ファミリーコンサルティングという建築屋のサービス。


JUGEMテーマ:日記・一般
EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

やっぱり雨の月曜日でした。
しかし今日の神戸は断続的に降ったり止んだりの繰り返しでして、私が、
出掛けようとするとピタっと止んで、
帰社してデスクに向かうとザーーと降り出すという、
なんと!私の頭上だけ雨雲が切れているという不思議な一日でした。
おかげさまで先日設計契約を頂いたM様邸に敷地の詳細調査、測量に行くことが出来ました。
技術系工務店を標榜しているすみれでは敷地の細かなチェックは私か酒井部長かのツートップのどちらかが必ず行くようにしています。
今日もヘルメットをかぶって長靴を履いて現場での作業に勤しんで参りましたよ。(笑)
そうそう、先週末も外装工事の完工検査にそのいでたちで行っておりまして、、
エコポイント対象の新しく交換したサッシの写真にその雄姿?が写ってました。

これが工務店のオヤジのあるべき姿だと、(我ながら)思っています。(笑)

そんなわけで私にしてみればマーケティングや販促や告知や集客なんかの活動より1軒1軒のお宅の品質管理の方がずっと大事です。
と、心の底から思っておりますが、新しいお仕事を継続して受注し続けないと企業の存続もですが、お客さまへのアフターサービスやメンテナンスのお手伝いさえも出来ません。
持続、継続できる仕組みがないとどんなにいい仕事をしてもその場しのぎにしかなりませんね、
そんなわけで、慣れない拙いながらもマーケティングの勉強などもしてはあれこれと試行錯誤もしてみるのですが、、所詮、土建屋のオヤジのマーケティング論という域から出ることはありません、
(しかし、というかそういえば今日は北海道の新聞社から電話取材を受けました、)
ただ、原理原則論者の私としては小手先の集客に躍起になるようなことはあまり好きではありませんで、あくまでも、お客様の住まいづくりのその先にある本質に焦点を当てたサービス、お手伝いを考えることによって価値を見出して頂くようにしています。
ちなみに、今やっている取り組みといえば、
たとえば、年に2回の全顧客無料巡回メンテナンス訪問であったり、
たとえば、ライフプラン重視の資金計画やローンシュミレーションであったり、
たとえば、空気環境を良くしていく人にも地球にも優しい内外装のご提案であったり、
たとえば、地元の木材を使って建てて頂くことによる次の世代に対する森林の保全であったり、
と、すみれでは
『家を建てることは目的ではなく、単なる手段である。』

という事を常に念頭に置いてお客様への提案を行っております。
これをマーケティングという言葉で括っていいかどうかは微妙な感じですが、、、
まいっか、(笑)
またもや前置きが長くなりましたが、、マーケティングの基本は真摯であることという原則に基づいてリリースしました新しいサービスはこんな感じ、

http://www.sumireco.co.jp/sumiredayori1107.pdf
マイホームを建てるというのは人生においてとても大きなイベントですが、生命保険に入って命を賭けてまで手に入れるモノでもそれだけではただの箱でしかありません。
そこに価値を見いだせるのは家族の絆があってこそ。

人生の中でも数少ない大きなイベントという絶好のタイミングで家族の関わり合い、在り方などをコミュニケーションの取り方という切り口で見直してみませんか?
というサービスです。
ちなみに、私はこの講義を受けて劇的に家族間のコミュニケーションが良くなりましたよ。
自分が少し変われば世界は大きく変わります。
建築屋としての関わり合いの中で、そのきっかけ作りが出来れば幸いです。
今日のECO=雨の日は ジョウロを出して 水溜める
雨水タンクつけろって話ですが、、、ハイ付けます、そろそろ。。
さてさてランキング、、いつも応援ありがとうございます!
根性で毎日更新続けてます!よければ下のバナーをポチッとお願いします。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
今日の学び、引き続き『U理論』です。
観る事へのシフト
(生物学的にも)知覚は身体が積極的にかかわる活動であり、外部に委託しないこと、状況の展開から離れないことが重要である。
状況の文脈に直接触れていないと我々には観る能力は身に付かない。
これは日々感じていることですね、
 

難解な理論をわかり易く、簡単なことを真剣に取り組むこと。


JUGEMテーマ:日記・一般

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

高速道路1000円均一ラストデーとなった日曜日、一番身近な海外、淡路島に行ってきました。
(一応、)日曜日はお仕事の日ということで、モチロン遊びに行ったのではありませんで、
お客様のセカンド・ステージとなる別荘兼仕事場の新築工事の敷地調査に同行いたしましたよ。

神戸からたった1時間ほどで完全に時間の流れが違う場所に行けるのがなにか不思議な感じもしましたが、大きく仕事のリズムを変えて、人生の新たなステージに行くにはこのくらいの変化は最低限必要なのだろうな、とも同時に思いました。

ご一緒させていただいたK様は10年以上前から仕事とプライベートの両面でお付き合い頂いているお客様です。事あるごとにお声がけを頂きますが、こうやって人生の節目、節目に立ち会うことを許されていることを心の底からうれしく思います。
資金計画から建築プラン、土地の資産転用まで幅広く、渾身の力でお手伝いさせて頂きたいと思いますので、K様、まだまだこれからですよね、末永くお付き合いの程、よろしくお願い致します!
さて、お題目は珍しくビジネス本のご紹介です。
日本メンタルヘルス協会の代表で超有名な心理カウンセラーでもある衛籐先生の著書です。

私自身、もうかれこれ7年以上コーチングを受けていることもあり、コミュニケーションの重要性についてはかなり認識をしっかりしているほうだと思います。(建築屋のオヤジにしては、ですが、、)
社内でも、継続的に行っている研修は営業スキルや設計スキルではなくずっと前からコミュニケーションスキルについて、が大半です。
ちなみに、現在もNLP講師である佐々木輝子氏に半年以上の期間を割いてプランナーの研修をして頂いております。
とはいえ、、人と人とのコトですので理論を学んだからと言ってすんなり片付くものではなく、何年経っても(程度の差はあれ、)コミュニケーションについての問題は内包している状態です。
つい先日もそんなことが表面化して、社内のSNSがバトルフィールドと化したことがありました。
それは、単に私の言葉足らずが原因でしたが、もう一度基本に立ち返りリセットしてスタッフのみんなとの関係性を再構築したいと思うきっかけになりました。
そして考え付いたのがお題目の言葉を実践しようと言うことでした。
『難解な理論をわかり易く、簡単なことを真剣に取り組むこと。』
そしてコレを実践するに当って、衛籐先生の噛み砕いた心理学の理論を社内の共有知として全員で理解していれば、照れくさい自己開示も、アクティブヒアリングも違和感無く取り組めるような気がするのです。
そういえば、
『個々の力は素晴らしい、でもチームが相乗効果を発揮して叩きだす成果は個人のそれとは比べ物にならない』と昨年来日されたコヴィー博士も言ってましたしたしね、


未来へのスパイラルな道のりを感じる出来事となりました。
今日のECO=節水は 工務店の 責務かも

行ってきました!
この週末にグランドオープンを迎えたゴリ社長渾身のトイレ館。
節水を中心に環境への取り組みと共に持続できる施工会社としてのビジネスモデルの構築に一歩踏み出されました。

同じ様に職人を抱える会社として向かう方向性は同じだと、確信しつつ、、

モノづくりの本質に根ざしたサービスを提供することによってご一緒に地域のリフォーム需要の喚起をしていければと思います。
ゴリ社長!おめでとうございます。
昨日のECO=パークオン ライドでライブ 間に合った
さてさてランキング、、いつも応援ありがとうございます!
根性で毎日更新続けてます!よければ下のバナーをポチッとお願いします。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
今日の学び、引き続き『U理論』です。
ダウンローディングから『観る』ことへのシフトに必要な原則とは、
1.問いと意図を明確にする
2.問題の状況に入り込む
3.判断を一時停止し、好奇心の感覚を目覚めさせる。
の3つである。

神話『パエトーン』Web版特別公開を見て思う、原発の是非。


JUGEMテーマ:日記・一般
EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

昨日の読書欄に書きました4つの障壁って、企業に限ったことではなく現在の社会にどっしりと横たわっている大きな問題の根幹のような気がします。
1日の仕事の終わりがけに少しの読書とそれを書きとめる習慣を身に付けようと始めたのですが、あまり哲学色が強い本を読むとその後ずっと頭に引っかかったままになります、
思索することは良いことだと思いますが、、
あまり毎日重いのもどうかとも、、
ま、ちょいちょいお休みの日を作ることにします。(苦笑)

さて、引っかかっていた4つの事とは、
1.見たことを認めない
2.思ったことを言わない
3.言ったことを実行しない
4.したことをみない

この4つの言葉を繰り返し思いを巡らして思ったのは今起こっている原発事故のことでした。

きゅうりさん、育ってます。
以前にご紹介した平井憲夫 さんのレポートは今回の東日本大震災が起こる前に社内で回覧してました。
そこでは、、
1.原発の危険性とリスクや廃炉まで最終収支を鑑みた時の費用対効果の意味のなさを見ていました。
認めていなかった訳ではありませんが現実に起こっている身近な問題として捉えていたかというと甚だ疑問です、我ながら。
2.それにしても、もう少しいつ来るかわからないにしてもその危険性についてしっかりと話をしておくべきだったと思いますが、レポートをプリントアウトするだけで誰ともそのことについて話したりしていません。
3.当然、なんにも行動には移せません、、
4.行動することに辿り着かない以上、検証するどころではありませんね。
そして、現実に起こっている原発事故や放射能汚染の問題にも本当に目を向けているのか?
という問いにも、胸を張って答える事が出来ない状態が今の私です。
そんなことに思いを巡らせながら私たちの日常って結局毎日こんなことを積み重ねているのではないのかな、と思った次第です。
そこでお題目は、毎朝の日課として読んでいるメルマガ「THE 新聞(朝刊)」で今朝紹介されていた山岸凉子さんが1988年に書かれていた『パエトーン』という作品です。
知っていた人は結構いたのに、、という事が世の中にはたくさんあって一人一人の声は小さくてもほんの少し行動に表すことをみんながするようにならないと日本はダメになってしまうのではないか、とも思います。
***********以下転載となります。**********
潮出版社無料WEBコミックのページです。
 遠いむかし、神になり代われると思いあがった若者・パエトーンをめぐる悲劇。ギリシャ神話に描かれたこの物語を現代に展開し、原子力発電の是非について世に問いかけた山岸凉子の短編作品『パエトーン』(1988年作品)を、今回Webにて特別公開させていただくこととなりました。

「原子力発電」の必要性や安全性については賛否様々なご意見があると思いますが、本作品をひとつの問題提起と捉え、将来的なエネルギー問題を議論してゆく上での一助としていただければ幸いです。

http://usio.feliseed.net/paetone/
***********転載ここまで**********
とても読みやすい漫画になっておりますのでお時間があれば是非お読みください。
今日のECO=大阪に 一つの所用じゃ 行きません
ということで久しぶりに心斎橋に行きますが、和泉中央の店舗工事のお引き渡しを兼ねてです。
B型社長!一杯どうですか?(笑)
さてさてランキング、、いつも応援ありがとうございます!
根性で毎日更新続けてます!よければ下のバナーをポチッとお願いします。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
今日の学び、引き続き『U理論』です。
悪しき習慣から抜け出し、新たな創造のステージに入っていくには、(過去の習慣を何の疑いも持たずに)ダウンローディングを停止すること。

神戸ラーメン紀行VOL.46


JUGEMテーマ:日記・一般
EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

梅雨らしく朝からよく雨が降る一日でした。
とはいえ、午前中は比較的小雨だったこともあり、、(すっかりパパの役割化している)チャックの散歩もちゃんと行きましたし、いよいよ来週に上棟を控えた
『ユニバーサルデザインのsumika』
では型枠の脱型作業を小雨をおしてやっちゃいました。
明日は外回りの設備配管、来週から土台敷きと先行足場にかかり段取りということで、きっちりと行程通りに進んでおります。
でわ、第46回目となる神戸ラーメン紀行、行ってみたいと思います。
まずは、ご近所の仲良し同業者のO社長(昨日は遅くまでお疲れ様でした、)から調査依頼を頂いていた名谷~垂水線に出来た新店、
丸源ラーメン

ラーメンのバラエティーはたくさんありましたが、名物と言えば『肉そば』とのことで、適度なコクとまろやかさと甘さが絶妙に溶け合ったなかなかの一杯です。

鉄板チャーハンもなかなかのもの、アツアツをかき混ぜて頂きます。

続きましては久々の登場、神戸学院大学正門前の人気店、
久留米ラーメンのチャーシューメン

以前より少しスープのくさみが増したような、、気のせいかもしれませんが、、
おまけは先月行った熊本のおすすめ店、
上通りにある高松食堂。

こってり豚骨ではなく、あっさり醤油は播州ラーメンを彷彿とさせるような甘さもありましたよ、

今日はここまで。
これまでの45回のラーメン紀行のバックナンバーはこちら!
涎を拭きながらご覧ください。(笑)↓↓↓↓↓
https://shokuninshinkaron.com/?cid=13
今は半期に一度の全社員個人面談週間という事で社内にいる日は(なんと!)5~6時間も社員との対話に時間を割いておる関係で、時間に追われがちです。
しかし、過去の面談の内容を振り返りながら現在の位置、そして未来へのビジョンに目を向ける事は本当にわくわくとすることもいっぱいです。(し、そうでもない事もあります、、)
自らを省みることしか人間の成長は無く、
自らが変わることで関わる世界は一変する。
そして、
地道な努力は裏切らなくて、
地道な(習慣化と見える化の)努力のみが人生を変える。
今一度深く心に刻め、大ちゃん。
今日のECO=梅雨空に 雨を使って 道掃除
さてさてランキング、、いつも応援ありがとうございます!
根性で毎日更新続けてます!よければ下のバナーをポチッとお願いします。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
今日の学び、引き続き『U理論』です。
4つの学習障壁が企業のシステムを硬直させる。
1.見たことを認めない
2.思ったことを言わない
3.言ったことを実行しない
4.したことをみない
 

一年ぶりのゴルフコンペ

 EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
TOTOリモデルクラブ兵庫県連?のゴルフコンペでした。


ゴルフクラブを半年くらい触ってないな~、とおもいながら久しぶりにゴルフコンペに参加してみたら、
なんと!約1年ぶりでした。
そんなこんなで相変らずのスコアではありますが、、
ま、たまにはいいモノです。

デビュー戦とは思えないK村社長の雄姿!
今日のECO=ご近所の 4人で乗合 ありがとう、
若社長、いつもすみません、ありがとうございます。 
さてさてランキング、、いつも応援ありがとうございます!
根性で毎日更新続けてます!よければ下のバナーをポチッとお願いします。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

GREEEEN CURTAIN 2011 @すみれテラス

JUGEMテーマ:日記・一般
 EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
パッシブハウスですっかり建築業界では有名になられた森みわさんの講演に、すみれの新築設計担当のみまっちとアキチャマと一緒に行ってきました。
すみれの新築住宅も自立循環型住宅の設計基準をベースにプランニングをしているのですが、パッシブハウスとは、そのトップランナー的な存在です。
あれこれと資料を廻して情報の共有をするのも大事ですが、同じような方向性のトップランナーの考え方や、現在の取り組みなどを聞くのはとても分かりやすくて良いものです。

初めに、ドイツの設計コンペで2等賞を受賞されて時に感じてこられた海外から見た日本の今の姿は、
津波による犠牲者ではなく、原発事故による加害者である、福島第一原発の爆発時の雲のカタチを見れば水素爆発ではなく核爆発だったということは今では世界の常識だ。
という衝撃的なお話から。
持続可能ではない手段をもってCO2削減を行う事の無意味さを訴えられておりました。
たしかに、と、賛同するのと同時に、太陽光発電についての考え方をもう少し深める必要性を感じました。
後は、住宅設計にまつわるマニアックなお話が殆どで、同行してた2人もふむふむと熱心に聞いておりましたよ。

お題目は少し遅くなりましたが今年のすみれのグリーンカーテンの状況を初めてご紹介。

今年はゴーヤではなく、(飲食事業部的な理由など諸事情有って)きゅうりとなっております。

ああ、すでに葉っぱがおいしそう、(笑)
今年のすみれビアガーデンはモロキュウつまみに一杯という事になりそうです。
参加希望の方は、高橋まで、
梅雨明けの収穫目指して頑張りますので~(笑)
今日のECO=セミナーに 3人乗りで パジェロミニ
しかも、私は集金、みまっちは確認機関、アキチャマは市役所にて所用を片付けるという離れ業もやり遂げましたぜ、
さてさてランキング、、いつも応援ありがとうございます!
根性で毎日更新続けてます!よければ下のバナーをポチッとお願いします。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
今日の学び、引き続き『U理論』です。
本当の注意を払うと、我々は習慣的なダウンローディングのモードを停止し、目の前の現実を受け入れる。

国宝 鶴林寺山門にて思う。



JUGEMテーマ:日記・一般
EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
今日も朝から、現場じゃ、役所じゃ、面談じゃ、ご契約じゃ、店舗改装のヒアリングじゃ、
と、走り回りました。
こんな風に時間に追われてバタバタする日常ってなにか大事なものを置き忘れてないか?
って不安になることが往々にしてあります。
立ち止まり、振り返る時間ももたないと、、
しかし、たった30秒、心を落ち着かせる時間を作ることさえも難しかったりしますね。
そんなわけで、走り回っている途中、たまたま通りかかった加古川市役所のすぐ南にあるお寺さんの山門にて3秒間だけ手を合わせてみました。

鬼の形相の像をみて、

怒ることの不毛さを思い起こしたり、

遠く本堂を望んで太子様の声に耳を傾けてみたりしたら

少し心も落ち付くのでは、と思いました
が、
やっぱ、3秒ではだめでした。(苦笑)
要するに、まだまだ未熟すぎるという事です。

今日のECO=扇風機 着々準備 されてます
空気の循環が大事ですから。
さてさてランキング、、いつも応援ありがとうございます!
根性で毎日更新続けてます!よければ下のバナーをポチッとお願いします。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
今日の学び、
基本的な原理と実践を明らかにすることが盲点となっている目に見えないリーダーシップの領域を明るく照らす。
Uの領域に入っていきます。
まあ、いくら難しい理論を学んでも実践が伴わないと意味ねえよな、、まだまだね、

 

住宅版エコポイント終了後の世界。


JUGEMテーマ:住宅
EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。


伊川の水位は毎日めまぐるしく変わります。
梅雨とは思えないような日が続いたかと思いきや、やっぱりぐずつく日も続いたり、、、
ま、梅雨なのですね。
雨の日曜日となりましたが日曜日は打ち合わせの日、という事で、朝から走り回っていました。
午前中は現場とお客様宅廻り、昼からは計画中の新築の打ち合わせで新たに設計と構造計算のお申し込みを頂いたりと、忙しくさせて頂きました。
新築の方で御申し込みを頂きましたM様、長期優良住宅の助成事業などもしっかり利用してお値打ちに!安心、安全、心地よいそして環境にも優しい住まいのご提案をさせて頂きますので詳細設計を楽しみにして頂ければと思います。
そんなこんなで、

進行中の新築現場の基礎工事の昨日の進捗をチェックに行った後は貸アパートの玄関ドアの修理へ、
実は私、職人時代から建具、鍵のメンテナンスが超得意で、交換してくださいと言われたものも結構な確率で直しちゃいます。
今日も成功。1時間ほどでウンともスンとも動かなかった鍵をすっかり直して来ることが出来ました。
天職はこっちかも、と思える瞬間でした、(笑)
その後は梅雨中という事で前からご依頼頂いていて行けてなかった屋根の点検に、

熨斗瓦と漆喰の補修程度の事ではありますが、早急にメンテナンスの計画を立てさせて頂きます。
S様、少々だけお待ちくださいね。
その後は先週完工したリフォームのお客様宅に(遅ればせながら)完工のご挨拶に、
すっきりと和室が洋室に変わっておりましたよ、

腰窓はインプラスなる内窓をつけて掃き出し窓はアルプラなるアルミと樹脂の複合サッシに。

フウちゃん(チワワの)がいるという事で床はペット対応フローリング、壁仕上げはEM珪藻土をご採用頂きました。
不思議なものでやっぱりこの部屋だけ犬の臭いがすっかりなくなっておりましたよ。
EM珪藻土の消臭効果はやはり強力なようです。
さてやっとここでお題目に、
このT様邸、今回のリフォームのメインはダイニングキッチンとつながる和室を洋室にしたいという事だったのですが、工事のプランの最後の最後になって、
「ついでに、
長年の夢だった断熱サッシに替える!
エコポイントも帰ってくるし!
と、言いだされて最後に大きく計画が変わりました。
いくら考えても今しかない、という結論に達したとのことでして、
今は夏なのでこの追加工事で体感できるのは断熱効果と防音効果くらいですが、今まで苦しみ続けてきた冬の間のサッシからの結露とこれからは永久にサヨナラして頂けるということで、その効果を体感して頂けるのが本当に楽しみです。
さてこのエコポイント、構造不況にあえぐ建設業界の活性化を標榜して国交省と経産省と環境省が一体となって行われた景気対策の一大施策でありますが今年の年末までの着工が対象だったのが、諸事情により期間が一気に短縮されました。
7月末までの着工が期限となっておりますので、長年サッシの結露と戦われている方は積年のストレスの根本的な解消を今の間にされることをお奨めします。
詳しくはこちら、http://jutaku.eco-points.jp/newsrelease/period.html
着工の期限ということで、申請の期限でも完工の期限でもないのが微妙な感じも致しますが、予算がなくなった時点で受け付けもしなくなると思いますのでご利用をお考えの方はお早めに計画を奨められることをお奨めします。
あ、結露の解消に関してはサッシを変えたから水分量が減るわけではありませんので、珪藻土のような調湿機能を持った内装材との組み合わせをお奨めします。
窓の結露が押し入れに行った!というようなことも稀にあるみたいですので、念のため。
あと、住宅関連の主な助成事業と言えば、
①地域型木のいえ促進整備事業(長期優良住宅認定で120万円の助成)
→すみれでは23年度の割り当てがすでに残り1件となっております。
②兵庫県民間建築物・住宅の補助金制度(兵庫県産木材利用の新築、リフォームで最大40万円の助成)
詳しくは兵庫県のH.Pにて、http://web.pref.hyogo.lg.jp/af13/af13_000000017.html
③既存住宅活性化事業 決済前に検査をすることが出来た不動産売買を伴うリフォームに対する採択業者への補助金制度100万円/戸
これは業者向けの補助金ではありますがエンドユーザーへの還付をされる業者さんも多いです。
と、今話題になっているのはこんなところでしょうか。
決して助成金に振り回されるつもりはありませんがお施主様に情報提供をせずに不利益を与えることだけは決して無いようにアンテナを張り巡らせたいと思います。
気になった方はお気軽に高橋までどうぞ。(笑)
今日のECO=ポイントが 無くても提案 して行こう
特に断熱サッシは夢!と言われる方もおられるようですしこのあたりは大事かと思います。
さてさてランキング、、いつも応援ありがとうございます!
根性で毎日更新続けてます!よければ下のバナーをポチッとお願いします。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
昨日と今日の学び、
実在するものからプロセスへ、プロセスから出現や知ることの初源へとシステム思考と哲学の盲点が移動していくことに視点を持たねばならない。
習慣の向こうはとおいぞお、、
 

SHUHARI【守破離】 破の破

JUGEMテーマ:日記・一般

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

週末と言うことで神戸のハウジングデザインセンターのクリナップショールームでは人気リフォーマー(になりつつある)イケちゃんと酒井部長がショールームイベントを行っています。
私はというと、、

滋賀県にて茶の湯のお稽古です。
梅雨前線の上昇に伴って、この週末は一日中雨なのか、と思っていましたが湖西線の駅に降り立った時には雨はすっかり上がっておりましたよ。
毎月のお稽古に通いだして1年半ほどになりますが、未だに御点前ができるというには程遠く、社会人になってからのお稽古事の難しさを痛感しています。
それでも、私達の携わる建築の仕事の真髄が全て茶室と言う空間に凝縮されていると毎回感じながらお稽古を続けている訳でして、このお稽古から学び取った事から派生してお仕事に生かしたことは既に数え切れません。
一番分かりやすい所では、『一期一会』の心についての考察を重ねたことでしょうか、何度も考え直すことによって理解を深めることが出来たのは間違いない事実です。
そのほかにも数え切れないほどの気付きや学びを頂いており、このような学びの場へのご縁をいただいたことに本当に感謝しております。

『派生する』と書きましたが、一つの学びを得て、その後にその背景を知識として得ようとする行動は次々と新しい刺激的な出会いを連れてきてくれます。
今日の場合は、お稽古で使った茶碗への興味から、帰り道に立ち寄った美術館でのこと。

水面と同じ高さに建てられて独特の佇まいを醸す『佐川美術館』に立ち寄ってみました。

確か、楽焼きの十五代当主の楽吉左衛門氏の展示があったよな、と思いつき少し足を伸ばして寄り道と言うかお勉強にやってきました。
水面に浮かぶ茶室は予約制との事で残念ながら見学させてもらえませんでしたが、当主自らが作品と茶の湯の空間を演出したという展示はなにか気迫のようなものを感じずにはいられませんでした。

その展示のテーマは『守破離』と言うことなのですが、その意味を、
自分の中にそっと垂線をおろしてゆくこと。
と解説されておりました。

これは新しい、(私の中で、)

今までに聞いてきた守破離の概念とは少し違う解釈というよりかなり違うような、、
新しい世界との出会いに感謝したいと思います。

今日のECO=散歩時の ビニル袋は 繰り返し
使うようにしていますが、、とても高度なテクニックが必要です。

さてさてランキング、、いつも応援ありがとうございます!
根性で毎日更新続けてます!よければ下のバナーをポチッとお願いします。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
今日の学び、