正義は誰の手に

今日の日中は外回りに出かけてきました。
真夏日でしたね~、車を止めて歩く距離は知れているのですが、
ジリジリと焦がされるような、九月終盤の太陽でした。

これは、枯れてしまった藤です。(暑さで、じゃないです。)
ここのお宅は切り立った崖のような地盤の上に建てておられて、
この藤は10メートルくらい下のバス道路沿いから、何十年という時間を掛けて、
這い登ってきて、ここに棚?ともいえるような枝を広げました。
凄い生命力と、成長力で、季節が良くなってくると、
道路の上にまで蔓と葉を広げ、車の通行の妨げにもなっていました。
それはそれで危険なことで、伸びた蔓や、葉を刈らないといけないのですが・・。
そこは、崖、そう簡単にチョキチョキとはいきません。
そこで、一念発起された方が(よく通行するのでしょう)、危険な蔓や葉を成敗すべく、
明け方のまだ車の通行量の少ないうちにばっさりと・・・。
それはたぶん、初めてのことではなく、何年にも渡って、
繰り返し行っておられたと思うのです。
(結構大変な作業なのですが、そこは地域の住民の安全の為?)
そのとき、家人も「伐採をしてくれてありがとう」とおっしゃったそうです。
そして3、4日後、青々と茂っていたお庭の藤は、二度と花を咲かすことがない
あのような姿に。。。
伐採に来たついでに、諸悪の根源とばかり、藤の幹を根元からばっさり!
まさか崖の上に藤棚があって、花を咲かすのを楽しみにしている人がいるとは
思わなかったのかも知れません。
悪気は無い?のかも知れませんが、他人の敷地の木を勝手に切ってしまうのは・・・。
何十年の積み重ねが、取り返しの付かないことになってしまいました。
公共の安全を守る為の行動という大義があり、
悪の根源をやっつけるという正義もある。
何故?それを成す為に、法の遵守が見えなくなるのでしょう
なにか、アタリマエノコトが抜けているような気がします。
正しい判断って本当に難しい。気をつけないと・・・。
やっぱり、コミニケーションか!?

水曜日は定休日。

応、水曜日は事務所の業務はお休みを頂いております。
と、云っても現場は当然動いていますし、
お客様からのメンテナンスの電話や、ご依頼の連絡を頂くのも普段と
あまり変わりません。会社としてはしっかり動いております。
ただ、仕入先、メーカーさん、協力業者様に対しては、結構“定休日”
というイメージが浸透しておりまして、電話も少なめです。
だいたい?、私が電話番?をしておりまして、
電話を取るのですが、女性陣のスタッフが基本的にお休みなので、
用件が片付かないのが多い成果でしょうか?
私の電話口の声を聞いて、“あっ”と落胆か、うっかりか、分からない声を
出される方も多いです。(ムッ)

まあ、それでも集中して仕事が出来るのも事実で、
静かな水曜日に、とわざわざ出勤日を変えて出社するスタッフも・・・。
締め切りが迫った案件を抱えた、ユウコりん。
がんばってます!

コーチング

今日は月に2回のコーチングの日でした。
コーチング?最近はすっかりメジャーな言葉になりました、
が、未だご存知でない方も結構多いですね。
または、その単語は知っているけど、内容は・・・?の方も多いです。
解釈、利用の仕方も人それぞれなところもあります?し、
コーチという職業として、確立され、認定する機関もしっかりある割には、
間違えた認識を持って、拒絶反応を示す方も実際、私の周りでもおられます。
あまり、なじみのない方のために・・・。
ちなみに私の場合は、マイコーチ(ビジネスコーチ)をお願いするようになって、
2年近くなります。
その頃の私は、悩みに悩んでおりました。もちろん仕事のことが中心です。
全ての責任を背負い込んで、後にも引けず、前には進まず、止まることは許されず、
ハムスターのように同じ“輪”の中をただグルグルとガムシャラに走っている、
そんな感じでした。
自分の中で答えが完結していて、違う発想に転換出来ない・・・そんな頃・・。
でも、はっきり言って、コーチングを依頼したのは、ただの興味本位です。(笑)
これから流行るな~と思って、シットコと思っただけです。
自分が抱えている悩みは建築の業界でのことなので、
ずぶのシロートさんに聞いてもらったからと言って、なんの解決も期待しません。
そんな心がけだから、実際にコーチングというロジック(敢えて)
が機能し始めるまでに半年以上の無駄な時間を費やしました。
しかぁし、職業として確立されるぐらい研究されて、組み立てられているスキル
は大したものです。
コーチに質問をされることによって、しっかりと自分の内面の触りたくない部分に
手をかけてしまいます。そして、自分の中の問題点の棚卸し。
優先順位、緊急度、重要度、目標、目的。・・・存在意義。
コーチに聞かれるのは、
「最近気になっているのは?」「どうしますか」「大丈夫ですか」
ぐらいです。
結局、たどり着いたのはコヴィー博士の原則論でした。(元通り)
しかし、心の奥を抉って出てきた原則論はそれまでとは全然変わりました。

誰しも、自分を振り返ることは出来ても、掘り下げることは、面倒くさいです。
少しのきっかけでそれが出来れば自分の周りの問題が一度に解決することも・・・。
INSIDE-OUTで世界は変わる。
弊社は会社の取り組みとして、希望者にコーチングを受けさせているのですが・・・・。
結果はそのうち・・・。

夏のなごり。

世の中は3連休のようでした。
水曜定休といいながら、年中無休みたいなものなので、
いつも日曜も祭日もあまり関係ないのですが、
さすがに3連休ともなると、1日ぐらいは、
「遊びに連れて行ってくるよね?」
と、娘の目が語っていました(ことばにもなっていたか・・)
僕はというと先週、出歩きすぎたツケ、遅れている?
仕事を取り返すべく、はなから事務所に引きこもるつもりで、
娘には、返事を濁し、濁し、ゴマカシ、ゴマカシ・・・
結果、誤魔化しきれませんでしたが、強硬に、事務所に引篭もり、
溜まった案件を整理しちゃいました!(ゴメン・・・ね。)
誰とも会う予定もなく、出て行くこともなく、
落ち着いて、デスクに座っていることが出来ました。
お陰で片付いたよ。ありがとう。

“落ち着いて”の象徴ですか、今年初めて自分でコーヒーを入れてみました。
(ちなみにスタッフの分も僕が入れました。)
ほっと、いいもんです。
この2日間で、出歩いたのは10分間のお散歩サイクリングのみ、
疲れ目には「緑」ということで、隣の川原に・・・。
夏の間 燃えるような緑の葉を広げていた木々も、
心なしかしっとりとしたトーンに落としておりました。

来週も3連休!ガンバラネバ・・・・・。

かつサンドで。

今日は月に一度の定例全体ミーティングでした。
私だけ打ち合わせが長引いて遅刻してしまいましたが、
粛々?と議事の進行をしていたようです。
今日のお題目は
①この月末のイベントチラシ完成!で、みんなの協力の確認。
②全員で作る、査定システムの評価表のたたき台記入
③ホームページのこれからの取り組み
④現場単位での問題点の解明
でした。

これは、新幹線に乗って帰って来るときにいつも買ってしまう
所謂、駅弁です。

パン屋さんや、コンビニでかつサンドを買って、
「見えているところしか具が入ってないやん」
と、突っ込んでしまうことが良くありますが、これは違います。
表も裏もなく、最後までしっかりとカツの歯ごたえと、風味を満喫出来ます。
弊社も奥の奥までしっかりと身の詰まったサンドになるべく、
前述、③のホームページの取り組みに対して、具を充実させる為の勉強会を
今日のミーティングで発足しました。
身とは当然、工事であったり、サービスであったり・・
詳しくはwww.sumireco.co.jpをご参照下さい。
名づけて、「ミッションステートメント実践勉強会」です。
ホームページで謳っている弊社のミッションステートメントを
具体的にお客様に、表現するには、各自なにをすればよいか、
をそれぞれの項目にリーダーを決めて、勉強会をしていくと言うものです。
半年を目処に考えていますが、ホームページに順次反映していきますので、
これから際限なく、成長していくミッションステートメントにご期待下さい。

いつの間にか鈴虫が・・・。

タバコを吸いに事務所の表に出てみると、風はなくても
昼間とは全然違う、少しひんやりした空気になっていました。
しかも、そこいらで鈴虫がりんりんと・・・。
秋の夜長に、落ち着いて仕事に励めそうです・・・。(トホホ・・)
実は?弊社の事務所は伊川の川縁にありまして、
“田舎”と言ってしまっても良いと思うのですが、
まわりには結構、自然がふんだんにあるのです。
地名が“伊川谷”と言うくらいですから、
水も緑も生き物も当然しっかりと揃っております、
山、川、田んぼ、畑、桜並木、溜め池、・・・・・
鷺、セキレイ、雲雀、鳶、めだか、ハヤ、蛙、ゲンジ・・・鈴虫。
都心では感じにくい“季節”を目と耳と、鼻で存分に感じることが出来る
とても良いところです。

川沿いの道を走ってみると、今年初めての稲刈りが始まっていました。
実るほど頭を垂れる・・・・・
ついこの間、田植えをしていたと思いましたが・・・、
自分以外の周りの成長の早さに驚くこともしばしばです。

名古屋に。

東京での2日間の研修が終わり、今夜はこのまま名古屋での打ち合わせに向かいます。
名古屋発の神戸行き最終は確か22時過ぎ。間に合わないでしょうね。
朝一番の新幹線で帰ります。
東京で何の研修?と申しますと、すごく簡潔にまとめると、
アタリマエノコト
をするための勉強です。
もう少し具体的に言い換えると、
お客様の理想の住まいを作って、ご満足頂くには、先様の想いを良く理解して、夢を叶えないとね。
となります。
全国から工務店の社長、ゼネコンの部長、住宅メーカーの営業マンが大勢集まって、アタリマエの話を熱心に聴いていました。
講師はさすがに素晴らしい方で、アタリマエノコトをロジカルに順序よく組み立てられ、仕組みにしていくヒントを沢山いただきました。
そのなかで、象徴的な言葉に
過去と他人は変えられない。
というのと、
理解してから理解してもらう。
という言葉がテキストに書いてありました。
私の考え方の基本となっているスティーブン コビィー博士の言葉と全く同じです。(引用されたのかはわかりません)
勉強するほど、考えるほど、原則論に近づいて行く気がします。
神戸に帰ってスタッフの皆にしっかりと伝えたいと思います。

東京です。

東京に来ています。
お勉強にちょくちょく来るのです。
やはり情報は東京に集まるので、どうしても神戸に引きこもったままでは、井の中の蛙になってしまいそうで・・・
ただ、思うのは、私達の狭い業界では、情報の集積は東京ですが、発信しているのはどうも地方で頑張っている中小企業達の方が多い気がします。
見聞を広げて、東京から情報収集に来られる様な神戸発の会社に成れるように、頑張って行きます。

広島市山根町 国前寺

決してついでではありません。
先日の広島での観劇のあと、
市内の国前寺というお寺に参ってきました。
結構立派な門構えのお寺です。

実はこのお寺の裏山に私の祖父達のお墓があるのです。
前に訪れたのは・・・・。
定かでないぐらいずいぶん前です。(おじいちゃんゴメン)
ミュージカルのチケットをWEBで探し回っていたら、
引き寄せられるように広島に・・・。
購入のクリックをするときには脳裏にお墓が浮かんでいました。
先月まで行っていた社内セミナー
(その名も“すみれマインドアップ計画”)の中で
(すみれ日記参照)http://sumireco.jugem.jp/
「感謝の言葉を述べるべきなのに、伝えられていないのは誰?」
という設問がありまして、私の場合は、思いあたるのは沢山だったのですが、
結論は、“先祖”(親含む)でした。
先祖はともかく、とりあえず、まずは親に感謝の意を・・・
これが簡単そうでもなかなか出来なくて・・。
いまだに「ありがとう。」を胸に秘めたままなのですが、
ご先祖様にはしっかりと、汗をかいて、心を込めて手を合わせてきました。

脇目もふらず、一生懸命走り続けること。
みんなの為、家族の為と言いながら、働き続けることで、
何もかも許される様な気になっているのは、
実は自分のことばっかり考えていたのでは?
枯れ草や落ち葉に埋もれそうな墓石を掃除しながら、
自分のルーツを蔑ろにして来たこの○○年の反省?
というか、呆れるというか・・・。
“まわりの全てにに生かされている自分”
に気付いたのは40歳になったからでしょうか?。

杮落とし?

今夜は兵庫区のS様邸のウッドデッキ完成記念のホームパーティーに御招き頂きました。
2階にあるリビングの南面にあるベランダを広げてBBQ(バーベキュー)
をできるようなスペースを造りたいとのご希望で、今回の工事となりました。
公私共々、家族ぐるみで御世話になっているS様とは仲良しなのですが、今夜は
弊社の工事に携わった社員も竣工パーティーに御招き頂きました。
S様が社長を努められている会社の社員さん達も家族で来られていたり、私と共通の
友人が参加してられたりで、とてもアットホームなパーティーで単純に楽しませて頂きました。

出来上がったもので、楽しんでもらえる、喜んでもらえる。
もの作りをしてこれ以上の充実は無いと思います。
幸せなお酒を頂きました。(肉と)
“感謝”です。
S様本当にありがとうございました。
ご馳走様でした。