今までしてきたのは一体何の為の学びですか?

JUGEMテーマ:日記・一般

今朝は滋賀県、湖西線沿線の温泉旅館で目を覚ましました。

昨夜は3ヶ月に一度、季節が変わる度に定期的に集まって近況報告したり、懇親を深めたりしながらメンバー4名でワイワイと楽しむ会の集まりがあり、高知からとんぼ返りの後、少し遅くなってしまいましたが何とか参加することができました。

皆様、いつも遅刻ばかりですみません、

次回は神戸開催ですので必ず一番に行くようにしますので。。(^_^;)

実はこの会、ずいぶんと大きな規模でご商売をされている経営者、幹部ばかりの集まりでして、それぞれが滋賀、京都、大阪の地域ナンバーワン、また全国展開や異業種の新規事業を次々と立ち上げられているリフォーム、不動産業界では有名な方ばかりです。

なぜ、そんなところに私のような拡大路線に背を向けたミニマムビジネスを志向している者がよせて頂いているのかはよくわかりませんが、ま、これもなにかのご縁という事で厚かましくも参加させて頂いてます。
それも、今回が5回目という事で、気が付けばもう一年以上継続していることになりまして、それは関西のリフォーム業界のトップランナー達の取り組みを間近で見続けていることでもあります。
ま、会社の規模があまりにも違うので参考になることはあまり無いのですが(笑)それでも業界がこれから向かう流れをはっきりと理解することが出来たりして、、
S会長、H専務、A本部長、いつも大変勉強させて頂いています、ありがとうございます。
朝風呂、朝食を摂って解散して旅館を後にしてからは、せっかく?滋賀に行ったということでそのまま彦根のクライアント先へ向かい完工後のメンテナンス等に訪問させて頂きました。
(全国的に)行くところ、必ず何かしら仕事が待っている、というのは本当にありがたいモノです。(笑)
感謝しながら温泉モードから仕事モードに切り替えてバリバリと実務をこなしておきました。
さて、お題目は昨夜の宴席の話題から。
同業者の方との会ですからモチロン仕事の話が中心になります。
が、しかし、全員年も近いこともあり俄然盛り上がるのは子育ての話題です。
皆さんそれぞれお子さんとの関係は至って良好な様子で、私一人だけが深刻な悩みを抱えているという3:1の悩みの相談室的なシチュエーションとなりました。
皆さんが私に下さったありがたいアドバイスを乱暴且つ超簡単にまとまると、
◆子供が小さいときからしっかりとコミュニケーションをとらないと。
◆今まで取れていないのなら今、コミュニケーションをとらないと。
◆コミュニケーションをとるには共通の趣味を持たないと。
◆コミュニケーションを毎日とるには朝早起きをして行動しないと。
というような結果となりました。
こうして書き出すと至極当然、あたりまえ極まりないアドバイスの様に見えますが、要するにそんなあたりまえのことさえ、出来ていない私に対する戒めという事ですね。
この様なアドバイスを頂いて、これを実際に行動に移すこと(既に変えれない過去も含めて)に対して『非常に難しいですね、』と頭を抱えている私に対して追い打ちを掛ける様に続いてかけて頂いた言葉は、
「今まであれこれと散々セミナーや勉強会に参加してきたのはなんやったんですか?そもそもスタッフに対して目的と手段の考察なんかを延々とやっているのに自分の目的(優先事項)に対する行動がそんなんでどうするんですか」
と、厳しいご意見。
ハイごもっともです。(涙)
過去は変えられない、
でも未来はかえることができる。
人は変えられない、
でも自分は変わることができる。
そして行動に移したことしか現実にはならない。
皆さんから言って頂いた厳しくも温かなダメ出しに良く耳を傾けて、今一度このシンプルであたりまえのことに意識を集中して、親子関係の改善に取り組んでみよう!と思った次第です。
120会の皆様、ありがとうございました。(泣)
深謝。
**************************

全ての人に快適な住環境
を提供したい! 私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念に掲げ、



3.21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

 ↓ ↓ ↓ ↓
 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

『ご縁』はチャンスではなく積み重ね。

JUGEMテーマ:日記・一般

今朝も夜明けと共に起きてトラックに乗り込んで四国を縦に縦断。

西条市から高知市へと向かいました。

新規出店の計画の物件調査ですが、夕方には滋賀で所用があるということで無理を言って朝一番の打ち合わせにして頂きました。

折角大好きな高知の街に行ったというのに、半日の滞在ですぐさま帰途につかざるを得ないという残念な高知行ではありましたが、今回頂いたご縁がうまく繋がればまた近いうちにまた行くことになると思いますので、いいご縁になります様に、と、祈りながらトラックで帰ってきました。

考えてもみれば、『ご縁』って本当に不思議なものです。

神戸の片田舎で地域密着の工務店をしている私たちが日本全国狭しと各地で工事をさせて頂けるのは一重にご縁の賜物だと思うのです。

考えても見れば、私たちの仕事はただご縁を積み重ねているだけと言っても過言ではないと。

目に見えない、しかし何より重要なこと。

茶の湯の世界では『一期一会』という概念を非常に大事にしています。

大事、というよりは根幹というか、その為に茶の湯が存在すると言っても良い程の基本中の基本です。

その概念というのは、一度の出会いを大事にする。というのはモチロンですが、その出会いを大事にする為には日々の準備と精進が有ってこそ、というのが大きな特徴です。

一生に一度かも知れない人との出会い、そして一杯の茶の湯でのもてなし、

それを自分で出来る最高のものにする為に茶を吟味して床の間には軸をかけ、季節の花を生けるのです。

茶花は野に咲く花の様に、と言われますが季節の花をいつあるか分からない一度きりの出会いの場にさりげなく活けようとするには、一年間通して花が咲く様に花を育てなければなりません。

何年もかけて、暑い日も寒い日も毎日花に水をやり、手入れをすることが出来て初めてたった一瞬の出会いの場に、何気なく花を活けてもてなすことが出来るのです。

ご縁に感謝すると共に、折角頂いたご縁を活かすも殺すも自分次第。

日々の精進を絶やさずに、一つずつを大事にしていきたいと改めて思いました。

要は一つずつの積み重ね、日々疾走の毎日ですが丁寧に積み上げて行きたいと思います。

(自分で出来ないことは)スタッフみんなの力を借りてね、(笑)

会社に居ない日がまだまだ続きますが、皆さん宜しくお願いしますー。

**************************

全ての人に快適な住環境を提供したい! 私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念に、

『職人や設計に関わる作り手の地位向上』
をミッションに掲げ、



3.21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

 ↓ ↓ ↓ ↓
 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

いつもしてることは当たり前じゃあない。

JUGEMテーマ:日記・一般

今日は朝早くから起き出していつものルーティンワーク+少し真面目にしないと、と反省しきりで朝練を済ましてから荷物満載のトラックに乗り込んでロングドライブ。


明石海峡と鳴門海峡を一気に渡って愛媛県は松山市へとゴールデンウィークをまたいで工事中の店舗工事の現場にトラックを走らせました。

神戸初で全国に広がる焼き鳥チェーン、とりのすけグループの松山市初の出店ということなのですが、オーナーも他府県からの出店ということでなかなか進行中の現場に来れないこともあり、大体の形ができたところでいちど現場確認に一緒に立ち会いましょう、ということになりました。
完工一週間前ということで、現場はあらかたの形が出来上がり後は仕上げの工程を残すだけどなった現場で、私がいつも決まって訊く、
「図面でやり取りをして頂いた時に思い描いていたイメージ通りのものになっていますか?」
という質問に対して
「完璧です。」
と満面の笑みで答えて頂きました。
T様、本日はありがとうございました。
とは言いながら、現場を担当するスタッフ、よーへーには相変わらずチクチクと細かなことを指摘しながら、
「最後までしっかりと気を抜かずにやれよ、」
と優しくない言葉をかけておきましたよ。(笑)
お題目は打ち合わせの最後にオーナー様に言われた言葉です。
すみれでは『建築屋の答えは現場にある。』という考えから工事着工後は現場担当者に殆ど全ての裁量を預けます。
担当者は自ら職人として働きながらも他の業者とのやり取り、工程の監理、そしてオーナー様との現場での細部の確認や打ち合わせなまでこなさなければなりません。
オーナーは(今回の松山の現場担当のよーへーの若作りなこともあり)1人で地方に飛んできて現場を切り盛りしながら工事を進めているのを見て、
「凄いいい社員さんがおられるんですねー、びっくりしました、若い職人さんやのに一人できて、(現場のこと)すべてするんでしょ、」
と、言って下さいました。
「まあ、いつもそうなんです。」
と、当たり前の顔をして答えておいたのですが、よく考えたらそんなに当たり前でも無いかもな、と、(今更ながら)文句一つ言わずに日本全国飛び廻ってくれているスタッフにもっと感謝しなければならないのかも、とふと思いました。
私たちが普段、当たり前だと思ってしまっていることも世間様から見ると実は当たり前のことではなく、実はそれなりに大きな負荷をかけていることもあるのかも知れないな、と。
今お声掛けを頂いている案件でも着工中の名古屋を始め、東北、四国、など神戸から遠く離れて全国に広がっており、それらのご縁をキッチリと繋いでいくにはしっかりとした工事をして現場で答えを出して行かねばなりません。
結局、スタッフの力がモノをいうという事になります。
『企業は人なり』
と、良く耳にしますが、やっぱり現場での働き手あっての建築会社だと、再認識した次第です。
ま、(彼らに)面と向かって言うことはきっとありませんが、、(笑)
口には決して出しませんが、感謝の気持ちだけは忘れずにいよう、と思った松山での一日でした。
ご縁に感謝したいと思います。
深謝。
**************************

全ての人に快適な住環境を提供したい! 私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念に、

『職人や設計に関わる作り手の地位向上』
をミッションに掲げ、



3.21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

 ↓ ↓ ↓ ↓
 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ


日替わりランチ850円のホスピタリティレストラン考。

JUGEMテーマ:日記・一般

GW明けの慌ただしい一日でしたが、神戸では今日も最高の五月晴れとなりました。

今回は大手企業などは10連休というお会社も多かったことで、GWがいつもにも増して大きな区切りのような感じでした。
4月の末頃にお客様先で良く会話にのぼったのは、
「では、連休明けからでも工事にかかりましょうか。」
という言葉でした。
そんなこんなで、今朝はあちこちで着工ラッシュ。(笑)
一斉にあちこちで同時多発的に現場がスタートしたという事で忙しい一日になりました。
朝一番は事務所の近所のお店の改修工事の着手に立ち会ってから、
そのまま西宮のマンションの改装工事現場に向かい、
その後は少し前に内装の解体工事を進めていたビルの今度は作る方、事務所改装工事の着工とご契約に行ったりしながら名古屋で工事をスタートした担当者と電話でやり取りをしたりして、と、一日中疾走感溢れる一日でした。
そんな合間に少し落ち着いてランチをとりながらPCのメールチェックでも、と思い、超珍しくファミレスに入ってみました。
外で摂る昼食は基本麺類(というかラーメン)なのもありますが、滅多なことではファミレスに入ることはありません。
それは数年前にあるガ○トというファミレスに入ってその接客のまずさ、料理が出てくるのの遅さ、店の中の汚さにホトホトあきれ果てたからでして、、
お昼時に80席程の店内でホールを担当しているのは外国人留学生と見られる一人だけ、この調子じゃ厨房も一人じゃないの?と思えるような状態でした。
価格を抑えつつ、ロードサイドにまあまあ立派な建物を建てて利益を出して行く為にはここまでコストカットを徹底してやらねばならないのか、、と思い、とても暗い気持ちになったのを今も覚えています。
そう言えば、誰かのブログでもその店のことをボロカスに書いてあったのを目にした記憶もあります。(笑)
そんなトラウマも抱えつつ、(笑)
ま、PCをあけれたらいいか、と思い、たまたま通りがかったファミレスに入ってみました。
超、久しぶりのロイヤルホ○トです。
入ってみて少しイメージと違うことに気がつきました。
あれ、と思う程綺麗に改装されてあったのです。
そして全席完全に禁煙になっており、喫煙ルームが玄関ホール横に設けられておりました。
ホールのスタッフも非常に丁寧で、お昼には少し早めの時間ではありましたが、一人なのに4人席のテーブルに案内してくれたのです。
しかし、相変わらず日替わりランチは850円、
??????。
ロイホってこんなに居心地のいい店だったっけ?
と、なんだか大きな変化に狐につままれた様な気分でしたが、すぐに謎は解けました。
どうやらファミレスではなく、(意識を持って)ホスレスに変わっていた様です。
そして、昼を過ぎるとすぐに満席になりウエイティングが出始めました。
その混雑ぶりを見て一人でゆっくりと4人掛けのテーブルに陣取っている訳にも行かず、そそくさと店を後にした訳ですが、前述のガ○トと全く正反対の方向に変化されているのを見て同じ業態で考えかた一つでこんなに大きな差が出来るモノかと改めて考えさせられました。
一方は徹底的にコストを下げる。
もう一方はコストは二の次にしてお客に満足してもらえるようにホスピタリティを最優先する。
そして両者とも提供する価格や表面的なサービスはほぼ同じ。
さて、どちらが利益が出たかは私には分かりませんが、ただ、私に言えることはコストを徹底的に下げた店には二度と行かないが、コストをかけて居心地を良くしてくれた店には通りかかる度に行こうと思う、という一消費者としての感想です。
その答えは、「何の為にその事業を行っているか」という問いに繋がっているな、なんて思いつつ、数年前に暗い気分で二度とファミレスには行くまい、と思いながら店を出た時に比べてずいぶんいい気分で(追い出される様に)その店を後にすることが出来ました。
やっぱり人様に喜んでもらえる仕事っていいモノですね。
いろんな意味で見習いたいと思います、ごちそうさまでした。
**************************

全ての人に快適な住環境を提供したい! 私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念に掲げ、



3.21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

 ↓ ↓ ↓ ↓
 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

一生懸命さ、日本一。

 JUGEMテーマ:日記・一般

GW最終日。
長かったような短かったような連休も今日でおしまい。
明日からは繁忙期真っ只中の日常に戻る、ということで?(笑)今朝は夜明けと同時に起きて近所の仲良し同業者のO社長の会社のゴルフコンペに参加してきました。


キヨちゃんのブログから失敬したオO社長のブログから拝借(笑)

雲一つない晴天と爽やかな五月の風。

最高のゴルフ日和となりましたが、私のスコアは相変わらずグダグダ。。。

ま、気持ちの良い天気の下、楽しい時間を過ごせたという事で良しとしておきましょう。(苦笑)

ゴルフは懇親ですもんね、きよちゃん、

ゴルフ場を出てから、あまりにもボロボロだったのでO社長と一緒に、師匠であるゴルフショップseedさんへ反省会と相談に。



ティーショットが曲がる原因はこのところの肉体改造の思わぬ副産物でヘッドスピードの急激な向上によりシャフトとの整合性が取れていなくなっているのでは、と指摘されて硬めのシャフトを使って打ってみると、確かにビシっといい球が打てました。

てことは、リシャフトですね、とにやりとする師匠。

もう少し(財布と相談しつつ)考えてみたいと思います。(笑)


さて、お題目はGW最後の夜、帰って一人で安ワインを飲みながら何となく見てたTVで流れてた言葉です。

日本一の桜としての呼び声も高い弘前公園の2600本にも登る桜を監理している役人であり、樹木医でもある小林さんに密着取材した番組で、

春に美しい桜の花をつけさせるには雪深い厳しい冬の間の手入れが重要だという事で年間通してずっと桜を見守り続けているという事でした。

弘前公園の桜が日本一と言われることを受けて、何が日本一かと考えた時、
「間違いなく、一生懸命さは日本一」
と言われるその言葉には、自己満足ではなくキッチリと成果を出し続けている自負と誇りを感じ、私もどんな小さなことでもいいので、一生懸命さだけは日本一、と言えるようになってみたいものだと思った次第です。
奇しくも、今日は盛岡からお仕事の依頼を頂いて近いうちに出向く約束をしとこともあり、時間を見つけて弘前公園まで足を伸ばしてみたいと思います。
桜が残っていればいいのですが。(笑)
**************************

全ての人に快適な住環境を提供したい! 私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念に掲げ、



3.21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

 ↓ ↓ ↓ ↓
 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

神戸ラーメン紀行VOL.76

立夏。

 

二十四節気の暦ではとうとう夏に入りました。
夏というには少し肌寒い朝でしたが気持ちのよい青空が広がり、陽が昇った頃にはずいぶん暖かくなり、事務所からすぐ近くの河川敷ではBBQを楽しむ人たちが続々と集まり、ずいぶん賑やかになっていました。
あっという間にGWも終盤戦、私といえば今日は落ち着いて溜まっていた書き物をまとめたり、休み明けからの現場の打ち合わせをしたりと比較的落ち着いた一日を過ごしました。
そんなこんなで、ここでも溜まっているレポートを片付けておきたいと思います。(笑)
それでは、第76回目となる神戸ラーメン紀行、いってみたいと思います!
このところ神戸では何故かラーメン店の新店のオープンが重なって、ネタが底をつきかけていた私にとっては嬉しい限り、というか嬉しい悲鳴をあげてしまいましたが、目立ったお店は一通りチェックしましたので、ここが抜けてる、というお店があれば是非ご指摘下さい。(笑)
では、先ずは前から気になっていた行列店からスタート。
天降ラーメン650円 ― 場所: 麺屋 天孫降臨
濃厚なトンコツラーメンは根強いファンが多いのでしょうか、
なかなかのこってり度でした。
続いては久しぶりの神戸の老舗、
新商品、手もみ魚介そば、600円 ― 場所: もっこす 舞子店

中華そばの醤油出汁の風味はそのままに、麺で工夫をされておりました。
頑張ってます。
お次は生田新道に出来た話題のおみせ、
トンコツ三豊麺650円 ― 場所: 三豐麺

あっさり風味のトンコツは食べやすいですねー、
つけ麺も人気の様でした。
番外編は山梨県は甲府市の天一。
なんと、同業の会社が経営をされておりました、
日本一高いこってりラーメン750円 ― 天下一品甲府南店にいます。

久しぶりに食べると満足感たっぷり。(笑)
フランチャイズのお店の中では日本で一番高い値段設定とのこと、ゴージャスな気分を味わえました。
続いて掟破りの醤油ラーメン。
濃口醤油ラーメン780円 ― 場所: 伊川谷塩元帥

なかなかイケましたので、次は味噌ラーメンにチャレンジしたいと思います。
試してみる価値有りです。
最後は激戦区、三宮の東に出来た新店。
デリシャス・ヌードル750円 ― 場所: Delicious Noodle Ajucha

内装もコンセプトも麺もスープも新しいお店でした。
私には新しすぎて理解出来ませんでしたが、、(笑)
このようなお店が神戸で受け入れられるのか、今後の動向を見守りたいと思います。
今回はここまで。
新店、新メニュー盛りだくさんでお届けしました~。
**************************

