叱咤と激励、ありがとうございます。

JUGEMテーマ:日記・一般
  EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。


相変わらずの抜けるような秋空が続きます。
朝は少し寒かったですが、明るい陽射しにすぐにあったかくなった神戸です。
今日も朝から出ずっぱり。
ノリピを連れてご近所の農家(一応、兼業というのでしょうか?)のお客様のお屋敷に照明の改修工事と配線図面を起こすための採寸調査に行ってきました。
入母屋造りの大そう立派なお屋敷なのですが、建ったのは戦後すぐとのことで図面なんてものは残っておりません。
そこで、これからのメンテナンスや長期的に見た改修計画の為に図面を起こしておきましょうというご提案をして見ました。
電気配線の経路を整理してみると驚きの配線でした、、。(まあ、まだ碍子を使っての配線をしていたときの建物ですのでしょうがないのでしょう、)
S様、母屋の電気に関しては容量も配線の経路も把握できましたので、ご安心下さい。きれいに図面に仕上げてお持ちいたします。

その後は絶品の塩焼きうどんがある湊川パークタウン東入るスグにある老舗のお好み焼きやさんのひょっとこに、昼食がてら、こちらも電気配線の調査です。
仕事のことはともかく、生まれて初めて食べる『オム塩焼き牡蠣うどん』は感動の味でした。
やっぱり関西人は週に一回はお好み焼きを食べるべきですね、なんか落ち着いた感じです。(笑)
その後も東の方に現場の調査などで流れて行き、事務所に帰った頃にはすっかり真っ暗になってました。

夕方、帰社してからは昨日このブログのコメント上で苦言を呈して頂いたお客様のところに早速伺ってお詫びを申し上げて来ました。
大変長らくお待たせしたままですが何とか年内には施工いたしますので、と、言う事でなんとかご勘弁頂きました、、、
M様、美味しいコーヒーまでご馳走になってしまい何しに伺ったかわからなくなった感も否めませんが、その辺りも一緒にご容赦くださいませ。施工のほうは迅速に手配をしますので、、
よろしくお願い致します。ご馳走様でした。
こんな風に、という事ではありませんが、いつも感謝やお褒めの言葉ばかりを頂く訳ではなく、苦言を呈されることも、厳しく反省を促される事もしばしばです。
それらお叱りを受ける内容は(無為な)時間の経過によることが特に多いように思います。
その度に計画的な業務の進め方だったり、予定のチェックだったりと仕組みの見直しや改善、時には抜本的な改革を行ってきたことを思うと、すみれの業務フロー自体がお客様の叱咤激励のお陰で出来てきたと言っても過言ではないと思います。
ドラッガー博士の有名な言葉に『顧客が欲しているものが何であるかは顧客に聞け』という言葉がありますが、顧客の怒りや違和感をお聞かせ頂ける程、経営にとって為になる事は無いかも知れません。
そんな訳ですので、この記事をご覧頂いた皆様には是非、日頃から思われているすみれに対する忌憚無いご意見をお聞かせくださいませ。

今日のECO=採りたての 野菜果物 頂いて
自然豊かな環境にいることに感謝します。
S野様、いつも沢山のお土産を頂いてしまい申し訳ありません。。
今日もたくさん、、ありがとうございました。
今年のテーマは『橋』

314個目の架け橋=連れ立って 現場を回れば 理解でき
一緒に現場で働いてみるのは本当に架け橋が架かる感覚です。
Hさん、今日はありがとうございました!
皆様のおかげさま!なんと1位に返り咲いておりました!
心より感謝致します。
励みにしてますので、応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
そうそう完成現場見学会やってます、ご興味がある方はご連絡下さい。

予約制でご案内しております~。
こちらの現場日誌もどうぞ、http://sumikaie.jugem.jp/?cid=8




 

環境貢献ができる工事、という考え方はまさにイノベーション。

JUGEMテーマ:日記・一般
 EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。


今日は朝から東の方に。
先日、図面をお預かりした設計事務所のH先生のところまで見積書の提示に行ってきて細かな内容の確認や訂正などじっくり時間をかけて精査頂き、無事大筋のご了承を頂きました。
年末をまたぐ工事となるため工期に余裕を持たせて早速来週からでも着工させて頂く事に、、
H先生、ありがとうございます。誠心誠意の工事を努めさせて頂きますので宜しくお願い致します。
今回のこの計画は現在築50年の住宅を更に50年持つようにと、構造の補強と共に、長く住まう事に焦点を当てた住み心地、使い心地の良い住まいを目指して国産材の木材をふんだんに使った究極のエコリフォームの計画です。
とても尊敬している先生の設計という事で、本当に楽しみです。出来れば施工の担当者として作業服を着込んで2ヶ月ほど現場に入り浸っていたいくらいです。(笑)
現場にずっといれば建築の楽しさを満喫できるのでしょうけど、、そうも言っておれないのでたまに覗く位にしようと思います。^^;

その後、昼からはTOTOさんの西宮ショールームまで技術研修に参加してきました。
メンテナンス担当の和田と、塗装の協力業者のY社長に参加してもらっていたので私は行かなくてもいいような気もしていましたが、個人的に興味も少しあったので、時間を作って参加してみました。
法改正などで訪問販売でのイケイケリフォーム営業が難しくなったこともあり、ポッカリとマーケットに穴が開いている外壁改修は業界でも注目されている分野のようですが、最近は外壁塗装材の技術革新が目覚しく、ただペンキを塗って防水性能を保持するだけでなく、空気の浄化や建物のセルフクリーニング、また長期の耐久性によるメンテナンスコストの低減など、付加価値がある工法、商品が次々に生まれているようです。

そんな優れた商品や工法の付加価値もしっかりとした施工品質や施工手順が守られてこそのものだ!という事と、実際の施工の様子を自分の目で見て信用するに足るものかを見極めたいという思いも有り日が暮れるまでみっちりと研修を受けました。
なっちゃんもきっと同じ想いだったのでしょう、結構真剣なまなざしで塗装のデモンストレーションを見ていましたよ、^^)

百聞は一見にしかず。
光触媒のトップコートは青いという事をはじめて知りました。

実はこの技術、外壁塗装という単なる工事分野ではなく環境浄化技術という位置づけでして、この技術を採用する事によって環境に貢献することが出来る、ということになります。
サイトはこちら、
http://www.toto.co.jp/products/hydro/about01.htm
もう少ししっかりと勉強と検証をしてお客様にもご案内していきたいと思います。
ご興味がある方は、和田までどうぞ。
今日のECO=塗るだけで CO2が 減るという。
調べてみるとトヨタなどの大手企業も沢山採用されていますね、
今年のテーマは『橋』

313個目の架け橋=50年 あとまで面倒 見てくれと、
H先生に言って頂きました。
次世代に引き継いでか、がんばって長生きしてか、どちらにしてもそのお言葉に応えたいと思います。
皆様のおかげさま!なんと1位に返り咲いておりました!
心より感謝致します。
人気ランキングに参加しています。
励みにしてますので、応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
そうそう完成現場見学会やってます、ご興味がある方はご連絡下さい。

予約制でご案内しております~。
こちらの現場日誌もどうぞ、http://sumikaie.jugem.jp/?cid=8

翼あるもの。(シマトネリコの種子差し上げます。)


JUGEMテーマ:日記・一般
EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

 
朝から強い風が吹いていました。
事務所の前の道路には川沿いの木々達からの枯葉がわんさかと飛ばされてきます。
今朝のお掃除は外周りという事で枯葉をレレレのおじさんヨロシクせっせと掃いておりましたが、アスファルトの目に入って集めにくい小さな葉っぱ(のようなもの)がそこら一面に散らばっておりまして、、
これ、

風に吹かれて遠くに飛んでいけるように翼がついた種子でその名も翼果というらしいです。
ええ、お題目は甲斐バンドの曲ではありませんでした、(古っ^^)
その発生源はというと、事務所に入る階段前のシンボルツリー、
『シマトネリコ』
シマネトリコではありません。

小ぶりの光沢のある葉がついて爽やかな印象でもあり、しかも育てやすいという事で最近とても人気がある樹木です。
すみれのお客様でもシンボルツリーとして植えられる方も多いです。
もう少し発生源に近づいてみると、、

うわー、まだまだこれから本番を迎えそうですね、、
この人気のシマトネリコ。種から育てても栽培は難しくないとのことですので、ご希望の方がおられましたらこの翼果をお分けいたします。(楽天とかでは20粒300円で売ってましたし、)
モチロン、無料です、春に植えることが出来るように掃除のついでに種をよけておきますね。
どなた様も、宜しければどうぞ。
今日のECO=木が増えて 光合成は 増えますね、
間違いない。
今年のテーマは『橋』

312個目の架け橋=新しい 出会いが強みに 変わってく
最近、新しい協力業者の方が増えています。
施工力の強化に他ならず、本当に嬉しい事です。
皆様のおかげさま!なんと1位に返り咲いておりました!
心より感謝致します。
人気ランキングに参加しています。
励みにしてますので、応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
ついでに、すみれスタッフ一同で現場の様子を大公開してます。
新築の工事日誌や、
http://sumirenissi.jugem.jp/?cid=3
リフォームの工事日誌や、http://sumirenissi.jugem.jp/?cid=4
店舗改装の工事日誌など、http://sumirenissi.jugem.jp/?cid=1
良ければ覗いてください。
そうそう、21日はバスツアーですよー。好評受付中です。

山茶始開(つばき はじめて ひらく)

JUGEMテーマ:日記・一般
EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

私はもともと職人だった(つい最近までやってました、というか今もたまに作業しますが、)のでとても現場主義であります。
このところ特に現場の状態を知っている事の重要さを身にしみて感じており、輪をかけて現場第一主義とでもいうのでしょうか、毎日のように何処かしらの現場に覗きに行ってます。
今日は西脇まで、外構工事の準備と打ち合わせに行ってきました。
ちなみに、内装はほとんど出来上がっておりまして、、こんな感じ。

兵庫県産の無垢杉材の構造にチャフウォールというホタテの貝殻を原料にした塗料で壁を仕上げております。床は無塗装のバーチ無垢のフローリングです。

いつもながら珪藻土クロスはとても爽やかな印象になりますね。
この現場はこの週末に完成見学会として公開させて頂く事になっておりますので、ご興味のある方はご連絡を頂ければと思います。
工事日誌はこちら、
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=8
さて、お題目は24節期を更に細かく分けた七十二候でいうところの今の季節です。
そう、昨日は立冬。
暦の上では冬に入っておりますし、しかも今年も後2ヵ月も無いという事実に改めて気付き大変焦っているのですが、そんな折にニュースレター発行の為ののコラムが回って来ましたので、少し早いですが今年の振り返りと来年への意気込みを書いておきました。(だって、あと1月少しだし、、)
ここにも一応、転記しておきます。
****ここから****

季節ごとにお送りしているこのすみれ便り、今回は秋号ということですが、実はすでに立冬を迎え暦の上ではすっかり冬です。しかし、暑かった夏の名残かまだ暖かで穏やかな秋の空が連日広がっているという事でご勘弁頂きたいと思います。


それにしてもすでに11月!新しい年を迎えるまでもう2ヵ月を切りました。やっぱり早いものです。


すみれでもそろそろ来年の事業計画をまとめる時期に来ているのですが、その前に今年の検証と反省をしっかりすることが先決だと思っております。


今年の取り組みの一番大きなテーマは『習慣化と見える化』ということで、7S活動に本格的に取組む事を始めました。(※7S活動とは、整理、整頓、清潔、清掃、しつけの5Sを習慣として身につけ、社内に浸透させる取り組みのことです。)


しかし、道半ば、というよりは一歩を踏み出したばかりで7S活動が出来ている会社というにはまだまだ程遠い私達ですが、アタリマエのことを当たり前にしっかりと出来る組織、出来る人になるようにたゆまぬ努力をする決意の証しだとご理解頂き温かな目で見守って頂ければ幸いです。


現場での掃除はモチロンの事、トラックの運転のマナー、出会ったときの挨拶の仕方、身だしなみ等、小さなことでもお気付きの事が御座いましたら、『それは7S活動に取組む会社として、どうなの?』と、質して頂ければ幸いです。


今までも皆様に育てて頂いたと思っておりますし、これからも同じ様にして成長して行きたいと思っておりますので


宜しくお願い致します。


 


さて、そんな反省もしながらも来年はお客様向けに全く新しいサービスを始める計画を立てております。


年明けからホームページにて告知を致しますが、『(建てた後の)幸せいっぱいの家づくり』にもう一歩踏み込んでNLPの考え方を取り入れながらファミリーコンサルティングというコンテンツを講師の方とのコラボで継続的に開催していきたいと思っておりますのでご期待下さい。(私はこのセミナーを受けて夫婦早朝ウォーキングを始めました。笑)


 


それではそろそろと来年を迎える準備と今年の振り返りで忙しい季節となりますが、皆様ご自愛くださいませ。


****ここまで****
今日も最後までお付き合いいただきましてありがとうございました。
今日のECO=ペアガラス お奨めしたら 喜ばれ、
エコポイント様様です。
今年のテーマは『橋』

310個目の架け橋=知り合っての 時間じゃないと 思います。
牧野さん、今日は楽しいお話をありがとうございました。
今度は飲みながら伺いたいと思います。(笑)
皆様のおかげさま!なんと1位に返り咲いておりました!
心より感謝致します。
人気ランキングに参加しています。
励みにしてますので、応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
ついでに、すみれスタッフ一同で現場の様子を大公開してます。
新築の工事日誌や、
http://sumirenissi.jugem.jp/?cid=3
リフォームの工事日誌や、http://sumirenissi.jugem.jp/?cid=4
店舗改装の工事日誌など、http://sumirenissi.jugem.jp/?cid=1
良ければ覗いてください。
 

アイデア、ひらめきは執念から生まれる。

JUGEMテーマ:日記・一般


朝曇り、昼晴れたけど、また曇り。
伊川の川沿いの定点観測は午前中TOTOのショールームにお客様と同行した帰りです、晴れ間がのぞきました。
昼からは新築引渡し後のお客様宅にこれから新築で家を建てられるお客様と一緒に訪問、実際に生活してみてのEM珪藻土の効果を伺ってみましたら、、

生後1歳程のマヨちゃんがすたすた歩いてました。(驚)

なっちゃんもあっという間に大人っぽくなってましたね。(笑)
以上の結果からEM珪藻土を内装に使うと子供の成長が早くなることが実証されました!
まあ、冗談はおいといて、、、実際はやはり消臭効果が一番大きく感じられると言う事で、調湿効果と相俟って少し柔らかな空気に感じられました。
モチロン、植物はとても長持ちするとのコトですし、奥様も抗酸化効果で美しくなられておりましたよ。
N様、いつも突然押しかけてありがとうございます。(また、お願い致しますね。)
その後は昨日の反省から日が暮れるまで現場に付きっきり、やはり現場の重要性を再認識して帰ってきました。

さて、お題目は96歳でお亡くなりになった際に『ニューヨークタイムズ』紙が異例の社説を掲げ、
『ソニーのウォークマンなどと並ぶ20世紀の大発明の1つで、飢餓から人類を救った』
と激賞された、『世界のラーメン王』安藤百福さんのお言葉です。
一度事業で失敗をして、無一文から出発したのはすでに48歳。
そこから死に物狂いで即席麺の研究に取り組み、2年後には製品化に成功、5年後には上場企業の仲間入りを果たしたという、いわずとしれたラーメンドリームの体現者です。
『食足世平』(食たりて世は平らか)

の理念のもと、ご老齢になられても毎日必ず1食はチキンラーメンを食べて、世界中を飛び回ったといわれます。
我々ラーメン研究家としては神様のような憧れの存在になりますね。
そんなこんなで、バスツアー企画しました!(担当のまっつあんが、,)

見にくいですが11月21日(日出発の昼食付き1000円のバスツアーの告知です。
実はラーメン記念館だけでなく、午前中はこんなイベントにも立ち寄るのです。

どっちがメインかわからんくなっている、、、(笑)
ECOライフを送るヒントがたっぷりの2年に1回のこのグリーンリモデルフェアー、前回も大変好評でございました。
まだまだ席はありますのでドシドシお申込みくださいませ!
要するに、バスツアーの告知でございました、、スミマセン。
今日のECO=ごみ捨てる 中学生を 呼び止めた
『おい、きみ、なんか落としたで、』
『えっ』
『え、やない、向こうの方から落としとったから拾いなさい』
『・・・・・・』
ビミョウーな顔をしておりましたが、結果は素直に拾ってくれました。(笑)
今年のテーマは『橋』

309個目の架け橋=お客様 に助けてもらい 進んでく
N様、いつも本当にありがとうございました。
なっちゃん、今度はお泊りに来てね♪
皆様のおかげさま!なんと1位に返り咲いておりました!
心より感謝致します。
人気ランキングに参加しています。
励みにしてますので、応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
ついでに、すみれスタッフ一同で現場の様子を大公開してます。
新築の工事日誌や、
http://sumirenissi.jugem.jp/?cid=3
リフォームの工事日誌や、http://sumirenissi.jugem.jp/?cid=4
店舗改装の工事日誌など、http://sumirenissi.jugem.jp/?cid=1
良ければ覗いてください。
 

目に見えている姿が全てだという事実。


JUGEMテーマ:日記・一般

EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

今日も引き続いての秋晴れ、朝からスタッフ秋ちゃまとドライブ日和ね~、などと言いながら今日も一日出ずっぱり。
午前中は建て替えを計画中のお客様と敷地を前にしてお話を伺いました。
先日事務所にお越し頂いた時もですが、家にかけるご家族の思いを沢山お聞かせ頂きましたので、意に沿える建物のプラン、資金計画を提示出来るように鋭意努力したいと思います。
昼からはご近所の親鸞聖人の銅像があるお寺さんに二期工事の工事内容の詳細のご説明、今後の改修計画の予定もお聞かせ頂きました。
年内、しかも大きな法要の前には工事を完了するように致しますので、ご安心下さい。
夕方からは10年前にすみれで働いていた元スタッフサヤカのおばあちゃんちの介護改修のご契約に伺いました。
先日のM社長の教えのとおり、階段の手すりの高さの再考をすることにしてきました。
現場でしっかりと確認して取り付けるようにします、に元スタのサヤカも納得♪
年も明けて落ち着いてから工事をしましょうね、ということになりました。よろしくなー、
さて、お題目はお客様に教えて頂いた気づきです。
すみれのシステムというか会社組織は少し変わっております。
変わっている、という比較対象はどこかといいますと少し曖昧ですが、現在良くある一般的な工務店さんやリフォームやさんなどと比べて、ということです。
何が変わっているか、と、いいますと、、
一番目は工事の内製化に拘って組織を作っているということ。
ただ施工が、というのではなく着工からはお客様の担当として現場での細かな対応はモチロン、全体の工程管理や追加工事の見積もり、請求までも責任を持って行っています。

二番目は営業マンがいないということ。
女性スタッフのプランナーがヒアリングからプランニング、見積もり、仕様の決定などを一貫して行っています、工事着工からは工務部のスタッフにバトンタッチする事になっています。

後はEM珪藻土や兵庫県産の無垢材を使った自然素材住宅の供給や全顧客無料メンテナンス訪問をしていたりと、商品やサービスで変わったこと?(もしくは珍しい事)はしていますがこれは同じような志向でされておられるお会社もおられますので、大きな差異ではないかもしれません。
建築というのはモノづくりです。
この一点を私達がお客様に提供するコトやモノの本質と捉え、その目的はお施主様の幸せな暮しや、繁盛するご商売なので私達の焦点は其処に向かってはおりますが、リアルに評価を頂くのはあくまでモノづくりの良し悪しと自覚しております。
なので、社員大工です。
自分自身、長い間職人をしていたこともあり、現場の品質は現場監督にはコントロール出来切れない事を肌で感じて知っております。
それは建物や仕事に賭ける情熱やお施主様の想いに応えたいと思う責任感などを手先に込めて作業をするのと、お施主様の顔も見たことない職人がこの現場を1ヶ月で終わればいくら儲かる、と考えながら現場を進めて行くのは出来上がりの質が全く違う事を幾度となく繰り返し見てきたからです。
住宅メーカーの下請け工務店の職人として働いていた頃の事を、
『本当に精魂込めてやってたか?』
と、聞かれると、恥ずかしながら、大きく胸を張れない自分がいます。
しかし、現場監督やその上司達による2重、3重の厳しい検査には問題なく合格する品質はアタリマエのように維持しておりました。
職人という仕事は要するに技術に対する報酬を受ける事ですが、金額を決めて請け負うと掛ける時間と残る利益は反比例の関係になります。
世の職人さんはみんな善人で自分のする仕事にプライドを持っているので損得でなく納得のレベルまでは絶対にやる。ということならいいのですが、そうでないケースもあるかも、です。
ならば、手間を掛けても給料が減らず、お施主様に喜んでもらえる事が評価に繋がる職人の環境を作ってはどうか、ということと、自分自身がいつも収入が不安定な中で働いてきて、何の社会的な保証もなくいつも怪我や病気の影に怯えながら生活していた事を忘れられずにいたこともあり、職人が安心して働ける組織を作るということを会社設立時からのミッションとして持っていたのでした。
それは今まで休みもろくにない過酷な労働条件にもかかわらず私についてきてくれたスタッフへの恩返しでもありましたが、その家族、子供達への罪滅ぼしの意味も多分にありました。
そんなこんなでほとんどの工務店さんがやめてしまった職人の抱え込みによる問題も沢山ありつつも、一般的なレベルの生活の保障された職人が目先の損得に関係なく真摯に工事に打ち込める体制(が幸せな家づくりを担う事ができる)を目指して今までひた走ってきたのですが、ここに来て気付いたことは、(気付かせて頂きました。)
これら全てがあくまで、内向きの論理である。ということ。(涙)
今年のテーマのひとつに現場力の強化を挙げてはいましたが、まだまだ至らぬところも多く、もう一度ここでスタッフ全員が襟を正す必要性があることを強烈に気付かせて頂きました。
すみれの職人、スタッフが向かった現場にてお客様が感じた事、見たことが全てであり、そこに私達の理念が見えなければ私達がやってきたことはただのマスターベーションって事になります。
(また、)長々と書いてしまいましたが、能書きだけでは無しと同じという事をもう一度心に刻んでスタッフ全員で社業に邁進したいと思います、そして、モノづくりに対する私達の理念が淀みなく見えるようにしていきたいと思います。
それでも、これからもまだ、至らぬ点は散見されるかも知れませんが、どんな小さなことでも結構ですのでお気づきの点がありましたら、叱咤のお声を頂けます様によろしくお願い致します。
長いマスターベーションにお付き合い頂きましてありがとうございました。
日のECO=割れれても 再利用して 直しましょう
と、お寺の長ーい廊下の床板の補修方法のご提案。
何とかして見せます。な、かとちゃん、(笑)
今年のテーマは『橋』
308個目の架け橋=EMが 繋いでくれた 縁があり
嬉しかったです。
皆様のおかげさま!なんと1位に返り咲いておりました!
心より感謝致します。
人気ランキングに参加しています。
励みにしてますので、応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
ついでに、すみれスタッフ一同で現場の様子を大公開してます。
新築の工事日誌や、
http://sumirenissi.jugem.jp/?cid=3
リフォームの工事日誌や、http://sumirenissi.jugem.jp/?cid=4
店舗改装の工事日誌など、http://sumirenissi.jugem.jp/?cid=1
良ければ覗いてください。

目的と手段についての考察vol.6

JUGEMテーマ:日記・一般
  EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

今日も気持ちのいい一日でしたね、
車で出かけるには最高の日和ということで、ということでもないのですが、朝から出かけておりました。街路樹の銀杏並木は金色に、ポプラ並木は真っ赤に燃えておりましたよ。

さて、今日は朝から銀行に行っておりました。
お客様の建物の取引と銀行融資の実行に立ち会うためにですが、私の実務としての役割は全くなくて、本当にただ立ち会ってきた、という感じでしたが、(絵本を読む係りはしました、笑)
今回の取引の全体のコーディネートをしてきただけに、きっちり最後まで見届けないと、ということでもあります。
建築の仕事は本当にいろんな分野との関係がたくさんあります、土地、税金、登記、融資、担保、金利、法律などなど、、
どれも直接は建築屋の仕事ではなさそうですが、全ての調整をしなければ建物を建てる事は出来ません。
そして、税金の事は司法書士さんでは専門ではありませんし、登記や担保設定に関して税理士の先生では明るくない部分があったりします。
銀行の保証付けに関する知識も必要だったりもするわけで、誰かが全ての条件を整える役をしなければ個別に問題の解決を図っていてはいつまでも時間が掛かってしまったりする事があるかも知れません。
というわけで、私が毎週末に受け付けております無料相談では住宅ローンの選定やシュミレーションだけではなく、不動産取得税や減税などを含めたトータルなご相談を受けつけております。
あくまでも、私達すみれの評価は
家を建てたその後の生活の中でこそ
頂けるものだという観点から日々の業務を行っているということの証しでもあります。
その目的のためには一見関係ないような業務にも携わる必要があるということになります。
手段は多岐に渡りながらも、目的に向かう方向にブレはなし、というところでしょうか。
ま、お力に成れそうな事がありましたらお気軽にご予約下さいね~♪

幸せの黄色の車で馳せ参じます!(笑)
今日のECO=一人なら 暗い事務所が 習慣化
昨日のECO=帰り道 ということで お迎えに
今年のテーマは『橋』

306個目の架け橋=広告の 制作会社は 架け橋だ
307個目の架け橋=このところ 毎日ご縁を 頂きます
皆様のおかげさま!なんと1位に返り咲いておりましたのはほんの束の間、
現在は2位で奮闘中です!
人気ランキングに参加しています。
励みにしてますので、応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
すみれスタッフ一同で現場の様子を大公開してます。
新築の工事日誌や、
http://sumirenissi.jugem.jp/?cid=3
リフォームの工事日誌や、http://sumirenissi.jugem.jp/?cid=4
店舗改装の工事日誌など、http://sumirenissi.jugem.jp/?cid=1
良ければ覗いてください。

神戸ラーメン紀行VOL.33!

 EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

??.JPG
今日もいい天気。
抜けるような青空のまさに秋の空。
一年の中で一番いい季節かもしれません。
空高し、馬肥ゆる秋、ということで、食べ物も美味しいですしね。

昨日の里芋は茹でて辛子味噌と一緒に頂きました、サイコーでした。
さて、食べ物続きということで、神戸ラーメン紀行行って見たいと思います。

まずはラーメンつむじ。
神戸で店舗展開をされている飲食店のYさんが満を持して出店をされています。
すでに三宮に2店舗あります。

背油ちゃっちゃ系とでもいうのでしょうか、あっさりもコクのあるしょうゆラーメンでした。
お次は、こちら、

伊川谷の行列が出来るラーメン店。
地域ナンバー1店の味華ラーメン

今回は四川風ラーメン。
なすびとスープが絶妙なハーモニーを奏でてました。
少し辛い目でこれからの季節からだが温まっていいのではないでしょうか、お奨めです。
実はこの味華ラーメン、すみれのお客様でもありまして前回のチャリティーイベントでもスタッフの方から寄付の衣類を頂きました。
その節はありがとうございました。
皆様のおかげさま!なんと1位に返り咲いておりましたのはほんの束の間、
現在は2位で奮闘中です!
人気ランキングに参加しています。
励みにしてますので、応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
すみれスタッフ一同で現場の様子を大公開してます。
新築の工事日誌や、
http://sumirenissi.jugem.jp/?cid=3
リフォームの工事日誌や、http://sumirenissi.jugem.jp/?cid=4
店舗改装の工事日誌など、http://sumirenissi.jugem.jp/?cid=1
良ければ覗いてください。

いつか、きっと!【ITUKA KITTO】

JUGEMテーマ:日記・一般

 EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

サキちゃんママに頂きました。いつもありがとうございます!
寒くなってきたとはいえ、実りの秋は真っ盛り、ご近所さんの家庭菜園や本気菜園からは続々と収穫されてきておるようです。
そんな恩恵に与れるのもこんな田畑の真ん中で暮らしているお陰、ということで感謝することしきりです。

昨夜はすっかり遅くなってしまった上に結構しっかりとお酒を飲んで帰ったにもかかわらず、机に座ってブログの更新をしたりしていたら、そのまま朝まで寝てしまいました。
しかし、痛いほど前向きな私は明け方に目を覚ましたついでにすみれママ☆をたたき起こして一緒に早朝の夫婦ウオーキングに行ってきましたよ。^^;
腰は痛く、寝不足な感じでしたがお陰様ですっきり目を覚まし爽やかな一日を始める事が出来ました。(やっぱり、ちょっと痛いか、、笑)
さて、お題目は超!身内ネタでスミマセン、、
初登場のこのお姫様は、

昨夜の飲み会分科会幹部会議に飛び入り参加してくれたというか顔を出してくださったゴリ社長の愛娘ITUKAちゃん♪
お父さんにですが、とってもかわいい女の子になりそうでした。
こちらは目に入れても痛くないので目に入れようとしているゴリ社長、
N尾さん、メガネとらないと、、

幸せってこんな人のことを言うのね、と思いました。
いついつまでもお幸せに!
てか、きっと!幸せな人生を歩む事になるように祈念しております!
今日のECO=イニシャルと ランニングを よく考える
字あまりひどいな、、
エコハード チップを集めて フロアーに
理解あるお施主様にリサイクル商品をご採用頂きました!やったねイケちゃん♪
要するにECOというのはただCO2の削減を長期的に見るだけではなく、イニシャルに掛かるスペックに対しての生産時、施工時の大きな環境負荷とのバランスが大事だと思います。
今年のテーマは『橋』
305個目の架け橋=文字でなく 顔つき合わす 重要さ。
月初会議、夕方4時から晩10時、、6時間也、、
忙しいときは忙しいときの問題が沢山あります。
過敏になってアグレッシブに解決をしていくのも良し悪しか、とは思いますが、
問題も、欠点も全て自分自身の中にありますし、そこに目をつぶって健全な明日は来ないと思います。
そして、改善して生きたいと思う気持ちが輝く未来への可能性も見つけるのだと思います。
それにしてもコミュニケーションって、、本当に難しい。
な、大ちゃん。
皆様のおかげさま!なんと1位に返り咲いておりましたのはほんの束の間、
現在は2位で奮闘中です!
人気ランキングに参加しています。
励みにしてますので、応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
すみれスタッフ一同で現場の様子を大公開してます。
新築の工事日誌や、http://sumirenissi.jugem.jp/?cid=3
リフォームの工事日誌や、http://sumirenissi.jugem.jp/?cid=4
店舗改装の工事日誌など、http://sumirenissi.jugem.jp/?cid=1
良ければ覗いてください。

実現力。しかないな、結局は、

JUGEMテーマ:日記・一般

 EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

大根。
寒くなりましたが実りの秋は立冬まで続きます。
午前中に伺ったお客様宅の横の畑での写真です。
昼からは帰りの道すがら、先日の入札でご発注を頂きましたお寺さんに寄って来ました。

さて、ここからがお題目です。

思わず釣鐘を叩いてしまいそうな位置関係にあるイッペーちゃん。
図面で書いてあったとおりの施工を真摯におこなっております。

内部の額縁材を念入に加工するかとくん。
各部細かな施工図を書いて納まりをお施主様にはご説明しておりましたが、その緻密な図面をアタリマエですがきれいに再現しておりました。
というよりも、現場でのもう一工夫も見ることも出来ました。
期待頂いていたとおり、もしくは工期を短縮できた事で期待を超えた工事をご提供できたのではないかと思います。
引き続き、ということで二期工事も年内の施工でと、ご発注頂けるとのことですので、今回の工事についてはご満足頂けたのだと思います。
やっぱり、私たちの仕事は現場で造るモノで信用をつけていくしかない。
と、改めて思った次第。
コツコツと積み上げていくしかないな、いっぺーよ。
今日のECO=ペアガラス 冬になる前 替えとけば
このお正月の法要の暖房効率はは格段に違うと思います。
今年のテーマは『橋』
304個目の架け橋=紹介し みんなが良くなる きっかけに
なれば幸いだと心から思います。
TOTOリモデルクラブの定例会後の(居酒屋)会議に満を持してビジネスコーチにご登場頂きました。(笑)
皆様のおかげさま!なんと1位に返り咲いておりましたのはほんの束の間、
現在は2位で奮闘中です!
人気ランキングに参加しています。
励みにしてますので、応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
すみれスタッフ一同で現場の様子を大公開してます。
新築の工事日誌や、http://sumirenissi.jugem.jp/?cid=3
リフォームの工事日誌や、http://sumirenissi.jugem.jp/?cid=4
店舗改装の工事日誌など、http://sumirenissi.jugem.jp/?cid=1
良ければ覗いてください。