残酷で絶望的な世界。#アメリカ大統領選に思う

令和2年11月5日晴れ

歴史に残る接戦。

世間はアメリカ大統領選挙の速報で持ちきり。4年前、泡沫候補と言われていたトランプ氏が奇跡的な大逆転で大統領に選出され、これから世界はどうなることかと心配の声が多く上がっていたのを思い出しながら、私も興味深く朝から報道番組を見てしまいました。冷静に見ると、バイデン候補の方がどう見ても大統領の風格や、品があるし、似つかわしように見えますが、よぼよぼのおじいさん感も拭えず、認知症の疑いがあるようなじいさんに大きな権限を与えても大丈夫か?との声もなるほど一理あると思ってしまいます。一方で、トランプ氏はパリ協定の離脱を始め、近視眼的な自国の利益重視を前面に出されており、そんな人に大国の舵取りを任せるのはどうかと思ってしまいます。しかし、優秀なビジネスマンらしく、善し悪しにかかわらず公約を実行した実績は認めるべきだと思いますし、コロナで混迷を深める世界においては、足元の経済重視の政策を実行する力も必要な気がします。結局、どっちもどっちですね。(笑)

民主主義の根本的欠陥。

選挙の報道に対してそれぞれの立場の人が様々なコメントを出しているのを見て、意外にトランプ氏を支持する人が多いことに今更ながら気づかされました。その根拠はと言うと、大まか自分自身、もしくは自国にメリットがあるなしで判断しているように感じます。これは今回のアメリカ大統領選に限らず、先の大阪都構想の住民投票も然り、日本の国政選挙も然り、政策と言う名の予算の配分が自分に有利になる候補に1票を投じたいと思うのは、致し方ないというか、避けることができない人間の性なのかもしれません。考えてもみれば、投票する人にとって利益誘導のための選挙が定期的に行われ、潤沢な選挙資金を持っている候補が当選すると言う民主主義の構図は、世界が成熟に向かうのとは常に真逆の方向の結果を出し続けるのかもしれません。ポピュリズムと言われる衆愚政治に陥る宿命を民主主義は常に内包していると言うことなのでしょう。

世界は成熟に向かって進化する。

私が子供の頃、半世紀近く前から考えれば、今は夢の21世紀になっており、私たちの生活は当時からは想像がつかないくらい、ものすごく便利で、テクノロジーの進化の恩恵を受けています。あらゆる情報は一瞬にして手に入り、欲しいものは家にいながらにしてすぐに届けられます。日本人の貧困率が高くなっているとの報道も目にしますが、私の少年時代に比べるとやっぱり今の世の中は物質的な面で見ると随分と豊かになっていると思ってしまいます。しかし、それとは裏腹に、人々の精神的な部分はあまり変わっていないというか、どんどんセンシティブになって、生きにくい世の中になりつつあるのではないかと感じてしまいます。私は若かりし頃、世界は成熟に向かい、より良い世の中に変わるのだろうと思っていましたが、最近、思いの外そんなことはないのかと思い始めました。これは民主主義の根本にイマカネジブンの志向が反映される事と少なからず関係性があるのかもしれません。理想を掲げて、今ではなく未来のための選択をしなければ世界は良くならないですが、それが政治に反映されないのではないでしょうか。

絶望の世界。

世の中の良し悪しを測る指標の一つに、絶望して自ら命を絶つ人の数の推移があります。自殺者数は景気に大きく影響を受けると言われており、完全失業者数の推移と同じグラフを描きます。その面から考えれば、テクノロジーの進化の恩恵を受けて、国際的な競争力を身に付けたことで物質的に豊かになった現代の日本は失業者数を減らし続けており、それに連れて絶望を感じる人も少なくなっていると言われています。しかし、それでも昨年の自殺者数は2万人を超えており、単純計算で1日に60人程度が死を選びました。新型コロナよりももっと重要視して対策すべき深く大きな問題です。そして、何よりも問題なのは子供の自殺が激増していると言う事です。新型コロナによる自粛生活で家に引き込こもることが増えて、社会との関わりが減少したからか、今年四月の自殺者は昨年比で大きく減少したとの報道がありましたが、年単位での推移では子供たちの絶望は年を追うごとに増え続けており、社会が生きにくくなっていることを示唆しているとしか思えません。

 

 

 

 

 

 

 

志を以って万事の源となす。

若者、子供たちが絶望する原因は、私たち大人が作っている世界が生きるに値しないようなくだらないものになってしまっているとしか思えません。それは現代の政治も社会も企業も学校も、ありとあらゆる「社会」を構築する組織とそこにいる人が未来に希望を与えることを考えられずに、イマカネジブンだけ良ければいいのだと言う論理で回っている証左ではないかと思うのです。それが最も分かりやすく表出するのが選挙であり、その選択を行う人が自分の利益誘導ではなく、本当に世の中を良くしてくれる、次世代を担う子供達に良い環境を残してやれる、今より少しでも良い世界に変えて人生を終えたいと思う人を選ぶこと、そしてその前にそのような人が政治を志すような風土、風潮を世の中に起こしていくしかないと思います。それはまず、身の回りの小さなコミュニティーから始めるべきであり、まず隣人に対しての思いやりを持つ所からではないでしょうか。何気ない日常、普段から、青臭い理想論をたたかわせ、志を行動に移す人を一人でも増やすことが私たち大人の責務ではないかと思います。残酷で絶望的な世界を残すわけにはいかないのです。。


職人の地位向上がミッション「一般社団法人職人起業塾」のオフィシャルサイト

職人育成、現場マネジメント改革に関する研修、イベント等の情報が集約されています。

HOME

facebookページでも日々、研修のリアルなシーン等を発信しています。
https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku

絵に描いた餅を食う方法。

令和2年11月4日晴れ

水曜日は朝活から。

最高のゴルフ日和だった昨日の祝日に引き続き、気持ちの良い秋空が広がった今日は、定宿の神戸サウナからオンラインで朝活に参加。早朝のビジネスミーティングを終えて、本格フィンランドサウナで汗を流してから仕事に取り掛かり、熱したおかげで身体も脳も活性化、良い一日のスタートを切れました。昼からは滋賀県大津市にちょっとした大工工事と、クライアントが土地の購入を決められた新しい案件の打ち合わせに向かいました。正直、車の運転はあまり好きではないし、滋賀ぐらいの遠方になると私の場合、電車で移動するのが常なのですが、長年大工をやっていると言っても、道具がなければただの人、今日は大工道具を積んだ車で走りまわりました。

生涯学習のコーナー

今朝の朝活では、珍しくエデュケーションコーナーを任されることになり、メンバー向けに5分程度の学習コーナーを担当させてもらいました。私が参加しているBNIなる朝の異業種交流会は、コアバリューの1つに「生涯学習」が掲げられているように、毎回の定例会でリファラルマーケティングについて学ぶ時間が設けられています。10月からスタートした今期は、弁護士の山本先生が毎回マーケティングやマネジメントの古典の実務書に書かれてある概念を引っ張り出してきて紹介されています。今回のテーマは「習慣」とのことで、7つの習慣フリークの私にお鉢が回ってきたようです。(笑)

Start with whyの原則。

たった5分間の短い時間ではありましたが、「どのようにやるか、」と言う薄っぺらいレクチャーを行なったところで如何に意味をなさないかを考えて、一応、start with why(何のために、から始めよう)の原則に則って、目的の共有からお話をさせてもらいました。この会の唯一の目的はメンバー間のビジネスが成長発展することです。そして、BNIの理念はGiver’s gain(与えるものこそ与えられる)であり、仕事をゲットしに集まった人ではなく、まず人に与える事を価値として認める人の集まりです。そして、さらに私たちドリームチャプターが掲げているのは「圧倒的他者貢献ができるチームになる」となっています。冒頭にメンバーの皆さんに私が問いかけたのは、この素晴らしい理念が紙に描いた餅になっていないか?と言うことでした。

 

 

 

 

 

絵に描いた餅の理念。

もちろん、テイカーと呼ばれる、常にもらうばかりに執着する人は私たちのチームにはおりませんが、改めて圧倒的感謝貢献をできているか?今すでに理想の状態になっているか?と問い直されると、それも胸を張って答えれないのが正直なところで、それぞれメンバーの皆さんは、BNIに参加しているのと同時に、各人自分の仕事を持っており、毎日忙しくされている中で、他者貢献ばかりに時間を費やせるわけもなく、(私も含めて)理想と現実のギャップに悩まされているのが正直なところだと思います。しかし、それはすなわち、メンバーで掲げた理想が絵に描いた餅であることになってしまいます。

P/PCバランス

その理想と現実のギャップを埋める方法論として、今回私が提言としてご紹介したのがビジネス書としては古典中の古典、スティーブン・R・コヴィー博士が書かれた世界中で最も読まれたビジネス書と言われる7つの習慣の中にある概念です。「P/PCバランス」として有名な「成果はすべて状態に由来する」そして「状態は習慣によって作られる」との、当たり前すぎるやろう〜、とツッコミを受ける位、誰もが認める原理原則に基づいた状態管理の考え方をご紹介しました。

 

 

 

 

 

(連続性のある)実践、あるのみ!

5分間のコーナーの最後に、理想を現実化し、人生を成功に導くと数多くの経営者やリーダーに大きな影響を与え続けている7つの習慣になぞらえて、朝活の活動をその7つに落とし込み、週に1度、月に1度の習慣を全員で身に付けることによってとんでもない素晴らしいチームに私たちはなれるはずだと提言をしておきました。口に出して言ってしまった以上、私自身が率先して行動しなければならないポジションに追い込まれることにもなりましたが、せっかく入会して活動を続けているチームですから、少しでもメンバーに貢献できるように私も気合を入れ直して頑張りたいと思います。結局、掲げた理念が絵に描いた餅、などと言う不本意キマワリない状態から抜け出すには、実践あるのみ。そして、実践を積み重ねで習慣化することが紙に描いた餅を実際に食べられるようになる唯一無二の方法だと思うのです。ドリームチームの皆さん、気張って参りましょう。


職人の地位向上がミッション「一般社団法人職人起業塾」のオフィシャルサイト

職人育成、現場マネジメント改革に関する研修、イベント等の情報が集約されています。

HOME

facebookページでも日々、研修のリアルなシーン等を発信しています。
https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku

変化を好むのは子供。

令和2年11月2日雨

久しぶりの雨

神戸で久しぶりに降った雨は、朝から晩までよく降り続きました。昨日の日曜日は霜月の御朔日と言うことで、朝から近所の氏神様にお参りに行ったり、毎週日曜日のルーティーンである大蔵海岸にランニングに行った後、露天風呂浸かったりしましたが、11月とは思えない位、暖かな陽気で、とてもすがすがしく11月のスタートを切ることができました。終わりよければ全てよしと言う言葉がありますが、スタートが良ければ後の経過も良くなるもの、雨降りを1日待ってくれたお天道様に感謝しきりです。

御朔日イベント

今月から、新しい御朔日の習慣として、朝活のメンバーと、今年コロナで大打撃を受けて苦しまれた飲食店さんに、激励の意味を込めて食事に行く会を催すことになりまして、昨日はその1回目と言うことで三宮の市役所の上にあるシャンカルと言うカレー料理屋さんに行って大いに盛り上がりました。私が若い頃には、飲食店のオーナーさんは皆さん、御朔日に忙しいく店が繁盛すると、その1月は縁起が良いとたいそう喜ばれたものでして、インド人の店員さんに説明したところ、なるほど、と納得&喜んでもらえたようでよかったです。甚だ微力ではありますが、神戸の地元の飲食店さんの応援を仲間とともにコツコツと続けていきたいと思います。

大阪都構想否決

そんな楽しいながらも若干飲み過ぎた日曜日の余韻を引きずって、朝目覚めてみるとテレビの情報番組では大阪都構想が否決されたニュースでもちきりでした。なんでも、前回に引き続き非常に僅差で大阪維新の会の政策が大阪府民からNOを突きつけられて知事も市長も任期を終えたら政治の世界から退くような報道がされていました。私個人としては、橋下元市長の「大阪都構想」なる本を読んで、少なからずこれからの日本では地方分権を進める必要があると思っていたこともあり、大阪府の新たなチャレンジには期待を寄せておりました。少し残念な気もしますが、大阪の人たちの選択なので変わりたくないと言う人が多いと言うのを事実として受け取るしかないのだと思います。

写真・図版

変化を好むのは子供

大阪都構想否決の報道を見ていて、以前に、誰かの本で「変化を求めるのは子供で、歳を重ね大人になるに従って人は変化に対して臆病になり、嫌うようになる」と書かれていたのを思い出しました。その本の文脈では、世界は常に変化しており、その変化に対して適応できないものは排除されていくしかなく、生き残っていくには常に変化に対して前向きに向き合う必要がある、変に大人ぶって変化を忌み嫌うのは、衰退への第一歩である。と、いくつになっても子供心を忘れずに新たなことにチャレンジする気持ちを持ち続けるべきだといった内容だったと記憶しています。その一文を読んだとき、確かにその通りだ、変化をいとわないように気をつけようと思ったことだけは、今もしっかりと覚えています。

対案無き現状維持かよ

この度の大阪都構想の否決は、その政策の良し悪しでNOを突きつけられたと言うよりも、変化を嫌う大人たちが面倒な改革を拒否したのではないかと勝手に思っておりまして、現状は決して理想的な環境にあるわけでも、未来に対して明るい希望が満ち溢れているわけでもないのに、リスクに目を向けず、改善する意欲を持っていない年寄りが多く投票に行っただけではないのかなんて思ってしまいます。逆に、これからの大阪を担っていく若者たちも、これから劇的に生産人口が減っていく日本で、本当に旧態依然のままの政治の枠組みで、市民生活が良くなっていくのかを真摯に向き合って考えたのかと疑問に思ってしまいます。もちろん、じっくり考えられた方もおられるでしょうが、新たな構想を否決するなら対案を出して今後の不安を解消してくれるような道筋をつけるべきではないのかと思うのです。

他山の石

そして、この変化を嫌う大人の問題は、決して大阪府だけのことではなく、私たちのような小さな事業所の組織運営にあっても同じような現象がしばしば見受けられます。未来を標榜し、理想を実現するために足元を見直して、変化する組織でなければ生き残っていけないと言う危機感をいくら説明してもわからないまま、未来に対しての責任を負わないものが、深く思考を巡らすでもなく、新たな取り組みを拒むだけで、何ら対案を出すわけではなく、ただ居心地が良いだけの現状にあぐらをかこうと人は誰しもしたがります。できない理由をことさら並べ立て、どのようにしたらうまくできるかを考えることから目を背けます。そんな変に大人ぶった組織になると、これまで積み残してきた問題の改善もできなくなり、衰退の一途を辿るしかありません。

根底に横たわるイマカネジブン思考

ずいぶん昔になりますが、とある設計スタッフと面談してる時に、「そんなに毎年、目標を決めて取り組まないといけないんですか?」と聞かれたことがあり、愕然とした覚えがあります。あらゆる人が目標設定をして、それに対して一生懸命取り組まなければならないとは言いませんし、そんな事はこれっぽっちも思いませんが、それは必要な成果を出し続ける力を持った人の域であり、できないことだらけ、たいした価値も生み出せない状態で、自分から考えることもなく、言われたことをやるだけの人では職業人として寂しすぎますし、周りの人に対して何の貢献もできません。今だけ金だけ自分だけ良ければ思考の最たるものになってしまい、結果自分自身をおとしめてしまいます。そんなことにならないようにするのが私たち経営者の役割ではありますが、人は変えられないと言われるように、本人に全くその気がなければどんなサポートも意味をなしません。

写真・図版

フューチャーペーシング

話を戻して、大阪都構想の住民投票の事前調査では、採択される可能性の方が高いと言われ続けてきました。前回の住民投票でも誤差の範囲と言われる位僅差で否決されたこともあり、2度目のチャレンジは大阪維新の会としては万全を期して投票に挑んだだろうし、そもそも地方選挙では維新の会が圧倒的な支持を得ている現状を鑑みると、採択されると思ってもおかしくありません。それが否決された背景にあるのは、吉村府知事、松井市長が改革後の未来のビジョンを大阪府民と共有できなかったことにあるのではないかと思っています。改革には当然痛みが伴いますし、二重行政の解消は公務員を減らすことにもなり、いいことばかりでは無いのは誰の目からも明らかですが、それを乗り越えた先にもっと素晴らしい世界があるとのイメージを大阪府民にに渡しきれなかったと思うのです。これは、私たちが取り組む社内改革でも結局同じことで、今回の大阪維新の会の敗北を他山の石、自分への戒めとして捉えたいと思います。


職人の地位向上がミッション「一般社団法人職人起業塾」のオフィシャルサイト

職人育成、現場マネジメント改革に関する研修、イベント等の情報が集約されています。

HOME

facebookページでも日々、研修のリアルなシーン等を発信しています。
https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku