職人不足解消のチャンス到来!?

令和2年8月31日 快晴

スコール。

昨日の夕方、突然の雷とともに激しい夕立が降り出し、大阪の1部では大雨警報が出たとのこと。昼過ぎにリノベーションの相談を受けたお客様宅に出かける際、積乱雲があちこちでもくもくと盛り上がり、その根本では雲が黒く怪しい影を作っているのを見て、夕方にひと雨来て、涼しくなるのが楽しみだねー、なんて言っておりましたが、実際には激しい雷とともにまるでバケツをひっくり返したような亜熱帯地域のスコールか!といった想像を超えた夕立となりました。このところの連日35度を超える気温の高さといい、すでに西日本は南西諸島と変わらない亜熱帯地域に分布されるのかもしれません。。

やるべき事はキリがない。

そんなスコールのおかげで心なしか涼しい朝を迎えた、8月のおしまいとなる今日は、比較的事務所にゆっくりといることができて、たまっていた残務処理を行いました。久しぶりに、新建ハウジング社が運営するチカラボと言う情報サイトに記事を寄稿したりと、緊急性の低い事に意識的に時間を使うようにしてみました。本来は、もうすぐ始める3階のショールームの改装を控え、昔私が使っていたデスク周りの片付けをしなければいけなかったのですが、残念ながらそこまでは手が届きませんでした。やらんといかん事はたくさんというか、いくらでもあるものです。

チカラボでの警告。

その建築業界向けの情報サイトであるチカラボに今回私が寄稿したのは、このところ新型コロナの影響で先行きの見通しが不透明で、今後の市場の縮小、減退を懸念される声が多く工務店経営者の多くの方の興味がそちらに注意が集中しているように感じていますが、そんなことよりも職人不足の問題は刻々と進んでおり、もちろん受注の確保は大事ですが、少し先を見据えて職人の採用育成を行う、もしくは途切れさせてしまうとコロナが落ち着き、市場が活性がした時に受注はあれども工事ができず、売り上げの低迷に陥る可能性があると言う警告です。

グッドニュース。

もう一つ、明るいニュースとしてはコロナの影響であらゆる産業が打撃を受け、新規採用を取りやめたり、既存社員を解雇する中、比較的影響が少なかった建築業界に若者を含め結構な数の人が転職して入ってきていると言うニュースです。実際、私のところにもこのところ数名の大工正社員への中途採用の応募がありました。ただ、大工社員として中途で入って働いてもらうには、決められた事を決められた通りに行う作業員ではダメなので、職人としての意識を随分と変えてもらう必要があります。結局、応募者との面接以前の電話でのやりとりで、その意識を感じられずお断りすることが続いていますが、とにかく、今まで嫌われ者だった建設業界に人が流入しつつあると言うのは本当のようです。

建設業界の深すぎる闇。

しかしながら、少し前のこのブログでも書きましたが、建設業界全体、特に現場従事者、職人に対する雇用環境はいまだに正規雇用さえろくに行われず、労働基準法の枠組みさえ無視している会社が珍しくなく、20年前から全く改善されていません。日給月給なる尤もらしい給与体制を使って、経理上は外注扱いにして、仕事が暇になったり、悪天候が続いたりしたら際限なく職人を休ませ、全く給料を払わない、労働災害が起こっても一切何の責任も負わない事業所がいまだにスタンダードである。と言っても過言ではありません。このように文字にして書くと、そんな酷いことが現実にあるのか?と思いますが、私達のような職人の正規雇用、人材育成を行っている事業所はほんの一握り、全体からすると殆ど存在しないと言っても過言でないくらい希少な存在です。

建設業界の構造的問題。

具体的に説明すると、せっかく、新型コロナの副産物で、若者から忌み嫌われてきた建設業界が意外と環境の変化に敏感に振り回されない安定的な業態だと見直され、そこで働いてみようかと思う若者が増えるチャンスが来ているにも関わらず、いざ就職しようと問い合わせてみると、営業職以外の設計や施工管理は専門知識を身につけるまでは使い物にならないので、採用は難しい、もしくは大した給与をもらえないのが現実で、現場作業する職人の方がまだ素人の生産性が高いので、そちらにしようと思うと、雇用形態さえ整っていない日雇い労働者の様な待遇になるという事です。結局、普通の感覚を持った若者は入ってきません。これが職人不足を加速してきた業界の構造です。

未来は作るもの。

私が長年、建設業界で働いてきて、若者に意外といい業界じゃないか?と注目されるなんて今まであり得なかった様に思います。神戸でも飲食店やホテルだけではなく、百貨店や東急ハンズまで閉店、、撤退が始まっており、コロナ禍はこれから本格的に経済への悪影響を強めると思います。今こそ、建設職人になり、手に職をつけて組織の動向に振り回されることなく稼げる力を身につけたいと考える若者の受け皿となれる様に業界全体の改革が求められる千載一遇のチャンスであると共にこの機会を逃したら、10年後は今の半分以下になってしまうと言われる決定的な職人不足から逃れる術は無いのではないかと思うのです。先行き不安定で誰もが不安にかられる今こそ、様子見をして止まるのではなく、正規雇用、社会保証の付与に一歩を踏み出し、未来への投資を行うべきだと思います。未来は自ら作るものであるはずです。


一般社団法人職人起業塾のオフィシャルサイト

職人育成、現場マネジメント改革に関する研修、イベント等の情報が集約されています。

HOME

facebookページでも日々、研修のリアルなシーン等を発信しています。
https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku

四方良しの世界を目指す株式会社四方継オフィシャルサイト

https://sihoutugi.com

 

 

 

I have a dream!#1日5分で90日で英語がマスターできるオンラインサロン

令和2年8月29日 晴れ

久しぶりの出社。

今週はほとんど出張で出ずっぱり、事務所にいた時間はいったい何時間あったかしら?などと思いつつ、今日はやっとこれといった予定も無く、事務所で一日事務作業に勤しみました。コロナの影響で、職人起業塾の集合研修を取りやめたし一般社団法人職人起業塾の方の仕事量が減って暇になるかと思いきや、コロナシフトの業態変化をしたせいで逆に忙しくなってしまい、新たに立ち上げたコミュニティーに対する準備作業がたんまりとあります。当分、資料作りに追われる日が続きそうです。。

計画策定準備のWS

昨日行ったマネジメント改革研修では、経営者と、これから経営層に入っていくリーダーとが一緒になって事業全体の理論構築を再確認し、それらを細分化すると共に役割分担を見直して経営計画を立てて確実に実行するのをGoleに設定しています。要するに経営者の仕事をマネジメント層のリーダーが引き受ける事によって、事業所の改善、変革のスピードを速くして、理想と現実のギャップを埋めて、良い会社になってもらえる様にしようと言う事です。ただ、4ヶ月程度でそんな大きな成果が手に入らないのは自明の理、とにかく来年に向けて必ず実行する事業計画を作りげようとお伝えしています。

経営者の役割とは?

経営者の仕事、役割については様々な意見があると思いますが、私が20年間学び続けて来て現時点で最も重要なタスクは事業の目的を明確にする事、visionを示すことではないかと思っています。その土台の上に、マネジメント(人事制度、人材採用、組織作り、財務、事業継承)、マーケティンング(継続した集客、売り上げ利益を担う市場作り)、ブランディング(マーケティングの質の向上、コミュニティー構築)が位置すると考えています。ビジネスモデルを構築するには、これらを全て実際の業務レベルのタスクに落とし込んで、片っぱしから片付けなければならないのですが、経営者一人でやりきるのは到底無理、と言うか膨大な時間がかかります。ここは一緒に取り組んでもらう同志が必要で、そんな人材の育成が今回のマネジメント革命研修の目的になっています。

ゴールデンサークル理論。

そんなわけで、第一回目となった昨日のWSでは事業の目的について深く見つめなおし、細分化してもらうところからスタートしました。事業の目的とは理念であり、それを担保するべく、社是や行動指針、クレド、ミッションステートメントで共有を目指しているのですが、本当に業務の全てがそこにつながっていると理解して、意識して全社員が働いている状態になっているかと言うと、なかなか一筋縄では行きません。胸を張って全社員が完璧に理念の実践を日々行っている。と断言できる経営者に私は未だ出会ったことがありませんし、私も勿論未だ道半ばです。しかし、この部分、「何の為に事業を行うのか?」の問いに対する答の共有が何よりも重要なのは有名なサイモンシネックのゴールデンサークル理論の通りです。こちら↓

英語での自己紹介。

夕方からは、ゆるーい感じのオンライン英会話教室に参加しました。BNIのディレクターを務められていて、私も随分お世話になったフローレンス愛歌氏が新たに立ち上げられた英会話のオンラインサロンのフロントエンド的な位置付けみたいでしたが、とにかく、90分のzoom飲み会?の間に英語で自己紹介ができるようになると言う秀逸な企画で、全く英語が聞き取れなくて、大きな壁(とコンプレックス)を普段から感じている私も少しはマシになるのではないかしら?と考え、淡い期待を持って参加してみました。その結果はと言うと、まーまーそれなりに自己紹介が出来るようになってすっかりご満悦、今週の朝活の自己紹介は英語でやっちゃおうかなーなんて調子に持ってます。(笑)こんな感じ、

I’m Takashi Takahashi.
I have lived in Kobe for 50 years.
I have two construction companies in Kobe and Taiwan.
I have a Dream.
My dream is for all locals to live a healthy, safe and happy life.
Thank you!

毎日5分のトレーニングで90日間で英会話がマスター出来る!

I have a Dream.のくだりは多くの方がご存知の通り、キング牧師の有名な演説のパクリです。何故、私が自己紹介を考えるにあたって、キング牧師が熱く語ったフレーズを持ち出したかと言うと、↑に埋め込んだサイモンシネックのTED動画のラストに25万人が集まったとされるキング牧師の映像が引用されていて、マネジメント研修のコミュニティーのメンバーにシェアするついでに私もつい再度観てしまい感動していたからに他なりません。何のために?と目的意識を明確に示す熱い言葉は人の心を打つねー、と思っていた矢先の英語での自己紹介ワークでなぜその仕事をしているのですか?と聞かれるくだりが出て来て、ここぞとばかりに使わせてもらった次第です。(笑)
日本語ではクサクて言いにくい事も英語ならさら〜と言えるのも良いところ、こうなったら毎日5分のトレーニングで90日間で英会話がマスター出来るフローレンス氏のオンランサロンに入っちゃおうかなー、なんて思っています。→https://idobata-salon.com/detail/?id=3359
もうちっと、英語が喋れたらなー、と思っているあなた、ご一緒にいかがですか?(笑)


一般社団法人職人起業塾のオフィシャルサイト

職人育成、現場マネジメント改革に関する研修、イベント等の情報が集約されています。

HOME

facebookページでも日々、研修のリアルなシーン等を発信しています。
https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku

四方良しの世界を目指す株式会社四方継オフィシャルサイト

https://sihoutugi.com

マネジメント革命 ステップ3スタート!#コロナの副産物

令和2年8月28日 快晴

新サービススタート。

九州での二日連続の研修講師を終えて帰神、今日はそのまま三宮のスペースアルファーで職人起業塾卒塾生向けのマネジメント研修で、少人数でのワークショップを開催、新たな研修のスタートという事で、夜はやっぱり決起大会的な懇親会で遅くまで盛り上がりました。なかなかハードな日が続きます。一般社団法人職人起業塾では、コロナウイルスの影響で今期に予定していた定員20名の建築実務者(従業員)向けの集合研修は全て開催を取りやめましたが、その代わりに経営者、経営幹部向けの少人数でのワークショップの開催を企画、実施してきました。本日スタートを切ったのは、職人起業塾でマーケティングの基礎理論を学んだ塾生の中から、経営者、経営幹部になってマネジメント層の役割を担う立場に変わろうとする塾生に対して、経営全般のマネジメントの組み立てを理解してもらい、その実行計画を立案、実践してもらう研修です。

コロナによる強制停止の功罪。

新型コロナ感染拡大による影響は、日本中はおろか、世界中の経済をまるで瞬間冷凍するが如く凍りつかせました。これまで勢いに乗って転がり続けてきたビジネスを強制的に一旦停止して、右左をよく確認してから再スタートを切ることになったのは、忙しく目の前の事を片付ける日々に追われた私たちにとっては、悪くなかったのではないかと思っています。一般社団法人職人起業塾で行ってきた研修は昨日最終講を終えた福岡開催で第16期となっており、社内での研修を公開した事業化開始から4年余りの間に北は東北から南は鹿児島まで、開催を請われるままにがむしゃらに開講を続けてきました。とにかく、私としては半年の研修で大きく成長する若者の姿が嬉しく、それ見たさに立ち止まる事なく転がる石のようにこの4年間走り続けてきたように思います。

離職の原因は事業所の状態にあり。

今回、コロナの影響で予定していた集合研修を中止して、初めて自分たちが行ってきた事の意味や価値について振り返る時間が出来ました。最近、株式会社四方継本社で毎月開催している無料勉強会にはオンラインを併用していることもあり、全国から卒塾生で経営層に加わるようになった若者が多く参加されています。私にとっては非常に嬉しい事ですが、同時に、地方都市で普段私との接触が少ない卒塾生が離職されたとの残念な報告もポロポロと耳にします。そこで私が気がついたのは、マーケティングの実行者であり、顧客接点を担う職人等の現場実務者をいくら教育し、意識を変えてモチベーションを高めても、彼らが所属する会社の環境が、付加価値を生み出そうと働く彼らを正しく評価し、バックアップする体制になっていなければ、全く意味がないという事でした。

人事制度改革WS

そこで今年からスタートしたのが建設会社に特化した人事制度改革のワークショップです。
一見、畑違いの様に思われるかもですが、職人、現場監督などの現場実務者に対して、労働基準法完全適合は当然として、その上で未来を標榜出来るキャリアプラン(等級制度)、目標を立てて、その進捗を見ながら運用する評価制度を含めた賃金制度を見直すワークショップを私が15年間修正を加えながら運用してきた帳票を共有し、参加された各社に合うようにカスタマイズしてもらう、非常に実務寄りの経営者むけの研修で、コロナ下にも関わらず、関東からの参加者もあったりと、50社以上の経営者に新たな人事制度の導入をしてもらいました。現在も未受講の職人起業塾参画企業の経営者から開催のご要望を頂いており、この秋以降も、導入編、運用編とも回数は少なくなりますが、引き続き開催していく予定になっています。

マネジメント改革3つのステップ。

本日からスタートしたマネジメント研修は、まずはじめのステップとして、古典的マーケティング理論を学び、実践に取り組んでもらった卒塾生がいる事業所で、第二段階の人事制度改革で役割と給与の関係を明らかにした等級制度を運用してもらった企業の中から、マネジメント層(経営者層)の役割を担いたいと立候補、もしくは指名した社員さんと経営者に一緒に参加してもらい、事業全体の組み立てを全て見直し、改革すべきところ、整備すべき部門を明らかにして、役割分担と期限を切った改善計画を立てもらうワークショップとなっています。4ヶ月の研修のゴールは短期、中長期両方の経営計画を経営者とマネジメント層の社員が一緒に立案し、理想と現実のギャップを確実に埋めていく計画のスタートを切ることに設定しています。

Start with WHY

中小零細企業は(勿論、私を含めて)事業のマネジメントを経営者一人で行いがちで、その行うべき物量の多さに負けて、いつまで経っても目先の事に忙殺されて根本的な問題解決に着手することが出来なかったりします。マーケティング、ブランディングへの取り組みは緊急性の低い、重要な事に対してのアプローチが基本です。その意味では、マネジメント層の社員が増える事は経営者が発揮する効果性を高める事に繋がり、事業所全体の大きな力になると思っています。今回は事業の最も根幹である「目的」を整理するワークショップを行いました。サイモンシネックのTED動画で有名になった「ゴールデンサークル」理論、Stert with WHY(何の為に?から始めよう)の事業への落とし込みを改めて行い、事業全体のロジックの土台を経営者とマネージャー層で固め直してもらう所からスタートしました。来月の第2回目での皆さんの発表が楽しみでなりません。

常時募集しています!

そんなこんなで、一般社団法人職人起業塾ではこの度のコロナの影響で、立ち止まる機会を得て、これまでの集合研修一辺倒から、組織づくり、幹部育成、ビジネスモデル全体の構築をサポートする業務へとその幅を広げ、より深く、もっと本質的なサポートを行うようになりました。従業員向け研修の職人起業塾、経営者向けの人事制度改革WS、経営者、マネージャー向けのマネジメント改革WSの3つのサービスはステップとなっており、今後も全ての研修を頻度は多くないですが、確実に開催を積み重ねて参ります。今期の予定はかなり詰まってしまいましたが、来年以降、これに参加したいというご希望を頂けば日程は確定しませんが、先行予約として登録しておきます、以下のオフィシャルページからサービス名を選んで問い合わせを頂ければと思います。
https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/koza-2/

 


一般社団法人職人起業塾のオフィシャルサイト

職人育成、現場マネジメント改革に関する研修、イベント等の情報が集約されています。

HOME

facebookページでも日々、研修のリアルなシーン等を発信しています。

https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku

職人の新たな役割とvisionに未来を託す。#第16期職人起業塾

令和2年8月27日 晴

禍福糾える縄のごとし。

今日は博多、薬院のPanasonicショールームの会議室をお借りして、第16期職人起業塾の最終講、卒塾検定を行いました。コロナの影響で延期を重ね、半年の研修が8ヶ月弱に延長、少し間延びした感も否めませんが、その分、アクションプランの実践の時間も伸びた訳で、自分で考案したマーケティング理論に立脚した行動計画を実践した成果を感じてもらえたようでした。事実は一つ、解釈は無限にある。世の中はすべからず表裏一体でできていると考えれば、困難に思えることももっと前向きに捉えてもいいのかも知れません。とはいえ、近所でコロナのクラスターが発生した塾生が今日の卒塾検定の最終講に欠席されるなど、鬱陶しい影響が続いています。かくなる上はオンラインを駆使して補講を行うしかないかと善後策を考えながら、対面する選択肢が増えたのもメリットなのかも知れないと思ったり。とにかく、何事も前向きに捉えたいと思います。(笑)

役割とvision

近年、職人起業塾の卒塾検定は塾生全員に10分間のプレゼンテーションを行ってもらっています。テーマは「これからの役割とvisionについて」となっており、半年間もの長きに渡りマーケティング理論を学び、実践を繰り返して仕組み化への練習を行った以上、今までの職人や施工管理と言った一兵卒ではなく、社内でマーケティング担当として新たな役割を担い、業務の範囲と共に事業所への貢献度を高めて貰いたいとの思いから、「役割」と「vision」を明確に示して貰いたいと考えて、自分の口で、自分の言葉でこれからの事を熱く語って貰っています。今日の検定プレゼンテーション大会では、全員が慣れないながらもpptでスライドを作り、何のために仕事を行うのか、どのような影響を発揮するのかをそれぞれ熱く語ってくれていました。

天は自らを助ける者を助く。

自助論で有名なサミュエル・スマイルズはその著書の中で“天は自ら助くる者を助く”と原則論を書かれています。私たち一般社団法人職人起業塾が掲げているミッションは「職人の社会的地位の向上」なのですが、原則論に照らすと職人自身が自らの価値を高め、重用されるようになり、結果として地位が上がるということになります。現在、建築現場で働く殆どの職人は日給月給という名の日雇い労働者に毛が生えた程度の待遇で社会保険の枠からも外れ、年老いてからはろくに年金を受け取ることさえできないのが現実です。若者が全く魅力を感じない、子供が職人になると親が泣いて止めるのも当然で、このままでは10年かからずに建設業界は深刻な職人不足で全体的に沈み込んでしまうのは確実視されています。

根本的解決方法。

若者が入ってこない業界は廃れるしかありません。そして、その根本的な問題解決は若者が建築現場の仕事に憧れを持つように、職人が生き生きと輝き、豊かな暮らしを送らねばなりません。しかし、今まで通りの業界構造、今まで通りの働き方、今まで通りの組織では職人に満足してもらえる地位を与えることは不可能で、サミュエル・スマイルズが言ったように、職人自らの手で、自分の未来を切り開けるような行動変容が求められます。では、何を、どのように、いつまでに行うか?という今までの職人たちが持っていなかった解、計画策定を私たち職人起業塾は金を稼ぐ方法論であるマーケティング理論を切り口に伝え、その理論に沿って行動計画を立てて貰い、実践のサポートをしています。しかもそれは原理原則論に沿っており、当たり前のことばかり。決して難しいことではありません。誰でもできる当たり前のことを、誰にもできないくらいにやり通すだけです。

未来への希望。

半年に渡る研修の最後に私がいつも伝えるのか結局、「やるか、やらんかだけ。」誰にでもできる事は誰もがやっているかというと、決してそんなことはなく、当たり前の事を当たり前に行う事こそ難しい。とよく言われるように、強い意志とその意思を持続させる持つベーションの根源が必要です。何のためにやるのか?その答えが明確で、本当に重要で価値があると思える人だけが、やる、やり続ける選択をできるようになります。第16期の皆さんにも、何度も繰り返し同じ事を言い続け、耳にタコができるわい、と思われたかもですが、人生に、仕事に大事なことは意外にシンプルだったりするものです。彼らが毎日の業務の中で、やる選択を繰り返し、今までになかった付加価値を生み出してくれることこそが職人の社会的地位向上に結びつくと思いますし、私たちは引き続くそのサポートを引き続き行いと思います。若者たちのやる気こそが未来への希望、16期生の皆さん、頑張ってください。(笑)

峠 #最後のサムライ

令和2年8月25日 快晴

大工育成P@九州

昨夜遅くから九州、久留米の羽犬塚という街に来ています。JBN(全国工務店協会)の地方団体である「一般社団法人ひとにやさしい家を考える会」が主催している、半年間かけて若手大工、現場監督に建築の基礎的な技術と職業人としての在り方を叩き込む研修講師を引き受けることになり、月に2回、年末まで通い詰めることになりました。若い大工入職者への研修なんてものは本来、親方や経営者がするものであり、わざわざ県外から講師を呼んで行う事では無いような気がしますが、職人起業塾で福岡での現地事務局を、ひとにやさしい家を考える会にお願いしている流れで、是非ともお願いしたいとオファーを頂き、技術だけを教えても何の役にも立たん、上っ面ではない職人の在り方、考え方を伝えるべきと常日頃から言い続けている私としては、ここは、期待に応えてひと肌脱ごうとお受けした次第です。ただ、研修の開始時間が8時と、毎回前乗りしなくてはならないのは少し舐めてました。(笑)

羽犬塚。

研修会場は筑後市と久留米市の丁度真ん中あたりの田んぼに囲まれた田園地帯の倉庫兼事務所で、最寄りの駅という事で、羽犬塚というローカル線の小さな駅前のホテルに毎回泊まっています。それにしても「羽犬塚」って変わった名前だなー、と思っていましたら、駅前に地名の由来を書いた看板を見つけました。何でも、諸説あるとのことですが、戦国時代に太閤秀吉が九州制圧でこの地を切り取りに来た際に羽を持った犬が秀吉の行く手を阻み、たいそう困らせたとの説と、同じように太閤秀吉が来た際に羽が生えたように飛び回る秀吉がたいそう可愛がった愛犬がこの地で亡くなり埋葬した説があるとのこと。全く逆のパターンやんけ、と独り言で思わず突っ込んでしまいました。(笑) 先週の静岡の草薙然り、日本には行く先々で面白い伝説がたくさんあり、それぞれが地名に残って現代にその名残を残しているものですね。色んなところにお声がけ頂き足を運ぶのは本当に面白いし、ひょんなご縁を頂かなければ一生訪れる事がない場所に行けるのはありがたいものです。

出張の楽しみ。

片道4時間弱の出張のお供は私の場合何と言っても小説です。当然、新幹線の中でPCを開いて仕事もするのですが、何となく、旅行気分になってしまいがちで、早々にPCを閉じて読書に没頭してしまいます。今回の出張で読み終えたのは、、大好きな司馬遼太郎の峠で今までなぜ読んでいなかったのか?と自分でも不思議なくらいどハマりする面白さでした。この小説は司馬遼太郎の代表作である「竜馬がゆく」や「坂の上の雲」と同じように新聞に連載していた長編小説で、何と連載開始が昭和41年、終了が43年と私が生まれる前後をまたいで書かれていたようで、50年以上も前の作品にもかかわらず、全く古さを感じないどころか、今の時代にこそ読むべき物語ではないか、と思うほどのめり込みました。何と言っても、主人公が「河井継之助」という、社名を今季から「株式会社四方継」に変更したところの私にとってはドンピシャすぎました。(笑)

継之助の生き様。

河井継之は助は越後長岡藩の家老で最後のサムライと言われる程、武士としての美意識を持ち続け、鮮烈な生き様と死に様を貫いた人として、知る人ぞ知る人、人物で、上杉鷹山と並んで儒学的な倫理感を経済に転化して藩の財政を立て直した事で有名な、岡山松山藩の山田方谷の最後の弟子として耳にされた人もおられると思います。激動の幕末から明治維新への変革期に於いて西欧列強の圧倒的な力を認め、開明派としてその軍備の導入を積極的に進めながらも、明治維新の新政府軍に恭順する事をせず、破滅する事を分かっていながら長岡藩を率いて北越戦争に突入した、いわば戦犯でもあり、長岡の民からすると恨むべき存在でもあったようですが、日本の精神性を顕著に表したと言われる武士道を体現した英雄としての側面も持っており、賛否両論、評価が大きく分かれる人物ですが、所詮は敗者、歴史の表舞台で大きくその名が語らえることはありません。

日本人は武士道やろ。

私が驚いたのは、この河井継之助を主人公にした小説が私がこの世に生を受けた前後に連載されていたことです。50数年たっても全く色褪せず、輝きを保ち続ける苛烈な人生を送った人間ドラマを書かせると、やはり司馬遼太郎はすごい!と改めて感心させられました。そして、以前手にした新選組の土方歳三を描いた「燃えよ剣」など官軍側からの視点の対比と、時代の捉え方は同じ人物が書いたとは思えない真逆の立場の英雄をそれぞれ感情移入させられる深さまで導いてくれることに驚きました。裏表の両方から、コテいう観念に囚われず、様々な視点を持って物事を観ることの重要性に気付かされます。コロナの影響でどうなるかわかりませんが、この秋には映画化される計画もあるようですし、古い小説ではありますが、最後のサムライ「河井継之助」の人生を描いた「峠」は日本人が持つ価値観の根本の部分に気づかされると思います。ご一読、お勧めします。

 

誰か死んだらええのに。#建設業界の闇

令和2年8月25日 快晴

夏真っ盛りかよ。

つい遊びに行きたくなるような夏らしい天気が続きます。とは言え、お盆を過ぎると朝夕の風は少し秋っぽくなるもので、毎朝のルーティーンである愛犬との散歩に近くの河川敷に出ると、蝉の鳴き声も心なしか少なくなったような気がしました。私が子供の頃は、お盆が過ぎたら海に入ったらダメだと言われており、クラゲが増えるからと言うのもありますが、そういえば海から上がった後は少しひんやりしていたような気がします。そう考えれば、まだまだ真夏日が続く日本の気候はずいぶん変わってしまったのかもしれません。今日は大詰めを迎えつつあるインターナショナルスクールの現場定例会議の日、良い天気の下、車を走らせました。

職人全員一人親方労災加入。

昨日、とあるところから建設業界の労災の仕組み?習慣について質問がありました。なんでも、内装の職人さんが従業員を雇うことになり、社会保険等の制度整備をするにあたって、社労士さんに相談したところ、労災をどうするかと聞かれて、親方も、従業員も全員が土建組合に入って1人親方特別加入の労災保険をかけると言ったそうです。私を含め、事業主は労災保険の対象とならないので、現場で作業員として働くなら、1人親方特別加入制度の労災に入るべきのは当然なのですが、従業員までその保険に入るなんて聞いたことがないと、その事業主に言ったところ、怪我をしても元請けが労災を使いたがらないので、違う現場で怪我をしたことにして1人親方保険を使うんです。と答えられたとのこと。それを聞いた社労士さんからビックリして私のところに電話がかかってきました。

元請けの労災は使えない。

社会保険加入の手続きのサポートをされている社労士の先生から、建築業界の常識ってそんな事になっているんですか?と訊かれて、私としては、「労働災害保険は現場で働く職人を守る最低限の保障であり、元請け責任において加入するものなので、そんなバカなことをする必要は無い。」とキッパリと答えておきましたが、もしも怪我をした時に労災を使ってくれと元請け会社に言うと嫌われて、仕事がもらえなくなるからそんなことはできません。とその内装職人の親方は言われていたそうです。

誰か死ねば良いのに。。

私としては、これにはさすがにイラッとして、人を人とも思わない、職人を道具としか見ていないような、そんな元請けの仕事などやめてしまえ、技術だけあれば職人不足の今の時代、いくらでもまともな仕事ができるし、まともな元請け会社はいくらでもあるから紹介します。とまで言いました。しかし、その内装職人の親方は今の仕事、現場でそれなりに満足しているし、従業員の分まで1人親方の労災保険に入るのは確かに負担だけど、ことを荒立ててまで動きたくないと私の申し出は断られました。ただ、それなりに納得できないし、憤りも感じていたようで、「誰か現場で人が死んだらいいのに。」そんな大事故が起こったら少しは改善されるだろうと思いながら働いていたとの事でした。

親が泣いて止める職業。

現在、私の周りには、建設業以外の他業種に負けないような社会保障をしっかりと職人にも与えて、若手職人の育成に取り組まれている経営者がたくさんおられます。当たり前ですが労災が起こったら知らんふりをするような工務店経営者は見当たりません。一般社団法人職人起業塾の活動は職人の社会的地位の向上をミッションに掲げているので、そこに共感してくれた人ばかりが私の周りに集まっているので当然と言えば当然ですが、建築業界全体で見ると、大手ハウスメーカーを筆頭にまだまだそんな意識を持っていない事業者が圧倒的多数なのが現状のようです。これでは、若者が職人になりたいと言い出すと、親が泣いて止めるのも致し方ないのかと思ってしまいます。

職人よ目を覚ませ!

