顔を上げる、とか、写真はこの方向からとりなさい、「こら、前からはいかん」とか、(笑)ひもろぎの代わりの竹が傾いたから直しなさい、等々、事細やかな指示を続けてくださいました。
それも、威厳に満ちたオーラを放ちながら仰るわけで、、
仕事柄しょっちゅう地鎮祭に参列するのですが、なかなか出会う事のない厳しく、そして細やかな心遣いをされる宮司様でした。
神はディティールに宿る。
と、言いますが、まさにそれを目の前で具現化して頂いたいい経験になりました。
あとで、改めて今日の写真を見れば、きっといい写真が多く撮れていて、宮司さんに感謝する事になるのだと思います。
いい地鎮祭になりました。次は私たちが細部に拘った施工をしてお施主様に喜んで頂く番です。
スタッフと力を合わせて精一杯の努力をしたいと思います。
ありがとうございました。
 

すみれ建築工房の目指すサイクル



創業時から変わらない私達の“想い”



建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。



建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。



そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。





工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを私たちの事業の目的としています



ランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします。

 ↓ ↓ ↓ ↓



 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

おまけ、
昼からは(なんとか、)月に一度の茶の湯のお稽古にいけました。
比良八荒と言われ、比良山の麓では春に天気が荒れるのが風物詩となっているとの事ですが、昨日はまさにそんな日だった様です。雪も降って頂上付近ではまた新雪が積もったとの事でした。
うまく、避ける事ができて、久しぶりに美しい比良山の頂きを見る事が出来ました。

感謝。

他山の石、対岸の火事。

世間様では三連休の初日。
というか、春分。
てか、お彼岸です。
私といえば今日も朝からトラックに乗り込んで、砂とセメントを積み込んで現場へ。
今日はエクステリア工事職人です。

門柱を立てたり、フェンスを組み立てたり、コンクリートを切りそろえたり、砕石を撒いたりと、完全に外構屋さんと化しておりました。(笑)
外での仕事は麗らかな春の陽射しの下でしたら非常に気持ちの良いもので、現場って最高!と思えるのですが、、
春分を迎えたにも拘らず、神戸では気温は一向に上がらず、あろうことか雪まで降り出す始末。
一体、全体どうなってしまっているのか!
今日ばかりは地球寒冷化説を間違いないと確信してしまいました。

昼には一度現場を離れて、なにかといろいろとコラボを企画して頂いている農家さんへ打ち合わせ。
いよいよ、待ちに待った春という事で、今年から始める新たなチャレンジが始まります。
会社を上げて農作業に取り組むということで、早く暖かくなってくれたらと思いますが、4月になればさすがに大丈夫でしょう、
楽しみにしたいと思います。

雪雲が東へ去って行くのを見て、一安心して現場に戻りました。
現場では全国をまたにかけて活躍する左官の大西さんが、来てくれておりました。
忙しいから、無理です、と言いつつもなんとかしてくれるのには本当に頭が下がります。
大西さん、無理ばかり何時も言ってスミマセン。。

とっぷりと日が暮れてから現場を片付けて帰社、夜は工程会議でした。
設備機器メーカーや部材メーカーは相変わらず納期が遅い、いや、納期が出ない、それならまだ良いですが、納期を白紙に戻す、
というようなあり得ない状態で、混乱を極めて半ばパニック状態が続いています。
まあ、(私も職人として現場復帰しているくらいですから、)皆さん忙しいのはよく分かりますが、そこまで行くと今までせっかく培ってきた信用にキズがついてしまいます。
しかし、顧客の要望になんとかしたい、応えたい、と無理な対応をした事が却って多くの顧客に迷惑をかけてしまうというのは、見ていて不憫に思ってしまうのが正直なところです。
その煽りで、すみれのお客様にもご迷惑をおかけしてしまっているので、こんな事は不謹慎なのかも知れませんが、、
自社の生産能力、管理体制をしっかりと把握して、と分かり切っていることですが、大企業が起こしている今回の大事件を他山の石として、足元を振り返らないとと思います。
まずは、現状の確認を、と工程会議で受注予定の工事をスケジュール表に落とし込んでみると、、
なんと、今の現場担当フル稼働の状態が5月中旬まで続くことになっておりました。
そんな状態でも、日々新たなお声掛けを頂いて見積りやプランをご依頼頂くのですが、「工事予定は5月中旬以降になります。」と明日から言わないと、キャパオーバーの受注となりでクレームの発生に繋がりかねない状態、モチロン、私も職人として人員の一部としてカウントされております。(苦笑)
他山の石、と暢気なことを言ってる場合では有りませんで、対岸の火事はすっかり足元まで燃え広がっておりました、、
お待ち頂いているお客様には大変申し訳有りませんが、すこし長い目で見守って頂ければ幸いです。
社員一丸となって、品質とスピードの両立と早めのスケジュール管理に注力致します。
どうぞ、よろしくお願い致します。
 

