ファイアーホールド。緊急事態に備えるのも一期一会の心。

JUGEMテーマ:日記・一般
 

今日も曇りと雨の神戸でした。
雨なので、と事務所でしっとりとデスクワークに浸りたかったのですが、昨日急ぎの巨大造作家具工事のお仕事を頂いたこともあり助けを求めて工房つながりの家具工房さんにSOSな打ち合わせに出掛けました。

すみれと同じスタイルで職人さんを社員として雇用、モノづくりの内製化を目指しているこの同志的なお会社は実はfb(フェイスブックね、)から頂いたご縁です。
ザッカ―バーグ恐るべし、、そして感謝、ってところでしょうか。

打ち合わせの後はこのところお決まりの現場廻り。

細かなことをネチネチ言うのは本当に楽しいものです。(笑)
あちらこちらの現場を見て回って情報を集約するのは技術系の会社にとってとても重要なことでして、細かなディティールや作業効率について相変らずネチネチやってきました。
夕方からはその現場での事例を社内全員で共有出来る様に、という事で取り入れている社内SNSシステムのグループウェアへの移行のご相談にITの専門家のサンタさんに来て頂きました。

Google Appsにするのか、Office365にするのか、進化したグループウェアならすみれの複雑怪奇な社内SNSと日報、スケジュール管理に対応出来ると思い相談をしてみたのですが、、、
思ったよりも難しい問題がたくさんあるようでしたがきっとすっきりと解決して頂けると思います。
喜多社長、よろしくお願い致します。(笑)
さて、お題目は知られているようで知られていないトイレのマナーについて、
簡単にいうと、トイレットペーパーを使った後三角に折っておく、ということです。
こんなの、

元は消防署で隊員たちが用を足しているときにでも一刻を争う緊急の出動があったら瞬間に紙を使えるように、と準備をしていたことが事の始まりだったようです。
その後、帝国ホテルのお掃除の方が掃除を終えた印として使い始めたのが世に広まってお掃除終了の印、として定着してしまったようです。
トイレ掃除を一生懸命にする人には運が向く、と言いますがトイレってやっぱり特別な場所だと思うのです。
どこのトイレに入っても常にきれいにして出て行くという方がたまにおられますが、それはただのマナーを超えて考え方や生き方になっていると思うのです。
そして、いつ何時この日常が途切れるかも知れないという、日々を敬虔な気持ちを持ちながら暮すという意味から言ってもいざという時にすぐに使える様に紙を折っておくというのはとてもしっくりくる行動だよな、と思います。
ちなみに、私もトイレは修行の場でもある特別な場という風に考えておりまして、すみれのトイレには『悪人正機』という私の考え方を表わしている基本的な言葉や、

見るだけでいい気分になれる絵コンテ画なども飾ってあります。

そして、毎日スタッフが交代できれいに掃除に励んでくれています。
要するに、弊社をはじめ、私がトイレに入った後にはファイヤーホールドになっておりますが、あまり気にしないでくださいねってことでした。(笑)
ま、紙がひと手でピシッと折れたら意外と気持ちが良かったりしますので、是非一度お試しを。(笑)
私達、すみれ建築工房は

『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=折ることで 無駄なく 神を使えます

大寒を前に思ふ、冬を過ごさず春はなし。

JUGEMテーマ:日記・一般

曇天。
一日中よく降った昨日の雨の名残の曇りは少しあたたかい日となりました。
1月も終盤に差し掛かりまして暦の上では明日は『大寒』
1年中で最も寒い日とされています。
関東地方ではかなり冷え込んで都心部でも雪が降っているとか、いないとか、
しかし、1年を二十四の節気に分けたこの暦の上では大寒の次は『立春』
最も厳しい季節を乗り切れば春の兆しを見つけることが出来る自然の摂理の素晴らしさを感じずにはいられません。

昼からはもうすぐやってくるその春を見越して設備投資を行おうと言われるパワフルな顧客S社長の工場に増床の打ち合わせに。
行ってみるとお隣の倉庫会社さんも既に大きな増床の工事にかかられており、とんでもない円高に喘いでいると思っていた製造業の中にあってそろそろ厳しい冬を抜けて忙しくなるで、と言われたS社長に日本経済、地方のモノづくりの底力を感じずにいられませんでした。
まさに大寒過ぎて春近し。

 
困難はチャンスの入り口とでもいうのでしょうか。
少子高齢化による産業縮小と社会保障の破綻、膨らみ続ける財政赤字、ドル基軸崩壊、ユーロ消滅、中国経済の成長後退、そして相次ぐ大災害とそれに伴う人災。
不安定で見通しが立ちにくいこの時代にあっては、悲観的な論調で先の見通しを語られる方も良く居られますが、少し視座をあげて高い位置から俯瞰してみればこの困難も次の成長への足がかりとなって社会は一つずつ成熟に向かっていくのだとも思えるのです。
最も寒さが厳しい大寒を過ごす事なくして暖かな春の光は差してこない。
それが自然の摂理な訳ですから。
総論で悲観するのではなく、各論で光を見つけること、日本の企業の90%以上を占める私達末端の中小企業が今ある莫大なリスクに真っ直ぐに目を向けて、しっかりとした危機感を持ってその打開の為にそれぞれがイノベーションを起こし付加価値を創出する事でその光を見出せるのではないかと思います。
冬の寒さが厳しいほど、春の暖かさを実感できるのですから。
春はもうすぐそこです。
私達、すみれ建築工房は

『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=どうせなら 軽トラ乗って 荷物つむ

いろんな仕事するもんです、(笑)

原点回帰!原点回帰!原点回帰!

1月も終盤に近づいて来たと言う事で、そろそろと新年会ラッシュが始まります。
その皮切りとなった今日は京都西院にて飲食事業部が加盟するフランチャイズ本部による新年会。
北は雪国の山形から南は南国高知まで今年も全国から仲間が集まって情報共有と情報交換の場を持つ事ができました。
ここに集まった加盟店の殆どが仲間であると同時に出店時の設計施工をさせて頂いたクライアントでもあるということでなかなか全国津々浦々まで回れない我々の至らなさをお詫びすると共に運用面での潜在的なニーズを聞くことが出来る貴重な機会でもあります。

 

お陰さまでたくさんいいお話をさせていただく事が出来ました、長くお付き合い頂いている皆様に心から感謝したいと思います。
特に今年はグループ全体での取り組みも明確に打ち出されまして、サービスの本質にしっかり目を向けよう、という基本的な部分からキッチリと見直そうという機運が高まった会になりました。

生ビールがおいしい店が繁盛する!とキリンビールの担当者さんも熱心に基本スキルについての確認をされておりました。
まさに原点回帰。
一月という年の初めにあたってと言う事かも知れませんがこのところやけにこの原点回帰と言う言葉を耳にします。
夕方から参加した『理念と経営』を考える経営者の会でのディスカッションでも幾度となく話題に上りました。
そんな皆さんのお話を聞きながら繰り返し原点を見つめなおすと言う事が事業の本質に向かう事に繋がるのか、と今更ながら感じた次第です。
ちなみに、すみれの今年のテーマは顧客接点となる社員の内面の成長と現場でのモノづくりのレベルアップと均一化、そして事業の目的の共有です。
まさに次のステップに進むための原点回帰の一つの形と言っていいかと思います。
事業の幹を強く太くする為には定期的に足元の土壌に意識を向けなければならんと言う事でしょうか、嶋田社長の置き土産、たくさんありすぎて困ってしまいますが一つずつ確実に進めて行きたいと思います。
私達、すみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=

暗中明あり、答えのないリフォーム工事に答えを見出す。

JUGEMテーマ:日記・一般

 良く晴れて、そして良く冷え込んだ朝でした。

今日も朝一番は着工の現場に向かい、電気配線のルートなど細かなおさまりを指示してきました。

昨年まではそんな事は現場の担当者にまかせっきりだったのですが、今年は原点回帰ということで現場での細かなチェックを入念にして施工レベルの均一化に取り組む年と定めました。
昨年1年間でも施工的なクレームは1件もありませんでしたが、今年はその強みをさらに強くして、自社施工を行う心臓部となる工務部のメンバーの意識レベルを卓越した位置まで確実に引き上げる事を目指しています。
新築工事には全てにおいて施工基準が定められており、社内検査のほかに第三者の検査機関に施工のチェックを依頼して万全を期した体制を敷いていますが、リフォーム工事ではなかなかそんな訳にもいきません。
リフォームだから、しょうがないですね、という言い訳と共におかしなおさまりのまま工事を終えてお施主様もしょうがないのかな、と渋々引受ける事がままあると思うのですが、そこにもう一度メスを入れて全ての現場で完璧な工事を目指そうと言う取り組みです。
具体的にはどんな事かといいますと、
朝の着工の現場では分電盤の前に電源の取り出しに点検口を取り付けかけていましたが、照明器具のスペースの中で開口を開ければ必要がないだろ、とやめさせました。
夕方の完工確認に向かった和便器をネオレストに交換した現場では給水配管を井戸水から上水に切り替えるのに露出配管の予定だったのを土を深く掘って基礎の下を通して埋設の配管に変更してました。

実は、答えのないと言われるリフォーム工事の施工収まりというのはしっかりと答えがあり、
それは工事の施工者がその答えを目指すか目指さないかだけの事だと思うのです。
そして、その答えとは、自然。
何の違和感もなく、普通に、アタリマエにあることだと思っています。

お題目は曹洞宗の経典の中にある言葉ですが、真理とはないと思われるもののなかにあり、あると思われるものの中にはなかったりするという、表裏一体の禅の心を表しています。
ご興味がある方は参同契を参照して見られては如何でしょうか。
ちなみに、とても分かりやすいページがあるのでご紹介します、
http://www3.ic-net.or.jp/~yaguchi/soroku/sandoukai.htm
作り手、作るモノ、全ての本質を目指す事が私達の使命ではないか、
そしてその答えこそ現場にあるのではないか、と思う今日この頃です。
工務店のオヤジらしく(再び)現場廻りで忙しい年になりそうです。(苦笑)
私達は、すみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=ご近所の 顧客と近所で 会合だ


大将、いつもおおきに、


震災を知らない子供たちに、

JUGEMテーマ:日記・一般
 

あの日とは打って変わっていい天気の気持ちのいい朝でした。
昨夜は雲に覆われて星も見えない、なにかいやな夜空でしたがそんな気分を払しょくさせてくれた朝日に誘われて朝のお掃除タイムには思わずウッドデッキの水洗いをやってしまいました。

超プチ自家栽培のパセリとミントも心なしか嬉しそうに見えましたよ。

今日は(たぶん)お嬢の小学校最後となる学校参観の日。
忙しく事務所デスクワークに励んでいましたがすみれママ☆の誘いに我慢できず、、(笑)
昼前には会社抜け出して小学校の最後の授業を見る機会をモノにすることが出来ました。
これだけが自営業のいいところ、ほんとに強みですね、、

授業参観の後、昼からは1.17にちなんで防災訓練が行われていました。
放水車やはしご車などたくさん消防署の特殊車両が勢ぞろいしたなか、最後にやってきたのは、、

地震体験車、その名も『ゆれるん』
テールバンパーには『1.17を忘れない』と書いてありました。
この車が校庭に入ってきたのを見て(今更ながら)気付いたのは生徒たちは誰一人阪神淡路大震災を経験していないってこと。
少し考えると震災から17年がたっている訳ですからゴクゴクアタリマエのことなのですが、、
実感として、自分の娘が震災を体験していない世代だという認識が持てていませんでした。
そのお嬢、今日の防災訓練では実際に消火器を放出して火を消してきたらしく、帰宅するや「消火器の事は任してね♪」と言ってたとのことですのでしっかりと『もしもの時』について学んできたようでした。
どちらにしても、震災の時に私たちが遭った悲惨な体験をそのままリアルに震災の時に生まれていなかった子供たちに伝えていくことは出来ないと思います。
ただ、私たちが震災の実体験を積んでいない子供たちに伝えるべくは、
「毎日変わらずやってくると思っている『日常』はある日突然なくなることがあるのだよ、
ある日すべてのアタリマエがアタリマエでなくなることがあるんだよ、
そして、もし、そんなことがあっても悔いることが無い様に今できることを一生懸命、丁寧に生きることが私たちが震災から学んだことなんだよ、」
という事だと思っています。
あの震災やこの震災、すべての災害でお亡くなりになった方へ心から哀悼の意を表しつつ、
私たちは私たちが今、出来ることに力を注ぎ、明日を切り開いていきたいと思うのです。
ご縁を頂いた方にお読みいただいている私たちの震災に対する姿勢はこちらです。
少し長文にて申し訳ないのですがご一読頂ければ幸いです。
http://www.sumireco.co.jp/policy.html
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守る私達は、

『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=日本の ヒートポンプは 世界一
住宅のエネルギー効率をもう一度見直すことにしましたよ。
あきちゃん、べー、やるでっ!(笑)

神仏に仕える方が支えたら、使える様に仕える喜び。(笑)

JUGEMテーマ:日記・一般
 
週の立ち上がりの月曜日、今週もお約束の現場着工へと立ち会いからスタートです。
朝一番は以前からお付き合いを頂いております、おらが村の国宝、太山寺の塔頭寺院の庫裡のおトイレの改装工事の着手立ち会いに行ってきました。
ちなみに、太山寺はこんなお寺です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E5%B1%B1%E5%AF%BA_(%E7%A5%9E%E6%88%B8%E5%B8%82)
すぐそこに村の自慢の三重の塔を見ながら石畳の参道を進んでいき、

県指定文化財で江戸時代に造られた枯山水で有名な名勝のお庭がある庫裡へ、

私個人としても大好きな愛すべきお寺と伽藍と塔頭寺院のなかで工事をさせて頂けることに心から嬉しく思います。
特にこの太山寺は一人でしょっちゅうお参りに来て何時間も過ごすとっておきの場所だけに喜びもひとしお。
本当にありがたいことです。

その次はこれも近所のお客様宅の着工現場に向かいました、すみれのアイドル犬チャックのお母さんのお宅です。
いつも元気なお母さん、久しぶりだワン、(笑)

すみれの創業当時から大変懇意にして頂いているこちらのお客様も代々続く村の庄屋さんで、実は村にある鎮守の神主さんもなさっておられます。

仏も神も身近な存在に感じながら、気持ちよく仕事をさせて頂ける環境にあることを心から感謝しつつ現場を後にしました。
それにしても、、良く考えてみたら事務所の近所のお寺さん、神社さん関係のお客様の本当に多いこと、車で15分圏内で5件もその関係のお客様がおられることに今更ながら気づきました。
そんな宗派や神仏の違いに拘わらず皆さん同じように私たちに心を開いてお付き合いくださるのを思うと、『神仏一如』という言葉が浮かびます、その言葉はまさに冒頭の石碑に刻まれた天台宗開宗の根本ともいえる考え方でもあるのです。
*******天台宗門宗のH.Pより転載******
修験道が仏教風の修行の中に移行したとは云え、元来民族信仰に根ざして発足したのでありますし一般国民の宗教が神棚を祀り仏壇を設けて敬神崇仏と云う神仏一如の信仰形式で今日に至ったのでありますから、自然民衆教たる修験道はこれに即応し神仏不二の教理を展開し推進して今日に至ったのであります。そこに他宗と異なった特色はあるが密教の盛んになるにつれその色彩も濃厚となり混沌とはなったが、齟齬(そご)を来すこともなく一般民衆の先達となり国利民福をモットーとして一意霊験の発得実現という方向に向かって歩みつつ今日に至ったと云ってよいでせう。
********転載ここまで********
自我に満ちあふれた偏見や拘りを捨て、神にも仏にも人にも感謝をしながら日々の業に精進しよう、と振り返る一日となりました。
業は行、やっぱり人生はそのまま修行ですね、
ありがたや、ありがとう。
『建築業を通して地域社会に貢献する』を理念にモノづくりの本質を守る私達は、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=見かけたら 躊躇もせずに エンジン切る
字余り、、

目的と手段についての考察 vol.11 ~消費税増税の目的化~

JUGEMテーマ:日記・一般

今日の神戸は珍しく曇りの日曜日となりました。
新年を迎えてからランニングやウオーキングをする度にいい天気が多かったのですが、いつになく、全く太陽を見かけることがありませんでした。
ま、風も無く、あまり寒くなかったので良しとしておきましょう、(笑)

今朝は元旦の日曜日に続いて今年2回目のすみれママ☆と一緒にウオーキング。
お嬢の代わりにわんこと2人と一匹で一緒に出掛けました。
時間の割にはあまり遠くまで行けませんが、話しながら歩くのはこれはこれで楽しいもので、ランニングとはまた違った意味での『刃を研ぐ』習慣の実行となりました。
ま、消費カロリー的に少し物足りない感も否めませんでしたが、、

結局、やっぱり我慢できなくて5kmのウオーキングから帰った後、一人で10kmのランニングに出掛けて体力作りと考え事をしながら走る時間を持つこともしっかりとしておきました。(笑)

お題目はそんなこんなで走りながら考えたことの一つです。
ただひたすら走る時間こそが自分の内面に対して向き合う絶好のチャンスという事でここ何年もずーーっと考え続けてきたテーマについて想いを巡らせてみました。

そもそも、『目的と手段に対する考察』って同じテーマで何度も切り口を変えて考えないといけない理由は、全く違うはずの『目的』と『手段』が入れ替わったり、わからなくなったりすることが往々にしてあるので、常に目的に向かってぶれずに行動す出来る様に自分と社員に対しての戒めを込めて書いています。
例えば今の話題の中心である消費税の問題。
野田首相が国民に向かって不転退の決意で臨む、と言われたのは増税です。
私たち、事業者が同じことを言うとしたら、「お金が要るので値上げを絶対にします、」とお客様に対して宣言するようなものですね、、そんなことを言ったら顧客の信用を一気に失うのは明白です。
今の政府の財政状況をみて増税自体が絶対悪だという人は少ないと思いますが、あくまでもこれ(増税)は手段であり先にその目的をはっきりと示すことが無ければならないと思うのです。
もし、財政赤字を減らすことが目的であれば、今まで2回の消費税導入時と3%から5%に上げた後の財政赤字の推移をデーターとして引き合いに出して議論すべきですしね、
ちなみに、こんなグラフです。

消費税との関係はというと、
  • 1989年(平成元年)4月1日 – 消費税法施行 税率3%

  • 1997年(平成9年)4月1日 – 消費税等の税率引き上げ(4%→5%)を橋本内閣が実施。

  • そうです、モチロン他の外部環境の変化もありますが今までの経験則からいうと消費税導入後は税収が減り財政赤字を膨らませてきているのです。
    建築業界では少しの間ぺんぺん草も生えない状況になりましたね、
    このグラフは野田首相が必死で行おうとしていることが目的と手段を取り違えているだけに留まらず手段として単体で考えても間違えている可能性を秘めています。
    いくら増税をしたところで歳出が減らなければ財政の立て直しは出来ないのですから。
    有名なひしゃくと桶の理屈ですね、

    まずは桶の中で破れている穴をふさぐことを大きな声で宣言して、マニュフェストで謳った通りの議員数の削減や公務員の給与の見直し(←良いか悪いかは別ですが、)などの歳出を抑える処置をしてからひしゃくで水をすくい始めないと全くもって意味を成すわけがありませんよね、、
    政治家の皆さんも官僚の皆さんも良くわかっておられるはずなのに敢えて手段の目的化を行っているようにしか見えないのは私たちをよっぽどバカにしていると思ってもいいのかも知れません。
    本当は目的と手段が分からなくなる心的な原因(マインドセット)について考えたのですが、旬の話題で長くなりすぎましたので続きは次回に持ち越させて頂きます。(笑)

    余談ですが写真は今日のランニング・ウォーキングの模様、
    今日のランは伊川谷地区唯一の山岳コースにチャレンジ、山越えでハイテクパークまで行きましたよ!
    『建築業を通して地域社会に貢献する』を理念に掲げ、モノづくりの本質を守る私達は、
    『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』をミッションとして日々社業に励んでいます。

    EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
    女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
    21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
    を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

    最後までお読み頂き感謝します。
    ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

     ↓ ↓ ↓ ↓ 
    にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

    今日のECO=ランの後 シャワーと一緒に 犬洗う

    神戸ラーメン紀行VOL.55!~新春特別号~

    JUGEMテーマ:日記・一般
     

    今日の須磨浦はとても穏やかな海でした。
    週末はお客様との打ち合わせの日。
    朝は朝礼の前から飛び出して、着工現場のお客様のところに伺ったままその足で増築工事のご相談を2件、集金、社内検査、着工中の現場、クレームの謝罪など合わせると合計8件も現場などを飛び廻りました。
    建築業にとってとても厳しいと言われているこの時期に忙しくさせて頂けることに心から感謝致します。
    それにしても、、「相談があるから、来て」と言われて伺うたびにがっつんがっつんと大きな規模の工事のお話を次々と頂けるのには我ながら本当に驚きます。
    お引き渡しした後の『お客様の真の満足』に焦点を当てて全顧客年2回の巡回メンテナンスを廻り続けるなど、辛抱強く地道に事業を続けて来たことがゆっくりと実を結び始めてきたのかな、なんて思ったり、、
    そんなお客様の信頼に応えるために一層の責任を感じている次第です。
    まずは設計スタッフの人手不足が一番の悩み、その解決からですが・・・、
    そんな走り回っている途中で見つけたなごみの1枚、
    文字通り、きりんのびる。 

    もういいでしょうか、、(笑)
    それでは今年初めての神戸ラーメン紀行、行ってみたいと思います!
    今年のトップバッターは須磨の『知恵の道』近くにあるいわゆる街の中華屋さん的隠れた名店、
    『長崎飯店』の醤油ラーメン。

    ひっそりと何気に佇む街の中華料理店のラーメンが好き、と言われた先生もおられましたが、こちらもいいコク出されておりました。
    絶対長崎出身でしょ、という感じのオーラに包まれた無口だけれど親切な大将が食後のコーヒーをどう?って奨めてくれました。ラーメン以上にほっこりしましたよ、おススメです。
    二番手は現在宮城でボランティア活動に従事されている自動販売機会社の社長のおススメ、
    笠岡ラーメン『今井』のしょうゆらーめん。

    播州ラーメンに似たそのスープは岡山の名店で長年修行されて体得されてきたものらしいです。
    一食の価値あり、です。
    お次は初登場なのが不思議なくらいラーメン通では有名店、神戸の港近くにある
    『みなとや』のこってりラーメン。

    こてこて、どろどろのスープですがスープの出汁がトンコツではなく鶏ベース(たぶん魚介とダブルか、)の為、見た目ほどへヴィーな訳ではありません、さすが有名店、麺はうまし、でした。
    新春特別号という事でおまけです。
    ラーメン屋さんで食べるラーメン以外のおすすめメニューです。
    『味華』さんのトマトワンタン。

    ボリュームも軽い目でとってもおいしいのでラーメンに飽きたら一度試して見て下さい。
    お次は神戸の夜の定番と言えば、ラーメンと並んでうどんが有名ですがその中でも勢いがある方にはこちら、
    『あんかけ亭 光』のカレーうどん。

    朝まで楽しかった夜の余韻に浸れますよ、(笑)
    それでは不定期更新のラーメンブログ、本年もよろしくお願い致します。
    『建築業を通して地域社会に貢献する』を理念に掲げ、モノづくりの本質を守る私達は、
    『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』をミッションとして日々社業に励んでいます。

    EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
    女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
    21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
    を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

    最後までお読み頂き感謝します。
    ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

     ↓ ↓ ↓ ↓ 
    にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

    今日のECO=トイレでは タンクの水で 手を洗う
    おまけは久しぶりのトイレの神様のお言葉。

    やるORやらない=やる

    カイチャーショック。おっさんだらけの書道教室始動!部員募集しています。

    JUGEMテーマ:日記・一般
    今日も朝からガッツリ実務。
    私をご指名頂下さったお客様宅に訪問、リフォームのご相談をさせて頂きました。
    創業まもないころからお付き合いくださっているお客様のお宅に行くと昔話に花が咲きついつい長居してしまいます、今日もついつい話し込んでしまいました。
    5年、10年にわたりお付き合いを頂き、何年経っても変わらない調子で可愛がって頂けることにこの仕事をしている事の良さをつくづく感じます。
    やりがいを突き抜けて喜びですね。
    昼からも古くからお世話になっているお客様が収益物件として所有されているアパートの物件調査でした。
    築40年を超える昭和なアパートは震災を乗り越えて何とか踏ん張っておりましたが傷みも酷く、リフォームして貸すにはあまりにも問題が多くありましたので、リフォームのご依頼で伺いましたが工事をしない選択をお奨めすることにしました。
    何でも不動産仲介の業者さんには賃貸は見た目勝負だから表面だけ取り繕っていたらいいですよ、
    と、言われたとのことでしたが、そんなところに本質はありません。
    いくら古い建物であろうと最低限の安全と安心を担保出来ずにそれを商売にしてしまう事は罪と言って良いと思います、仕事として関わる以上すべての人がプロとしての判断をしなければ社会は成り立っていきませんよね、お客さんにとっても難しい提案になりましたが快く受け入れて検討して頂くことになりました。

    お土産に頂いた採りたての大根、いつもありがとうございます。(笑)
    お題目にもありましたが、夜からはいよいよ今日から本格的に始まったすみれ書道教室でした。
    まずは硬筆の練習からという事で私も慣れぬツケペンで一心不乱に文字を書き続けましたよ、

    見渡してみると他のメンバーも真剣そのもの。
    字を書くことへの興味の深さ、いやコンプレックスの深さを垣間見た気がしました。(笑)
    皆さん、少し書いてはブツブツ、お手本を横にしてても思い通りに書けないもので、
    書いては、あかん、へたくそや、うまく納まらん、難しいなー、などとブツブツひとり言の応酬です。
    まさにカイチャア・ショック(笑)

    それでも(この年になっての)習い事はなかなかいいもので和気あいあいと会は進んで行きました。
    未だ部員の若干名の募集を致しておりますのでご興味がある方は是非メッセージを頂ければと思います。
    ちなみにその内容はと言いますと、2回/月 第二、第四水曜日の開催となっておりますよ、開催地はすみれ建築工房3階ルームです。宜しければどうぞ!
    案外楽しいよ。(笑)
    私達は『建築業を通して地域社会に貢献する』を理念に掲げ、
    モノづくりの本質を守る『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』をミッションとして日々社業に励んでいます。

    宜しければポチっと応援をお願い致します。
     ↓ ↓ ↓ ↓ 
    にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
     
    最後までお読み頂きましてありがとうございます。
    神戸の西のはしっこで農耕型モデルの建築工事会社を営んでいるオヤジの日記でした。

    EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
    女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
    21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
    の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、少しでもご興味を持っていただけれましたらお気軽にコチラまで、↓↓↓↓↓ ご意見、ご感想などを頂ければ幸甚です。
    http://www.sumireco.co.jp/formmail/contact.html

    今日のECO=手作りの 野菜食する 環境さ

    早速ふろふき大根にして頂きました。
    お嬢の作品もおまけ、



    Ask what you can do for your country. 上杉鷹山に学ぶ。

    JUGEMテーマ:日記・一般 
    忙しい一日でした。
    朝から新築での住宅取得をご検討のお客様と一緒にすみれが工事している現場をお越し頂いて私達が提案している住宅について実際に見て、体感して、ご理解を深めていただきました。
    私達がお奨めしている住宅と言うのは、簡単にまとめると、地元で産出した木材を使い、自然素材の安心な建材で仕上げた環境への負荷を抑えた自立循環型の環境配慮住宅です。
    完工間近の2つの現場をご覧頂いて自分達の新しい住まいに対するイメージがとても出来たと言って頂きまして、お時間をとって頂けた甲斐もあったということでほっとしました。
    中でも、EM珪藻土で内装を仕上げた現場では、空気感がぜんぜん違う、落ち着く~、と絶賛を頂きました。
    是非、帰ってくるだけで安らいで頂けるお家を(すみれで)建てて頂きたいと思います。
    昼からは今日も大阪に、

    今年のすみれのテーマである、「企業は人なり」と言う考え方に根ざした今年一年間の社員研修プログラムの計画の組み立てと労務関係のご相談に伺いました。
    今より、今以上に、もっと、いい会社になれるように今年は根底から見直したいと思っています。
    唯道先生、よろしくお願い致します。
    お題目は仕事を終えてから夜に参加した塾での学び、歴史を振り返り代表的な日本の偉人の考え方に学ぶ『志学塾』という渋い勉強会です。
    今夜取り上げられたのは『上杉鷹山』
    江戸時代にそのモデルは『美政』だと高く評価された方なのですが、近年日本で有名になったのは以外にも逆輸入的に海外の政治家が評価していたからと言われています。
    その代表はなんと行ってもケネディ大統領。
    就任演説の中の有名な一節は上杉鷹山公に大きく影響されていたと言います。
    
    
    And so my fellow Americans,
    Ask not what your country can do for you.
    Ask what you can do for your country.
    
    それゆえ、わが同胞、アメリカ国民よ。
    国家があなたに何をしてくれるかを問うのではなく、
    あなたが国家に対して何ができるかを自問してほしい。
    

    まさしく自助の精神、互助の精神を演説で説かれたわけですね。
    そのあたりの詳しくはコチラでご覧になられるのがいいと思います。
    http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h12/jog130.html
    


    破綻寸前の米沢藩を桃源郷と呼ばれるまで美しく豊かな国に復活させた上杉鷹山公の考え方にこそ

    先行き不安な日本の再建のヒントが隠されていると思い、一筋の光を見た気がしました。
    こんな学びを頂けるご縁に心から感謝致します。

    心謝。
    私達は『建築業を通して地域社会に貢献する』を理念に掲げ、
    モノづくりの本質を守る『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』をミッションとして日々社業に励んでいます。

    宜しければポチっと応援をお願い致します。
     ↓ ↓ ↓ ↓ 
    にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
     
    最後までお読み頂きましてありがとうございます。
    神戸の西のはしっこで農耕型モデルの建築工事会社を営んでいるオヤジの日記でした。

    EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
    女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
    21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
    の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、少しでもご興味を持っていただけれましたらお気軽にコチラまで、↓↓↓↓↓ ご意見、ご感想などを頂ければ幸甚です。
    http://www.sumireco.co.jp/formmail/contact.html

    今日のECO=食べ残す つまを料理に するお店

    最高でした。