「食べログすごいらしい」の実証実験。

8月19日 晴れ

早起きは繁栄への第1歩。

神戸は昨日に引き続き秋っぽい青空が広がる晴天となりました。3連休の立ち上がりにして、今週中では唯一神戸で丸一日時間を取れる日と言うことで今日も工務店のおっさんらしく建築実務に励みました。台風が過ぎ去った後の昨日はお客様から随分と問い合わせの連絡があったようで、そのうちの数人は10年以上前、私がまだ現場でバリバリと働いていた頃のお客様で、「高橋さんに相談したい」と嬉しい指名の電話をいただきました。火曜日と言うことで朝活のモーニングセミナーに参加した後、お客様宅を3軒廻って小屋裏に登って蝙蝠の巣の調査、リフォームの見積もりや修理のご依頼をお伺いする大忙しの1日になりました。ありがたいことです。(^_^)

 

 ただいま絶賛検証中。

話は変わって、、ワタクシ、このところ密かに検証を繰り返している事があります。それは数ヶ月前にとある会合でカリスマ経営者kさんが、「このところ食べログが凄いらしいって知ってます?」と問い掛けられたのがきっかけで、「1時はお店が広告料払うと上位に表示されるのが問題になりましたが、すっかり改善されて今は非常に信憑性が高くなってるんです」と言われていたのを聞いてわざわざこんな噂が流れるのは検証する価値があるんじゃないか?と思ったのです。

 

 

 結論、いまいち。

そんなわけで、このところ行く店が決まっていない状態で食事に行く機会があるたびに食べログで検索して上位に表示されたお店に行くようにしています。私はこれまで全く食べログやホットペッパーのランキングを信頼していませんでしたが、この噂が本当ならばひょっとしたら食べログは非常に使えるツールになるのではないかとの考えての実証実験です。何回か検証を繰り返しつつ、しつこくネット検索で見つけたお店に食事に行ってみた結果を先に申し上げると、「噂ほどでもなかった」です。(苦笑)

 

 

検索力が全て?

自分自身で実証実験を行ってみた結果は正直あまり芳しいものではなく、これまであまり利用してこなかった食べログの印象を劇的に変えるまでは至りませんでしたが、それでもいくつかの知見を得ることができました。

その1つが、検索ワードを選定するスキルもしくはセンスが重要だと言うことです。先日、博多で焼き鳥の専門店に行こうと思い、「博多」「焼き鳥」で検索してトップにランキングされていた店に行くと、ただの居酒屋チェーン店でした。わざわざタクシーに乗り込んで店についてから、そもそも私が行った検索は望んでいたカテゴリーと違う事にハタと気がつきました。SEO対策がすっかり一般化した今では、もっとニッチな専門的なワードで検索しなければならなかったのです。検索慣れしていないことがそもそもスキルというかリテラシー不足で、結局実証されたのは私の検索下手。(涙)

 

 

ウェブこそがリアル。 

もう一つの事例は雑居ビルの3階に位置しており、ろくに看板もないマンションの1室のようなドアのお店に結構の数のお客さんが入っていたと言う驚きの事実。これも食べログで見つけて行ってみたお店で、ウェブ上では店の内観のソファーやシャンデリアなど居心地が良さそうなおしゃれな写真やおいしそうなチーズ料理の写真、客達の楽しそうな体験がふんだんにアップされており、チーズ料理専門店と言うワードにも興味をそそられて行ってみました。

ウェブで見つけなければ絶対に行く事がない雑居ビルの上階にあるお店についてみると小さく店名を書いたドアが1つあるだけで全くお店っぽさはありませんでした。それでもネット検索の時点で内観のイメージを持っているだけに躊躇しながらも足を踏み入れてみると中は意外に広く、若い女性が好みそうな可愛らしい内装に渋めの調度品が並んでいました。衝撃を受けたのはそこにいる客は全員が若い女性だったってこと。20歳位の女性ばかりのグループがワイワイと食事を楽しんでおられました。

 

 

 看板不要の時代。

私たちすみれも店舗設計、店舗改装工事を非常に頻繁に行っており、商業施設の設計施工は事業の大きな柱です。そんな側面から見ると店舗工事の専門会社といっても大きく違わない位で、当然添付の設計デザインも行います。今回食べログで見つけて行ってみたマンションの1室のようなレストランでこれまでお店作りの中で大きなファクターだったファザード(店構え)のデザインが全く必要でなくなったと言う事実を目の当たりにして大きな衝撃を受けました。飲食店に限らずどのような業態の店でもウェブ上に情報がなければリアルでも店がないのと同じだとされる情報革命の荒波を肌で感じた次第です。

 

 

 

 建築屋的パラダイムシフト。

以前このブログでも東京でUber(おおざっぱに言うと白タクのカーシアリングサービス)がUber eatsと言う人気飲食店のメニューを自社のサイトで公開して出前を行うサービスが一気に普及していると言うようなことを書きました。これも私たち店舗デザインをする者にとっては厨房と客席の面積的なバランスを根本的に考え直さないければならない、もしくはロケーションビジネスと言われた飲食店が立地条件に左右されることが少なくなり、インターネット上のポータルサイトなどでいかに出現率を高めるかの方が店の立地条件よりも重要になると言う大きなパラダイムシフトを引き起こしました。

 

 

変化に適応する者だけが生き残る。

スマートフォンが普及して誰もが、いつでも、何でも検索する時代、情報革命はこれまでとは全く違う世界に私たちを否応なく引きずり込んでいきます。あらゆることが白日のもとにさらされる「本物の時代」を勝ち抜き生き残るには本物のパラダイムを持つべきだといつも口にしている私ですが、そんな本質的な取り組みと並行して今の激動の時代に合わせる変化をしなければ生き残っていけないのだと改めて考えさせられました。

今後も引き続き食事に行くのに食べログの利用するかどうかはさておき、最新の情報にアンテナを張り巡らせ、IotやAIに代表される情報革命と技術革新が私たちのビジネスや生活にどのような影響があるかを今後も注視していきたいと思います。皆様ご安全に。(笑)

 

_______________________________________

 

職人起業塾ホームページリニューアルしました!

https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

【現場マネジメント革新×マーケティング構築】職人起業塾総論セミナー&受講説明会

大阪にて久しぶりにオープンセミナー開催します。

時代に対する認識を新たにする最新の事例と共に職人的マーケティング総論、そして4月に抜本改革を行った厚生労働省の助成金活用についての留意点、活用事例についても詳しい説明を致します。

お申し込みはこちら

https://www.facebook.com/events/477955185902601/?acontext=%7B%22ref%22%3A%223%22%2C%22ref_newsfeed_story_type%22%3A%22regular%22%2C%22feed_story_type%22%3A%22117%22%2C%22action_history%22%3A%22null%22%7D

オープンセミナー大阪第8期

オープンセミナー大阪第8期

__________________________________

職人起業塾6ヶ月コース絶賛募集中

現在、来年開催の鹿児島、大阪の先行予約開催受講者を絶賛募集中です!

現場の改革から業界を変える取り組み、ご一緒出来ることを心から楽しみにしつつ、多くの方のお申し込みお待ちしております!

第8期生【大阪地区 2018年 1月開講予定 事前予約受付中】

第9期【鹿児島地区 2018年 2月開講予定 事前予約受付中】

問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/

ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

__________________________________

 

「ハウジング・アクティブ・ソリューションズ(HAS)セミナー」に登壇します。

建築業界の最先端のソリューションを提供する企業に混じって職人起業塾の研修の総論を短くまとめてご紹介します。参加費は何と!無料です!

9/21 (木)TKP仙台カンファレンスセンター【定員50名】(初開催)

12/15 (金)TKPガーデンシティPREMIUM広島駅前【定員50名】(初開催)

お問い合わせはこちらまで→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ/

HASセミナー仙台

HASセミナー仙台

__________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

毎月の【元祖】職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。^ ^

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

100点満点もしくは120点の感動現場マネジメント。

9月18日 台風一過、晴天

 

自然の恐ろしさを再確認。

大型で強い台風18号は南九州市から九州四国を縦断して明石に再々上陸、久しぶりに我が家の隣を通り過ぎていきました。神戸市西区にも避難勧告命令が出たりとすぐそばを流れる伊川も随分と水量が増していたようで、アイドル犬チャックと散歩に行くとまだ濁流の名残が残る河川敷のいつもと違う風景にチャックも興味津々。自然の力は強大で結局私たちは襲われる度に畏怖するしかありません。兎にも角にも近隣では大きな被害にならずに良かったですが、またもや九州四国では土砂崩れ被害で犠牲になった方がおられるとのこと、心よりお見舞いを申し上げると共にご冥福をお祈りいたします。

 

社内朝活!

祭日の月曜日ですが、今日も朝活。夜明け前には目を覚まし、6時から社員大工の工務メンバーを集めて朝から各担当現場の月次精算報告と工程調整のミーティングを行いました。私からは業務改善の通達を行い、お客様にご協力いただいているアンケートの様式の変更を伝えました。これまで、工事を終えた後の感想を「非常に良かった」「よかった」「普通」「あまり良くなかった」「悪かった」と5段階の評価で感想をいただいておりましたが、100点満点の点数制に変更する旨で、実は鹿児島で開催していた職人起業塾の塾生さんの取り組みをパクらせてもらっての改善です。(笑)

 

 

大体オッケーは全然ダメと同じ。

この改善案に対してスタッフの連中は大して変わらないような変化でどんな意味があるのかあまりピンと来ていなかったようです。 しかし、私の説明を聞くと自分たちのやるべき事の重大さに気づいたのか真剣な面持ちに変わりました。(笑)

100点満点の点数制に変更した意図とは、当然、現場担当の大工に顧客から100点の評価を完工後に得てこいと言うことであり、その欠点に対する原因を突き詰めると言う事でもあります。五段階評価ではほとんどのお客様が「非常に良かった」と答えてくださいます。しかし、100点満点をつけられるかと言うとそこが微妙で、95点でも90点でも多分「非常に良かった」の欄に丸をしてくれると思うのです。今回の改善点はそんな表面には出てこない潜在的なモヤモヤとした顧客の不満を全て洗い出すことにあります。

 

 

 紹介することの心理的リスクを叩き潰せ。

私たちのようなストック型ビジネスでは、お客様と信頼関係を構築してリピート受注をいただくことが絶対の条件です。しかし、新たなお客様と知り合うことがなければ衰退する一途なわけで、さらに重要なのはお客様から紹介をいただける事に尽きます。工事をさせていただいて、満足したと言っていただくほとんどの方がリピート客となってまたの注文をくださいます。しかし、少しでも気になるところが残っていると自分は繰り返し頼むけれども人には紹介しない。となります。人はほんの少しでもリスクを感じると(自分は我慢出来ても)他人には紹介はしないものです。

