女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
ランキングに参加しています。
皆様の応援が励みです!こちらのボタンを押して応援してください!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
やっと神戸に帰ってきて落ち着いてデスクに向かって仕事をしています、
と、いいたいところですが、秋の住宅商戦真っ只中?ということで現場見学会を行っておりまして、朝から仕切りに行ってまいりました。
日本のへその街はすっかり黄金色に実った稲穂が秋の風情を醸しておりました。
さて、記念すべき第30回目のラーメン紀行はそんな日本の中心へその町で名物とまで言われている行列が出来る超有名店からご紹介したいと思います。
じゃーん、超有名店、西脇大橋ラーメンです。
透きとおったしょうゆベースのスープにちじれ麺という至ってシンプルかつスタンダードなラーメンです。
長い間人気を博し、名物とまで言われるお店は得てして奇をてらってはいないものですが、、、
それにしてもシンプル。メニューもラーメンか、特大ラーメンかしかありませんでした。
少し甘めのスープがとても美味しくて全て飲み干してしまいました。
おすすめです。
次はへその街から神戸方面に帰ってくる途中のお店のご紹介、
マルミ食堂です。
メニューにおすすめ、と書いてあったのでつい頼んでしまいした、カレーラーメン。
このお店はラーメンよりも違う事で衝撃をうけましたが、そこは敢て触れずに流します。(笑)
三木はおおらかと言う事なのでしょう。。。
最後は、三宮の駅北側、確か2回目の登場です。
博多長浜ラーメンの流れを汲む立ち食いラーメン 源や。
若干、メニューが替わっていたのでチェックしておきました。
文字つきのノリがついてきましたよ。
セットでついてくる玉子かけ明太ごはんがおすすめです。カロリーのことについては知りません。(笑)
今日のECO=あきちゃんの 真似してエアコン きり走る
今年のテーマは『橋』
253個目の架け橋=現場行きゃ 話す相手に 困らない
もう少し足しげく廻りたいと思っているのですが、なかなかで、、、
今日から↓↓↓↓で、新築現場構造見学会行っています。
私の担当のもう1つのブログ、良かったら覗いて下さい。
きれいな緑と美しい川が流れる日本のへその街で穏やかで楽しく暮らすためのsumikaが出来るまでの記録です。
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=8
そして、念願の!本気のリアルタイム工事日誌、現場担当大工ひめー君が習慣化と見える化への取り組みを実らせて工事ブログ毎日更新しています。
思いは、いや、思えばカタチになるものです、ひめー君の応援をしてやってください。
垂水区Y様邸 耐震&バリアフリー工事
築95年!!の木造家屋を神戸市の助成金を利用して耐震改修工事、
さらに 介護保険と住宅改修助成事業も利用して水廻りや段差解消のリフォームをします。
http://sumireworks8.jugem.jp/?cid=5
人気ランキングに参加しています。
まじ下がってきてるので、なんとか、応援お願い致します。(涙、)
↓ ↓ ↓ ↓
月: 2010年9月
理念経営ではなく、ミッション経営という選択。
EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
ランキングに参加しています。
皆様の応援が励みです!こちらのボタンを押して応援してください!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
まだまだ疾走する毎日です。
今日は抜けるような青空の朝を迎えた名古屋を後に一路東上。
新横浜を経由して小田急線で玉川学園前というハイソ系の街に来ています。
来週着工予定の現場の最終確認とインフラのチェック。
大きな問題も無く、予定通りに気持ちよく調査は進みました。
さて、お題目は昨日の会議の後で食事をしていた際に上った話題です。
ちゃんと会議にも出てましたのでご安心を、、
この後、全国のトップランナーの経営者さん達と話をさせてもらいながらの食事を摂ったのですが、隣に座って居られたのは先日「新建ハウジング」の特集で大きく紙面を割かれてリフォーム業界で理念経営を実践されている成功事例という紹介をされていたM田ハウジングのM田社長。
会社の理念について創業からこれまでの変遷や経緯などを分かりやすく話して頂けました。
フムフム、なるほど、とお話を伺っていたのですが、そんな中、向かいに居られた長崎の集客王、N村氏の言葉が耳に飛び込んできました。
「うちは理念を決めないのが理念ですから、」
その自信満々で話されるいつもながら衝撃的かつ斬新なご意見に「すげーなー、」と、新鮮な印象を持って感心していたところに、すみれさんは?と水を向けられました。
ふとわれに返り、考えてみると、確かに年頭の事業計画書に理念という言葉で書き直してはいるものの、日々の業務の実際を考えたときにその理念とは実はすみれという会社の存在意義の為に掲げてあるもので、言い換えると、私たちの場合の理念とはミッションを遂行する為の心のあり方を表しているものだということになります。
ここで、一言で簡潔に言い表すとなると、そのワンクッション置いた言葉よりもダイレクトな本質を述べるべきだと気付きました。
「社会的弱者である土方や大工の地位向上を図り、モノづくりの本質を磨くことで社会に貢献する」
要するに、ここなのだな、と改めて気付きなおしました。
このミッションこそがすみれの存在意義であり、そしてその達成の為に皆がそれぞれの立場でアタリマエのことを当たり前にこなしていくというミッションステートメントがある、ということなのです。
整いました~って感じでしょうか。なにかずっと前から胸につっかえていたものが取れたような感覚です。
M田社長、N村専務ありがとうございました。
外の世界と交わってみるといろんな視点、意外な切り口に触れ、パラダイムシフトがいとも簡単に起こります。
ご縁に感謝致します。
今日のECO=出張は ついでに片付けながら行く
昨日のECO=EMの 農法取り入れ やってみる
3日前のECO=自転車の 季節を謳歌 しています。
今年のテーマは『橋』
247、8、9個目の架け橋=
人こそが ヒントと 気付きの根源か
学ぶこと 教わることを 忘れない
つながりが次の繋がり呼んでくる
溜まったのを書き出して見てもなんのこっちゃって感じですが、こんな数日間を過ごしていたということで、、ご容赦ください。
人気ランキングに参加しています。
まじ下がってきてるので、なんとか、応援お願い致します。(涙、)
↓ ↓ ↓ ↓
今週末から↓↓↓↓で、新築現場構造見学会行います。
私の担当のもう1つのブログ、良かったら覗いて下さい。
きれいな緑と美しい川が流れる日本のへその街で穏やかで楽しく暮らすためのsumikaが出来るまでの記録です。
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=8
そして、念願の!リアルタイム工事日誌、現場担当大工ひめー君が習慣化と見える化への取り組みを実らせて工事ブログ毎日更新しています。
思いは、いや、思えばカタチになるものです、ひめー君の応援をしてやってください。
垂水区Y様邸 耐震&バリアフリー工事
築95年!!の木造家屋を神戸市の助成金を利用して耐震改修工事、
さらに 介護保険と住宅改修助成事業も利用して水廻りや段差解消のリフォームをします。
http://sumireworks8.jugem.jp/?cid=5
手羽先のメッカ、名古屋にて
焼鳥研究会ではなくて全国のリフォーム、建築業者の会議です。
モノづくりはたらいの水。考
EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
ランキングに参加しています。
皆様の応援が励みです!こちらのボタンを押して応援してください!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

疾走する毎日です。
昨日はほんとにやっつけの更新になってしまいましたが、その分(弊社3階テラスでの懇親会で)皆様に楽しんで頂けるように渾身のホスト役を勤めさせて頂きました。
昨年に続いて2回目となるTOTOリモデルクラブ西神店会の納涼焼き鳥パーティーは新メンバーなども迎え、盛大&和気藹々と開催することが出来ました。
私たちの目指すのは、同業他社に競り勝つことではなく、共に学び切磋琢磨してそれぞれが顧客のニーズを満たして顧客満足を実現すること。
という理念の下、地域の会社が集まって交流を深めております。
新規加入のO林さん、K上さんをはじめ、商流の皆様、TOTOスタッフ様等ご参加いただきました皆様、遅くまでお疲れ様でした。
来年も是非開催したいと思いますので、よろしくです。
さて、お題目は夕方からの勉強会での議題です。
ハードロック工業という、大阪では有名な会社の社長の対談記事にありました。
たらいの水は手前に水を集めようとすればするほど水はあちらに逃げていく、
ならば、と水を向こうに押しやればおのずと手前に水が集まってくる。
との故松下幸之助翁の言葉を守り、毎朝の朝礼の前に社員全員で清掃をすることによって心の浄化を図っている。
清掃は心の浄化であり、心を掃除することによって世の為人の為というプラスの徳が備蓄される。
とのこと。
世界でも有名なオンリーワンの商品を持つ有名な会社の社長も未だモノづくりの原点として日々掃除に励み「精神的な土台作り」に留意されていることに痛く感激すると共に、背中をそっと押してもらって様な勇気を頂きました。
掃除は心の浄化やって、気合入れて掃除しようぜ!
7S委員長もよろしく!
今日のECO=菜園に まじで取り組む 決意した。
本気で社内に有機農法とも農薬野菜の栽培のノウハウを蓄積しようと思います。
今年のテーマは『橋』
246個目の架け橋=コーチとの 約束守れば 進んでいく
この2週間で社内向けアウトプットをかなり進めました。習慣になっていく~。
人気ランキングに参加しています。
最後に一押し!応援お願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓

今週末から↓↓↓↓で、新築現場構造見学会行います。
私の担当のもう1つのブログ、良かったら覗いて下さい。
きれいな緑と美しい川が流れる日本のへその街で穏やかで楽しく暮らすためのsumikaが出来るまでの記録です。
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=8
渾身かーい。
仲良しご近所の同業者さんとの交流を図っております。
何故、今?週間ダイヤモンド改め習慣ダイヤモンド!
EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
ランキングに参加しています。
皆様の応援が励みです!こちらのボタンを押して応援してください!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

今日も相変わらずの好天でしたが、気のせいか、少しだけ空の色が青みを増したような、
少しだけ渡っていく風が爽やかになってきたような、、

気のせいでしょうか。っていうか希望的かつ前向きに考えすぎでしょうか。(笑)
私がこんなに(馬鹿ほど)ポジティブで元気に走り廻っていられる精神的肉体的パワーの根源は、
原理原則に根付いた暮し
をしようと思っているからでして、その基本は、(しょっちゅうのコヴィー博士ネタで恐縮ですが、)こちら、

週間ダイヤモンド改め習慣ダイヤモンド。(笑)
過日

30頁も及ぶ特集となっておりましたねー、
O本社長、端っこに写ってるかもよー!

談話を寄せられているのも、神田昌典氏や高野登氏、勝間和代さんと、今をときめく方ばかり。
カツマーのあなたに向けての特集でもあるようですよ(笑)

(私なりに考えたところによると、)何故今7つの習慣なのかといいますと、IT革命後についにやって来た本格的な情報化社会への移行によって物事の本質が次々と暴かれていく、皆が同じ知識を共有する事が出来る社会になることによって『本物の価値』を志向する世界に変わろうとしているからだと思います。
その意味においてコヴィー博士が提唱するサイクルはまさに原則論ばかり、だからこそ今、7つの習慣なのではないでしょうか。
この一冊の本に書いてある人格主義とインサイドアウト、WIN-WINな生き方、そして重要事項を優先するという本質を見つめる姿勢こそが、世の中の摂理、原理原則に従って生きることを強烈に示唆しています。
その人間の内部に深く入り込んで世界を変えてしまう(パラダイムシフト)論理の構成は宗教と言っても大きく違わないのでは、とさえ思えるほどです。
7つの習慣ダイヤモンド、手に取られる事をお奨めします。
今日のECO=バケツ中 まだきれいじゃん 玉龍に
少々くらいの汚れは土の中で自然と浄化されるでしょう。(笑)
今年のテーマは『橋』
246個目の架け橋=縁が縁 岸さんホント ありがとう

まるでショッカーとの対決の場としか思えない廃墟のような建物で、家具工場の移転のご相談を受けておりました。
経年と共に掛かるメンテナンス費用との関係をシビアにご説明いたしました。
ご相談頂いたのはもうすぐ工事をさせて頂く京都の『スガマチ食堂』の弟さんの『内海龍』さん。
神戸二宮商店街の『ROCCA』さんの工事のときに学生の時の同級生、岸君にご紹介頂きました。
どんどん広がっていくご縁に心より感謝です。
人気ランキングに参加しています。
最後に一押し!応援お願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓

今週末から↓↓↓↓で、新築現場構造見学会行います。
私の担当のもう1つのブログ、良かったら覗いて下さい。
きれいな緑と美しい川が流れる日本のへその街で穏やかで楽しく暮らすためのsumikaが出来るまでの記録です。
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=8
今日は完成見聞会バスツアー。
EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
ランキングに参加しています。
皆様の応援が励みです!こちらのボタンを押して応援してください!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

新築をご計画中の方々とこの一年以内に完成引渡しを済ませたお宅へ実際に家づくりをしてみて『その後』の感想や、拘ったプランや素材のその効果や成果を見て聞いて体験させて頂きましょう、という会です。
きっと私は晴れ男に変わったのでしょう、相変わらずのいい天気に恵まれて、あまり乗る機会がないマイクロバスに乗り込んでちょっとした遠足気分♪

今日は昼から2軒のお宅時にお邪魔しました。
建築中はよく顔を会わしていたのに、さすがに引渡し後はなかなか会えないお子さん達と会う楽しみもあったりして、

photo by アキチャマ
楽しくお邪魔させて頂きました。(笑)
一軒目はこちら、http://sumikaie.jugem.jp/?cid=7
それにしてもいつもきれいに片付けられておりました、さすがです。

あちこちにこじゃれた拘りと工夫が盛り込まれたいいお家です。
あちこちで、おー、とか、なるほどー、とかの声が聞こえてきておりました。
外回りのプランなども、、といいつつ外に出ましたが、あまりの酷暑に汗が噴出してあまり長くは話せないほど、、

予定通りの時間に次のお宅へ、移動中は冷たいお茶と一緒に、モチロン、弊社の1階にある
~大切な人をにっこりさせる魔法のお菓子~ 神戸やきがし なごみ堂 さんのクッキーで和んで頂きました。
2軒目のお宅はこちら、http://sumikaie.jugem.jp/?cid=6
それにしても本当にシンプルライフをセンス良く暮らしておられます。

子供達は子供達で盛り上がっていたりして、チーちゃんありがとね~、
なんかすっかりおねいさん!(笑)

珪藻土の効果やガスからオール電化に変えたことによる光熱費の減少についてや、散からない収納のコツなどをお話頂きました。
住んでみた生の声はさすがに重みがありますねー、皆様も参考にして頂けたと思います。
今日お伺いしたSUMIKAオーナーのお二人ともの共通点は、家づくりを本当に楽しまれたことだと思います。
楽しく家を建てたらそのまま楽しい暮しが続いていくのだな、と実感しました。
ご都合が合わずに本日はご参加頂けなかった方もたくさん居られるのですが、また定期的にこのような企画を立ててご案内いたしますし、場合によっては個別対応も致しますのでご希望、ご要望等ありましたらお気軽にお声掛けをくださいませ。
本日厳しい暑さの中ご参加くださいました皆様には、心より御礼を申し上げます。
ご案内させていただいたオーナー様のように皆様のこれから建てられる新居も楽しみながら、そして想い描いた暮しを実現出来るような家づくりのお手伝いを私達が出来れば幸いです。

次の週末からは工事中の現場にて構造見学会を行いますのでそちらの方もお問い合わせ下さい。
構造見学会はこちら、毎日の工事日誌です。良かったら覗いて下さい。
きれいな緑と美しい川が流れる日本のへその街で穏やかで楽しく暮らすためのsumikaが出来るまでの記録です。
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=8
今日のECO=マイボトル 持って遠足 行ってきた
あ、遠足じゃねーや、仕事だった、、(笑)
今年のテーマは『橋』
243個目の架け橋=お客様の お陰というしか ありません
モデルハウスも無く、営業マンもいない我々がこの不景気の中やっていけているのは。
N様、A様本日は本当にありがとうございました。
皆様と一生懸命に、そして楽しく家づくりをご一緒できたのが本当に私達の宝物です。
今後とも、よろしくおねがいいたします。
また、完成現場が見てみたいというお客様が溜まってきたらお願いに上がりますので、その際はまた宜しくお願いします!(笑)
本当にありがとうございました。
人気ランキングに参加しています。
最後に一押し!応援お願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓

コヴィー博士からのメッセージ。
EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
ランキングに参加しています。
皆様の応援が励みです!こちらのボタンを押して応援してください!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
酷暑はなかなか終わりを告げず、未だ日中は焼け付くような陽射しが容赦なく照り付けます。
百日紅も満開の時期を迎えたということで、
暦はそろそろ秋に向かって進んでおります。
そんなこんなで、住宅業界では秋のリフォームシーズンに向けて、そしてエコポイントや住宅ローン控除の特典山盛りの新築需要の受け皿にと、各地でイベントが盛りだくさん。
姫路では仲良しTOTOリモデルクラブの方々が大々的なイベントを行われているようですし、私共では今日はこんな、
http://www.sumireco.co.jp/clinap1009.html
明日はこんな、
と、催しが立て続けにあり、来週は新築工事中の現場での現場見学会も予定しております。
まさにイベントラッシュ。(毎年ですが、、)
忙しい最中ではありますが、このような我々を知って頂く努力を忙しいからと言って怠っては忙しいのが落ち着いたと共になんにも仕事がないぞ、ということになりますので、頑張りどころです。
ノリピの頑張りもあってか、クリナップのショールームには大勢のお客さまにお越し頂いた様で、まさに秋のリフォームシーズンを迎えた印象です。
どうも(イベント企画担当の)私がショールームにいると思われたお客様が、
「高橋さんにお友達を紹介しようと思ってきたのに、いないとはどうゆうこと?」
と、お叱りの言葉を残された帰られたようで、、少し反省。
I様、必ず私めが早急にご訪問させて頂きますのでご容赦くださいませ。
イベントに行かずになにをしていたかといいますと、、
私も私で仲良し同業者の新築の構造見学会のお手伝い。
お題目はこのことで、過日に東京でセミナーに参加して衝撃の2日間を過ごしたという記事を書きましたが、そのセミナーの最終日の最後にコヴィー博士が4つのメッセージを私達に下さいました。
その冒頭に言われたのが、
「学んだことを教えなさい、アウトプットこそが最も重要な学びとなる。」
ということ。
という訳で自社でうまく行った仕組みや手法を同業の仲間に紹介して実践をさせて頂いて居ります。
ただのアウトプットだけでなく、実践という真剣勝負的な重みも加わって責任も重大ということで、力が入って今日は一日詰めてしまったということです。
若社長、地域の建物の安全と安心をを荷う工務店として共に頑張って行きましょう!
初めての見学会、大成功を祈念ております。
もちろん、姫路の皆さんも遠く神戸の空の下から応援してますよー、(笑)
今日のECO=空缶は 産廃じゃなく 資源です。
と、また他所の会社のことに苦言を挺してしまった、、、
今年のテーマは『橋』
243個目の架け橋=コヴィー氏が くれたご縁を 守ります。
コヴィー博士の記事をこのブログに書いたのがきっかけで工事のご依頼を頂きました。
工事も無事完了、そして来週のオープンを控えております。
M井様、本当にありがとうございました、末長くお付き合い頂ける様に鋭意努力いたしますので今後とも宜しくお願い申し上げます。
それにしても、オープンの日が楽しみです。
人気ランキングに参加しています。
最後に一押し!応援お願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓
私の担当のもう1つのブログ、良かったら覗いて下さい。
きれいな緑と美しい川が流れる日本のへその街で穏やかで楽しく暮らすためのsumikaが出来るまでの記録です。
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=8
おめでとうございまさいくる。
EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
ランキングに参加しています。
皆様の応援が励みです!こちらのボタンを押して応援してください!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
いつも大変お世話になっている電気工事会社の○見社長に待望の赤ちゃんが誕生しました、
おめでとうございます。
すばらしいこの世界にようこそ!
今日のECO=繰り返し使える袋は 手拭です。
なんとまあ、この祝い袋は日本手拭で出来てました!
きっと、使うたびにうれしい気持ちを思い出せるでしょう、
今年のテーマは『橋』
243個目の架け橋=初対面 鍋囲んだら 打ち解ける
おいしい鍋やさんの友達がいることに感謝です。(笑)
人気ランキングに参加しています。
最後に一押し!応援お願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓
私の担当のもう1つのブログ、良かったら覗いて下さい。
きれいな緑と美しい川が流れる日本のへその街で穏やかで楽しく暮らすためのsumikaが出来るまでの記録です。
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=8
そうそう、週末はプチ遠足気分でバスツアー如何ですか?
大きなバスになったのでまだ空きあります、よろしければ是非どうぞ!
シーリング!住宅局関係予算概算要求概要。
EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
ランキングに参加しています。
皆様の応援が励みです!こちらのボタンを押して応援してください!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

シーリングと一律カットの手法では自民党政治のままだ、と、小沢氏は批判をしていましたが代表戦で小沢氏が勝った場合、概算要求をやめて強力なリーダーシップを持って各省庁に予算分配をまさに政治指導でしようとでも言うのでしょうか?
きっと、小沢氏ほど自民党をはじめ時の権力の中枢に長年携わって政策研究と共に各分野での専門家のブレーンを持てば、(建築業界的な言い方をすると、)見積りを取らずとも実行予算が組めるということなのでしょうが、それってどうなん?と思ってしまいます。
政治主導というのは金権政治の完全復活?ま、そんな事だったということですね。
昨年も史上最大の予算編成、概算要求ということで、かなり物議をかもしましたが、民主党政権になって初めて一から予算を組むことになる2011年度の概算要求基準は更に史上最大。
そして各省の要求を一律カットで特別枠にということなのですが、ただの枠取りの争いが場所を移すだけのような気がします、これも民主党の代表戦の行方に左右される事になるのでしょうが、
先行きが見えないとしかいいようがない政局ですが、我々建築業界も景気対策と助成金に何とか支えられ成り立ってきた昨今の情勢を振り返ると他人事でもありません。
そう、国交省の場当たり的な施策も、おかしいと思いながらも申請している助成金や減税措置も私が納得するとしないと関係なく、存在している以上、無視は出来ないのです。
個人的な感情や論理で国の施策に背を向けることはそのまま、お客さまへのメリットを握りつぶしてしまう事になるからです。
と、言う事で国交省住宅局が出された概算要求を見てみましょう、来年度はこの

事業費・国費総括表です。
主な事業費の分配がこの表で一目瞭然です。

事業費の中で目を引いたのは、
『木のまち・木のいえ整備推進事業』
①木材を使用する住宅・建築物への支援
②木造住宅施工能力向上及び技術継承
でしょうか、全くもって、私達のような工務店をつぶさないようにしてあげようという事業です。(笑)

これは自分に関係があるから目に付いたのですが、実は要求額として圧倒的に大きいのは高齢者等居住安定化推進事業です。
星の社長、やったね。(笑)
国費の方ではやはり、住宅版エコポイントの継続とフラット35の拡充のための予算。
これ両方とも『元気な日本復活特別枠』に絡んでおりまして、冒頭の枠取り合戦の対象となっております。
あとは、リフォーム市場の倍増のための整備事業

もう少し確認申請の規制緩和と中古住宅の信用性という相反した課題に取組んでいくようです。
それにしても、マーケットを大きくする(20兆円!)のと業者の信頼性を高めるための案として、大手量販店やホームセンターによる参入を加速させるというような事も堂々と書いてあり、リフォームという地域に密着した専門職が維持管理を行っていくべきだという考え方、リフォームは建築業であるという本質から完全に外れ、ストック住宅の流通ありき、といった目先の仕組みに滑っている気がしました。
大手の強力な資本に翻弄されて本当に職人という人種が生き残れる場所がなくなって行きそうな勢いです。リフォーム業への参入障壁が高くなってきている一因はこの辺りにもあるのかも知れませんね、K社長、どうですか?
まあ、これはこれ、後ろ向きに文句を言っててもしょうがありません。
先日の全建連の会合でも少し話が出ましたが、国交省が出してくる施策を何でも全部ウエルカム!助成金のためならついて行きます!という姿勢はどうかと思いますが、最低でもその内容は把握、そして選択肢の提示は必ずお客さまに差し出すべきだというスタンスにはなるべきではないでしょうか。
そして工務店はそれぞれが住宅に対するしっかりとした価値観を持って方向性を定める。
そんなこんなで、私達は地域の皆様に必要とされる企業になることをひたすら目指して自分達の強みを磨くだけですが、助成金、減税、補助金の受給のためのお手伝いもモチロンさせて頂きますのでご心配なく。っていうか、どちらかというと詳しい方ですのでお気軽にどうぞ。(笑)
今日のECO=窓ガラス 水遣り兼ねて 洗います
屋根がかかった駐車場の夜露のかからない玉竜はどうも枯れててしまいがちなのです、
なので、今日はたっぷりと水をやりました。しかし、復活しそうでせんな、、
今年のテーマは『橋』
242個目の架け橋=橋桁が、1つずつだが 架かってく
社員全員との架け橋工事中、カトクンとの架け橋、出来ました。(笑)
http://85708248.jugem.jp/?day=20100902
拙すぎるのであまり見ないで・・・。(笑)
人気ランキングに参加しています。
最後に一押し!応援お願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓

私の担当のもう1つのブログ、良かったら覗いて下さい。
きれいな緑と美しい川が流れる日本のへその街で穏やかで楽しく暮らすためのsumikaが出来るまでの記録です。
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=8
そうそう、週末はプチ遠足気分でバスツアー如何ですか?
大きなバスになったのでまだ空きあります、よろしければ是非どうぞ!
