住宅業界よさらば!

JUGEMテーマ:住宅


 EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
Image11721.jpg


今日も朝から走り回っております。
今週は朝の掃除に参加した日よりもサボって出かけている日のほうが多い気がします。
率先垂範とはいえない状態ですが、1日の時間が決まっているので、しょうがないこともあると、、
秋のリフォームシーズン真っ只中ということでご勘弁頂きましょう。
朝一番は建替え工事中のM様邸の地盤調査に立会い、試験位置の確認などを行いました。
少しだけ明後日の地鎮祭の準備の打ち合わせをさせていただいて、取って返すように西区のお寺さんに先日ご依頼を受けた改修工事の図面と見積もりをお持ちして現地での細かな説明をさせて頂きました。
昼からは新大阪のゴージャスなビルの貸し会議室で、セミナーを受けに行ってきました。

あ、見たことある人が・・・、
近所の理想的工務店の若社長も誘って、これからの住宅産業の行く先を占い、生き残りの戦略を整理する為のお勉強といったところでしょうか。
Image11741.jpg
講師はあのO定氏、あいかわらずの理路整然とした語り口にすっかり納得。
というか、最新のロジックとしてご紹介頂いた今回の事例の根源にあるものは、
『原理と原則』
に則った住宅のご提案をしないと工務店に先はないよ、ということでした。
原理主義者としては納得するしかないですね。(笑)
少子高齢化、景気低迷、グローバル経済のカップリングによる底なしのデフレ、社会保障費の負担加速、、、
どんなに楽観的に見てもこれから新築需要が増大する可能性はありません。
ま、私たちのように、自社工事を守る為に年間6棟しか新築を建てない。と決めている会社には今のところ関係ないといってしまえばそうなのですが、時代の変化にしっかり付いていかなければ、いや、時代の変化をしっかり見つめて対応しておかなければ、気がついたときは周りにぺんぺん草も生えていない状態になるかも知れませんので。
結論、住宅産業に明日はない。
これからはエネルギー産業や環境産業の中での住宅供給という位置づけを持って、環境を守る観点に立つことと、ここの住まう人の幸せを両立させることが肝要である。
ということです。(涙、)
なので、すみれでは、地域産の木材の利用と、高気密高断熱工法の採用とと自然素材による室内空気環境浄化を今までどおりに押し進めていきます。
あくまでも、環境産業の担い手の一員としてですね。(笑)
今日のECO=若旦那 無理でも電車で 行きますよ
今年のテーマは『橋』
273個目の架け橋=助け合い 学びあうこと が加速させ。
私の担当のもう2つ!の担当ブログ、良かったら覗いて下さい。
高気密高断熱の機能を備え、長期優良住宅と兵庫県環境配慮型住宅の認定を目指している緑がいっぱいのSUMIKAが出来るまでの記録です。
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=9
きれいな緑と美しい川が流れる日本のへその街で穏やかで楽しく暮らすためのsumikaが出来るまでの記録です。
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=8
人気ランキングに参加しています。
ありがとうございます!久し振りに2位に上昇!
励みにしてますので、応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今月の金利(久々に)上がりました、しかし今月からの金利(大幅に)下がりました。

JUGEMテーマ:住宅

 EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
今日も素晴らしい秋空が広がりました。
Image11691.jpg
予定通り絶好のペンキ日和♪
ということで事務所3階のウッドデッキは昨日の洗浄に続き、今日は本格的に塗装工事に突入しました。
外部の木部はメンテナンスが命です、と、お客様に言っている立場上、やはり自社社屋はある程度きれいなままのウッドデッキを保つ必要があるかな、と言う事ですが、このペンキ塗りの担当はすみれママ☆となっているので、私はたいがいほんの少ししか手伝う事はありません。
宜しくねー。
Image11671.jpg
昼休みに、イマイチ直らない風邪を治そうとうどんを食べに近所の『つるつる』に出かけました。
そこで久し振りに読売新聞を読むと、こんな記事が、
『借り換えと繰り上げ返済を比べたら借り換えの方がお得なことがあります』
一般紙にもこんな事が書いてあるのねーさすがゼロ金利復活ねー、などと思いつつ読みし進めてみると、こんな場合は借り替えましょう、というようなケースが書いてあり、その比較に、
『借り換えで必要な経費70万円を繰り上げ返済した場合の効果』
を、シュミレーションして書いてありました。
なるほど・・・、と、もっともな感じの比較ではありますが、、、

非常に残念。

現在のマーケットが縮小した後の超低金利時代の住宅ローン事情の実際をお分かりになっておりません、この方。
じつは、低金利のローンに借り替える、というのは基本的に銀行さんは嫌なので、同じ銀行内での借り換えはタブーとされておりました、が、しかし、少し前から始まった『優遇金利』という制度が始まる前に住宅ローンを組まれた方は借り替えれば間違いなく何百万単位で支払いが減るのが自明の理となった今、銀行さんは借り換えを相談されたら受け入れざるを得ない状況となっております。
と、言う事は、担保、抵当権の設定などの諸経費なんて掛からず、手数料程度で同じ銀行内での借り換えの手続きが終わってしまうのです、70万円なんてとんでもない。
今は気になったらすぐに詳しい説明を銀行や家を建てた工務店さんや不動産やさんに聞きに行くべし。

という時代です。
ま、しかし闇雲に変動金利に飛び乗るのは余り推奨はしておりませんので固定で借りられている方はしっかりと金利上昇のリスクもヘッジされることをお奨めします。
ちなみに、
Image11701.jpg
10月度のフラット35の金利は0.1%上昇しました、久し振りに上昇です。
逆に、兵庫県産木材利用の特別融資金利は、
Image11711.jpg
(先日も書きましたが)これからの半年間大幅に下がりました。
25年固定が1.2%!と史上最低金利(たぶん)ではないでしょうか。
新築を今計画されている方、ラッキーですね。
これ以上お得で安全なローンは他に類を見ないと思います。
現在新築工事中のK様、M様本当におめでとうございます。(笑)
こんなニュースもありましたが、
【ゼロ金利復活】円高阻止へ政策総動員 背景に強い危機感 (1/2ページ)

日銀が5日に打ち出した包括的な追加金融緩和策は、所謂0金利復活ですし、これからの金利上昇リスクなんてまだまだ低いよー、と思われる方もおられると思いますが、景気の腰折れ懸念と止まない円高で日本経済の信用性が低くなった時は逆に長期金利は上昇していくという事を心にとめておくべきでは無いでしょうか。
今は上がらない、しかし、30年先を見た時にやっぱ金利は上がるのではないでしょうか。
今日のECO=自転車圏 だけで仕事は 完結だ
昨日のECO=乗り合いで はるばるお越し 感謝です。
一昨日のECO=送迎車付きの飲み会 やってみた。
一昨昨日のECO=女子会は 歩いていける 店でした。
今年のテーマは『橋』
269個目の架け橋=会社ごと 異業種交流 学びあり。(女子会為になりました)

270個目の架け橋=志 同じくする者 増えていく。(リモデルクラブメンバー増殖中)
271個目の架け橋=近すぎて なかなか行けずで ごめんなさい(裏のコーヒーやさん、もう少し、ね、)
272個目の架け橋=お客様 転じて講師に 早変わり (K様今日はありがとうございました。大変勉強になりました。)
あー、それにしても 溜まってたー、これで少し気楽になりました。
私の担当のもう2つ!の担当ブログ、良かったら覗いて下さい。
高気密高断熱の機能を備え、長期優良住宅と兵庫県環境配慮型住宅の認定を目指している緑がいっぱいのSUMIKAが出来るまでの記録です。
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=9
きれいな緑と美しい川が流れる日本のへその街で穏やかで楽しく暮らすためのsumikaが出来るまでの記録です。
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=8
人気ランキングに参加しています。
ありがとうございます!久し振りに2位に上昇!
励みにしてますので、応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

最強の販促の後ろ盾。


JUGEMテーマ:日記・一般
EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
なんか、走り回ってます。(苦笑、)
相変わらずの時間配分の下手さというか、セルフマネジメントが出来てないというか、、
朝と昼と夜の境目がないまま寝たり働いたり飲んだりしてます。
昨日、一昨日とまたもや朝のお掃除をサボって飛び出してしまった事もあり、これじゃあいかん、と、その反動で今朝は一心不乱に掃除に精出したら時間をかけ過ぎたりと、なんというバランスの悪さでしょうか、、
1つの無理が連鎖して大きなしわ寄せとなるのかなと反省しきりです。
さて、昼下がり、一息ついてデスクに座ってふと傍を見るとなにやら見慣れないものが。
Image11661.jpg
良く見てみると、“例の”薄型ワイヤレス連動型感知器です。
建築法で定められ、新築、既築を問わず、全ての家庭で取り付けることが義務化となった、アレです。
法律で義務化、これ以上強い営業の後押しをしてくれるのは世の中に無いと思われるほど凄いメーカーさんの後押し政策ですが、イマイチ花を開いておりません。
関東では(たぶん訪問販売系の会社によって)一気に普及して、販売の実績も上がったようですが県民性の違いなのか、なんなのか、関西ではさっぱり普及していません。(新築は検査があるので全て取り付けられているはずです、ここでは既築物件のみの事、)
Image11651.jpg
私達、建築業者の立場からいうと、何しろ義務化ですから、
『リフォームの機会にも取り付けられますか?』
と、聞いて見るべきなのか?とも思いますが、罰則規定も何も無い義務化と言われても、と言う感じですね。
しかし、法律で決まりましたので付けてください、と有無を言わさない口調で未だに訪問販売よろしく、拡販に努められている業者の方も見受けられます。
そんなこんなで、もし取り付けよう、と思われた方はこの連動式を絶対にお奨めします。
安い単独式では下の部屋で火事が起こっても寝室まで警報機の音が聞こえなくなったりもしますのでご注意下さい。
それは義務だからということではなく本当にもしもの時に役に立たないものをつけてもしょうがないので、ということです。
今日もあっという間に過ぎました。
以下は明日に持ち越し、、
私の担当のもう2つ!の担当ブログ、良かったら覗いて下さい。
高気密高断熱の機能を備え、長期優良住宅と兵庫県環境配慮型住宅の認定を目指している緑がいっぱいのSUMIKAが出来るまでの記録です。
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=9
きれいな緑と美しい川が流れる日本のへその街で穏やかで楽しく暮らすためのsumikaが出来るまでの記録です。
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=8
人気ランキングに参加しています。
ありがとうございます!久し振りに2位に上昇!
励みにしてますので、応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

仮説 計画 実践 検証のサイクルこそがイノベーションの原動力に。

JUGEMテーマ:日記・一般
 EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
Image11611.jpg
色づき始めました、街路樹の銀杏。
Image11601.jpg
違和感無く上着を着て出掛けるようにになりました。
昨夜は近所のT社長と一緒に女子社員限定の懇親飲み会と言う事で少し晩くなってしまいまして、夜中に出来ていなかった残務処理をしようか、と思いましたが、思ったよりもお酒が入っていたので断念、早朝出勤に切り換えました。
そんな事で今朝は5時台からおきだしてそのまま仕事に精を出しておりましたので、もう既に少し眠い、、若干手短にまとめたいと思います。
なにをそんなに切羽詰った仕事をしているかといいますと、、こちら、
Image11621.jpg
会議で対面に座っている方々、、
そう、今日は先月に行われた地域の同業者とメーカーさん、商社さん等と力を合わせて灼熱の中行われた、『第5回夏のチャリティーECO祭り』のイベント内容の検証会でした。
この検証会の資料となるレポートの編集を第一回目から私が担当で行っておりまして、今日の朝がタイムリミットだったのです。
全21ページというイベントに参加して頂いた皆さんのそれぞれの意見を会議の前にメールで集めて編集する作業をする事によって各個人によるイベントに対する純粋な感想が文章に残り、とても参考になる資料として次回のイベントに活用するようにしています。
ちなみに、イベント参加メンバーによる所感はこんな感じです、

****ここから転載****K社の栗ちゃんの発表内容です。
 


④今回の所感


今回始めてTDYフェアーへ参加させていただき誠にありがとうございました。


とにかく初めてということもあり、様子を見ながらの参加であった為、御迷惑をおかけしないか心配しながらではありました。


いままで工務店様主催でのイベントには参加する機会はありましたが、今回のTDYフェアーのような活気にあふれメンバー様の結束力も強く、動員においても200組を達成する等、成果という面でも好結果のイベントは初めてでした。


今回の猛暑という天候の中でも御来場いただける西神店会の認知度の高さ、これは繰り返すことにより高まってきたものではないかと感じます。


チャリティーイベントとして商業的に見えないイベントだからこその集客力というのも非常に感じました。


イベントの方向性がしっかりしていることが非常に大切であると実感しております。


 


 


⑤今後の方向性に対するご意見


流通として初参加でしたので次はどのような形で参加するべきかが私共の今後の課題と思います。


1社ではなく、リモデルクラブ店様、メーカー様、流通各社様で行うイベントとしてどのようなイベントを実行できるのか、お客様に満足いただけるイベントとはどのようなものか、いろいろな視点から検証できると思います。


流通としてリモデルクラブ店様とのコミュニケーションを図れる機会として非常にありがたく感じます。


今後も是非参加させて頂きたくお願い申し上げます。


 

****転載ここまで****栗ちゃんお疲れさん。
地域のリフォーム需要の活性化と、善のスパイラルを巻き起こすべく社会貢献。
そして、そんな取組みを続ける会に参加する会社としてブランドの定義を見直しながら
ブランディングを進めてきました。

『ブランドとは同じモノ、コトを繰り返し告知する事である。』


byジェームス・スキナー
さあ、新たな次の企画へ踏み出そう。
な、奈々ちゃん。
Image11631.jpg
たかがイベントと侮れないほどのイノベーションがそろそろ起こるような気がします。
春をお楽しみに。
私の担当のもう2つ!の担当ブログ、良かったら覗いて下さい。
高気密高断熱の機能を備え、長期優良住宅と兵庫県環境配慮型住宅の認定を目指している緑がいっぱいのSUMIKAが出来るまでの記録です。
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=9
きれいな緑と美しい川が流れる日本のへその街で穏やかで楽しく暮らすためのsumikaが出来るまでの記録です。
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=8
人気ランキングに参加しています。
ありがとうございます!久し振りに2位に上昇!
励みにしてますので、応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

女子会なるものが流行っているらしい。ということで、、

JUGEMテーマ:日記・一般
 EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

今日は朝から降ったり止んだりの鬱陶しい天気でした。
そんな中、朝から耐震補強の工事中の現場でのイベントに参加してきました。
このイベントは施工しているのは私達ですが、主催者は神戸市の外郭団体であるすまいるネットさんでありまして、なかなか進まない神戸の耐震化を進めていくべく、市の予算を使って集客に費用をかけて行われているもので、

はっきり言って、私達はお手伝いという立場ではありますが、
施工者としてのアドバイスなどを少しくらいはさせて頂こうと思い参加いたしました。

南海地震、東南海地震の発生確率は2040までに60%~70%という説もあり、真剣に住まいの安全に対して考えられている方が見えられておりました。
耐震設計のスペシャリストの後藤先生の解説も冴え渡って、私までなるほど、と勉強になるような事までありました。
詳しくはこちら、
現場担当大工ひめー君が工事ブログがんばって毎日更新続けています。
築95年!!の木造家屋を神戸市の助成金を利用して耐震改修工事、
さらに 介護保険と住宅改修助成事業
も利用して水廻りや段差解消のリフォームをしています。
http://sumireworks8.jugem.jp/?cid=5
それにしても、そのまま昼からも走り回っていましたので、今日中に終えるべき仕事がじつは未だに完了しておりません、、
あー、光陰矢のごとしー。
これからひと踏ん張りしないといけんようです。。。
さ、と題目は大したことではありません、その上に仕事も片付けないでなにしとる、
と言われそうですが、前から良く耳にして聞いていたので気になった会に初めて潜入してきました。
と言うのも、近所のお客様でもある理念経営をひた走るお会社が、新入社員歓迎を兼ねて女子だけを集めて『女子会』と言う名の懇親会をするけど、一緒にどう?
と聞かれて、それでは、と、すみれの女子社員に声を掛けてみんなで参加してみることにしました。
雰囲気は…
みわぼんの牛肉巻きおにぎり 神戸伊川谷の【肉に巻かれて眠りたい】-101004_1911~02.jpg
みわぼん、ちょっと拝借しました、、
大まかな内容はこちらでどうぞ。
http://ameblo.jp/wagyu-nikumakitei/entry-10667560299.html
懇親を深める場としては悪くなかったと思います。
ま、これからの課題も見えたりと、勉強になる新しい試みでした。

それにしてもアグー豚はうまかった。
私の担当のもう2つ!の担当ブログ、良かったら覗いて下さい。
高気密高断熱の機能を備え、長期優良住宅と兵庫県環境配慮型住宅の認定を目指している緑がいっぱいのSUMIKAが出来るまでの記録です。
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=9
きれいな緑と美しい川が流れる日本のへその街で穏やかで楽しく暮らすためのsumikaが出来るまでの記録です。
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=8
人気ランキングに参加しています。
ありがとうございます!久し振りに2位に上昇!
励みにしてますので、応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日は本宮、総社の秋祭り。

JUGEMテーマ:日記・一般

  EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
日を追うに連れて秋が深まっていく、、などと昨日のブログで書きましたが、
秋本番といえば昔から、五穀豊穣を感謝しての秋祭り♪
そろそろ日本全国で(農村地帯では)始まっている、もしくは準備に追われているのではないでしょうか。
すみれの事務所から歩いて3分の近場にある総社の秋祭りは地域に根ざしたとてもいい規模のお祭りで、秋の気分を毎年堪能させてくれます。
若手のホープ、7S委員長のイッペーも神輿を担いで宮入を果たしますしね、
それではおらが村のお祭りをご紹介。

暗いですね~、
陽がとっぷりと沈んだ頃を見計って境内に向かいます。
まずは、

賑やかな夜店で楽しみます。
くじ引きとか、金魚すくいとか、当り付き冷やしパインとか、スマートボールとか、

あ!揃った、

やったね!はーちゃん♪
ひとしきり楽しんだ頃にいよいよ宮入が始まります。

宮本青年団が先陣を切って勢い良く鳥居前の坂を登って来ました。

境内の中を勇壮に引き回しております。
続いて我らがイッペーくん所属の南別府チーム。

病み上がりとは思えない気合の入り方です。

更に勢い良く神輿をぐるんぐるんと引き回しておりました。
続いて、北別府チームがやってきました。

今年からLEDの電飾を採用しているみたいです。

後は去年と変わりませんが、、

ま、皆さん褌一丁でがんばってられたので細かい事は抜きで、ね。

3基の神輿のそろい踏み~、これで宵宮のの宮入はおしまい。
今日の本宮では4基のお神輿が宮入りするとのことでした。
もしお時間があれば日没くらいを目処に遊びに来られたら如何でしょうか。
お車の方はすみれの駐車場に車を停めて頂いて結構ですよ。
そんなにたくさんは停めれませんが、、お宮までのご案内も致します。

たまには神社で2礼2拍手1礼の儀を持ってお参りするのも悪くないですよ。
今日のECO=壊れても 叩いて直して また使う。
ECO替えというメーカー視点の言い方もありますが、モノはなるべく大事に使いましょうよ、、
今年のテーマは『橋』
268個目の架け橋=中学に行っても祭りは見に来てね♪
はーちゃん、ヒッカーの成長ップりは確かになかなか見ごたえありですな、愛情子育てね、
私の担当のもう2つ!の担当ブログ、良かったら覗いて下さい。
高気密高断熱の機能を備え、長期優良住宅と兵庫県環境配慮型住宅の認定を目指している緑がいっぱいのSUMIKAが出来るまでの記録です。
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=9
きれいな緑と美しい川が流れる日本のへその街で穏やかで楽しく暮らすためのsumikaが出来るまでの記録です。
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=8
人気ランキングに参加しています。
ありがとうございます!久し振りに2位に上昇!
励みにしてますので、応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

神戸市耐震化助成事業の現場にてオープンハウス開催します。

JUGEMテーマ:住宅
 EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

日に日に秋が深まっていきます。
街路樹もゆっくりと秋色に色づき始めた神戸です。
さて、緊急告知と言うわけではありませんが、、
明日と明後日の2日間、耐震補強工事を行っているY様邸の現場でオープンハウス、と、耐震設計のスペシャリストである建築士の後藤先生によるセミナー、現地説明が行われると言う事ですのでご紹介しておきたいと思います。
と、この若干ヨソヨソしい言い回しはなぜかと申しますと、主宰は私達すみれではなく、神戸市の外郭団体である『すまいるネット』さんだからです。
目印はこちら、

見えないね、もう少し寄りましょう、

私達も『お手伝い』はするのですが、仕切りも何も『神戸市住まいの安心支援センター』のほうでおこなわれるということですので、ご興味のある方、詳細は221-0180までお聞きになってください。(モチロン、私共でもご案内させて頂きますよ、)
この建物は戦前、というか昭和初期に立った建物でゆがんだり傾いたりしながらもなんとか震災を耐えてお施主様の住まいとして今も立派に活躍しておりました、この度はキッチンなどの水周りを使いやすくリフォームするのをきっかけに私達に声を掛けていただいたのですが、あまりに建物の水平、垂直が悪いので精密な耐震診断をされたら如何ですか?と神戸市の耐震化助成事業のご案内をさせていただきました。

かなり耐力的に問題があったので、思い切って耐震改修の工事をする事になりました。
今日までは現場の中は工事の真っ最中ですが、かなり大掛りな耐震化計画になっておりますので、耐震補強ってこんな工事なのね、と、深いご理解を頂けると思います。

ちなみに、着工から今までの工事の様子はこちら、
現場担当大工ひめー君が工事ブログがんばって毎日更新続けています。
築95年!!の木造家屋を神戸市の助成金を利用して耐震改修工事、
さらに 介護保険と住宅改修助成事業
も利用して水廻りや段差解消のリフォームをしています。
http://sumireworks8.jugem.jp/?cid=5
現場は国道2号線沿いでマリンピアの駐車場をすぐ北に出たところです。
耐震診断と設計をして頂いた都市建築設計の後藤先生のお話も聞けるとのことですので秋のお出かけのついでにご興味があればお立ち寄り下さい。
午前中の少しくらいは私もいます。(たぶん)
今日のECO=日に5回 給湯室 の電気消す
ていうか、何でいつもついてんねん!?
今年のテーマは『橋』
268個目の架け橋=現場行きゃ 見えてないもの 盛りだくさん
マメに行くべしと言う事でしょう、やっぱりリアルなコミュニケーションがないとねえ、
朝から思いっきり作業服です。(笑)
私の担当のもう1つの担当ブログ、良かったら覗いて下さい。
高気密高断熱の機能を備え、長期優良住宅と兵庫県環境配慮型住宅の認定を目指している緑がいっぱいのSUMIKAが出来るまでの記録です。
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=9
きれいな緑と美しい川が流れる日本のへその街で穏やかで楽しく暮らすためのsumikaが出来るまでの記録です。
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=8
人気ランキングに参加しています。
ありがとうございます!久し振りに2位に上昇!
励みにしてますので、応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

その一人は

  
EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
Image11521.jpg
雲ひとつないまさに抜けるよな青空。
こんな天気を秋晴れの見本とでも言うのでしょう。
そんな天気のせいもあるのでしょう、今日は植村花菜さんのトイレの歌を口笛で吹きながらトイレ掃除を行なってから出動。
久し振りにトイレの床のムーンストーンを金タワシで磨き上げてやりました。(笑)
『村のお寺をボチボチ直していかにゃならんのでな、』
ということで、ご近所のお客様に呼ばれて行ったのはとある近所のお寺さん。
改修工事の入札に参加させて頂けるということでした、ありがたいことです。
鋭意努力いたしますので、宜しくお願い致します。
Image11531.jpg
残念ながら私は宗教にまつわる係わり合いがほとんどない生活をしているものですから、門徒講や檀家制度と言うこの地域に根付いているコミュニティーには溶けこんでおりません。
せめて、ということで盆彼岸の墓参りが最近やっとまともに出来ているか、と言う程度でして、
本当に情けないことではあります。
近所にある村のお寺は改めて見てみるとなかなか由緒正しき系譜を持っている歴史ある仏閣でした。
知りませんでしたが、、何度も焼失しては村の人たちの門徒講金を貯めては建て直してきたとの事で、今の建物は45年前に太平洋戦争で焼かれたものを立て直したとの事でした。
終戦後20数年の時間をかけてお寺を復興させたのですね。
Image11511.jpg
本願を叶えるために、ということなのでしょうか。
Image11501.jpg
昼からは法要があるとの事で慌しく準備をされる村の人たちを見ていて、民衆の誰もが極楽浄土に行く事を本願とした親鸞聖人の教えは(ここでは蓮如上人かも、)宗教と言う枠をすっかり超えているのだな、と実感。
宗教と言うにはあまりにも地域密着のこの伝統文化は間違いなく日本の原風景でもあると思いますし、次世代、いやその次の世代まで継承されていく事を祈ります。
ま、私はもう少し歳を食ってからその辺りのお勉強に励む事にします。(笑)
日のECO=断熱の 性能訴え ペアガラス
じゃあ、それで、と、ご採用頂きました。
今年のテーマは『橋』
268個目の架け橋=コツコツと 積み重ねれば 通じてく
私の担当のもう1つの担当ブログ、良かったら覗いて下さい。
EM珪藻土と山崎の杉を使った自然派住宅。
高気密高断熱の機能を備え、長期優良住宅と兵庫県環境配慮型住宅の認定を目指している緑がいっぱいのSUMIKAが出来るまでの記録です。
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=9
きれいな緑と美しい川が流れる日本のへその街で穏やかで楽しく暮らすためのsumikaが出来るまでの記録です。
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=8
現場担当大工ひめー君が工事ブログがんばって毎日更新続けています。
築95年!!の木造家屋を神戸市の助成金を利用して耐震改修工事、
さらに 介護保険と住宅改修助成事業
も利用して水廻りや段差解消のリフォームをしています。
http://sumireworks8.jugem.jp/?cid=5
人気ランキングに参加しています。
ありがとうございます!久し振りに2位に上昇!
励みにしてますので、応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