 

 

100%or120%のミッション。

本日、改めて現場担当者たちに私が課したミッションは、工事を終えた時点で100%の満足、もしくは120%の感動を顧客に対して与えて現場を終えることです。これができなければ紹介受注などあり得ない訳で、自社独自のマーケットでの事業を継続して行く事はままならず、10年前まで私たちも行なっていた販促活動を繰り返して、競合他社との血みどろの戦いに身を投じて新規客を追い求める非効率かつ利益率の低いビジネスモデルに逆戻りしなければなりません。スティーブン・M.R. コヴィーガ提唱したスピード・オブ・トラストと全く逆の、顧客にとっても、自分達にとってもメリットの少ない事業になってしまいます。
その概念に初めて出会った時のブログはこちら→THE BEST OF Dr.COVEY 生コヴィー博士の講演2日目です。

51YVMe8svvL._SX330_BO1,204,203,200_

 

 コミニケーションがすべて。

では、どのようにすれば顧客の評価で100点満点をもらえるか?と言う私の問いに対してスタッフから返ってきた答えは、一言「コミニケーションをきっちり取る」でした。わかってるやん(笑)
最近は業者側もこなれてきたもしくはリスクヘッジとしての施工レベルが上がったのかあまり言われることが無くなりましたが、一時期、建築業もしくはリフォーム事業はクレーム産業と言う風に言われておりました。無いものを造る、完成品を確認してもらうことなくに高額の工事を請け負う建築と言う業態では(顧客の目線での)完璧な仕事と言うのは非常に難しく、顧客の見方によって納得できないと言われる事はいくらでもあります。

 

顧客の立場での満足を探索する。

我々業者が基準として持っている一般的な施工誤差の範囲が顧客にとって許されるかどうかはまた別のもので、施工基準のガイドラインを持ち出して説明したところで納得してもらえるとは限りません。そもそも、着工前の設計図書やプレゼン資料を確認してもらったところで顧客は全てを理解している事はなく、イメージと現実のギャップは必ず生まれます。説明と言う名目でこちらの基準を押し付けてしぶしぶ納得してもらったところでその顧客が知人を紹介してくれたりするわけなく、結局その場しのぎの仕事で終わり未来にはつながらないのです。顧客にとっての満足はこちらから積極的に探索しなければ絶対にわかりません。

 

 

未来を作る選択。

私たちが取り組んでいる原理原則に則ったマーケティング理論の観点から言うと、目の前の現場、目の前の客様は未来の売り上げにつながるべく信頼を勝ち取るために行う仕事であり、目先の売り上げや利益を上げるためだけに現場に行っている訳ではありません。 工事終了時、もしくは施工の途中でもイメージしていたものと実際とのギャップを顧客から聴き出し、しっかりと受け止めて細やかに是正をし、顧客が思っていた通りの仕上がりを提供しなければ未来の仕事にはつながらないのです。この聴き出すという積極的な姿勢、行動の選択が未来をつくれるか否かの分岐点です。

 

 

 顧客の近くに寄り添う。

すみれではお客様との齟齬を完全に解消するために社員大工が着工から完工まで現場管理を行いながら現場に張り付いてお客様とコミニケーションを取って顧客目線に立ち、求めているイメージを共有しながら工事を進めていくスタイルをとっています。このシステムがきっちりと機能すれば、お客様から「これだけ丁寧に私の思いを聞いてくれたのだから100点満点をあげましょう」と言ってくれるはず。すべては現場でのマネジメント、コミニケーションにかかっているのだと工務スタッフに(今更ながら)再度強く発破をかけておきました。

 

 

 コミニュケーションの真髄を今一度。

最近流行とも言える位有名になった心理学者のアドラーは「人間が抱える全ての問題は人間関係である」と断じましたが、この論説の通りならばコミニケーションが事業においても全ての問題を解決する可能性を持っていると言うことになります。そして、職人起業塾にコミニケーション講座の講師として研修をしていただいている横山先生はコミニケーションの真髄を「相手の立場に立って全ての物事を考える」と言われます。この言葉を深く理解して実践することができたならば、すべての現場で100点満点の評価をおのずといただけると思うのです。

建築業は現場が命。公務スタッフのみなさん、未来を創るために気合を入れて気張ってください!

 

_______________________________________

【現場マネジメント革新×マーケティング構築】職人起業塾総論セミナー&受講説明会

大阪にて久しぶりにオープンセミナー開催します。

時代に対する認識を新たにする最新の事例と共に職人的マーケティング総論、そして4月に抜本改革を行った厚生労働省の助成金活用についての留意点、活用事例についても詳しい説明を致します。

お申し込みはこちら

https://www.facebook.com/events/477955185902601/?acontext=%7B%22ref%22%3A%223%22%2C%22ref_newsfeed_story_type%22%3A%22regular%22%2C%22feed_story_type%22%3A%22117%22%2C%22action_history%22%3A%22null%22%7D

オープンセミナー大阪第8期

オープンセミナー大阪第8期

__________________________________

職人起業塾6ヶ月コース絶賛募集中

現在、来年開催の鹿児島、大阪の先行予約開催受講者を絶賛募集中です!

現場の改革から業界を変える取り組み、ご一緒出来ることを心から楽しみにしつつ、多くの方のお申し込みお待ちしております!

第8期生【大阪地区 2018年 1月開講予定 事前予約受付中】

第9期【鹿児島地区 2018年 2月開講予定 事前予約受付中】

問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/

ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

__________________________________

 

「ハウジング・アクティブ・ソリューションズ(HAS)セミナー」に登壇します。

建築業界の最先端のソリューションを提供する企業に混じって職人起業塾の研修の総論を短くまとめてご紹介します。参加費は何と!無料です!

9/21 (木)TKP仙台カンファレンスセンター【定員50名】(初開催)

12/15 (金)TKPガーデンシティPREMIUM広島駅前【定員50名】(初開催)

お問い合わせはこちらまで→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ/

HASセミナー仙台

HASセミナー仙台

__________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

毎月の【元祖】職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。^ ^

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

緩やかな破滅への道から抜け出す方法論。

9月16日 雨

大型台風来襲!

昨日までの博多での【第7期】職人起業塾アクティブ・ブレイン・セミナーのオブザーブ参加の余韻を若干引きずりながらの週末、世間様は今日から3連休のようですが大陸に行くはずだった台風が急遽日本に襲いかかるルートに進路を変えたらしく、終日生憎の雨空となりました。大型で強い台風の直撃とのこと、私たち人間のちっぽけな文明の力では自然の前にひれ伏すしかないのかも知れませんが、あまり大きな被害を引き起こすことなく過ぎ去ってもらいたいものです。。

 

 

指名に次ぐ指名。

今日は昨日までと打って変わって工務店のオッサンらしく、がっつりと建築実務に勤しみました。午前中は降りしきる雨の中、仲良し同業の方の紹介で身内の方のご自宅の外構工事のご依頼を頂き、長靴にカッパの出で立ちで神戸市北区の現場まで要望のヒアリングと現地調査、昼からは先日、事務所に電話を頂いて「高橋さんいますかー」とご指名を頂いた12年前に工事をさせて頂いたお客様宅のリフォームのご相談を伺いに。水周りの機器の交換等もあるとのことで最近の機器事情が全くわからんので、プランナーかなちゃんに同行をお願いして現地の芦屋市まで向かいました。

 

 

一期一会が未来を作る。

それにしても、10年来の知り合いの遠方の同業の方から「神戸にいる身内が工事をしたいと言ってるなら、高橋さんに頼むしかないと思って」とか、「12年ぶりです!覚えてますかー」と新婚当時に工事をさせて頂いたことを未だに覚えてくれていて、ご指名を頂けるなんて本当に幸せなことというか、ありがたいというか、地道にコツコツと現場仕事をやってきて良かったというか、スタッフのお陰というか、、とにかく一日中、感謝をしながらご機嫌でお客様に向き合いました。
一人ひとりのお客様に、そして現場に真摯に誠実に向き合うことが未来を作るのだと改めて実感した次第です。

 

 

伝わっているようで伝わっていないことに気づく。

夕方、帰社してからは、(図面作成や見積もりはスタッフにバトンを渡し←結局、実務やってない、笑)少し頭を切り替えて、来週に迫った一般社団法人職人起業塾主催の大阪でのオープンセミナーの資料作りに勤しみました。基本的にはいつもと同じ職人的マーケティング理論と実践型マネジメント論ではありますが、最近新たに学んだこと、気づいたことが多くあり、理論構築の抜けていたというか、明文化していなかった重要な部分について付け足しと説明を付け加えながら経営者向けに内容を刷新しようとしています。ま、同じ話をし続けるのも飽きてくるということもありますが、「マーケティング論」自体が建築業界には馴染みが薄く、より理解してもらうためには全体の流れが非常に重要だと今更ながら気づいたのです。

ちなみに、職人起業塾でのマーケティングの定義は、ドラッカー博士が残した「マーケティングの究極の目的はセリング(売り込み)を不要にすること」であり、実際に何を行うかと言うとこれもドラッカー博士が示唆してくれている「事業の目的は顧客の創造である」を高い精度で行うことの一点に尽きます。

 

 

マーケティングはセールスの対極にあり。

刷新した!と言っても実際、本質的には何も変わらないのですが、改めて今回以降のオープンセミナーで強く訴えなければならないと思ったのは、マーケティングを学ばねばならない理由の説明です。14年くらい前から建築業界とは関係のないところでマーケティングを学び、そこで学んだ理論を実践し続けてきた私としては、事業プランはマーケティングの理論構築ありきですが、実は世の中の建築会社は未だにそうでもなく、また10年前くらい時からマーケティングという言葉が一般的によく使われるようになったせいか、マーケティングの定義が曖昧なまま、未だにセールスノウハウをマーケティングと勘違いして一生懸命に取り組まれる方も多くおられます。この部分の説明をもう少し丁寧にしないとイケン、と気づいたのです。

 

 

折り込みチラシは消費者への強制介入。

戦後の復興、高度成長期、そして土地バブルと需要が大きかった時代が長く続き供給側はなんの努力もせずに受注出来るのが当たり前になっていた建築業界は30年ほど前からバブルが弾け、人口減少局面に入って急激に業態の変化を迫られました。そこで登場したのがセールスに特化した訪問販売とチラシ反響で売り上げを作るリフォーム業態です。訪問販売は強引な事業者も多く悪徳リフォーム会社が社会問題になった事もあり、規制が厳しくなり水面下に潜って表面的には下火になりました。チラシ反響のリフォーム業態は今も(反響は減ってきたにしても)健在でリフォームだけでなく新築もチラシ集客が工務店の集客として定着しました。しかし、基本的にはチラシは消費者への強制介入でありあくまでもアウトバウンドのセールスの一環です。持続継続的なビジネスモデルにはなり得ません。

 

 

 目指すべくは持続継続型ビジネスモデル。

他の業界に目をやると、10年以上前からあらゆる業態で持続的なビジネスモデルを作る根幹となるライフタイムバリュー(顧客生涯価値)に焦点を合わせ、モノ(商品)からコト(体験)へのシフトを進めてきています。建築業界でも一部の大手ハウスメーカーがカスタマーサービスを充実させることで新築、リフォームともに大きなシェアを獲得するなどマーケティングもしっかりと行ってきた会社はありますが、本来、マーケティングに取り組むべきスモールビジネスである資本力の弱い中小零細工務店は売りっぱなし、建てっぱなしで自社のマーケットを作る事に背を向けて、目先の販促に力を注いできたのが現状です。冷静に考えればチラシにしてもWebにしても同じ土俵でセールス合戦をすると資本力の強い会社に最終的には負けてしまう事は明白で、関東の中堅リフォーム会社フレッシュ○ウス社がM&Aをされたという衝撃的なニュースが示すように自社独自の強みを生かしたフィールドを作らなければ最終的には吸収統合されてしまうようになるかもしれません。

 

 

 これからは、これまでの延長線上にない。

要するに、今までの一般的な工務店が取り組んできた手法やノウハウをいくらブラッシュアップしたところで、結局はその場しのぎにしかならず、また、Iot(インターネット・オブ・シングス=あらゆるものがネットに繋がる)やAI(人工知能)の技術革新、情報革命による時代の大きな変化を鑑みるとこれまでの建築業界になかった概念や手法を学び取り入れなければ生き残っていけないのではないかと思います。これからはこれまでと全く違う世界であり、その変化に対応するにはこれまで通りでは通用しません。ただでさえ建築業界は衰退産業であり、まさに現状維持は緩やかな破滅への道なのです。私たち建築業界の中小零細企業は変化に対応すべく、自らも変化しなければならないし、その為には他の業態、異業種の成功事例から学び取ることが必要ではないでしょうか。

 

 

不易流行的思考。

12年前に私がマーケティングを学びだした頃、セミナーや勉強会に足を運ぶとそこには工務店経営者は1人もおりませんでした。(現在、私が懸命に学んでいるUXデザインの研修もそうですが、)マーケティング理論を学び、咀嚼した結果、原理原則に立ち戻り建築事業の本質に根ざすべく大工職人を正規雇用して顧客接点強化を図る取り組みをスタートさせたときは周りから「馬鹿や」とか「頭がおかしい」と言われました。マーケティング的な観点や概念が同業者や関連業種の人々には誰にも全く理解されなかったのを今でもよく覚えています。そんな中、私のビジョンに太鼓判を押してくれたのは日本マーケティング協会の当時の理事長であった故水口健二先生でした。現在、私が職人起業塾で提唱している現場での顧客接点強化から生涯顧客を作り出し未来の売り上げを生み出す自社独自のマーケットを創造すると言うのは実は決して新しい理論ではありませんが、最新の手法や概念を学ぶことも重要ですが、その前にまずは基本的な素地としてマーケティングマインドを経営に取り入れるべきだと思うのです。

 

 

 マーケティングとは質の高い集客のデザイン。

結局のところ、どんな商売でも最も重要な事は集客で、とにかくお客さんがいなければどうにもならないもの。売り上げとは、顧客数×単価×購入頻度につきますが単価アップやリピート率向上は顧客がいてこそです。そして集客は絶対的に量ではなく質が重要で、無料のイベントに人はたくさん集まりますが顧客へのステップを上がらない集客をいくらしたところで一切売り上げにはなりませんし、競合他社と血みどろの戦いをしたところで結局は価格勝負に陥りがちです。そんな観点から見るとマーケティングとは集客の質を圧倒的に向上させる方法論といっても良いかもしれません。

そんなこんなで、これまでよりより丁寧により詳しく、よりわかりやすく、工務店、リフォーム業界で実際に使えるマーケティングの総論をオープンセミナーでお伝えしていきますので、9月25日大阪、10月3日鹿児島にご都合が合う方は是非ご参加ください。
長文お付き合いにいただいた上に結局、売り込みみたいなってしまいすいません。詳しくはフッダー告知のURLをご参照ください。(笑)

_______________________________________

【現場マネジメント革新×マーケティング構築】職人起業塾総論セミナー&受講説明会

大阪にて久しぶりにオープンセミナー開催します。

時代に対する認識を新たにする最新の事例と共に職人的マーケティング総論、そして4月に抜本改革を行った厚生労働省の助成金活用についての留意点、活用事例についても詳しい説明を致します。

お申し込みはこちら

https://www.facebook.com/events/477955185902601/?acontext=%7B%22ref%22%3A%223%22%2C%22ref_newsfeed_story_type%22%3A%22regular%22%2C%22feed_story_type%22%3A%22117%22%2C%22action_history%22%3A%22null%22%7D

オープンセミナー大阪第8期

オープンセミナー大阪第8期

__________________________________

職人起業塾6ヶ月コース絶賛募集中

現在、来年開催の鹿児島、大阪の先行予約開催受講者を絶賛募集中です!

現場の改革から業界を変える取り組み、ご一緒出来ることを心から楽しみにしつつ、多くの方のお申し込みお待ちしております!

第8期生【大阪地区 2018年 1月開講予定 事前予約受付中】

第9期【鹿児島地区 2018年 2月開講予定 事前予約受付中】

問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/

ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

__________________________________

 

「ハウジング・アクティブ・ソリューションズ(HAS)セミナー」に登壇します。

建築業界の最先端のソリューションを提供する企業に混じって職人起業塾の研修の総論を短くまとめてご紹介します。参加費は何と!無料です!

9/21 (木)TKP仙台カンファレンスセンター【定員50名】(初開催)

12/15 (金)TKPガーデンシティPREMIUM広島駅前【定員50名】(初開催)

お問い合わせはこちらまで→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ/

HASセミナー仙台

HASセミナー仙台

__________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

毎月の【元祖】職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。^ ^

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

「やらんといけん、でも出来ない」の解消法。#職人起業塾懇親会

9月15日 曇り

 

二つの目的@ABS

昨日に引き続き博多にて。急に進路を変えて日本を襲ってきた台風に翻弄されながらも、朝方は何とか雨にも降られることなく、予定通り少しだけ中洲の街をランニングしてから研修会場に向かいました。昨日に引き続き今日も【第7期】職人起業塾で行なっているアクティブ・ブレイン・セミナーのオブザーブ参加です。実は、今回は塾長として塾生さん達がガラッと意識を変える成長の現場に立会い、成功体験を共有すると言う目的と他に、もう一つの目的がありました。それは先日、東京で受講してきたアクティブ・ブレイン・セミナー ベーシックコースの認定講師資格の取得の為の必須カリキュラムの履行と、復習です。小田全宏先生に「記憶術の講師たるもの、(ランダムに20個の単語を言われて即覚えるなどの)デモンストレーションくらい完璧に出来て当たり前。」と言われた言葉を受けて、サボって錆つきかけている脳をもう一度鍛え直し、いつでもデモンストレーションができるくらいのスキルをしっかりと身につけようと決意を新たにしました。

 

 

教学一体。

アウトプットこそ最大の学び、または教学一体と言います。吉田松陰は松下村塾の塾生に対して、「決して私が教えるのではない、常に共に学ぼう」と言い続けたと言われますが、人に教えること、もしくは人に教えるスキルを身につけるのを目指すことで自分自身が大いに学べる、成長のきっかけを持てると言うのは正に真理だと、二日間がっつりとオブザーバーとして参加して改めて感じたと共に、再受講生としてもしっかりと学ばせてもらいました。今後、オープンセミナーを全国で開催する予定が目白押しの私としては、あちこちで記憶のデモンストレーションを行えるスキルを手に入れたことはひょっとしたら凄い成果に繋がるかも知れません。(^_^)

 

 

懇親会にこそ学びあり。

昨日、一目の講座を終えて、講師の澤村先生と宿泊組の塾生さんと連れ立って軽い懇親会がてら夕食を摂りに行きました。せっかく海の幸が美味しい港町博多に来たにも拘らず、修験修行の予定があり、肉も魚も酒もビールも禁止の私としては食事自体はかなり味気ないものになりましたが、それでも同じ志を持っている仲間との時間は楽しく、意義深いものでした。講座(や主宰の私に)に対するぶっちゃけた感想を聞くことができたり、決まったカリキュラムをこなしていく講座の中ではなかなか時間を取れない個別の悩みに対する相談なども聴けることが出来たりするのは非常に貴重な機会で、UXDの浅野先生が「セミナーへの参加は懇親会へのチケット」と常々言われていることを思い出しながら、講座の中で懇親会をする機会をもう少し増やそうと思ったりしました。(笑)

 

 

そんな飲み会の席での会話。

Eさん「深刻な大工さん不足を何とかしないといけないと思ってて、子供向けの木工教室をしてるんです。でも、今の現状は大工さんの給料は日給月給で、安定した雇用に出来てないんですよね」

私、「せっかく子供達が大工になりたいって言っても、それじゃ親御さんが泣いて止めるよね、そこを何とかしておかないと、大工なんか増えないよ」

Eさん「そうなんですよね、労働環境の整備をしなくちゃいけないのですが、なかなか出来なくて、、」

私、「大工が若者から憧れの職業になり、親からも反対されなくなるには他の職業に負けない労働条件を整えないとならんのはよく分かっていると思うけど、それを実現する為に必要なことって何か分かる?」

Eさん「うーん、やっぱり切れ間なく受注が出来ることでしょうか?」

私、「だよねー。大工を正規雇用して育てるには、集客の問題を片付けるべき。でもそれって実現できる?外部環境に振り回されやすい建築業界でしかもB2Cの業態で常に3年や5年も先の受注まで固め続けることができる?」

Eさん「うーん、出来そうにありません。。」

私、「そうそう、案件ごとに工事をする私たちは3年も5年も先の予定を立てるのが非常に困難だよね、だから、ずっとリピートや紹介をしてくれる顧客を集めてコミュニティーやファン、要は自社独自のマーケットを作ることが重要でその為にマーケティング理論の習得が必要ってこと。」

Eさん「あ、だから職人起業塾でマーケティング論を学んでいるんですね!」

私、「そうそう、すぐに劇的な成果を得ることが出来ないとしても、(原理原則に従って)一つずつ積み重ねれば、やるべき、でも出来ないことの根本的な問題を解決して、理想を実現することができるんだよ。」

Eさん「なるほど、でも現実を見るとその状態になるには随分と時間がかかるような気がします。」

私、「理論をしっかりと構築してイメージが出来ればあとは覚悟を決めて一歩前に進んで見るだけ、ウチも外注扱いだった職人を正社員にした12年前にマーケティングの構築が出来てた訳じゃないよ、道筋が見えたらとにかく進んでいかんと、」

Eさん「分かりました!頑張ります!」

 

 

問題の本質を見る。

分かっていること、やるべきこと、やったほうがいいこと。誰しもがそれらすべてを実行できる訳ではありません。今まで通りの考え方、やり方の延長線上では「無理や、、」と思ってしまうことは、全く違うジャンルの学びを得ることで問題解決の糸口を見出すことが往々にしてあります。そして、その前に必要なことは問題の本質を見極めることだと思います。これから本格化すると言われる未曾有の職人不足問題の本質は、徒弟制度の崩壊、施工店として地域で活躍していた大工工務店のビジネスモデルの崩壊によって大工を育てる機関がなくなってしまったことに大きな原因があります。それは時代の流れ、変化に対応出来なかったこと、高度成長期から何の努力もしなくても仕事がいくらでもあった時代のままの感覚で、消費者へのアプローチも、既存顧客との繋がりを保つこともしなかった工務店の怠慢という風によく言われますが、実は売り上げを作り続ける仕組み=マーケティングという概念が建築業界に全くなかったことに起因しています。

 

 

これまでと全く違うアプローチがこれからに生きる

情報革命、IT化は18世紀の産業革命を凌駕すると言われています。これまでとは全く違うこれからの時代への変化に対応するには、これまで業界内で常識とされてきた使い古されたノウハウややり方ではなく、全く違うアプローチが必要で、他業種では常識のように知られ、使われている原理原則に基づいたマーケティング理論やボトムアップ型のマネジメント理論を学び、取り入れるべきだと思います。職人起業塾では上記のEさんとの会話のように問題の本質を炙り出しながら、新たな視点と理論、そして具体的な方法論を提供、共有できればと思っています。すみれの創業時から掲げたミッション、「職人の社会的地位向上」は結局、工務店等の事業者が安定した経営を実現できなければならず、実務者向けの教育を行うことによって、末端の顧客接点である職人や現場管理者自身がマーケティング理論を実践することでその端緒を切り開くことができると思っています。

第七期の塾生の皆さんには、今回の一見、建築とは全く関係のなさそうなABSを学んで頂きましたが、この新たな世界を覗いたことに端を発して、既成概念の枠をぶち破り、分かっていることを出来ることに転換して、これからの業務を大きく改革してもらえれば幸いです!大いに期待しております!いっちょ気張ってみてください!(笑)

 

_______________________________________

【現場マネジメント革新×マーケティング構築】職人起業塾総論セミナー&受講説明会

大阪にて久しぶりにオープンセミナー開催します。

時代に対する認識を新たにする最新の事例と共に職人的マーケティング総論、そして4月に抜本改革を行った厚生労働省の助成金活用についての留意点、活用事例についても詳しい説明を致します。

お申し込みはこちら

https://www.facebook.com/events/477955185902601/?acontext=%7B%22ref%22%3A%223%22%2C%22ref_newsfeed_story_type%22%3A%22regular%22%2C%22feed_story_type%22%3A%22117%22%2C%22action_history%22%3A%22null%22%7D

オープンセミナー大阪第8期

オープンセミナー大阪第8期

__________________________________

職人起業塾6ヶ月コース絶賛募集中

現在、来年開催の鹿児島、大阪の先行予約開催受講者を絶賛募集中です!

現場の改革から業界を変える取り組み、ご一緒出来ることを心から楽しみにしつつ、多くの方のお申し込みお待ちしております!

第8期生【大阪地区 2018年 1月開講予定 事前予約受付中】

第9期【鹿児島地区 2018年 2月開講予定 事前予約受付中】

問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/

ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

__________________________________

 

「ハウジング・アクティブ・ソリューションズ(HAS)セミナー」に登壇します。

建築業界の最先端のソリューションを提供する企業に混じって職人起業塾の研修の総論を短くまとめてご紹介します。参加費は何と!無料です!

9/21 (木)TKP仙台カンファレンスセンター【定員50名】(初開催)

12/15 (金)TKPガーデンシティPREMIUM広島駅前【定員50名】(初開催)

お問い合わせはこちらまで→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ/

HASセミナー仙台

HASセミナー仙台

__________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

毎月の【元祖】職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。^ ^

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

ありきたりの発想をぶっ壊す。@ABS#職人起業塾

9月14日 曇り

 

アクティブ・ブレイン・セミナーIN博多。

今日と明日は福岡、博多にて。【第7期】職人起業塾の第2講、第3講のアクティブ・ブレインセミナーにオブザーブ参加をしています。脈絡のない100個の単語を羅列したシートを覚える、もしくは口頭で伝えられた20個の単語をその場で一瞬にして覚える等、受講生が口を揃えて「絶対に無理、」というような事柄をワークを通して全員が出来るようになるという、まさに殻を破る限界突破の瞬間に立ち会いに来ています。

皆さんが自分自身の急激な変化というよりも、信じられないようなポテンシャルを持っていることを目の当たりにされるのは明日、二日目の講座が終わる頃になりますが、1日目の講座を終えた時点で既に、絶対にできないと思っていたことができるようになった自分に随分と驚かれているように見受けられました。正しいやり方を知り、反復(習慣化)することでで大概のことは実現できる。影響の輪を広げ、素晴らしいと思える人生にコントロールできる力を身につける講座であることに気がついてもらえたようです。(笑)

 

記憶とは人生そのもの。

職人起業塾はマーケティングを切り口にした現場マネジメントを改革する実践型研修ですが、なぜ記憶術であるアクティブブレインセミナーをカリキュラムの中に組み込んでいるかと言うと、マーケティングの入り口は人としてのあり方からであると言う私の持論に基づいています。自分自身の「あり方」を正し、人からの信頼を集めるようになればおのずと売り上げ利益は上がるはず、あり方を正すには良き人生を送りたいと言う思いが根底になければなりません。その結果は、死ぬ間際に自分の人生を振り返り満足できるものであったか、そうではなく心残りがあるかの違いとなって現れます。そして人生とはある意味記憶のことであり、いい人生とは此の世を去る際に「素晴らしい記憶がふんだんにあること」と言っても過言ではありません。記憶術を身に付けておくことはより良い人生を送るために自らをコントロールするには根本的に重要だと思うからです。

感情を震わせることが人生を豊かにする。

いい人生がいい記憶の集積とするならば、日々の生活で如何に楽しいこと、嬉しいこと、感動することが多くあるか、それを覚えているか、が重要ということになります。アクティブ・ブレイン・セミナーでは感情を震わせることで記憶をする脳の構造や性質から紐解いて、記憶のスキルを高める観点から何のことない日々の暮らしで嬉しいとか楽しいとか幸せ等々、感じながら暮らすことを提案しています。感情をあらわにするのは子供、感情を表に出さないのが大人といった風潮がすっかり定着している現代ですが、素晴らしい人生を過ごしたいと思うならば、感受性を高め、感情語を使った表現を増やす方がいいに決まっています。それは、毎日のビールが最高にうまい!と思えることであり、朝焼けや夕焼けの美しさに感動することであり、何事もなく毎日を過ごせることに深く感謝すること。記憶は感情とそしていい人生へと密接な関係があるのです。

 

ABSで得る副産物。

たかが記憶術と思いきや、様々な深い示唆を与えてもらえるこのアクティブブレインセミナー、単に記憶する術を身に付けるだけではなく日常生活を生きて重要な様々なことを身に付けることができます。そのいくつかを紹介しておきたいと思います。

苦手と練習不足は違う

殆どの受講生が自分は記憶することが苦手です。と言いながらこの講座に参加されます。しかし、方法論をレクチャーされ、講師にナビゲートされるがまま練習してみるとあら不思議、と思えるくらい簡単に絶対にできない、苦手です。と言っていた記憶があっという間に出来る様になります。出来ないのは苦手ではなく単なる練習不足と正しいやり方を知らないだけだというのは日常の業務の中でもよくある話で、これまで出来なかったことを克服するモチベーションに繋がります。

 分かっていると出来るは違う

圧倒的な数の単語を短時間で記憶するワークを行うことによって、ぼんやりと分かっている事と完全にわかりきることの違いを自分自身の体験として明確に理解できます。大まかわかっている事は結局何の役にも立たず、詳細まで理解、細かいところまでイメージできてやっと成果に結びつくと言うのは仕事においてもあらゆるシーンで非常に重要な考え方です。

イメージ、集中、発想が記憶の基礎

言語ではなく、イメージを発想して記憶する手法は集中力と多彩な発想が必要であり、このスキルは何かをするにあたり、効果性を高めるために非常に重要です。そのメリハリを身に付けるにはもってこいの研修といえます。

 

あてがいブチをぶっ壊せ。

強烈なイメージを思い浮かべて 感情を司る扁桃体を震わすことにより強い記憶にして脳に貼り付け、長期にわたる記憶にする事ができると言う理論を学び、実際にそれを自分ができることを体験するのは、これまで身に付けてきたありきたりの思考、一般常識という悪習、規制概念の枠を取り外し、新しい発想で全く知らない世界にチャレンジすることでもあります。塾生の皆さんのこの2日間の成功体験は今後の仕事に対してのモチベーションを高め、人生をコントロールする意気込みを持ってあらゆる事柄に向き合ってもらえる力を身に付けてもらえると思っていますし、私自身もアクティブブレインセミナーを受講して大きく人生が変わったと実感している1人です。

受講生の皆様には、明日も今日とは比べ物にならない位困難なワークに取り組んでいただきますが、正しいやり方で反復をすれば必ず成果は見出せることをさらに理解してもらえるのではないかと思います。第7期職人起業塾の塾生の皆様、明日もいっちょう気張ってみてください。(笑)

 

_______________________________________

【現場マネジメント革新×マーケティング構築】職人起業塾総論セミナー&受講説明会

大阪にて久しぶりにオープンセミナー開催します。

時代に対する認識を新たにする最新の事例と共に職人的マーケティング総論、そして4月に抜本改革を行った厚生労働省の助成金活用についての留意点、活用事例についても詳しい説明を致します。

お申し込みはこちら

https://www.facebook.com/events/477955185902601/?acontext=%7B%22ref%22%3A%223%22%2C%22ref_newsfeed_story_type%22%3A%22regular%22%2C%22feed_story_type%22%3A%22117%22%2C%22action_history%22%3A%22null%22%7D

オープンセミナー大阪第8期

オープンセミナー大阪第8期

__________________________________

職人起業塾6ヶ月コース絶賛募集中

現在、来年開催の鹿児島、大阪の先行予約開催受講者を絶賛募集中です!