すみれ建築工房の目指すサイクル



創業時から変わらない私達の“想い”



建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。



建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。



そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。



工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを私たちの事業の目的としています
ランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします。
 ↓ ↓ ↓ ↓


 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

行動なくして何もなし。

残念ながら雨のいちにちでした。

先週の現場復帰からすっかり現場の職人の1人としてカウントされてる私は今日も朝から現場へ

いわゆる土方ですね。

竣工間近に控えた新築の外周りの工事に行きました。

職人起業塾に参加されている起業したてのF社長は、

「トップが打ち合わせから施工までを一貫してやるのがうちの強みです。」

と自社のUSPを語っておられましたか、考えたら私も同じだなと、(笑)

とにかく雨ニモマケズ、夕方までがっつりと現場作業員として汗を流しました。

夜からは私の主催する職人が仕事を受注する仕組みづくりを考える職人起業塾、今回もワイワイとなごやかな雰囲気の中ディスカッションをくり広げました。

マインドセットからマーケティングの基礎と進んでいる中で、今回から新しいコンテンツとして増やしたのは「今月のミッション」です。

勉強会での気づきや振り返りをもとに1ヵ月間それぞれが取り組む具体的な行動を全員にコミットしてもらいました。

行動なくして結果なし。

原因と結果の法則そのままです、いくら一生懸命学びの場に参加しても行動に結びつかなければ全く何にもなりません。

逆に毎回の学びを1つずつ行動に移すことで確実に成長をすることができると思うのです。

参加者からもプレッシャーだ、という言葉とともにありがたいとご好評をいただきました。(笑)

来週はご要望にお応えして関東でも開催することになっている職人のための勉強会、まだ若干数ご参加いただけますのでご興味ある方はいつでもご連絡下さいね。

肉体労働者から知識労働者へ、

ものづくり日本の根底を支える職人のみなさん、頑張っていきましょう!

すみれ建築工房の目指すサイクル

創業時から変わらない私達の“想い”

建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。

建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。

そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。





工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを私たちの事業の目的としています。

ランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします。



 ↓ ↓ ↓ ↓



 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

カタチが性能になる。

日に日に暖かくなって日差しもようやく春のそれ。

伊川谷では梅に続いて桜も咲き始めました。

今日も朝から新築の現場の確認に行ったり、リフォーム工事の完工確認に行ったりと走り回りました。

とにかく、3月中に終わらさないといけないことが多すぎて少し混乱しております。

そういえば今朝のトイレで見た、あいだみつをカレンダーの言葉は、

でした。(笑)

やるべき事が自分の許容量を超えた時点でつい思考停止してしまいそうになりますが、しばし今やるべきことだけに集中して何とか乗り切れたいとます。

さてお題目は、昨日のNPO法人ひょうご新民家21の勉強会で兵庫県立大学の土川教授にレクチャーを受けたこと。

昨年の省エネ基準の改正法を受けて私たち建築会社は建物の性能のエビデンスをしっかりと持つことを義務化されるようになります。

気密や断熱についてずいぶん勉強を繰り返しているのですが、土門教授の話は違う視点からの切り口でなるほどと激しく納得しました。

その衝動的なパワポはこちら、

マンションの跳ね出しバルコニーが放熱器の様な役割をして室内の熱を逃がしています。

これは、断熱材の選択、気密の施工をしっかりしていても構造設計でカタチが悪ければエネルギーの流出を止められないという事で、設計の重要さを再認識させられました。

マンションの北側に面した部屋の結露が激しいのは、カタチにも問題があったということです。

土川先生いつもありがとうございます。
大変勉強になりました。

すみれ建築工房の目指すサイクル

創業時から変わらない私達の“想い”

建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。

建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。

そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。





工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを私たちの事業の目的としています。

ランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします。



 ↓ ↓ ↓ ↓



 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

神戸ラーメン紀行Vol.102

JUGEMテーマ:日記・一般

先週末に浴室で寝落ち、水没して死んでしまったiPhoneが、やっと復活。
LINEが繋がらなかったりと、ご迷惑おかけしましたがもう大丈夫です。スミマセンでした!
新しい機械に交換してもらったあと、iCloudで電話帳だけ帰ってきて、あとのデーターはバックアップ出来ていないのか、と諦めておりましたら、PCと繋いでみたらなんと完全に元通りになりました!

バックアップって、本当に大事です。
今回はたまたま出来ておりましたが、日頃から、もしもの時を想定して出来る準備はしておく事の重要さを再確認、
とにかく、十数年変っていないケータイの電話番号には今までお付き合い頂いたいろんな方からお電話を頂くわけで、一番大事な仕事道具な訳ですから、もう少し大切にしなければと思います。
つい先日も、昔勤めていた会社の大先輩からお電話を頂き、経営するお店のリニューアルのご相談を頂きました。
その時、神戸ラーメンストリートに出店されていたラーメン店を移転する事になった、というお話も一緒にお伺いしたのですが、なんとその大先輩のお店の後に入ったのは幼馴染みの経営するグループのお店との事。
ラーメンストリートに新規出店されたという噂は耳におり以前から気にはなっていたのですが、なかなか機会がなくって行けてませんでしたので早速行ってみました。
行ってみると、

なんと!神戸ラーメンストリートのお店総入れ替え!
しかもどのお店も満員で活況を呈しておりました。

これから当分忙しくなりそうです。(笑)
そんなこんなで、102回目の神戸ラーメン紀行、行ってみます!
 

早速、その新店!
鶏ガラ醤油 650円
 — 場所: 麺ロード ちょぼいち
写真: 話題の新店!漸く来れました!
鶏ガラ醤油 650円
 

鶏ガラ、鶏チャーシューのあっさり風味の一杯、身内びいきではなく、美味しかったです。笑
おつぎも同じ醤油ですが、強烈な一杯。
 

ベトコンラーメン 醤油 750円 — 場所: ベトコンラーメン
写真: ニラ、モヤシ、細麺、ニンニク丸ごと。。(^_^;)
ベトコンラーメン 醤油 750円

ニンニク丸ごと入っちゃっているのは仕事中のランチには衝撃的でした。(笑)
お次は本場のそれにもひけをとらないと思われるこちら、
 

長崎チャンポン 780円(^_^;) — 場所: 萬龍
写真: iPhone水没というイレギュラーからの、
長崎チャンポン 780円(^_^;)

ボリュームたっぷり!神戸のチャンポンの中では間違いなくトップレベルです。
 

今回の〆は三宮の夜の〆としてすっかり定着してきた無化調のお店。
モツつけ麺 850円 
北野坂 奥
写真: 〆はやっぱり無化調、モツつけ麺 850円
本日二杯目か、、

何を注文してもはずれ無し、さすがです。
今回はここまで、久しぶりにタイトル通り、神戸のラーメン店だけでまとめる事が出来ました。
やっぱ、地元はいいね、(笑)
 

すみれ建築工房の目指すサイクル

創業時から変わらない私達の“想い”
建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。
建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。
そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。





工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを私たちの事業の目的としています。
ランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします。


 ↓ ↓ ↓ ↓



 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

死に場所を探す。

春爛漫。

伊川谷の川沿いを自転車で走ってみると、毎年春を告げてくれる木蓮の街路樹の冬芽が早速割れていました。

毎年同じ木が決まっていちばんはじめに花を咲かすのは本当に不思議です。

昨日のランニングもやっとウィンドブレーカーを脱いで暖かい日差しの中、走ることができました、待ちに待った春の到来を喜ぶとともに、厳しかった冬の何とか乗り切ったと一安心。

暑い夏が来るまでのいい季節を楽しみたいと思います。

昨日は超久しぶりの休日と言うことで朝はランニングやゴルフの練習と体を動かし、昼からは表千家同門会の講習会に大津まで参加してきました。

茶の湯文化研究の大家である熊野功夫先生の講演ということでずいぶん前から非常に楽しみにしておりました。

熊野先生が監修をされたという『利休にたずねよ』の映画のエピソードをひもときながら茶道具の歴史的な検証など盛り込んだ非常に奥深い、しかも面白く為になる講演でした。

印象に残ったのは、今だに謎に包まれていると言われている利休の切腹に関しての先生の見解。

それは、秀吉に認められて大きな権力を持つようになった千利休は、自分の考える茶の湯の道の確立をしながらもどこかで死に場所を探していたのではないか、というものでした。

何百年という時を超えて今日に至る日本の茶道に道筋をつけるという偉業を成し遂げるような人はやはり死生観を持って日々を生きてきたのかな、なんて思いました。

死に場所を探す。

深く胸に突き刺さる言葉でした、
死を見つめるからこそ、生命のエネルギーは燃え上がるのかもしれません。

私も「肝臓疾患を(医師に頼らず自力で)直したから寿命が30年伸びた~、」などと浮かれてばかりではなく、何のためにこの世に生を受けたのか、何を残して死んでいくのか、天命を知るべき年齢も近づいている事ですからそろそろよく考えたいと思います。

すばらしいご講演を聴く機会をいただきましてまことに有り難うございました。

深謝。

すみれ建築工房の目指すサイクル







創業時から変わらない私達の“想い”



建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。



建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。



そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。








工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを私たちの事業の目的としています。





ランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします。

 ↓ ↓ ↓ ↓

 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

おまけ、
滋賀まで行ったついで、というわけではありませんが、佳境を迎える長浜の現場まで足を伸ばしてみました。

若手大工のホープ、大ちゃんががんばって目処をつけてくれてましたよ、

全国何処ででも登場する左官の大西さんも、

迅速、確実、丁寧な仕事でよろしくお願いします。(^_^)

厳しい時ほど真価が問われるよね、

気付けばもう週末、というか3月も折り返し。

忙しいと言いながら、毎日目の前のことを片付けるだけであっと言う間に時間が過ぎ去っていく。

そんな感じです。

光陰矢の如し。とはよく言ったものです、いたく同感する毎日です。(^_^;)

今日は朝から新しくお声がけ頂いたエクステリア工事の案件の調査に行ったり、夕方からは兵庫の駅前で行っていたお寿司屋さんの店舗の完工確認、夜は工務メンバーとミーティング、その後はニュースレター原稿書きと朝から晩まで忙しく過ごしました。

来週月曜日に兵庫駅前にオープンされる神戸寿司清隆さんは、物件の確定からオープンまでなんと1月半。

ずいぶんとスピードをあげて担当の姫井くんが完成までこぎつけました。

現場に行ってみると、少し疲れがにじんでおりましたが、実はそれは他のメンバーも同じこと、休日出勤や残業はもとより夜間工事まで工期を間に合わすためにみんなそれぞれに主体的にやってくれてます。

今日のミーティングでも話をしましたが、こんなに忙しいことが永遠に続くわけではなく、半年ほどすればすっかり普通に戻るどころか、消費税増税のあおりで一気にマーケットが冷え込む可能性もあります。

その時の頼りの綱は顧客からの信頼のみ。

工期を守ることは建築会社にとっては最重要のミッションです。

しかし、工期を守ることは目的ではなくあくまで信頼を得る為の手段の1つであり、この忙しい時にこそ丁寧な仕事でお客さんからの信頼を勝ち取らねばならないと思います。

工事を終えた後のお客様宅での何気ない会話に(いい意味で)噂に上るぐらいでないと、信頼に基づいたご紹介やリピートはあり得ない訳ですが、それをやり切れるのが社員大工による直接施工の我らすみれのモデルであるはずだと、しつこく訴えておきました。(^_^;)

工事品質とはすなわち職人品質。

職人品質とは職人の人間力の高さしかありません

人間力の高さとは謙虚な心を持ち、相手の立場になって物事を考えられること、そしてプロとしてのプライドを存分に発揮してものづくりに当たることだと思います。

それぞれの現場でその強みをいかんなく発揮してくれたとき、どんなマーケティング手法より効果を発揮すると思うのです。

そんなこんなで工務部のみんなよろしくお願いします。

もう少し、頑張って~。(^ ^)