情報革命が進み、誰でも自由に思ったことや感じたことを発信できる世の中になり、時にヒステリックだと思ってしまう位、法令遵守、コンプライアンスにうるさくなった今の世の中にあって、建設業界だけが未だ深い闇の中に閉ざされている理由としては、短期決算での利益重視に偏った、販売営業会社に成り下がった大手ハウスメーカーやビルダーの今だけ、金だけ、自分だけ思考がはびこっているのはもちろんですが、絶望的な若手不足に陥っているにもかかわらず、いつまでたっても業界の改革が進まないもう一つ重大な理由は職人の意識の低さというか、諦めにも似たセルフイメージの低さがその大きな原因だと思うのです。ただ毎日安心して飯が食えればそれでいい、家族と不自由なく暮らせれば満足だ。と、未来を見ることなく、自分の可能性に目を閉じ、誇りを忘れてしまった職人たちはもう一度、自分達が生み出せる価値に気付き、道具や奴隷の様に働く為に生まれてきたのではないと、目を覚ますべきだと思うのです。

 

自助の精神に気付く場

一体何のために、誰のために、命の危険さえある建設現場で汗水流して働くのか。今一度、自分だけ、自分の身内だけが良ければそれで良いと言う思考を見直してみるべきだと思うと共に、そのようなことを考える機会、自分の持つ無限の可能性に気付いたり、未来を切り開く行動を起こす練習をする機会を増やしていく、環境整備が必要だと考えます。私達が行なっている職人の意識改革の取り組みは、まだまだ始まったばかりであり、小さな影響力しか持たないですが、建築業界をこれ以上、若者に見捨てられ、衰退させないように地道な活動を進めて行くのが我々の役割ではないかなんて改めて思わずにはいられません。モノづくりの本質、職人を守り育て、そして輝ける業界は職人自身の自助の精神があってこそ。引き続き微力ながら気張りたいと思います。明日も九州で若手大工育成塾、張り切って行ってきます!


【締め切り間近!残席僅か、お急ぎください。】
信頼され選ばれるリーダーのための職人起業塾 マネジメント革命研修
〜経営の未来をつくるイノベーション〜

コロナ禍の下、大きく世界が変わってしまった今、生き残るには、マス・マーケットに広く浅くアプローチするセールススキルではなく、狭く、深く質の高い顧客との関係を築くマーケティング思考です。理論と想いを仕組みに転換し、社内に落とし込んで運用できる様にリーダー向けに少人数での研修を開催する事にしました。経営者、経営幹部、リーダー候補の方に一緒にご参加頂き、マーケティング思考のマネジメントを社内に根付かせて頂きたいと思います。
詳細はこちらから→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/koza-2/management/

 

埋もれたリソースを掘り起こせ!#VUCAを乗り越える

令和2年8月24日 快晴

始まり良ければ全て良し。

8月のラストウイークのスタートもやっぱり朝起きして早朝zoomミーティングを2連発から。朝一番から私と一緒に新しいビジネスを立ち上げたい!と熱く嬉しいラブコールを頂いて、アゲ気味の月曜日のスタートになりました。建築以外で私に相談したい、と言われるのは大まか職人育成の事なのですが、Facebookでの私の発信を見つけ、私の著書を購入して読んでくれて、直接相談の依頼をもらえると、さすがに嬉しいものです。私の持論である、「職人育成は技術だけを叩き込んでも意味がない。」と言うマインド、ソフト面の教育の必要性を深く共感していただいており、職人の地位向上、職人育成とビジネスモデルの両立を目指したい、三方良しの世界を作りたい。と全く同じ方向性を確認できる良いミーティングができました。情報発信を続けていれば良いことがあるものです。良い一週間のスタートになりました。

つないどう?

昼にはもう一件、1to1ミーティングが入っていて、BNIで一緒に活動しているメンバー2人が来社されました。ランチがてらmtgやりましょう!とすぐ近くにある最近大ブレイクして行列が絶えない人気店になった「麺屋貝原」さんに連れ立って出かけて、極上のラーメンをすすりながら、withコロナの世界への転換期でどうするべきか?と、なかなかヘビーな内容であれこれと話しておりました。ラーメンを食べ終えて、続きは事務所で話しましょう、と席を立とうとしたら、近所でパティスリーを経営されているお客さんとばったり出会い「あらこんなところで奇遇ですね、」と声をかけたら、どうやら偶然ではなく、つい先日届いた「つないどう?」という私たちが発行している機関紙に私がこのラーメン屋さんの推薦記事を熱いテンションで書いたのを見て早速来てくださったらしく、地域密着で建築以外でも地域に貢献したいと立ち上げた、地域コミニティー事業の「つない堂」の活動が少しずつではありますが、影響力を持ち始めたのだと喜びました。(笑)
その記事はこちら→麺屋貝原さんのご紹介。@つないどう?

現状維持は破滅への道。

話を戻して、、新型コロナによる影響でありとあらゆる事業は大きな転換を余儀なくされました。少し時間が経てば、今まで通りに戻ると思っていた人もいたかもですが、ここ最近の大して死亡者数も重体患者数も増えていないのに、感染者は緊急事態宣言時を超えて増え続けている現状や、どこに行っても全国民がマスクを着用している姿を見ると、確かに新しい世界に変わってしまったのだと実感せずにはいられません。繁華街の飲食店や飲み屋さん、物販店はギリギリの状態が続いており、このままの状態が続き、冬にもうひと波感染拡大の波が来ると存続するのは難しいのは想像に難くありません。今日も一風堂が退店するとか、そごうや東急ハンズが閉店するとか、随分と暗いニュースが話題の中で飛び交いました。当然、生き残りをかけて今まで行ってきた事業を見直す、もしくは新たな取り組みをスタートさせることが必須になるのですが、安易にコロナに対応して今までの事業と関係のないことを始めるのも気が進まなかったり、自分の中で整合性が取れなかったりするのも実際のところだと思います。

自分が持っている経営資源に自分では気づかない。

Kさんに「さてどうしたもんでしょうね、」と質問されて私が答えたのは、「以前からご自身が持っていて使えていないリソースを掘り起こして活用されてみてはいかがでしょうか?」と言うことでした。先日、私が主宰している無料の勉強会「継塾」でホットシートなるメンバーから一人をピックアップして現状のビジネスモデルを説明してもらい、そこから新たなビジネスモデルを考えたり、今抱えている課題を解決する糸口を参加者全員で模索するディスカッションを行いましたが、私が痛感したのは、素晴らしいリソース(経営資源)を持っている事に自分自身では全く気づかない、気付いていないという事でした。他者に指摘されて初めて自社の強みに気付くのは良くあることですが、こんなにも激しく見逃してしまうのだと改めて痛感させられました。その時の衝撃が尾を引いていたこともあり、Kさんには「BNIの仲間にKさんの強み、こんなビジネスが向いているのでは?というのを聞いてみましょうよ!」と提案してみました。

自分のリソースを人に聞け。

BNIというのは私が所属している朝の異業種交流会であらゆる分野の専門家が各分野につき1名参加されている、いわゆる朝活です。現在30名弱のメンバーで活動しているのですが、上記の質問をメンバーの皆さんに投げかけたところ、「知識も豊富で、論語思考なので、社外「副社長」として、各社に入り、社長の手の届かない所や組織を纏める役等は、いいようなイメージがあります。」「物事の価値基準をもっているところ。勉強熱心。思いやりの心。他人の懐にはいる速さ。自分が興味ある、やりたいことが向いている仕事と思います。そこで働く人をみつけ、資本の融資先とそこで働く人を結びつける役割をしたり、アドバイザーやコンサルトとしてその会社に入ることがビジネスとしていいかと思います。」「コミュニケーション能力の高さ、先進的な考え方、統率力、分厚い愛情、観光関係のコンサルティング、コーチング、オンラインサロンなどに似たコミュニティ構築等が良いかなと思います。」等々、10名を超える方々から続々と愛あるメッセージが届きました。素晴らしい仲間がいる事に本当に感謝です。

ひととひと。

VUCA(不安定、不透明、複雑、曖昧)な世の中になったと言われて久しいですが、これからは今までの延長線上になく、時代の変化に適応しなければ事業は立ち行かなくなるのは自明の理。しかし、近視眼的、脊髄反射式に対処を繰り返したところで長続きするビジネスモデルを構築できるかというと、非常に疑問が残ります。先日の出口治明氏の講演の中で、1万年以上人間自体は大した進化をしていない。と言われておりましたが、外部環境に変化はあっても、人間の本質的な部分は、コロナウイルスの蔓延程度でそんなに大きく変わるものではないのかもしれません。そう考えれば、時代に適応するのと、守るべき本質である原理原則に目を向けるのは同時に行わなければならないのかも知れません。とにもかくにも、人間社会で最も大事なのは人と人の信頼の絆であり、イマカネジブン思考からの完全な脱却こそが、未来につながる唯一無二の道なのではないか、なんて感じた次第です。香園さん、共に人のためになる事業、推し進めて参りましょう!(^ ^)


【締め切り間近!残席僅か、お急ぎください。】
信頼され選ばれるリーダーのための職人起業塾 マネジメント革命研修
〜経営の未来をつくるイノベーション〜

コロナ禍の下、大きく世界が変わってしまった今、生き残るには、マス・マーケットに広く浅くアプローチするセールススキルではなく、狭く、深く質の高い顧客との関係を築くマーケティング思考です。理論と想いを仕組みに転換し、社内に落とし込んで運用できる様にリーダー向けに少人数での研修を開催する事にしました。経営者、経営幹部、リーダー候補の方に一緒にご参加頂き、マーケティング思考のマネジメントを社内に根付かせて頂きたいと思います。
詳細はこちらから→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/koza-2/management/

 

大工工務店、復活の狼煙。#マーケティング×マネジメント×ブランディング一体論

令和2年8月22日 快晴

コロナに負けるな。

昨夜は職人起業塾の卒塾式を終えた後、新型コロナの感染には注意しながらも、「やっぱり打ち上げの懇親会はやらんわけにいかんやろう!」と静岡駅前の居酒屋で最終の新幹線ギリギリまで飲んで、第15期生の塾生たちと熱く未来を語りました。コロナで延長もあり8ヶ月にも渡る研修をやりきった塾生達の笑顔は最高でつい飲み過ぎてしまいました。(笑)結局、神戸にたどり着いたのは日付も変わった深夜遅くで、丸一日の講座を集中して行って消耗していたこともあり、睡魔に襲われフラフラの状態、よく岡山まで乗り過ごして終わずに無事に帰ってくれたものです。(笑)

24時間戦う世代。

そんな昨夜の余韻を若干引きずりながらも、今朝はやっぱり朝起きをして、早朝から大工スタッフとオンラインでの1one1コーチングを行い、たっぷり1時間半、コーチングとティーチングがまぜこぜになった独特のスタイルでコミュニケーションの時間を持ちました。我ながら、朝早くから夜遅くまで毎日毎日よく働くもんだと感心してしまいます。その後は新築のご相談をいただいた方の敷地調査に設計スタッフと一緒に同行したりして建築実務に勤しんだりと、忙しくさせてもらえるのは、ほんにありがたいことです。

改革の狼煙。

昼過ぎからは兵庫県の中部、姫路からずっと山のほうに入った宍粟市へと車を走らせました。実は私、新型コロナの影響で、全国で開催していたオープンセミナーの予定を全て中止し、同時に集合型研修である職人起業塾の開催も今年いっぱいは見合わせることにしました。その代わりに九州でJBN主催の新人大工向けの実務研修の講師を務めたりもしていますが、出張の数も減ることだし、少しは時間が取れるだろうと考え、職人起業塾の参画企業向けの新たなサービスとして、リーダー向けのマネジメント革命のワークショップと合わせて顧問サービスの募集を始めたところ、9月から新しく3社の社外顧問に就任することになりました。その皮切りに今日は宮大工でもある大松建設社の社内ミーティングに初めて参加してきました。

憧れの工務店。

宍粟の大松建設と言えば、社寺仏閣を数多く手がけ、京阪神木造住宅協議会の研修会などで、お寺の新築工事の現場見学をさせてもらったり、棟梁に伝統技術の継承についての講演に来てもらったり、一昔前には波賀城の復元工事を請け負ったりしてきたりと、私たちと同じ大工工務店しては最高レベルの技術と実績を持った会社であり、私にとって憧れの存在でもある立派な会社です。ただ、時代の移り変わりとともに純粋な和風木造建築の需要が激減し、神社仏閣も入札制度を取り入れられるなど、競争原理が働き、昔ほどの利益は残らないようになってしまったどころか商売として成り立たなくなっる位厳しさが増しているようです。

埋もれたリソースと大工の誇り。

そんな時代の変化とともに、本来の圧倒的な強みである宮大工の技術や倉庫に山積みになった銘木の原版、どんな木材加工でもできるほどの木工機械設備等が、日の目を見ることなく、すっかり宝のもちぐされになってしまっているようで、私にすればなんともやるせないというか、もう一度、大工工務店の誇りと輝きを取り戻してもらいたいと強く思ってしまいます。大松建設の若手職人2人に、第3期職人起業塾に塾生として参加してもらったのも、大工が意識を変え、ブランドとして甦るようにとの願いを込めて、私が熱心に誘って参加してもらいました。若手の2人は、卒塾後、随分と意識を変えて頑張ってくれているようでしたし、もう一度、私が加入することで取り組みを加速させてもらいたいと思っています。

ブランディングはインナーから。

今季からスタートさせている、職人向けの人事制度改革のワークショップは、そもそもブランディングをするための下地作りであるインナーブランディングを推し進めるためのもので、職人を正規雇用、育成している事業所の経営者さんに参加してもらい、一緒に職人が未来を標榜できるキャリアプランを含めた人事制度改革に取り組んでいただいてます。大松建設の松本社長もそこに参加され、早速賃金規定や等級制度、評価制度の刷新に取り組まれた流れから、この度インナーブランディングを本格的に進める、そのきっかけとして私を社内に迎え入れ、社内改革に本気で取り組むことにコミットされました。私もその期待に応えられるように、出来る限りのサポートをする所存です。

職人はもっと稼げるべき。

私は、自分自身の職人時代、全く先行きの見通しが立たない状態に「今、金、自分」だけがよかったらいいと言う思考に陥り、自分の存在意義も認められず、刹那に生きるようになっていました。しかし、人生の非常に大きな割合を占める仕事が、飯を食うためだけの目的で、世の中の何の役にも立たない、誰にも喜んでもらえないのは、正直苦しいもので、俺は一体、何のために生きているか?と自問自答を繰り返すようになりました。その結果、自分だけが良かったらいいものではないと気がついて、まず、身近な人に喜んでもらいたいと、ついてきてくれていた大工達を正規雇用に切り替えて、安心して働ける環境を整えることから始めたのでした。自分を含めて、職人はもっと、豊かに暮らせるようになるべきだと職人の地位向上をミッションに掲げて、もっと稼げる職人になってもらうにはどうするべきかを考え、マーケティングを熱心に学ぶようになったのもその頃です。

付加価値を生み出す職人の育成。

経営学では利益のことを「付加価値」と呼びます。職人が稼げるようになるとは、要するに今までと違う付加価値を生み出さなければならないと言うことに他ならないと気付き、技術以外のスキルを身に付ける事(=学び、実践し、定着させる)を社内研修として社員の大工達に教えるようになったのが研修事業を行なっている一般社団法人職人起業塾の始まりです。私塾を開いてから7年以上が経ち、自分だけが良かったらいいのでは無い、の延長線上で同業他社の従業員向けの研修事業を立ち上げて全国で職人に古典的マーケティング論(=在り方を正し、顧客からの圧倒的な信頼を得る事で未来の売り上げを作り上げる取り組み)の実践と普及を進めてきましたが、それだけでは職人の社会的地位の向上が実現しないことを最近になって感じるようになりました。

マーケティング、マネジメント、ブランディング一体論。

私はマーケティングは経営者ではなく末端で働く現場の実務者が顧客接点で実践するべきである。と言うのが持論ですが、その職人達実務者がモチベーションを維持し続け、やりがいと喜びを持って付加価値を生み出し続けるには彼らをバックアップする事業所の仕組み(人事制度=賃金規定、等級制度、評価制度、研修制度、)が整っていなければならないことに気がつきました。私自身、この10数年間かけて繰り返し社内制度の整備を行ってきましたが、やればやるだけ従業員の待遇を改善することになり、その原資である売上利益を伸ばすことも同時に行わなければならず、実際の運用は非常に難しいことを身を以て知っています。

すべからず成果は状態に由来する。

要するに、マーケティング(独自の市場の構築)はマネジメント(社内整備、教育、キャリアプラン、役割分担)とブランディング(社内外からの共感、集客の仕組み、プロモーション)と一体であり、いくら顧客接点の職人の意識を変えて圧倒的な顧客満足を得られるように教育しても持続することはなく、一過性の取り組みで終わってしまうのです。現在、第16期まで続けてきた職人起業塾の研修で、私は多くの若者の心に火を灯してきたと自負もありますが、もしかしたらそれらは何の結果にも結びついていない可能性もあることに気付き、経営者を巻き込んでの一見畑違いに映りそうな人事制度やマネジメント革命のワークショップをここ最近精力的に行っている次第です。上述の顧問就任もその流れで、上っ面を滑る研修ではなく、根本からキチッとサポートをして業界を変えていきたいと思っています。ものづくり企業復活の狼煙を神戸からあげます。共に取り組んでみようと思われる方はお気軽に高橋までご連絡ください。


【締め切り間近!残席僅か、お急ぎください。】
信頼され選ばれるリーダーのための職人起業塾 マネジメント革命研修
〜経営の未来をつくるイノベーション〜

コロナ禍の下、大きく世界が変わってしまった今、生き残るには、マス・マーケットに広く浅くアプローチするセールススキルではなく、狭く、深く質の高い顧客との関係を築くマーケティング思考です。理論と想いを仕組みに転換し、社内に落とし込んで運用できる様にリーダー向けに少人数での研修を開催する事にしました。経営者、経営幹部、リーダー候補の方に一緒にご参加頂き、マーケティング思考のマネジメントを社内に根付かせて頂きたいと思います。
詳細はこちらから→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/koza-2/management/

 

最強の職人。#第15期職人起業塾

令和2年8月21日 快晴

静岡にて。

引き続き静岡に来ています。東京で開催していた第15期職人起業塾6ヶ月コースの最終講は長引くコロナの影響でzoomによるオンライン講座に切り替えての開催を行っておりましたが、どうしても、非対面での研修では伝わらないものがあり、前回の接遇、コミュニケーション講座から会場を静岡に移すことになりました。埼玉や茨城からの参加者には随分とご不便をかける事になってしまいましたが、この度の最終講は卒塾検定のプレゼンテーションを行ってもらう事もあり、最後に顔を見て、直接想いを聴かせてもらいたいと、無理を言って遠方の塾生には4時間かけて車で会場までお越しいただきました。

ボトムアップ式仕組み作り。

職人起業塾の研修は、絶対的な信頼を軸に未来の売り上げ、利益を作り上げる古典的なマーケティング理論を現場で顧客接点を持つ建築現場実務者に理解してもらい、実践してもらう事にその主眼を置いています。半年間かけて、信頼関係の構築をテーマに自らの在り方を見直し、自分の役割の中で何を行うべきかを考え、アクションプランを立てて、実践、検証を繰り返して貰います。知らないから、知る、やってみる、気づく、出来るようになる、出来ている。と、概念を学び、それが継続して続く状態になり、仕組みに定着するまで、半年かけて繰り返す事で、習慣化、仕組み化の練習を行います。今日の最終講で最後のアクションプランの実践報告では塾生の皆が、個人的な取り組みだけでなく、それぞれ社内に影響力を及ぼすレベルまで取り組みを進めておられたのが伝わってきました。コロナのおかげで研修期間を1ヶ月延長したのも功を奏したのかも知れませんが、私としても非常に満足の行く内容になっておりました。

卒塾検定プレゼンテーション。

卒塾検定を兼ねたプレゼンテーションでは、マーケティング理論として学んだ9つの概念を埋め込んで、自分自身の言葉でその概念を実際の業務にどのように落とし込むのかを、未来へのビジョンと共に語ってもらいました。パワーポイントを使ってスライドを作って来た者、10分間にも渡るプレゼンをアクティブブレインの記憶術を使って暗記してきた者、顧客との関係構築の為に作ったコースターや靴べら、スプーンなどの小物を実際に持ってきたり、写真を撮ってきて発表してくれたりと、それぞれが自分の個性を前面に出したプレゼンテーションをしてくれていました。近日中にYouTubeの職人起業塾チャンネルにアップする予定ですので、公開したらまたここでご案内したいと思います。

プレゼンテーション力。

建築事業における設計プランニング、営業など顧客に対して提案の価値を伝えるにはプレゼンテーション力が欠かせません。大画面にスライドを映しだす改まった場ではなくても、普段の業務内で、自分の考え方やアイディアを提案する機会は誰にでもあり、それはすべてプレゼンテーションだと言っても過言ではありません。あらゆる仕事は顧客との合意形成があって初めて成り立つわけですが、それはメリットとデメリットの損得勘定だけではなく、提案する側の善なる心と、仕事を通して貢献したいとの熱い思いへの共感を得ることが重要だと考えています。そのためには職人などの現場実務者にもプレゼンテーションができる力を身に付けてもらうべきだと思うのです。半年の研修の最後に身に付けてもらうべきは、そのプレゼンテーション力だと考えており、卒塾検定の課題にしている次第です。

最強の職人。

塾生全員によるプレゼンテーション大会を終えて、私が全員に伝えたのは、プレゼンテーションが上手に出来たかはさておき、研修で学んだ概念についてしっかり、自分の言葉と行動に落とし込めていたのは伝わったし、なんの為にやるのか?とどのレベルまでやるのかを明確に出来ていたのを評価します。という事で、せっかく作った仕事への取り組みの姿勢をつまびらかにした、コミットメントなので、さらに作り込んで、社内外に向けて熱く語るような場をもってもらいたいとのお願いです。自分の内面を省みて、信頼を得るような職業人になる努力と共に、なんのために働いているのか?との問いに対する答えが「今だけ、金だけ、自分だけ」ではなく、お客様への貢献はもとより、、社内に対しても取引先に対してもそして自分が住まう地域に対しても良くなるような影響を及したいという想いが伝われば、最強の職人になると思うのです。今回の研修でも、目的意識を明確にもった「三人目の煉瓦職人たち」を輩出できたと自負すると共に、研修の終わりは実務のスタート、これからもずっと見守り続け、叱咤激励をし続けたいと心から思いました。今後の第15期生の活躍を心から祈念しています。皆さん、半年間+コロナ延長、お疲れ様でした。(笑)


【締め切り間近!残席僅か、お急ぎください。】
信頼され選ばれるリーダーのための職人起業塾 マネジメント革命研修
〜経営の未来をつくるイノベーション〜

コロナ禍の下、大きく世界が変わってしまった今、生き残るには、マス・マーケットに広く浅くアプローチするセールススキルではなく、狭く、深く質の高い顧客との関係を築くマーケティング思考です。理論と想いを仕組みに転換し、社内に落とし込んで運用できる様にリーダー向けに少人数での研修を開催する事にしました。経営者、経営幹部、リーダー候補の方に一緒にご参加頂き、マーケティング思考のマネジメントを社内に根付かせて頂きたいと思います。
詳細はこちらから→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/koza-2/management/

優先順位の落とし穴。

令和2年8月20日 快晴

静岡にて。

静岡に来ています。明日の第15期職人起業塾の最終講がコロナの影響で東京から静岡に変更となり、期せずして、先月の空間工房匠屋さんの協力業者総会での講演に続いて二月連続で静岡に来ることになりました。大体、昨年までの10年間は毎年、新富士からのルートで富士山頂に登拝し続けてきましたし、静岡の繁華街である両替町や神話の舞台である草薙等に飲食店の工事をさせて頂いたクライアントも多くあり、静岡は非常に縁の深い場所になっています。

疎開。

東京で開催していた第15期職人起業塾は、期の途中からコロナウィルスの蔓延拡大のあおりを受けてズームを使ったオンライン開催に切り替え、接遇、コミニケーション講座は時期を延期するなど様々な手を打ってみましたが、ここ最近の東京でのコロナ第二波の感染拡大を受けて、東京における対面での講座の開催を諦め、静岡に疎開して再開することを決めました。茨城や埼玉の北関東から参加されている塾生たちには開催場所が遠くなり、随分と負担をかけることになってしまいましたが、東京には行きたくないと、言われる方が多く、苦渋の決断をすることになりました。ただ、オンラインでもなく、中止でもなく、無理を押しての東京開催でもなく、これ以上の延期もせずにこのタイミングで開催場所を変えた選択は悪くなかったと思っています。

人生は選択。

「人生は選択の繰り返しによって作られる」と言われますし、私も全くその通りだと思っています。今の自分が置かれている状態は、15年前からの選択の積み重ねの結果だし、この15年間も絶えず毎日のように選択を繰り返して軌道修正を行った結果、よくも悪くも今があると思っています。もちろん、私自身が正しい選択ばかりを行ってきたわけではないし、時折間違った道を歩みかけては、引き返した覚えも少なからずあります。起業して20年経った今、これまでの選択、、決断の歴史を振り返って考えてみると、目の前、足元だけを見て選択した際は誤った結論を出しやすく、未来を見据えての決断は後に良い結果に結びついてきたように思います。

優先順位への違和感。

物事を判断、選択する時に人は状況判断や重要度、緊急度を鑑みて決断します。その基準の1つに「優先順位」と言うものがあります。最近、スタッフや塾生と話す中で、その優先順位と言う言葉がしばしば耳に付き、ちょっとした違和感を感じることが少なくありません。行わなければならないタスクを並べた時、期限や重要度などを鑑みて、優先順位をつけるのは誰しもがよく行うことで、それ自体が別段悪いことだとは思いません。特に大工のようなものづくりに携わるものは、一つ一つの工程を積み重ねていかなければ次に進むことができず、優先度を明確にさせるのは非常に重要な能力だと思っています。

今の優先順位と、未来からの視点。

しかし、「今の」優先順位に集中するあまり、全体的な、もしくは長期的視点における優先順位をすっかり鑑みられなくなってしまうと、目先だけの近視眼的な選択を繰り返してしまうことになりかねません。上述した私のこれまでの経験則からすると、失敗するパターンに入り込むことになってしまいます。世の中はどんどん複雑さを増していると言うふうに言われますが、物事を見るときは、常に両面から見るようにしなければ、隠れたリスクに気づく事がないまま、単純で短絡的な選択を繰り返し、本当に重要なものを見失ってしまうのではないかと思っています。

今だけ思考の優先順位。

世の中はすべからず表裏一体である。と言われますし、古から学び継がれ、日本人の思想、、商売観に大きな影響を与えた儒学の中庸には右でも左でもなく両方の真ん中の道を選択することこそ神の道であると書かれています。今まさに注力して行うべき事を明確にする緊急度と重要度の整理は必要ですが、緊急性の低い重要なことを全て棚上げでしてしまうと、未来に対する投資をないがしろにし、後から大きく後悔することになってしまいます。毎日忙しい日々を過ごす中、長期的な視点で重要な事に時間を割くのは簡単ではありませんが、「今」に特化した優先順位をつけて単純な思考に陥ってしまうのは非常に危険だと思うのです。

プライオリティー・バランス。

工期の遵守と品質の確保、事業所の利益と顧客満足、スタッフの待遇改善と内部留保、目の前の実務と未来への情報発信、今日行うべき作業と環境整備、理念と経営。仕事をしていると一見相反しているように見えて、両方ともを成り立たせなければならないものがたくさんある、と言うよりもこれらはすべからず両立させなければなりません。責任ある選択とは常に、両方やると言う選択に他ならないと思うのです。行き当たりばったりで仕事をするよりは、優先順位を整理した方が良いとは思いますが、優先順位と言うのは緊急性と重要性、短期的な期限と長期的な方向性の両方を鑑みて、決して偏ることなくバランスをとりながら選択するようにしてもらいたいと思うのです。自戒を込めて。


【締め切り間近!残席僅か、お急ぎください。】
信頼され選ばれるリーダーのための職人起業塾 マネジメント革命研修
〜経営の未来をつくるイノベーション〜

コロナ禍の下、大きく世界が変わってしまった今、生き残るには、マス・マーケットに広く浅くアプローチするセールススキルではなく、狭く、深く質の高い顧客との関係を築くマーケティング思考です。理論と想いを仕組みに転換し、社内に落とし込んで運用できる様にリーダー向けに少人数での研修を開催する事にしました。経営者、経営幹部、リーダー候補の方に一緒にご参加頂き、マーケティング思考のマネジメントを社内に根付かせて頂きたいと思います。
詳細はこちらから→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/koza-2/management/