全ての人に快適な住環境を提供したい! 私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念に掲げ、



3.21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

 ↓ ↓ ↓ ↓
 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

プーチン最後の聖戦。

 JUGEMテーマ:日記・一般

GWのど真ん中、ということで、これと言って何の計画もありませんでしたが、予定も何もなく一日オフの日としました。
少し早めにおきて目覚ましのコーヒーを飲んでから(愛犬)チャックの散歩がてら近くのゴルフ練習場に朝練。
そのまま(財布も持たず、苦笑)トレーニングウエアのまま散髪屋さんへ、
チャックを店の前に待たせてサッパリ。
オッサン的休日の過ごし方の王道を歩みました。(笑)
昼からは同業者の社長が出展されている鉛筆画の作品展を見に行ったりして、少しだけ文化的な時間も過ごしたりと、いい休日になりました。
折角なので、と、お家でワインを飲みながらゆっくりされていたにも拘らず、会場まで駆けつけて下さった作者の北村社長と記念撮影。
お仕事も精力的にこなされながらもこのような素晴らしい趣味?も継続して続けられている北村社長を羨望の眼差しで見つつ、夕方からのすみれママ☆とのウオーキング&岩盤浴デートに備えてそそくさと会場を後にしました。
さて、お題目はそんなオッサン的休日を過ごしつつ、合間の時間に読んだ本のご紹介です。
最近すっかり読書量が減っているのを反省して連休の間に何冊か溜まっている本を読むことにしました。
で、阿部首相がロシアに外遊に出られていたこともあり、本棚からチョイスをした次第です。
ソ連の崩壊後、資本主義経済圏では国がもつ脅威としてはアウトオブ眼中になっていたロシアが近年になってその国力を大幅に復活させて、今また世界経済、社会的枠組みの中心となったのはプーチンが大統領になってから、というのはおぼろげながらに感じていましたが、日本の報道を見ているだけではその詳細を知る由もなく、『神、再臨。』と副題にある様に昨年また復活したプーチン大統領が一体何を目指しているのか?を分かりやすい文体で書かれた1冊です。
印象に残ったのは、民主化と言われる革命によって次々とアメリカ型経済が世界中に広がって行く中、ロシアは未だ戦争の真っ最中だということ。
民主化の名の下に大規模な民衆によるデモが起こり、アメリカが支援する候補者が大統領になるという中東、東ヨーロッパで頻発した革命は要するに新しい戦争のカタチであり、ロシアでもやはり同じようなリスクが有った(ある)のは想像に難くないことです。
元KGBのプーチン大統領はその悲願を叶える為に大統領に戻ってきたのだと思いますが、宿敵アメリカにべったりの日本に対してどのような戦略を持っているか?は非常に気になるところです。
先日の安倍首相との共同記者会見でもその激しい一面を垣間みることが出来ましたしね、、
著者の北野幸伯氏はこの本の中でマスコミの報道の転載を多用されているのですが、それを見ると結構驚愕の事実の片鱗が日本の新聞に載っていたりしており、マスゴミ、などと馬鹿にしないで新聞の情報をもっと読み込むことも大事なのか、と改めて感じました。
私自身、『平和ボケ』にすっかりハマっておりますがグローバル社会となった今、世界の動きは私たちの生活に密接な関わりを持っていることを再度よく認識して広く世界の動きに目を向けたいと思った次第です。
ご一読をお勧めします。
**************************

全ての人に快適な住環境を提供したい! 私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念に掲げ、



3.21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

 ↓ ↓ ↓ ↓
 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

すみれ的バリアフリー考。

 JUGEMテーマ:日記・一般

さあ、GWも後半戦、というか谷間の三日間をガッツリと働いた私にとっては単なる4連休のスタートです。(笑)
絶好の行楽日和の青空が広がりました。
が、残念ながら今日もしっかりとお仕事です。(苦笑)
以前に紹介の紹介でご縁を頂いた方が、同じマンションで漏水の事故があり、そのお宅の補修工事に是非すみれを紹介したい、と言って下さいまして、連休初日の好天の中駆けつけた次第です。
向かった先は神戸の異人館で観光名所となっている北野町。
『ラブ神戸 インフィオラータ北野坂』
なるイベントの真っ最中でなんと北野坂は通行止め、、
皆様、黄金週間を目一杯楽しんでおられるようでした。
いいなー。
現場調査から帰ってからはひたすらデスクワーク。
『顧客の立場に立って考える部』の一員としてライティングに励みました。
お題目は今日書き上げた文章の一つ、連休明けにお客様向けに発送するニュースレターの中の私の担当のコラムです。
若干のフライングとなりますが、転載しておきたいと思います。
****ここから転載****

すみれ的バリアフリー考。

先日、親戚の叔父が亡くなりました。享年73歳。

若いときからマラソンや登山が趣味だったこともあり、非常に健康的な生活を送られていた人でした。

私も子供の頃、山登りに連れて行ってもらったりして可愛がってもらっていただけに、もう少し元気でいてくれたら、と思ったりもしましたが、癌の手術のあとは身体も思う様に動かなくなり、大好きな山登りも断念してしまったということでしたので、それはそれで良かったのかも、と妙に納得をしたり。

葬儀に参列して遺影の元気な時の写真と闘病後のやつれた姿を見比べて、どんなに元気な人も必ず身体が自由に動かなくなるのだ、という当たり前のことに今更ですが気付かされました。

私も(いつかは)100%間違いなく、身体に障がいを持つ様になる、という事実。

最近、ランニングや玄米食など少しだけ健康に気を遣う様になり、体重が15kgくらい減って

非常に体調が良く、なんだか若返ったような錯覚に陥っていた私にとってそれはある意味

衝撃的な事実でした。

住宅のバリアフリー化はお年寄りや身体に障がいを持つ方のためのものでは無く、

自分を含める全ての人に必要なことだということを改めて再認識した次第です。

そして、家の中に潜む危険として一番問題とされているのが、ヒートショック現象と呼ばれる

浴室やトイレに多く見られる室温の温度差です。

1年間に浴室で亡くなられる人の数が交通事故で亡くなる人の数より多いというデーターがあり、

バリアフリーな住宅を目指す最も重要なポイントは段差の解消や手摺の取り付けではなく、

家の中の温度差を少なくすることだと思い、すみれでは現在、新築住宅で研究した断熱性能を

向上させるノウハウを使って断熱リフォームに積極的に取り組んでいます。

これから初夏にかけて暖かくなっていき、一番で一番気持ちの良い季節になります。

その心地よさを一年中感じながら家の中で過ごせる様に出来ればと思い様々なご提案をしています。

誰もが心地よく、安心で安全に暮らせる家。

そんな住まい作りのお手伝いが出来れば幸いです。

****ここまで****

お付き合い頂いてます皆様には、その他のお得な情報などと一緒にもうすぐ発送致しますのでお楽しみに!

**************************

全ての人に快適な住環境を提供したい! 私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念に掲げ、



3.21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

 ↓ ↓ ↓ ↓
 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

責を任ずる。

 JUGEMテーマ:日記・一般

今日はPTA役員の引き継ぎ式がありました。
昼から少し事務所を抜けて新しい委員長さんにこれから一年間のイベントやその役割、お知らせの発信の実務などをお伝えに行き、私はイマイチ活発な活動を出来たとは言えませんが、頑張ってPTAの活性化をして下さいね、とお願いをしてきました。
足しげく通った中学校も、もうあまり行く機会はなくなるという事で、少し寂しい感もあったりして、、
今年もつづけて役員をやろうかと思ったりもしましたが諸事情もあり、家の中でのPTA活動に専念したいと思います。
そんな決意を込めて夜は家族会議を開き、物わかりのいいパパを演じるのをやめる宣言をしてみたり、、
ダメなことはダメ、とキツく言える厳格なパパになることに注力したいと思います。(笑)
娘にはどんどん嫌われそうですが、、
さて、お題目はコツコツと続けている今まで建ててきた家に対するアフターサービスを兼ねた電磁波測定ネタです。
昨年から取り組みで、オールアース住宅という低周波の電磁波による人体への負荷を低減した住宅を標準施工として全ての住宅に採用しているのですが、その以前のお客様に対しては全くの無対策だったこともあり、1軒ずつ電磁波の測定と対策に廻っています。
本日のお客様は最大手の電機メーカーにお務めの方ということで、非常に興味を持って私の説明を聞いて頂きました。
それでは、と始めた測定にも、「おー、電磁波を数値で見れるのはすごいー」と、ずいぶん喜んで頂きました。(笑)
北欧の国々の法的基準値は25V/mなんですよ、と言いつつ、測ってみると、
パソコン机に置いてある電話機周りは1010v/m、
PC本体も320v/mになってました。
アースを取ったとたんに一桁の数値に下がるのをみて、また「おー、すごいー」(笑)
キッチン周りではIHクッキングヒーターや食洗機など、気になっていた機器はすべてアースが繋げているので全く問題ないのを確認頂いて、では、と電子レンジを測ってみると、
電子レンジ450v/m、冷蔵庫も同じくらいの数値が出ていました。
見てみると、折角ついているアース線がクルクルと巻かれたまま放置。
早速繋いで頂きました。
が、しかし、折角アース付きコンセントを設置しているにも拘らず、なんとアース線を繋いでも数値が落ちないことから、接地の工事に不備が有ることが判明!
「申し訳ありません」と謝罪して、接地の電気工事をやり直すことにさせて頂きました。
期せずして、目に見えないものを見える様に測定することで、今まで分からなかった工事の不備が発覚したカタチです。
ついでに、リビングのアース対策もさせて頂くことに、、
建築の世界では技術革新が目覚ましく、たった5年程度でずいぶん建物の内容も変わってしまってます。
それをしょうがない、と諦めずに建築を請け負った責任を全うすべく今までのお客様宅を廻ることが如何に重要なことかを思い知った気がします。
一生涯に一度かもしれないような大きな買い物である住宅の建築。
それを私たちのような小さな会社を選んで頂いたことへの感謝と、責任を忘れる事無く信頼に応えていかなければ、と改めて気を引き締めた次第です。
今まで私たちとお付き合いを頂いた皆様、ゆっくりではありますが、順番にお伺いしますのでもう少々お待ち下さい。
出来るだけ急ぎますが、気になっている方はご連絡を頂ければ優先的に伺いますので、、
息の長いお付き合い、宜しくお願い致します。
**************************

全ての人に快適な住環境を提供したい! 私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念に掲げ、



3.21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

 ↓ ↓ ↓ ↓
 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

顧客の立場に立って考える部。

 JUGEMテーマ:日記・一般

青空が戻ってきました。
西高東低の冬のような気圧配置となり心無しか肌寒かったりもしましたが、皐月らしい爽やかさ一杯の風が吹き気持ちのいい朝でした。
おついたち、という事で朝一番の現場調査の後アイドル犬チャックを連れて近所の総社にお参りに、
「先月もありがとうございました、今月もよろしゅうおたの申します。」
いつも通り、感謝といっしょに小銭1つでたんまりとお願いをしてきました。(笑)
連休の谷間の月初という事でずいぶんバタバタとしましたが、オシオシになりながらもなんとか予定通り会議も2本やれました。
一つはマーケティング部の会議。
社内でのコツコツと定義を考え直すという取り組みで、マーケティングの定義を私たちなりに考えた時、
マーケティングとは顧客の立場に立って、価値を伝えること。
というのが一つの答えでした。
という事は、『マーケティング会議』とは『顧客目線に立って伝えるべき価値について考える会』と言う事になります。
住宅の価値というのは人それぞれ、多岐に渡ります。
しかし、一番根本にあるのは健康的に暮らせる環境であるか否か?という事だと思います。
いくら自然素材を使って内装材を気持ちよくしても床下から農薬が上がってきては話になりませんし、住宅の中での温度変化が大きければ身体への負荷は厳しいものとなります。
そして、日本では表面的には問題視されることの少ない電磁波の負荷は長い時間をかけて知らず知らずのうちに少しずつ体調を崩していったりします。
一般の方が知らない価値を伝えていくことも私たち建築のプロの責任だと思っています。
今日の会議では、健康的で自然エネルギーを最大限利用した自立循環型の住宅は決して高い金額がかかる訳ではなく、誰もが手が届くコストで建てれることを何とか広く知ってもらえるようにどうしたらいいか、という事を中心に話し合いました。
モチロン、今までお付き合い頂いている顧客に対するサービスの充実もね。
信頼こそが(ビジネスにおける)全てのスピードを上げる。と、敬愛するコビー博士のご子息は提唱されましたが、これこそ日本人的な価値観に立ったマーケティング理論の根本だと改めて思いつつ、高いレベルのサービスと、その活動を如何に知って頂くかをしっかりと話し合ういい時間を持つことが出来たと思います。
いっそ、部署の名前を、
『顧客目線に立って考える部。』
に変えよっか、(笑)
高橋君、和田さんどう?
**************************

全ての人に快適な住環境を提供したい! 私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念に掲げ、