神戸ラーメン紀行VOL.54 ~神戸ラーメンアワード2011決定!~

JUGEMテーマ:日記・一般
 
本物の麦わらで焼いた逸品。

夕方、お客様宅にお正月明けに行うサッシ工事の細かなおさまりの確認に行くと、
「下関に里帰りしてたので、どうぞ、」と頂きました。K原さんいつもありがとうございます。(笑)
時代劇でよく、『す巻にして川底に沈めたれ~』というセリフが出てきますが、その『す巻』のイメージがこの年になって鮮明に出来ました。(笑)
今夜は日本酒で一杯、やりたいと思います。
さて、年末も押し迫ってきたという事で今年最後のラーメン紀行では年間ランキングをアップして締めくくりたいと思います。
その前に、最近食したラーメンを先にご紹介。
まずは2回目の登場ですが西明石ななまる。

鶏白湯スープのあっさりながらも絶妙のコクがありおいしいお店。
前回と違うオーダーをしたと思うのですが、、たぶん、卵が載っているところでしょう。(笑)
次は久しぶりに新ネタ!すっぽんラーメンです。

大久保インターを西に行った高速道路の側道沿いにある『中華食菜つまもと』
コラーゲンたっぷりの上にヒアスロン酸?がたっぷりらしくなんか精が付きました。
味は、、野趣あふれる感じ、、です。(笑)
お次!久しぶりに博多に行って本場のうんちくと共に長浜トンコツです。


長浜ナンバーワン!さすがの本場の味でした。
博多でラーメンを食って感心するのは女性の一人客がとても多いという事です。
文化なのでしょうね、、(笑)
ナンバーワン繋がりという事で、お待ちかね神戸ラーメン紀行の2011年度のナンバーワンを決定するラーメンアワード2011をこれより発表したいと思います!
それでは、今年の総決算、
神戸ラーメン紀行プレゼンツ、
2011ラーメンランキングベスト5
を発表したいと思います。

じゃーん、
第5位。


今年、満を持して伊川谷に乗り込んできた『徳島ラーメン 麺王』
ご近所にラーメン好きがこんなにいたのか!と思うほどの行列が出来ました。新風です。

第4位
旧神明道路の大きな看板が目印、『獅子林』のちゃんぽん
大きな看板に偽りなし!という感じ、ちゃんぽんでは神戸随一だと思います。

第3位

神戸の中心の繁華街、北野坂と東門街をつなぐ東西の路地、モザンビルのすぐ西側に位置する中華料理の老舗、金山園』の『汁無し麺』です。
我が青春のラーメンと言ったところでしょうか、超久しぶりに食べたらあまりの懐かしさに涙ぐんでしまいました。


第2位
昨年のNO1に続き堂々のランキングはモチロン、『垂水の人気店、季風軒』さんです。
大ヒットした海老そばに続き今年は鶏そばをリリース、得意の透明あっさりスープのラーメンは卓越しています。

じゃじゃやじゃやじゃーん♪
第1位!お待ちかねの最優秀賞は、
『ラーメン天鳳、とんこつラーメン』
明石市役所を少し西に行ったところにあります。
味、コクはもちろんですがその接客と店内の
整理整頓清掃は群を抜いて素晴らしく、

食事を終えてお勘定を済まして出ようとすると大将以下スタッフが玄関先で並んで深々と頭を下げてお見送りをしてくれるというありえない姿勢を保つ素晴らしいお店です。
うまいだけではない飲食店=サービス業という原点にきっちりと立ち返ったその矜持、是非一度お運び頂いて見て、感じて頂ければと思います。

おまけ、特別賞です。
審査員特別賞は残念ながら神戸ではないのでエリア外ということでランキングには入りませんでしたが、大阪ラーメンの代表となるべく卓越の戦略を立ててマーケティングにも取り組まれている庄内の拘りラーメン店。
『ラーメン秀吉 煮干しラーメン。』

今年はTV番組のじゃるやるにも大きく取り上げられました。
無添加にこだわり、1日30食限定スープは秘伝の煮干と鶏がらなどのダブルスープということでこくは有るけどさっぱりしているという今年の最後を締めくくるにふさわしいとてもおいしいラーメンです。

圭介店長、おめでとう!
忘年会シーズンも佳境!あと4回で今年も終えれます、(笑)
それでも何とか毎日更新できているのは皆さんの応援のおかげです!
大変、ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

 
長文にも拘らず最後までお読み頂きましてありがとうございます。
神戸の西のはしっこで農耕型モデルの建築工事会社を営んでいるオヤジの日記でした。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、少しでもご興味を持っていただけれましたらお気軽にコチラまで、↓↓↓↓↓ ご意見、ご感想などを頂ければ幸甚です。
http://www.sumireco.co.jp/formmail/contact.html
今日のECO川柳=ごみだろと わかっていても 封を開け
DMを裏紙に利用するってこってす、

人生を大きく変える3つの法則。~何をするかより誰とするか~


寒きなったとはいえ毎日気持ちのいい晴天が続きます。
いい天気になるとなんとなく現場に行きたくなって、このところ毎日作業服に長靴を履いてしまいます。(笑)
 
今日も朝から年明け着工の新築と変わらないくらい費用をかけての全面改装のお客様宅へプラン確定前の再度の現場調査に担当スタッフのイケちゃんと同行、昼からは介護リフォームのお客様宅でのケアマネージャーさんとの打ち合わせや近所の店舗の店長に改修工事の見積もり提出と、師走らしく走り回りました。
夕方からは定時少し前に事務所を出て大阪、庄内へ理念と経営の勉強会&忘年会へ、

人生の成功法則の19番目に「ご縁を大切にする」というのがありましたとおり、現在の私が行っている事業を大きく前進させたこの勉強会はまさに『ご縁』の賜物。
理念と経営を考える勉強会というだけあって、主宰をされるS田社長をはじめ業種に関係なく意識の高い方ばかりが集まって、理念経営の成功企業のケーススタディーを行い自社に照らし合わせるというこの会、本当にすごい学びを与え続けて頂く事が出来ました。
毎月1度、夕方に大阪まで通い続けてもう3年目になりますが、この勉強会で私が得たものは、ぶれずに進んでいく理念構築とその理念に裏づけされた卓越した経営戦略の組み立てです。
おかげさまで厳しい環境になった今年も目標どおりの売り上げをあげることが出来ましたし、同時に既に来期の受注見込みは1/3以上ができているという安定感ある経営形態になってきました。
まさにご縁に感謝。
毎月通い続けたことがこのような結果に結びついたと素直に思える自分がいました。
さて、お題目はその勉強会の中で出た人生を(良くも悪くも)大きく変えるきっかけについて。
ある議題についてファシリテーターが出した質問は、
」人生において大きな変化をもたらす時って言うのはきっかけがありますよね、どんなきっかけがありましたか?」でした。
人とのご縁だとか、顧客に知らされたとか、市場に教えられた、とかみなさんそれぞれに変化のきっかけを語られておりましたが、その中でS社長が口にされた一言、
「人生を大きく変えるきっかけと言えば、『引越し』、『時間の使い方』、『付き合う人を変える』だよね、」
とのこと、奇を衒った言葉ではなくアタリマエの条件ですがなるほど、と妙に得心してしまいました。
そして場所、時間、人の3つの中でもやはり大きいのは人の部分、
『何をやるかではなく、誰とややるか』
と、口癖のように言われる経営者や経営幹部の方も私の廻りにおられますが、まさにその通りだとすんなりと思いました。

皆さん、今年も一年間お世話になりました!
来年もよろしくお願い致します。
忘年会シーズンも佳境!
それでも何とか毎日更新できているのは皆さんの応援のおかげです!
大変、ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

 
長文にも拘らず最後までお読み頂きましてありがとうございます。
神戸の西のはしっこで農耕型モデルの建築工事会社を営んでいるオヤジの日記でした。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、少しでもご興味を持っていただけれましたらお気軽にコチラまで、↓↓↓↓↓ ご意見、ご感想などを頂ければ幸甚です。
http://www.sumireco.co.jp/formmail/contact.html
今日のECO川柳=寒さにも 負けじと自転車 漕いで行く

職人学校。

JUGEMテーマ:日記・一般
週の立ち上がりは現場から、今日もいい天気、現場日和の神戸でした。
朝から着工の現場にて、若衆と一緒に作業して一服。
 
初めての缶の抹茶ラテ、なかなかいけました。(笑)
さて、早速お題目です。
すみれちゃん、(私のことをこう呼ばれる方が若干名います)最終的にあんたは何がしたいんや?
と、近所の懇意にして頂いている先輩経営者のT社長に聞かれたことがあります。
ここでの最終的、というのは事業において、という解釈として私の答えは、
『職人学校』です。
ときっぱりと言い切ったことがあります。
その時のイメージは今取り組んでいる自社施工をウリにした職人の内製化を突き詰めたモデルを完成させてそこに働くようになる次世代の若い衆を育てる機関をつくりたいな、という感じでして、実は今もその夢は持っています。
現在、怒濤の社員面談週間のまっただ中で今日も夕方から2時間を2名の面談を酒井部長と行いました。(涙、)
そこで思ったのは、ひょっとして、今がすでに『職人学校』になりつつあるのではないか?という事。
面談のなかで話題に上るのは、
会社に対する不満や要望、
個人的な問題点、
会社全体の問題点、
問題解決の具体的な方策
1年間の足跡、
短期、長期の個人的な目標。
などなどです。
この中でも最近は個人の問題解決や目標設定とそれをクリアするための具体的な習慣、そして個としての成長に焦点を合わせてみっちりと話し込むことが増えました。
例えば、「独立したい。」と書いていた大工のコムさんには、独立開業するまでのロードマップを一緒に考え、まずは見積積算や原価計算の実務、そして経営者として学ぶべきコミュニケーションや論理的なシステムの組み立てかた、マーケティングの考え方まであと残りの3年間でみっちりと教え込むことになっています。
例えば、どこに出ても恥ずかしくない一人前の大工になりたい、と書いている大ちゃんには自分の中の現在抱えている問題点を全て解決してあげて、期限を切ってマイルストーンを決めて行く。
そして全員に共通するのは「日々徳を積みながら過ごせ」ということ。
まるで道徳の時間のようです。(笑)
職人になりたい人を育てるよりも、まず目標となるような職人を育てること、
企業は人なり、と言いますが、社員の人間的な内面の成長こそが遠回りのようで実は近道なのかもしれません。
今日はすみれ書道教室に2名の入会もありましたしね。
そもそも職場って、ある意味修練の場なのかも知れません。
最終的にやりたかったことを少しずつですがやっていってる実感が湧いた夜でした。
大ちゃん、行く先の無い悔し涙は自分自身にぶつけるしかない!
自分の個としての成長に焦点を合わせてオレ達との約束を守り切れ、
そしたら必ず人生はいい方向に回転し始めるぜ、
忘年会シーズンも佳境!
それでも何とか毎日更新できているのは皆さんの応援のおかげです!
大変、ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

 
長文にも拘らず最後までお読み頂きましてありがとうございます。
神戸の西のはしっこで農耕型モデルの建築工事会社を営んでいるオヤジの日記でした。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、少しでもご興味を持っていただけれましたらお気軽にコチラまで、↓↓↓↓↓ ご意見、ご感想などを頂ければ幸甚です。
http://www.sumireco.co.jp/formmail/contact.html
今日のECO川柳=缶コーヒー 現場のゴミとは 分別し

とまりながら、歩きながら、なんやかんや言うても進む。

JUGEMテーマ:日記・一般
 
昨夜はお稽古を終えた後、久しぶりに幼馴染のの同級生達との忘年会兼同窓会でした。
若かりし頃の話題で盛り上がりすぎて案の定?帰宅は丑三つ時。(苦笑)
そんなわけで今朝は少しゆっくり目に起床して、わんこの散歩を済ましてから日曜日のお約束、朝のらんにんぐ・ウオーキングにおもむろに出掛けました。

すこし寒くもありましたが、きれいな青空が広がり、(スタートが遅かったので、)太陽に燦々と降り注がれてあまりの気持ちの良さにいつもの大蔵海岸のコースから少し遠出をして舞子坂まわりのコースにチャレンジしてしまいました。

ゴリ社長のところでトイレを借りたり、(笑)

小西社長のところは忙しいかな?と覗きこんだりしながら、(笑)
走行距離は13.5kmということで、とうとう膝の痛みを感じることなく殆ど歩かずに走破することが出来ました。
帰ってシャワーを浴びるついでに家の水回りの大掃除を済まし午後から出社、デスクワークにも励み大変充実した日曜日となりました。
さて、お題目は気持ちよく海岸線を走りながら考えたこと。
先週の日曜日は風邪をひいていて前日から声が出ないような状態でした、
さすがに調子が悪いのでお休みにしようかな、と思ったりもしたのですが、
いや、自分との約束やし少しだけでも、と思い一応、といつものコース、太山寺に向って走り始めました。
当初は途中にある駅で折り返して帰ってこようかな、(5km)と思ってスタート、しかも息が苦しくなったらまあ歩けばいいし、などと思いながら走り始めました。
いざ、当初の目標の駅までついてみると体も温まってきており、ま、もう少し行けるかな、と言う調子でランを続行、で、結局はいつもと同じくらいの距離を走りきり、ついでに風邪気味だったのも直ってしまってました。
その時のことを思い出してみると、思いがけず高い目標に到達した訳なんですが、
確固たる目標があったわけでもなく、
絶対やり切る!という決意があったわけでもなく、
ただ、無理せず今の自分に出来ることをぼちぼちやるだけ。
いつもやっているように、力まずに、
方向と、行く場所を決めるだけでなんやかんや言いながらも、まあ進む。
歩いても、途中とまって休憩しても、ゆっくりでも、なんでもまあ、すこしでも進む。
と言った、ゆるーい感じ。
その結果、気付いた時には到達していた、という今までにあまり感じたことが無い感覚でしたし、こんな無理をしない自然な感じで目標に到達できたのがとても気持ちのいい感覚として残りました。
仕事やプライベートにおいて、到達したい目標はたくさんあるわけですが、あまり必死になって力まずに、こんなゆるーい感じで全て達成できればいいなー、と思ったわけで、その原因を考えてみると、
意外に答えは簡単!(笑)
単に、毎週の積み重ねを繰り返していただけ。の事でした。
繰り返してきたことによって知らないうちに身に付いていた実力は寝不足や風邪などの悪条件に左右されることなくいつでもいつものポテンシャル(もしくは些少の誤差の範囲)を発揮出来る様になっているという事です。
これこそまさしく、『習慣の力』に他ならず、この習慣の力を応用することで、大きな目標も決意もしないようなゆるーい感覚のまま達成できてしまうということだということなのです。
なあるほど、と自分ですっかり得心して、すごい上機嫌になりまして、きっと最後の坂道はニヤニヤしながら走っていたのだと思います。
今までコツコツと培ってきた習慣という凄まじい力を秘めたこのツール、これから本格的に使い始めることとします。

さて、今夜もお嬢とお留守番☆クッキングパパになりますので、このへんで(笑)
忘年会シーズンも佳境!
それでも何とか毎日更新できているのは皆さんの応援のおかげです!
大変、ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

 
長文にも拘らず最後までお読み頂きましてありがとうございます。
神戸の西のはしっこで農耕型モデルの建築工事会社を営んでいるオヤジの日記でした。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、少しでもご興味を持っていただけれましたらお気軽にコチラまで、↓↓↓↓↓ ご意見、ご感想などを頂ければ幸甚です。
http://www.sumireco.co.jp/formmail/contact.html
今日のECO川柳=風呂掃除 シャワーと一緒に やっちゃうぜ

道を行く。 意図の理解と、自然の流れに任せること。

JUGEMテーマ:日記・一般
 
天気予報の通り、冬らしい寒波がやってきて神戸でも冷え込みました。
今日は朝から新築の現場完成お引渡し式でした。
年末押し迫ってしまいましたが何とか年内に新居にご入居いただけることになり、ほっと胸をなでおろしておりますが、(大晦日に引っ越したことがある私は)お正月を前にしての引越しが大変なことを思い出しつつお施主様に感謝の言葉と一緒にエールを送らせて頂きました。(笑)

Y様、今回も大変お世話になりました、本当にありがとうございました。
引き続き、末永くお付き合いの程、宜しくお願い致します。

昼からはお休みを頂いて月に一度の滋賀でのお稽古事、
今日で丁度丸2年通い続けたことになります。

まだまだ、身に付いたというには程遠いですが、継続は力なり、やっと全体の流れや、その個々の本質や意味の理解ができ始めたことを実感することが増えました。
2年間雲に隠れた姿を見続けた比良山も珍しく姿を見せてくれたうえに、いつもダイナミックな琵琶湖とその空も美しいコントラストを見せてくれておりました。
さらに来年からの精進を応援してもらっているような晴れやかな気持ちになりながら帰神しましたよ。

さて、お題目は昨日、今日と続けざまに日本の伝統文化、書道、茶道のご教授を頂いて気付いたことです。
(現時点の私の中での)『道』と言うものの共通点、共通項がこれなんだ!と一つ確信を得ることが出来ました。
どんなことかといいますと、、
例えば、『す』は『寸』、『て』は『天』と、ひらがなを書く際にその字の本来の意味を知って書くのと、ひらがなはひらがなと漢字と切り離して書くのとは全くニュアンスが変わってきます。
例えば、袱紗をひっくり返して茶碗の横に置くことも、亭主が着物の懐に入れやすいように置くという意味を理解していなければただの形式に過ぎなくなります。
日本語を縦書きで文章を書く上に置いて重要なことは字と字の連続性であり、つないだ後に呼吸を入れるその流れを理解していれば、濁音はその場で書かずに、最後にまとめてつけることが出来ます。
それが美しい流れを作り出すこと。
教えを頂くこと、その全てが自然の流れに身を任して、無理をせずに進めていくことに他ならず、道を進んでいくことの共通項を感じずにはいられません。
それは自然の摂理を体の中に取り入れて、自然と一体になり生きていくことへの強烈な示唆であり、日本特有の価値観である侘び寂びの価値観はもとより、禅宗などの仏教の考え方にも通ずることでもあるト思います。
まさに、『道』と言う概念の最も根幹となる部分ではないでしょうか。
そう考えると、私達が長年かけて取り組んできた(取り組んでいる)持続可能な循環型のビジネスモデルや、農耕型のシステムを取り入れた営業スタイルも『道』を行くことに他ならず、いわゆる、『工務店道』という一つの道を日々精進して過ごすことも同じ価値観の中と言っても良いかも知れません。
40代も中のいわゆる『中年』になって、漢字の書き順の勉強をやり直すとは夢にも思っておりませんでしたが、不思議なほどに全てが繋がって一つの流れになっていました。
ご縁に感謝。
滋賀の澄み渡った夕暮れを見て心から思いました。

忘年会シーズンも佳境!
それでも何とか毎日更新できているのは皆さんの応援のおかげです!
大変、ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

 
長文にも拘らず最後までお読み頂きましてありがとうございます。
神戸の西のはしっこで農耕型モデルの建築工事会社を営んでいるオヤジの日記でした。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、少しでもご興味を持っていただけれましたらお気軽にコチラまで、↓↓↓↓↓ ご意見、ご感想などを頂ければ幸甚です。
http://www.sumireco.co.jp/formmail/contact.html
今日のECO川柳=通るなら 休みの日でも 仕事する

コトラ―さんが提唱した『水平思考』を工務店が取り入れたら、

 

急に冷え込んだ上に強風に見舞われて毎日落ち葉の掃除が大変になっています。
やっと冬らしい天気になってきて、ここにきて年末が近づいてきたことを実感として持ち始めました。

今日は一日事務所に籠る日という事でひたすらデスクワークに集中していたのですが、昼には気分転換もかねていつもの散髪屋さんまでお散歩を兼ねていってきました。

寒いながらもお昼は良い天気で、気持ちの良いお散歩となりましたわん。

さて、お題目は毎月定期購読を行っている雑誌にあった記事からヒントを頂きまして、自分達の仕事に置き換えて見たということですが、尊敬して止まなかった日本のマーケティングの大家だった故・水口健二先生がその昔よく口にしておられた視点でもあります。
『水平思考』
とても乱暴にまとめると、現代はまさに大きな転換期を迎えており、モノからコトへの移行が加速度的に進んでいる今、商品やサービスも同じものでありながら切り口や視点を移動して違う価値を見出すことがとても重要だという事に成ろうかと思います。
私たちのような工事店の場合はどうでしょうか。
今までの工務店は工事をする職人を抱えており、お施主様に依頼を受けた工事を金額を見積もって合意を頂いてから請負工事を行います。

これを水平移動してその価値を探すとなるとどうなるかと言いますと、
職人を常時抱えている工務店は今までお付き合い頂いたお施主様のお宅に積極的に職人を巡回させることによって、
最高級の技術を持ったサービスを行うメンテナンス会社。

となります。
現在では社員として大工を雇用している工務店はとても少なくなり、経営の効率化という名のもとに職人を外部に切り離してしまうモデルの会社も多く見られます。
職人を抱えている、と言うリスクを『水平移動』の発想の転換を行うだけで他に類を見ない卓越したサービスを行えるようになったりします。
これはまた、自社が持つ経営資源を最大限に生かす、というまさにマーケティングの基本中の基本でもあり、故・水口先生の教えを思い出しながら、強みを強く、弱みを強くする経営戦略をこれからも絶えず考え抜いて行きたいと思いました。
たかが雑誌、されど雑誌。
本質を学んでいることの重要さを知る機会になりました。
忘年会シーズンも佳境!
それでも何とか毎日更新できているのは皆さんの応援のおかげです!
大変、ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

 
最後までお読み頂きましてありがとうございます。
神戸の西のはしっこで農耕型モデルの建築工事会社を営んでいるオヤジの日記でした。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、少しでもご興味を持っていただけれましたらお気軽にコチラまで、↓↓↓↓↓ ご意見、ご感想などを頂ければ幸甚です。
http://www.sumireco.co.jp/formmail/contact.html
今日のECO川柳=わんこにも 自家栽培の えさをやる。 

(お客様に)生かされている。と言う事実。

JUGEMテーマ:日記・一般

毎日麗らかな日が続きます。
いつもの川沿いの道で見る畑でも心なしか二毛作の野菜たちも成長が早いような気がします。
今日は朝から朝礼が終わった途端に飛び出して、先般2回目のリフォーム工事が終わったH様のご紹介でご実家に介護リフォームのご相談に伺いました。
アウトラインの確認はしっかりさせて頂いたのでケアマネージャーさんと連絡を取って、速やかに手続きを進めさせていただきたいと思います。
その後はそのすぐ近くで工事をしている狭小地・木造3階建てのsumikaに進捗の確認です。
年末という事で完工検査まで何とか済ませる様にと急ピッチで進めております。

外壁の仕舞ももう少し。

中では頼れる塗装工、川上さんが内装の仕上げ、

担当大工のコムさんもネチネチと細かな仕事をしておりました。

お施主様とアキちゃんが一生懸命に拘って進めてきた3階建ての長期優良住宅、完成がとても楽しみです。

各現場、年末らしくなってきました。
きれいに切り上げてお客さまも担当大工も共に気持ちの良いお正月を迎えることが出来ますように、気合入れてみんなヨロシク!
さて、お題目です。
今年もそろそろ年の瀬が迫り、あれよあれよという間にあと2週間に迫りました。
今年を振り返って、と言う話題も多くなるこの頃ですがすみれでは販促活動の手段を大きく切り替えた年でもありました。
認知の為の販促は看板だけ、雑誌やチラシ、相談会的な販促イベントなどを(お正月の餅つきイベント以外)一切やめてしまいました。
その代り、と注力したのは今までお付き合い頂いたことのあるOB顧客様に対するアプローチです。
使わなくなった販促費を使うつもりでアフターメンテナンスの無料巡回訪問に廻れ!恩返しやっ!
と、社員大工に言い放ち、大工が無料メンテナンスの巡回をするシクミを何とか形にすることが出来ました。
おかげさまで、と言うしかないのですがほとんどがリピーターと紹介の案件だけで今年一年忙しくお仕事をさせて頂くことが出来ましたし、来年の1月、2月、3月くらいまで着工の現場は既にいっぱいになりつつあります。
お客様の皆さまには本当にありがたく思いますと共に、心より感謝しております。
そんなこんなでひたすらお客様に感謝するばかりなのですが、昨日はお客様に生かされているとしみじみと実感する出来事がありました。
それは、食器洗浄機の故障のメンテナンスにメーカーのサービスマンと一緒に伺っていた時でした。
修理の話や日程の話などの雑談をしながら作業に立ち会っていたのですが、お客様のk様が急に思い出したように「ああ、そうそう、」とおもむろに戸棚に何かを探しに行かれました。
取り出してきて見せられたのは1枚の封筒と手紙。
その手紙には漢方薬の処方箋のリストが書いてあり、封筒は関東のクリニックの名前と電話番号が書いてありました。
「あなた、体の調子を良くしたいんやったら、ここに電話して処方してもらいなさいよ、」
と、いつまでたっても良くならない私の唯一の弱点でもある肝臓の数値の事を心配して教えて下さいました。
たしかに、このK様とはなが―――――いお付き合いをさせて頂いていて、
お店の工事、ご自宅、ご実家、ご近所様、お友達、お兄様の収益物件、お兄様のご自宅、その他、、
と一体トータルしたらどれくらいすみれの成長に貢献して頂いているかわからないくらいお世話になっております。
今でも、最近どうしてるの的なお電話を頂いたりしてお付き合いを頂いているのですが、私の身体の事まで心配してくださるという可愛がって下さり様には本当にどれだけ感謝しても足りることがありません。
今日は早速そのクリニックにTELして漢方薬を煎じて送ってくれるようにお願いしてみました。
K様、本当にありがとうございました。
ご縁を頂いたお客様に文字通り生かされている。
その事実を社員一同心に刻み込んで新しい年を迎える事にいたします。
忘年会シーズンも佳境!
それでも何とか毎日更新できているのは皆さんの応援のおかげです!
大変、ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

 
最後までお読み頂きましてありがとうございます。
神戸の西のはしっこで農耕型モデルの建築工事会社を営んでいるオヤジの日記でした。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、少しでもご興味を持っていただけれましたらお気軽にコチラまで、↓↓↓↓↓ ご意見、ご感想などを頂ければ幸甚です。
http://www.sumireco.co.jp/formmail/contact.html
今日のECO川柳=面談を 暗い部屋にてやりました。 
 

便利と言う名の落とし穴、あるいは詭弁。


JUGEMテーマ:日記・一般


今日も暖かく、そして気持ちのよい青空が広がった神戸でした。
今日も朝から来年早々の着工を目指そう、という大掛かりなリフォームのご相談にお客様が来店されて午前中いっぱいを使ってみっちりと(スタッフ池ちゃんが、)ファーストプレゼンを行いました。
リフォームと言うことは既存の住宅からの改修なのでプレゼンを受ける前からお客様もなんとなくのイメージを持っておられたているようでしたが、以前にお聞かせ頂いたヒアリングに提案を織り交ぜての今回のプレゼンでは「イメージしていたよりもずっといい!」と、大変喜んで頂きました。
後はザックリの予算取りの中にすっきりと納まるかどうかですが、、
見積もりも(池ちゃんが)がんばって満足いただけるようにしたいと思います。(笑)
こうやって考えると私達の取り組む建築と言う事業は何度もお客様の満足を積み重ねていくことで成り立っていくことがわかります。
電話対応や来店時の初期対応、
ヒアリングの時の態度、
プランニングの内容
見積もり金額
実際の家づくり
そしてアフターサービス、アフターフォロー、、
どれか一つでも欠けてしまうとご縁が続かずに切れてしまいます。
まさに積み重ねていく、農耕型にあったモデルです。
そこで、その一つ一つに対して様々な工夫を凝らすのですが、その工夫も本質に根ざすものと、問題を先送りしてその場だけ取り繕うものとがあるような気がします。
今日の夕方近所のお客様から突然電話があった出来事もそんなこと、、
電話では、
「突然リビングのドアの金具が外れてしまってドアが締めれないんです!」
と、あまり考えられないようなSOSの声でした。
(たまたま事務所におりましたので)すぐにお客様宅に見に行って見ると、確かにリビングのドアの丁番が外れてしまってます。
問題の丁番はこんなもの、

P社のホームページから拝借しましたが、要は建具の立て付けを調整できる便利な丁番です。
10年ほど前に普及し始めたものでこの金物が登場するまで建具の取り付け(切り込みと言います)はとてもデリケートで難しい作業でした。
大工、と呼ばれる人でも建具の切り込みは苦手です、と言う人が結構いたものです。
しかし、この便利な金物の登場で素人でも調節が出来るようになり、反対にとてもシビアでデリケートだった建具枠の取り付け作業も少々誤差があっても何とか誤魔化せるようになってしまったのです。
夕方のお客様宅ではこの丁番で高さの調整を思いっきりしていたところ、建具の重みの負荷が1つの金具に集中して時間と共にその重みに耐え切れず引き抜けてしまったと言うものでした。
基本に忠実にキッチリとした施工をしていればこんなことにはなりません。
便利なことに慣れ、甘えることは実はとてもリスクを抱えることでもあると言うことです。
誤魔化せるからいい、という論理を許さないモノづくりを追い求めたいと思います。
わかったか?大ちゃん。
忘年会シーズンも佳境!
それでも何とか毎日更新できているのは皆さんの応援のおかげです!
大変、ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO川柳=散歩にて ワンコのふくろ 再利用

神戸の西のはしっこで農耕型モデルの建築工事会社を営んでいるオヤジの日記でした。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、少しでもご興味を持っていただければお気軽にコチラまで、↓↓↓↓↓ また、ご意見、ご感想などを頂ければ幸甚です。
http://www.sumireco.co.jp/formmail/contact.html

『小さくても強い会社』から『小さくて高い会社へ』

JUGEMテーマ:日記・一般


EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。



今日は月に一度の地域の同業者が集まって学びあう会、TOTOリモデルクラブ主催のリモデル大学なる勉強会でした。
毎月持ち回りで講師を務め、アウトプットとインプットの両方の学びを得ようという珍しい会です。
今回の講師は三木の設備会社の雄、大林設備工業のO林社長。
販促、集客の柱であるチラシについての試行錯誤の様子を公開してくださり、全員参加型のブレーンストーミングなども交えながら大勢でワイワイと楽しく学びの時間を持てました。
(O林社長にとって)究極のチラシの基本もまとめることが出来ましたしね、(笑)

この後は来年の春の合同で行うイベントの打ち合わせや、年末と言うことでやっぱり忘年会なんかも引き続き、、
さて、お題目は今年最後のコーチングセッションでの気付きです。
実は毎年お正月の書初めを家族でする際に一年のテーマを自分の中で決めるようにしています。
一昨年は、『志』
リーマンショックなど厳しい経営環境に振り回されないように創業の想いを守ることを誓いました。
昨年は『橋』
お客様はモチロンですが、スタッフやステークホルダーとの関係を強める年としてまして、社内SNSの立ち上げなど、毎日のコミュニケーションを欠かさない『場』つくりをした年でもありました。
それぞれ年の瀬に振り返るとそれなりにテーマに沿った一年間になっておりました。
そして、今年は、『高く』
昨年までの流れで(なんとなく)決めてはみたものの、現場の質の向上なのか、設計力の向上なのか、高くしたいことはたくさんあれどもどこに焦点を合わすべきかを決めかねたまま1年が過ぎ去ってしまいかけておりました。
そんな年末を迎えて今日のコーチングセッションでは「折角だから」と言うことで今年を振り返って総括をしてみたところ、その実態が明らかに。(笑)
年末から今年を振り返り今年新たに学んだこと、そして取り組んだことの特徴を考えたところ、一番はスタッフ個人、もしくは私、家族それぞれの『成長』に着目したことでした。
自分の内面の成長のための行動について意識的に行動できる人はとても少ないといいますが、私がその部分についての行動を促したり仕組みにすることによって今まで見ていなかった自分自身の人間力について気付きがあったりします。
一番わかりやすいのは、社員全員が『13の徳目』(挨拶・笑顔・言葉・親切・約束・責任・前向き・尊重・努力・誠実・自律・健康・感謝)について毎日朝礼で日々の中で徳を積むことの量を測り、それを記録して発表するシクミをスタートしたこと。
社員全員で日々徳を積め、という試みです。
モチロンこの仕組みをスタートさせるまでに『成長』についてのヒヤリングをしてみたり、一見、実務と関係無いような研修やセミナーに参加してみたりと伏線を経てのキックオフです。
このことを振り返ってみて、ああそうか、と今年の『高く』と言うテーマとの関わりをあっ!と気付かされました。
『企業は人なり。』
規模の大小を問わずによく言われるこの言葉を真摯に受け止めるならば、その個々の人の成長こそが企業の成長となり、まさしくそこに焦点を合わすことこそが『高く』と言う概念にぴったりと当てはまるという事ですね。

ちなにに、拙いこの字は今年のケータイの待ち受け画面。


正月に書いたものをケータイの待ち受けに張り付けて潜在意識に覚えさせることで今年もテーマに沿った進化を遂げることが出来たのだと思います。
偶然ではなく必然。
すこし不思議な気分も味わいましたが、大きな視点が存在することを実感しつつ、今年最後のセッションを終えました。
四辻コーチ、今年も多くの素晴らしい気付きをありがとうございました!

 忘年会シーズンも佳境!
それでも何とか毎日更新できているのは皆さんの応援のおかげです!
大変、ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO川柳=エコ割で 包装無しで お買いもの
2円安くしてくれました。(笑)



 

中庸は徳の至れるものなり。

 


EM珪藻土
山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
昨日は日曜日ということで週に一度の家族団欒の日という事になっておりまして、早目に帰宅して家族でそろって食事を頂くようにしています。
しかも、お歳暮として頂いた超大好物の牡蠣がどっさりとあるという事で家路を急ぎました。

立派な殻つきの牡蠣がてんこ盛り!
否が応でもテンションは上がってしまいます。(笑)
カキの殻をむくのは当然私の役目でして、少し久しぶりという事で手に何か所か切り傷などもつけながらも調理に励みましたよ。

プランターで自家栽培しているパセリを刻んでパン粉とチーズを混ぜて焼き上げます。

あんまりにも沢山有ったので遅くまで残業していたスタッフも招いて大勢でワイワイと楽しく頂きました。
O社長、本当にいつもすみません、ありがとうございます。
おかげさまで家族だんらん+スタッフとのコミュニケーションも取れました~。
心から感謝します。
そんな幸せな週末を終えて立ち上がりの今日、月曜日は年末もそろそろ押し迫ってきたという事で怒濤の全社員三者個人面談週間に入りました。
毎年恒例の行事ではありますが、社員一人一人の要望や提案、問題点、将来のヴィジョンまで丁寧にヒアリングをして摺合せ、改善策を見出すという事までを目指しておりますので、それはそれは時間が掛かります。
11時からスタートして次々と面談を行って本日の予定の6人が終了したのは21時を過ぎていましたので、約10時間社員と向き合っていたことになります。
で、今日で済んだのがやっと3分の1という事なので合計30時間くらいは使う計算になりますね。
この年末の忙しい時に、、という声も一部でありましたが一年の総括も来年に向けた計画を立てることも必要という事で、今ではすっかり12月に定着しております。
お題目は、そんな面談の中で長年解決できなかった問題に対して新たな展開を見出し、解決策の糸口を見つけたプロセスを振り返って『ああ、これって中庸の精神やなー』って自分なりの理解が出来たこと。

人の話をよく聞き、問題点の本質をよく理解して、実現可能なバランスをとった改善策を練ることが、よもや孔子の教えに直結しているとは思いませんでしたが、結論はまさに中庸な案を採用してみることになりました。
中庸の精神と言うのはとても成熟した考え方であり、私たちのような社歴の浅い、若い会社にはなかなか合わない考えかたなのかな、と少し前に思ったことがあった事もあり、その結論の導き方に(我ながら少し)驚きました。
有名なのは『過ぎたるは及ばざるが如し』と言う格言ですが、ランチェスター理論などを学んで一点突破の戦略を練るような会社にとっては『ほどほど』を美徳とするのはとても難しいことだと思うのです。
ま、写真の加藤君が一生懸命見直している『13の徳目』の小冊子に取り組むなど、全社挙げて個人レベルの内面の成長に目を向け始めたことの成果なのかも知れません。(笑)
来年は本腰を入れて社員と一丸になって徳を積む暮らしを過ごして行きます。(笑)
 忘年会シーズンも佳境!
それでも何とか毎日更新できているのは皆さんの応援のおかげです!
大変、ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO川柳=出ない日は 一歩たりとも 出ないんだ。