人生の地図と死生観と臨終ワーク。

平成30年1月23日 晴れのち曇り

80件のコミュニケーション、数百人へのメッセージ

広島から帰神。諸事情あり、予定よりも早く神戸に帰って来ることになったのは良かったのか悪かったのかはさておき、お陰様で昼からは事務所で溜まり切っていた事務所でしか出来ないタスクをザクザクとこなすことが出来ました。今日1日でfacebookのmessengerで送ったメッセージは80件を超えて、送ったら返信があり、返信にまた対応しつつ、その合間に非公開のグループサイトに共有するデーターを放り上げたりメルマガを配信したりと超高速回転でのデスクワークとなりました。久しぶりに集中した。笑

 

最低3回、最高5回/月メルマガ配信します!

そんな中、昨年は目標を立てるも一瞬にしてあえなく挫折してしまったメルマガを今年こそはと心機一転、やる気を出して配信しました。今月3回目で一応、一月度(最低限)目標ノルマ達成です。(笑)
毎日、このブログを更新している中で、(転載とかではなく)ブログとまた違う価値を持たせたメルマガを執筆するのはなかなかの難易度で、10年以上も毎日更新を続けてきたブログとは少し違う高いハードルを越えなければなりません。ですが、自分が情報発信をしていると思っているのと人が情報を受け取ってくれているのには1:100くらいで認識に大きな格差があり、やり過ぎるほどの発信をして丁度、あまり慎重な発信は独りよがりのマスターベーションにしか過ぎないということを昨年学びましたので、早速実践したいと思い、今年からメルマガにも再度力を入れようと決めた次第です。

 

量が質を転化させる法則

ちなみに、その情報発信の需給バランスの件はすみれ社内での取り組みにも反映させておりまして、今年からすみれのFacebookページからの発信が急激に増えています。これまではほぼ、「すみれ暮らしの学校」という毎月のイベントの告知が殆どの運用でしたが、ガラッと発信量を増大させました。それは私と同じように10年間毎日ブログを更新し続けているすみれ設計部の女性メンバーのブログを全てfacebookでシェアして、私たちのUSPの一つでもある「女性による真摯で丁寧なヒアリング」を行なっている実態(女性設計士の人となりのこと)をリアルにもっと知ってもらう機会を増やすことにしてもらったのです。女性スタッフ持ち回りブログはこちら→すみれ日記
すみれ建築工房facebookページはこちら→https://www.facebook.com/sumire430/

 

情報過多の時代の最低限。

情報革命が本格化した今、毎日圧倒的な量の情報が配信されその殆どが多くの人の目に触れられることなく流れて去って行きます。ブログやfacebookに書き込みをして、(情報発信を)行なった気になっていても殆どの場合は誰にも影響を与えないまま自己満足程度に終わっていることをよく認識して戦略的に導線を組み立てる等の方策を立てることが重要ですが、それよりも何よりも、ネット上に(言葉の)ゴミを吐き出していないかということと、毎日読んでもらうに耐えうる内容のコンテンツを継続して(=大量に)生み出し続けることが出来るかが問題で、最低限としてそれが出来ればこそ、情報革命を生き残るための次のステップに進めると思うのです。

 

しつこいぐらいで丁度理論

そんなこんなで、私としましてはメルマガとブログの内容を同じにするのはこれまで良しとしておりましせんでしたが、少し頭を切り替えて、「伝えたいことは人にしつこいと思われるぐらいまでやって丁度」理論に則って、以下に本日配信したメルマガのダイジェスト版を加筆修正しつつ、以下に転載したいと思います。メルマガが届いた方はスッ飛ばして頂いて結構です。(笑)

生きたひ上映会
生きたひ上映会

人生の地図と死生観

光陰矢の如し

2018年がスタート!と言っていたのも束の間、気づけば1月もあと1週間程度でおしまい。一年の1/12が早くも過ぎ去ろうとしています。「光陰矢の如し、少年老いやすく学なり難し」とはよく言ったもの。あっという間に月日は流れていきますが、皆様如何お過ごしでしょうか。私といえば、1月に東京、2月に福岡の職人起業塾の研修が終了するのと時を合わせて、1月に第八期大阪、2月に第九期鹿児島で新たに研修がスタート、企業や団体からの講演のオファーも多く頂いている上に本業の建築業の方もおかげさまで年明けから次々とオファーを頂き、忙しい日々を過ごしております。

心を亡くさない。

「忙しい」と文字通り「心を亡くす」ことになりかねないと古人は漢字に残していますが、その言葉を口にするとまるで魔法にかかったようについ目先の、足元の事柄に注力してしまい大事な事を見逃してしまい、煩雑な日常に流されてしまいがちです。しかし、年末年始に時間をとってじっくり考えた緊急性の低い重要なことへ時間を配分できなければ「忙しい時期が過ぎれば仕事なし。」心を亡くして結果的に仕事も無くする状況を招きかねません。忙しくなればなるほど第2領域を意識しながら目的に向かった丁寧な仕事をしたいものです。

 

開講早々、遅刻した塾生

先日、第八期職人起業塾大阪の開講の際に一名、研修開始に遅れて来た塾生がおりまして「地図を見て来たけどよくわからなかった」と遅刻の理由を述べられました。たかだか研修を受けるだけでも地図が無ければ、もしあったとしても地図を読み込めなければ時間通りに会場に辿り着けず、彼は随分と焦ったと思いますし、恥ずかしい思いをした様でした。私に怒られるし。(笑)

 

人生の地図、持ってません。

マーケティング講座の一番初めに私が塾生に問うのは「人生の地図」を持っていますか?という設問です。研修会場に行くことよりも、自分の人生の方がずっと大事に決まっているにも拘らず、人生の目的地を決めている、そこに行く地図を持っているという塾生はほぼ皆無と言っても過言ではないくらいおらず、開講時の初めのワークで人生の最後を思い浮かべてもらう様にしています。

 

人の信を得る事が儲けを生む

死の間際に自分の人生を思い返し、どの様に在りたいかを考えてもらうのですが、そこで思い描く理想の姿こそが人生の終着点であり、目的地と言っても良いと思います。家族や友人に看取られながら「いろんな事があったけど、いい人生やった」と言える、もしくは、年老いて静かに最後を迎えるのではないとしても、例えば明日搭乗した飛行機が落ちる際に「我が人生に悔いなし」と思えればそれで人生は最高じゃないでしょうか。これらは古来から伝わる日本的な価値観で言い表すと「死生観」となりますが、自分の「在り方」「生き方」を見つめ直し、価値ある人生を送る決意を持つことで人からの信頼を集め、それが読んで字の如く「儲け」に繋がるのが私たちが提唱しているマーケティングの入り口です。

 

死は命を贈る

現代社会では死は忌み嫌われるものとされている様に感じてなりませんが、確実に全ての人に死は訪れますし、大まか順番通りなら親や先輩を見送ることになりましょう。私は子供の頃の親友の死に際して、彼の生きたかった人生を生きようと決心したことでその後の人生を(まともな方に)大きく変えることになりました。死は人にパワーを送り、そこに人は生き続けることができるわけです。

 

「臨終」を体験するワークやります!

そんな前向きな「死生観」に触れて向き合うことができる機会が実はこの週末に神戸であります。全国各地で大きな反響を呼んでおり、この2年くらいは毎日全国どこかで上映会が行われているという超話題の映画「生きたひ」の自主上映会を開催します。映画監督の長谷川ひろ子さんにもご来神頂き、大切な人を看取った人たちのドキュメンタリー映画と「臨終」を体験するワーク&講演会を開催します。忙しい毎日にふと足を止めて「死生観」に向き合う非常に貴重な機会です。
人生の目的が人があの世に逝く時の満足であるならば、と死生観とマーケティングの理論構築の基礎との関係性という難しい説明になってしまいましたが、人は皆、必ず全員が送り送られるものです。そんな意味で死はそもそも忌み嫌うべきものではないとしたら、前向きな死生観を持つ事は人生の地図を描く上で非常に良いことにつながるのかも知れません。

 

__________________________________________

1月27日神戸芸術センター「いきたひ」自主上映会&長谷川ひろ子監督講演会開催!

誰もが絶対的に迎える死について正面から向き合い、看取ること、そして、送ることで得る力と勇気について考え直す、死生観を見直す希少な機会です。

詳細を書いた以前のブログはこちら→https://shokuninshinkaron.com/?p=13087

お申し込みはこちらまで→https://www.facebook.com/events/1832974940063264/

入場料は驚愕の1000円!老若男女あらゆる方に見て頂きたい作品ですので、お時間があれば是非ともお誘い合わせの上、ご参加ください。お待ちしています!

__________________________________________

今日のアタリマエ

  • 目的地にスムーズにたどり着くには地図が必要
  • 毎日グーグルマップにお世話になるのに人生の地図は持っていない
  • そもそも目的地が明確でなければ地図など持ちようがない
  • 人生の目的として、人生の最期、逝くときに幸せだと思うことと考えられる
  • 多くの人に感謝されながら死にたいという目的を持てば、日々感謝される人生を送るべき
  • 死を意識して生を見直し正す死生観こそ、マーケティングの出発点
  • 忙しい毎日にふと足を止めて人生や死について考える時間は家を出る前に電車の時刻表を見る時間と同じように重要だ。

_____________________________________

About us!

すみれ建築工房の成り立ちとお客様へのお約束はこちら

http://sumireco.co.jp/company-profile/greeting.php

すみれ女性プランナーが提案する自立循環型住宅の特設ページはこちら→http://sumika.sumireco.co.jp

すみれの自社大工の仕事が丸見えの施工ブログはこちら→http://sumireco.co.jp/blog/construction/category/☆新築日誌

ラーメンブログ、やってます。(笑)
→https://shokuninshinkaron.com/?s=神戸ラーメン紀行

______________________________________

神戸芸術センター「いきたひ」自主上映会&長谷川ひろ子監督講演会開催します!

全ての人に必ず訪れる「死」は忌み嫌うものではなく、命のバトンを繋げる人生最後の一大イベント、看取る、見送ることを通して自分自身の死生観も見直す事ができる貴重な映画とワークショップを含めた講演会を開催します。稀有な機会ですので是非ご参加ください!https://www.facebook.com/events/1832974940063264/

日時:2018年1月27日(土) 13:00 – 17:00
場所:日本芸術センター プロコフィエフホール
参加費:1,000円

______________________________________

締め切り迫ってきました!年の初めに最新のソリューション情報は如何でしょう?

ハウジング・アクティブ・ソリューションズ(HAS)セミナー@大阪に登壇します。

開催日     2018年1月18日(木)
時間      13:00~受付 セミナー時間13:30~17:00
セミナー費用  参加費無料(事前予約制)
場所      NLCセントラルビル3F大会議室(大阪府大阪市淀川区西中島4-3-21)
問い合わせはこちらまで→http://www.re-feed.jp/sr5/

_______________________________________

職人的マーケティングへの入り口:一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイト

マーケティングに取り組んで見たいとお考えの方は一度のぞいて見てください。

実践型現場マネジメント理論、公開しています。無料公開のサンプルPDFはこちら

その他、研修のお申し込み、問い合わせ、補助金の活用などの情報も集約しています。

https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

2018年度 職人起業塾6ヶ月コース絶賛募集中

◾️建築業界を現場の改革から変える志のある方、私達と共に未来の作り方を学びませんか!

1月開講大阪開催は満員御礼、募集締め切りました。大勢のお申し込みありがとうございました。
2月開講鹿児島開催厚生労働大臣認定での受講は締め切りました。一般型はまだ間に合います!
4月開講広島開催絶賛受付中!ご興味がある方は説明に上がります、お気軽にお問い合わせ下さい!
__________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

毎月の【元祖】職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。<div class=”entry-content”>毎div class=”entry-content”>毎div class=”entry-content”>毎https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

職人争奪戦とロボット職人の台頭。

平成30年1月22日 曇り

まだまだ新年会は続く。

今日は広島へ。10数年前から大変お世話になっているクライアントのフランチャイズチェーンの新年会に担当大工の大ちゃんを帯同して参加、なかなかお会いできない全国各地のクライアントに遅ればせながら皆様のご商売繁盛とともに私たちも成長させていただければ幸いですと新年の挨拶をさせてもらいました。10年以上前に神戸の片田舎で「あんたに工事を頼みたい」と、頂いたご縁が広がり続け全国で工事のご依頼をいただける事は本当にありがたいことだと改めて感じる1日となりました。

タマホームが首都圏でNo. 1?!

話は変わって、、今朝、少し早めに起き出してメールチェックをしていると、とある記事が目に留まりました。それは九州から始まって一気に全国展開したタマホームが首都圏で大工に支払う賃金が1番高いと言う記事で、神戸にタマホームが来た当時はその手間賃のあまりの安さに大工は一軒施工を終えたら2軒目をせずに逃げ出すと言われていたのを知っていただけにその記事を読んで驚きを隠せませんでした。全国展開に成功し、大手ビルダーの仲間入りをした今、受注単価も上がったのかもしれませんがそれでも信じられない位の大きな変化です。

完工無くして売上なし。

私たち建築業界は、あくまでものづくりを生業としており、いくら工事を大量に受注しても建物を作らなければ売り上げにはなりません。少し前に職人不足で婦人服のしまむらが出店計画を大幅に下方修正したと言うニュースがありましたが、作り手の不足はそのまま売り上げの減少につながります。受注に長けた会社は同じ分だけ施工能力を身に付けなければ意味がないのです。そのニュースを読んで阪神大震災の後、大手ハウスメーカーの営業マンが躍起になって街中の工事現場の職人に声をかけてスカウトしまくってきたことを思い出しました。その記事はこちら、

首都圏の建て売りで日給上昇

工事従事者の元請けの大手住宅会社別の1日当たり賃金

 職人争奪戦スタート。

バブル時代以降、3Kと呼ばれ若者に嫌われ続けてきた建築職人は減少を続け、私たち(40代から50代)世代以降の職人は非常に少ないのが現状で、特に若年層の職人は全国で2,000人を割っていると言われており、ほとんどいないのも同然です。建築会社が現在と同じ規模の売り上げを確保しようと思うなら、職人の囲い込みが不可欠の時代になった、職人の囲い込み競争が始まったのが賃金上昇と言う数値になって顕著に現れたニュースだと感じました。

 

かき集めた職人で顧客満足なし。

今後の売上云々も大事ですが、足元を見てみると現在でも既に職人不足による品質の低下は随分と問題になっており、情報革命、スマートフォンとSNSの圧倒的な普及によりクレームや不具合などの会社の悪評は一瞬にして広がってしまう現代社会では一度大きなクレームを出す様と一瞬にして会社の存在自体を危うくします。私自身のこれまでの経験でも、工期が間に合わないから、職人不足で着工出来ないからと言って無理に職人をかき集めて工事を進めたところで決していい結果にならないもので、かき集めた職人では高い施工品質も顧客満足も得ることが出来ずに顧客の信頼を失い、未来を叩き潰すことになりかねません。こんな記事も、

現場の人手不足が欠陥住宅を量産

ALT

 

職人不足を省力化で賄う。

需要と供給のバランスが崩れ、売り手市場になったのは長年単価が下がりきったままだった職人にとっては悪くない話だとは思いますが、大きく上昇したという賃金を見ても所詮何の社会的保証もなく、個人事業主として自前で全ての経費を負担する自営業の一人親方の職人にとっては決して満足できる金額ではないと思うのと同時に、どこまでも賃金が上がり続け、職人が儲かるようになるかというとあながちそうでもなさそうなニュースもたくさんあります。ゼネコンの現場ではロボットが大々的に導入されるのはすぐそこまで迫っているようで、職人不足をロボット開発で賄おうという取り組みも着実に進んでいます。こちら。

ロボット化で建築現場を変える、印藤正裕・清水建設生産技術本部長

ALT

今度は鉄筋結束ロボット!大成建設と千葉工大が開発

 

技術だけの職人は不要。

繰り返し、精度を求められる単純作業は人間よりもロボットの方が向いているのは自明の理ですが、長年の修練が必要だと言われ続けて来た高度な技術に関しても加工技術の精密さはロボットが人間を凌駕しつつあります。以前にもこのブログでご紹介しましたが社寺建築を担ってきた宮大工の伝統工法でさえAIを駆使したプレカットがこなせるようになっているようです。要するに、図面通りの決まった仕事を正確にこなすだけの職人は今後、不要になるということです。

「ロボット棟梁」は宮大工を超えるか?

ALT

 

AI、ロボットになくて職人が持っているもの。

衝撃的なニュースが毎日の様に配信されていますが、長年、職人として働いてきた私の立場から見ても建築業界に大きな転機が訪れたと思わずにはおられません。上述のニュースを見て感じるのはこれまでの職人というドメインの再構築、原点回帰の必要性です。私たちがまだ子供だった頃の職人さんのイメージとは決まったことを言われた通りに作業する作業者ではなく、自分の頭で考え、豊富な経験則を持ってプロフェッショナルな提案をする、信念を持った人たちだった様に思います。職人は単なる職業ではなく生き方であり、生き様を持って施主から絶対の信頼を勝ち取っていたのではないでしょうか。決められた作業を行うだけではない、確固とした思想、哲学を持った職人をいかに育てるか、かっこいい職人を如何に増やして子供達から憧れる職業にするかの一点がこれからの建築業界の未来を大きく左右すると思っています。技術面だけに固執せず、意識を変えて高い志を持つ若者を、職人を育てるのは私たち工務店経営者の責務だと思うのです。

 

今日のアタリマエ

  • 稼げない職業に若者は魅力を感じない
  • 職人の賃金が上がったと言っても経費を差し引くと豊かな暮らしができるレベルではない
  • 殆どの職人の労働環境は他業種に比べると社会保障もなく不安定、怪我や病気で収入を失う肉体労働のリスクが付きまとう
  • 長年若者の入職者が減り続けた結果、団塊ジュニア世代の引退によって圧倒的な職人不足が顕在化する
  • 完工無くして売上なしの原則に則って、潤沢な資金を持つ企業による職人の争奪戦が始まっている
  • 一方では職人不足の解消にAIを駆使したロボットによる施工が実証実験段階に進んでいる
  • 単純作業は人間よりもロボットの方が得意
  • 決められて作業をするだけの職人は必要なくなる
  • AIになくて人にあるもの、愛、いたわり、貢献、高い志を持つ職人を育てなければ建築業界に未来はない

_____________________________________

About us!

すみれ建築工房の成り立ちとお客様へのお約束はこちら

http://sumireco.co.jp/company-profile/greeting.php

すみれ女性プランナーが提案する自立循環型住宅の特設ページはこちら→http://sumika.sumireco.co.jp

すみれの自社大工の仕事が丸見えの施工ブログはこちら→http://sumireco.co.jp/blog/construction/category/☆新築日誌

ラーメンブログ、やってます。(笑)
→https://shokuninshinkaron.com/?s=神戸ラーメン紀行

______________________________________

神戸芸術センター「いきたひ」自主上映会&長谷川ひろ子監督講演会開催します!

全ての人に必ず訪れる「死」は忌み嫌うものではなく、命のバトンを繋げる人生最後の一大イベント、看取る、見送ることを通して自分自身の死生観も見直す事ができる貴重な映画とワークショップを含めた講演会を開催します。稀有な機会ですので是非ご参加ください!https://www.facebook.com/events/1832974940063264/

日時:2018年1月27日(土) 13:00 – 17:00
場所:日本芸術センター プロコフィエフホール
参加費:1,000円

______________________________________

締め切り迫ってきました!年の初めに最新のソリューション情報は如何でしょう?

ハウジング・アクティブ・ソリューションズ(HAS)セミナー@大阪に登壇します。

開催日     2018年1月18日(木)
時間      13:00~受付 セミナー時間13:30~17:00
セミナー費用  参加費無料(事前予約制)
場所      NLCセントラルビル3F大会議室(大阪府大阪市淀川区西中島4-3-21)
問い合わせはこちらまで→http://www.re-feed.jp/sr5/

_______________________________________

職人的マーケティングへの入り口:一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイト

マーケティングに取り組んで見たいとお考えの方は一度のぞいて見てください。

実践型現場マネジメント理論、公開しています。無料公開のサンプルPDFはこちら

その他、研修のお申し込み、問い合わせ、補助金の活用などの情報も集約しています。

https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

2018年度 職人起業塾6ヶ月コース絶賛募集中

◾️建築業界を現場の改革から変える志のある方、私達と共に未来の作り方を学びませんか!

1月開講大阪開催は満員御礼、募集締め切りました。大勢のお申し込みありがとうございました。
2月開講鹿児島開催厚生労働大臣認定での受講は締め切りました。一般型はまだ間に合います!
4月開講広島開催絶賛受付中!ご興味がある方は説明に上がります、お気軽にお問い合わせ下さい!
__________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

毎月の【元祖】職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。<div class=”entry-content”>毎div class=”entry-content”>毎div class=”entry-content”>毎https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

UX KANSAI #9「アクティングアウトと発表」

平成30年1月20日晴れ

UX KANSAI 2017 最終回

引き続き大阪にて、3日目。昨夜の第8期職人起業塾の開講の研修、その後の懇親会では初顔合わせの人ばかりとは思えないほど非常に盛り上がり、将来有望な若者たちにまみれて私も非常にモチベーションを上げることができました。その勢いをかって?今日は朝からグランフロント大阪のオフィスタワー最上階にあるYahoo!大阪のセミナールームにてUX KANSAI の(インプットの方の)セミナー、ビアバッシュ、二次会に参加。今日も朝から晩までどっぷりと学びの時間につかり切りました。

長い研修も終わってみれば一瞬

2016年度に引き続き、昨年からも2年連続して1年間通してセミナーに参加し続けたUX KANSAI のセミナーも(終わってみれば)あっという間にすべてのカリキュラムが終了。いつもは職人起業塾の塾生たちに半年が一瞬でした、と言われる側ですが、自分自身がしみじみと感じることになりました。今回は午前中に浅野先生の最後の講義、#アクティングアクトを聴講した後、昼からは1年間受講してきた集大成とも言うべき、サンプル企業へのサービスデザインのプレゼンテーションを行いました。以下に1年間かけて学んだ成果物として作った私たちBチームのサービスデザインの概要と、UXを学んだ振り返りを書き残しておきたいと思います。

UXデザイン×建築の入り口

今年のサンプル企業は住宅業界大手のS社で、お題目は取引先の遊休施設を活用した建築業界におけるサービスデザインを考案すると言うものでした。建築会社を営んでおり、UXを如何にして実務に取り入れるかを2年間悩み続けてきた私にとってはこれ以上ない良いテーマであり、建築とUXを掛け合わせて考えるまたとない良い機会でした。昨年、2年目の受講の際にOBとしてオブザーバー参加するという立ち位置を選択もできると聞いて、一瞬そうしようかと思いましたが、やはり受講生としてきっちりとワークショップの中に入って学ぼうと連続参加を決めて本当に良かった、ツイてたと思います。素晴らしいテーマを選んでくださった、運営に皆様には感謝することしきりです。

これまでのプロセス

UXデザインのサービスデザインを作り上げるプロセスを(乱暴かつ)大まかに言うと、ビジネスインタビュー→ユーザー調査→分析→概念化→ユーザーインタビュー→ペルソナ作成→サービスデザイン考案と言う流れになります。人はどんな時に幸せだと思うか?」と言う普遍的な問いを立てて京都で街行く人を調査したのを皮切りに、そこから人が持つ根源的な欲求を抽出し分析やに落とし込むと言う作業です。この1年間のセミナー受講の振り返り、備忘録はこちら。

UX KANSAI #8 ペーパープロトタイピング

UX KANSAI #7ストーリーテリング

UX KANSAI #6 ユーザー情報の可視化と日本絶滅。

UX KANSAI #4/5 質的調査(記述と分析)その2

UX KANSAI #4/5 質的調査(記述と分析)

UX KANSAI #3 ビジネスインタビュー 目指すのは新しい顧客体験

天命を知る日と、UX KANSAI #2 オブザベーション

UX/サービスデザイン概論 2017

遊休施設リノベーションでチャレンジする人を応援する!

サービスデザイン考案のプロセスの詳細については以前のブログを参照してもらうとして、結果として私たちがUXデザイン理論をもとに考案したサービスデザインは、老朽化した社宅などの集合住宅を10年間の完全家賃保証で一括借り上げし、建物オーナーに利回りを確約したうえで、物件をリノベーションする事業です。これだけなら全く何も新味がありませんが、UXのプロセスの中で見出した(これから増えるであろう)新しい働き方を模索するスキルの高い人たちに対して魅力のある条件を提示してその賃貸マンションを満室にして新たな価値を創造することでした。具体的には今の仕事+@で副業としてリモートワークにチャレンジする、もしくはスタートアップを目指す様な優秀な人材が挑戦できる環境として1年間の家賃無料、収入の増加に従って家賃が上がっていくといった全くリスクのない賃貸住宅として貸し出すと言うプランです。もちろん、そこに仕事が集まってくる仕組みを整えて、働きたいだけ働ける環境も整えることもセットで、ただ単に労働時間を短縮するというだけでなく、自分らしく働ける、スキルを最大限価値に変えられるといった生産性の向上にも留意して企業も働き手も良くなる仕組みを組み込みます。

建物オーナーにリスクを負わさないビジネスモデル。

事業主体のS社としては、リノベーション案件を受注するのと同時に、社会的にも意義のあるチャレンジする人を応援する事業ということで高い専門性を持った人の成功を後押しする尊敬される企業となり、将来の顧客を作ることができます。賃貸事業では収益はあまり見込めませんが、そもそも建物のリノベーションは無理なく受注出来ますし、圧倒的な好条件を付加することにより入居率を上げて損益分岐点を割る事は無い仕組みとしました。(講師の浅野先生や他のチームのメンバーさんの評価はさておき、苦笑)実際に建設業を営んでいる私としては非常に斬新で面白いサービスデザインになったと思っていますし、実際に遊休施設の再利用の案件があった際には事業として取り組んでみたいと考えています。大○建託等の様な後から家賃保証の条件を変える詐欺みたいな契約ではなく完全家賃保証での一括借り上げに応じてくれる提携先もおりますので、アパート、マンションをお持ちのオーナーさんで興味がある方は是非一度、私(高橋)までお声がけください!(笑)

新たな視点。

そんなこんなで、実際の事業に活かせそうな大きなヒントも得て、1年間の学んだ成果に対してもそこそこ悦に入っておりますが、受講を終えて最も感じているのは、新たな視点を持つことができる様になったこと。「もうUXのことは全て分かった、なんでも聞いて、」とは口が裂けても言えませんし、私のUXデザインに対する理解度は実際の実務で専門として行っておられる方々に比べるとまだまだひよっこだと思いますが、それでも2年間の学びを続けた中で私の中で確実にUX的観点からの物事の見方が備わったことだけは確かだと実感しています。この成果は非常に大きなものだと思っていて、まだまだ学ばねばならないことは山積みではありますが、思考の方向性、着目点の勘所を得られていれば、後の学びや実践は加速度的に速くなることを私は以前にマーケティングを学び出した時に経験しており、マーケティングマインドと同じ様にUXマインドを知ること、得ることを今回の研修受講の目標に掲げておりました。そこまではなんとか、達することが出来たと思っています。

謝辞。

曲がりなりにも目標達成できたと思うことができるのは、UXをサービスデザインを生み出す単なる手法ではなく、思想、もしくは哲学としてご教授くださった講師の浅野先生が長きに渡り第一線を張って培われた知識と経験の底なしの量に基づく(と思われる)素晴らしさ、そして鋭い感性に依るところ大であり、それを余すことなくご披露くださったお陰に他なりません。毎回、新鮮な学びを頂き、自分が主宰する研修や講演で随分と使わせて頂きました。それでけでも参加の価値は十分にあったくらいです。(笑)本当に心から感謝しています。もちろん、そんなセミナーを企画運営してくださったUX KANSAIの運営チームの皆さん、また、ITリテラシーの低い私を引っ張ってくださったBチームの皆様にも大いに感謝しております。本当にいいご縁を頂けたと喜んでいます。
浅野先生、UX KANSAIコミュニティーの皆様、1年間お世話になりました。ありがとうございました。そして今後とも引き続き、何かとお付き合いのほど何卒宜しくお願いいたします。

心謝。

今日のアタリマエ

  • 新しいサービスデザインは社会の問題解決に寄与すべき。
  • そのビジネスはその企業が行うべきものかを考える。
  • これからの企業は尊敬されるビジネスを行わなければ生き残れない。
  • マネタイズを後ろにずらすことで未来を作るビジネスモデルが作れる
  • UXデザインは思想であり哲学だ。

_____________________________________

About us!

すみれ建築工房の成り立ちとお客様へのお約束はこちら

http://sumireco.co.jp/company-profile/greeting.php

すみれ女性プランナーが提案する自立循環型住宅の特設ページはこちら→http://sumika.sumireco.co.jp

すみれの自社大工の仕事が丸見えの施工ブログはこちら→http://sumireco.co.jp/blog/construction/category/☆新築日誌

ラーメンブログ、やってます。(笑)
→https://shokuninshinkaron.com/?s=神戸ラーメン紀行

______________________________________

神戸芸術センター「いきたひ」自主上映会&長谷川ひろ子監督講演会開催します!

全ての人に必ず訪れる「死」は忌み嫌うものではなく、命のバトンを繋げる人生最後の一大イベント、看取る、見送ることを通して自分自身の死生観も見直す事ができる貴重な映画とワークショップを含めた講演会を開催します。稀有な機会ですので是非ご参加ください!https://www.facebook.com/events/1832974940063264/

日時:2018年1月27日(土) 13:00 – 17:00
場所:日本芸術センター プロコフィエフホール
参加費:1,000円

______________________________________

締め切り迫ってきました!年の初めに最新のソリューション情報は如何でしょう?

ハウジング・アクティブ・ソリューションズ(HAS)セミナー@大阪に登壇します。

開催日     2018年1月18日(木)
時間      13:00~受付 セミナー時間13:30~17:00
セミナー費用  参加費無料(事前予約制)
場所      NLCセントラルビル3F大会議室(大阪府大阪市淀川区西中島4-3-21)
問い合わせはこちらまで→http://www.re-feed.jp/sr5/

_______________________________________

職人的マーケティングへの入り口:一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイト

マーケティングに取り組んで見たいとお考えの方は一度のぞいて見てください。

実践型現場マネジメント理論、公開しています。無料公開のサンプルPDFはこちら

その他、研修のお申し込み、問い合わせ、補助金の活用などの情報も集約しています。

https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

2018年度 職人起業塾6ヶ月コース絶賛募集中

◾️建築業界を現場の改革から変える志のある方、私達と共に未来の作り方を学びませんか!

1月開講大阪開催は満員御礼、募集締め切りました。大勢のお申し込みありがとうございました。
2月開講鹿児島開催厚生労働大臣認定での受講は締め切りました。一般型はまだ間に合います!
4月開講広島開催絶賛受付中!ご興味がある方は説明に上がります、お気軽にお問い合わせ下さい!
__________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

毎月の【元祖】職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。<div class=”entry-content”>毎div class=”entry-content”>毎div class=”entry-content”>毎https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

/div><<<< v><<< iv><< div>< /div>

こどもミュージアムプロジェクト。

1月17日雨 阪神淡路大震災から23年。

雨でも暖かいのはありがたい。

先週猛烈な勢いで日本列島を襲ってきた最強寒波は少しその威力を和らげて神戸では昨日あたりから随分と暖かい日が戻ってきました。昨日の夕方ぐらいから天気が崩れ始め神戸はしとしとと雨が振り続いておりますが、そのおかげもあって暖かいのは助かります。北国はまだまだ大変かもしれませんが、、新潟の皆様、お見舞い申し上げます。

ハイテンションで行こう!

今日も昨日に引き続き朝活の日、今日も夜明け前に起き出してテンション上げて走り回ってます。昼からは半年に1度のすみれスタッフと協力業者会の皆さんが一堂に会して未来を作るためのディスカッションを行う場、すみれプロジェクト会議の開催日です。今日もいつにも増して熱くいきたいと思います。

「朝起きは繁栄の始まり」

と言うのは倫理法人会のモーニングセミナーの会場に掲げてあるスローガンですが、人より少し早起きして仕事の前に学びの場に足を運ぶと言うのは本当に素晴らしいもので、私的には、事業を行うにあたっての普遍の原理、成功法則じゃないかと思っております。朝起き、学び、仲間との交流を1年間通して、と言うよりも何年も積み重ねることと、全くしない事は当たり前ではありますが雲泥の差があり、1日1日ではわからない微妙な差が積み重なって結果的に圧倒的な違いを生み出すのではないかと思っています。資格試験の勉強と同じですね。(笑)

人との出会いは宝物。

犬も歩けば棒に当たると言いますが、出かけて人に会うことで人生を変えるような大きな転換のきっかけをもらえる事は少なくないと思っていて、昨日の倫理法人会のモーニングセミナーでもそれに近いような出会いをいただくことができました。

意中の人。

今朝のモーニングセミナーの講話を担当いただいたのは大阪高槻の運送会社、株式会社宮田運輸代表取締役宮田社長で、実は私は前々から一方的に存じ上げており、いつか会ってみたいと思っていた意中の人でした。毎年開催している自主上映会に映画の配給をお願いしたり、上映会と一緒に講演をお願いしたりしている岩崎靖子さんが運送会社のドキュメンタリー映画を撮影しているという話をずいぶん前から耳にしており、その会社の取り組みに非常に興味を持っておりました。それが宮田運輸さんだったのです。

トラック運転手時代の蹉跌

私は大工上がりの工務店経営者ではありますが、実はその前職は運送会社に勤めておりました。同僚が死亡事故を起こした際のどうしようもないやるせない気持ちや、自分自身が交通事故を起こして人様に甚大な迷惑をかけた事を経験しており、トラック運転手の職業柄ついて回る悲しい性や厳しい実態をよく知っています。それだけに宮田社長がトラック業界から日本中を優しい気持ちにしたいと取り組まれているのを知って、いちどぜひお会いしてみたいと思っていた次第です。

子供アートミュージアムプロジェクト

宮田社長の日本中を優しい気持ちにさせたいと言う取り組みは、子供アートミュージアムプロジェクトと言ってトラックの後部扉に子供が書いた絵とメッセージをプリントして大きくて怖いイメージのあるトラックを人が見て和み、癒されるミュージアムに変えてしまおうと言う取り組みです。この取り組みは現在日本中のトラック事業者に広がりつつあり、また、運輸業界だけでなくその他の業界にも飛び火して波及しているとの事で、私たちすみれでも是非とも参画したいと申し出てきました。

環境は自ら創る。

人間は環境の生き物と言いますが、内面的な環境を鑑みると、付き合う人がその多くを占めてしまうと思っていて、人との出会いが人生を変えるとよく言われますが、自分自身のこれまで50年生きてきた経験則から見てもそれは間違いないように終わります。人に出会い、人に生かされ、人に変えてもらったのではないかと。今回も真冬の夜明け前、真っ暗な中起き出して朝活に行くご縁をいただけたこと、本当に感謝することとなりました。宮田社長、素晴らしいお話を本当にありがとうございました。感動しました。

今日のアタリマエ

  • 犬も歩けば棒に当たる
  • チリも積もれば山となる
  • 朝起きは繁栄の第一歩
  • 人との出会いが人生を変える
  • 人間は環境の生き物
  • 善は善と繋がる
  • ご縁は一生の宝物

_____________________________________

About us!

すみれ建築工房の成り立ちとお客様へのお約束はこちら

http://sumireco.co.jp/company-profile/greeting.php

すみれ女性プランナーが提案する自立循環型住宅の特設ページはこちら→http://sumika.sumireco.co.jp

すみれの自社大工の仕事が丸見えの施工ブログはこちら→http://sumireco.co.jp/blog/construction/category/☆新築日誌

ラーメンブログ、やってます。(笑)
→https://shokuninshinkaron.com/?s=神戸ラーメン紀行

______________________________________

神戸芸術センター「いきたひ」自主上映会&長谷川ひろ子監督講演会開催します!

全ての人に必ず訪れる「死」は忌み嫌うものではなく、命のバトンを繋げる人生最後の一大イベント、看取る、見送ることを通して自分自身の死生観も見直す事ができる貴重な映画とワークショップを含めた講演会を開催します。稀有な機会ですので是非ご参加ください!https://www.facebook.com/events/1832974940063264/

日時:2018年1月27日(土) 13:00 – 17:00
場所:日本芸術センター プロコフィエフホール
参加費:1,000円

______________________________________

締め切り迫ってきました!年の初めに最新のソリューション情報は如何でしょう?

ハウジング・アクティブ・ソリューションズ(HAS)セミナー@大阪に登壇します。

開催日     2018年1月18日(木)
時間      13:00~受付 セミナー時間13:30~17:00
セミナー費用  参加費無料(事前予約制)
場所      NLCセントラルビル3F大会議室(大阪府大阪市淀川区西中島4-3-21)
問い合わせはこちらまで→http://www.re-feed.jp/sr5/

_______________________________________

職人的マーケティングへの入り口:一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイト

マーケティングに取り組んで見たいとお考えの方は一度のぞいて見てください。

実践型現場マネジメント理論、公開しています。無料公開のサンプルPDFはこちら

その他、研修のお申し込み、問い合わせ、補助金の活用などの情報も集約しています。

https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

2018年度 職人起業塾6ヶ月コース絶賛募集中

◾️建築業界を現場の改革から変える志のある方、私達と共に未来の作り方を学びませんか!

1月開講大阪開催は満員御礼、募集締め切りました。大勢のお申し込みありがとうございました。
2月開講鹿児島開催厚生労働大臣認定での受講は締め切りました。一般型はまだ間に合います!
4月開講広島開催絶賛受付中!ご興味がある方は説明に上がります、お気軽にお問い合わせ下さい!
__________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

毎月の【元祖】職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。<div class=”entry-content”>毎div class=”entry-content”>毎div class=”entry-content”>毎https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

【緊急レポート】Uber Eats使ってみた!

平成30年1月16日 晴れ

永遠の目標、ジャストバランス!

2018年になった!と言ってたらもう一月も半ばを過ぎました。時間は容赦無く過ぎていきますね。。昨日の15日はすみれのお給料日。工務部メンバーによる前月の現場清算、月次報告もあり、夕方からMTG三昧でどっぷりと内向きのコミュニケーションをとりました。ま、明日からまたずっと出っぱなしの毎日になるので、ちょうどいい位というか、これではまだ足らない感じも否めませんが、何事もジャストバランスを取るって簡単じゃありません、てか、必要なバランスって変化するのでひょっとしたら蜃気楼のように辿り着けないかもしれませんが、常に(あらゆるところに対して)出来るだけやる!を身上に時間の配分を考えたいと思います。

Uber
Uber

Uber Eats使ってみた!

話は変わって、先週末の東京出張の際に非常に貴重な体験をしたので、ここで早速アウトプットして経験へと定着しておきたいと思います。それは、私がセミナーなどで「2017年で世界は大きく変わってしまいました。」と時代の急激な変化を示す代表的な事例として紹介しているシェアリングエコノミーの世界的企業、一般ドライバーによる登録制配車サービスを行っているUberが東京で急激にサービスの拡充を図っているUber Eatsと言ういわゆる出前サービスについてです。
これね→Tokyo のフード配達サービス | Uber Eats

高感度女子は使っている。

一昨年の年末に、新建ハウジング社主催の未来予測セミナーに登壇させていただいた後、荒木町で打ち上げを行った流れでひょんなきっかけで知り合いになった飲み屋さんに先日の職人起業塾@東京の打ち上げの二次会でもお邪魔しました。そこの女性経営者さん2人は私と同年代で、もともとマスコミの番組制作や、書籍の出版などを行われているいわゆる高感度な方々で、塾生さん達との話の流れで、「Uber Eatsなら私たちよく使ってるよ、出前とってみる?」と言ってくれて千載一遇のチャンスとばかり早速お願いすることにした次第です。(笑)

Uber Eatsの自転車や単車が走り回っている。

話の流れと言うのは後です、UVERが東京に上陸して少し期間が経ちましたが、許認可制度の規制が厳しい日本では海外ほどUVERが普及していないのが現状です。そのかわりUber Eatsと言う登録車両による出前のサービスが非常に急速に拡大しており、最近の東京では車だけではなく単車や自転車までがUber Eatsに登録して街中を走るついでに出前を運んでいると言う驚くべきことになっています。

ホームパーリー専門リフォーム会社

実際に、ある筋から聞くところによると東京ではママ友とのランチ会は子供を連れてレストランに行きにくいこともあり、自宅に料理を取り寄せてホームパーティーするのが非常に流行っているとの事でした。Uber Eatsの普及とともにホームパーティーの需要が高まるならば、ホームパーティーに特化したリビングリフォーム専門店の看板をあげてインターネット上で告知をしてみてはどうか?と私が卒塾生の女性リフォーム営業のMさんに提案したのです。

顧客の創造。

職人起業塾ではドラッカー博士が言った事業の目的である「顧客の創造」と言う言葉を生涯顧客の創造だと独自解釈をしてご縁をいただいたお客様から「一生あなたにお願いします」と絶対的な信頼を勝ち取ることで未来の売り上げを作ることができると教えていますが、本来の顧客の創造とはイノベーションを起こして新しいニーズを作り出すこと。それまでいなかった顧客を新しく作り出すことを指しています。そんな最終講の講義の流れで、ホームパーティーをしたいママさん達にパーティーができる広いリビング提案をすることで顧客の創造を叶えてくれと塾生に提案したと言うわけです。

Uber Eats
Uber Eats

Uber Eats実態レポート

で実際、Uber Eatsでタコライスとカレーを注文してその実態を知っておこうとなったわけで、(笑)以下に実際に利用してみた感想とレポートを箇条書きで残しておきます。

  1. Uber Eatsのサイトにアプリからアクセスすると宅配が可能な店舗のみが表示され、閉店後やエリア外等は注文できないようになっている。
  2. メニューは豊富、一通り何でも有ると言っても過言じゃない。
  3. 注文はメニュー、個数、注文の3回のタップで簡単に行えて現在地を勝手にサーチしてくれる。
  4. 超わかりにくい所でも来てくれるし、お店や自宅で無くても(公園とか!でも)届けてくれる。
  5. 出前の出発から到着まで地図上で何処まで注文した品が来ているか確認できる。
  6. 登録してサービスを行なっているのは単車の大学生アルバイトが多く、125CCより大きな単車では登録できない。
  7. 30件配達した時点で4万円の賃金が支払われる。運搬距離のカウントもある。近くに取りに行って遠くに配達するのが稼ぎの率は良いらしい。
  8. 配達員のアルバイト学生はイケメン。
  9. 学生アルバイトが新しいアルバイトのメンバーをを紹介すると50,000円の紹介料が支払われる。これで一気に登録者が広がったとのこと。
  10. 配達されたタコライスとカレーはフツーにおいしかった。
  11. 詳細は忘れてしまったが、店頭での価格と対して変わらない価格での出前の提供をしているらしい。
  12. サービスエリアは東京都内と言うことだが、北千住あたりはサービスエリアから外れてると言っても過言では無い。
  13. Uberも初めての利用の際は1500円の割引サービスがあるが、Uber Eatsも最大2000円の割引サービスがあるらしい。これは絶対に拡散するやろ。

東京限定のビジネスモデル、狙ってみ。

とまぁこんな感じで、アプリをインストールしてあればホームパーリー以外でも花見やアウトドアなんかでもけっこうな機会で使うようになるのではないかと感じた次第。ただ、神戸の片田舎にこのサービスが拡充されるかと言うと甚だ疑問で、もし、東京に住むことがあれば使ってみたいと思いました。ないけど。ただ、東京限定ではありますが、ホームパーティーリフォーム専門店のビジネスアイデアは使えるんじゃないかと真剣に思っています。Mさん頑張ってみな!(笑)

今日のアタリマエ

  • 時代はこれまでと全く違う世界に変わってしまいつつある。
  • 時代の変化に適応したビジネスモデルを模索すべき。
  • シェアリングエコノミーは旧態依然の規制緩和で止められるものではない。
  • 実際に体験してみなければその凄みはわからない。
  • 一つの事例から連鎖する次の影響を考えることが時代を読み解く力
  • 東京は外国のように神戸の田舎と違うことがいっぱいや。

_____________________________________

About us!

すみれ建築工房の成り立ちとお客様へのお約束はこちら

http://sumireco.co.jp/company-profile/greeting.php

すみれ女性プランナーが提案する自立循環型住宅の特設ページはこちら→http://sumika.sumireco.co.jp

すみれの自社大工の仕事が丸見えの施工ブログはこちら→http://sumireco.co.jp/blog/construction/category/☆新築日誌

ラーメンブログ、やってます。(笑)
→https://shokuninshinkaron.com/?s=神戸ラーメン紀行

______________________________________

神戸芸術センター「いきたひ」自主上映会&長谷川ひろ子監督講演会開催します!

全ての人に必ず訪れる「死」は忌み嫌うものではなく、命のバトンを繋げる人生最後の一大イベント、看取る、見送ることを通して自分自身の死生観も見直す事ができる貴重な映画とワークショップを含めた講演会を開催します。稀有な機会ですので是非ご参加ください!https://www.facebook.com/events/1832974940063264/

日時:2018年1月27日(土) 13:00 – 17:00
場所:日本芸術センター プロコフィエフホール
参加費:1,000円

______________________________________

締め切り迫ってきました!年の初めに最新のソリューション情報は如何でしょう?

ハウジング・アクティブ・ソリューションズ(HAS)セミナー@大阪に登壇します。

開催日     2018年1月18日(木)
時間      13:00~受付 セミナー時間13:30~17:00
セミナー費用  参加費無料(事前予約制)
場所      NLCセントラルビル3F大会議室(大阪府大阪市淀川区西中島4-3-21)
問い合わせはこちらまで→http://www.re-feed.jp/sr5/

_______________________________________

職人的マーケティングへの入り口:一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイト

マーケティングに取り組んで見たいとお考えの方は一度のぞいて見てください。

実践型現場マネジメント理論、公開しています。無料公開のサンプルPDFはこちら

その他、研修のお申し込み、問い合わせ、補助金の活用などの情報も集約しています。

https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

2018年度 職人起業塾6ヶ月コース絶賛募集中

◾️建築業界を現場の改革から変える志のある方、私達と共に未来の作り方を学びませんか!

1月開講大阪開催は満員御礼、募集締め切りました。大勢のお申し込みありがとうございました。
2月開講鹿児島開催厚生労働大臣認定での受講は締め切りました。一般型はまだ間に合います!
4月開講広島開催絶賛受付中!ご興味がある方は説明に上がります、お気軽にお問い合わせ下さい!
__________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

毎月の【元祖】職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。<div class=”entry-content”>毎div class=”entry-content”>毎div class=”entry-content”>毎https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

センター試験と父親失格。

平成30年1月15日晴れ

建築実務の1日。

今日も神戸は朝はやっぱり冷え込んで伊川の河川敷には霜柱が立っていましたが、日中は暖かな日差しが差していい天気。午前中は継続してずっと工事をご依頼いただいている製造業のクライアント先にて工場と事務所の改装工事の打ち合わせに出向き、昼からはマーケティング部、設計部、工務部と3連チャンでそれぞれの部署とミーティング三昧。工務店のオヤジらしい1日を過ごしました。(笑)

 

オヤジらしい日が少なすぎる。。

明後日からはずっと出ずっぱりでセミナー講師の連チャンに、UX関西の研修に参加と大阪に滞在し続けることになっており、そもそも普段から鏡のように工務店のオヤジらしく建築実務にどっぷりつかる日も少ないのですが、それよりもっとひどいのは家庭での親父の役割。先週末は(またもや)とんでもない失敗をしてしまいました。(涙)

センター試験 出典:ロイター通信
センター試験 出典:ロイター通信

大学入試センター試験

先週末の土曜日は全国各地で大学受験のセンター試験が行われ、新潟などの雪国では大雪の影響で開始時間を遅らせたりとずいぶんと大きなニュースになっておりました。私は普段からテレビをほとんど見ないこともあり、毎年そんなニュースになってからセンター試験が開催されたことを知るのですが、今年もやっぱり事前に知る事はありませんでした。

センター試験 出典:産経新聞
センター試験 出典:産経新聞

受験することすら知らん。

問題は、今年は娘が大学受験でセンター試験を受験する事を全くもって知らなかったことで、出張先の東京のホテルで朝を迎えチェックアウトの準備でバタバタしているところに珍しく妻が電話してきて娘に電話口を変わりました。何の意味があるかさっぱりわからず、しょうがないので「俺の代わりに(愛犬)チャックの散歩に行ってくれ」と頼んでみたところ、「今日、センターやから無理やし」の一言を言い放って電話をプツっと切られました。

 

自己正当化の嵐

その段になってやっと娘がセンター試験を受けることを知り、またその日がセンター試験の当日と言うことに気づいた次第で、いくらなんでも娘のことを知らなすぎる、というか全く興味がないのが言い訳ができない位露骨に発覚してしまった次第です。大いに反省するべきところですが、その瞬間に私が思ったのは、妻に対して「そんな意地悪な電話の替わり方せんでもええやろ、」とか、娘に対して「センター試験受けるとか、どこの大学に行きたいのだとか事前にパパに報告してもええんちゃうんか、」とか、「18歳って言うともう大人やし知らんがな、」とか、自分が全く家におらず、娘の進路に興味を持たず、自分から訊きもしなかったことを棚に上げて自己正当化と他責の嵐。はっきり言って最低です。(涙)

 

言行不一致の極み。

50歳を過ぎて、えーかげん、若輩者とも言っておれなくなり、若い人たちを導く年齢だと自覚をして人前でよく自己欺瞞との戦いに勝たねばならぬ、自己正当化や他人の責任にする事を繰り返していけば、成長もなければ信頼されることもない、信頼されないものは職業人としてダメだ。と偉そうに言っているにもかかわらず、家庭に戻ればこの体たらく。自分でも少し自分自身に嫌気がさし、自己嫌悪に陥ってしまいました。(涙)

 

自己欺瞞との戦いは続く、、

唯一の救いは、自己欺瞞を振りかざし逆ギレして妻や娘に暴言を吐かなかったことですが、心の中で感じたことまではごまかしようがありません。結局、自分はその程度の人間だと言う事を甚く自覚させられました。まぁ、くよくよ悩んでいてもしょうがないのでこの反省をこんなところで公開することによって胸に刻み、これからの娘との向き合い方やそれ以外でも自分のあり方を改めて見直し、正す機会にしなければならんと思っております。(それ以来、一言も喋ってもらえませんが、、)
一生続くと覚悟している自己欺瞞との戦い、厳しいですが正面から向き合ってまいりたいと思います。反省。

_____________________________________

About us!

すみれ建築工房の成り立ちとお客様へのお約束はこちら

http://sumireco.co.jp/company-profile/greeting.php

すみれ女性プランナーが提案する自立循環型住宅の特設ページはこちら→http://sumika.sumireco.co.jp

すみれの自社大工の仕事が丸見えの施工ブログはこちら→http://sumireco.co.jp/blog/construction/category/☆新築日誌

ラーメンブログ、やってます。(笑)
→https://shokuninshinkaron.com/?s=神戸ラーメン紀行

______________________________________

神戸芸術センター「いきたひ」自主上映会&長谷川ひろ子監督講演会開催します!

全ての人に必ず訪れる「死」は忌み嫌うものではなく、命のバトンを繋げる人生最後の一大イベント、看取る、見送ることを通して自分自身の死生観も見直す事ができる貴重な映画とワークショップを含めた講演会を開催します。稀有な機会ですので是非ご参加ください!https://www.facebook.com/events/1832974940063264/

日時:2018年1月27日(土) 13:00 – 17:00
場所:日本芸術センター プロコフィエフホール
参加費:1,000円

______________________________________

締め切り迫ってきました!年の初めに最新のソリューション情報は如何でしょう?

ハウジング・アクティブ・ソリューションズ(HAS)セミナー@大阪に登壇します。

開催日     2018年1月18日(木)
時間      13:00~受付 セミナー時間13:30~17:00
セミナー費用  参加費無料(事前予約制)
場所      NLCセントラルビル3F大会議室(大阪府大阪市淀川区西中島4-3-21)
問い合わせはこちらまで→http://www.re-feed.jp/sr5/

_______________________________________

職人的マーケティングへの入り口:一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイト

マーケティングに取り組んで見たいとお考えの方は一度のぞいて見てください。

実践型現場マネジメント理論、公開しています。無料公開のサンプルPDFはこちら

その他、研修のお申し込み、問い合わせ、補助金の活用などの情報も集約しています。

https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

2018年度 職人起業塾6ヶ月コース絶賛募集中

◾️建築業界を現場の改革から変える志のある方、私達と共に未来の作り方を学びませんか!

1月開講大阪開催は満員御礼、募集締め切りました。大勢のお申し込みありがとうございました。
2月開講鹿児島開催厚生労働大臣認定での受講は締め切りました。一般型はまだ間に合います!
4月開講広島開催絶賛受付中!ご興味がある方は説明に上がります、お気軽にお問い合わせ下さい!
__________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

毎月の【元祖】職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。<div class=”entry-content”>毎div class=”entry-content”>毎div class=”entry-content”>毎https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

餅つきと書道と状態管理。

平成30年1月13日快晴

極寒の彷徨。

昨夜の感動的な【第六期】職人起業塾@東京のファイナル&打ち上げ&二次会の余韻を引きずりつつ、今朝は東京のホテルからスタート。関西に比べて、東京は暖かいと言いつつも、朝夕はやっぱり冷え込むもので、昨夜、荒木町のラーメン屋で最後を締めた後、水道橋の駅前でタクシーを降りたときからGoogle マップの調子がおかしく夜の街を彷徨する羽目になり、冷え切った体を温めようとユニットバスにつかるもそのまま寝てしまい水風呂の中で明け方に覚ますと言う大惨事に見舞われてしまいました。(苦笑)

新春餅つき大会&書き初め大会

そんなこともあり、朝のスタートは少し遅くなりましたが気を取り直してホテルの部屋でいつもの筋トレをした後、しっかりと暖かな朝食を摂ってから急いで神戸に戻ってきました。せっかく今年初めての東京出張で宿泊したにも関わらず、とっとと帰神してしまったのは、毎年恒例の新春餅つき大会&書き初め大会をTOTO西神ショールームで開催していたからで、お客様や友達、知り合いなどが多数お越しいただいているのになんとか顔を出して挨拶をしたかったからです。

創業以来、毎年続けている行事。

結局、到着するのが予定より1時間ぐらい遅かったこともあり、せっかくお越しいただいたのに会えないまま入れ違いで帰ってしまわれた方もおられ申し訳ないことをしましたが、(すみません、)数名の方には年明け初めてのご挨拶ができましたし、残念ながら会えず仕舞いでご挨拶出来なかった方々も餅つきや書き初めで楽しんでいただけたようで創業以来毎年続けているこの行事を今年も無事開催することができて本当に良かったと、準備をしてくれたスタッフ達に感謝することしきりでした。

書道人気上昇中。

書き初め大会のお手伝いをいただいている書家の大山真理先生によると、今年は例年にも増して大人の方が書き初めに熱心に参加されたとのことで、毎月第二、第四水曜日にすみれ本社の3階セミナー室で開催している書道教室に体験に来てみたい!と言って帰られた方も数名おられ、大いに盛り上がった様子でした。しかも、興味を持ってくださったの殆どの方が美しい女性の方ばかりとのこと、今年の書道のお稽古は気合が入りそうです。(笑)私が行ってからも、クライアントの経営者Kさんがご夫婦で熱心に書き初めに取り組まれておりました。

書道は経営道に通ず。

そのK社長は、今年のテーマを4文字に表すと言って書かれておられましたが、一枚目を書いた後の先生の指導を聞いていると、「はじめと終わりの始末をしっかりすること、最後のハネは横に小さくはねる程度で文字全体の風通しを良くするように心がけて、中心を揃えて左右ににぶれないこと」とまるで経営の指導をされているような話しぶりでK社長も今年のテーマで自分が心がけていること(準備と後片付け!)そのままですと苦笑いされておられました。(笑)

書道という状態管理法。

K社長が興奮気味に、「書道って深いなぁ、経営やゴルフと通ずるものがありますね」と言っておられましたが、いつまでたっても上達しないと言いながらももう7年も毎月習字のお稽古をしている私には「そうそうその通り!」我が意を得たり!と激しく共感する一言を口にされておられました。この10年近く、私の中で最も心に留めておかねばならないと思い続けていることを一言に表すと「状態管理」に集約されます。「成果を求めるならば(成果を出せる、)目標達成能力を身につけなければならない。」とは、7つの習慣で有名なスティーブン・R・コヴィー博士のP/PCバランスが提唱された概念ですが、これはビジネスのみに特化するのではなく、人として常に心身共に良い状態を保つ、もしくは底上げすることが必要だとその書籍の中で説かれていました。

無料体験会絶賛募集中!

そんな教えを愚直に守って、書道教室や茶道のお稽古、毎週のランニングに毎日の筋トレ、定期的な研修会やセミナーへの参加、読書の習慣などをもって状態管理に励んでいる次第で、この延長線上で、ビジネスの上でも成果を上げることができる状態を整えることにスタッフと共に顧客からの信頼を勝ち得るように地道に取り組んでいる次第です。そんなこんなで、煩雑な日常を離れ、暫し自分自身の内面とそれが顕著に現れる筆先に集中する隔週2時間の習慣を強くお勧めします。曲がりなりにも続けているとそれなりに字も上達しますし、一挙両得というのは少しニュアンスが違うかも知れませんが、単に字を綺麗に書けるようになるだけではないのは間違いないと私が保証します。(笑)ちなみに、すみれ書道教室、無料体験会も絶賛募集中ですので、少しでも興味がある方はお気軽に私(高橋)までお声がけください!

※写真はfbイベントページに投稿頂いたものを無断で拝借致しました。スミマセン。(^_^;)

_____________________________________

About us!

すみれ建築工房の成り立ちとお客様へのお約束はこちら

http://sumireco.co.jp/company-profile/greeting.php

すみれ女性プランナーが提案する自立循環型住宅の特設ページはこちら→http://sumika.sumireco.co.jp

すみれの自社大工の仕事が丸見えの施工ブログはこちら→http://sumireco.co.jp/blog/construction/category/☆新築日誌

ラーメンブログ、やってます。(笑)
→https://shokuninshinkaron.com/?s=神戸ラーメン紀行

______________________________________

全ての人に必ず訪れる「死」は忌み嫌うものではなく、命のバトンを繋げる人生最後の一大イベント、看取る、見送ることを通して自分自身の死生観も見直す事ができる貴重な映画とワークショップを含めた講演会を開催します。稀有な機会ですので是非ご参加ください!

神戸芸術センター「いきたひ」自主上映会&長谷川ひろ子監督講演会
https://www.facebook.com/events/1832974940063264/

日時:2018年1月27日(土) 13:00 – 17:00
場所:日本芸術センター プロコフィエフホール
参加費:1,000円

______________________________________

締め切り迫ってきました!年の初めに最新のソリューション情報は如何でしょう?

ハウジング・アクティブ・ソリューションズ(HAS)セミナー@大阪に登壇します。

開催日     2018年1月18日(木)
時間      13:00~受付 セミナー時間13:30~17:00
セミナー費用  参加費無料(事前予約制)
場所      NLCセントラルビル3F大会議室(大阪府大阪市淀川区西中島4-3-21)
問い合わせはこちらまで→http://www.re-feed.jp/sr5/

_______________________________________

職人的マーケティングへの入り口:一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイト

マーケティングに取り組んで見たいとお考えの方は一度のぞいて見てください。

実践型現場マネジメント理論、公開しています。無料公開のサンプルPDFはこちら

その他、研修のお申し込み、問い合わせ、補助金の活用などの情報も集約しています。

https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

2018年度 職人起業塾6ヶ月コース絶賛募集中

◾️建築業界を現場の改革から変える志のある方、私達と共に未来の作り方を学びませんか!

1月開講大阪開催は満員御礼、募集締め切りました。大勢のお申し込みありがとうございました。
2月開講鹿児島開催厚生労働大臣認定での受講は締め切りました。一般型はまだ間に合います!
4月開講広島開催絶賛受付中!ご興味がある方は説明に上がります、お気軽にお問い合わせ下さい!
__________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

毎月の【元祖】職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。<div class=”entry-content”>毎div class=”entry-content”>毎div class=”entry-content”>毎

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

小学生で習った極意。

1月11日 晴れ

UX自主MTG

昨夜の氷雨(というくらい冷え込んだ)から一夜明けて神戸は朝から快晴、放射冷却も相まって随分と冷え込みましたが、凛とした空気の漂う気持ちのいい爽やかな朝になりました。今日は昼過ぎまで事務所でデスクワークに勤しんだあと、大阪にてちょっとした打ち合わせといよいよ来週に迫ったUX KANSAIの研修会の最終日にサンプル企業向けに行う、1年間学んだ成果としてサービスデザインのプレゼンに備えてのチームでのミーティング。「UX素人?が集まった研修のワークショップで生み出されたアイデアごときにに大して期待はしていない」と、講師の浅野先生は言われますが、とはいうものの、えー大人が集まって、1年間近くも学んだ成果が橋にも棒にも掛からんとなると、恥ずかしいを通り越してセルフイメージを毀損しかねません。(笑)
19時からスタートしてメシも食わず、酒も飲まずに最終電車近くまで熱く議論をたたかわせるという、普段なら絶対にありえないシチュエーションの中、これまで学んだ内容の振り返りとまとめに熱中しました。

小学校の先生の教え。

子供の頃、学校の先生に、「成績を良くしたければ勉強をしたことを必ずその日に復習しなさい」と、よく言われました。当時は全くやりませんでしたが、、(苦笑)
以前このブログに書きましたが、昔、とある人に「セミナーや講演を聞いて、いい話や、為になる、と思ってもなかなか身につけることができないでしょ、どうしたら一発で自分のモノにする事が出来ますか?」と訊かれた事があり、私はその時、必死でメモを取るべきかと思いましたが、その答えは全くとは言いませんが違っていました。セミナーの内容を完全に自分のモノにするには、聴いてきたプレゼンを忘却曲線の彼方に消えてしまわないうちにその内容をそっくりそのまま自分がセミナーをしてみる事だ。というのがその答えで、なるほどな、といたく納得した次第です。

まとめ=復習。

今日のUXデザインのチームミーティングはこれまで学んだ内容をまとめる作業とは言いながら、京都の街角での人はどのような時に楽しいと感じるのか?というテーマのユーザー調査、複数の人へのテーマに沿ったインタビューから得たデーターを元に上位下位分析を行なって、概念化、パターン化、そしてメタファーを見出して新しいユーザー体験(UX)を提供するサービスデザインを考案する。そしてそのサービスが収益モデルとして成り立つように、また、新しい時代に沿った社会に必要とされる、企業が尊敬を集めるモデルになっているかをビジネスモデルキャンバス等を用いてお金とサービス、ユーザー体験のバランスをとる一連の流れを丸ごと復習する時間でもありました。所詮、限られた時間内のワークショップでの成果物ということもあり、実現可能な素晴らしいサービスデザインが完成したかは別として、その学んだ知見の復習の時間としては非常に有意義だったと思います。研修の最後にプレゼンテーションをする時間が取られていることの真の意味はここやな、なんて思いました。(笑)

ブログを書くまでがセミナー

もう一つは、これもUXデザイン研修の浅野先生が繰り返し言われ続けておられたことですが、「ブログを書いてアウトプットするまでが研修」という考え方というか名言。十年以上も毎日ブログを更新し続けている私としてはごく当たり前のことではありましたが、セミナーを受講している全員に対して義務のようにブログを書くことを強制に近い雰囲気で(笑)推奨されていたのにはちょっとした衝撃を受けました。そっくりそのまま頂いて、私が主宰する勉強会でも参加者に(きつく)振り返りのブログを書くように言うようになり、その影響もあってか参加者のブログが激しく活発になった経緯があります。振り返りのブログを拝見するのは受講者の理解度を把握することもできる訳で、私にとっても非常に勉強になりますし、ブログを書かれた方にとっても復習することで大きな収穫があったのではないかと思っています。本当に浅野先生には感謝しかありません。

きっかけは縁。

兎にも角にも、小学校の先生が言ってた「復習しろよ!」というのが今更素晴らしい教えだったと言うことであり、学びっぱなしではなく、学びを自分自身の中で咀嚼し、自分の言葉に置き換えて学びを概念化し、事例としてアウトプットするのは学んだことを定着させるには非常に有効な手法というより、もはや必須と言っても過言でないくらい重要なことだと思っています。今となって振り返れば、十年以上も前に私がブログを書き始めるきっかけをくださったSさんに感謝するばかりで、あのきっかけを頂けてこそ、10年間の学びを日々刻々の記録としてログに残し、学びを吸収、定着させ、実践に結びつけてきたことで今の私があるのだとつくづく感じています。人との出会いが人生を変える。「求めよ、されば与えられん」とは聖書の言葉ですが、変わりたい、成長したい、もっと先に進みたいと思う欲求こそが毎日そこいらにいくらでも転がっている人との出会い、キッカケをチャンスに変える事が出来るのだと改めて思い返した次第です。出会いに心から感謝します。

心謝。

今日のアタリマエ

  • 人は忘れる生き物、聴いたことを2時間で半分以上忘れる。
  • 学びを定着させるには自分の言葉にしてアウトプットするのが最も有効
  • 日々のアウトプットの習慣は学びの質を上げる成長のスパイラルを作る
  • 学ぶ→書く→話す→思い出す→振り返る、ブログは学びの収納庫になる
  • 学びの基本は小学校から同じ、予習、復習にあり!

_____________________________________

About us!

すみれ建築工房の成り立ちとお客様へのお約束はこちら
http://sumireco.co.jp/company-profile/greeting.php

すみれ女性プランナーが提案する自立循環型住宅の特設ページはこちら→http://sumika.sumireco.co.jp

すみれの自社大工の仕事が丸見えの施工ブログはこちら→http://sumireco.co.jp/blog/construction/category/☆新築日誌

ラーメンブログ、やってます。(笑)
→https://shokuninshinkaron.com/?s=神戸ラーメン紀行

______________________________________

全ての人に必ず訪れる「死」は忌み嫌うものではなく、命のバトンを繋げる人生最後の一大イベント、看取る、見送ることを通して自分自身の死生観も見直す事ができる貴重な映画とワークショップを含めた講演会を開催します。稀有な機会ですので是非ご参加ください!

神戸芸術センター「いきたひ」自主上映会&長谷川ひろ子監督講演会
https://www.facebook.com/events/1832974940063264/

日時:2018年1月27日(土) 13:00 – 17:00
場所:日本芸術センター プロコフィエフホール
参加費:1,000円

______________________________________

締め切り迫ってきました!年の初めに最新のソリューション情報は如何でしょう?
ハウジング・アクティブ・ソリューションズ(HAS)セミナー@大阪に登壇します。

開催日     2018年1月18日(木)
時間      13:00~受付 セミナー時間13:30~17:00
セミナー費用  参加費無料(事前予約制)
場所      NLCセントラルビル3F大会議室(大阪府大阪市淀川区西中島4-3-21)
問い合わせはこちらまで→http://www.re-feed.jp/sr5/

_______________________________________

職人的マーケティングへの入り口:一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイト

マーケティングに取り組んで見たいとお考えの方は一度のぞいて見てください。

実践型現場マネジメント理論、公開しています。無料公開のサンプルPDFはこちら

その他、研修のお申し込み、問い合わせ、補助金の活用などの情報も集約しています。

https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

2018年度 職人起業塾6ヶ月コース絶賛募集中

◾️建築業界を現場の改革から変える志のある方、私達と共に未来の作り方を学びませんか!

1月開講大阪開催は満員御礼、募集締め切りました。大勢のお申し込みありがとうございました。
2月開講鹿児島開催厚生労働大臣認定での受講は締め切りました。一般型はまだ間に合います!
4月開講広島開催絶賛受付中!ご興味がある方は説明に上がります、お気軽にお問い合わせ下さい!
__________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

毎月の【元祖】職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。< a href=”https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg”>https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg
/p>< /p>

脱 Amazonキャンペーン!について。

平成三十年一月八日 成人の日 晴れ

正月明けの3連休の最終日。

とはいえ、私には一向に関係なく、昨日の日曜日も午前中いつものランニングに汗を流し、ランチの後、地元の田村書店に行って、気になっていた本をしこたま買って帰った後は事務所でデスクワーク、今日は朝から大阪に向かい、アベノハルカスで開催される関西リフォーム会の雄、コニージャパン社の協力業者会総会にて基調講演の依頼を受けて向かっています。例によって施工店の経営者さんと職人さんに向けて現場で未来を切り開こうぜと熱く語ってきます!(笑)

脱Amazonキャンペーン!の反響

さて、昨日、書店に行ってしこたま本を購入、在庫で置いていなかった書籍についてはしこたまお取り寄せをお願いしてきました。(笑)その際、「facebookで脱Amazonキャンペーンを(本気で)やってます!」と投稿というか宣言してみたところ思いがけず多くの方に反響を頂いて、あっという間に100個もイイねがついていつになくコメントも次々とつけて頂きました、投稿頂いた皆様、ありがとうございました!(笑)

非効率極まりないキャンペーンの理由

で、本のことって皆さん興味あるんや!って改めて感じた訳で、その流れで脱Amazonキャンペーンの説明っていうか、なんであんなに便利なシステムを捨てて、わざわざ書店に買いに行き、しかも大概目当ての本は見当たらず、スゴスゴ帰ってくるもしくは、購入予定ではない本を買ってしまうという非効率極まりない、しかも金銭的にも時間的にもメリットは無いような事をするようになったのかを熱く語ってみたいと思います。もし、以下に記す私の至って個人的なな理由に共感頂ければ一緒に脱Amazonキャンペーンに取り組んで頂ければ幸甚です。(笑)

革命後の世界への恐怖

一番大きな理由は、2017年に起こった革命があまりにも衝撃的だったことがあります。もちろん、革命とは情報革命であり、AIやIotに代表される技術革新です。Googleを筆頭に、今まで有料サービスだったものが一瞬にして無価値化して、あらゆるサービスが無料になるのは歓迎してきましたが、それによって得た圧倒的な集客力でインターネット上のポータルに人を集めることができる企業があらゆる利益構造の根幹を握ってしまっていることが恐ろしくなったのです。本屋だけではなく、百貨店も、飲食店も、散髪屋も、建築会社も収益の一部をインターネットのポータル企業に上納しなければ商売が成り立たなくなってきているのは、如何なものかと思うのです。その上納金分を消費者が喜んで負担するなんてデフレが定着した日本では考えにくい訳で、結局地域ビジネスの事業者が負担、総じて儲からないビジネスモデルになってしまいます。

遠い世界との出会い。

二番目は私見に過ぎますし、長い間私も封印しておりましたが、本は書店で購入した方がいいと思うんです。Amazonのサイトでも、「この本を購入した人はこんな本も買っています」とアップセル的に次々に本を紹介してはくれますが、そんな本に手を出しても人生を変えるようなパラダイムシフトは起こらないと思うのです。書店に行き、書棚をぶらぶらとみて歩き、「あ、なんか聞いたことがあるぞ」と手にとってパラパラめくってみる、または全く知らんかったけど、こんな本が流行っているんや、と本屋大賞を受賞した本を立ち読みしてみる。そこにはこれまでの趣味趣向の延長線上に無い全く新しい世界との出会いが待っています。そんな機会を持たないなんてもったい無さ過ぎます。

人生を変えた成功体験あり!

三番目は私の過去の成功体験が二番目のドジョウがいるよと囁くから。(笑)
以前のこのブログにも書きましたが、私の人生を大きく変えた出来事を3つにまとめると、その内の一つは一冊の本との出会いです。このブログでも頻繁に登場しますし、私のセミナーや講演では必ずその名言が飛び出すスティーブン・R・コヴィー博士の著書「7つの習慣」は駆け出しの経営者だった私が藁にもすがるようなような気持ちで、何か経営の軸になるような、拠り所になりそうな便利な本は無いか、と書店に行き、「成功には法則があった!」という帯を目にして購入したのがきっかけで、その後来日したコヴィー博士のセミナーに参加したりして原理原則に則った経営、戦略を考える礎となりました。その時の人生を変えるような「これや!」というインスピレーションはネットの検索では感じることはないと思うのです

地域活性化、循環型社会を目指したい!

四番目はやっぱり、地元のお店に盛り上がってもらいたいから。私たちのような地元密着の工務店は地域に住まう人がお客さんになります。そして家を建てる、リノベーションやリフォームするといった大きなお金がかかる人生の一大事業を決心するには将来への不安を払拭しなければ出来ないと思うのです。ネットを介した消費が全てになるかも知れないという漠然とした不安はあらゆる業種に当てはまると思いますが、世界最大の書店と今既にガチンコで戦っている書店は特に深刻だと思います。微力に過ぎますが、それでも地元住民の一人として、地元の店が盛り上がるように応援するのは当たり前だと思いますしそうするべきではないでしょうか。そしてその思考は回りまわって自分たちの商売にも同じことが言えると思うから。

ノスタルジック過ぎる個人的想い。

最後は、これは特別、スペシャルに個人的な理由ですが、私が書店の息子として生まれ、育てられた事です。小学生の頃からずっと、親父の経営する元町高架下の小さくて埃っぽい本屋に行き、店の手伝いをしてお小遣いをもらっていたし、物心つくまで、ついてからもとにかく父親には膨大な量の本をもらって読む機会を与え続けてもらっていました。正直、ろくに学校に通っていないダメ学生の不良少年だった私が、今こうして曲がりなりにも真っ当に暮らせているのも本屋の息子として生まれたからだと言っても過言ではありません。なので、今でも無類の本好きではありますが、21歳の頃、父親に「書店の跡を継がへんか?」と訊かれて、即答で断りました。周りの同世代の人で本を熱心に読む人など居なかったのがその理由で「衰退産業にも程がある、絶対に潰れるに決まってる」と無下に断ったのでした。結局、それから数年して父親の経営していた書店は倒産してしまったのですが、蔦屋書店の大型店舗とは言わずとも、隆祥館書店や、ブックランドフレンズのような小さな地域に密着して人気を博し、立派に営業を続けておられる書店を見ると胸の奥がキュッと痛くなるような感覚になります。ひょっとしたら、私にも出来ていたかも、チャレンジするどころか、考えることもなく即座に書店を継ぐことを蹴った自分の選択は、完全に間違っていたんや、と後悔の念にかられます。そんな想いもあり、地元の本屋さんには生き残ってもらいたいと思うのです。

ご意見を聞かせて頂ければ幸いです!

と、ここまで熱く語ってみましたが、とはいえ少し前まで私も、目先の時間がかからない、便利、簡単、しかも中古品が一円で売っている!と喜んでAmazonで本を買っていました。というよりヘビーユーザーに近かったかも知れません。また、書店に行くとあれこれと目が映り、何冊も手にとってはチラ見して時間がかかってしょうがない、禁断の場所やと意識して足を遠ざけていたくらいです。なので、このブログを読んで頂いた方に「アホちゃうか、暇人か」と言われても、「今の時代の流れに逆らって、時代遅れ人間が、」とバカにされても全く気にしませんし、Amazonで買い続ける選択をされる方についてもとやかくいうつもりは全くありません。ただ、時代は大きな変化を迎えており、これまで通りのインターネット、ポータルを持った者勝ちの流れで、皆が幸せに暮らせる社会になるとはどーしても私は思えないだけです。それぞれの判断とは思いますが、宜しければご意見を頂ければ幸いです。オッサンの戯論を最後までお読み頂きありがとうございました。

_____________________________________

About us!

すみれ建築工房の成り立ちとお客様へのお約束はこちら
http://sumireco.co.jp/company-profile/greeting.php

すみれ女性プランナーが提案する自立循環型住宅の特設ページはこちら→http://sumika.sumireco.co.jp

すみれの自社大工の仕事が丸見えの施工ブログはこちら→http://sumireco.co.jp/blog/construction/category/☆新築日誌

ラーメンブログ、やってます。(笑)
→https://shokuninshinkaron.com/?s=神戸ラーメン紀行

______________________________________

締め切り迫ってきました!年の初めに最新のソリューション情報は如何でしょう?
ハウジング・アクティブ・ソリューションズ(HAS)セミナー@大阪に登壇します。

開催日     2018年1月18日(木)
時間      13:00~受付 セミナー時間13:30~17:00
セミナー費用  参加費無料(事前予約制)
場所      NLCセントラルビル3F大会議室(大阪府大阪市淀川区西中島4-3-21)
問い合わせはこちらまで→http://www.re-feed.jp/sr5/

_______________________________________

職人的マーケティングへの入り口:一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイト

マーケティングに取り組んで見たいとお考えの方は一度のぞいて見てください。

実践型現場マネジメント理論、公開しています。無料公開のサンプルPDFはこちら

その他、研修のお申し込み、問い合わせ、補助金の活用などの情報も集約しています。

https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

2018年度 職人起業塾6ヶ月コース絶賛募集中

◾️建築業界を現場の改革から変える志のある方、私達と共に未来の作り方を学びませんか!

1月開講大阪開催は満員御礼、募集締め切りました。大勢のお申し込みありがとうございました。
2月開講鹿児島開催厚生労働大臣認定での受講は締め切りました。一般型はまだ間に合います!
4月開講広島開催絶賛受付中!ご興味がある方は説明に上がります、お気軽にお問い合わせ下さい!
__________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

毎月の【元祖】職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。< a href=”https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg”>https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

/p><<< ><< p>< /p>

ソバニイルヨ@喜多川泰 〜何をやるかとどうやるか〜

1月6日 晴れ

フルスロットル!

仕事始めから2日目、そもそもお正月休みも合間に仕事を片付けてインターバルをしていたせいかすっかりお屠蘇気分は抜けてフルスロットルで平常営業中、今朝は朝から製造業のクライアント先に事務所の改装の依頼を受けてヒアリングと打ち合わせに出て、昼からは週明けのコニージャパンさんの業者会総会の講演資料をまとめ直したり、研修事業のオープンセミナーの予定を組んでみたり、新年を迎えてバージョンアップしなければならない職人起業塾のppt資料を作ったりと息を止めて集中して働きました。(笑)

 

読書は質。

話は変わって、、実は私、只今、脱Amazonの絶賛キャンペーン中でして、書籍は本屋さんで買うことにしています。それも出来るだけ地元で。「なんで今更そんな不便なことすんねん?」と思われるのは承知の助ですが、色々思うところがありまして、、またそのうち、このブログで詳細を書きたいと思いますが、そんなこともあって、読みたい本がなかなか手元に来なかったこともあり、今年の正月はいつになく本を読む量が少なくなってしまいました。しかし、その代わりに素晴らしい本に出会えて、読書は量じゃなく質やな、と思った次第です。

 

ソバニイルヨ

その本とは、以前からこのブログで何度もご紹介している喜多川泰さんの新刊で「ソバニイルヨ」と言う一冊でして、久しぶりに本を読みながらティッシュで鼻をかみ、涙を吹きながら読ませてもらいました。あまり内容を書くとネタバレになってしまうので、詳しくは控えますが、AIを搭載したロボットと少年の友情とその関わり合いの中で少年が学ぶこと、人の悲しみに寄り添うこと、自分本位の幼稚な考えを捨てること、正しいと思うことを行う勇気、等々人間としての成長をしていく様は子供も子供を持つ親も是非とも一読して頂きたいと思います。人生に向き合うことの真理に触れる一冊です。

http://tegamiya.jp/blog/diary/6678
http://tegamiya.jp/blog/diary/6678

 

喜多川泰さん情報

参考までに、喜多川泰さんのオフィシャルページをご紹介しておきます。ブログもマメに書かれておられますし、講演会なども精力的に行われています。私も二度程講演を拝聴しましたが、非常に素晴らしい内容で、心に響いたのを今もよく覚えています。そんな情報も掲載されておられるので、一度のぞいてみてください。http://tegamiya.jp/blog/diary/6678

ついでに、私に喜多川泰さんをご紹介してくださったスギテツさんのブログもご紹介しておきます、こちら→ソバニイルヨ|すぎてつ日記

以前に伺った喜多川さんの講演もスギテツさんからのお誘いだったのですが、また2月24日にも講演会を催されます。もちろん私も行きますよ、(もう定員に達しているかもわかりませんが、)超オススメなのでここでも一応、シェアさせて頂きます。(勝手にスミマセン、、^ ^;)

 

職人起業塾とリンク!

この書籍「ソバニイルヨ」を読んで、実は非常に驚いたことがあります。それは、ストーリーの中の重要なキーワードに「何をするかではなくどうするか」という言葉が飛び出してきたからです。実は、私の主宰で毎月すみれ本社で行なっている私塾「元祖 職人起業塾」で昨年決めた年間スケジュールの中の今月のテーマが「何をやるかとどうやるか」となっており、期せずして今年一発目に読んだ本の内容と一致したからで、以前から私は喜多川泰さんの何冊かの書籍をマーケティングを学ぶには必読の書だと言ってはおりましたが。ここまでぴったりと同期するとはさすがに驚きを隠せませんで、一気にのめり込んでしまいました。(笑)

 

浪費と消費と投資

それは時間の使い方に対して会話をするくだりなのですが、まさに年頭の計画を塾生の皆さんに立ててもらった後に私が問いかけ、答えてもらう内容そのままだったので、若干のネタバレを失礼してその部分だけを抜粋して紹介させて頂きます。

「そう、投資になる勉強と、ならない勉強がある。消費か浪費か、それとも投資かは、何をするかによっては決まらない。同じ『勉強する時間』でも消費の場合も投資の場合もある。場合によっては勉強をしている時間そのものが時間の浪費になっているってコトも。それを分けるのは『何をするか』ではなく『どうやるか』でしかない

目標を達成するにはどうやるか!

毎年、年頭の職人起業塾では塾生の皆さんに一年の計画、十年の計画、終身の計画を立ててもらっているのですが、全員がその計画を実行して全てが計画通りに進むなんてことはなかなか難しいもので、私としては何としても目標達成を繰り返し、自分の人生をコントロールしてもらいたいと思っています。そして自分自身を振り返った時、十年前にコミットしたことを現在行えているのは、何をやるかではなく、どうやるか、どう達成するか、どのようにして成果を生み出せる状態を作れるかに意識を集中して誰にでも出来ることを突き抜けるまでやりきろうと思い走り抜けてきたし、今も走っています。(笑)
この書籍を熟読すると、そのあたりのわかりそうでわかりにくい部分の答えがおぼろげに見えてくると思います。目一杯強く、ご一読をオススメします!

 

今日のオススメ本と紹介ブログ。(笑)

芳村思風とOne World

君に会えたから・・・

福に憑かれた男

手紙屋〜蛍雪編〜

書斎の鍵

「また、必ず会おうと」誰もが言った。

母さんのコロッケ。

上京物語。

_____________________________________

About us!

すみれ建築工房の成り立ちとお客様へのお約束はこちら
http://sumireco.co.jp/company-profile/greeting.php

すみれ女性プランナーが提案する自立循環型住宅の特設ページはこちら→http://sumika.sumireco.co.jp

すみれの自社大工の仕事が丸見えの施工ブログはこちら→http://sumireco.co.jp/blog/construction/category/☆新築日誌

ラーメンブログ、やってます。(笑)
→https://shokuninshinkaron.com/?s=神戸ラーメン紀行

______________________________________

締め切り迫ってきました!年の初めに最新のソリューション情報は如何でしょう?
ハウジング・アクティブ・ソリューションズ(HAS)セミナー@大阪に登壇します。

開催日     2018年1月18日(木)
時間      13:00~受付 セミナー時間13:30~17:00
セミナー費用  参加費無料(事前予約制)
場所      NLCセントラルビル3F大会議室(大阪府大阪市淀川区西中島4-3-21)
問い合わせはこちらまで→http://www.re-feed.jp/sr5/

_______________________________________

職人的マーケティングへの入り口:一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイト

マーケティングに取り組んで見たいとお考えの方は一度のぞいて見てください。

実践型現場マネジメント理論、公開しています。無料公開のサンプルPDFはこちら

その他、研修のお申し込み、問い合わせ、補助金の活用などの情報も集約しています。

https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

2018年度 職人起業塾6ヶ月コース絶賛募集中

◾️建築業界を現場の改革から変える志のある方、私達と共に未来の作り方を学びませんか!

1月開講大阪開催は満員御礼、募集締め切りました。大勢のお申し込みありがとうございました。

2月開講鹿児島開催厚生労働大臣認定での受講は締め切りました。一般型はまだ間に合います!

4月開講広島開催絶賛受付中!ご興味がある方は説明に上がります、お気軽にお問い合わせ下さい!

__________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

毎月の【元祖】職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg