グリーンリモデルフェアー&インスタントラーメン記念博物館。@大阪

JUGEMテーマ:日記・一般

EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。


本日は『すみれバスツアー』なるイベントでございました。
大型バスをチャーターして神戸の端、伊川谷から大阪はインテックスまでお客様と一緒に行ってきました。
先日からブログで告知はさせて頂いておりましたが、今回のコースはダブルヘッダーでして、
①TOTO、DAIKEN、YKKAPの3社がアライアンスを組んで行っているグリーンリモデルフェアーに行って、これからのリモデルの方向性(地球環境にも寄与しながら資源を大切にしながら光熱費などを抑えてお財布にもやさしいリモデルをしましょう、という国の打ち出している方向性のこと、)を見て頂いてご理解を頂く。
②インスタントラーメン発明記念博物館に行って発明の素晴らしさと安藤百福翁の諦めない生き方に触れつつ、身近なインスタントラーメンの歴史や変遷に触れて楽しむ。

沢山の方にご参加頂きまして私達も楽しみながら一日をともに過ごさせて頂きました。
御参加頂いた皆様にはお忙しい時期にもかかわらず丸々一日、私共にお付き合い頂きましたことを心から御礼申し上げます。
また、TOTOさんはじめTDYの皆様、流通商社のK社の皆様にも懸命のサポートを頂きましたことも重ねて心より御礼申し上げます。
ありがとうございました。

楽しかった旅の様子は、明日同行した小川がスタッフブログに渾身の力を込めて精一杯書き込んでおきますのでそちらの方も是非見てください。
すみれ日記http://sumireco.jugem.jp/
私はというと、へたくそなカメラマン役ということで、ほとんど展示は見れておりませんで、気の効いたコメントも書けそうにありません、、ノリピに任す事にします。
唯一、一生懸命に参加したのはこれくらい、

モチロン、神戸ラーメン紀行 PRESENTS のオリジナル♪

あー、それにしてもセンスねーなー、こりゃまずそうだ、、(苦笑)
しかし、味の方はこれまでのラーメン行脚の経験と知識を生かしたモノになっているはずです、
オリジナルトッピングが醸しだす味の方はまた、ラーメン紀行の中でご紹介致しますので、、、
お楽しみに。(笑)

 今日の学び=やっぱ、執念ね。
今日のECO=伝えれば グリーンリモデル 増えていく
まっことECOなフェアーでした、すみれとしては、グリーンリモデルマイスター店としての責任をもう少し感じて積極的な活動を心掛けたいと思います。
今年のテーマは『橋』

324個目の架け橋=納得の 旅は道連れ 世は情け。
皆様ありがとうございました。
現在は2位に転落中、、
工務店ランキングは群雄割拠の戦国時代
の様相を呈しております。
いつも皆さんの温かなご声援に心より感謝致します。
励みにしてますので、も1つ応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
こちらの現場日誌もどうぞ、WEB内覧会はじめました。
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=8

神戸ラーメン紀行VOL.34 

JUGEMテーマ:日記・一般
  EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。


昼からお引渡しを控えた新築工事、K様邸にお施主様との立会い検査に行ってきました。
K様、お父様、長い時間お付き合い頂きましてありがとうございました。
帰る頃にはすっかり夕方、暖かくてもやはり冬の日は短く、時間は5時程度でもあたりはすっかり夕暮れですね。
さて、今日は新旧織り交ぜてとっておきの神戸ラーメン紀行!早速いって見ましょう!
まずはこちらっ

ん、写真の向きがイマイチじゃな、、
R175線沿い、小野市にある『塩元帥』
柚入り塩ラーメンがウリのこのお店は麺も自家製、化学調味料、添加物を一切使っていないとのこと、確かに優しい感じのスープにしっかりした麺が印象的でした。
美味。

昼も夜も行列が出来ておりますよ、
お次は、卓越したデザイン理論でいつも大変参考になるアドバイスを頂いたりと、いつもご協力頂いているSTUDIO100の岸さんご推薦の一杯、

あれ、また横になってる、、、、頼むで、アイフォーンくん、、
中華料理屋さんのラーメン、新開地は神鉄会館南に3軒、『宝楽』さんです。
極細麺と本格チャーシュウ、そして中華味のスープは確かに絶品!
しかも、ラーメン以外も大そう美味とのこと。
昼は常に一杯で遅くに行くと売り切れご免のお店でした。

必食の一杯です。
最後は、須磨パティオ内にあった北海ラーメンがリニューアルした(何年前かはわからないが確かに昔とは違う場所と違ういメニューになっていた、)後の一杯。

これはしょうゆラーメン。
味噌ラーメンにしたほうが良かったかな、、
昔よりも油の浮き方が少なくなっているような気がしました。
ま、懐かしい味ではありましたので、私は満足しましたが、、
最後に、塩元帥のトイレに貼ってあった一枚の紙をご紹介します。
*****ここから*****

けなされて育つと、子供は、人をけなすようになる
とげとげした家庭で育つと、子供は、乱暴になる
不安な気持ちで育てると、子供は不安になる
「かわいそうな子供だ」といって育てると子供は、みじめな気持ちになる
子供を馬鹿にすると、引っ込み思案な子になる
親が他人を羨んでばかりいると、子供も人を羨むようになる
叱りつけてばかりいると、子供は「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう
励ましてあげれば、子供は、自信を持つようになる
広い心で接すれば、キレる子にならない
褒めてあげれば、子供は、明るい子に育つ
愛してあげれば、子供は、人を愛する事を学ぶ
認めてあげれば、子供は、自分を好きになる
見つめてあげれば、子供は、頑張り屋になる
分かち合うことを教えれば、子供は、思いやりを学ぶ
親が正直であれば、子供は、正直である事の大切さを知る
子供に公平であれば、子供は、正義感のある子に育つ
やさしく、思いやりを持って育てれば、子供は、やさしい子に育つ
守ってあげれば、子供は、強い子に育つ
和気あいあいとした家庭で育てば、子供は、この世はいいところだと思えるようになる
******ここまで*****
未来を託すべき子供達に対する我々の重責を今一度振り返り正せよという言葉の羅列でした。
教育は己の在り方ということですね、、さすが、ラーメン屋さんは修行の場。
おい、大ちゃん、やっぱ人生は修行だぜ、
今日のECO=横着と 合理的とは 違うので
何でもよくついでにとまとめますが、あくまで地球の未来のためですので、ご勘弁。
今年のテーマは『橋』

322個目の架け橋=すみません いつも休みに 電話して、
そうゆう廻りってあるのでしょう、折り返しのコールバックに心から感謝致します。
仕事としてではなくただのご紹介だからならではでしょうか。
びっくりしました!昨日ははなんと1位に復活してました!
が、今さっきはまたもや2位に転落、、
工務店ランキングはまさに群雄割拠の戦国時代を迎えております!
いつも皆さんの温かなご声援に心より感謝致します。
励みにしてますので、も1つ応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
こちらの現場日誌もどうぞ、WEB内覧会はじめました。
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=8

パッション世代とゆとり世代、そして昭和人。

JUGEMテーマ:日記・一般

 EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。


きれいな朝でした。
光る海、突き抜ける空、まさ秋真っ只中。
ハイキングに行くしかないやろ、ぐらいの天気ですが今はそれどころではありません。
お嬢と遊びに行くのは年末のスノーボード&温泉までお預けにします。。。
今日も朝から上下作業服を着込んで現場周り。
みっちりと現場で実施の設備施工についての打合せをしました。
昼からは先月からの続きの近所の寺社での改修工事の現場に顔を出してチクチクと小言などを言って廻りました。(笑)

とてもディティールに拘った改修計画でしたので、詳細の施工図どおりに作業が進んでいるかをチェック。
前回に続いてまたもや私が図面に書いた収まりと少し違いましたが、今回もまあ、前向きな調整ということで一応納得。
既存をうまく利用するリフォームって本当に難しいと思いました、な、コムさん。
さて、お題目は東京からわざわざご忠告に来てくれたやり手営業マンのTクンのこと、

なんか笑顔が不自然じゃな、、
それと、私と一緒に一生懸命におもてなしをしてくれた若大将の直ちゃん

なんと、この2人同じ歳(30歳!)だということで大いに盛り上がりました。
三人で熱く語り合ったのはそれぞれの仕事において、それぞれがディティールにどれくらい拘っているか、ということ。(宣伝っぽくなるので深く書きません、笑)
この方たちの後に続くゆとり世代の人たちとの一番の違いは『パッション』とのこと。

うーん、なるほど、勢いあるわ、、(笑)
今日のECO=ロハスでは 無く、ECOですね といった人
昔言ってくれたよね、それがカッコイイのだと。
わかってるよな~、高橋君。(笑)
今年のテーマは『橋』

321個目の架け橋=ご近所の 若と一緒に おもてなし
若、ありがとう。グッジョブ!
びっくりしました!昨日ははなんと5位に転落してました!
が、今さっきはなんと1位に復活!
しかし、予断は許されません。
いつも皆さんの温かなご声援に心より感謝致します。
励みにしてますので、も1つ応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
こちらの現場日誌もどうぞ、WEB内覧会はじめました。
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=8

持つべきものは(仕事が早い)友!

JUGEMテーマ:日記・一般
   
EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。


肌寒い一日でした。
昨日は事務所は一応、定休日ということもあり、お休みを頂いて滋賀県の日吉大社まで表千家家元がご奉仕された献茶祭という神事を見に行ってきました。
初めての参加でしたがとても素晴らしい体験でしたのでまたの機会にアップしたいと思います。
昨夜はフライング気味のボジョレー・ヌーボーを三宮の甕屋さんで頂きながらその余韻を遅くまで楽しみました。
しかし、楽しかった夜が明けると忙しい日常が待ってくれています、(苦笑)
今日もスパッと頭を切り換えて朝から走り回りましたよ、

お題目は昼から着工前の確認に行った来週から始まる姫路の駅前商店街での店舗工事の現場でのこと。
超タイトなスケジュールでの工事日程ということもあり、協力して頂く専門業者の皆さんとの詳細の打合せを事前に綿密にしておく必要があるのですが、今は11月、どの職種の職人さんもぎゅうぎゅうにスケジュールを詰めて走り回っている時期です。
当然、すみれの協力業者さんたちもその例に漏れず、みんなどたばたと走り回っておりますので、なかなか一同に会しての打ち合わせの時間が取れません、しかも現場は姫路ということで、神戸から少し離れますし・・・。
しかし、そんな不安を吹き飛ばしてくれるのが姫路でその名を轟かす頼れる酔っ払い設備会社のカリスマリーダー、日本ブログ村 リフォームカテゴリー№1ブロガーでもあり、TOTOリモデルクラブ姫路店会の会長でもある、寄与ちゃんです。
きよちゃんブログはこちら→http://k-tanaka.jugem.jp/

実はこの方も私達以上にチョー忙しいみたいなのですが、(私に押し込まれてやむなく)設備関係の手配の一切を手伝ってくださることになりました。(笑)
きよちゃん、そして職方の皆様、よろしくお願い致します。
私もちょくちょく(夕方に)現場をのぞくようにしますので、、うまい姫路名物おでんのお店ピックアップお願いしますね~。

平成の大改修ということで白鷺城はその姿をすっかり隠しておりました。
今日のECO=ハツリガラ 捨てずに利用 することに。
ほんまもんのエコリフォーム進行中です。
今年のテーマは『橋』

321個目の架け橋=楽しんで 仕事が出来る 姫路かな、
次は電車で行きますので、きよちゃんよろしく!(笑)
びっくりしました!今朝はなんと5位に転落してました!
なんとか3位まで盛り返しましたが予断は許されません。
いつも皆さんの温かなご声援に心より感謝致します。
励みにしてますので、も1つ応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
こちらの現場日誌もどうぞ、WEB内覧会はじめました。
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=8

ゼロエミッション・リフォームという概念。

JUGEMテーマ:日記・一般
  
EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。


師走も近くなってきました、今日も朝から走りっぱなし。
朝は現場に向かう工務部の連中と一緒に出発。
今日から着工する現場に打ち合わせも兼ねて飛び出しました。
現場での説明と打ち合わせを済ませて、次は来月に着工予定の介護改修のお客のところに着工前の打ち合わせ、そのまま昼には法事に1時間ほど顔を出して神戸で住みたい町NO1の北野の高級マンション街に全面改装の現場調査、そのまま建て替えをご検討中のお客様宅の敷地確認。
少し落ち着いて整理する時間が必要なのですが、事務所に帰ってからも近所のお店に先日の夜間工事の残りの作業をしに行ったりと、ガッツリ実務に浸かっております。
すみれの来年の事業計画書はどうなるのでしょうか、、(汗、)

さて、お題目です。
本日から着工させて頂いているリフォームの現場はとても尊敬している、しかも(以前から)とても可愛がって頂いている有名な建築家のH先生が設計管理に入られております。
築50年の木造家屋をこれからあと50年、安全に安心して快適に暮らせるようにリフォームするというのがコンセプトと仰っておられました。
最近の木造住宅はいつかの首相が提唱していた福田ビジョンや、現在助成金がジャブジャブ使われているで誘導して定着させようと政府が躍起になっている長期優良住宅に代表されるように住宅の供給を量から質へと転換しています。(←てか既になってるか、)
資産価値として住宅が認められるようになるには25年で壊して建替える事を前提とした住宅ではどだい無理な話で、まずは長く住まえる事が保障されることが大前提となります。
確かに今の新築は間違いなくその方向に向かっています。
それに比べて、既存の住宅はというと、、
はっきり言って様々ですね。
ちなみにここ最近多く施工させて頂いた戦前の木造住宅はみんな木組みはとてもしっかりしていました。
ただ基礎に鉄筋が入ってないとか、(基礎が敷石というお宅もありましたが、、)工法や資材、もしくは木組み以外の工法がまだ成熟していなかったせいで耐震性が著しく弱かったりもしましたが、
そんな現場も家を少し持ち上げて基礎からやり直すとまだまだ、それこそ100年住まえる家に生き返ります。こんな現場です、↓↓↓↓
http://sumireworks8.jugem.jp/?cid=5
それで資産価値が出るのか、といわれると、実際では現在の日本の不動産流通の需給の中では難しいと思います。
しかし、圧倒的な量を誇る既存住宅を全て新築のECO住宅に建て直すことは不可能の上にECOでもなんでもないナンセンスな考え方で、大事なことは如何に上手に今在る資産を活用するか、に尽きると思います。

既存住宅の流通する市場で資産価値がないと判断されるということは裏返したらそれだけ取得に対するハードルも低いということにもなります。
そして、住まい手が自分たちにあった価値をそこで見出せるようなリフォームが出来れば埋もれかけているこの国の資産が復活するということにも繋がりますね。
その、価値観の部分の啓蒙と、実際の技術的な分野の強化をすることが大きな景気対策になると思うのですが、、これがいわゆるリフォームイノベーションですね。(←単なる私見です、笑)
戦後すぐの建物はリフォーム瑕疵保険の対象にもならないと気付いて、既存住宅を活性化する事業とは、もう少し、本質に目を向けるべきではないのかな、と考えさせられました。

古くて、いいものは徹底的に使い込む。
外した木材は再利用する。
はつったガラは土に返す。
それは、工事を行うこと自体も環境に対する良心に則って進めていくことです。
ゼロエミッションリフォームというのは実際の定義からすると難しいのかも知れませんが、その概念は前向きに守り、取り組むものだとも思いました。
素晴らしい現場に携わることが出来る事を心から感謝します。
今日のECO=住まい手の ご理解姿勢 暮らし方
その想いがあってこその環境に寄与する建築となるのではないでしょうか。
今年のテーマは『橋』

318個目の架け橋=一枚の 便りがご縁を 引き戻す
何年ぶりだろう、と思えるようなお客様から、マンションの全面改装の見積もり依頼。
ご指名の電話は『すみれ便り』なる1枚の封書からとのこと。
ニュースレターやってて良かったな、まっつあん。
皆様のおかげさま!なんと1位に返り咲いております!
皆さんの温かなご声援に心より感謝致します。
励みにしてますので、も1つ応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
こちらの現場日誌もどうぞ、もうすぐWEB内覧会行います。
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=8

オーガニック、無添加、J.P.CHENET、、ワインの季節です。

JUGEMテーマ:日記・一般
 
EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

iphoneからの更新の試行錯誤中です。
お見苦しい点があるかと思いますがもう少しの間お容赦下さい。
今日は週の立ち上がりということで息もつかせぬ慌しさ、どうも時間が足りません、、
その上に今日は15日のお給料日&全体ミーティングの日という事で手短に済ましたかったのですがつい先日お客様から頂いたクレームの内容を全員で把握するのと、あるべき姿などをもう一度伝えておきたいなどと、後の仕事量を考えずに話し込んでしまいました、、
そんな訳ですので、お待ち頂いているお客様、申し訳御座いませんがもう少々お時間を頂ければと存じます。(汗、)
さて、お題目はもう間近に迫ったボジョレーヌーボーの解禁日のこと。
ではなくって、昨日買出しに言った今週からの晩酌の友たち、
円高還元!という事でワインの値段は確実に安くなっております、ということで(安もんのワインばかり)大人買いです。

激安品ばかりですが中にはオーガニックワインの部類に入るものや、酸化防止剤無添加のものまでありまして、少し前から考えますと格段に(安もんワインの)選択肢は広がっております。
味や香りについては一通り飲み切ってから特筆すべきものがあればご紹介いたします。
ボジョレーヌーボーもいいですが、秋の夜長に(安もん)ワイン祭、悪くないですよ。
今日のECO=寒くても まだまだ暖房つけません。
夏暑くて冬寒い事務所です、、そろそろなんか考えよっか。
今年のテーマは『橋』

318個目の架け橋=バスツアー 沢山ご応募 ありがとう
沢山の方からご連絡を頂いておりますが、まだ若干空きがあります。
今回はお楽しみ盛りだくさんなので、お子様も十分楽しめます、
ぜひ振るってご参加下さい!

皆様のおかげさま!なんと1位に返り咲いておりました!
心より感謝致します。
励みにしてますので、応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
こちらの現場日誌もどうぞ、もうすぐWEB内覧会行います。
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=8

黄砂に抱かれて。

JUGEMテーマ:日記・一般

EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

iphoneからの更新の試行錯誤中です。
お見苦しい点があるかと思いますがもう少しの間お容赦下さい。

午前中は新しくお問合わせ頂いたお客様に御来店頂きまして初回面談をさせて頂きました、
H様早速のご来店ありがとうございました。
昼からは銀行にてお客さまの住宅ローンの契約に立ち会ってそのまま西脇の現場見学会へ、
相変わらず走り回り系の日曜日となりました。

さて、お題目は加古川の上流の橋を渡る時に景色をみて「ほんまやね~」と気づいた事。

仲良し同業者のキヨちゃんがブログに書いていたとおり黄色い靄がかかっていました。
ただアラフォー向けにしてみただけです。
詳しくはキヨちゃんのブログにて、リンクからどうぞ(^ ^)
今日のECO=やくそくの トネリコの種 集めたよ
今年のテーマは『橋』

318個目の架け橋=鍋囲み たまにはいっしょに 食べようよ。
家族内でのコミュニケーションが最重要課題です。
皆様のおかげさま!なんと1位に返り咲いておりました!
心より感謝致します。
励みにしてますので、応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
そうそう兵庫県産木材利用&高気密高断熱&自然素材の家の完成現場見学会やってます、
ご興味がある方はご連絡下さい。

お施主様にご理解とご協力頂いて予約制でご案内しております~。
こちらの現場日誌もどうぞ、http://sumikaie.jugem.jp/?cid=8

初心忘れるべからず。

JUGEMテーマ:日記・一般

EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

iphoneからの更新の試行錯誤中です。
お見苦しい点があるかと思いますがもう少しの間お容赦下さい。
完成現場見学会も開催中、新しいお問い合わせも毎日のように頂いており、そして年末に向けての着工ラッシュを控えておかげさまでとても忙しい日々を送らせて頂いております。
今年の建築業界は業績を伸ばした会社と、そうでない会社がはっきりと分かれた年になった、とあちこちで耳にしましたが、すみれは今年も何とか忙しい会社の部類に入れて頂くことが出来たようです。
全てはお客様のお陰でございます、皆様、本当にありがとうございます。

お客様に感謝しきりではあるのですが、『好事魔多し』と昔の方も言われているように、忙しいときほど失敗やクレームになる事が多いと申します。
今こそ、落ち着いて、初心に帰った心構えで物事に対応していかねばならん、と思っています。
思ってはいます、が、なかなか水をも通さぬ一枚板でこの繁忙期を完璧に乗り切った、と言うわけには行かず、先週工事を終える予定だったお客様宅で工事の品質に関わる部分について是正を求められる事がありました、いわゆるクレームです。
本当に情けない事でありますが、担当者の判断した納まりがお客様のイメージしていたものと違うという事で、プロとして提供するに足ったものではないということでした。
モチロン、ご納得頂くまで諦めないことがミッションステートメントにもありますように、1日時間を頂いてご納得頂ける様に気になるところを全てやり直す事をご了解頂きました。

そんなこんなで私自身で(カトクンと)何年ぶりかわからない(たぶん3年か4年ぶり)位久し振りにガッツリと現場に張り付いて作業に勤しんでおりました。
本日丸1日お時間を頂いて工事をさせて頂いたのはごくアタリマエの納まりにする内容だったのですが、既存の建物を利用して行うリフォームという仕事はアタリマエの納まりをとても拡大した解釈で捉える事が多くなっているような気がします。
『これはこんなもんなんです、』と(結果ありきの)説明して、『しょうがないわね、』と言って頂けたらそれで全ての了承を得たのかと決してそうではないと思います。
プロならではの提案、現場を良く知っている者ならではの提案をもっとしっかりと現場で行い、計画よりも良いものを作っていく姿勢をスタッフ全員で同じ意識レベルで共有したいと思います。
そして、現場管理、品質管理にも一歩踏み込んだ仕組みを導入、構築して安心の見える化を進める事を心に誓う出来事になりました。
お客様には本当にご迷惑をお掛けしまして申し訳なく思っております。
しかし、折角頂いたこの機会にもう一度足元を見つめなおし今一度、社員全員で初心に帰って現場でお渡しする品質に拘るように致します。
ありがとうございました。
今日のECO=行間を 詰めて枚数 減らす事。
遅くまで残業してがんばっているノリピが
『最後に見積書のまとめ方を見てもらっていいですか?』
と、お客様に提出用の書類を差し出して、見てください、とのこと。
ここを直しなさい、と言ったのは見積書の行間を詰めたら一ページ減るだろ、と彼女の期待とは全く別の意見でした。(笑)
のりぴ、これからはプレビューで枚数減らすチェックをしてから印刷しなさいよ、
今年のテーマは『橋』

316個目の架け橋=信頼を得るも無くすも 現場にて
何年ぶりでしょう、今日は一日かとちゃんと現場作業&作業場で造作材の加工!
まだまだ職人としてもいけますよ、、
皆様のおかげさま!なんと1位に返り咲いておりました!
心より感謝致します。
励みにしてますので、応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
そうそう兵庫県産木材利用&高気密高断熱&自然素材の家の完成現場見学会やってます、
ご興味がある方はご連絡下さい。

お施主様にご理解とご協力頂いて予約制でご案内しております~。
こちらの現場日誌もどうぞ、http://sumikaie.jugem.jp/?cid=8

万里一条鉄。

EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

今日は月に一度のお稽古の日、湖西線に揺られて和邇まで来ています。

一応、オフという事で手短かに、(最近長すぎるやろと言うご意見もちらほらなので、)

10年かけて身につけようと思いたちお稽古に通い始めてもうすぐ一年になります。

社員にも強制的に押し付けた習慣化への取り組みの私の目標がこの月に一度の時間を作りお稽古に通うことでした。

月に一度とはまた低い目標だな、と言う声もあるかとも思いますがたった一日、己の内面と向きあう時間をこの10年間持てずにいたと言う事でもあります。

日常と離れることで頭の中をリセットして一ヶ月の自分の歩みを俯瞰するコトの重要さを最近は分かる様になって来ました。

万里一条鉄

しっかりと足元を確かめながら一条の鉄を鍛え上げていきたいと思います。

今日のECO=お茶会は 一緒に乗るかと 誘われた

今年のテーマは『橋』
314個目の架け橋=新しい 世界でご縁が 広がって

日本古来の伝統文化は刺激的です。

皆様のおかげさま!なんと1位に返り咲いておりました!
心より感謝致します。
励みにしてますので、応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 

そうそう完成現場見学会やってます、ご興味がある方はご連絡下さい。

予約制でご案内しております~。
こちらの現場日誌もどうぞ、http://sumikaie.jugem.jp/?cid=8