第3回建設職人甲子園全国決勝大会

平成30年4月30日快晴

名実共の職人の祭典。

今日は東京。今回で3年連続、毎年参加しているすっかり職人の祭典として認知されつつある建設職人甲子園に参加すべく幕張メッセに来ています。つい先日、風の噂で、このイベントの前日にニコニコ超会議が開催されており、前日のイベント設営が出来ない、ボランティアスタッフの人数が足らなくて困っているというのを耳にして、鈴木理事長に「どーせ参加するし、なんか手伝いましょうか?」と尋ねたら、「是非お願いします!」と渡りに船の嬉しそうな返事が返ってきました。「困った時はお互い様ですよ!」とやり取りをする中で、「マジで困ってはってんねんなー、」という感じが伝わってきて、今回は観客ではなく、がっつり運営側スタッフとして早朝から会場へと向かいました。

2000人の子供達が集結!

開演前から、いつもお世話になっている安全用具メーカーの株式会社基陽さんのハーネスを装着して認知拡大のお手伝いをしつつ、まずはボランティアスタッフとして受付と案内のリーダーである山本太郎氏のお手伝いをしておりました。今回は通常のチケット販売だけではなく幕張メッセがある千葉市の地元の小学校全てに無料参加ができる旨のチラシを配布したとの事で開場前から続々と人が集まり出してみるみるうちに長蛇の列が出来ました。結果、来場者は5000人を超える大盛況で、子供の来場は2000人と、昨年から比べると倍増以上の人が集まり職人の祭典というマニアックすぎるイベントとは思えないほどの熱気となりました。運営役員さんたちの熱意と努力が報われた形です。

千歳棟、万歳棟、永々棟!

イベントが始まってからは大きな見せ場の一つである「スモールハウスの上棟」に大工の手が足らないと言う事で建前を手伝ってくれと言われており、なんと私を含めて大工は3名という少人数で二間×三間、2階建ての家の軸組を2時間程度で組み立てる事になっており、久しぶりに掛矢を振って汗だくになって作業に励んでしまいました。(笑)
気分はすっかり職人に戻り楽しみながら汗を流した後は、ゲストの石田純一さんと一緒に「千歳棟、万歳棟、永々棟!」の掛け声に合わせて祝い槌を打ち、階下に集まった大勢の子供達に向けて餅まきならぬお菓子まきを行いました。子供達に少しでも大工の仕事ってカッコイイ!と思ってもらえていたら最高です。

完成度の高いイベントに!

今回で3回目となるこの職人甲子園全国大会は回を追うごとに規模が大きくなり、それに伴ってイベントとしてのプログラムも内容の質も高くなっておりました。メインとなる全国の地区予選を勝ち上がってきた職人たちのプレゼンテーションと優勝を決める決勝大会ももちろんですが、それ以外にも前述の上棟体験のデモンストレーションをはじめ、壁塗り、木工、かんな体験などのワークショップも充実、また、、書家の先生によるデモンストレーション、民謡の舞台、前回に引き続いて出演された三木道三氏のユニットPICY CHOCOLATEのステージも大いに盛り上がり、また、前回の職人甲子園を見て手弁当でもいいから是非とも参加したいと言って来られたというよさこいチームによるダンスも大いに会場を盛り上げてくれました。

ほとばしる熱き想い、志。

もちろん、メインイベントである全国の地区大会を勝ち上がってきた職人さんたちによるプレゼンテーション大会は今年も素晴らしいものでした。ビジョンプレゼンというテーマで未来を標榜し、過去の反省に躊躇わず、「今できる事」に焦点を当てて自分たちが変わり、取り組む事で未来を作り上げていきたいという熱い想いをぶちまけるプレゼンテーションはどのチームも甲乙つけ難い程感動的でした。こんな熱い思いで建築現場に従事する人達が大勢いる事に大きな勇気をもらう事が出来たと共に、この輪が少しずつ広がって行く事で職人が意識を変えて、他の職種に比して不安定で低いと言わざるを得ない現状を打破して自らの社会的地位の向上に向けた行動を起こす火種になるのではないかとも感じました。優勝された株式会社輝龍の皆様、おめでとうございます。また、その他の登壇企業の皆様も熱い志を見せて頂きましてありがとうございました。

4つの目的

大会最後の理事長総括では鈴木誠理事長が改めて一般社団法人建設職人甲子園の4つの目的を明らかにされておられました。この大々的なイベントを一つの集大成として執り行われたのは間違い無いですが、この活動は煌びやかなお祭りのみに価値があるわけではなく、そこに至るまでのプロセスで職人たちが学び、気づき、切磋琢磨して研鑽することによって、周りの人を幸せにする喜びを知り、自分たちの仕事に誇りを持ち、未来に希望を持って生き生きと働ける様に変化することこそ価値があると思います。一般社団法人建設職人甲子園が「共に学び、共に実践、共に輝く」という理念、合言葉と共に掲げる4つの目的はこちら、素晴らしいと心から共感せずにはいられません。

  1. 職人達が技術だけではない人間としての学びの場の提供
  2. 学び、変わることによって職人の価値を高め、職人の社会的地位の向上を目指す
  3. 国のインフラを担い、街を作り、住まいを作る重要な職業である本来大きな魅力がある建設業界を世間に発信する
  4. 日本経済において大きなシェアを誇る建設業界を盛り上げることによって少子高齢化、世帯数減少で元気を無くしつつある日本の経済の活性化

大工なんかやめとけ、では国が滅ぶ。

私は自分自身が職人として厳しく苦しい時期を過ごした後、先行きも見えないまま大工として起業した際に、高校を卒業する従兄弟が大工になりたいから弟子入りさせて欲しいと言われたことがありました。大工の仕事は楽しく、やり甲斐もありましたが、怪我や病気で一瞬にして収入を失い路頭に迷う不安を常に抱えていた私は、その彼に「大工になるなどやめておけ、もっと堅い仕事についた方が良い」と断ったのですが、その時に大工をはじめとする職人は社会的にも絶対に必要な仕事であるにも拘らず、若者が就くべき職業になっていないことに気付き、深い悲しみと憤りを感じたのでした。それからずっと、職人の社会的地位の向上を果たせる様な会社を作ろうと胸に誓い、自社の職人の正規雇用や社員大工に対する技術だけではない教育、そして現場に出なくなったとしても稼げるスキルを身につけさせることに注力し、自社設計、自社施工の工務店の経営と共に現在、全国で職人をはじめとする建築現場実務者に対する研修事業を行なっている次第です。

謝辞

今回のイベントで大勢の子供達が楽しそうに職人さん達と触れ合う姿をみて、また、熱心にイベントを盛り上げておられた多くの職人さんを目の当たりにして、目指す目的を同じくする建設職人甲子園の活動をこれからも微力ではありますが、応援し続けたいと心から思いました。ゲストの石田純一さんが最後の挨拶で3K(キツイ、汚い、危険)と言われた職人という仕事がこれからカッコいい、心ある、価値ある職業になるであろうと確信したと言われてましたが、私たちがここで灯された火を大きくしてそれを牽引していく役割を背負っているのだと気を引き締めた次第。今回も素晴らしい体験を得ることが出来たことに運営の皆様に心から感謝いたします。ありがとうございました。

今日のアタリマエ

  • 想いがあり、継続することで質も量も高くなっていく
  • 職人不足は国のインフラを維持できなくなり、災害への対処も建物の老朽化への保全も叶わなくなる
  • 職人を増やすには子供達がなりたいと思う職業に職人がならねばならぬ
  • 職人が活躍する場を作り、それを伝える場があってこそ、職人になりたい若者が出てくる
  • 職人の社会的地位の向上は職人が学び、実践し、輝くことから始まる。
  • お祭りだけでなく、平素から学び続け、実践し続ける環境を殿との得ることが重要。

_______________________________________

一般社団法人職人起業塾からのお知らせ。

ボトムアップ式実践型現場マネジメント厚生労働大臣認定研修入塾説明会絶賛申し込み受付中!

仙台、東京にてボトムアップ式実践型現場マネジメントセミナー&厚生労働大臣認定研修入塾説明会終了しました。ご参加頂きました皆様、ありがとうございました。現場から建築業界の革新を進める仲間を募っておりますので、是非とも研修にご参加ください。

研修の詳細はこちらから→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/news/【第10期】職人起業塾@仙台%E3%80%80入塾生絶賛募集中!/

□今期の仙台、東京オープンセミナーは終了しました。研修へのお問い合わせ、お申し込みはこちらから。

_______________________________________

職人的マーケティングへの入り口:一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイト

建築現場におけるマーケティングに取り組んで見たいとお考えの方は一度のぞいて見てください。実践型現場マネジメント理論、公開しています。無料公開のサンプルPDFはこちら

建築業界を現場の改革から変える志のある方、私達と共に未来の作り方を学びませんか!

6月仙台開講、7月東京開講締め切り間近!
ご興味がある方は詳細の説明致します。お気軽にお問い合わせ下さい!

こちらから→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_______________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

元祖職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。https://1lejend.com/stepmail/kd.php?

神戸ラーメン紀行Vol.155(2月の振り返りまとめ)

平成30年4月28日 快晴

GW初日。

GW突入初日。世間様では9連休でバカンスを楽しむ方も多いようですね。一年で一番いい季節ということもあり神戸でもイベント花盛りの様子でSNSを覗いてみると楽しそうな、美味しそうな写真がいっぱい、私も(気分だけは)黄金週間を味わせてもらいました。とはいえ(いつもの事ですが)GWなど私にはあまり関係なく、いつも通りというか、今日は久しぶりに事務所の篭って一日中デスクワークに勤しみました。ここで日頃の遅れを取り戻しておかないとね。(笑)

おいおい、まだかよ。

4月も東北や東京や九州やと怒涛の出張が続いた上にゴルフシーズン突入という事で(毎週!)お声がけ頂いたコンペに参加しまくりで連日朝から晩までドタバタの日々を過ごすことになってしまいました。期限が決まっているタスクも多く、それらはなんとか片付けてはおりますが、一日落ち着いてデスクに座って整理する時間を持たないままだったので、何かスポッと抜け落ちておらぬかとヒヤヒヤしております。多分大丈夫だとは思いますが、「おい、あれどうなった?」という方がおられましたらそっとご連絡ください。汗、、

ほったらかしのラーメンブログ。

月末も近くなってなんか忘れてないかなー、と考えてみると、やっぱりいくつか抜け落ちたままになっておりまして、やべー、と焦ってあれこれと対処をしておりますが、その一つに毎月一度はまとめておこうと更新をし続けて来たラーメンブログの更新をしていないことにふと気がつきました。二ヶ月溜めてしまったか、、とブログの履歴を見てみるとなんと!1月末から更新しておらず、ブログ自体は毎日更新しているのになんてことだ!と甚く反省した次第です。しかもあまりに溜めすぎなので、胸やけしそうになりますし、ひと月ごとのまとめとして3回に分けて更新したいと思います。(苦笑)
そんなこんなで、久しぶりにこってり目にラーメンの振り返り、いって見ます!(笑)

神戸ラーメン紀行Vol.155(2月の振り返りまとめ)

 地元新店チェック。元祖ぼっかけまぜそば 850ライス無料サービス有名うどん店ののれん分けのお店だけあって丁寧なものづくり。好感持てました。

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

ご近所応援。アカスジラーメン 800円 ピリ辛でさっぱり 暖まった。

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

今日は新住協のマニアックな研修会の前のランチはここ、
塩ラーメン 700円 梅田の穴場()

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

新幹線待ちの虫おさえに最適。
餃子入ラーメン 800円 辛子高菜うまし()

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

久々に来てみたら、超激戦区どころかラーメンストリートになっている関大前にて。
特製煮干しラーメン 890円

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物
 神戸ラーメンアワード2017 3位のお店。

牛肉麺 890円 癖になる本場の味!

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

大阪も寒い。黒福とんこつチャーシュー 890円

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

神戸も粉雪舞ってました。寒い時はこれ。
担々麺定食 790円 兵庫県庁界隈グルメストリート()

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

久々のモザイクラーメン。
冬季限定ホワイトチーズカレーラーメン 880円
あったまった。()

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

中洲にて。大辛 こんにゃく麺 780円
アミューズメント。

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

ほんまもんの納屋のラーメン店にて、
とりそば600円 コラーゲンたっぷり 穴場すぎるぐらい穴場

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

ご近所パトロールで新メニューチェック。
牡蠣つけ麺 1000円
質、量ともに大満足、牡蠣好きにはたまらん一杯。()

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

本日はここまで!ごちそうさまでした。
気になったお店があれば是非GWに行ってみてください!

_______________________________________

【イベントのご案内】建築のその後の豊かな体験を!

5月のすみれ暮らしの学校は、農業研修でお世話になっているキャルファームさんの畑にて、すみれスタッフが精魂込めて手入れをしてきた無農薬野菜の収穫とランチ会、そしてカリスマ農家大西さんのミニセミナーを開催します。先着30名様と枠が決まっておりますので、私たちが提案する「まだ見ぬ素晴らしい体験」にご興味がある方はできるだけ早めに、またお気軽にお問い合わせください。神戸の地に根ざした豊かな暮らしを一緒に体験できれば幸いです。

すみれ暮らしの学校@初夏の収穫祭!

https://www.facebook.com/events/1942060276108200/

_______________________________________

一般社団法人職人起業塾からのお知らせ。

ボトムアップ式実践型現場マネジメント厚生労働大臣認定研修入塾説明会絶賛申し込み受付中!

仙台、東京にてボトムアップ式実践型現場マネジメントセミナー&厚生労働大臣認定研修入塾説明会終了しました。ご参加頂きました皆様、ありがとうございました。現場から建築業界の革新を進める仲間を募っておりますので、是非とも研修にご参加ください。

研修の詳細はこちらから→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/news/【第10期】職人起業塾@仙台%E3%80%80入塾生絶賛募集中!/

□今期の仙台、東京オープンセミナーは終了しました。研修へのお問い合わせ、お申し込みはこちらから。

_______________________________________

職人的マーケティングへの入り口:一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイト

建築現場におけるマーケティングに取り組んで見たいとお考えの方は一度のぞいて見てください。実践型現場マネジメント理論、公開しています。無料公開のサンプルPDFはこちら

建築業界を現場の改革から変える志のある方、私達と共に未来の作り方を学びませんか!

6月仙台開講、7月東京開講締め切り間近!
ご興味がある方は詳細の説明致します。お気軽にお問い合わせ下さい!

こちらから→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_______________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

元祖職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。https://1lejend.com/stepmail/kd.php?

未来を(イメージで)作る。

平成30年4月27日曇りのち晴れ

GWもボーダーレス。

あっという間に4月もそろそろおしまい、世間様では明日からゴールデンウィークに突入する方も多くおられるようです。すみれではゴールデンウィークもあまり関係なく、平常通りの営業で工事もガンガン進めるようです。私も相変わらずいつも通りに毎日仕事ですが、イベント事が2つほどあり、東京で開催される建設職人甲子園のお手伝いや、九州から体験にくる塾生に同行して修験道の滝行に参るなど、仕事とも休みとも言えないような予定で詰まっています。(笑)

地域密着活動。

今日は昼から兵庫県の地場産木材を活用しようという工務店の会である「ひょうご木の匠の会」の総会前の理事会と地域に根差した先進的な家づくりを考えるNPO法人ひょうご新民家21の総会と会合のダブルヘッダーで地域密着活動に没頭、午前中も近隣のお客様宅に1%(に変わった!)の固定金利でリフォームローンが利用出来る兵庫県産木材特別ローンを活用してのリフォーム工事のご相談に伺うなど、実務も含めて地域活性化に取り組む1日となりました。

未来を作る。

話は変わって、、今週は月の最終週ということで、毎月無料で開催しているマーケティングの勉強会【元祖】職人起業塾をすみれ本社で開催しました。今回のテーマは「未来を作る」と題して、10年後のあるべき姿に確実に辿り着ける方法論というか、思考について考えて貰いました。この勉強会では、頭では分かっている、しかし、行動が伴わない、よしんば行動に移せたとしても習慣に出来ずに継続できない、当然成果に結びつかない。という誰しもが陥りがちな悩み、問題を解消する事を大きな目的に掲げています。毎年少しずつ切り口は変えておりますが、基本的な理論は私が2年前に上梓した書籍「職人起業塾」に書いてある9つのステップの踏襲となっています。
※アマゾンでは未だ品薄で価格が高騰したままですが、一般社団法人職人起業塾にて在庫がございますのでご購入希望の方はお気軽にご連絡ください。→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

人生はイメージである。

今回、改めて参加者の皆さんに申し上げたのは、「人生は記憶である」という1つの真理です。これまで生きてきた記憶を全て失ったら、人生そのものが失われたと思うでしょうし、そしてこれから10年間の人生を過ごした後、なんの記憶も残っていない、眠れる森の美女の様に息しかしていなければ人生を生きたとは言えないと思います。人生とは記憶であるという論拠ですが、その記憶とは脳の中に焼き付いているイメージに他なりません。長期記憶は画像化されたイメージによって保存されています。

思考は現実化する。

人生=記憶=イメージだとしたら、これからの人生をどの様に作って行くべきかと考えれば、未来のイメージを強烈にそして詳細まで思い描く事で未来の記憶を作り、実際の行動でそのイメージを踏襲することで単なる想像が現実へと転換させることが出来ると思っています。以前、このブログでご紹介した「未来ブログ」もそうですし、大工の若衆にいつも言い続けている明日の作業を詳細にシュミレートする事で思い通りの作業が出来るのもその身近な使い方です。一時流行った宝地図を書き上げるのも同じ理屈だと思います。ナポレオン・ヒルの思考は現実化するという成功法則の簡易版と言っても良いかも知れません。

全てのものは二度作られる。

世界で最もよく読まれたビジネス本である「7つの習慣」にも全てのものは二度作られるとスティーブン・R・コヴィー博士は書かれておられました。建築の世界で設計図を作った後に実際の建物を作るというのが一番分かり易い例ですが、人生もまた、設計図を描き、それに沿って作って行くべきだと思っています。そして、そのゴールイメージが詳細で鮮明であるほど、作り上げるプロセスに対してのモチベーションは高く維持できると思うのです。【元祖】職人起業塾では毎年一年の初めに参加者全員に一年、十年、終身の計を立ててもらい、その計画を遂行される事を推奨しておりますが、未来になればなるほどイメージは曖昧になり、ぼんやりしたゴールに向かって毎日の努力を継続するのは非常に難しいという現実を目の当たりにしています。今一度、詳細で鮮明なイメージを作り込まれる事を強くお勧めしておきました。曖昧さと決別する事こそ未来を作る原動力になると思っています。今回ご参加頂いた皆さん、あらゆる事を思い描き行動で裏打ちして参りましょう!

今日のアタリマエ

  • 記憶を失のうと人生を失うのはほぼ同義語。
  • 記憶とはイメージ画像で脳の中に格納されている。
  • 人生=記憶=イメージ
  • 仕事もスポーツもイメージとシュミレーションが成果に直結する。
  • 未来のイメージを詳細に強烈に鮮明に持つことで毎日の取り組みへのモチベーションが湧く。
  • 全てものは2度作られる。自分の未来は自分で作るもの。

_______________________________________

【イベントのご案内】建築のその後の豊かな体験を!

5月のすみれ暮らしの学校は、農業研修でお世話になっているキャルファームさんの畑にて、すみれスタッフが精魂込めて手入れをしてきた無農薬野菜の収穫とランチ会、そしてカリスマ農家大西さんのミニセミナーを開催します。先着30名様と枠が決まっておりますので、私たちが提案する「まだ見ぬ素晴らしい体験」にご興味がある方はできるだけ早めに、またお気軽にお問い合わせください。神戸の地に根ざした豊かな暮らしを一緒に体験できれば幸いです。

すみれ暮らしの学校@初夏の収穫祭!

https://www.facebook.com/events/1942060276108200/

_______________________________________

一般社団法人職人起業塾からのお知らせ。

ボトムアップ式実践型現場マネジメント厚生労働大臣認定研修入塾説明会絶賛申し込み受付中!

仙台、東京にてボトムアップ式実践型現場マネジメントセミナー&厚生労働大臣認定研修入塾説明会終了しました。ご参加頂きました皆様、ありがとうございました。現場から建築業界の革新を進める仲間を募っておりますので、是非とも研修にご参加ください。

研修の詳細はこちらから→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/news/【第10期】職人起業塾@仙台%E3%80%80入塾生絶賛募集中!/

□今期の仙台、東京オープンセミナーは終了しました。研修へのお問い合わせ、お申し込みはこちらから。

_______________________________________

職人的マーケティングへの入り口:一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイト

建築現場におけるマーケティングに取り組んで見たいとお考えの方は一度のぞいて見てください。実践型現場マネジメント理論、公開しています。無料公開のサンプルPDFはこちら

建築業界を現場の改革から変える志のある方、私達と共に未来の作り方を学びませんか!

6月仙台開講、7月東京開講締め切り間近!
ご興味がある方は詳細の説明致します。お気軽にお問い合わせ下さい!

こちらから→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_______________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

元祖職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。https://1lejend.com/stepmail/kd.php?

先義後利こそマーケティングの基本。

平成30年4月26日晴れ

アクションプラン!

今日は朝から大阪へ、第8期職人起業塾@大阪の大急行の講師として1日中、TOTO大阪ショールームのセミナー室にて研修のファシリテーターションとマーケティング理論の基礎を学んだ塾生たちが自分で策定し、実践したアクションプラン検証のコーチングを行いました。職人起業塾で行っている研修はただ単にセミナーを受講して知識を身に付けるだけではなく、それをもとに塾生がそれぞれの立場や役割に応じて自分で考案したプランを現場にて実践することを研修の目的に掲げており、OJT研修を含めた実践型の研修となっています。

在り方から始めよう。

半年にもわたる長い研修の中で9つのステップに分けて私がレクチャーしているマーケティングの基礎理論は実は非常にシンプルです。要するに信頼関係を構築し、売り込むのではなくお願いされる位の関係性を持って仕事を受注する。言い換えれば質の高い集客を行う事です。それはとにかく顧客から信頼されなければ話にならず、上っ面だけでなく本気で信頼に応えられる人間になるようにまず自分のあり方を正すところから始めるのだと言い続けています。

やり方は問わない、在り方を伝えろ。

塾生達には「アクションプランを立案するのは自分の役割に応じて行動し、習慣に移せればどんなことでも構わない」と言っております。信頼関係に基づいた質の高い集客を実現するために、今までご縁があったお客様との関係を深めてもいいし、ホームページやブログで自分たちが信頼できる人や会社だと思ってもらえる配信をする、もしくは全く売り込みでは無いニュースレターや、チラシを配布するのもマーケティング的な思考や視点に沿っていれば良いと言うことです。

マーケティングはマインド。

そんなシンプルな理屈や理論を聞いて分かった気になっていても、いざそれぞれがアクションプランを考えてみると、中にはマーケティング的な思考ではなく売り込みをするセールス的なプランを立ててしまったりする塾生もいます。私はよく「マーケティングマインドを身に付けろ」と言っておりますが、信頼関係構築からの受注システムを作ると言うのは頭ではなく心で理解しなければなりません。まさに知識だけでは何の役にも立たず、実践を繰り返すことで知恵へと昇華させ、思考の奥深くに埋め込むことが重要で、それができればあらゆる行動や判断がマーケティング思考に変化(=信頼関係の構築)すると思っています。

売り込むな!

今日の例で言うと、チラシ反響で受注したお客様宅にリフォーム工事で伺った際に、職人である塾生が追加提案を行うと言うものがありました。また、施工管理をしている塾生は営業から引き継いで工事管理をしている際にお客様とコミニケーションをとり、設計、計画の現場での確認と共に追加提案を行って売り上げを上げると言うものがありました。どちらも現場実務者がコミニケーションをとってお客さんの信頼を得て売り上げにつなげるという意味で同じですが、マーケティング的な思考でそれらのプランを見ると少し違和感を覚えざるを得ません。

先義後利こそマーケティングマインド。

昔から日本では先義後利と言う言葉がありますが、コミニケーションをとってお客様と関わりを持った後はまず初めに義を果たす、現場でお客様がまだ気づいていない問題を明らかにして、問題解決を提案して喜ばれることがはじめに行うべきことで、「ありがとう」と顧客に言われるアクションを起こすべきで、その結果売り上げにつながることがあっても、鼻から追加受注の為に売り込みをすること自体はマーケティング的なアクションプランにはなりえません。とにかくまず信頼関係の構築を目指すことが大前提にあるべきです。現場に従事する職人や現場管理者は決められた通りに作業を進めるだけではなく、自分の目で見て、頭で考え全責任を負って最善の施工を行う意識を持ってお客様に向き合う事で、結果的に未来の売り上げにつながると言うのがマーケティング思考です。

建築の最終評価は現場にしかない。

お客様からすると工事が始まる前に内容や金額、工期を決めて、工事に取り掛かるのでその内容が履行されればなんら問題はありませんが、建築工事、特にリフォームでは既存のものを再利用することが多く細部にわたってすべてを計画に落とし込めるとは限りません。現場のチェックを繰り返し、お客様が持っているイメージとのすり合わせの確認や、抜けや漏れを是正することによって本当に現場で満足いただける施工になると思っていますし、絶対に現場で最終のチェックを行うべきだと考えています。そして、それには現場実務者のマーケティング思考が欠かせません。職人起業塾で学んでもらっている塾生たちには現場で圧倒的な顧客からの信頼を得て、未来の売り上げを作ってもらうことを心より願っています。第8期生のみなさん、次回のアクションプランの実践報告、楽しみにしています。気張ってください。(笑)

今日のアタリマエ

  • マーケティングとは売り込みを一切せずに持続的に売り上げを作る方法論。
  • 信頼がベースになければマーケティングは成り立たない。
  • まずは信頼に値する人間になるように自分の在り方を正すことから。
  • 在り方を伝えることがマーケケティング思考のアクションプランになる。
  • 与えるものは与えられる、先義後利こそマーケティングの根幹。
  • まず、ありがとうと言われるアクションを!

_______________________________________

【イベントのご案内】建築のその後の豊かな体験を!

5月のすみれ暮らしの学校は、農業研修でお世話になっているキャルファームさんの畑にて、すみれスタッフが精魂込めて手入れをしてきた無農薬野菜の収穫とランチ会、そしてカリスマ農家大西さんのミニセミナーを開催します。先着30名様と枠が決まっておりますので、私たちが提案する「まだ見ぬ素晴らしい体験」にご興味がある方はできるだけ早めに、またお気軽にお問い合わせください。神戸の地に根ざした豊かな暮らしを一緒に体験できれば幸いです。

すみれ暮らしの学校@初夏の収穫祭!

https://www.facebook.com/events/1942060276108200/

_______________________________________

一般社団法人職人起業塾からのお知らせ。

ボトムアップ式実践型現場マネジメント厚生労働大臣認定研修入塾説明会絶賛申し込み受付中!

仙台、東京にてボトムアップ式実践型現場マネジメントセミナー&厚生労働大臣認定研修入塾説明会終了しました。ご参加頂きました皆様、ありがとうございました。現場から建築業界の革新を進める仲間を募っておりますので、是非とも研修にご参加ください。

研修の詳細はこちらから→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/news/【第10期】職人起業塾@仙台%E3%80%80入塾生絶賛募集中!/

□今期の仙台、東京オープンセミナーは終了しました。研修へのお問い合わせ、お申し込みはこちらから。

_______________________________________

職人的マーケティングへの入り口:一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイト

建築現場におけるマーケティングに取り組んで見たいとお考えの方は一度のぞいて見てください。実践型現場マネジメント理論、公開しています。無料公開のサンプルPDFはこちら

建築業界を現場の改革から変える志のある方、私達と共に未来の作り方を学びませんか!

6月仙台開講、7月東京開講締め切り間近!
ご興味がある方は詳細の説明致します。お気軽にお問い合わせ下さい!

こちらから→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_______________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

元祖職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。https://1lejend.com/stepmail/kd.php?

None of us is as good as all of us(我々の誰一人として、『我々全員』にはかなわない。)

平成30年4月25日雨のち晴れ

ゴルフシーズン真っ最中。

今日は毎年春の恒例行事、第8回すみれ建築工房(職人起業塾合同)ゴルフコンペの開催日。今日も朝早くから自宅を飛び出して水曜日のお約束である朝活、BNIのビジネスミーティングに顔を出してから急いで車を走らせていつもお世話になっているオリンピックゴルフ倶楽部へと向かいました。そもそもすみれは水曜日が定休日という事で、ゴルフコンペは殆どが水曜日、(分かっていた事ですが、)この時期は朝活との両立に苦戦してますが、今日はスタート時間を遅めに設定させて頂いなんとか切り抜けました。(笑)

雨男の疑念。

実は以前から私には雨男の疑いがあると言われ続けておりまして、、ゴルフコンペを主催すると結構な確率で雨に降られます。今回も案の定?週間天気予報ではキッチリ雨の予報となっており、昨日も随分と激しい雨が降り、荒れ模様だったのでどうなることかと心配をしておりました。今回もご参加頂く皆さんに辛いゴルフを強いるのか、と半ば諦めかけておりましたが、蓋を開けてみるとスタート時間にはすっかり雨は上がり、昼からは青空が顔を見せてくれるくらいの好天に恵まれました。雨上がりだけに花粉も黄砂も少なく絶好のゴルフコンペ日和となり、ホッと胸を撫で下ろした次第です。

晴れ男(女)効果?!

ご参加頂いたメンバーさんの日頃の行いがよっぽど良いのだろうと、雨男の私の負のエネルギーを跳ね返してくれた晴れ男、晴れ女の方々には感謝するばかりですが、今回は史上最多の9組36名もの大勢の方にご参加頂き、遠く東京や三重からも私達のコンペへの参加の為だけに来神下さった方もおられました。最多の参加者なのでアタリマエですが今回初参加の方が多く、その中に強烈な晴れ男、晴れ女がおられた様です。晴れ男(女)の皆様本当にありがとうございました!心から感謝申し上げます。

グリーンコミュニケーション。

今回で8回目となるこのゴルフコンペですが、毎回少しずつ人数が増えてきて、クライアント、協力業者、職人さん、メーカーや商社さん、職人起業塾の塾生や卒塾生、仲良くして頂いてる同業の経営者さん、朝活BNIのメンバーさんと多岐に渡る顔ぶれの方々にご参加頂いています。ゴルフは所詮遊びではありますが、大の大人が4人一組になり一日、スポーツをしながら同じ時を過ごすなんて事は滅多にあることではなく、ゴルフの事をグリーンコミュニケーションと言われますが、あまり深く知らない人同士が関係を深め親密になるにはうってつけの場です。

点が線に、線が網に。

私としては自分を中心に放射状に広がっている人とのご縁が横同士で繋がってくれてコミュニティへと変化してくれるのは本当に嬉しく、ありがたい事で、私一人では出来ない事が出来るようになったりします。既に大勢の人が集うコミュニティに参加してもらう事でなんらかの価値を見出して貰える事も少なからず生まれているようで、既に実際の取引があったり、学びや気付きを得られたり、情報収集が出来たり、開催を重ねる毎に少しずつただの遊びの集まりと言うだけでないご縁を広げて貰える場に成長しているように感じています。

None of us is as good as all of us(我々の誰一人として、『我々全員』にはかなわない。)

少し前に、異物混入事件の対応等で市場から厳しいジャッジを下され、一時は存続も危ぶまれたマクドナルドが復活を遂げて売り上げ利益を全盛期並に回復させたその原動力となったカサノバCEOのインタビューを目にしました。 V字回復を果たした原動力というか、実際に功を奏したのはSNSを駆使したデジタルマーケティングと言った手法や「顧客の体験」に焦点を当てたUXデザインが効いた様ですが、いくら効果的な施策を講じても実際の顧客接点のクルーが理解をしていなければ顧客には届きません。カサノバCEOは全国の店舗に足を運んでクルーとコミュニケーションを取った、「None of us is as good as all of us(我々の誰一人として、『我々全員』にはかなわない。)」をスローガンに掲げてチーム一丸となっての信頼回復に取り組んだと語っておられましたが、何かを行うにはとにかく同じ方向を向いたチームづくりがアクションプランの成否を決めると言っても過言ではないと思います。

たかがゴルフされどゴルフ。

そんな事を考えれば、ゴルフコンペの開催も大きな意味を持つように思います。私たちのような小さな会社の力は大したことはありませんが、信頼関係で結ばれたブレーン、ステークホルダーとチームを組むことで大きな問題解決力を持つことも出来ます。ゴルフは所詮遊びではありますが、社内だけではなく楽しみながらも理解しあえる社外の仲間を増やす取り組みの一環として、今後も続けていきたいと思います。今回ご参加いただきました皆様本当にありがとうございました。次回のHゴルフコンペは秋口、10月頃の開催の予定です、大勢の方のご参加お待ちしております!グリーンコミニケーションを是非とも一緒に楽しんでまいりましょう。

_______________________________________

【イベントのご案内】建築のその後の豊かな体験を!

5月のすみれ暮らしの学校は、農業研修でお世話になっているキャルファームさんの畑にて、すみれスタッフが精魂込めて手入れをしてきた無農薬野菜の収穫とランチ会、そしてカリスマ農家大西さんのミニセミナーを開催します。先着30名様と枠が決まっておりますので、私たちが提案する「まだ見ぬ素晴らしい体験」にご興味がある方はできるだけ早めに、またお気軽にお問い合わせください。神戸の地に根ざした豊かな暮らしを一緒に体験できれば幸いです。

すみれ暮らしの学校@初夏の収穫祭!

https://www.facebook.com/events/1942060276108200/

_______________________________________

一般社団法人職人起業塾からのお知らせ。

ボトムアップ式実践型現場マネジメント厚生労働大臣認定研修入塾説明会絶賛申し込み受付中!

仙台、東京にてボトムアップ式実践型現場マネジメントセミナー&厚生労働大臣認定研修入塾説明会終了しました。ご参加頂きました皆様、ありがとうございました。現場から建築業界の革新を進める仲間を募っておりますので、是非とも研修にご参加ください。

研修の詳細はこちらから→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/news/【第10期】職人起業塾@仙台%E3%80%80入塾生絶賛募集中!/

□今期の仙台、東京オープンセミナーは終了しました。研修へのお問い合わせ、お申し込みはこちらから。

_______________________________________

職人的マーケティングへの入り口:一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイト

建築現場におけるマーケティングに取り組んで見たいとお考えの方は一度のぞいて見てください。実践型現場マネジメント理論、公開しています。無料公開のサンプルPDFはこちら

建築業界を現場の改革から変える志のある方、私達と共に未来の作り方を学びませんか!

6月仙台開講、7月東京開講締め切り間近!
ご興味がある方は詳細の説明致します。お気軽にお問い合わせ下さい!

こちらから→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_______________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

元祖職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。https://1lejend.com/stepmail/kd.php?

マーケティングは愛やろ、愛。

平成30年4月24日 雨

コップがあふれたのか?

週の頭から突然発症した喉のイガイガと立て続けに、しかも激しく続く咳は昨日の夜にはピークを迎え、今朝起きると声がまともに出ないと言う酷い状態になっておりました。(多分)花粉症ではないと思いますが、若干鼻もぐずぐず言っており、コップから水が溢れ出すかのごとく、アレルゲンへの許容量が超えたらある日突然アレルギー反応は止めどなく始めると言う説に自分がハマったのではないかと心配しています。これ以上ひどくなりませんように。。

天の恵みの雨。

そんなことを思っていたら今朝は朝からどんよりとした曇り空が広がりやがて降り出した雨は元祖職人起業塾が終わる夜半まで降り付きました。まさに恵みの雨!と言うしかありません。 おかげで花粉も黄砂も飛んでいる気配がなく、あっという間に咳も止まってしまいました。要するに私の症状は大まかが花粉症なわけで天気が良い日はマスクをしなければいけないと言う事のようです、厄介なことになってしまいました。。

1通の招待状。

話は変わって、昨日私の手元に結婚式の招待状が届きました。なんと結婚式場は鹿児島で、第四期職人起業塾の塾生さんが結婚されるとのことで祝福のスピーチも含めて結婚式の参列と披露宴への招待が送られてきました。もちろん、1も2もなく参加に丸を入れて返信をしました。それにしても人生最大級のおめでたい席に同席させていただけるのは非常にありがたく嬉しいことです。結婚するのは私ではありませんし、あくまでも人ごとながら今から非常に楽しみにしています。

私が愛のキューピット?

実は、この度九州鹿児島まで私が結婚式にご招待いただいたのには少し訳があります。北は仙台から南は鹿児島まで全国で研修を行っている職人起業塾でご縁をいただいた塾生のみなさんとは一生のお付き合いをしようと常日頃から言ってはおりますが、なかなか九州までわざわざ結婚式に来てくれ。とは言われないのが実際で、新郎の小島くんが申されるには、「鹿児島で開催した職人起業塾を受講するまでは結婚などするつもりもなく、彼女はいたがどこか一線をを引いたまま1人独身で気楽に優雅に暮らすつもりだったが、この勉強会に参加させてもらって考えが根底から帰りました」とのことでその結果結婚する決意を固めたと最終講を終えた後の打ち上げの場で発表されたのです。ある意味私が愛のキューピット役を果たしたと言えるかもしれません。(笑)

伝えたかったことが伝わった喜び。

鹿児島の郷土料理のお店で晴れ晴れとした顔で研修終了後の打ち上げをしている席での小島くんの発表は皆をずいぶん驚かせました。中でも1番驚いていたのは小島くんが所属する会社の社長だったと思います。「昔からよく知っている(絶対結婚などしないと言っていた)小島があんなこと言うなんて!」とずいぶん驚かれておられました。私としては、自分が主催する勉強会がきっかけとなり、塾生が人生を前向きに捉え、新たな一方踏み出す決意を固められたと言うのは非常に喜ばしいことで、私が伝えたかったことが本当の意味で伝わったのだとずいぶんと喜んだものです。

教えているのは金儲けの方法論。

私が職人起業塾で伝えているのは基本的にはマーケティング理論とその実践方法であり、ぶっちゃけて言ってしまうと金儲けの方法論となります。しかし、それは金儲けといっても目先だけ、一時だけの小銭を稼いですぐにダメになるようなものではなく、持続継続的に安定した収入を得て人生を豊かにすることができる方法論で、嘘やまやかし、取り繕いで人を騙してお金を払わせるようなものではなく、顧客からの心からの信頼を得て長期に渡る取引先を積み重ねていくことで安定的に稼げる力とするといった考え方です。

マーケティングは愛だ!

要するに、金儲けとは信頼を集めれる人になることであり、それは信頼の核を構成する4つのファクター、誠実、意図、力量、結果の全てを磨き続けることにおいてしか生まれないという考え方です。それをわかりやすく概念化したのがジェイエイブラハムが提唱した卓越の戦略であり、ジェイは顧客のことを恋人に接するかのごとく愛せよと言われました。マーケティングとは愛なくして語ることができないのです。10数年前にマーケティング戦略塾と言う合宿で日本マーケティング協会の初代理事長である水口健二先生に繰り返しい叩き込まれたのはまさしく「マーケティング愛だ!」と言うことであり、愛を持って顧客のことを思い、真摯に、そして真剣に顧客の立場に立って物事を考えたときに信頼を得て売り上げにつながるのだとこんこん教えられました。

在り方から始めよう。

そんな私が様々な人から長年教えられ、自分ながらに実践し経験則を積み重ねてきたことを職人起業塾で伝えているのですが、それを理解してくれた人たちがそれぞれの職場に戻り、現場で顧客に対して愛を持った対応をして活躍されている姿を見るのは本当に嬉しいことで、特に今回のようにその根本に立ち返り彼女との関係を一歩進めて結婚と言う人生を賭けた責任を負うところから始められた小島くんには感心するとともに非常にありがたく思っています。新郎新婦の末永きご多幸を祈りつつお祝いに鹿児島まで駆けつけるのほんとに楽しみにしています。お幸せに!

_______________________________________

【イベントのご案内】建築のその後の豊かな体験を!

5月のすみれ暮らしの学校は、農業研修でお世話になっているキャルファームさんの畑にて、すみれスタッフが精魂込めて手入れをしてきた無農薬野菜の収穫とランチ会、そしてカリスマ農家大西さんのミニセミナーを開催します。先着30名様と枠が決まっておりますので、私たちが提案する「まだ見ぬ素晴らしい体験」にご興味がある方はできるだけ早めに、またお気軽にお問い合わせください。神戸の地に根ざした豊かな暮らしを一緒に体験できれば幸いです。

すみれ暮らしの学校@初夏の収穫祭!

https://www.facebook.com/events/1942060276108200/

_______________________________________

一般社団法人職人起業塾からのお知らせ。

ボトムアップ式実践型現場マネジメント厚生労働大臣認定研修入塾説明会絶賛申し込み受付中!

仙台、東京にてボトムアップ式実践型現場マネジメントセミナー&厚生労働大臣認定研修入塾説明会終了しました。ご参加頂きました皆様、ありがとうございました。現場から建築業界の革新を進める仲間を募っておりますので、是非とも研修にご参加ください。

研修の詳細はこちらから→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/news/【第10期】職人起業塾@仙台%E3%80%80入塾生絶賛募集中!/

□今期の仙台、東京オープンセミナーは終了しました。研修へのお問い合わせ、お申し込みはこちらから。

_______________________________________

職人的マーケティングへの入り口:一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイト

建築現場におけるマーケティングに取り組んで見たいとお考えの方は一度のぞいて見てください。実践型現場マネジメント理論、公開しています。無料公開のサンプルPDFはこちら

建築業界を現場の改革から変える志のある方、私達と共に未来の作り方を学びませんか!

6月仙台開講、7月東京開講締め切り間近!
ご興味がある方は詳細の説明致します。お気軽にお問い合わせ下さい!

こちらから→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_______________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

元祖職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。https://1lejend.com/stepmail/kd.php?

FIGHTING SPIRITSは大前提、技術研鑽は当たり前、勝つ戦略の向かう先。

4月23日快晴

(今更)花粉症発症か?

神戸はいい天気が続きます。ただ、朝の掃除の際に花粉なのか黄砂なのかはっきりしませんがテラスに置いてある机を雑巾がけすると雑巾がまっ黄色になるくらい飛散物が積もっていました。私は花粉症は無いはずですが、昨日からずっと喉がイガイガして咳が止まらない状態になっており、うがいをしても、のどあめをなめても治らずに困ってしまってます。これってやっぱり花粉症なのでしょうか・・。

過信が身をを滅ぼす。

思えば、昨日の日曜日、いい天気なのを幸いと、いつも座禅とヨガをご指導頂いている太山寺まで自転車で走って行く際に遠くの山を見ると少し黄色くモヤがかかったようになっておりました。自転車で走り回って盛大に春の暖かな空気を吸い込んできましたが考えてもみればあれから一気に咳がひどくなったような気がします。せっかく座禅とヨガで心と体を整えたのに、完全に裏目に出た格好となってしまいました。「オレは花粉症じゃ無いから大丈夫」と過信せず、マスクをして走りに行くべきだったのかもしれません。

2度目の生ボクシング観戦。

そんな私が花粉症を発症した?記念日になるかもしれない昨日の夕方からは、先日一緒に食事をさせていただいたZ社長がスポンサーに名を連ねておられるボクシングの試合のチケットを頂いて観戦に行きました。先日、ポートピアホテルで行われたミニマム級世界チャンピオンの山中選手の第一回目の防衛戦に引き続き、2回目となるボクシング観戦は(多分、)山中選手が世界王座になり空席となった日本チャンピオンの座を争うタイトルマッチで、日本ランク1位と2位の実力が拮抗した選手が激しい攻防を繰り広げておられました。残念ながら地元神戸に本拠地のある千里馬ボクシングジムの平井選手は破れて、東京から来られていた小野心選手が新しく日本チャンピオンの座に就かれましたが、両者共に気合を前面に出した手に汗握るいいファイトと見せてくれました。

気合だけじゃ勝てない。

4回戦から6回戦、そして日本タイトルマッチとめったに見ることのない生のボクシングの試合を観戦して改めて気づいたことがいくつかあります。1番に感じたのは、戦いにはFIGHTING SPIRITSをたぎらせることが不可欠ではありますが、気合と根性だけでは勝負には勝てないと言うことです。キリンと言うリングネームをつけられていた長身のリーチが長い選手と、典型的なファイタータイプの選手との試合では、ファイターが闇雲に踏み込めば踏み込むほどリードパンチを食らい、瞼の上を切ってTKO負けを喫しておりました。スーパーフライ級の8回戦の試合では、コンビネーションブローの巧みな選手がとにかく手数を多く出すことで、相手の攻撃を封じると共に着実にラウンドごとのポイントを稼いで判定勝ちを収めておられました。相手をKOするパンチ力がない選手の戦い方のお手本を見せられたように感じました。

戦略が勝敗を決める。

要するに、やる気や気合、ファイティングスピリッツ等を持って試合に臨むなんて事は当たり前で、ボクシングの試合に出るからにはそんなものは誰しもが当たり前に持っているもの。その上で技術やスピード、パワーを鍛えあげることが勝敗を分ける大きなファクターになるのですが、それと同時に重要なのは「戦略を立てて実行すること」なのだと言うことです。地道な努力は裏切らないといますし、私はそれを信じておりますが、他者との戦いにおいての相対性を考えた時、自分と同じレベルの努力、もしくは自分以上に鍛錬を積み重ね、持って生まれた資質があるかもしれない相手に勝つには、基本を忠実に守るだけではなく、自分の持つ力を最大限に生かして、効果性を発揮できるように戦略を持つべきだと感じた次第です。

百戦百勝の基本理論。

武田信玄の旗印に書かれてあった風林火山の出典元としても有名な中国の兵法書、孫子の中に「彼を知り、己を知れば、百戦して危うからず」と言う有名な格言があります。気合や根性、技術やスピード、パワー等を鍛えあげるのはこの前提条件になり、その上で自分と相手の実力やレベルを冷静に分析し、戦略を立てることから戦いは行うべきだと書かれてあると思うのです。この考え方は戦いではありませんが、普段の仕事や生活にでも当て嵌まることだと感じた次第で、あれもこれもと闇雲に鍛えるのではなく、自分の資質、実力に冷静に向き合った上でそれを活かす戦略を立て、戦略を実行するために必要な部分を優先的に伸ばすべきだと思うのです。

目指すべきは百戦百勝なんかじゃない。

そして、孫子にはこの様な記述も。「百戰百勝、非善之善者也、不戰而屈人之兵、善之善者也。」(百戦百勝は善の善なる者に非ざるなり。戦わずして人の兵を屈するは、善の善なる者なり。)相手を知り、己を知って百戦百勝となっても別に大したことはなく、戦わずして勝つ事こそ真の善であり、目指すべきだと述べられています。ボクシングの事はさておき、私達が生きている資本主義の競争社会において、日々、競合他社との戦いにしのぎを削って来ましたが、孫子の兵法書に書かれてある「全國爲上、破國次之。」(国を全うするを上と為し、国を破るは之に次ぐ。)言葉を胸に、私たちが目指すべきは競合他社に勝つ事ではなく、顧客満足を積み重ねて自社独自の市場を作り上げ、競争の無い、善の善なる事業を作り上げ、持続させることだと戦略の重要性とその目的を再確認させてもらうことになりました。

今日のアタリマエ

  • 気合や根性やファイトだけではどうにもならないことが世の中には多々ある。
  • やる気があるとか当たり前で、技術や知識スピードなど実力を身につけるための鍛錬を行うことが勝つためには必須の前提条件として必要だ。
  • いくらやる気があって、スキルを身に付けても勝負する相手との相対性がわかっていなくていれば勝負には勝てない。
  • 相手を知り、己を知って立てた戦略を実行するためのスキルを最優先で鍛えるべし。
  • 最終的な戦略を用いる目的は競争相手に勝つことではなく、戦わずして勝ちを収めること。
  • 我々が目指すべきは競合他社に勝つことではなく、真の顧客満足。

【イベントのご案内】建築のその後の豊かな体験を!

5月のすみれ暮らしの学校は、農業研修でお世話になっているキャルファームさんの畑にて、すみれスタッフが精魂込めて手入れをしてきた無農薬野菜の収穫とランチ会、そしてカリスマ農家大西さんのミニセミナーを開催します。先着30名様と枠が決まっておりますので、私たちが提案する「まだ見ぬ素晴らしい体験」にご興味がある方はできるだけ早めに、またお気軽にお問い合わせください。神戸の地に根ざした豊かな暮らしを一緒に体験できれば幸いです。

すみれ暮らしの学校@初夏の収穫祭!

https://www.facebook.com/events/1942060276108200/
https://www.facebook.com/events/1942060276108200/

_______________________________________

一般社団法人職人起業塾からのお知らせ。

ボトムアップ式実践型現場マネジメント厚生労働大臣認定研修入塾説明会絶賛申し込み受付中!

仙台、東京にてボトムアップ式実践型現場マネジメントセミナー&厚生労働大臣認定研修入塾説明会終了しました。ご参加頂きました皆様、ありがとうございました。現場から建築業界の革新を進める仲間を募っておりますので、是非とも研修にご参加ください。

研修の詳細はこちらから→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/news/【第10期】職人起業塾@仙台%E3%80%80入塾生絶賛募集中!/

□今期の仙台、東京オープンセミナーは終了しました。研修へのお問い合わせ、お申し込みはこちらから。

_______________________________________

職人的マーケティングへの入り口:一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイト

建築現場におけるマーケティングに取り組んで見たいとお考えの方は一度のぞいて見てください。実践型現場マネジメント理論、公開しています。無料公開のサンプルPDFはこちら

建築業界を現場の改革から変える志のある方、私達と共に未来の作り方を学びませんか!
6月仙台開講、7月東京開講締め切り間近!
ご興味がある方は詳細の説明致します。お気軽にお問い合わせ下さい!
こちらから→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_______________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

元祖職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。https://1lejend.com/stepmail/kd.php?

顧客がまだ見ぬ素晴らしい体験を。

平成30年 4月21日快晴

毎月、1度のイベントの日。

今日も神戸は爽やかすぎる位の良い天気、雲1つない青空に朝から気分が上がりました。ただ、黄砂なのか花粉なのか分かりませんが遠くを見ると少し黄色くモヤがかかってるのは春の風物詩と言うことなんでしょう。私は花粉症は無いはずですが、一日中、喉がイガイガすることになりました。そんな中、今日は月に一度の「すみれ暮らしの学校」なるイベントの日でした。ご縁をいただいたお客様たちと暮らしを豊かにするための学びを共にする日です。

リビングフード体験ランチ会

今日のイベント内容は、昨年、すみれで自宅のリビングダイニングキッチンを改装してリビングフードの教室を自宅で開かれている西村先生の教室にお邪魔して、raw food(リビングフード)の料理教室とランチをいただく会でした。ちなみにraw foodとは、「よしこ流ローフードとは、生の野菜や果物の酵素を身体に取り入れ、消化しやすい身体をつくり、尚且つ発酵食、薬膳食などの身体が喜ぶ食。この食事方で家族の発達障害、糖尿病の緩和が出来たことをお伝えしています。」とのこと。※西村先生のfacebookから転載させて頂きました。^ ^
Lau’ai リビングフード・スクール 西村芳子https://www.facebook.com/nishimura.rawfood/

体は食べ物でできている

まず初めに、私から超簡単な挨拶だけさせて頂いて、すぐに西村先生からなぜraw foodを教えているか、自分がこの世界に入ることになったきっかけや理由をじっくりと説明いただきました。食生活が変わると人生が全て変わると言っても過言でない位のご夫婦ともに奇跡的に健康になられた体験と経緯をお聞かせいただいて、私たちも今一度、口にするものの選択の大切さに気付かされたというか、再認識させられることになりました。参加された皆さんも甚く納得された様子で、早速、朝食にスムージーを取り入れるなどの食生活の改善に取り組まれる意思がありありと見られ、主催者の私としては嬉しい限りです。

生きている食事。

raw food(リビングフード)の調理はフードディスペンサーやミキサーを使って一切火を通さずにあらゆる食材を調理するのですが、ポテトサラダやいちごタルト、コーンスープなど加熱処理した食事よりも食べやすくおいしいのには正直ずいぶん驚かされました。目から鱗とはこのことで、しかも調理が非常に簡単なので私のようなオッサンでもバイタミックスと言うハイパワーなミキサーさえ購入すれば気軽に(熱処理をしないので)栄養価の高い健康的で見た目もオサレな料理に取り組めると大きな勇気をいただきました。(笑)

夢が叶う!

調理を教えていただいた後は、お楽しみのランチの時間。皆さん口々に「びっくりする位美味しい!」を連発され、しかも体に良くて、デトックス作用があり、体質を改善されるとなるとハマるしかない!というのが正直な感想のようで、早速、次回の酵素ジュースの料理教室に申し込まれる方も多数おられ、皆さんが食を通しての健康作りに取り組まれ様とされているのを見て、本当にありがたいご縁を頂けたものだと感謝することしきりでした。リフォーム工事の依頼を頂いたご縁が広がり、お客様やそのご家族が健康になるきっかけを提供できるなんて、夢のような話です。しかも、西村先生からは「リフォーム工事で思い描いていた夢が全て叶った!」と私達の仕事に対する大きな承認を頂けたりもして、身に余る光栄と言うか、私達にとっても夢が叶ったような恐悦至極な時間となりました。

顧客がまだ知らない、素晴らしい体験

私たちすみれ建築工房は、大工と設計しかいない建築設計事務所を併設した施工会社ですが、「工事自体は単なる手段であり、家づくりや店づくりは決して目的にはなり得ない。」と言うのを合言葉にしており、工事後の「その後」に焦点を当てて、楽しい暮らし、快適な生活、建築の業務を通して顧客が今まで知らなかったすばらしい体験を提供したいと考えており、その意図を具現化した取り組みがこの「すみれ暮らしの学校」と言うイベントの企画運営です。住宅の新築やリフォームを通して住環境の改善のお手伝いをするとともに、お客様にはこのような機会に参加いただいて、食べ物にも興味を持っていただき、健康的な楽しい暮らしを送っていただけるようになれば、私たちのミッションが叶えられると思っています。顧客がまだ知らない、素晴らしい体験を提供することこそ、私たち建築会社の本質的な使命だと思っています。

次月の体験予告。

ちなみに、5月のすみれ暮らしの学校は、農業研修でお世話になっているキャルファームさんの畑にて、すみれスタッフが精魂込めて手入れをしてきた無農薬野菜の収穫とランチ会、そしてカリスマ農家大西さんのミニセミナーを開催します。先着30名様と枠が決まっておりますので、私たちが提案する「まだ見ぬ素晴らしい体験」にご興味がある方はできるだけ早めに、またお気軽にお問い合わせください。神戸の家に根ざした豊かな暮らしを一緒に体験できれば幸いです。

すみれ暮らしの学校@初夏の収穫祭!

https://www.facebook.com/events/1942060276108200/
https://www.facebook.com/events/1942060276108200/

_________________________________________

ボトムアップ式実践型現場マネジメント厚生労働大臣認定研修入塾説明会絶賛申し込み受付中!

仙台、東京にてボトムアップ式実践型現場マネジメントセミナー&厚生労働大臣認定研修入塾説明会終了しました。ご参加頂きました皆様、ありがとうございました。現場から建築業界の革新を進める仲間を募っておりますので、是非とも研修にご参加ください。

研修の詳細はこちらから→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/news/【第10期】職人起業塾@仙台%E3%80%80入塾生絶賛募集中!/

□今期の仙台、東京オープンセミナーは終了しました。研修へのお問い合わせ、お申し込みはこちらから。

_______________________________________

職人的マーケティングへの入り口:一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイト

建築現場におけるマーケティングに取り組んで見たいとお考えの方は一度のぞいて見てください。実践型現場マネジメント理論、公開しています。無料公開のサンプルPDFはこちら

建築業界を現場の改革から変える志のある方、私達と共に未来の作り方を学びませんか!
6月仙台開講、7月東京開講絶賛受付中!ご興味がある方は詳細の説明致します。お気軽にお問い合わせ下さい!

こちらから→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_______________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

元祖職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

使いっ走りのデレゲーションじゃダメ。

平成30年3月20日快晴

ウチムキの日。

神戸は最高に気持ちの良いいい天気が続きます。昨夜はゴルフコンペでご縁をいただいた地元神戸の施工会社の経営者さんと珍しくガッツリと地元飲み、すっかり意気投合していささか飲み過ぎましたがいい天気だったこともあり朝は気持ちよくスタート切りました。今日は昼から中途採用の設計社員との面談や夕方からは店舗事業部チームとのミーティング、その後、 本日明石の桜町にオープンしたお客様先のダイニングバーに場所を移してリーダー会議と内向きで人に向き合う1日となりました。

担当者の責任。

私は無類のビール付きではありますが、ビールを飲みながらミーティングをする様な事はさすがにありません。今日は店舗改装の工事をさせていただいたお客様のオープンとミーティングが重なったので開店祝いに出かけていってミーティングを行おうと言うことになりました。面白かったのは、本来はミーティングに参加するメンバーでは無いはずの現場担当の若手大工と設計担当が一緒に言ってくれたこと、担当者としての責任で店を予約したついでに自分達も行くと決めていたようです。

若手で大丈夫でした?

ちなみに、今回のダイニングバーの現場担当は新卒4年目の若手大工で、店舗の担当するのはこれが2回目になります。お店に伺ってお客様に「うちの若手担当者はしっかりやっておりましたでしょうか?」と伺ったところ「あれこれと親切にしてくれて助かりました。」と嬉しいお言葉をいただきました。本人曰く、「お客様には弘次の出来栄えを絶賛してもらってます!」と自信満々で言ってたのを裏付けする形となりカウンターの横で満足そうな顔して鼻を伸ばしておりました。(笑)

先輩のサポートがあってこそ。

正直なところ、新卒4年生の大工に店舗改装の現場を担当者として任せると言うのは少しハードルが高いのが実際で、技術的にも知識や経験の蓄積から見てもお客様に満足いただけるレベルの施工を適えるのは難しいのが実情であり彼の実力です。当然、先輩にサポートしてもらい、できない部分については助けを求めながら現場を進めていくのですが、それでも現場の担当者としてお客様に向き合いコミニケーションをとり、現場での実行予算の裁量を持ってサービスできる事は自分の判断でサービスする点としてお客様に満足してもらうと言う目的を果たすのはずいぶんとやりがいがある仕事ですし、その責任感を持つことが彼自身のステップアップになると思っています。

使いっ走りじゃないデレゲーションが人を育てる。

実際、彼は今も次の現場の担当としてエステサロンの改装工事の現場に赴いておりますが、今日も工事の段取りや近隣との関係構築について話している姿は確かに一皮むけたように見受けられました。私が心の師と崇めるスティーブン・R・コヴィー博士は人の成長を促すには、デレゲーション(権限委譲)を行わなければならない、そして中途半端な使いっ走りのデレゲーションは余計に人の成長を妨げ、人間関係を悪化させるとその著書「7つの習慣」に書かれておりましたが、私が長年大工の育成を行ってきて痛感しているのは、現場担当者として裁量を持たせ、デレゲーションを行うことで、お客様に直接向き合って責任を果たすと言う覚悟を持ち、決意した時に大工が大きく成長を遂げると言う事です。もちろん、職人としての技術や知識の研鑽は必須ですが、まず責任を持った仕事をすると心に決めて貰えればその辺りのスキルは自ずと自分で身に付けるようになると思っています。今後の若手大工達の成長が楽しみでなりません。レン、タクミ、気張っていけ!(笑)

_________________________________________

ボトムアップ式実践型現場マネジメント厚生労働大臣認定研修入塾説明会絶賛申し込み受付中!

仙台、東京にてボトムアップ式実践型現場マネジメントセミナー&厚生労働大臣認定研修入塾説明会終了しました。ご参加頂きました皆様、ありがとうございました。現場から建築業界の革新を進める仲間を募っておりますので、是非とも研修にご参加ください。

研修の詳細はこちらから→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/news/【第10期】職人起業塾@仙台%E3%80%80入塾生絶賛募集中!/

□今期の仙台、東京オープンセミナーは終了しました。研修へのお問い合わせ、お申し込みはこちらから。

_______________________________________

職人的マーケティングへの入り口:一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイト

建築現場におけるマーケティングに取り組んで見たいとお考えの方は一度のぞいて見てください。実践型現場マネジメント理論、公開しています。無料公開のサンプルPDFはこちら

建築業界を現場の改革から変える志のある方、私達と共に未来の作り方を学びませんか!
6月仙台開講、7月東京開講絶賛受付中!ご興味がある方は詳細の説明致します。お気軽にお問い合わせ下さい!

こちらから→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_______________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

元祖職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

あなたの人生を成功に導く法則をお伝えします。

平成30年4月16日 快晴

新緑の季節

雲1つない晴天となった神戸。山には新緑がまぶしい位に芽吹き始め、昨日に引き続き、初夏を思わせる陽射しに爽やかな風が吹く最高の天気となりました。昨日は滋賀、京都、大阪のリフォーム業界トップランナー企業の経営者、幹部の方々と久しぶりのゴルフの会があり、仕事の情報交換や、お互いの近況を報告しあったりしながら楽しい時間を過ごさせてもらい、そのまま有馬温泉に宿泊。今朝は貸しきり状態の露天風呂で朝風呂に浸かってから気持ちよくスタートを切りました。

遊びにも学びあり。

その昔、某業界新聞に経営者なのにゴルフが下手くそな人たちが集まっている集まりと書かれたことがあるこのゴルフの会、確かにゴルフの腕前はイマイチですが、経営の事となると皆様卓越した手腕を発揮されており、それぞれの地域でまさにトップランナーの業績を挙げられています。既に一部上場を果たされたり、これからの上場を視野に入れ準備を進めておられたりと、ひと昔前にリフォーム事業を立ち上げたら売り上げ3億、5億、10億円の壁がある。と言っていたのとは違うステージに上がられた方ばかり。私とは少し方向性は違いますが、経営者の端くれとしては非常に興味をそそられる、大変勉強になる話をたっぷりと聞かせてもらいました。120会の皆様、ありがとうございました。楽しかったです。

生々しいユーザーの声。

そんなトップランナーの企業からも私が主宰している研修事業、職人起業塾に立ち上げ当初から大きな賛同を頂いており、繰り返し(というより毎回、)社員大工さんや施工管理技術者さんを私達の研修に参加させてもらっています。定期的にご一緒させてもらうゴルフも遊びの会とは言いながら、普段中々、直接、経営者の口から聞く事の出来ない卒塾生のその後の活躍や動向を聞かせてもらえる非常に貴重な時間となっています。「研修事業にCS無し」とカリスマ講師の浅野先生は言われておりましたが、個人ではなく企業向けの研修の場合は絶対的に事業へのリターンが必要であり、私も自分自身が工務店経営者だけにその部分は非常に気になりますし、経営者に認めてもらえ無い研修等、続けて行くことさえ出来ません。

この研修が有ってくれて本当に良かった

「受講中のメンバーや既に研修を終えて卒業した社員さん達、彼らのその後はどうですか?」との私の質問に対して、頂いた返答は、「本当に職人起業塾があって良かったです、以前とは仕事に向き合う姿勢がガラッと変わり、高い意識を維持して頑張ってくれてます。」「次の研修も新たに入った社員を参加させるのでよろしくお願いします!」と手放しで喜んで頂けたのは本当に嬉しい限りで、卒塾生達の活躍がそのまま私達の評価に直結する事を改めてまざまざと目にして、研修の精度を更に高めてもっと質の高い学びの場を提供しようと決意を新たにした次第です。

人生を変えたセミナー

そんな想いを抱きながら昼からは新大阪のNLCセントラルビルのセミナー室で行われていた【第八期】職人起業塾の第8講、小田全宏先生による建設業の為のアクティブ・ブレイン・セミナー、アドバンスコースの会場へと向かいました。職人起業塾の半年間の研修の中でも一つのピークと言っても過言でない非常に重要な研修で、私自身も十年近く前にこのセミナーを受講して大きく人生を変えましたし、今もその影響を色濃く受けたまま日々の生活を思っています。(私を含め)建築実務者にとって重要なのは知識と経験に裏付けられた知見、それらを実現する技術であるのは当然ですが、そんなことよりももっと重要なのは、人生に真正面から向き合い、思いを叶えるために取り組む勇気を持つ事であり、熱い想いと共にモチベーションを継続させることです。今回のセミナーを真剣に受ければ、私自身がそうだったように原理原則に従って生きていく力を身に付けて大きく人生を変えることができると思っています。以前に書いた関連ブログはこちら→https://shokuninshinkaron.com/?cat=17

人生を変容させる入り口に立つ。

職人起業塾の研修のカリキュラムにこの小田全宏先生のセミナープログラムを組み込めている事は私にとって非常に大きな成果であり、強く誇りに思っています。そのおかげで私たちの研修が単なる知識や技術を得るだけではない塾生たちのマインドセットを根底から見直してもらい変容させる大きな価値を伴ったものに昇華させることができたと思っていて、今までの卒塾生たちが、研修を終えた後も精力的にアクションプランに取り組んだり、高い意識を持続させて活躍してくれている大きな要因になっていると思っています。具体的には、小田全宏先生が提唱する人生を成功に導く20の法則を長期記憶の中に埋め込んで、日々の煩雑な生活の中でも決してそれを忘れずに原理原則に毎日立ち返って物事に向き合えるように出来る様になるからで、以下に復習がてら、人生を豊かにし、成功に導く20の法則を記しておきます。第8期生の塾生の皆さんには、早速明日から実践に取り組んで、人生を変容させる入り口に立ってもらいたいと心から願っています。また、これを多くの人に伝えることで自分自身を奮い立たせる効果がありますので、事業所、家庭、現場、友達との飲み会となんでもいいので出来るだけアウトプットに励んでください。
皆様の人生が成功したと思えるモノになる様に強く願いますし、そのことに付随しての他者貢献も大きく期待しております、頑張ってください!

人生を成功に導く20の法則。

①陽転思考で生きる
②マイナスの言葉を使わない
③自分の強運を信じる。
④高い倫理観を持つ。
⑤整理整頓清潔の習慣を持つ。
⑥学び続ける姿勢を持つ。
⑦人を喜ばせることに焦点を合わせる。
⑧過去ではなく今を生きる。
⑨笑顔を忘れない。
⑩人の話を真摯に聞く
⑪成功のイメージを強烈にかつ具体的に持つ。
⑫自分の望み、願いを言葉にして口にする。
⑬即行動。
⑭先人の成功に学ぶ。
⑮感謝の心を常に持つ。
⑯成功するまで継続する固い意志を持つ。
⑰他人のせいにしない
⑱素直な心を持ち続ける
⑲ご縁を大切にする。
⑳目標設定に期限を持つ。

_________________________________________

ボトムアップ式実践型現場マネジメント厚生労働大臣認定研修入塾説明会絶賛申し込み受付中!

仙台、東京にてボトムアップ式実践型現場マネジメントセミナー&厚生労働大臣認定研修入塾説明会終了しました。ご参加頂きました皆様、ありがとうございました。現場から建築業界の革新を進める仲間を募っておりますので、是非とも研修にご参加ください。

研修の詳細はこちらから→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/news/【第10期】職人起業塾@仙台%E3%80%80入塾生絶賛募集中!/

□今期の仙台、東京オープンセミナーは終了しました。研修へのお問い合わせ、お申し込みはこちらから。

_______________________________________

職人的マーケティングへの入り口:一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイト

建築現場におけるマーケティングに取り組んで見たいとお考えの方は一度のぞいて見てください。実践型現場マネジメント理論、公開しています。無料公開のサンプルPDFはこちら

建築業界を現場の改革から変える志のある方、私達と共に未来の作り方を学びませんか!
6月仙台開講、7月東京開講絶賛受付中!ご興味がある方は詳細の説明致します。お気軽にお問い合わせ下さい!

こちらから→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_______________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

元祖職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg