衝撃映像!弱肉強食を目の当たりに!

JUGEMテーマ:日記・一般
    EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
残念、、また2位に転落、、(涙、)
応援ついでに確認してみてください!
↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
台風接近のせいでしょうか、ぎらぎらした陽射しも中休み。
Image852.jpg
少し涼しい1日となりました。
このところPCの調子がいまいち芳しくなくまたもやせっかく書いた記事が反映されずにさようなら、、、
時間も時間なのと、すっかり心折れたので書いてあった記事は明日にします。
ではお題目の衝撃映像、
Image847.jpg
お客様先の門で見つけたありんこの捕獲行動中の蟷螂くん、
獰猛な顔をしているなー、なんか言いながら、はいチーズ。
すると、
Image848.jpg
むしゃむしゃとその場でありんこの踊り食い、、
自然の厳しさをまざまざと見せ付けられた瞬間でした、とさ、
おしまい。
グリーンリモデル診断と、私達の環境へ考え方です。
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓


今日のECO=エコカーが 好きなんやろ とおいていき、
S社長は社用車のインサイトを置いて、我が家の4WDで長島スパーランドに出かけていきました、、
ま、そうなんですけど、、
今年のテーマは『橋』
217個目の架け橋=ミーティング 昔話に花が咲き
飲食事業部のチーフは幼馴染です、盛り上がりましたが、、おい、仕事のはなしは、

人気ランキングに参加しています。
またもや転落しております、、(涙、)
最後に一押し!応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

祝!一回戦突破!五回二死二塁、同点の中前適時打!

JUGEMテーマ:日記・一般
   EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
残念、、また2位に転落、、(涙、)
応援ついでに確認してみてください!
↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
Image8451.jpg
今日は月に2回のコーチングセッションの日でした。
前回のセッションから20日ほど空いていたこともあり、現状確認と最近の変化は?
と、極々自然な質問からスタート。
しかーし、この2週間は私にとって人生を左右するような大きな出来事が立て続けにあった訳で、その話題だけで時間を全て使ってしまいました、(苦笑)
まずは、言わずと知れたスティービン・R・コヴィー博士と会って話を聞いてきたこと。

博士の話を聞いて、今までの自分自身の中で積み重ねてきた論理とそれを体系化して深みと厚みを持たしてから中心にある真理、(VOIS)を搾り出して確固たる方向性を定めることとのつなぎの部分をすっかり理解したことで大きな成長をする事ができました。
東京でのセミナーから帰ってきてすぐに、社内SNSの日記に、これからの十年、我々が歩んでいく方向と、たどり着くステージ、そしてソコに行くまでの道程をはっきりと示すことが出来ました。
次に、日本一の頂きから見る景色を見てきたこと。

日本一の高さだろうと、一歩、そして一歩と確実に歩みを続ければ間違いなく辿り着くことが出来るという(あたりまえ過ぎる)大きな示唆を得たのと、もう1つは意志の力は時間も体力も環境も全てを凌駕し、想いを現実に変えることが出来るという再認識が出来た事。
2週間続けての見てきた体験が、世界一のビジネス理論の構築者、そして日本一の山の頂上、ではいささか内容が濃い過ぎました。(笑)
しかし、この体験自体も自分自身からの意志の力で想いを叶えてきたことそのものでもあるのです。
翻って、それを許してくれ、私を支えてくれている皆様に心から感謝します。
ありがとうございます。
Image844.jpg
さて、意味わからんくらい長い前置きでしたが、そろそろお題目に、、、
まずは、N島社長!おめでとうございます!

というのは、こちら、(YAHOO!ニュースからの転記です。)
********  ここから転記  *********

報徳学園が初出場・砺波工を逆転で下す


8月10日10時38分配信 サンケイスポーツ
第92回全国高校野球選手権は10日、第4日を迎え第1試合は、春夏通じて初出場の砺波工(富山)と2年ぶり14度目出場の報徳学園(兵庫)が対戦し、報徳学園が逆転勝ちで2回戦へ駒を進めた。
【写真で見る】声をからして声援を送る両チームのアルプススタンド
 1点を追う報徳学園は五回、1番八代の内野安打を起点に一死二塁として、3番中島の中前打で同点に追いついた。続く六回には二死走者なしから、先発の1年生田村に代わって登板のエース大西が中前打で出塁。長谷場が内野安打で続き一、二塁、1番八代が勝ち越しの適時打を左前に運んだ。報徳学園の得点は全て二死後と、ここ一番の集中力が光った。
 砺波工は五回に主将安念の2点適時打で一時は逆転。土壇場九回にも満塁のチャンスを作り、4番の上田に託したがあと一本が出なかった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100810-00000507-sanspo-base
********  ここまで  **********
この大活躍の選手はなんと!お客様のご子息でして、毎年夏になる度に惜しいところまで行きつつも、、という感じでしたが、今年は最後の夏ということもあり一味も二味も違う様子です。
こりゃ、甲子園に行かねばなるまいな、
これから一層熱い夏になりそうです。
報徳学園!優勝まで突っ走れ!
グリーンリモデル診断と、私達の環境へ考え方です。
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓


今日のECO=扇風機 上手に使えば 威力あり!
最近事務所で大活躍してます。
今年のテーマは『橋』
217個目の架け橋=手を取って 切磋琢磨で 共に伸び
近所の若社長と一緒に販促の勉強をしながら我々地場の工務店の強みをアピールしていきます。
公開と共有。
その先に見えるものは、小さな会社こそが得るべき顧客から必要とされる信頼です。
がんばって行きましょう!
チラシの魔術師、O社長も宜しくお願いします。(笑)

人気ランキングに参加しています。
またもや転落しております、、(涙、)
最後に一押し!応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

鉄筋検査、次世代省工エネ基準義務化考。

JUGEMテーマ:日記・一般

  EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
残念、、また2位に転落、、(涙、)
応援ついでに確認してみてください!
↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
Image835.jpg
朝から日本のへそに来ています。
Image827.jpg


コンクリート打設前の配筋検査です。
新築工事は10年間の瑕疵保障が義務化になったということで全ての現場において保障会社が立ち会って検査を行うのですが、私たちは義務化のはるか前の制度が発足した頃から加盟登録店として加入して契約書にも10年保障を謳っております。
ここまではすっかり普通の流れとして定着しまして、そしてやっと義務化です。
そう考えると次世代省エネ基準や長期優良住宅などの環境配慮型住宅もスペックの義務化にはこれから5~6年はかかるかもしれません。
大手住宅メーカーの生き残りの為にはもう少し急ぐ必要があるでしょうが、一般ユーザーの意識と、現在の新築需要の購買層を分析するとゆっくりと定着してからの法制化でないとせっかく温まりかけた市場をまた冷え込ますことになる可能性があると思います。
消費税も同じですが、どうせ上げるのならばそれはあきらめるとしても、少しずつ、ゆっくりと定着を図ってもらいたいものです。
Image834.jpg
それにしてもいい天気。
格好のドライブ日和でした。
Image836.jpg
グリーンリモデル診断と、私達の環境へ考え方です。
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓


今日のECO=マイボトル 持ってドライブ しています
あ、仕事でした、、
今年のテーマは『橋』

217個目の架け橋=生コンの 圧送やさんは すぐ近所。
やり手ですねえ、若社長ご紹介いただきましてありがとう!

人気ランキングに参加しています。
またもや転落しております、、(涙、)
最後に一押し!応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

同業他社との比較で考えているうちは、まだ井の中の蛙といわざるを得ない。

JUGEMテーマ:日記・一般
 EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
残念、、また2位に転落、、(涙、)
応援ついでに確認してみてください!
↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

散々文章を書き込んだ挙句、ネット接続のエラー、2回も記事が消えてしまい、、さすがに今日は参りました、、(涙、)
と言うわけで、お題目はコンビニというものを日本に創出した鈴木敏文氏の言葉です。
同業他社との比較で考えているうちは、まだ井の中の蛙といわざるを得ない。
私たちの最大の競争相手は同業他社・他店ではなく、絶えず変化してやまないお客様の要求です。
@「商売の創造」鈴木敏文氏
そんなこんなで、リモデルクラブの皆様も、jackの皆様もがんばっていきまっしょい!
今日はもうふて寝します。(苦笑)

夜明け前じゃけん。
グリーンリモデル診断と、私達の環境へ考え方です。
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓


昨日と今日のECO=筋肉痛 乗り越え今日も 自転車で
裏のコーヒーやさんはじめご近所に行くのにやはり車は乗りません。
日々のトレーニングが大事。(←趣旨間違ってませんので念のため、笑、)
今年のテーマは『橋』

216個目の架け橋=第三案 見つけることに 意味があり

人気ランキングに参加しています。
またもや転落しております、、(涙、)
最後に一押し!応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

富士山登山2日目

EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
残念、、また2位に転落、、(涙、)
応援ついでに確認してみてください!
↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

Image8151.jpg
9合目。
あとすこしで頂上。
Image8201.jpg
ご来光。
Image8211.jpg
影富士
Image8221.jpg
お鉢。
Image8231.jpg
河口湖。
Image8241.jpg
山頂をあとに、そろそろ下山します。
Image8261.jpg
さらば!富士山、また来年!
グリーンリモデル診断と、私達の環境へ考え方です。
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓


昨日と今日のECO=
山登り ゴミを拾い ながらいく
地場産の 間伐材の 杖買った
今年のテーマは『橋』

214個目の架け橋=素晴らしい 仲間を得れる 会ばかり
215個目の架け橋=新しい 仕事のヒントも 頂いた
S田社長、Y内事務局長はじめ、A貝社長、K本専務、皆様本当にありがとうございました。
皆様のお陰で一生の宝となる貴重な経験が出来ました。
今後とも、よろしくおねがいいたします。
人気ランキングに参加しています。
またもや転落しております、、(涙、)
最後に一押し!応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
おまけ、日本最高峰の私、(笑)
Image8171.jpg
当分これでセルフイメージ作ります。(笑)

憧れの富士登山行。

Image7961.jpg
少し早い目の夏休みを頂いてます。
一度登ってみたかった日本の頂きに、
最高の景色を見に行ってきま~す。
Image7971.jpg
霊水で身を清めてから登ります。
Image7991.jpg
安全祈願もして、いよいよ山に挑みます。
Image8011.jpg
もうすぐ五合目、青空はここまで、、
厳しい洗礼を受けそうです。
Image8021.jpg
五里霧中。(泣)
Image8031.jpg
Image8041.jpg
6合目
Image8051.jpg
七合目
Image80611.jpg
元祖七合目
Image8081.jpg
予定通り八合目に到着。
今夜はここで夜中まで仮眠をとって25時に山頂にむけて出発します。
Image8101.jpg

個人面談前半戦終了。

JUGEMテーマ:日記・一般
 
EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。

女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
残念、、また2位に転落、、(涙、)
応援ついでに確認してみてください!
↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
アントさんありがとう!
今日の神戸(方面?)は一日中、ドラマチックな雲が流れていました。
Image7871.jpg
朝一番から日本のへその街に、
今日は基礎工事の着工日です。
Image7861.jpg
もちろん現場の担当としてユンボに乗ってバリバリと働いてきました!
と、言いたいのはやまやまですが、、(汗、)
あいにく昼からの予定がぎっしりな上に明日から夏休みを頂いて富士山に登る予定などもあり、現場の方はスタッフに任せてます。
それでも午前中いっぱいは現場で墨出しや看板立てやなんやかやと作業にいそしんできました。
Image7891.jpg
いい天気の下で土をさわる仕事は本当に気持ちが良い物で、できればずっとこうしていたい、
と思いましたが、そんなわけにも行きません、後ろ髪を引かれながらも昼からは神戸の工場に設備改修のご相談に向かいました。
あ、工事の様子はこちらにアップしておりますので、良かったら見てください。
sumika blog
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=8
Image7911.jpg
さて、お題目は社内での取り組みについてです、
時間がないとか、忙しいとか、言いつつも現在はどっぷりと社内での個人面談ウイークです。
やっと、工務部のメンバーが今日で終了、来週からは設計、プランナーのスタッフの面談が始まる谷間に差し掛かっております。
そんなに大きな会社ではないのに、日頃からのコミュニケーションってなかなか取れそうで取れないもの、私たちはその補完と、文章に残すことで見える化を図るために社内SNSを立ち上げて情報の共有をしておりますが、それでもまだまだ意思の疎通は十分ではありません。
そこで、絶対的に必要となってくるのがこの個人面談。(部長と私との三者面談です。)
会社の向かう方向と同じ方向に全スタッフが足並みを揃えて歩みを続けるには、道中の確認と修正はどうしても欠かせないことなのでしょう。
一方的に私たち経営幹部の考え方を押し付けることだけの面談にならないように気をつけてはおりますが、どうもその傾向も否めない雰囲気に陥ることもシバシバです。(苦笑)
と、言うのも、弊社の今年のテーマは
『習慣化と見える化』。
それによって顧客接点である社員力を上げるという品質を磨き、そしてその様を公開する。
そして社員力の向上は会社全体の事だけに非ず、社員個々の能力を高める事。
となっておりまして、、
君の人生は今のままでいいのか?それともこの一歩先の世界に踏み込んでいくのか?
などという質問なくしてテーマは成り立たないということになっております。
そして、答えを突き詰めると毎日の習慣にどうやって取り入れるか?ってことになります。
こう書くと思いっきり自分の考え方を押し付けているも聞こえるかも、ですが、なんせ会社の方針として決めたことなのでしょうがありませんね。
弊社では人生の大きな転換期を迎えた社員が一杯です、(笑)
おもしろいですよー、
ために何か工事でもして、確かめて頂ければなによりです。(笑)
グリーンリモデル診断と、私達の環境へ考え方です。
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓


今日のECO=アイドルを 止めるなら窓 開けておく
日中信号待ちでエンジン切ったら社内は一気にサウナに早代わり!
燃費が悪くなるとも言いますが、やっぱ窓開けるほうがこっちよりじゃない?
今年のテーマは『橋』

213個目の架け橋=我ながら 辛抱強く 架けてます
粘りが身上、納豆の日生まれですから。
それにしても、、やさしすぎる、、おれ。
人気ランキングに参加しています。
皆様のおかげさまで1位に返り咲けました!
のも束の間、、またもや転落しております、、(涙、)
最後に一押し!応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

信頼とは能力×人格だ
お前はどっちがかけているか分かっているか?
って、やっぱやさしすぎる事はないか、、(笑)

神戸ラーメン紀行VOL.28

JUGEMテーマ:日記・一般

EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。

女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
残念、、また2位に転落、、(涙、)
応援ついでに確認してみてください!
 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
今日も朝から走り回り、歩き回りました。
神戸、大阪、京都と、三都物語制覇という事で、いささか疲れましたが、富士登山直前のインターバルとしてはちょうど良かったのでは、と思ってます。
さて、今回で(なんと!)28回目を迎える神戸ラーメン紀行ですが、直近の更新を見てみると、どうやら約半月に一度の更新となっているようでして、要するに、2週間で3杯~4杯、4日、5日間に一度はラーメン屋さんに足を運んでいるということのようです。
思ったよりもたいしたことないな、というご意見もあるかと思いますが、そろそろネタも尽きかけて大変なんですから、そのあたりはゆるゆるとご容赦ください。
それでは、ラーメン大好き芦谷さんに捧ぐ、神戸ラーメン紀行、いって見たいと思います。
まずは、
Image7241.jpg
ラーメン激戦区東灘から芦屋までの2号線にあって、生き残っている、というよりも勝ち続けているというか、選ばれ続けているというか、、超人気店
博多ラーメン げんこつ
げん骨のとんこつという裏付けがしっかりとしたネーミングもあり、くさくない程度のちょうどいい系のとんこつラーメンです。
しかし、一番のウリは駐車場が10台以上あること、と見ましたが、、どうでしょう。(笑)
ええ、チャーシュウも美味しかったですよ、(笑)
お次は神戸のど真ん中、三宮の新店(だと思うが、いつからあるか知らないだけかも、)
Image7821.jpg
風火山
サンパルの北側です。
良し悪しはおいといて、あっさり塩も、こってりとんこつも、こくのある味噌味もあるというオールマイティーなお店です。
ちなみに、写真はとんこつしょうゆラーメン。
今の人気はたんたんつけ麺とのこと、たしかに、美味しそうでした。
本日のラストラーメンはこちらっ、
Image6581.jpg
縁合って最近良く打ち合わせに行く、阪急武庫之荘駅の北側にある
十三ラーメン
これは元味で、黒味と赤味がありました。
濃厚かつうま味のスープでしたよ、たいへん満足しましたよ。
ごちそう様でした~。
グリーンリモデル診断と、私達の環境へ考え方です。
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓


今日のECO=マイ箸を 使う機会が なくなるなあ
Image5271.jpg
エコ箸ほんとに増えましたね。
今年のテーマは『橋』

213個目の架け橋=コヴィー氏が リアルに仕事を 下さった
今日うかがったお客様はインターネットからのお問い合わせ。
ホームページが良かったので、といって頂き大そう喜んでおりましたが、帰り際によく聞くと、
「ホームページに7つの習慣についての記事があったので、僕も本当に好きなんです、本当にいい本ですよねー」
とのこと。
嬉しさのあまり、じわっときそうになりました。
M様、今回頂きましたご縁が良い物になりますように、鋭意努力を致します。
よろしくおねがいいたします、本当にありがとうございました。
人気ランキングに参加しています。
皆様のおかげさまで1位に返り咲けました!
のも束の間、、またもや転落しております、、(涙、)
最後に一押し!応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

スピード・オブ・トラスト
信頼は全てを変える力を持ち、そして、信頼とは人格×能力である。
だよね、しょうちゃん、大丈夫だった?

嵐山~っ!

Image7831.jpg
飛び乗って涼みに行きたいのはヤマヤマですが、、、
お次は大阪天神橋です。
Image7851.jpg
ついでといっては何ですが、昨年工事をさせて頂いた西院のお客様の店舗に立ち寄って町屋風情を少しだけ楽しみました。
T様、ご商売順調そうで何よりです。
営業時間にまたきます。(笑)
Image7841.jpg

グラミン銀行に学ぶ。イノベーションとは本質に根ざし突き抜ける事。

JUGEMテーマ:日記・一般
   EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
残念、、また2位に転落、、(涙、)
応援ついでに確認してみてください!
 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
今さら解説はいらないと思いますが、

グラミン銀行
とは、バングラデシュにある銀行でマイクロファイナンス機関。「グラミン」という言葉は「村(gram)」という単語に由来する。本部はバングラデシュの首都ダッカに所在する。ムハマド・ユヌス1983年に創設した。マイクロクレジットと呼ばれる貧困層を対象にした比較的低金利の無担保融資を主に農村部で行っている。銀行を主体として、インフラ・通信・エネルギーなど、多分野で「グラミン・ファミリー」と呼ばれる事業を展開している。2006年ムハマド・ユヌスと共にノーベル平和賞を受賞した。 
そしてムハマド・ユヌス氏とグラミン銀行が提唱された原則論を元に作られた16の決意はこちら。

  1. 私たちはグラミン銀行の4つの原則に従い、私たちの人生のあらゆる歩みの中でこれを推進する:規律、団結、勇気、そして勤勉。
  2. 繁栄は家族のために。
  3. 私たちはあばら家には住まない。まず第一に家を修繕し、新しい家を作るために働く。
  4. 私たちは一年を通して野菜をつくる。私たちはそれらを豊富に食べ、余った分を売る。
  5. 私たちは耕作期にはなるべく多くの種をまく。
  6. 私たちは家族を増やしすぎないように計画する。支出をおさえ、健康に気を遣う。
  7. 私たちは子供たちを教育し、子供たちが自分の教育費を払えるよう保証する。
  8. 私たちはつねに子供と周囲の環境を清潔に保つ。
  9. 私たちは穴を掘ったトイレ (pit-latrine) をつくり、使う。
  10. 私たちは筒井戸から水を飲む。もし井戸がない場合は、水を沸かすかミョウバンを使う。
  11. 私たちは息子の結婚式で持参金をもらわず、娘の結婚式にも持参金を持っていかない。私たちのグループは持参金の呪いから距離をおく。私たちは幼年での婚姻をさせない。
  12. 私たちは不正なことをせず、また他人に不正なこともさせない。
  13. 私たちはより多くの収入を得るため、共同で大きな投資をする。
  14. 私たちはつねにお互いに助け合えるよう用意する。もし誰かに困難があれば、私たちは全員で彼または彼女を助ける。
  15. もしどこかのグループが破綻しそうだとわかったときは、私たちはそこへいって回復を手助けする。
  16. 私たちはすべての社会活動に共同で加わる。

いつもお世話になりっぱなしのウィキペディア様、はこちら。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E9%8A%80%E8%A1%8C

世界中の貧困層を抱える社会のに与えた影響は凄まじく、確かに世界を変えるイノベーションだと思います。
そんな大それたことを私たちが出来るとは思っておりませんが、ユヌス氏の話をコヴィー博士から聞いて私たちに出来るイノベーションの形をイメージする事が出来ました。
私たち工務店が起こすイノベーションは、やはりユノス氏と同じように人の尊厳に目を向け、本質から離れることなくアタリマエノことを突き抜けるまで継続して行い続けること。
Image7761.jpg
事務所のプランターで育てたバジルソースとトマトのパスタに象徴される『習慣と見える化』がなしえる物。
それを原則論になぞらえると、、
まず、建築屋としての責任をもって地域社会に貢献していくことが、企業としての存続を許される条件だと考えます。
そして、ここでいう企業とは創業時からのすみれとしてのミッション、社会的弱者であり、何の保証もなく働き続けてきた建設業に携わる者達に社会的保障の付与を叶え、その家族にも安心した生活を送ってもらえるようにすることで、土方や大工の地位向上を図ることができる会社の事を差します。
そのためには、確実に利益を出せるシクミが出来ていて先の不安を払拭できた経営状態にならねば成らないのです。
今までスタッフの皆と一緒に必死になってほとんど休みも取らない状態で走り続けてきたのは、決して今のこの状態を続けたいわけではなく、安定した経営への足がかりとなるべく、1つずつ基礎を積み上げてきた訳です。
そして、10年立ったいま、基礎は出来つつあります。
ここからのイメージは、
まずは、今までの取り組みでやろうと決めた事、やるのが当たり前のことを全員が確実に漏れなく行うこと、そして、新しい取り組みに積極的に全員が取組んでイノベーションを起こすこと。
これだけです。
おかげさまで、現在たくさん受注を頂いている現状も、現場での結果が出ていたり、現場での結果が出ているような情報を公開出来ていたりしているということであるとは思います、
が、これくらいまでは真面目にやっている会社では普通のレベル。
その普通のレベルを比類ない位まで高みに上げる事によって、同業他社と比較が出来ないステージに登り、消費者から見た工務店という概念をガラリと変えてしまうようなことが出来る入り口に近づいてきているようです。
要するに、イノベーションを起こすというのは、こんな事。
そしてそれを叶えるキーはやはり「習慣と見える化」です。
どうなるかというと、、、
ワンランクあげるのはモチロン現場で作る結果とプロセスであり、そして、高品質なその現場そのものがそのリアルで圧倒的な情報量と共に、もの作りの顔が見えるシクミの構築となります。
すみれ建築に工事を頼むとどうなるか、
それがいかにリアルにイメージできるか?
その一点に焦点は絞られてきます。
細かな事は控えておきますが、これからの工務店の進み道はもっとしっかり地域と共に生きる事しかないと思うのです。
それは、工場で大量に作られて毒が入っていても分からないギョウザではなく、産地の見える材料で調理をしている者の顔が見えて、配送のルートや食卓に上がるまでの日数が分かる安心で、安全なギョウザ。
これと同じような論理で家が出来るまでが見えることに取組むべきではないのかと思います。
私たちすみれのスタッフ全員で起こすイノベーション。
ご期待ください。
 

グリーンリモデル診断と、私達の環境へ考え方です。
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓


今日のECO=暑くても 何が何でも チャリでいく
駅に着いたら汗だくですが、、トレーニングも兼ねておりますので、(笑)
今年のテーマは『橋』

213個目の架け橋=改めて 文字にしたため 道示す
個人面談では漏れる事もあるかもなので、社員向けのメッセージ、てんこ盛りに書きました。
人気ランキングに参加しています。
皆様のおかげさまで1位に返り咲けました!
のも束の間、、またもや転落しております、、(涙、)
最後に一押し!応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

P.S 今回のイノベーションの構想はもちろんコヴィー博士の講演を聞いてヒントを得たものです。
今までの思いや向かってきた方向が見事に1つにまとまってきました。
原理原則、恐るべし、、