伊川谷のサバンナ

昨日は、娘の小学校でオープンスクールが、あり
(授業参観のことを最近はこのようによぶ?らしい)
仕事の合間を抜けて、少しだけ覗きに行って来ました。
授業態度や、始まる前のクラスメートとのやり取りを見に行く趣旨、(だとおもう)
ですが、丁度、娘の意中の男の子の誕生日だったらしく・・・。
前日に書いたバースデーカードを手に、彼を追いかけまわす、わが娘・・・。
照れて、逃げ回る彼に上手に渡せなくって、始業のベルに、手渡しを諦め、
そっと、彼の机に手紙をしのばせる、わが娘・・・。
まだ照れながらも彼は手紙をポッケに・・・。
しかも、席は何故か隣同士?授業中もことあるごとに、イチャイチャ。
微笑ましいような、イラつくような・・・・、
微笑むような、睨み付けるような、へんな顔して、見ていましたが、
結局、30分も経たない内に、帰ってきました・・・。(すねているのではない!はず。)
その行き返りの道すがら、凄いものを見つけました!

稲刈りが終わった田んぼに象がいるではありませんか!
しかも、リアル! おおっ!と立ち止まって、驚いて前をみると、

馬もいるではありませんか!コレもまた、走り出しそうなくらいリアル!
写真には写っていないものが、他にもあるのですが、
どれも、片手間にシャレで作ったようなレベルの完成度のものでは全然なく、
本当に素晴らしいオブジェが、惜しげもなく子供の通学路の傍らの田んぼに!
(娘に聞くと、作ってる人が、案山子にもなるしね~。と、言ってた。ですと!)
それも、竹や、木切れ、新聞のゴミを集めてできるしね~。とも、言っていたと!
なんて素晴らしい人が近所に住まわれているのかと、驚愕致しました。
娘に頼んで、アポをとってもらい、一度お話を聞きに行って参ります。
取材レポートをお待ち下さい!
今日のSECO=13の業界団体が二酸化炭素(CO2)など温室効果ガスの削減自主削減
        目標を引き上げた、と、先日のニュースでありました。
        京都議定書で設定した6%の削減目標を達成どころか、逆に排出量を
        増やしてしまった、ふがいない日本。
        チームマイナス6%の名前をチームマイナス17%?とかに変えるの
        かな?と、思っていたりもしましたが、他人顔で、いじわる言わずに
        前向きに取り組まなければと、遅ればせながら、会社として、運動に
        参加することにしました。会社ぐるみで、1ECO活動が出来れば僕
        のやっていることが、いきなり20倍に!
        チームマイナス6%企業参加申請書をダウンロードした。
        ECOに戻してもいいかな・・・?

コーチングで得れる成果って。

昨日の朝、2週間に一度のコーチングのセッションがありました。
ちなみに、ここで云うセッションとは30分間、コーチと電話で話す事です。
やり方としては、他の方法もあるようですが・・・。
お題目は(何にします?と聞かれ、そやな~と話していく内に自分の中から出てきます)
小割りにした目標までの作業をさらに小割りにして、もう少し取り組みやすくする為の、作業に取り掛かる、準備をする。ってところです。
それを、どういう風にします?とか、何時します?などの質問をしてもらい、答え?を
まとめて行きます。
ここで云う目標とは、大きく束ねて言うと、
安定経営が出来ている=顧客満足が達成されている=従業員満足が達成されている。
と、所謂、三方良しで、建築業界に限らず、何処の企業も目標にする様な遠大な目標です。それを氷山のてっぺんの一角に据えて、水面下の構成を細やかな項目に分けていくということですね。
なにをアタリマエなことを、と、思われるのですが、日々の業務の延長線上にそこがないと、おかしなことになってきます。違う方向を向いて、仕事を一生懸命しても・・・、
雪印、ミートホープ、石屋製菓、不二家、赤福・・・と、おかしくなってしまった企業は枚挙にいとまがありません。
氷山を支える下の部分が溶け出していないか、常に自分の在り方と方向性を確認する作業を持続するのは、なかなか大変です。
私はコーチングを受けるようになって目標に対して(向かって)の具体的な行動をとるのが、習慣になりました。それにより、私の人に対する姿勢、在り方はもの凄く変わりました、180度変わったと、言われることも・・。(全てがコーチングの成果かどうかは?)
例えて言うと、社員がミスをします、それを叱ります、(前は烈火の如く怒ってました)しかし、叱ることによって、
その社員のモチベーションが下がったり、会社に対して反感を持ったり、すねたり、
萎縮してしまったら、会社としての成果に結びつく方向にあるでしょうか?
目標はあくまで皆で成果を出すことであり、その途中のミスは、2度と繰り返さない
仕組み(氷山の下)を考えるのが本来であり、その関係を保ちながら、叱らないと
方向が変わります。
何故、こんなことを延々と書いたかというと、前に書いた私のブログ(9.19コーチング)
を読んで、コーチを紹介してもらいたい。と、同業の社長から頼まれてご紹介させて頂いた事があり、それが、正式に契約を結ばれて、既に始まっているとの報告を頂いたからなのです。
毎日好きなことを書きなぐっているだけ、ではなく、このブログから、ビジネスとしても繋がり、何より、良いものを人に伝えられて、そこから良い方向に向かう手助け?になる可能性が出来たのが嬉しくって。もう少し良さをアピールしたくて書いてしまいました。
そろそろコミニケーションスキルの中心になって来そうですしね。
きょうのECO=噛んでいたガムを捨てるのに、ゴミ箱の中の紙くずを取り返して
        捨てた。しかも、ボトルガムの捨て紙は付箋に使っている!
        ECO=SECO(スペシャルのS?)
        明日から“今日のSECO”に変えるか・・・。

薄暮の神戸ビエンナーレ

このところ、また?バタバタと忙しく走り回る日が続いております。
今日は、お昼ごはんをしっかり摂る時間も無く、マクドナルドのドライブスルー。
そんな中、夕方からメリケンで会合があり、何とか時間を作って出席しました。
少し遅刻、と急いで行って見ると、なんと!(今日もか)開始の時間を
1時間半も間違っているではありませんか!しかも、早く来すぎ!
くぅ~この忙しいときに~!と、自分を責めようかとも思いましたが、
責めた所で・・・。 なので、いつもの超ポジティブ思考に戻り、
近くで開催されている神戸ビエンナーレに未だ行けて無かったからちょうどいいや、
と、行って参りました。平日の夕方に。

感想は、  
暑くも無く、寒くも無く、浜風が少し吹く薄暮のメリケンパークは気持ちが良かったです。 夕方から夜にかけてお散歩がてらアートな雰囲気を味わうのも悪くないし、ただ、少し迫力というか・・・、今年の夏に東京のお台場にグレゴリー・コルベールの『ashes and snow』というコンテナを積み上げた5300m2もの広さの移動美術館を見に行ったので、そのイメージが残っているからかも知れません。
上から見たらこんな感じ・・・・。

と、いっても手作り感があり、結構楽しんできました。おっさんひとりで・・・・。

こんなかんじ、

コレは内装のデザインに使えるかな?とか、鏡や硝子、照明の使い方に感心してみたり、

よかったら、皆さんも、お散歩がてら神戸の街を盛り上げに言ってみて下さい。
今日のECO=マクドナルドで、余分な包装を断わったよ!
       ここ最近の中ではゴア値高い目かも?

神戸空港から。


日帰りで東京に研修です。
新しい知識を学ぶと云うよりは、分かっているのに出来ていない事の確認の方が近いかな?。
アタリマエの事をアタリマエに行うのは、大変な努力をしないと出来ないので・・・。
真のお客様満足達成に向かって、やるべことの順序を整理出来ました。
朝5時に起きて7時の飛行機に乗ったのですが、チケットを受け取りにカウンターに行くと、なんと!
満席なので、伊丹経由の便に変更させていただけませんか?と、丁寧なお願い。
10時に新宿なので、なんとかなりませんか。と、何故かお願い返し。
ギリギリまでロビーで待たされ、出発時刻を過ぎて最後の席に搭乗。と、珍しい体験になりました。
受付カウンター嬢によると、
東京行きの便は連絡無くキャンセルのお客様が多く、いつも溢れるように予約を受付ている。とのこと。
JAL以外の航空会社でも、そうなのでしょうか?
カウンター嬢は顔面蒼白でしたけど。(ぎりぎりに行った私も。)
あぶなかった。
071015_1236~01.jpg
今日のECO=研修先でサービスに出されたコーヒーのウォーマーの電源を切ってきた。(もちろん私が最後の一杯でしたよ。)

小さい秋見つけた。

朝目を覚まして、ベッドから抜け出すと、さむっ と、口に出てしまいました。
すっかり涼しくなりました。
夏、毎日の熱帯夜から恋焦がれていた、涼しい朝。
最高です。が、良い季節はほんとに短くて、
今年の冬も夏が長かった割には例年通りぐらいの寒さらしいし、
秋はほんとに一瞬か!って感じですね。
この間から西区の西の方(西区はとても広いので、弊社は東より)
に打ち合わせ等で出かけることが重なり、今日も平野の方へ行ってきました。
田や畑、牧場まであるくらいまだまだ自然豊かです。
小さくて短い秋がいっぱい見つけられました。

たぶんしぶがき・・・。
今日のECO=昼食をとったラーメン屋さんで、
       (瑞穂庵のあっさり塩ラーメン、結構好きです。)
        使い捨てのおしぼりを 使いませんから。と
        次のお客さんに回してもらった。
        でも、ラーメンが来る前に手を洗いに行く筈が、
        タイミングを逃し、そのまま食べてしまった。
        ECOより、モラルか?

人が人を評価するって。

弊社のトイレのウオッシュレットのリモコンに、小さな冊子が挿んであります。
あまり美しい話でもないのですが、31日分の人として取り組んでいきたい
アタリマエな事を31ページに書いてあります。
その中に、「企業の企という字は、人を止めると書く。うんぬん・・・」
との一文があり、私は、毎月決まった日にそれを目にします。
ちなみに今日はこれ↓

人を止める。確かに。
自分ひとりで出来ることはたかが知れている、と気付いたときから、
延々と考え続けているテーマです。
大きな会社では、きっとしっかりとしたシステムが構築されていて、
従業員の皆様も十分に納得、ヤリガイを持って、使命感に燃えて
仕事に就かれている?はず?と思います。
近年は大企業に就職された新卒者の定着率が大変落ち込んでいるようですが・・・。
弊社ぐらいの規模(社員20人)にこそ出来る、いや、零細な会社にしかできない、
いや、小さな会社が存続して行くには、しなくてはならない、
人事考課のやり方がきっとある筈と、もう何ヶ月も取り組んでおります、
というより、手伝っております。
というのも、実は、私は人事考課の中心的な担当ではないのです。
なぜか?の理由は評価表のコンセプトにあります。 
おおまかにはこちら↓
①一緒に働く皆が、納得出来て、不公平感が無いもの。
②それぞれの立場での昇給の目標と責任が明確に分かるもの。
③個人の成果が会社の成果に直結できるもの
①を満たすのには評価される者が、その項目を作るほうが良い。
②を満たすのには毎日の業務の具体的な順序を自分達で決めるほうがよい。
③は欲しいと思ってみないと財布の中身に気が回らないから。
以上の理由から私はサポート役に回り、まずは工務部のメンバーが何回も
ミーティングを行って、自分達が評価される為の評価表を作っていきました。
時間は掛かりましたが、なんとか形になり、先日の会議で評価を付けてみたのですが、
大変なのはこれからです。自己評価と、私達が付けてみた評価のキャップを
全て埋めなければなりません。

評価者3人と被評価者の4人で、話合いの面談の始まりです。
1日1人、2、3時間をかけて確実に納得と今後の課題、方向性の整合をして行きます。
全員が趣旨を理解して、納得し、同じ大きな目標に向かって・・・ムツカシイ・・・。
とにかく、頑張ってみます。
おかげで、今月の夜の予定は、全て埋まりました・・・。!?
今日のECO=建替えの現場のI様邸の着工日だったので、
       I様が事務所に寄って下さいました。差し入れに頂いた、
       (いつもすみません!有難うございます。)
       アイスコーヒーのストローを使わずに、お客様用にとっておいた。
       なかなかゴア氏に近づかないです・・・。

本って。

新しい知識を取り入れたり、先人の知恵を学んだり、間接的な体験が出来たりと、読書の重要さは、今更私が述べる事でもないのですが・・。
私は子供の頃から読書好きなほうで、学生の時ぐらいまでは結構、色々なジャンルの本を読み漁っていました。
社会に出て働きだすと、時間に追われるようになり、だんだんと読書の習慣はなくなって行きましたが、ここ最近、数年前からそれではいけない。と、本を読む時間をまた作るようにしています。(未読の本が溜まる一方・・・。)
本を読みだすと、いろんな方からお勧めの一冊。をご紹介頂く事も何故か増えて、(また未読が溜まる・・・。)
最近の一番のお勧めはこれ↓2日で人生が変わる「箱」の法則
箱2
ビジネス本ではありますが、人としての在り方を分かりやすいエピソードに織り交ぜてロジカルに書かれて有ります。
心の汗が止まりませんでした。(苦笑)
でも、その前にこちら↓自分の小さな「箱」から脱出する方法
箱1
前述の本の前編です。身の回りの人にかなりお勧めして、読んでもらってます。
マイコーチに紹介してもらった本なのですが、うやむやに分かっていた人間関係が理論になりました。
二冊セットでお勧めです。
今日のECO=アイドリング完全ストップ(信号待ち別。)

沖縄の香り

お客様?というより、お友達?で、公私共に仲良くして頂いている、長田の町工場
のS社長が、おみやげを買ってきてくださいました。
セレブ社長は良くあちこちにオアソビ?に行かれるのですが、(今回は社員の慰安旅行)
その度に、色々とお土産を頂きます。(前回は夏の北海道、冬の恋人でした。なんと!新聞に載る前日でした!)
社長、いつも有難うございます。
魔よけ、です。

S氏曰く、玄関先においとくもんやで。 とのこと。
素直に置いて見ましたが、扉全開で、雄はペッシャンコか・・・。
と、思い直し、エントランスの中に、招き入れました。

なにか、違和感が・・・。シーサーの間を通って入っていく配置でこそ魔よけか?
と思い直し、入口の階段を振り返ってみましたが、車止めの縁石となる運命が目に浮かんで、即却下。
弊社事務所のドアの横に。

となりは江戸屋水研というおしゃれな名前の防水屋サンなのですが、この位置では、
自分とこだけ良ければええんや、と考えている。としか思えない感じ・・・。
う~ん。
建築のプロとして、ベストな配置を考えて見ます。
シーサー様を据え付けるにあたり、なにか良いアドバイスがあればお願いします。
今日のECO=朝から義妹にもらった米袋の口が閉まっていないのに気付かず、
       10kgぐらい、ぶちまけ。
       ガレージの土間に広がった米の中から大量のコクゾウムシが!
       あまりの虫の数に、30kgの米をすべて新聞紙の上に晒して見ました。
       すると、明るいところが苦手なのか、
       小さな害虫はそそくさと逃げていなくなりました。
       (割り箸でつまんで取り除く覚悟をしてましたが、良かった!)
       精米所に持っていく前に虫を選別出来てECO?
       コクゾウムシに殺生をしなくてECO?
       ネットで調べたら“大害虫”となっていました・・・・。
       う~ん。

青空会議

やっと来ました、秋らしい秋。
抜けるような青空に、爽やかとしか言いようの無い風が吹いて、
車の運転があまり好きでない私も、つい外に出て行きたくなります。
朝から中央区の賃貸マンションのオーナーであるY様に
改修工事のご相談を頂き、出かけてきました。
車の窓を開けて走るのが、こんなに気持ちの良い季節はそうそうありません。
ついで?においしいコーヒーをご馳走になり、機嫌よく帰ってきました。

昼からは、社内で、人事考課の会議でした。
社内改革の一環として3ヶ月前から担当のユウジくんを先頭に私と、サカイ部長の3人で、皆が納得できる、フラットな評価基準について、悩み続けて来たのですが、ここに来てやっとまとめをしてみようという事になり、
気持ちよい風が吹く3階のテラスに集合。

でしたが、終わったのは22:30・・・。
暗くなった上に寒くなって、日が落ちてからは室内に移動。
深まる秋を感じた一日となりました。
今日のECO=もうすぐ始まるI様邸の解体工事の廃材処分先を、出来るだけ、
        リサイクル処分に廻す、相談をした。

社内ネタでスミマセン。

先日の社内ミーティングで発足が決まっていた、
「ミッションッステートメント研究会」の第1回リーダー会議を行いました。
街の建築屋が、何を?やっとるの?と、云われそうですが、
結構真面目です。

各項目ごとに担当のリーダーを決めて、小グループで、議論を重ね、
持ち寄ったモノを会社としての約束、指針に掲げていく。
普通の会社ではアタリマエにしていることかも分かりませんが、
職人の集まりからスタートした、弊社にはこの発足自体までが長い道のりでした。
会社の全員で、同じ指針、価値観を持ち、お客様に向える様に
具体的な案を出し合って、習慣として確立出来る様に、鋭意努力します。

ご期待下さい。
今日のECO=三宮に所用があり、出かけるのに地下鉄で行きました!
        駅まで車で行ってしまったのが心のこり。(しまった!)