神戸の西の果て、伊川の川沿いで、誰もが手に届く循環型提案の新築住宅の普及と、エコリフォーム、本質に目を向けた店舗設計に取り組んでいます。
家創りと店創りそして人創りに走り回る、ただいま不惑を超えた41歳!
ご訪問頂き有難うございます。
ブログランキングに参加しております。
ありがとうございます!!
今週は、久しぶりに1位に返り咲いておりました!!
まさに皆様のお陰!福井のK社長ありがとうございます!
まさに手に汗握るおばちゃんとおっさんのデットヒート。
予断を許しません!!
なので、一日一回!ボタンをクリックしての応援を宜しくお願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
今日は穀雨ということで、夕方から天気が崩れるという予報でした。
農作物や山の木々に恵をもたらす雨は降るのでしょうか?
私達のような建築業の者にとっては、今が旬のエクステリア、外構の工事の日程が狂うのであまり嬉しくは無いのですが、、、
そこは自然の摂理、逆らってもしようがありません。
その穀雨のつぎは立夏。
あっという間に夏になります。
そろそろ薄着になり、またぞろお腹のでっぱり具合が気になりだす季節ではありますが、少し前にダイエットに取り組みかけて、始める前に飽きてしまった私は、敢えて!?この時期に高カロリーの摂取を解禁。
食べることと同時に体を動かす週間をつける!との決意のもとです。
と、いうわけで神戸、ラーメン紀行をお送り致しましょう。(笑)
まずは神戸西地区No.1ラーメン、
味華です。
私的には文句なしのNo.1です。
続いては、藤平。
豚骨ラーメンで一世を風靡しましたが、最近はもっこすに負けている様子です。
美味しいと思うのですがですが、、、
で、私の最近のお勧めは源屋。
な~んや、豚骨ばっかじゃん。
という声が聞こえてきそうですが、ハイ。好きなのです。
だから意を決して解禁に踏み切ったような次第で、、、。
でも、オッサン一人の昼食はやっぱラーメンでしょう!?
今日のECO=春雨が 降り始めても 傘はなし
はい、ビニール傘をくださるのを断りました。
折り畳み傘を持ってくるのをやめたので、という事です。(笑)
本日も最後までお付き合い頂きまして有難うございます。
ご面倒とは存じますが、皆様の温かなクリックが、本当に励みです!
1日1クリック、応援宜しくお願いします!!
↓↓↓↓↓↓
佳境に入ってます!!
S社長の挑戦!不景気に立ち向かう中小企業の新工場の工事日誌です。
http://sumireworks1.jugem.jp/?cid=14
月: 2009年4月
春を食す!シンタマのオニスラやタマヤキのアンチョビや、
家創りと店創りそして人創りに走り回る、ただいま不惑を超えた41歳!
ご訪問頂き有難うございます。
ブログランキングに参加しております。
ありがとうございます!!
今週は、久しぶりに1位に返り咲いておりました!!
まさに皆様のお陰!福井のK社長ありがとうございます!
まさに手に汗握るおばちゃんとおっさんのデットヒート。
予断を許しません!!
なので、一日一回!ボタンをクリックしての応援を宜しくお願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓


今日も夏日でした。
工務部の連中が帰社してきた姿を見ると、Tシャツ1枚。
現場の方も日曜日も関係なく、走っております。
私も朝の9時から、お客様宅に訪問、飛んで帰って10時、13時、15時、と、打ち合わせ等を分刻みでこなしました。
外に出ると日差しはきらきら、車の中は汗ばむ温度に、、
ネクタイを締めて黒いスタッフジャンバーを着ているのが、もうギリギリな感じ、、、。
ワカちゃん、衣替え、段取りお願いします。
とはいえ季節は春、新人のふじモンくんは昼から、苗の手入れをする人が居なくなったので、帰ります、といって退社していきました。
そろそろ、田んぼにまた水が張られる季節が来るのだな、、、と実感。
その、兼業建築士のふじモンくん、先日、家の畑で作ったのを、採れたてですので、どうぞ~、
と、シンタマを持ってきてくれました。

で、ここんとこの私の夕食の友は、

オニスラ。甘くて、癖が無く、さっぱりしてサイコーなのです。
ドレッシングを垂らすと、贅沢な一品に早変わり。
ちなみに、今夜はこんな物も、

タマヤキ、ですが、電子レンジという便利なものがあるので、下ごしらえはチョー簡単、
アンチョビソースを掛けて、白ワインと一緒に頂きます。
胃袋で確かめるのが、一番、季節を感じられると、心から思います。(笑)
これが本当の地産地消かっ(笑)
いただきま~す。

田植え近し。
今日のECO=グリーンの ラベルは体に ECOな筈
ワインの買い込みのついでに、ビールも、と思いましたが、夏が近い事もあり、節制。(笑)

本日も最後までお付き合い頂きまして有難うございます。
ご面倒とは存じますが、皆様の温かなクリックが、本当に励みです!
1日1クリック、応援宜しくお願いします!!
↓↓↓↓↓↓

佳境に入ってます!!
S社長の挑戦!不景気に立ち向かう中小企業の新工場の工事日誌です。
http://sumireworks1.jugem.jp/?cid=14
工事屋としてのプライドと意地にかけて!(なんとか出来る事もあります。)
神戸の西の果て、伊川の川沿いで、誰もが手に届く循環型提案の新築住宅の普及と、エコリフォーム、本質に目を向けた店舗設計に取り組んでいます。
家創りと店創りそして人創りに走り回る、ただいま不惑を超えた41歳!
ご訪問頂き有難うございます。
ブログランキングに参加しております。
ありがとうございます!!
今週は、久しぶりに1位に返り咲いておりました!!
まさに皆様のお陰!福井のK社長ありがとうございます!
まさに手に汗握るおばちゃんとおっさんのデットヒート。
予断を許しません!!
なので、一日一回!ボタンをクリックしての応援を宜しくお願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

初夏の日差しでした。

午前中は6年ほど前に、工事をさせて頂いたお客様から、漏水の調査依頼を頂きまして、急行。
しかし、装備の不備などもあり、間違った経験則(思い込み)で調査をして、原因不明。
マンションの管理会社さんから専門の方がこられるということで、バトンタッチしました。

その後、ぼんやりと原因が分かったということで、夕方から、かとクンに、再度調査に行ってもらいました。
昼からは相変わらず、走り回りました。
新スタッフのカヨコちゃんを連れて、須磨のブティック、メンズショップ、そしてマンションの改修工事の調査と打ち合わせでした。
終わったら、もう真っ暗。
最後の採寸が終わって、帰社しようとしたら、飲食事業部長のすみれ★ママから電話が、、、
「大変!店(焼き鳥屋)の、ダクトが壊れて、煙を全然吸わへんねんて!」
とのこと、午前中の続きの続きとばかり、またもかとクンに電話、、
「直しとけよ!」と、一言。
かとクンは喜んで走ってくれましたとさ。(笑)

現場はというと、マンションの屋上に設置しているシロッコファンがばらばらに壊れて、
「修理不可能です、、」 とのこと、
「じゃあ、交換しといてくれ、」と、私。
またもや、かとクンは喜んで、倉庫をひっくり返して、中古品のシロッコファンを見つけて交換してくれましたとさ。(笑)
屋上に設置するタイプの業務用のファンは基本的にメーカーにも在庫というものが無く、特注品扱いで取り寄せるのに最低でも3~4日はかかります。
リユース、リサイクルに熱心な弊社のスタッフはきれいな換気扇はよく掃除をして倉庫にしまっておりまして、日頃のSECOさが功を奏した格好になりました。
焼き鳥屋で、煙が吸わないと、本当に致命傷で、今夜も営業は中止の張り紙をしていました。
お隣の飲み屋さんにも、煙が回って、ご迷惑をお掛けもしましたし、、、
直ってよかった~、っていうか面目躍如ってところでしょうか。
今日のECO=まだいける まだ使えるで ありがとう
でした。
やっぱ季語を入れて、ECO俳句毎日は少し無理が、、、。
根性無しでごめんねごめんね~、ですが、季語は出来るだけ、と、します。
本日も最後までお付き合い頂きまして有難うございます。
ご面倒とは存じますが、皆様の温かなクリックが、本当に励みです!
1日1クリック、応援宜しくお願いします!!
↓↓↓↓↓↓

佳境に入ってます!!
S社長の挑戦!不景気に立ち向かう中小企業の新工場の工事日誌です。
http://sumireworks1.jugem.jp/?cid=14
国産木材のフローリング考。地産地消が理想ではありますが、、、
神戸の西の果て、伊川の川沿いで、誰もが手に届く循環型提案の新築住宅の普及と、エコリフォーム、本質に目を向けた店舗設計に取り組んでいます。
家創りと店創りそして人創りに走り回る、ただいま不惑を超えた41歳!
ご訪問頂き有難うございます。
ブログランキングに参加しております。
ありがとうございます!!
先ほど覗いてみたら、久しぶりに1位に返り咲いておりました!!
まさに手に汗握るおばちゃんとおっさんのデットヒート。
予断を許しません!!
なので、一日一回!ボタンをクリックしての応援を宜しくお願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
今日も午前中から新規の案件の現場確認を2件と所用を2件。
S社長、O社長、ありがとうございます。
てなわけで、またもや夕方まで出ずっぱりでした。
そろそろ、落ち着いてデスクワークに集中すべし、なのですが、なかなか思うように行きません。
っていうか、このところ、夜の予定が多すぎた感がしますけど。。。(汗、、)
寝不足が続いておりますが、、頑張ります。(苦笑、、)
夕方事務所に帰って、スタッフと連絡事項のやり取りをしていると、ユウコリンが、最新の兵庫県産の杉フローリングのサンプル、届きました~、と、見せてくれまして、、、
弊社では、地産地消を合言葉に、兵庫県産の木材で建てる家作りを推奨しておりまして、主に木造住宅の構造に杉材を使用する事をお奨めしております。
内装材も、モチロン国産の材料を使って頂くに越した事は無いのですが、なにしろあまり選択肢が広くないものですから、床材は外国製の商品を選ばれる方が多いのも事実でして、、。
その少ない国産の無垢床材の代表選手が杉と桧です。他にも少々はありますが、実際には、これくらいの種類しか市場には出回っていないのが実情です。
この、無垢のフローリングって、所詮木材なので、製材所で切り出して、プレーナー(電気鉋)を掛けて、さね加工をするだけのまあ、ただの「木」です。
見慣れた杉材の切れ端なのですが、よく見ると、、
抜け節のパテ埋め処理の後が、、、
結構目立っておりました。
よく整備された森林で、枝打ちをしっかりとされて、大きな幹に育ってから取る材木は、死に節が少なく、やはり美しい木柄になります。
しかし、手間と時間を掛けた木材は価値が高いのも当たり前の話で、上小節などと呼ばれている、選別された材料は高くなります。
あと、厚みの問題がありまして、死に節が多くても、24mmとか30mmのように分厚い板になると、節が抜けるのは少なくなります、逆にいうと、12mmなどの薄い板は、抜け易く、↑の写真のようなパテ埋めの処理をしないと使えないものになってしまいます、これは、同じ木から取っても、なので、原木の品質には関係なく、という事になります。
どちらにしても、死に節、抜け節の少ない国産無垢材のフローリングを使用しようとすると、コスト的には高くなる方向に向いてしまいます。
以上の理由から、躯体、構造で兵庫県産の杉材で家を建てても、内装の床材は、海外からの商品を選ばれる結末が多いのでした。
ちなみに、弊社のサンプルルームにはいろんな無垢のフローリングが実際に張ってありまして、
産地と樹種を書いたメニュー表も置いてます。
この中では、桧の節つきの物だけが国産材、そういえば、この時の桧材は死に節の少ないいい材料でした、自然界の中で育てられている材料は、どうしても年によって品質や供給量にばらつきがあり、この後、ヒノキのフローリングは生産が急に減って、あまり使用しなくなりました。
無垢材のフローリングの利用をお考えの方は、是非すみれのサンプルルームにて、それぞれの樹種の経年した風味をお確かめ下さいませ。(あ、また売り込みになっちまった、、笑、)
今日のECO=死に節を 抜け節までは 味とする。
と思って使うくらいじゃあないと間伐材の利用は出来ませんね、、、。
本日も最後までお付き合い頂きまして有難うございます。
ご面倒とは存じますが、皆様の温かなクリックが、本当に励みです!
1日1クリック、応援宜しくお願いします!!
↓↓↓↓↓↓
佳境に入ってます!!
S社長の挑戦!不景気に立ち向かう中小企業の新工場の工事日誌です。
http://sumireworks1.jugem.jp/?cid=14
国宝太山寺、仁王門の桜。(三間一戸八脚門・入母屋造・本瓦葺)
神戸の西の果て、伊川の川沿いで、誰もが手に届く循環型提案の新築住宅の普及と、エコリフォーム、本質に目を向けた店舗設計に取り組んでいます。
家創りと店創りそして人創りに走り回る、ただいま不惑を超えた41歳!
ご訪問頂き有難うございます。
ブログランキングに参加しております。
ありがとうございます!!
先ほど覗いてみたら、久しぶりに1位に返り咲いておりました!!
皆様の温かいご声援のお陰と、心より感謝致します!
今後ともよろしくお願い致します!!
なので、一日一回!ボタンをクリックしての応援を宜しくお願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
午前中に少し時間を見つけて、大詰めを迎えつつある神港鍍金工業所の新築現場に、打ち合わせに走って来ました。
とうとう、今日の昼から完了検査を受ける事になっておりまして、大詰めというより、本来終わっているべしなのですが、、、(詳しくは下のリンクから現場日誌を参照下さい。)
まだ、いろいろと残っておりまして、、、汗、
ここからがラストスパートです。
そんな現場への行き帰りの道の途中に何気なく有るのです、国宝 太山寺。
弊社事務所から車で10分、自転車で20分ってところです。
お気付きかどうか分かりませんが、現在の姿はお題目にあった様な、三間1戸八脚門・入母屋造ではありません。
移築前の山門を指して言っていたようです。
移築するときに、半分ぐらいの規模に縮小したようですが、それにしても、
立派な仁王門なのです。
気軽に通りかかる道に国宝や、重要文化財があるって、なかなかのものです。
ちなみに、国宝、太山寺があるのは、いつもの伊川の川べりの道の続きです。
今日のECO=菜の花を 見ながら走る ゆっくりと
急いではいましたが、、、つい、色とりどりに変わる川沿いの道や山に目を向けてしまうので、
自然とECOドライブになります。
そうそう、人間って環境よ(笑)
本日も最後までお付き合い頂きまして有難うございます。
ご面倒とは存じますが、皆様の温かなクリックが、本当に励みです!
1日1クリック、応援宜しくお願いします!!
↓↓↓↓↓↓
S社長の挑戦!不景気に立ち向かう中小企業の新工場の工事日誌です。
http://sumireworks1.jugem.jp/?cid=14
アンケート調査で浮かび上がった私達の姿は、、、。
神戸の西の果て、伊川の川沿いで、誰もが手に届く循環型提案の新築住宅の普及と、エコリフォーム、本質に目を向けた店舗設計に取り組んでいます。
家創りと店創りそして人創りに走り回る、ただいま不惑を超えた41歳!
ご訪問頂き有難うございます。
ブログランキングに参加しております。
ありがとうございます!!
先ほど覗いてみたら、久しぶりに1位に返り咲いておりました!!
皆様の温かいご声援のお陰と、心より感謝致します!
今後ともよろしくお願い致します!!
なので、一日一回!ボタンをクリックしての応援を宜しくお願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

昨日に引き続き、今日も懇親会、、、(汗、)
今夜は、毎月15日の定例会議のあと、4月から仲間になった新入社員さんを交えての歓迎会です。

モチのロン、焼き鳥です。(笑)
皆も仕事帰りで、車通勤が殆どの弊社。全員、ノンアルコールビールと、ウーロン茶で乾杯です。
徒歩圏に住んでいる社員達には非難ゴーゴーでしたが、、、。
では、お題目に、
アンケート調査というと、お客様に自分達の評価を問う、意見を聞く、と言うスタンスが一般的ですが、すこし前から取り組んでいるのは、協力業者さまと、定期的にお付き合いを頂いている、法人のお取引先さま向けのアンケート調査です。
お客様の評価には敏感に反応するのが人の常、ではありますが、長年お付き合いを頂いていて、(なあなあのつもりでは決して無いですが、)つい、甘えてしまっている方や、一緒に現場で働いて頂いている専門業者の方々は私共のことを一体、どんな風に感じておられるか?

未だ返信いただいていない方もおられますが、皆様忙しい中、忌憚無いご意見を書いていただいております。
私も少し前までは、現場に結構出ておりましたので、現場での人間関係だとか、雰囲気だとかは把握しておりましたが、最近は担当現場を持っていると言っても、一日中張り付いている訳ではなく、作業をしない以上、あまり長時間はいるわけではありません。
大変厳しい世相のこの時代、コストダウンはどんな業態の企業でも、生き残りを賭けて取り組んでいると思いますが、安易なコストカットは品質の低下を招きます。
我々建築の仕事とは、商品が無いのに、(未着工、の時点で)商品を売る(ご契約頂く)という、ある種特異な面を持っております。
見えないものを扱うだけに品質には心を配らねばなりません。そして物つくりは人の手によるもの。
まずは、自分達自身を振り返って、姿勢を正し、無駄をなくする努力をするところカら始めよう。
という事です。
励まして頂くような、有難いお言葉もたくさん頂けました。
また、忌憚無いご指摘も、、、
皆様、お忙しい中丁寧な返信でお時間を割いて頂き、誠にありがとうございます。
ご指摘事項はと言いましと、
■もっと早めに連絡がほしい、
■突然の要望があった、
■口頭での工事内容の変更の連絡があった。
■現場調査の不備
等々です。
要するに、バタバタしている時に、現場がスムースに進まないという事ですね、
仕事の手順を省略しようとすると、現場でのトラブルになり易いということをご指摘頂く方が多いように感じました。
肝に銘じます。
そうそう、まだご返信下さってない方は、なるべく早くお願い致します。
今日のECO=坂道を 歩いて上がる 春の夜
事務所から飲食事業部の焼き鳥屋まで、歩いて15分。
新人さん建ちとぷらぷらと歩いて往復です。(駐車場の数が限られていることもあり、、)
ま、腹ごなしに良い、という事で、、。

本日も最後までお付き合い頂きまして有難うございます。
ご面倒とは存じますが、皆様の温かなクリックが、本当に励みです!
1日1クリック、応援宜しくお願いします!!
↓↓↓↓↓↓


こちらは昨夜の検証会後の懇親会。
一人づつアウトプットしております。(笑、)
皆様、遅くまでお疲れ様でした~。
現在私共で工事中の店舗、工場等、事業系のお客様の現場LIVE日誌並べてみました、どれもほぼ毎日更新です、覗いてください!!
S社長の挑戦!不景気に立ち向かう中小企業の新工場の工事日誌です。
http://sumireworks1.jugem.jp/?cid=14
「原因」と「結果」の法則(ジェームズ・アレン著)について。
神戸の西の果て、伊川の川沿いで、誰もが手に届く循環型提案の新築住宅の普及と、エコリフォーム、本質に目を向けた店舗設計に取り組んでいます。
家創りと店創りそして人創りに走り回る、ただいま不惑を超えた41歳!
ご訪問頂き有難うございます。
ブログランキングに参加しております。
ありがとうございます!!
先ほど覗いてみたら、久しぶりに1位に返り咲いておりました!!
皆様の温かいご声援のお陰と、心より感謝致します!
今後ともよろしくお願い致します!!
なので、一日一回!ボタンをクリックしての応援を宜しくお願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
小学生も知ってますよね。
原因があるから結果が生まれる。
種を植えるから芽が出る。
階段を上るから2階に上がれる。
勉強をするから知識が見に付く。
掃除をするからきれいになる。
今更何を、、と、言われるのを承知で、少し前に仲良しのSさんに頂いた本のご紹介をしたいと思います。
アタリマエノコト、これをしっかりとこなす事は難しい。
と、楽天の社長も以前、TVの記者会見で言っておられたことがありました。
複雑怪奇にいろんな事由や条件、環境が絡み合った現代社会で、たくさんの人が拘わりあう事業において、全てを理にかなった、正しい判断のみを積み上げるのは確かに難しく、その通りだと思うのです。
そして、ここで言う、「難しい」は、アタリマエを積み上げるプロセスのことではなく、アタリマエの結果を残す事。
この本はその難しいという概念をもう一度紐解いて、シンプルに整理する事を促してくれます。
原因という言葉から受ける印象は、原になる因果というだけあって、コントロールされた感じには受け取りにくいですが、結果は原因から生まれるという法則に立って逆から考えると、
結果が欲しければ、原因を作ればいいじゃん、
と、たいへん簡単に整理が付きます。単純です。
この原因を作る、もしくは、原因を作り続けることが出来る、という「結果」を残せる様に、シクミとかシステムとかを人は好んで作るのでしょう。
しか~し、少し違うのです。私も一応、経営者の端くれとして、必死になってシクミつくりに取り組んでおりますし、これが私の大事な仕事の1つでもあると思っています。
プロの仕事ですからヒューマンエラーなどは許されないのです。
でも、それは、あくまでシクミやシステムであって、法則や原理ではないのです。
この本に書いてあるのは、法則、自然の摂理、原理、原則に沿った考え方、世界(思考はそのまま世界になる)に身を置けば、アタリマエのサイクルに入っていける様になると、書いております。
こと仕事に関してこの法則の定義をし直すと、原因とは、意思であり、思いである。というところでしょうか、
何かをしよう、と、思わなければ、何も起こらず、何かが起こった原には、意思が働いているに決まっているからです。
事業において、結果が欲しければ、原因を見つめて、原因を作れる同じ方向の意思を持った人たちが集まらないと、、、
と、なりますか。
走り続ける日常の中でも、たまには、自然の法則にしたがって生きているかの振り返りをする時間を持つことが必要なのでしょうが、これが、なかなか、、。
ここを習慣化するために、宗教や信心で毎日のリズムを作ったりするのでしょうが、、、
そんな勉強ををして宗教を選択する教養を身に付ける時間も無く、、、
愚痴のつもりでは全くありませんが、少しテンションが低い目ですね、、(苦笑、)
考える事も、いろいろあるのですよ。(この原因はまた後日、、)
シンプルな、森羅万象を司る法則に気軽に触れられるいい本でした。(キヨスクに売ってたらしい!)
唯一、習慣として見に付いた、日記と絡めて考えるようにします。(笑、)
Sさんありがとう。
今日のECO=春雨の 間隙つきて キ~コキコ
夕方からは神戸のHDCで先日のTOTO西神ショールームで開催したチャリティーイベントの検証会。
チャリティーイベントは結果を残すのではなく、原因をカタチ作り、後からゆっくりと結果を連れて来る、というスタンスに立って、原因を作れたか、否かの検証会になればいいな、と思います。
その後は姫路式(笑)懇親会。
メーカー営業さんはもとより、学生さんや商社の担当さん、各社の社員さん、まで巻き込んで、インプット、アウトプットを同時にしながら懇親を図る会、楽しみです。
本日も最後までお付き合い頂きまして有難うございます。
ご面倒とは存じますが、皆様の温かなクリックが、本当に励みです!
1日1クリック、応援宜しくお願いします!!
↓↓↓↓↓↓
現在私共で工事中の店舗、工場等、事業系のお客様の現場LIVE日誌並べてみました、どれもほぼ毎日更新です、覗いてください!!
S社長の挑戦!不景気に立ち向かう中小企業の新工場の工事日誌です。
http://sumireworks1.jugem.jp/?cid=14
もうすぐ夏!海に行こう!?
家創りと店創りそして人創りに走り回る、ただいま不惑を超えた41歳!
ご訪問頂き有難うございます。
ブログランキングに参加しております。
おばちゃん強し!週末前には追い上げていたのですが、、、なかなか1位に返り咲けません、、(泣、)
めんどくせ~、とか言わずに、、ボタンをクリックしての応援を宜しくお願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

一気に気温は上がって、いい天気をキープしております。

今朝も西へ、西へ、今日から着工の串かつやさんの現場に行ってきました。
5月8日くらいのオープンを目指して工事を進めていきます。
よろしくお願い致します。
お昼前、後とエクステリアの工事中の現場を2件見に行って進捗の確認。
どちらも須磨区の現場です。

須磨といえば関西最大級のビーチとして有名なところですが、
私達にとっては大変身近な場所でありまして、頻繁に通りかかります。
4月とはいえ、夏日が続くこの季節、海に立ち寄りたくなってしまいました。
(なっただけ、笑、)
今日のECO=
未だ咲かぬ 桜を生かし 柵を切る
↑のエクステリアの工事をさせて頂いているお宅の交換するフェンスに絡んで桜の木が植わっておりまして、
植物をこよなく愛すお客様は、枝を切らずに、新しく新調したフェンスを切ってくれとのこと。
優先順位はこっちか。

本日も最後までお付き合い頂きまして有難うございます。
ご面倒とは存じますが、皆様の温かなクリックが、本当に励みです!
1日1クリック、応援宜しくお願いします!!
↓↓↓↓↓↓

こちらも(ほぼ、)毎日更新中!見てくださ~い。
社長室の内装仕上げに賛否両論、非難ごうごう!?(笑)
S社長の挑戦!不景気に立ち向かう中小企業の新工場の工事日誌です。
http://sumireworks1.jugem.jp/?cid=14
菜の花開花中!コスモスの丘は菜の花の丘に、
家創りと店創りそして人創りに走り回る、ただいま不惑を超えた41歳!
ご訪問頂き有難うございます。
ブログランキングに参加しております。
おばちゃん強し!なかなか1位に返り咲けません、、(泣、)
めんどくせ~、とか言わずに、、ボタンをクリックしての応援を宜しくお願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓


日曜日。
午前中はお客様との約束があり、川のほとりの先まで出かけておりました。
仕事仕事の毎日ではありますが、些細な事に楽しみも見つけながら、頑張っております。
ハイ。
行き返りの道はピンクのジュータンと、桜吹雪。

昨年もこのタイミングで同じ道を通ったな、、などと考えつつ、、
このところ、(お陰様で、)本当に忙しくさせて頂いておりまして、お嬢のことはほったらかし。
日曜日は諦めている様ですが、それにしても春休みの前からなので少し不憫になってきまして、、、
昼から所用もあったのですが、たまには、と、たった3時間程度ではありましたが、
近くの公園に行こうか?
と誘って見ました。

即答にて、(笑)
菜の花開花中のコスモスの丘に、行ってきました。
隣ではフリーマーケットを開催してて、野球場ではプロ野球、ユニバー記念競技場ではサッカーとスゴイ人と車でごった返していた、にぎやかな総合運動公園でした。

春うらら、なかなかいいものです。
一気にリフレッシュ!(単純、)
今日のECO=
春風に 誘われ一時 早く出る

西河原(車で10分、自転車で20分)のお客様宅まで自転車で行きました。
すこし、汗をかくくらいあたたかで、ネクタイを思いっきり弛めたまま、お客様宅へ、、、(汗、、)
やっちまった、、、。

本日も最後までお付き合い頂きまして有難うございます。
ご面倒とは存じますが、皆様の温かなクリックが、本当に励みです!
1日1クリック、応援宜しくお願いします!!
↓↓↓↓↓↓

こちらも(ほぼ、)毎日更新中!見てくださ~い。
社長室の内装仕上げに賛否両論、非難ごうごう!?(笑)
S社長の挑戦!不景気に立ち向かう中小企業の新工場の工事日誌です。
http://sumireworks1.jugem.jp/?cid=14
情熱のアロマっ、ハワイコナEXファンシーの香り。
家創りと店創りそして人創りに走り回る、ただいま不惑を超えた41歳!
ご訪問頂き有難うございます。
ブログランキングに参加しております。
おばちゃん強し!なかなか1位に返り咲けません、、(泣、)
めんどくせ~、とか言わずに、、ボタンをクリックしての応援を宜しくお願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

今日も午前中はユウコリンと一緒に、1戸建ての全面改装のお宅に現場調査でした。
昼からは、やっと、事務所に篭れることが出来て、まずは、鳩の糞掃除、(泣、、)階段や踊り場にやられてまして、、我慢の限界と言うことで、作業服に着替えてデッキブラシでゴシゴシ。。。
やっと、スッキリしました。
その後は、先日のTOTOショールームで行なったイベントの検証レポートのまとめ、参加メンバーの皆さんが忙しい中、書き連ねて下さった反省文?の編集作業と総括を書き込みました。
夕方になってふと、時計に目をやるともう4時、
あれっ、事務所の皆は3時にお茶も飲まないの?
って、聞いてみれば、
スミマセン、社長居るの知らなかったから、、、と、
そんな~(涙、、)
で、お願いしてコーヒーを私も(遅ればせながら、)入れてもらいました。
コーヒーといえば、、、
昨日とってもおいしいコーヒーをご馳走になりまして、、、

黒砂糖はお茶菓子です。
その横に見えているのは

蜂蜜なのですが、これがただの蜂蜜ではなく、なんとコーヒーの花の蜜で作った蜂蜜だそうで、、
スプーンでこの蜂蜜を舐めながらコーヒーを頂く、という流儀でございます。
私は、ブルーマウンテンNO1を頂いたのですが、とっても香りがよく、おいしかったです。
なので、オススメの豆をお土産に購入。(マツモトさんスミマセ~ン、)

このこだわりのお店の名前は知る人ぞ知る芦屋の有名店
「いりたてや」です。

その名の通り、どの豆も200グラムぐらいしか煎ってませんでした。
ママさん曰く、コーヒーは煎りたてじゃないと。
ですって、他にも連れて行って下さった、コバさんに、ペーパードリップの孔を2つ塞げば香りが違うよ、など、コーヒーをおいしく頂く豆知識などもご教授頂きました。
オススメです。
今日のECO=
歩くから 気付く若葉の 元気よさ

近所に昼食に行くのに、電話で話していたのもあり、歩いて向かいました。
車よりも自転車のほうが道端の季節の変化に気付きますが、歩いたらさらに小さなもの、細かな変化まで見えてきます。
スピードが遅いのはあながち悪いことではないな、と再確認。
会社のスピードも少し見直す時間を持ってみよう、ずっと全力疾走じゃあね、、(苦笑、)

本日も最後までお付き合い頂きまして有難うございます。
ご面倒とは存じますが、皆様の温かなクリックが、本当に励みです!
1日1クリック、応援宜しくお願いします!!
↓↓↓↓↓↓

こちらも(ほぼ、)毎日更新中!見てくださ~い。
社長室の内装仕上げに賛否両論、非難ごうごう!?(笑)
S社長の挑戦!不景気に立ち向かう中小企業の新工場の工事日誌です。
http://sumireworks1.jugem.jp/?cid=14