現場の改革から業界を変える取り組み、ご一緒出来ることを心から楽しみにしつつ、多くの方のお申し込みお待ちしております!

第8期生【大阪地区 2018年 1月開講予定 事前予約受付中】

第9期【鹿児島地区 2018年 2月開講予定 事前予約受付中】

問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/

ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

__________________________________

 

「ハウジング・アクティブ・ソリューションズ(HAS)セミナー」に登壇します。

建築業界の最先端のソリューションを提供する企業に混じって職人起業塾の研修の総論を短くまとめてご紹介します。参加費は何と!無料です!

9/21 (木)TKP仙台カンファレンスセンター【定員50名】(初開催)

12/15 (金)TKPガーデンシティPREMIUM広島駅前【定員50名】(初開催)

お問い合わせはこちらまで→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ/

HASセミナー仙台

HASセミナー仙台

__________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

毎月の【元祖】職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。^ ^

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

神戸ラーメン紀行 Vol.151と右腕の条件。

9月13日 晴れ

連日の朝活。

今日も昨日に引き続き朝活。今朝も夜明け前に起き出して、真っ暗なうちから筋トレ、ひとしきり愛猫にゃろと戯れてからのアイドル犬チャックとの散歩を済ましてから一路三宮へ。夜朝ハイブリッド型も徐々に板についてきて、目覚ましをかけなくても起きれるようになってきました。私は元々、睡眠時間4時間のショートスリーパーを自認しておりますが、それは単純に夜おそくまで起きているだけのことで、朝は何か用事がない限り早起きすることはなく、どちらというと朝に弱いタイプでした。しかし、このところ東京や九州への弾丸日帰り出張が増えてきたのと、朝活への参加を勧められたり、立ち上げの手伝いを頼まれたりする中で、大半の日が早起きしなければいけない日になってきました。せっかくの新習慣、朝の時間を有効利用できるように心掛けたいと思います。(笑)

 

第30回京阪神木造住宅協議会研修会

朝のビジネスミーティングを終えた後は神戸から大阪に移動、打ち合わせを一件済ました後は理事、副会長を拝命している京阪神木造住宅協議会の理事会、昼からは第30回目となる研修会に参加しました。昨年は研修講師として延々とスピーカーを務めさせて頂いておりましたこの研修会、今期は少し私の出番を減らしてもらって、ゲスト講師をお呼びして私も勉強させていただく側に廻らせてもらっています。今回は普段から何かと仲良くして頂いている株式会社コニージャパンの赤石幸彦専務にお願いして2本立ての長時間セミナーをして頂きました。新築事業を中心にしている工務店の多いこの協議会の研修では異色と言ってもいい内容で、ご参加頂いた方は皆さん非常に興味を持って聞いておられました。

 

急成長ビジネスモデルと右腕の条件

その内容はというと、スタートアップから49ヶ月連続目標達成を続けて、一気に店舗展開を加速させられている水回りリフォーム専門店、「リフォーる」のビジネスモデルの内容の紹介と、殆どの経営者さんが持つ悩み、ナンバー2、右腕の育成の方法論をスペースアップ、リフォーるの立ち上げとともに多角経営をされているコニージャパン社の様々な事業部全体を取り仕切っているとされていると言われる赤石専務が赤裸々にそしてオープンに語ってくださいました。

講演の中で特に「これや!」と私が感じたのは、赤石専務が中途採用で入社されてから、会社の成長と共に営業部長、本部長、常務、専務とそのキャリアを積み重ねる中で確固たるNo.2の座を掴み取られて事業の発展に寄与されたマインドの部分で、是非すみれの次の世代を担うスタッフにも聴いてもらいたかったものです。(願望を込めて、)そのマインドの条件を以下に書いておきます。

右腕の条件

  • 右腕でなく、社員の代表だと思っている。
  • 社長のビジョンに対し、1番の理解者であること。
  • 社長の不得手を責めるのではなく補う。
  • 社長のYesマンではない、NOを言える
  • 自責タイプ。 会社の問題すべての矛先を自分に向けて解決に動けること。

No.2が会社を伸ばすという理論を裏付ける素晴らしい考え方、すみれのスタッフにも是非とも見習ってもらいたいものです。(笑)

 

 

神戸ラーメン紀行 Vol.151

さて、大きく話は変わってこのところまた、長い間サボって溜まりきっているラーメンまとめ、さすがにここいらで一度まとめておきたいと思います。見ていただく時間帯によっては胸焼けするかもですが、(笑)151回目となる神戸ラーメン紀行いってみます!

 

大アサリタップリ、シコシコ自家製麺、聞かなくてもわかる無化調、香り立つ貝出汁。
今年のアワード候補にします!(^ ^)

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

 

東京タンメン トナリ 東京駅東京ラーメンストリート店

辛激タンメン 850円
確かに辛いけど生姜でさっぱり。

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

 

激戦区西中島にて。(^ ^)
四川酸辣麺 720円
酸味が効いてサッパリ。

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

 

台湾牛肉麺 群ちゃん
牛肉麺 800円
スッカリ癖になった本場の味。
画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

 

麺屋貝原
スウィートピリ辛和え麺 800円
貝飯300円と共に。(^ ^)
画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

 

(待望の)祝!グランドオープン!
貝しおそば+チャーシュー 1100円
贅沢な一杯でした。完食!(^ ^)

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

 

台湾で大行列のニュースを見て、並ばなくて済む梅田の一風堂へ。ついでに自民党をぶっ潰すと言ってた小泉さん的分店をチェック。(^_^;)
スタミナベース 980円

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

 

チャンポン麺 1515円

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

 

麺屋貝原
煮卵貝しおそば 900円
サッパリ&マッタリ。
画像に含まれている可能性があるもの:食べ物、室内

 

リフォーム産業フェア

那の福 トンコツラーメン 650円
兎に角スピードが身上。
画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

記念すべき東京での職人起業塾開講を祝しつつ、
マーラー刀削麺 七百円
それにしても、汗が引かん?

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

 

麺屋貝原

完全にヘビーローテーション。(^_^;)
塩貝そば 800円
キノコのソースが決め手やなー。

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

 

元ラーメン界のカリスマと。
ご近所イチオシの一杯。(^ ^)
貝しおそば+煮卵 900円

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

 

自家製つけ麺 おんのじ
仙台にてさっそく行列のお店に。(^_^;)

節つけ麺 850円

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

 

冷麺で締め。(^ ^)

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

 

龍野西サービスエリア

地元特産!

赤穂の塩ラーメン 800円

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

 

早めのランチで行列が出来る前の人気店。(^ ^)
つけ麺大 850円
飽くなき進化やなー。

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

 

ご近所定例巡回。(^ ^)
赤とろ肉ラーメンがランチメニューに登場。
自慢の一品のコモディティー化なのか、顧客目線のサービス向上なのか。どちらにしても守って来た価値を無価値にすると客は喜ぶ、を体験。
赤とろ肉ラーメン 750円

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

 

新大阪のランチはラーメン。(^_^;)
醤油ラーメン 700円
鰹出汁と手打ち麺のマリアージュ。

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

 

時間が無い時はココに限る。(^_^;)
野菜たっぷりラーメン 700円 10分

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

 

富士登山の汗を流して地ビールで乾杯!(^ ^)
冷し担々麺 850円

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

 

残念ラーメン 750円
松商学園敗れたけど、ナイスゲームでした。
#自分史上最高の夏

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

 

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

 

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

 味華

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

 

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

 

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

 

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

 

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

 

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

 味華
画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物
以上。今回はここまで。ごちそうさまでした。(^ ^)

_______________________________________

【現場マネジメント革新×マーケティング構築】職人起業塾総論セミナー&受講説明会

大阪にて久しぶりにオープンセミナー開催します。

時代に対する認識を新たにする最新の事例と共に職人的マーケティング総論、そして4月に抜本改革を行った厚生労働省の助成金活用についての留意点、活用事例についても詳しい説明を致します。

お申し込みはこちら

https://www.facebook.com/events/477955185902601/?acontext=%7B%22ref%22%3A%223%22%2C%22ref_newsfeed_story_type%22%3A%22regular%22%2C%22feed_story_type%22%3A%22117%22%2C%22action_history%22%3A%22null%22%7D

オープンセミナー大阪第8期

オープンセミナー大阪第8期

__________________________________

職人起業塾6ヶ月コース絶賛募集中

現在、来年開催の鹿児島、大阪の先行予約開催受講者を絶賛募集中です!

現場の改革から業界を変える取り組み、ご一緒出来ることを心から楽しみにしつつ、多くの方のお申し込みお待ちしております!

第8期生【大阪地区 2018年 1月開講予定 事前予約受付中】

第9期【鹿児島地区 2018年 2月開講予定 事前予約受付中】

問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/

ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

__________________________________

 

「ハウジング・アクティブ・ソリューションズ(HAS)セミナー」に登壇します。

建築業界の最先端のソリューションを提供する企業に混じって職人起業塾の研修の総論を短くまとめてご紹介します。参加費は何と!無料です!

9/21 (木)TKP仙台カンファレンスセンター【定員50名】(初開催)

12/15 (金)TKPガーデンシティPREMIUM広島駅前【定員50名】(初開催)

お問い合わせはこちらまで→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ/

HASセミナー仙台

HASセミナー仙台

__________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

毎月の【元祖】職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。^ ^

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

殻を破るための習慣。

9月12日土砂降り

 

今日は最良の一日、今は無二の好機。

昨夜の未明から降り出した雨は明け方に目を覚ますとひどい土砂降り、一雨ごとに涼しさを増してゆく秋の深まりを感じる朝となりました。毎週火曜日は朝活の日、今日も雨ニモマケズ、車のワイパーが追いつかない位の土砂降りの雨の中、夜明け前から起き出して会場であるポートピアホテルへと向かいました。会場について見ると悪天候にもかかわらず既に20数名の熱心な経営者の方々が集まっておられ、姿勢を正し熱心に学ぶべく着座されておられました。すごい方は世の中にたくさんいるものです。。

 

 

殻を破る

本日、講話を聞かせていただいた昭和8年生まれと言われる大先輩は40年以上にもわたって毎朝の朝起き、朝の学びを続けておられるとの事でした。柔和な表情と柔らかな物腰、優しい語り口の中にもなにか凄みのようなものを感じられ、一つ一つの言葉の重みが(50歳なっても未だに)若輩者の域から抜け出せずにいる私とは全く違うように感じました。朝起きがもたらす威力というか、年月を積み重ねる力ってやっぱりものすごいと改めて感じた次第です。
今朝のモーニングセミナーの講話の中で繰り返し話題に上ったのは「殻を破る」ということです。ゲスト講師の法人アドバイザーTさんが「しんみんさんの詩の一説ですね」とご教示くださいました。

殻を脱ぐ
それはカニもやる とんぼやせみもやる

人間もこれをやらねばならぬ
木は年輪を持つ 竹は節を持つ

人間もこれを持たねばならぬ
生まれたままでは

万物の霊長とは言われぬ
殻を脱ごう

年輪や節を持とう
新しい自分をつくるために

新しい世界を開くために

 

 

無学を知るは学ぶモチベーション。(涙、)

恥ずかしながら、私はこの詩を存じ上げませんでしたが、朝の勉強会にこられておられる先輩方は皆さん当たり前のようにご存知なようで、「ふんふん」とうなずいておられるのを見ながら自分との圧倒的な勉強量の差を感じさせられると共に、まだまだ学び続け精進せねばならないと自分の無学、至らなさをひしひしと感じた次第です。 ちなみに、坂村真民さんとは「念ずれば花ひらく」で有名な詩人ですが、どうも詩というものが苦手な私は全くもって一冊の詩集も手に取ったことはありませんでした。(つい先日、寄付したところなので、存分に活用させてもらう、笑)Wikipediaによると、随分と大したお人であった模様です。恥ずかしい。。

坂村真民(さかむら しんみん、1909年1月6日2006年12月11日)は、日本仏教詩人。本名(たかし)。一遍の生き方に共感し、癒しの詩人と言われる。
愛媛県砥部町に「たんぽぽ堂」と称する居を構え、毎朝1時に起床し、近くの重信川で未明の中祈りをささげるのが日課であった。は解りやすい物が多く、小学生から財界人にまで愛された。特に「念ずれば花ひらく」は多くの人に共感を呼び、その詩碑は全国、さらに外国にまで建てられている。森信三が早くからその才覚を見抜き後世まで残る逸材と評した。

 

 

聞いてもらう方ののコーチンング・セッション。

朝の勉強終えて出社してからは近所のビルの改修工事の現地調査に出かけたり、工事を完了した我らがとりのすけ大津店のリニューアル工事の完工チェックに行ったりと建築実務をこなしましたがその合間を縫って、毎月1回の習慣であるビジネスコーチにあるコーチングのセッションを受けました。(毎回の事ですが、)今日の電話でのセッションでは現状で抱えている問題点とその解決のアプローチの確認、心身共の状態の良し悪し、掲げているビジョンの進捗具合、軌道修正の有無等々自分の内面に目を向けて未来と足元の確認をさせてもらいました。普段、グループコーチングを行なっている立場から一変して聞いてもらう方に回ると心の奥底にくすぶっているものが如何に多く、自分でそれを引きずり出せないことに気づきます。それにしても、聞いてもらい、答えるって本当に不思議なくらいの効果があるもので、私ももう少しそのスキルを磨かなければなりませぬ。。

 

 

殻を破るための習慣。

セッションを受けながらふと思ったのは、非常に些細な習慣ではあるけれども、毎月このようにコーチングを受けるのは自分の殻を認知して破るためのきっかけを探しているようなものだということです。真民さんの「殻」と言う詩の中にあった殻を脱ぐこと、年輪を作ること、節を太くする事はダラダラと安穏に日々を過ごさないということであり、何らかのきっかけがあり、意識を変える、もしくは行動を起こすことを指しています。それは全て自分を内観するところから始まる、もしくは今いる場所、高さや大きさと言った「状態」を確かめることでしかできないように思ったのです。そんな風に考えると朝からインプットの学びの場を持つ事が出来る、そしてその学びを元に自分を内観し、アウトプットする機会を持てているのは非常に恵まれた環境にあるのだと感謝すると共に、建築実務とは関係のないこと(コーチングを受けて14年か!)をあれこれと取り組んで来たこれまでの歩みと積み重ねがそんなに間違っていなかったのかと思える瞬間でもありました。
50歳にもなって恥ずかしいですが、世界は広く、まだまだに私は知らないことだらけ、謙虚に、素直に学び続ける姿勢を崩すことなく精進せねばと今一度、深く感じた次第です。そして、そんな学びを頂けるご縁に心から感謝いたします。

心謝。

 

_______________________________________

【現場マネジメント革新×マーケティング構築】職人起業塾総論セミナー&受講説明会

大阪にて久しぶりにオープンセミナー開催します。

時代に対する認識を新たにする最新の事例と共に職人的マーケティング総論、そして4月に抜本改革を行った厚生労働省の助成金活用についての留意点、活用事例についても詳しい説明を致します。

お申し込みはこちら

https://www.facebook.com/events/477955185902601/?acontext=%7B%22ref%22%3A%223%22%2C%22ref_newsfeed_story_type%22%3A%22regular%22%2C%22feed_story_type%22%3A%22117%22%2C%22action_history%22%3A%22null%22%7D

オープンセミナー大阪第8期

オープンセミナー大阪第8期

__________________________________

職人起業塾6ヶ月コース絶賛募集中

現在、来年開催の鹿児島、大阪の先行予約開催受講者を絶賛募集中です!

現場の改革から業界を変える取り組み、ご一緒出来ることを心から楽しみにしつつ、多くの方のお申し込みお待ちしております!

第8期生【大阪地区 2018年 1月開講予定 事前予約受付中】

第9期【鹿児島地区 2018年 2月開講予定 事前予約受付中】

問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/

ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

__________________________________

 

「ハウジング・アクティブ・ソリューションズ(HAS)セミナー」に登壇します。

建築業界の最先端のソリューションを提供する企業に混じって職人起業塾の研修の総論を短くまとめてご紹介します。参加費は何と!無料です!

9/21 (木)TKP仙台カンファレンスセンター【定員50名】(初開催)

12/15 (金)TKPガーデンシティPREMIUM広島駅前【定員50名】(初開催)

お問い合わせはこちらまで→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ/

HASセミナー仙台

HASセミナー仙台

__________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

毎月の【元祖】職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。^ ^

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

電磁パルス攻撃に対してオールアース住宅は有効なのか?

9月11日 晴れ

 

秋のTDYフェアー来場ありがとうございました!

昨日までの土日、週末のTOTO西神ショールームでの秋の恒例イベントは相変わらずの大盛況、うなぎ掴み取りあり、美味しい焼き鳥丼や移動カフェの屋台あり、ビンゴゲームに世界のYAZAWAのライブと盛りだくさんの企画に多くの来場者に楽しんで頂けました。(私は出たり入ったりでお会いできなかった方も多かったですが、)たくさんのお客様、ご縁のある方に遊びにきて頂きました。お運び頂いた皆様、誠にありがとうございました!
そして、今回も素晴らしいイベントを企画、運営してくれたTOTOリモデルクラブ西神店会のメンバーの皆さま、特にイベント委員さんには本当に頭が下がります、ありがとうございました!
それにしても、西川さんのえーちゃんは素晴らしかった。(笑)

今回の目玉企画のうなぎ掴み取りも、期待通りの絵面が見れたし、子供達には随分と盛り上がってもらえました。(笑)

 

 

平和ボケから目を覚まされる。

さて、お題目は平和を満喫した週末の話題から一変して、きな臭くなってきた国際情勢の話。
先日の北朝鮮にて水爆実験が成功したとの報道受けて、このところ連日テレビやネットのニュースでは日本の安全保障問題が急浮上して、すっかり平和ボケしていた私たちもひょっとしたら金総書記が暴走して日本も戦争状態の中に巻き込まれるのではないか?とリアリティを持って心配するようになりました。今日は北朝鮮の建国記念日ということらしく、またミサイルを発射するのでは、と懸念が広がっています。私たち日本人は戦後、アメリカの核の傘下で平和を謳歌して安穏と暮らしてきましたが、世界は圧倒的なスピードで急激な変化を遂げており、しかもその火種はすぐ隣国にあります。そろそろ私たちも平和ボケから目を覚まさなければならないのかもしれません。

 

 

電磁波パルス攻撃?

TV番組に出てくる専門家?が話しているのを聞いていると、「北朝鮮がICBM(大陸間弾道ミサイル)に水爆を搭載して発射、大気圏から再突入して目標に着弾させる技術まではさすがに完成してないでしょう」と言うのが大方の見方のようですが、いつもニュースに登場する北朝鮮のスポークスマン?的おばさまがテレビ放送で喋っているのを聞くと、全く違う視点から大成功を収めたとのこと。何でもICBMは目標物に正確に着弾する技術は必要なくて大気圏から突入した時点で爆発させることができれば、電磁波パルス攻撃と言う耳慣れない攻撃でアメリカ全土のインフラをすべて麻痺、壊滅的な状況にしてしまうようにできるらしいです。

 

 

水爆成功の本当の意味。

標的に正確に着弾する技術まではないとしても、上空高くで適当な場所で爆発させれば良いのであればとにかく近くまで運ぶ技術程度があれば十分大きな脅威になるわけで、あるテレビのコメンテーターはICBMのような大掛かりなロケットでなくても船で近くまで行って気球で飛ばせば電磁波パルス攻撃ができるとさら〜っと言ってました。これも水爆の絶大な破壊力があってこそ、水爆って本当に恐ろしい技術なんですね。
(少しだけですが)ファンディング(寄付)したので早速使わせてもらうと、Wikipediaでは電磁波パルス攻撃がこの様に説明が書かれてありました。(笑)

1958年にジョンストン島上空で行われたハードタックI作戦の核実験「ティーク」(3.8メガトン)
1958年にジョンストン島上空で行われたハードタックI作戦の核実験「ティーク」(3.8メガトン)

高高度核爆発(こうこうどかくばくはつ、High Altitude Nuclear Explosion, HANE)は、高層大気圏における核爆発。強力な電磁パルスEMP)を攻撃手段として利用し、広範囲での電力インフラストラクチャー通信情報機器の機能停止を狙うものである。爆発高度によって分類されるものであり、核兵器の種類や爆発規模などは問わない。

 

電磁波の恐ろしさ

期せずして、日本全国が改めて電磁波の恐ろしさに気づかされたこのたびの北朝鮮が起こした事件、これまでも強い電磁波を浴びると家電機器やパソコン等は誤作動を起こす、もしくは動かなくなる事は一般常識の範疇ですが、それは余分な電気エネルギーが製品の中にたまることによって引き起こされる事象だと考えられます。アース端子を接続していないパソコンから出る電磁波程度でも電線を繋ぐと豆電球の弱いですが光が発光するのですが、アースを接続していないことで滞留する低周波電磁波でパソコンが壊れやすい、誤作動を起こしやすいくらいですから、強い電磁波が空中から降り注ぐことを考えると何から何まで電気に頼った今の社会が完全に麻痺してしまうことも予想に難くありません。

 

 

オールアース住宅とは?

今回の電磁波パルス問題は私たち電磁波測定士として長年電磁波の身体への影響を軽減させる取り組みをしてきた者にとっては興味津々です。まず思ったのは、私たちが建てる新築住宅で標準仕様となっているオールアース住宅が電磁波パルス攻撃を受けた際に、効果を発揮するか否かということです。オールアース住宅とは、宅内の電気配線や電気機器から発生する電磁波を居住空間に滞留させることが無い様に床や壁の「面」でアースをとり、地中に逃がす特許工法です。また、最も電磁波を多く発生する電気の引き込み幹線の経路や分電盤の位置等も人体に負荷が掛からない様な配慮を設計段階で盛り込む住宅です。詳しくはこちら→http://sumireco.co.jp/new-house/all-earth.php

al1-13

 

オールアース住宅は電磁波パルス攻撃への対策となり得るか?

直接人体には影響がないが、あらゆる電子機器を破壊するといわれる電磁波パルス攻撃を受けて、オールアース住宅が対策として功を奏するかは、正直に申し上げると、全くわかりません。(笑)
それは電磁波除去、予防への基本的な理論と水爆による電磁波パルス攻撃の程度の差が如何程か、想像がつかないからに他ならず、海岸線で高波に襲われるのと、津波がやってくるのとは対処方法も全然違うし、そもそも海岸べりに住むにあたって何百年に一度の津波の様な莫大なエネルギーに襲われた場合の予防のしようがないということと同じです。しかし、建物の内部の広い面積で常時アースが接続されており、余分な電流を一瞬にして地表に逃がす住宅と、木造住宅の様な導電性が悪く余分な電気がすぐに滞留してしまう住宅とではある一定の量までは圧倒的な差が出ると思っています。電子機器が誤作動を起こす前に、電磁波を逃がすことができれば、ひょっとして大きな成果を上げるかも知れません。

オールアース住宅は新築以外でも、リフォームやリノベーションでも施工することが可能ですので、昨今の北朝鮮情勢がやばいなーと思われている方は是非ご検討頂ければと思います、すみれには3名もの電磁波測定士がおりますのでお気軽にご相談ください。
オールアース住宅の施工例はこちら→http://sumireco.co.jp/blog/construction/category/☆新築日誌

20130509_520279

 

_______________________________________

【現場マネジメント革新×マーケティング構築】職人起業塾総論セミナー&受講説明会

大阪にて久しぶりにオープンセミナー開催します。

時代に対する認識を新たにする最新の事例と共に職人的マーケティング総論、そして4月に抜本改革を行った厚生労働省の助成金活用についての留意点、活用事例についても詳しい説明を致します。

お申し込みはこちら

https://www.facebook.com/events/477955185902601/?acontext=%7B%22ref%22%3A%223%22%2C%22ref_newsfeed_story_type%22%3A%22regular%22%2C%22feed_story_type%22%3A%22117%22%2C%22action_history%22%3A%22null%22%7D

オープンセミナー大阪第8期

オープンセミナー大阪第8期

__________________________________

職人起業塾6ヶ月コース絶賛募集中

現在、来年開催の鹿児島、大阪の先行予約開催受講者を絶賛募集中です!

現場の改革から業界を変える取り組み、ご一緒出来ることを心から楽しみにしつつ、多くの方のお申し込みお待ちしております!

第8期生【大阪地区 2018年 1月開講予定 事前予約受付中】

第9期【鹿児島地区 2018年 2月開講予定 事前予約受付中】

問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/

ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

__________________________________

 

「ハウジング・アクティブ・ソリューションズ(HAS)セミナー」に登壇します。

建築業界の最先端のソリューションを提供する企業に混じって職人起業塾の研修の総論を短くまとめてご紹介します。参加費は何と!無料です!

9/21 (木)TKP仙台カンファレンスセンター【定員50名】(初開催)

12/15 (金)TKPガーデンシティPREMIUM広島駅前【定員50名】(初開催)

お問い合わせはこちらまで→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ/

HASセミナー仙台

HASセミナー仙台

__________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

毎月の【元祖】職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。^ ^

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

建築現場マネジメント革命は関西から。

9月9日 秋晴れ

ウナギの掴み取りやってます!

気持ちの良い青空が広がった朝、今日と明日はTOTO西神ショールームにて10年以上も毎年続けている秋のTDYフェアなるイベントの開催日です。私も現場打ち合わせ等の合間を縫ってできるだけイベント会場に詰めておりますので、お近くの方は是非遊びに来ていただければと思います。

今回もイベント委員さんの卓越した企画力を存分に発揮していただき、盛りだくさんのお楽しみ企画が用意されています。なんと、目玉企画はうなぎのつかみ取り(笑)、相変わらず斬新です。

 

厚生労働省の抜本改革の余波

話は変わって、、私の建築会社の代表としての顔と違うもう一つの顔、一般社団法人職人起業塾の理事長として行っている研修事業は現在非常に難しくも忙しい時期を迎えています。今現在開講しているのが東京、福岡、大阪と全国で3カ所同時に開催しており、年内いっぱいもしくは年明けまでぎっしりと予定が詰まっております。そんな中、次の開催を望む声をいただき、来年開講予定の説明会を9月、10月で行い、同時進行で助成金の申請手続きを行わなければならないことになっています。それも今年の4月から抜本的な改革を行うとしていた厚生労働省の助成金事業の運用が変わったからで、開講1ヵ月前の申請でよかった大臣認定取得申請が3ヶ月前に申請をしなければならなくなるなど大幅に変更されたからに他なりません。

 

 

人材育成のジレンマ

「企業は人なり」と昔から多くの人が言われますし、大原則だと私も思っています。まして、小さな会社ほどその傾向は強く工務店と言うスモールビジネスの業態では経営者の人となりが企業そのものと言う会社も少なくありません。しかし、経営者1人の人間力に頼る事業所は同時に多くのリスクをはらんでいることにもなりますし、事業の拡大は難しく、何より経営者は忙しくてしようがありません。

住宅と言う長い期間のアフターサービスが必要な高額商品を扱う私たち建築会社はその責任を全うするために持続継続できる事業モデルをつくりあげなければなりません。事業を持続可能なものにさせるには、必ず事業継承が必要なわけで、それは社長1人に頼る経営からの脱却でもあり、小さな会社ほど人材育成に力を注がなければならないということになります。

 

 

厳しさを増す助成金事業

しかし、中小零細の事業所が従業員教育にお金と時間を割くのはそんなに簡単なことではありません。「やらねばならないことは分かっている、でも出来ない」と、理想と現実の間で思い悩まなければならないのですが、そのギャップを緩和してくれるのが国の施策であり助成金の活用だと思っています。しかし、この助成金も毎年のように予算とともに運用が見直され、今まで受給されたものができなかったり、今回のように申請のハードルが高くなったりと毎年当たり前に簡単に利用できるわけではありません。

私たち一般社団法人職人起業塾ではこれまで建築業界であまり活用される事がなかった厚生労働省の人材育成、職業能力開発にかかる補助金を使っての研修事業を社内の労働環境整備とともにサポートしながら行っております。建築の本質である現場のマネジメントを根本的に改革することで稼ぐ仕組み=マーケティングを構築できるように職人や施工管理技師、現場監督等の実務者に対しての意識改革を半年間もの期間をかけて研修を行い、企業は人なり、建築は現場なり、と言う私の信念に基づいて参画企業の業績アップを目指しながら、現場実務者の意識改革を通して建築業界全体を大きく変革したいと思っています。

 

 

職人的マーケティング総論と助成金活用セミナー開催します。

そんなこんなで、来年開講予定の大阪と鹿児島にてそれぞれ9月25日にと10月3日に職人起業塾のマーケティング理論の総論と厚生労働省助成金活用の実務の説明会を開催します。各研修講座共定員20名、ちなみに大阪開催の講座は既に多くのお申し込みをいただいており残席5名のみとなっておりますが、説明会のみにご参加いただいたとしても充分事業へ活用していただけると思います。

職人的マーケティング理論の総論のセミナー内容も刷新しておりますし、何より助成金活用の実務が大きく変わっておりますので継続して研修事業にご参加いただく事業所の経営者の皆様、事務方担当の方にはぜひともご参加いただきたいと思います。大勢のご参加心よりお待ちしております。
案内はフッダーの告知をご覧ください!

https://www.facebook.com/events/477955185902601/?acontext=%7B%22ref%22%3A%223%22%2C%22ref_newsfeed_story_type%22%3A%22regular%22%2C%22feed_story_type%22%3A%22117%22%2C%22action_history%22%3A%22null%22%7D

申込書8.9期募集0905

 

関西から建築業界が変わる。

それにしても、今回の募集で関西圏では5期目の研修講座となり合計100名以上の卒塾生を輩出することになります。今回も募集早々からほぼ定員まで申し込みをいただけるというのは非常にありがたく、嬉しい状況で関西の事業者の皆様が現場での顧客接点強化、現場マネジメントの刷新とマーケティング構築に大きなご理解を示していただけている現状に心から感謝すると共に、私たちが掲げる現場からの業界改革が少しずつ根付いてきたことを身を以て感じている次第です。職人を始めとする現場実務者が顧客からの絶対的な信頼を勝ちとることを原動力に、稼げる実力を身につけ、成果をたたき出し、生き生きと働けることで、ものづくりの現場で働くという職業が魅力的なものになる。3Kと忌み嫌われた建築業を若者が憧れる仕事にすることが業界の未来を切り開くことにつながると信じています。職人起業塾にご賛同、ご参加いただいている事業者の皆様、今後とも気合を入れて邁進して参りますので引き続きよろしくお願いいたします。(^_^)

 

_______________________________________

【現場マネジメント革新×マーケティング構築】職人起業塾総論セミナー&受講説明会

大阪にて久しぶりにオープンセミナー開催します。

時代に対する認識を新たにする最新の事例と共に職人的マーケティング総論、そして4月に抜本改革を行った厚生労働省の助成金活用についての留意点、活用事例についても詳しい説明を致します。

お申し込みはこちら

https://www.facebook.com/events/477955185902601/?acontext=%7B%22ref%22%3A%223%22%2C%22ref_newsfeed_story_type%22%3A%22regular%22%2C%22feed_story_type%22%3A%22117%22%2C%22action_history%22%3A%22null%22%7D

オープンセミナー大阪第8期

オープンセミナー大阪第8期

__________________________________

職人起業塾6ヶ月コース絶賛募集中

現在、来年開催の鹿児島、大阪の先行予約開催受講者を絶賛募集中です!

現場の改革から業界を変える取り組み、ご一緒出来ることを心から楽しみにしつつ、多くの方のお申し込みお待ちしております!

第8期生【大阪地区 2018年 1月開講予定 事前予約受付中】

第9期【鹿児島地区 2018年 2月開講予定 事前予約受付中】

問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/

ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

__________________________________

 

「ハウジング・アクティブ・ソリューションズ(HAS)セミナー」に登壇します。

建築業界の最先端のソリューションを提供する企業に混じって職人起業塾の研修の総論を短くまとめてご紹介します。参加費は何と!無料です!

9/21 (木)TKP仙台カンファレンスセンター【定員50名】(初開催)

12/15 (金)TKPガーデンシティPREMIUM広島駅前【定員50名】(初開催)

お問い合わせはこちらまで→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ/

HASセミナー仙台

HASセミナー仙台

__________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

毎月の【元祖】職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。^ ^

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

考え得る限り安心でお得な家づくり@ひょうご木づかい王国学校

9月8日 晴れ時々曇り

0006

ビッグなビッグニュース!

雨上がりの神戸は涼しい風が吹き、過ごしやすいと言うより気持ちいい1日となりました。今日は昨日の職人起業塾@大阪でのグループコーチング、その後の塾生さん主催の懇親会の余韻を若干引きづりつつ、すみれ事務所から一歩たりとも外に出ることなく、ひたすらデスクワークに励みました。月の1/3が出張、あとの1/3が会合や研修、お稽古事に日を割く様になって久しいですが、どうも抱えている仕事とこなす時間のバランスが取れていないようで、少し気を許すとすぐに二進も三進も行かないくらいに仕事が溜まってしまいます。。

昨日、国土交通省から通知が届きました。私が代表を務めている関係で、神戸ハーバーランドにあるひょうご木づかい王国学校に設けた木の住まい相談窓口の運営メンバーで構成している工務店団体としての地域型グリーン化事業の団体採択の通知書です。なんと、(予想に反して)総額2640万円にも上る多額の補助金が採択されておりまして、ひょうご木づかい王国学校の住まいの相談窓口からの紹介で新築を建てる方には先着にはなりますが、23棟に100万円〜150万円の補助金を分配できると言うスゴイ、画期的なことになりました。なんとか消費者の方にずべて分配できるようにしたいと思います。

img_2771.jpg

 

平成29年度地域型住宅グリーン化事業

一般の消費者が家を建てるのに国から100万円以上の補助をもらえるっておかしいことのように思われるかも知れませんが、省エネ、耐震、耐久性といった建物の性能を向上させた住宅を普及させることで、現在は築12年程度で資産価値がなくなる木造住宅を流通、取引できるように資産としての価値を高めて国全体の資産の損失を防ごうと言う国の政策から長期優良住宅、ゼロエネルギー住宅といった新たな基準に合致した新築住宅に毎年予算を組んで補助金が交付されています。

長期優良住宅の普及という名目で名前を変えながら続いてきたこの補助事業ですが、(我々すみれでも)当たり前に長期優良住宅を建てる様になり、そろそろ普及が進み予算が絞られ始めています。既存の工務店と木材流通などのグループでは昨年の実績の半分にも満たない頭数しか配分がなされなかった団体も多く、その意味では23棟分、2600万円というのはスゴイ量の採択をもらえたということになります。補助金申請にご尽力頂いた関係者の皆様には心から御礼を申し上げます。小坂さん本当にありがとうございました。

ちなみに、国交相のHPにある本事業の概要はこちら、

平成29年度地域型住宅グリーン化事業

本事業は、地域における木造住宅生産体制を強化し、環境負荷の低減を図るため中小住宅生産者等が、他の中小住宅生産者や木材、建材流通等の関連事業者とともに連携体制(グループ)を構築して省エネルギー性能や耐久性等に優れた木造住宅・建築物の整備やこれと併せて行う三世代同居への対応等に対して支援を行うことにより
(1)地域の中小住宅生産者等が供給する住宅に関する消費者の信頼性の向上
(2)関連産業の多い、地域の木造住宅市場の振興による地域経済の活性化
(3)地域の住文化の継承及び街並みの整備
(4)地域の林業・木材産業関連事業者と住宅生産関連事業者との連携構築を通じた、木材自給率の向上及び森林・林業の再生
(5)住宅の省エネルギー化に向けた技術力の向上
(6)子育てを家族で支え合える三世代同居など複数世帯の同居しやすい環境づくり
を目指すものです。
これらの観点から、本事業では、上記連携体制による、グループ毎に定められた共通ルールに基づく木造住宅の整備を行うグループを公募によって募り、その取組が良好なものについて国土交通省が採択し、採択されたグループに所属する中小住宅生産者が当該取組内容に基づく木造住宅の建設を行う場合、その費用の一部を予算の範囲内において補助するものです。

とまあ、決して怪しいものではございません。(笑)

img_0848.jpg

 

生まれ変わるひょうご木づかい王国学校

今回の補助金の採択が画期的なのは、採択されたのが単に地域の山から街までの木にまつわる仕事をしている事業者の団体というだけでなく、神戸のど真ん中、ハーバーランドに位置する気軽に相談できる窓口を併設した施設があり、そこで(工務店や不動産会社に所属していない)建築の専門知識を持った専任のアドバイザーが住宅や資金計画の相談を消費者目線で受け付ける、また、家づくりに必要な知識をレクチャーする学校を行なっていることです。

この施設(ひょうご木づかい王国学校)は元々、兵庫県と兵庫県木材連合会が創設した施設で、兵庫県からの要請を受けて現在は私たちすみれを含む工務店も運営のメンバーに名を連ねることになりました。いわば、自治体のお墨付きとまでは言いませんが、信用のある事業者だけが集まっている事業者団体となっています。そこで木づかい王国学校の専任カウンターアドバイザーがこれから家を建てたい、リフォームしたいという方の要望を聞いたり、アドバイスをしたりして希望に叶いそうな事業者を紹介するサービスを行っており、そのおまけに、この度国から採択された1軒あたり100万円〜150万円の補助金を利用できる様になったという訳です。

29poster

 

本当に安心できる住まいづくりのお手伝い。

この木づかい王国学校の目的は広く一般の人に地元の木の良さを知ってもらい、その木を使って家を建てるなど、兵庫県産木材の利用をしてもらうことで衰退の一途を辿っている林業の活性化、山の整備、地場産業が盛り上がることで地域全体も良くなるという循環型経済、里山資本論の様な地方再生の試みの一端を担う試みです。しかし、開所から3年にもなろうとするにも拘らず、目に見えた成果が現れていないのがこれまでの現状でした。

そこで私たち工務店団体の民間の知恵と力を使ってなんとか現状を打開して、地元の木を使った家を建てる窓口を作ろうと今年の4月から本格的な活動を開始して、今に至ります。
地域の人に本当に安心して家を建てて貰いたいと言う想いで無料で本格的なライフプランを作成するサービスや、日本で一番安心な低金利固定型住宅ローンのアテンド、家を建てるにあたり必要な基礎知識をレクチャーする専任スタッフを配置したり、この度の補助金の採択の申請を行ってきました。来月には施設の内容やサービスをわかりやすく消費者にアピールすべく、オリジナルの雑誌を発刊する予定となっており、これから家を建てようかと考えている多くの方のサポートをできる体制が整います。住宅とは地域に根ざすもの、安心で快適な暮らしを手に入れると共に地域の経済が活性化して、森林の環境整備が整うことで地域の安全も担保できるこの活動が多くの方に知ってもらえ、支持されて持続できる事業になる様にこれから新たなスタートを切りたいと思います。関係者の皆さま、引き続きのご協力、ご尽力を賜ります様、宜しくお願いいたします。

img_9231.jpg

_______________________________________

【現場マネジメント革新×マーケティング構築】職人起業塾総論セミナー&受講説明会

大阪にて久しぶりにオープンセミナー開催します。

時代に対する認識を新たにする最新の事例と共に職人的マーケティング総論、そして4月に抜本改革を行った厚生労働省の助成金活用についての留意点、活用事例についても詳しい説明を致します。

お申し込みはこちら

https://www.facebook.com/events/477955185902601/?acontext=%7B%22ref%22%3A%223%22%2C%22ref_newsfeed_story_type%22%3A%22regular%22%2C%22feed_story_type%22%3A%22117%22%2C%22action_history%22%3A%22null%22%7D

オープンセミナー大阪第8期

オープンセミナー大阪第8期

__________________________________

職人起業塾6ヶ月コース絶賛募集中

現在、来年開催の鹿児島、大阪の先行予約開催受講者を絶賛募集中です!

現場の改革から業界を変える取り組み、ご一緒出来ることを心から楽しみにしつつ、多くの方のお申し込みお待ちしております!

第8期生【大阪地区 2018年 1月開講予定 事前予約受付中】

第9期【鹿児島地区 2018年 2月開講予定 事前予約受付中】

問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/

ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

__________________________________

 

「ハウジング・アクティブ・ソリューションズ(HAS)セミナー」に登壇します。

建築業界の最先端のソリューションを提供する企業に混じって職人起業塾の研修の総論を短くまとめてご紹介します。参加費は何と!無料です!

9/21 (木)TKP仙台カンファレンスセンター【定員50名】(初開催)

12/15 (金)TKPガーデンシティPREMIUM広島駅前【定員50名】(初開催)

お問い合わせはこちらまで→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ/

HASセミナー仙台

HASセミナー仙台

__________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

毎月の【元祖】職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。^ ^

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg