志の高さを保つのは日常茶飯の自己規律やで!

平成28年7月19日   梅雨明け快晴

夏の陽射し。

3連休が終わり、梅雨も明けて本格的な夏の到来を感じる朝となりました。

連休とは言え、私といえば神戸港で開催された神戸みなと祭りなるイベントに陣中見舞いがてら少し顔を出した程度で、いたっていつも通りの日常を過ごしました。それでも昨日は茶の湯のお稽古日に当たっており、いい天気の中、滋賀県まで出かけて少しだけ世間並みにお休み気分を味わことができて(往復5時間電車でみっちり仕事をこなしましたが)まずまずご満悦です。(笑)

 

ひょうご木づかい王国での新たな取り組み。

それにしても、今日は最高に爽やかに暑い一日でした。

午前中の デスクワークを終えて、昼からはいつも(今週末もちびっ子向けワークショップを行ないます!)木づかい王国でご一緒させて頂いている県木連と兵庫県の林務課の方々と運営をされている神戸新聞事業者さんとの新しいプロジェクトの打ち合せに出掛けました。未来に向けて全国的にの類を見ない様な非常にいい展開になりそうな予感を抱きながら、そのまま最近めっきり少なくなった現場周りをしたあとは夕方からどっぷりと日が暮れるまで、というか夜遅くまで残業しての怒濤の工務部個人面談④連発。

ずいぶんとエネルギーを使いました。。
酒井部長と二人で使った5時間分のエネルギーが何倍にもなって彼らの実になってくれる事を祈るばかりです。(祈、)

 

職人会社の理念。

連休の中日の夜は大阪にて建設職人甲子園大阪の定例会があり、工務部スタッフいっぺーくんと一緒に参加してきました。
今季から私も建設職人甲子園大阪の理事の末席に名を連ねることになり、運営側の一員となりました。

職人集団の代表者として、職人上がりの経営者として、『職人の社会的地位の向上』をミッションに掲げる会社の創業者として、『共に学び、共に実践、共に輝く!』という近しい理念を持つこの団体でもできるだけのことをしたいと思っています。
今回の定例会では、先月行われた大阪地区のプレゼンテーション大会で壇上に上がった企業の取り組みを通した成果や変化などを発表していただきました。

 

 

建設職人甲子園大阪壇上企業の苦悩。

プレゼンテーションを壇上で披露するにあたり、経営者と社員が一緒になって「何のために?」という命題に向き合い、経営理念を考え直し、歩んでいく方向を共有しながらそれぞれがやるべきことを明確にしていくと言うプロセスは素晴らしいもので、「ただ作業しておればいい」と思いがちな建設現場の職人たちが自ら考え行動を起こす、これ以上ない良いきっかけになったようです。

しかし、考えただけですぐに行動が変わって結果が生まれるほど世の中は単純ではありません。残念ですが。(涙、)

壇上に上がった企業でも、すばらしいプレゼンテーションをしたにもかかわらず、実務で成果に結びつけれていない、勤務態度が以前に比べて改まっていないなど、「ゆーばっかりやったら銭湯と同じじゃ」と、遅刻が治らないと先輩に怒られる若いスタッフがいたりして、厳しい批判にさらされることも少なくないようで、職人の意識改革の難しさを改めて感じることになりました。

 

 

何度こけても立ち上がる者が強い者。by大谷晋二郎

それでも、一度思いを共有したメンバーは前向きで強いです。
先輩に叱られ、しょげていた若衆も話をしてみたら非常に前向きで、「これからなんとかして変わるんだ!」という意気込みを感じることができました。

目に見えて素晴らしい成果を上げるには少し時間がかかるかもしれませんが、今のモチベーションをなんとか持続させて立派な職人に育ってもらいたいと思います。

定例会のディスカッションの中で名古屋からこられていた里見さんが、「志は塩のように溶けやすい」と言う言葉を引用されておりました。その続きはこんな感じ、

「志は塩のように溶けやすい。

男子の生涯の苦渋は、その志の高さをいかに守り抜くかというところにある。

それを守り抜く工夫は特別なものではなく、
日常茶飯の自己規律にある」

 

 

出来なくたって、あたりまえ。

「当たり前のことを当たり前に行うのを出来れば神の如く」と言われるくらい困難であると中国の管子の格言にありますが、自分との約束を全て守れる位なら誰も苦労せずに目標や夢を達成してしまいます。ゴクゴク一部にそんな方もおられますが、、

現実を見てみると決めたことをできないなんてどちらかというとそっちが当たり前なわけです。

しかし、その壁を突き破る突破口は上述の通り特別なことではなく、日常の習慣を持ち、守ることに執着するしかありません。「なかなか自分で口にしたことができていない、」と反省しきりの若者達には何とか、ごくごく簡単な習慣から1つずつ身に付けて、小さな成功体験を積み重ねて、有言実行ができる自分と言うセルフイメージを持ってもらいたいと思います。
まあ、まずは朝遅刻しないことからね。(笑)

 

 

意識改革の難しさと素晴らしさ。

私が主宰している『職人起業塾』の活動も、『建設職人甲子園』の活動も、どちらも同じように鍵は職人に意識改革をもたらすことができるかどうかです。そして、その大前提として職人を守り育てる確固たる固い意志を持った経営者がいなければなりません。

起業して間もない会社も少なくない、中小零細のものづくりに携わる企業が集まって行うこのような活動がそのうち職人の社会的地位の向上に結びつくと信じて地道な歩みを続けていきたいと思います。
そういえば、壇上に上がった企業コシャカワールド社の経営理念の最後には、『冬は必ず春になる』という言葉がありました。

職人時代の夜明けを近い、志を共にする皆様、未来を信じて気張って参りましょう。(笑)

image

_________________________________________

以下はセミナー情報等の告知です。(笑)

■ラジオの収録の二回目の再放送が今週末で最後!

インターネットラジオの聴き方はこちらから。

放送前の告知がLINE@から来るらしいです。

https://line.me/ti/p/%40lcv6017r

———
facebookページ「ナカジュン」に「いいね!」しておくと放送前に投稿記事があがります。
http://nakajun.jp/facebook

———–
インタネットラジオ「ナカジュンのアップデート」毎週日曜日14:30~15:00
http://www.yumenotane.jp/nakajun
———–

■理念再考、構築のグループコーチングのワークショップ受け付けています。

使える経営理念を作り上げる!をテーマに少人数でも出張開催も行いますし、すみれ本社開催でよければリーズナブルな金額で承ります。お問い合せはメール、コメント、fbメッセンジャー等、何でも結構ですのでお気軽にご相談下さい。

お問い合せメールはこちら→http://sumireco.co.jp/question.php

 

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

 

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■モノからコトへ!より良い暮らしのご提案『すみれ住まいの学校』イベント情報

今年も日本一の頂きに登ります!ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

締め切り間近!一度は日本のてっぺんに登ってみたいという方はお早めに!

7月27日、28日(水、木)第7回 夏の富士登山【ご来光ツアー】

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会』
第3期生募集終了。第4期は2017年1月開講予定にて、近日募集開始致します!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 三期生(神戸、大阪)の募集は締め切りましたが、第4期の開講準備に入ります。すこしでもご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

【2017年1月開講予定四期生募集にご興味がある方はこちらまで、】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.ht

 

■建築業界、リフォーム業界の皆様へ、

職人目線で会社の持続継続の為の要諦を考え直して頂く業者会、安全大会での講演、承っております。日程の調整が必要ですが、出来る限りの対応に務めますのでお気軽にご連絡下さい!

  • 大まかな内容ついてはこちらをご参照下さい。→職人起業塾

 

本物の時代の到来と、(予言! )橋下氏内閣総理大臣就任。

7月18日 

3連休の最終日、

今日はお休みをいただいて月に1度の茶の湯のお稽古に滋賀県の和邇へ。

文月のお稽古は『花寄せ』主客から順番に数多く並べられた花入れに茶花を活けていくという風流な、しかしお花の心得のない私にはひどく難しいものでした。(苦笑)
その後はみっちりと4席のお点前、メンバーが増え、数をこなせる事で、夏のお点前の風炉にも少しだけ慣れ始めた様に思います。気のせいかもしれませんが、、

しばし日常離れて心を落ち着かせる状態管理の貴重な時間です。

 

話は変わって、、

お稽古からの帰り道、弟弟子のYさんと珍しく政治の話になりました。そこでも話に出た(私の全くの私見ですが、)最近思ったことを未来への予言として書き残しておきたいと思います。(笑)

最近のセミナーなどでお話しするのはいつも同じような内容で、状態管理の重要さを中心に話すのですが、もう一つ外部環境の変化を前提としてお話しするのは『本物時代の到来』と言う話。

昨今の日本を代表する大企業の相次ぐ不祥事やそれによる買収劇、また相変わらず定期的に噴出し続ける政治家による政治とカネの問題。これらの不正や不誠実が白日のもとにさらされるのは以前からありますが、ここ数年の間にその頻度と内容が大きく変わってきていると思うのです。
この流れは情報革命と言われるインターネットの普及による社会変革に他ならないと思いますが、スマートフォンの普及によりその質と量は一気に爆発の兆しを見せているように感じています。

 

 

大した変化じゃない。

セミナーなどではマーケティング戦略を構築するにあたり現状認識としてこの話をさせていただいておりますが、まだ実感としてあまり大きな変化を感じられておられない方も少なくありません。
それを最近特に感じたのは先日行われた参議院選挙です。今回初めて18歳まで選挙権が与えられ、若者にその門戸が開かれましたが、投票率が伸びる訳でもなく、既報通り与党勢力が圧勝。選挙フェスと名付けて東京で若者を中心にムーブメントを起こしかけていると言われていた三宅氏は惨敗。若者中心のムーブメントは結局都市伝説だったと一刀両断にされています。

なんら変化があったと感じることができませんでした。

実は、私としてはネットの情報を見るにつけ、選挙結果は少し変化が起こるのではないかと思っておりました。しかし実際に蓋を開けてみると全くそんなことはなく、杞憂に終わったと言うか、期待はずれだったというか、拍子抜けしたのが正直なところです。

だからといって情報革命が引き起こす本物の時代の到来が単なる思い込みかというとそんなことはないと思っていて、水面下でじわじわとそして確実に進行しているように感じています。

 

 

世代の交代は時代の交代。

政治の話に戻ると、今の若者の中で政治に興味を示すのは極々少数なので現時点では大きな影響はありませんが、これから時間の経過とともにじいさん達がこの世から消えて行き、そして今の若者たちが中心の社会になるのは間違いがありません。

そうなったときの有権者の中心層の候補者選びの選択にかかる判断基準は決定的に新聞やTVといったマスメディアではなく、やっぱりインターネットの情報に偏るようになると思います。

そしてその若者達の情報源の中心は今の現状で考えると間違いなくTwitterであり、その中で存在感を示している政治家はダントツに橋下元大阪市長です。次かその次か、もう少し先かもわかりませんが、世代交代が進めば、Twitter上で存在感を示す橋下元大阪市長が大きな影響力を持つと思うのです。

 

橋下内閣総理大臣説。(予言)

切れ者にして、時流に敏感に対応する橋下氏は次の世代交代を見越して政治家を引退すると言ってからも精力的にツイートを繰り返しているとしか思えないのです。

それがいいか悪いかわかりませんし、政治の世界に詳しいわけでもありません。単なる私の感覚的な予想なので現実味も薄いのかもしれませんが、直感って結構的を得ていたりもするものです。

本物の時代の到来と共に(一応、)橋下元大阪市長が日本国の総理大臣になることをここに予言しておきます。(笑)

ちなみに、あくまで私の勝手な思い込みですのでご意見や反論は頂かなくて結構ですので念のため。(笑)

 

_________________________________________

以下はセミナー情報等の告知です。(笑)

 

■ラジオの収録の二回目の再放送が最後にあります!

インターネットラジオの聴き方はこちらから。

放送前の告知がLINE@から来るらしいです。

https://line.me/ti/p/%40lcv6017r

———
facebookページ「ナカジュン」に「いいね!」しておくと放送前に投稿記事があがります。
http://nakajun.jp/facebook

———–
インタネットラジオ「ナカジュンのアップデート」毎週日曜日14:30~15:00
http://www.yumenotane.jp/nakajun
———–

■理念再考、構築のグループコーチングのワークショップ受け付けています。

使える経営理念を作り上げる!をテーマに少人数でも出張開催も行いますし、すみれ本社開催でよければリーズナブルな金額で承ります。お問い合せはメール、コメント、fbメッセンジャー等、何でも結構ですのでお気軽にご相談下さい。

お問い合せメールはこちら→http://sumireco.co.jp/question.php

 

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

 

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■モノからコトへ!より良い暮らしのご提案『すみれ住まいの学校』イベント情報

今年も日本一の頂きに登ります!ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

締め切り間近!一度は日本のてっぺんに登ってみたいという方はお早めに!

7月27日、28日(水、木)第7回 夏の富士登山【ご来光ツアー】

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会』
第3期生募集終了。第4期は2017年1月開講予定にて、近日募集開始致します!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 三期生(神戸、大阪)の募集は締め切りましたが、第4期の開講準備に入ります。すこしでもご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

【2017年1月開講予定四期生募集にご興味がある方はこちらまで、】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.ht

 

■建築業界、リフォーム業界の皆様へ、

職人目線で会社の持続継続の為の要諦を考え直して頂く業者会、安全大会での講演、承っております。日程の調整が必要ですが、出来る限りの対応に務めますのでお気軽にご連絡下さい!

  • 大まかな内容ついてはこちらをご参照下さい。→職人起業塾

交通事故とクレームと満ち潮理論。

平成28年7月16日 晴れのち曇り

   

交通事故発生!

昨日の大阪でのオープンセミナー開催で今週のアウトプット週間も一区切り、それにしても1週間よくしゃべくりました。(笑)
今朝はその余韻を若干引きずりつつ事務所にこもって事務作業と締め切りが迫ってきた原稿や資料の執筆活動に勤しんで、夕方からは工務部スタッフとの月次精算のミーティング。最近、またもやスタッフがダンプを運転してて単車を巻き込む事故が発生したりもあり、運転のマナーを含めた注意喚起をしてみたりと相変わらず同じようなコトを繰返しています。とは言え、私は連チャンのセミナーで少しお疲れモード、淡々としたミーティングになりました。  

  

理論と実践のギャップ。

喋ること自体も結構エネルギーを使いますが、セミナーに集まってくださった方々にがっかりされたくないというか、何とか満足して帰っていただきたいと言う思いが強く、終わった後はどっと疲れが溜まっているように感じます。私塾として始めたマーケティングの勉強会の開催も3年を過ぎ、研修講師も毎月やっている割にはいつまでたってもその辺は慣れることがありません。まだまだ自分に自信が持てないというか、修行がたらんと言うことでしょう。

昨日のセミナーでは状態管理と言う概念を実際にマーケティングの実務に落とし込むところまで長時間にわたって偉そうに説明をしましたが、自社での取り組みが完璧にできているかというと非常に残念ですがそういうわけでもありません。
「これぐらいはもうわかったやろう」「もうできてるやろう」と安心していても、少し時間が経ったら元の木阿弥に戻っていたりする事は少なからずあり、何年たっても行ったり来たりを繰り返しているのが現状です。(涙)
今日もクライアントに設計のスケジュール管理がなってないと、ずいぶんとお叱りを受ける事がありました。

 

 

満ち潮理論。

ただ、世の中はそんなに思い通りに行くわけではなく、行ったり来たりを繰り返しながら少しずつ歩みを進めていくしかないのかな、と思っています。

「いつまでも同じようなコトを繰返しているよな。」と自分自身でも思うことも少なくありませんし、コーチングを行なった際にそんな反省を聞いたりもしますが、そんな時によく、『満ち潮のように、』とイメージを例える様にしています。

海に出て波打ち際を見ていると、波は押したり引いたりを繰り返しながら、月が昇り潮が満ちていこうとするときは断片的、瞬間的にはわかりにくくても必ず海面は上昇してきます。引き潮の時はその逆になりますが、しっかりと前を向いて、向かっていくべき一定の方向性さえきっちりと見ていれば同じようなことを繰り返しながらも必ず 潮は満ちる筈で、あまり悲観的になる必要は無くて、要は全体的な状態が満ち潮に向っているかどうかに目を向けるべきだと。

 

 

反省、改善と俯瞰。

ひとつの波が引くのをみて絶望していては次の波が寄せて来るのを待つ事さえ出来なくなります。

一気呵成に思い通りに物事が進めることができれば良いかもしれませんが、世の中そんなに甘くない。まして、事業の様に自分ひとりではなく大勢のスタッフやステークホルダーに協力いただきながら進める事ならなおさらです。

とはいえ、反省すべき点は反省すべき、改善も必要です。まだまだ思い通りにならないことも色々とありますが、正すところは正しながらも少し目線を上げて、長期的な観点を忘れずにしっかりと前を向いて、上を向いて歩きたいと思います。

しかし、まだまだやなー。(涙)  

  

_________________________________________

以下はセミナー情報等の告知です。(笑)

 

■ラジオの収録の二回目放送はいよいよ明日の日曜日、14時30分から!

インターネットラジオの聴き方はこちらから。

放送前の告知がLINE@から来るらしいです。

https://line.me/ti/p/%40lcv6017r

———
facebookページ「ナカジュン」に「いいね!」しておくと放送前に投稿記事があがります。
http://nakajun.jp/facebook

———–
インタネットラジオ「ナカジュンのアップデート」毎週日曜日14:30~15:00
http://www.yumenotane.jp/nakajun
———–

■理念再考、構築のグループコーチングのワークショップ受け付けています。

使える経営理念を作り上げる!をテーマに少人数でも出張開催も行いますし、すみれ本社開催でよければリーズナブルな金額で承ります。お問い合せはメール、コメント、fbメッセンジャー等、何でも結構ですのでお気軽にご相談下さい。

お問い合せメールはこちら→http://sumireco.co.jp/question.php

 

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

 

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■モノからコトへ!より良い暮らしのご提案『すみれ住まいの学校』イベント情報

今年も日本一の頂きに登ります!ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

締め切り間近!一度は日本のてっぺんに登ってみたいという方はお早めに!

7月27日、28日(水、木)第7回 夏の富士登山【ご来光ツアー】

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会』
第3期生募集終了。第4期は2017年1月開講予定にて、近日募集開始致します!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 三期生(神戸、大阪)の募集は締め切りましたが、第4期の開講準備に入ります。すこしでもご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

【2017年1月開講予定四期生募集にご興味がある方はこちらまで、】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.ht

 

■建築業界、リフォーム業界の皆様へ、

職人目線で会社の持続継続の為の要諦を考え直して頂く業者会、安全大会での講演、承っております。日程の調整が必要ですが、出来る限りの対応に務めますのでお気軽にご連絡下さい!

  • 大まかな内容ついてはこちらをご参照下さい。→職人起業塾

森を見て木を見て、根を見る。@職人起業塾オープンセミナー

2016.7.16  晴れ

  

外部環境に依存するインバウンドの陰り

今朝は心斎橋のホテルからスタート。

昨日、東京方面のクライアントとの打ち合せを2件ハシゴした後、夕方から新幹線で大阪まで帰ってきましたが、夜からの建設職人甲子園大阪の理事会に出席。神戸まで帰るのを断念してそのまま中国人観光客に混じって、心斎橋のホテルに潜り込みました。

最近の円高でインバウンド景気はずいぶんと落ち着いてしまった、とニュースで耳にしましたが、確かに一時のようにどこのホテルも一杯で泊まるところが無い!という状態では無くなったし、ミナミの街を歩くとやっぱり観光客は多いですが、以前のそれに比べると確かに少なくなった様な、、外部環境に振り回される怖さを目の当たりにした感じです。。

 

 

一年振りのオープンセミナー。

昼からは梅田の阪急ビジネスタワーにあるTOTOショールームのセミナールームをお借りして、久しぶりに『職人起業塾』主宰のオープンセミナーを開催しました。

考えてみれば、ちょうど一年くらい前に開催したオープンセミナーを受講頂いた方々に第1期の職人起業塾@京阪神木造住宅協議会の半年間の講座にお申し込み頂き初めての講座がスタートしたのでした。今回も頂いたご縁が今後の職人起業塾に参画頂く企業の広がりになればいいなー、なんて思いながら会場に向いました。

   

  
 

満員御礼。

今日のセミナーのテーマは、ズバリ!『状態管理』へのパラダイムシフトです。いつもの私の話の全体像を改めて俯瞰してもらおうと開催してみたので、職人起業塾に参加されている方も多くお越し頂きましたが、事務局から配信されたFAXDMを見て申し込んで頂いた方や、fbのイベントページで見つけて来られた方は「なんのことかよく分からんけど、興味があった、」とのことでした。

確かに、あまり聞かないタイトルやし、DMを見ただけでは分かりにくかったかも知れませんが、有り難い事に会場は40人を超す満員御礼状態で、リキ入れてお話をさせて頂きました。

  

  

土を耕す。

この十数年、原理原則に沿った経営を目指して来た私は、事業もマーケティングも、会社のシステムも、経営理念さえも全て理論構築だと思っています。論理的に破綻している部分を正さないと長続きするビジネスモデルにはなり得ないと。

木を見て森を見ず、という言葉がありますが、森を見て、木を見て、根をみて、そして土を見る様に全体をひとつの流れとして捉えて組み立てるべきだと思うのです。そして、自然の摂理に沿う様に土を耕し、種を蒔く事で未来を作れると信じてきました。

  

  

逆説のパラダイムに別れを告げる。

今日のセミナーは、私の『状態管理』の総論のあと、川嶋三佳先生による社内整備の実務の話、四辻コーチによる社長のマインドをいい状態でキープするハウツーの紹介と、考え方だけではなく実践に繋がる具体的なところまで踏み込んで理論を理解してもらえる様に企画しました。より具体的な方法論を示す事によってメインのテーマである『パラダイムシフト』が受講頂いた方々に少しでも起こっていれば幸いです。(笑)

概要としては、

  • 建築業界の先行きは需要の現象、大手企業の参入と非常に厳しい状況になる。
  • 情報革命の進行により、表面だけ取り繕った偽物は生き残れない『本物の時代』へと移行
  • 品質、サービス、アフターフォロー、コンプライアンス等、事業全体を全て『本物』と胸を張れるレベルに状態を引き上げなければ生き残れない。
  • 自社の『状態』に向き合い、状態を整える事で自ずと売上げ、利益が上がる経営にシフトすべき
  • 社内(社員)、社外(顧客)との状態を整えればマーケティングが効果を発揮して自然と売上利益が作り出せる。
  • これまで一般的に正しいとされてきた売上げ利益にコミットしたビジネスモデルでは10年存続し利益を出せる会社はたった1.5%のみ

と、まことしやかにあたりまえだと思われている『逆説』である結果にコミットする経営(自社の状態を省みず売上高に目標設定して行動管理する経営)から脱却し、状態にコミットして、社内体制を始めとする足元から地道に整えること(モノづくりを支える職人の育成を含めて)から売上げを作り出せる経営に向う様に『パラダイム』を180度転換して王道に立ち戻りませんか?という提案です。

  

  

ご縁に心から感謝します!

セミナー終了後、半数以上の方に懇親会にご参加頂き、セミナーの感想を伺ってみたところ、理論の組み立ても実務も、そしてパラダイムの転換というテーマについてもよくご理解を頂けた様で、私としては目指していたところに着地して、非常に大きな成果になったと喜びました。

また、(いつもではありますが、笑)懇親会では参加者同士が異常な盛り上がりを見せて、それぞれのビジネスに関わる話もたくさん飛び出しておりました。中にはそっちのほうが大きな収穫があったのでは?と思えるくらいの方も(笑)

同じ様な志、一定レベルの意識を持つ人が集まるコミュニティーって本当に素晴らしいもの。
職人起業塾の活動を通して、この輪が大きく広がる事を心から願いますし、この流れが職人の社会的地位の向上へと繋がっていくのを実感として感じる事が出来ました。

本日ご参加頂きました皆様、本当にありがとうございました!
引き続き宜しくお願い致します!

心謝。
_________________________________________

以下はセミナー情報等の告知です。(笑)

 

■ラジオの収録に行ってきました!放送は次の日曜日、14時30分から!

インターネットラジオの聴き方はこちらから。

放送前の告知がLINE@から来るらしいです。

https://line.me/ti/p/%40lcv6017r

———
facebookページ「ナカジュン」に「いいね!」しておくと放送前に投稿記事があがります。
http://nakajun.jp/facebook

———–
インタネットラジオ「ナカジュンのアップデート」毎週日曜日14:30~15:00
http://www.yumenotane.jp/nakajun
———–

■理念再考、構築のグループコーチングのワークショップ受け付けています。

使える経営理念を作り上げる!をテーマに少人数でも出張開催も行いますし、すみれ本社開催でよければリーズナブルな金額で承ります。お問い合せはメール、コメント、fbメッセンジャー等、何でも結構ですのでお気軽にご相談下さい。

お問い合せメールはこちら→http://sumireco.co.jp/question.php

 

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

 

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■モノからコトへ!より良い暮らしのご提案『すみれ住まいの学校』イベント情報

今年も日本一の頂きに登ります!ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

締め切り間近!一度は日本のてっぺんに登ってみたいという方はお早めに!

7月27日、28日(水、木)第7回 夏の富士登山【ご来光ツアー】

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会』
第3期生募集終了。第4期は2017年1月開講予定にて、近日募集開始致します!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 三期生(神戸、大阪)の募集は締め切りましたが、第4期の開講準備に入ります。すこしでもご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

【2017年1月開講予定四期生募集にご興味がある方はこちらまで、】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.ht

 

■建築業界、リフォーム業界の皆様へ、

職人目線で会社の持続継続の為の要諦を考え直して頂く業者会、安全大会での講演、承っております。日程の調整が必要ですが、出来る限りの対応に務めますのでお気軽にご連絡下さい!

  • 大まかな内容ついてはこちらをご参照下さい。→職人起業塾

 

リフォーム産業フェアの反省と補足。(苦笑)

2016.7.14  晴れ

 

東京にて。

今朝は東京ビッグサイト横、有明のホテルから始動。
いつもの様に朝の習慣である筋トレを済ましてから東京のクライアントと2件の店舗改装の打ち合せに向いましたが、暑い!
十分、汗を引かせてからホテルをチェックアウトしたと思いきや、駅までの少しの道程を歩いただけで汗だくになってしまいました。ま、基礎代謝が上がっているという事でしょうし、悪くは無いんですが、汗だくのオッサンはやっぱり見苦しく、「周りの人に迷惑やなー」と思いながらユリカモメに乗り込みました。

 

聴講頂いた方への御礼。

昨日のリフォーム産業フェアでの講演は最終日の最終コマという事で、聴講者がガラガラじゃないか?と危惧しておりましたが、有料セミナーにも拘らず、満席とは行きませんでしたがソコソコの方に聴いて頂けました。
ただ、(またもや)時間配分をミスって、時間を目一杯使うことになってしまいました、、

最後は少しばたつきましたし、お聞き苦しい点も多かったかと思います。私の拙い話を最後までお聴き下さった皆様には心から感謝申し上げます。
また、不思議と(笑)神戸からの知人が来場下さってました。(お金を払ってまで)私のセミナーを聴いて下さった方々、心強かったです、ありがとうございました!

 

結局、いつもの原理原則論。

昨日お話させて頂いたテーマは『リピート・紹介率95%を誇る「卓越の戦略」とは』というサブタイトルとなっておりました。いつもの通り、建築の仕事はモノづくりであり、実際に『作る』という行為が最も重要であり、その為には作り手を守り、育てなければ成り立たない。そして、事業の目的を現場での実務者と共有、実践しなければ高い精度を保つ事は出来ない。と、原理原則論を振り回してきました。(笑)

また、私の身の回りではすっかりメジャーというか、知らない人がいないくらいの知名度を誇る、アメリカのマーケター、ジェイ・エイブラハム氏ですが、建築業界ではまだまだ知らない方も多い様で、氏の提唱された『卓越の戦略』についての引用についてはあまりピンと来た方が多く無いように感じました。その部分をもっと丁寧に説明した方が良かったんやー、と反省しきりです。

 

 

卓越の戦略への補足。

補足の意味も込めて、ここでもう少し追記しておきたいと思います。

セミナーで配布したレジュメにもジェイ・エイブラハム氏の著書、『ハイパワーマーケティング』から分かりやすい文章を引用しておきました。

  • あなたから何か買う人は、単なる「顧客」ではなく、あなたの保護下にある「クライアント」と考えるべきである。

  • クライアントの生活をより良いものにする、という高次の目的のためだけに、ビジネスに取り組む。

  • 惚れ込むべき対象は、自分の商品ではなく、クライアント。

  • クライアントが言葉に出来ない想い、ニーズ、課題を明確に表現し、それを満たすリーダーとなる。

  • あなたやあなたの会社、商品、サービスがなかったとすれば、クライアントにとって損になる程のレベルで商売をする。

  • あなたとクライアントの双方が、信頼、誠実、尊敬の対象となるような精神的な「きずな」を構築する。

最も簡潔にひと言で言うなら「クライアントに恋人の様に接しろ」と、ジェイ氏は言われますが、とにかく目先の利益ではなく、信頼を得る事、固い絆を持つ事に集中しろと言っています。クライアントとの間にそんな関係性が出来れば売上げ、利益は自ずとついて来るどころか、未来まで積み上げることが出来るというマーケティング(=セリングを一切不要とするシクミ)が構築出来る、その根源は在り方にあると示されています。

 

 

世界一のマーケティング理論を自社へ落とし込む。

その卓越の戦略をどのように自社のサービス・商品・デザインに落とし込むか?というのが私達、マーケティングを担当する者が考えるべき事であり、実際の作業に携わる実務者にそのマインドを理解してもらうという厄介な難題と共に頭を悩ます訳です。セミナーのまとめ(=マーケティングの実務)として、すみれで『卓越の戦略』として行なっているアクションをご紹介しておきました。

卓越の戦略=顧客接点の強化

  • 距離   終始張り付き施行。
  • 頻度   年四回のニュースレター
  • 安心   年一回の社員大工による無料メンテナンス
  • 責任   瑕疵担保永久保証
  • 導く   資金計画、コーチング、コンサルティング提案
  • 優先順位 信頼最優先の徹底
  • 絆の深さ 毎月の参加型イベント

と、まあこんな感じ。
これらのアクションについてはすみれの社内でも常に見直しを図っておりますし、本当にこの内容でいいかどうかは分かりませんが、とにかく一切の販促を行なわずにリピートと御紹介ですみれの営業が成り立っているのもまた事実。
全てのものは陳腐化して行くので常にブラッシュアップの必要性はありますが、これまでマーケティング構築の為にすみれが行なって来た取り組みは大きく間違っていないと思っています。

 

 

実行、実践、行動を起こす。

いくら学び、考え、頭で理解出来ても行動に移せなければ、単なる時間の無駄。
あとは、その地道な取り組みを如何に実行に移すか、いかに定着させるかが問題となりますが、それはまたの機会にアップしたいと思います。

てか、以前にも繰返し書き続けているので、良ければ、バックナンバーを見てみて下さい。(笑)

平々凡々×習慣化=実現可能な成長戦略
習慣化ヘの成功は次の習慣を連れて来る。
習慣化が連れてくるもの。その②
目標達成と習慣についての考察。
不断の努力は普段の努力。

私の拙いセミナーを聴いて頂いたご縁ある皆様のビジネスにおいて、今回のお話が少しでもお役に立てたら幸いです。

リフォーム産業新聞社の加覧社長をはじめ、関係された皆様に心から感謝致します。

心謝。

 

 

おまけ、

打ち上げは大好きなゆいまーる加藤社長に誘って頂き、もくもくハウス(笑)の阿部社長、シップの小松社長達の飲み会に混ぜて頂きました。


10年前、シップ社の主催で行われていた、日本マーケティング協会の元理事長・故水口健二氏の『マーケティング戦略塾』に参加して以来の顔合わせに懐かし想い出が込み上げてきました。

その時、『マーケティングは愛だ!』と水口先生から教えられたのが、今の私のマーケティング理論の原点なのかも知れんなー、なんて思い返してみたり。

とにかく、ご縁に感謝!

皆様、楽しい時間をありがとうございました!

 

 _________________________________________

以下はセミナー情報等の告知です。(笑)

■いよいよ明日!状態管理へのパラダイムシフト公開セミナー開催します!

『結果』『売上げ』『利益』ではなく、それらを無理なく生み出す『状態』を整えることで、自立循環式の持続型ビジネスモデルの構築を目指しませんか?そんな切り口で緊急セミナー開催します!7月15日 TOTO大阪ショールーム 13時〜17時 受講費3,000円!
建築業界以外の方もお気軽に御参加下さい!

詳しくはこちら→緊急セミナー 〜消費増税に備える!生き残りの為のパラダイムシフト〜

 

■ラジオの収録に行ってきました!放送は次の日曜日、14時30分から!

インターネットラジオの聴き方はこちらから。

放送前の告知がLINE@から来るらしいです。

https://line.me/ti/p/%40lcv6017r

———
facebookページ「ナカジュン」に「いいね!」しておくと放送前に投稿記事があがります。
http://nakajun.jp/facebook

———–
インタネットラジオ「ナカジュンのアップデート」毎週日曜日14:30~15:00
http://www.yumenotane.jp/nakajun
———–

■理念再考、構築のグループコーチングのワークショップ受け付けています。

使える経営理念を作り上げる!をテーマに少人数でも出張開催も行いますし、すみれ本社開催でよければリーズナブルな金額で承ります。お問い合せはメール、コメント、fbメッセンジャー等、何でも結構ですのでお気軽にご相談下さい。

お問い合せメールはこちら→http://sumireco.co.jp/question.php

 

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

 

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■モノからコトへ!より良い暮らしのご提案『すみれ住まいの学校』イベント情報

今年も日本一の頂きに登ります!ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

締め切り間近!一度は日本のてっぺんに登ってみたいという方はお早めに!

7月27日、28日(水、木)第7回 夏の富士登山【ご来光ツアー】

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会』
第3期生募集終了。第4期は2017年1月開講予定にて、近日募集開始致します!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 三期生(神戸、大阪)の募集は締め切りましたが、第4期の開講準備に入ります。すこしでもご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

【2017年1月開講予定四期生募集にご興味がある方はこちらまで、】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.ht

 

■建築業界、リフォーム業界の皆様へ、

職人目線で会社の持続継続の為の要諦を考え直して頂く業者会、安全大会での講演、承っております。日程の調整が必要ですが、出来る限りの対応に務めますのでお気軽にご連絡下さい!

  • 大まかな内容ついてはこちらをご参照下さい。→職人起業塾

 

 

「会計」の力で会社を変える。

2016.7.13 雨

まだまだ梅雨空が続きます。

今日は水曜日、すみれ事務所は定休日ですが、私は朝のルーティーンだけ済まして、東京へ。
一年に一度、東京ビッグサイトで開催される、リフォーム業界最大の催しと言われるリフォーム産業新聞社主催の『リフォーム産業フェア』へセミナー講師として参加する為に新幹線に飛び乗りました。

私の出番は二日目(最終日)の最終コマということで、私自身そんな時間までこのフェアにいた事も無い未知の時間です。。初日は大盛況とのコトでしたが、あんまりガラガラの会場で話をするのはさみしいよなー、なんて不安も抱えつつ、新幹線の中でこのブログを書いています。(笑)

 

アウトプット連続!

今週はアウトプット週間ということで、私自身が人前でお話しさせてもらったり、マネージしたセミナーを開催したりを一日おきに繰り返しすことになっており、昨日はすみれの顧問会計士 廣岡先生による財務を経営に生かす為のセミナーをTOTOリモデルクラブのメンバーが集まって行なっている『リモデル大学』で開催させて頂きました。

『強い会社を作る為の会計』 〜「会計」の力で会社を変える事が出来る〜
と題してワーク等も取り混ぜながら2時間に渡って難しい話を分かりやすくご説明頂きました。

 

会計とは企業経営における羅針盤

会計(数字)の重要さは経営者に限らず、職業人なら今更言わずもがな、で誰しもが認めるところではありますが、それを実際の業務の計画や進捗管理にしっかりと落とし込めているかと言うと、これがなかなか難しく、大企業ならいざ知らず、私達の様な中小零細企業でキッチリと出来ている方が稀だと思います。今回のセミナーではその会計の重要さを上述の京セラの稲盛和夫会長の言葉を引用する事から始まり、経営における会計を全体像を分かりやすく解説頂きました。

 

 

事業計画のステップ

企業とは目的を持った集団で有り、その目的を達成する為に計画を立てます。事業計画と言われるものですがその全体像を簡単に表すと、

  1. 理念 ・社長、社員が頑張れる理由
  2. ビジョン ・夢 ・構想
  3. 戦略・戦術 ・コア ・ポジショニング ・商品/サービス ・営業方法 ・フロー ・組織
  4. 計画 ・売上げ計画 ・人員計画 ・投資計画
  5. PDCAサイクル ・実行 ・検証 ・対策

以上のステップを上り、そして廻り続けます。

その中の戦略、戦術を内部環境、外部環境を鑑みて、分析して練り上げる際にKPI(重要指標)を数値として具体的に設定する事で、次のステップである計画を現実的なものにする事が出来るようになり、ここで会計の理解が必要となってきます。その数値を弾き出す根拠が会計ということになるのです。

 

比較が大事。

事業計画を立てて、その進捗をチェックしながら軌道修正を繰返す事で目標を達成出来る訳ですが、そもそも、事業計画を数値として設定(昨年比120%!とか、)する根拠としてあたりまえの様に『比較』という手法を使います。

自社との比較(過去の業績)が中心となるコトが多いですが、実は他社との比較も非常に重要で、同業種の企業の平均値や優良企業の平均値、黒字企業だけをセグメントしての平均値など世の中の通り値を知る事は非常に参考となりますし、事業規模による違いは比率(%)で見る事によってより一層分かりやすくなります。その分析をしっかり行なってから年度の始めに事業計画を立てる事が目的を達成するには不可欠だと思っています。っていうか、一般常識の範囲かも知れませんが、経営、会計の勉強をしっかりしていないとそこまで明確に理解出来るのは困難で、実際に、私も長年苦労した口です。(苦笑)

 

苦手な事は得意な人に頼む。(笑)

問題解決の手法の中に、『自分で出来ないコトは受け入れる』という考え方がありますが、私はその続きは『自分で出来ないコトは得意な専門家にお願いする』だと思っています。(笑)

会計の理屈も、経営に対する重要性も大いに分かっている、でも、実際は月次決算が経営に活用されていない、毎年の決算書を分析して翌年の事業計画をKPIを設定しながら作れていない、という方は(私の様に)早めに自分に見切りを付けて、会計の分析を事業に使える様にして提示してくれる会計士さんを見つけられた方が良いと思いますよ。(笑)

ちなみに、廣岡先生の事務所は『商店建築』に掲載される程、オサレでカッコいい建物です。
特に、建築関係の方には強くおススメします!(笑)
詳しくはこちら↓

http://www.hirookakaikei.com

 

_________________________________________

以下はセミナー情報等の告知です。(笑)

■大きな変化を迎えている今こそ、新しいパラダイムへの転換が必要です!

『結果』『売上げ』『利益』ではなく、それらを無理なく生み出す『状態』を整えることで、自立循環式の持続型ビジネスモデルの構築を目指しませんか?そんな切り口で緊急セミナー開催します!7月15日 TOTO大阪ショールーム 13時〜17時 受講費3,000円!
建築業界以外の方もお気軽に御参加下さい!

詳しくはこちら→緊急セミナー 〜消費増税に備える!生き残りの為のパラダイムシフト〜

 

■ラジオの収録に行ってきました!放送を聴くのはこちらから。(明日(7月10日)は再放送があります!)

放送前の告知がLINE@から来るらしいです。

https://line.me/ti/p/%40lcv6017r

———
facebookページ「ナカジュン」に「いいね!」しておくと放送前に投稿記事があがります。
http://nakajun.jp/facebook

———–
インタネットラジオ「ナカジュンのアップデート」毎週日曜日14:30~15:00
http://www.yumenotane.jp/nakajun
———–

■理念再考、構築のグループコーチングのワークショップ受け付けています。

使える経営理念を作り上げる!をテーマに少人数でも出張開催も行いますし、すみれ本社開催でよければリーズナブルな金額で承ります。お問い合せはメール、コメント、fbメッセンジャー等、何でも結構ですのでお気軽にご相談下さい。

お問い合せメールはこちら→http://sumireco.co.jp/question.php

 

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

 

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■モノからコトへ!より良い暮らしのご提案『すみれ住まいの学校』イベント情報

今年も日本一の頂きに登ります!ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

締め切り間近!一度は日本のてっぺんに登ってみたいという方はお早めに!

7月27日、28日(水、木)第7回 夏の富士登山【ご来光ツアー】

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会』
第3期生募集終了。第4期は2017年1月開講予定にて、近日募集開始致します!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 三期生(神戸、大阪)の募集は締め切りましたが、第4期の開講準備に入ります。すこしでもご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

【2017年1月開講予定四期生募集にご興味がある方はこちらまで、】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.ht

 

■建築業界、リフォーム業界の皆様へ、

職人目線で会社の持続継続の為の要諦を考え直して頂く業者会、安全大会での講演、承っております。日程の調整が必要ですが、出来る限りの対応に務めますのでお気軽にご連絡下さい!

  • 大まかな内容ついてはこちらをご参照下さい。→職人起業塾

アウトサイド・インがインサイド・アウトを支える。@UX design

2016.7.12 雨のち曇り

梅雨らしい雨空。

朝目を覚ました時は確か雨は止んでましたが、娘の通学の時間になるとまたもやまーまーの本降り。いつになく満面の笑みというかあからさまの作り笑いで、「駅まで送って♡」と娘に頼まれては断る術を知りません。朝のルーティーンのリズムが崩れたお陰で、出社時間になっても筋トレ後の汗が引かず往生していまいました。。

  

今更聞けない決算書の見方、事業への落とし方。

今日は昼から『TOTOリモデル大学』なる勉強会で私がマネージした公認会計士廣岡先生による経営者向けのセミナーを開催、いまさら聞けない決算書、特にPLばかりに目が行ってしまいがちな中小事業者向けにBSの重要性や、根拠ある事業計画の立て方、KPIによるチェックの実務と非常に内容の濃い、しかもワークを通して理解を深める分かりやすいセミナーが開催出来たと思います。

事業を行うにあたって、数字ばかりを追いかけていては話になりませんが、数字を把握して計画の進捗をチェックするなんてコトは経営者に限らず、職業人としてアタリマエ過ぎる程あたりまえの事、参加頂いた皆様には経営者としての意識をキリッと引き締めるいい機会になったのではないでしょうか。(笑)

廣岡先生、非常に良いセミナーでした、お忙しい中ありがとうございました。

詳しくは、明日のブログにでも書いてみたいと思います。(笑)  

  

アウトプット週間。

今日のセミナーを皮切りに、今週は怒濤のアウトプット週間となっています。
明日は、本日から東京ビッグサイトにて始まっている『リフォーム産業フェア』でセミナー講師を務めて、翌日関東方面の仕事を済ましてから金曜日には大阪梅田の阪急ビジネスタワーのTOTO大阪ショールームにて京阪神木造住宅協議会 職人起業塾で主宰する『状態管理』についてのオープンセミナーと続きます。
どちらも未だ若干数(東京はガラガラやと思う、涙、)席に余裕もあるはずですので、当日のドタ参加大歓迎ですので、ご都合が合う方は是非覗きに来て下さい。(笑)

 

 

目から鱗のUXD

さて、お題目は昨日に引き続き『UXデザイン研修』の学びの続き、「おおっ」と非常に感銘を受けた部分があったのでセミナーの本筋とは少し離れて、局所的に取り上げさせて頂きたいと思います。

昨日のブログにも書きましたが、UXを理解するにはユーザーの行動や体験を深く観察し、考察を重ねる必要が有ります。そこから抽出した価値をサービスデザインに落とし込む手法をあれこれと学んでいる訳ですが、このプロセスを経ずにサービスや商品を開発、提供するのはユーザーに向いていない独りよがりなモノやコトになる危険性を孕むのをヒシヒシと感じている次第ですが、この考え方を概念化すると、アウトサイド・インとなるとのこと。

スティーブン・R・コヴィー博士の信奉者として、長年インサイド・アウトの考え方を自他ともに刷り込み続け、思考、行動、そしてマーケティング理論の構築までもインサイドアウトに拘り、特化し続けて来た私としてはまさに目から鱗がぼろんと剥がれ落ちる経験となりました。

  

  

表裏一体論。

私がこれまでの人生で学び、そしてこれからも人生を歩む上で、信じる真理がいくつかあります。そのひとつに『世の中はすべからず表裏一体』という概念があり、常に表と裏を考えて、同じ重要度を持ってバランスを取る様に心がけています。

にも拘らず、この10年以上に渡って非常に重要視して来たインサイドアウトの考え方を裏から見直して検証する機会をこれまで持った事が無かったのが正直なところで、我ながらなんて浅はかな薄っぺらい思考をして来たのかと大いに反省をする事となりました。

ただ、このところアウトプットの量が増えたのに合わせて、意識的にインプットの機会を増やそうと、読書量を増やしたり、生徒として研修に参加したりする様にして来たことが、今回、UXDの研修での大きな気付きに繋がったということで、一応、表裏一体論による(気付ける)状態の管理を最低限は出来ていたのかと思ったり。

世の中は広く、凄い人もたくさんいる。今の自分に満足する事無く、学び続ける姿勢をまーだまだ持ち続けなければならんのだと改めて感じるコトとなりました。

やっぱ、出て行かなあかんねー。(苦笑)

 

 

_________________________________________

以下はセミナー情報等の告知です。(笑)

■いよいよ明日!リフォーム産業フェアでセミナー講師を務めます。

テーマは職人育成×卓越の戦略。
あろうことか!二日目の最終コマ、ガラガラだと悲しいので、フェアにお越しの方は是非最後に聴いて帰って下さい!(笑)

 https://www.r-books.jp/products/detail.php?product_id=2805

 

■7月15日開催!状態管理へのパラダイムシフト公開セミナー開催します!

『結果』『売上げ』『利益』ではなく、それらを無理なく生み出す『状態』を整えることで、自立循環式の持続型ビジネスモデルの構築を目指しませんか?そんな切り口で緊急セミナー開催します!7月15日 TOTO大阪ショールーム 13時〜17時 受講費3,000円!
建築業界以外の方もお気軽に御参加下さい!

詳しくはこちら→緊急セミナー 〜消費増税に備える!生き残りの為のパラダイムシフト〜

 

■ラジオの収録に行ってきました!放送を聴くのはこちらから。

放送前の告知がLINE@から来るらしいです。

https://line.me/ti/p/%40lcv6017r

———
facebookページ「ナカジュン」に「いいね!」しておくと放送前に投稿記事があがります。
http://nakajun.jp/facebook

———–
インタネットラジオ「ナカジュンのアップデート」毎週日曜日14:30~15:00
http://www.yumenotane.jp/nakajun
———–

■理念再考、構築のグループコーチングのワークショップ受け付けています。

使える経営理念を作り上げる!をテーマに少人数でも出張開催も行いますし、すみれ本社開催でよければリーズナブルな金額で承ります。お問い合せはメール、コメント、fbメッセンジャー等、何でも結構ですのでお気軽にご相談下さい。

お問い合せメールはこちら→http://sumireco.co.jp/question.php

 

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

 

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■モノからコトへ!より良い暮らしのご提案『すみれ住まいの学校』イベント情報

今年も日本一の頂きに登ります!ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

締め切り間近!一度は日本のてっぺんに登ってみたいという方はお早めに!

7月27日、28日(水、木)第7回 夏の富士登山【ご来光ツアー】

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会』
第3期生募集終了。第4期は2017年1月開講予定にて、近日募集開始致します!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 三期生(神戸、大阪)の募集は締め切りましたが、第4期の開講準備に入ります。すこしでもご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

【2017年1月開講予定四期生募集にご興味がある方はこちらまで、】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.ht

 

■建築業界、リフォーム業界の皆様へ、

職人目線で会社の持続継続の為の要諦を考え直して頂く業者会、安全大会での講演、承っております。日程の調整が必要ですが、出来る限りの対応に務めますのでお気軽にご連絡下さい!

  • 大まかな内容ついてはこちらをご参照下さい。→職人起業塾

建築屋がUXデザインを学ぶ意味と意義。

2016.7.11 快晴

いい天気が続きます。

 

49回目の誕生日。

昨日の日曜日は49回目の私の誕生日でした。
50歳近くにもなってお誕生日もあったもんではありませんが、Facebook上では200名以上の大勢の方からお祝いのメッセージを頂きまして、そんなにめでたくも無い様な、と思いつつも感謝感激した次第です。また、すっかりご無沙汰している遠方の友人ともやり取りをする機会となったことは、ちょっとした副産物?というか、親交を深める事が出来たと素直に喜んでおります。

おっさんに優しい祝いのお言葉を下さった皆様、本当にありがとうございました。

 

 

家族でパーリー。

誕生日と言ってもなんらスペシャルな事はなく、午前中はランニングに汗を流し、昼からは出社して、瑕疵保険の適用について御相談を頂いているお客様宅に出向いて調査したり、事務所でデスクワークに勤しんだりと全くもっていつもの日曜日と同じパターンの時間を過ごしました。


いつもと少し違ったのは、最近めっきり減った家族3人で外食に出掛けた事ぐらい。
近所の肉バルなので、スペシャル感はあまり無い予定でしたが、店主のお心遣いでケーキにローソクを立ててのサービスをしてくれたり、記念に写真を撮って写真立てに入れてプレゼントしてくれたりと幸せな時間を過ごす事が出来ました。ノビアニの皆様、ありがとうございました!

 

UXデザイン研修の続き。

話は変わって、、先週末は一年通して研修に参加しているUXデザインの研修に参加してきました。
過去に受講した研修の振り返りブログはこちら、
UXデザイン #2 フィールドワークとKA法。
リフレーミングのワークショップ。@UXデザイン。
UXデザイン概論。by ファースト オッサンペンギン

UXデザインとは、という用語の定義等は過去のブログに一応アップしておりますので、参照頂ければと思いますが、超簡単にまとめると、ユーザーの経験の中から未発見の価値を炙り出すことで新たなサービス、デザインを創造する思考法、もしくはそれらを創出するコードであり概念です。

大手メーカー等で、プロダクトデザインを手がけるデザイナーさんや、IT系の企業で商品開発、デザインを担当されている方々は以前からずいぶんと慣れ親しんでおられる様で、今ではあまり珍しいモノではない様ですが、何かにつけて遅れがちな?笑、建築業界においてはまだまだ無名というか、誰も興味を示さない状況で、私が通っているこの『UX KANSAI』さんが主宰する研修にも同業者の方は皆無。完全に他業種の若きデザイナーやクリエイター、あとは学生さん達と共に(若干、浮いた感じもありますが、)楽しく学ばせて頂いています。

 

 

UXデザインの有用性。

今回で4回目となるセミナーとワークを受けて、今までぼんやりと感じていた建築業界におけるUXデザインの有用性、いや必要性が明確に認識出来たので、自分自身の備忘録として以下にまとめておきたいと思います。

これまで受講してきたUXデザインのセミナーの前期カリキュラムの大まかな流れは、ブートキャンプと言われる総論とアイスブレイクを兼ねたチームビルディングの後、フィールドワークとエスノグラフィー(現場での観察)、インタビューとCJM(カスタマー・ジャーニー・マップ)と続いて、次回はビジネスモデルキャンバスと、いよいよサービスデザインを生み出す私の興味の核心へと歩を進めることになっているようです。

ちなみに、CJMとは、ユーザーの体験を観察、若しくはインタビューして時系列に整理しながら、それぞれのシーンにおけるユーザーの感情の推移とそこに潜む問題点を抽出し、解決策や改善点を明らかにするためにマップにまとめる手法です。

 

ユーザーも提供側も問題を知らない、分からない。

私がこれまで学んで来た事は、本質的なサービスデザインを考えるとき、ユーザーに問題を聞いても問題さえも認識していない、モチロン、解決策や改善案等もそこからは一切生まれない。という事であり、ユーザー経験から抽出して新たな価値を持ち、しかも求められるモノやコトを生み出すには、様々な切り口から多角的に、(論理からイメージ、言語から視覚まで)様々な手法を駆使して削り出さなければ、目先の対処に毛が生えた程度の表面的な陳腐なアイデアしか生まれないという事です。頭をハンマーで殴られたような衝撃を持って教えられました。(笑)

私たちは家づくりを単なるハコを作るのではなく、そこで住まう新しい暮らしに焦点を当てて、コトに対してデザインや設計をするべきだと繰り返し言い続けています。

そしてそれは、世の中で提供されているサービスデザインの中でも最も高価で最もユーザーに対して大きな影響を与えるモノでもあります。
設計、デザインを考えるにあたって、もちろんユーザーからのヒアリングをしますし、その上で専門家としてのアドバイスをしながら、完成後のイメージをユーザーと設計、施工のメンバーと共有しながら進めます。

それを業務として繰り返す内に共通項を見出し、スタンダードモデルを固めて、挙句規格化に踏み切ったりしているのが今の住宅業界の現状であり、本流となりつつあります。

 

フツーに対する違和感。

しかし、そんな業界の流れに漠然とした違和感を覚えているのは私だけではないと思うのです。

「本当にユーザーに求められているコトは何か?」

一生に一度と言われる大きな買い物、旦那さんが生命保険に入ってまで多額の借金を背負ってまで手に入れる『家』とは、家族が人生の中の多くの時間を過ごす環境であるはずなのに、旧態然の慣習や流行、もしくは設計者の自己満足でそのプロセスが進められる事があまりに多い気がします。

今一度、既成概念を取っ払って、ユーザーの体験から本質を炙り出す必要があるのではないか、と思うのと同時に、クレーム産業と揶揄される程、ユーザーと提供側に齟齬が生じやすい業界の体質自体を見直すべきでは無いかと思うのです。

そんな視点を持った時、新しく、本質的なサービスデザインを生み出すアプローチとしてUXデザインの導入は非常に有意性が高く、もっと言うと必要では無いかと。

 

 

UXデザインの新たな可能性!

これらの手法をもう一度建築に特化して体系化する事が出来れば、ユーザーを巻き込んで設計者と施工する者が本質的なサービスデザインを共有する事が出来るかも知れません。

そして、『モノではなく、コト』というのはデザインだけでは無く、私たちが取り組むインバウンド・マーケティングの1丁目1番地とも言える根本的な考え方であり、マーケティングとデザインを1つに整合させる可能性を秘めています。

大きな可能性を感じる、ワクワクどころか未来に向けての高揚感さえ感じられる素晴らしい研修に出逢えた事に感謝するばかりですが、そもそものキッカケはFacebookの広告を見かけただけ。

やっぱ、直感に正直になるって非常に大事ってことですね。(^ ^)

浅野先生をはじめとしたUX KANSAIの運営の皆様、親切で優秀な受講生の皆様、引き続き宜しくお願い致します!

 

_________________________________________

以下はセミナー情報等の告知です。(笑)

■大きな変化を迎えている今こそ、新しいパラダイムへの転換が必要です!

『結果』『売上げ』『利益』ではなく、それらを無理なく生み出す『状態』を整えることで、自立循環式の持続型ビジネスモデルの構築を目指しませんか?そんな切り口で緊急セミナー開催します!7月15日 TOTO大阪ショールーム 13時〜17時 受講費3,000円!
建築業界以外の方もお気軽に御参加下さい!

詳しくはこちら→緊急セミナー 〜消費増税に備える!生き残りの為のパラダイムシフト〜

 

■ラジオの収録に行ってきました!放送を聴くのはこちらから。(明日(7月10日)は再放送があります!)

放送前の告知がLINE@から来るらしいです。

https://line.me/ti/p/%40lcv6017r

———
facebookページ「ナカジュン」に「いいね!」しておくと放送前に投稿記事があがります。
http://nakajun.jp/facebook

———–
インタネットラジオ「ナカジュンのアップデート」毎週日曜日14:30~15:00
http://www.yumenotane.jp/nakajun
———–

■理念再考、構築のグループコーチングのワークショップ受け付けています。

使える経営理念を作り上げる!をテーマに少人数でも出張開催も行いますし、すみれ本社開催でよければリーズナブルな金額で承ります。お問い合せはメール、コメント、fbメッセンジャー等、何でも結構ですのでお気軽にご相談下さい。

お問い合せメールはこちら→http://sumireco.co.jp/question.php

 

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

 

■リフォーム産業フェアでセミナー講師を務めます、前売チケット絶賛発売中!

テーマは職人育成×卓越の戦略です。
あろうことか!二日目の最終コマ、ガラガラだと悲しいので、フェアにお越しの方は是非最後に聴いて帰って下さい!(笑)

 https://www.r-books.jp/products/detail.php?product_id=2805

 

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■モノからコトへ!より良い暮らしのご提案『すみれ住まいの学校』イベント情報

今年も日本一の頂きに登ります!ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

締め切り間近!一度は日本のてっぺんに登ってみたいという方はお早めに!

7月27日、28日(水、木)第7回 夏の富士登山【ご来光ツアー】

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会』
第3期生募集終了。第4期は2017年1月開講予定にて、近日募集開始致します!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 三期生(神戸、大阪)の募集は締め切りましたが、第4期の開講準備に入ります。すこしでもご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

【2017年1月開講予定四期生募集にご興味がある方はこちらまで、】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.ht

 

■建築業界、リフォーム業界の皆様へ、

職人目線で会社の持続継続の為の要諦を考え直して頂く業者会、安全大会での講演、承っております。日程の調整が必要ですが、出来る限りの対応に務めますのでお気軽にご連絡下さい!

  • 大まかな内容ついてはこちらをご参照下さい。→職人起業塾

 

新連載スタート!@新建ハウジングプラスワン

 2016.7.9 雨

7月もそろそろ中盤に差しかかり、梅雨明けも近いんかなー、なんて思っていましたが、なんてことない、まだまだ雨は降る様ですね、神戸は昨夜も一晩中雨降りで窓から入ってくる風が冷風のようで気持よく眠れました。さすが、『天の恵み』雨降って、良い事もイロイロとあるものです。

  

  

 

宿題は前日に!(笑)

今日は大阪のYahoo大阪オフィスのセミナー室にてUXデザインの講座の受講。エスノグラフィーと言われる観察から、求められる価値を知るインタビューへとカリキュラムが進み、面白さが増してきつつも、学ぶ内容は段々と深く、難しくなってきました。(苦笑)

  
おまけに、(普段の時間のやりくりに悪戦苦闘しているのに、笑)宿題まで出始めて、昨夜、社内面談の合間を縫ってギリギリに片付けるという、子供の頃から変わらぬ自分の習性?を垣間みる事になりました。(苦笑)

久しぶりの学生気分も味わいつつ、新鮮な気持ちを維持しながら学びを進めたいと思います。(笑)

  

  

建築専門誌にて新連載スタート!

つい先日、定期購読をしている新建ハウジング社の新聞と雑誌が手元に届きました。
実は、プラスワンなる建築専門誌にて今月号から私の連載が始まっておりまして、主宰する私塾、『職人起業塾』で行なっているマーケティング論を執筆させて頂いています。今年の2月に上梓した書籍の続編とも言うべき内容で、書籍では(むりやり?)広げた読者対象を今回は工務店経営者に特化した内容となっています。

相変わらず、あたりまえの事ばかりを書いておりますが、あたりまえの経営程難しいものはなく、読んで頂いた数名の方から反響のお言葉を頂いたりもしております。

「今日届いた新建ハウジングの連載も拝見しました。非常に真っ当なやりかたで興味深く拝見しました。またぜひお会いできればと思います。」なんて、今をときめく有名建築家の方からfbでメッセージを頂いたりも。M先生、ありがとうございました、励みにさせて頂きます。(笑)

 

 

ながーい自己紹介。

初めての建築専門誌への連載ということで、イマイチ勝手が分からない事も有り、初回の寄稿は延々と自分自身の出自について述べさせて頂きました、いいか悪いかは良く分かりませんが、私が提唱する実務者向けのマーケティング理論は間違いなく自分自身の実際の体験、経験から生み出されたもので有り、職人として建築現場で働いて来たからこそまとめる事が出来たからです。

以下に、その部分を抜粋して転載してみたいと思います。

___________________以下転載__________________

自己紹介

はじめまして、神戸と台湾で工務店、また関西一円で『職人起業塾』なるマーケティングを切り口とした建築実務者(職人、現場監理者、設計、営業等、顧客接点となる従業員)向けに研修事業を営んでいる高橋剛志と申します。

私は、所謂、現場叩き上げの創業経営者であり、元大工です。阪神淡路大震災の復旧があらかた終わり、復興景気がしぼんだ神戸で18年前に全くの徒手空拳、大工道具を詰め込んだワンボックスカーと、若い衆一人、そして自分の身1つで起業しました。

営業から見積り、工事までを自ら行ない、良く動く若い大工として不動産会社や住宅メーカー、デザイン会社などから重宝がられて、2年後に法人成、その6年後に本社ビルを建てて、チラシ、イベントでの反響営業を展開して下請け工務店から脱出。元請転換を図った1年後に大工の正規雇用、社員化へに取り組み、自社社員大工による施工、顧客接点の強化を強みにマーケティングを組み立てて、今から5年前に一切の宣伝広告をやめても毎年5億円程度の売上げを自然発生的に上げるシクミを構築しました。

本社ビルが竣工した当時から5年間は毎月の様にチラシを新聞に折り込み、イベント集客を行い、R社の住宅雑誌に新築の施工写真を掲載するなど、一般的な販促活動も熱心に行なっておりましたし、チラシやイベントのコンテンツが売上げを左右する重要な鍵であると考えてそれらの作り込みが私の仕事の中心でした。

しかし、売上げ自体は堅調に伸びていきましたが、毎月使い続ける販促費は利益に重くのしかかり、毎年の決算ではいくら売上げが上がっても、いつも利益が思う様に残らず、自分の経営者としての能力の低さに砂を噛む様な悔しい、情けない想いを抱き続けていました。

もう1つ収益を圧迫していたのは、創業時は日給月給だった大工の正規雇用への転換でした。就業規則や賃金規程を刷新し社会保険や厚生年金、工事用車両や現場経費を事業所で負担する事で、外注扱いの日給月給の時よりも年間あたり1000万円近く経費が余分にかかる様になっていたのです。

銀行の担当者には、「社長、イマドキの工務店で職人を抱え込んでいる会社なんか有りませんよ、経費もかかるし、それって単なる人員の在庫でしょ、」と、私の方針をバカモノ呼ばわりされる事も有りました。

 

大工正規雇用の理由。

私が大工の正規雇用に踏み切ったのはいくつか理由があります。その理由は、お金よりも大事な事であり、銀行の担当者には、理由を説明しても理解してはもらえませんでしたが、事業を続けて行くにあたり曲げる訳にはいかない事でした。

その理由とは、

  1. 自分自身が大工として働いていた経験から、将来が全く見えない生活に子供を作るのさえ躊躇い、こんな労働環境では、若い人に奨められないと思っていた。
  2. 毎日の安定が無く、将来が見えない毎日はどうしても今が良ければいい、という視点になりがちで、住宅という何十年も残るモノを作るのに必要な長期の視点を持てなかった。
  3. 自分の事を信じて、ついて来てくれる若い大工達には同じ様な想いをさせたく無かったのと、大工として働く以上、自分の家を自分で建てられる様に住宅ローンが通る様にしたかった。
  4. 外注の大工は早く現場を終わらせる事で利益が大きくなる、手間をかける程、儲からないというのは、いくら信頼関係があったとしても構造的にいい家を作る方向と利益の相反が有る。
  5. 工務店の本分はモノづくりであり、職人おらずして成り立たないのは絶対の真理。今の職人が働く待遇ではこれから先の職人不足は目に見えており、事業の継続に職人の育成は不可欠。

以上の自らの経験や想いを踏まえて、創業時に掲げた弊社のミッションは『職人の社会的地位の向上を果たす』であり、現在も12名の職人としての工務スタッフを抱える事業所として自社職人による施工、メンテナンスを強みとしてリピート受注と紹介が売上げの殆どを占める営業を続けています。

 

___________________転載ここまで___________________

以上は7月号の新建ハウジングプラスワンに掲載されている私の連載の一部です。

工務店経営者向けのマニアックに過ぎる雑誌なので、一般の方の目に触れることは先ず無いと思いますが、一応、書店でも購入出来る様ですし、webから注文する事も可能な様なので、もし良ければ一度手に取って頂ければと思います。

 

 

実は、世界で通用するマーケティング理論。

私が職人的マーケティング論として提唱している理論は、実は全てを自分で考えた訳ではありません。塾生の方にはよく話しますが、ほぼパクリです。(笑)
世界で最も読まれているビジネス書として有名なスティーブン・R・コヴィー博士の『7つの習慣』の原理原則論を基盤として世界一とも言われるマーケターのジェイ・エイブラハムの『ハイパーマーケティング』の理論を日本古来のパラダイム、先義後利や三方よしのフィルターに通して、職人にも分かる様な簡単な言葉、そして実践に移せる様に言い換えたり、小割りにしたりしています。

それらは建築業以外の業界ではとうの昔から認知されているメジャーな考え方であり、一般的なマーケティングの基本と言っても過言ではありません。その証拠に私がマーケティングを学びに出向いた先では同業の経営者は皆無でした。

そのような流れから、すみれ本社で毎月行なっているマーケティングの勉強会である『職人起業塾』は建築業界以外の多岐に渡る業界から学びに来られる方が多くおられます。

そんなこんなで、新建ハウジングプラスワンの私の連載、書籍『職人起業塾』も決して建築に携わっておられる方だけでなく様々な業態でマーケティング構築の入口の実務書としてご活用頂けると思っています。良ければ一度手に取って頂ければ幸いです。(笑)

結局、またまた売り込みになってしまいましたー、スミマセン。(苦笑)

 あ、UXデザインについてはまたゆっくりと。(^ ^)

  

_________________________________________

以下はセミナー情報等の告知です。(笑)

■大きな変化を迎えている今こそ、新しいパラダイムへの転換が必要です!

『結果』『売上げ』『利益』ではなく、それらを無理なく生み出す『状態』を整えることで、自立循環式の持続型ビジネスモデルの構築を目指しませんか?そんな切り口で緊急セミナー開催します!7月15日 TOTO大阪ショールーム 13時〜17時 受講費3,000円!
建築業界以外の方もお気軽に御参加下さい!

詳しくはこちら→緊急セミナー 〜消費増税に備える!生き残りの為のパラダイムシフト〜

 

■ラジオの収録に行ってきました!放送を聴くのはこちらから。(明日(7月10日)は再放送があります!)

放送前の告知がLINE@から来るらしいです。

https://line.me/ti/p/%40lcv6017r

———
facebookページ「ナカジュン」に「いいね!」しておくと放送前に投稿記事があがります。
http://nakajun.jp/facebook

———–
インタネットラジオ「ナカジュンのアップデート」毎週日曜日14:30~15:00
http://www.yumenotane.jp/nakajun
———–

■理念再考、構築のグループコーチングのワークショップ受け付けています。

使える経営理念を作り上げる!をテーマに少人数でも出張開催も行いますし、すみれ本社開催でよければリーズナブルな金額で承ります。お問い合せはメール、コメント、fbメッセンジャー等、何でも結構ですのでお気軽にご相談下さい。

お問い合せメールはこちら→http://sumireco.co.jp/question.php

 

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

 

■リフォーム産業フェアでセミナー講師を務めます、前売チケット絶賛発売中!

テーマは職人育成×卓越の戦略です。
あろうことか!二日目の最終コマ、ガラガラだと悲しいので、フェアにお越しの方は是非最後に聴いて帰って下さい!(笑)

 https://www.r-books.jp/products/detail.php?product_id=2805

 

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■モノからコトへ!より良い暮らしのご提案『すみれ住まいの学校』イベント情報

今年も日本一の頂きに登ります!ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

締め切り間近!一度は日本のてっぺんに登ってみたいという方はお早めに!

7月27日、28日(水、木)第7回 夏の富士登山【ご来光ツアー】

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会』
第3期生募集終了。第4期は2017年1月開講予定にて、近日募集開始致します!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 三期生(神戸、大阪)の募集は締め切りましたが、第4期の開講準備に入ります。すこしでもご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

【2017年1月開講予定四期生募集にご興味がある方はこちらまで、】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.ht

 

■建築業界、リフォーム業界の皆様へ、

職人目線で会社の持続継続の為の要諦を考え直して頂く業者会、安全大会での講演、承っております。日程の調整が必要ですが、出来る限りの対応に務めますのでお気軽にご連絡下さい!

  • 大まかな内容ついてはこちらをご参照下さい。→職人起業塾

 

守りたければ強くなれ、守られたければ強くなれ。

平成28年7月8日 曇り時々雨
久しぶりに梅雨っぽい天気になりました。

先日のサイクリングで嫌と言うほど日に焼けて日差しが痛い位になっていたので、今日の天気は私にとっては恵みの雨、涼しくて過ごしやすい一日となりました。

 

 

胸躍る一日。

午前中は職人起業塾に熱心にご参画いただいているF社長とそのご紹介のO社長に来社いただき、新たなコラボ企画のご提案をいただきました。非常に興味をそそられる、面白いかつ社会的な意義も大きご提案に少し胸が躍りました。

昼からは怒濤の個人面談の2日目、設計部に続き、工務部メンバーの面談も始まり、すみれの現状の問題解決と共に今後の未来を切り開く前向きな時間を持つ事が出来ました。
半年に一度の面談の度に毎回問題提起され、しかし長年解決出来ない厄介な問題にも自発的にメスが入ったのは大きな一歩になるかも知れません。この後もまだまだ続く個人面談が楽しみです。(笑)

 

 

相互依存の世界。

F社長とO社長の提案は、同じ志を持った人たちが集まって当たり前のことを当たり前にする社会を目指す。という理念というか想いには共感するところ大であり、私もできるだけのお手伝いをしながらプロジェクトの成功を見守りたいと思います。

それにしても、このところコラボ企画というか、一緒にプロジェクトを進めませんかとお誘いをいただくことが非常に多く、これまですみれで行ってきた数々の取り組みがそれぞれ点だったのに対し、線になりその細かった線が徐々に太くなり、また複雑に交差して面になりそうな予感がひしひしとしています。
少し不思議な感覚もあるのですが、結局これまでのバラバラに見えたそれぞれの取り組みの根底には一貫性があり、同じ価値観に基づいていたのだと、今振り返ってみれば思えます。
だからこそ、同じ志を持った同志の様な人が集まって来てくれるのだと。

 

 

価値観の根本とは、

「その価値観って一体なんや?」と考えた時思い浮かんだのは、やはり理念です。
少し前に(講師役として、笑)理念再考の研修会を開催した際に刷新したすみれの企業理念とは、「ものづくりの本質、つくり手を守り育て、地域社会に貢献する」です。
自分自身の出自が、どうしようもない落ちこぼれであり、転職を繰返しながら建築業に流れてきて職人になったことから、そんな若い頃にドロップアウトしたような人や学歴社会に馴染めなかった人たちが多く働くこの業界でも、なんとか人らしい暮らしをまっとうにできるようにしたいと言う想いです。

非常に手前味噌な考え方ではありますが、建物はやっぱり人の手を借りないと作れるものではなく、職人は社会的にも絶対的に必要な存在です。
私に言わせると、机に座っているのが苦手な人も、人と話すのが苦手な人も、頑丈なからだを持ち体力がある人も、手先が起用でモノ作りが好きな人も、キツく辛い現場で働く事が出来るというそれだけでも、それぞれ類稀な才能の持ち主であり、その才能を生かしてまっとうな人生を歩んでもらいたいと思うのです。

 

 

守ることは強くなる事。

しかし、現状は現場で働く職人に対して非常に厳しい状況になっています。(すみれの大工は正規雇用、労働法適法となっておりますが、)世の殆どの職人はなんの社会的保障もなく、長引くデフレの影響で賃金が下がりっぱなし、全国的に見ると若者の建築業界の入職者はほとんど皆無といっても過言ではありません。
この現状を打開するには、職人とそれを守る工務店が今までの在り方を見直して大きく変わる、そして強くなる必要があると思うのです。

『強くなる。』すみれのこの10数年間の取り組みは自助の努力で自ら強くなり職人会社として自分達の社会的地位の向上を自らの手で勝ち取る取り組みでもありました。

 

 

学び、行動する。

そのためにマーケティングを学び、コーチングを受けて、コミニケーションを考え直し、技術力を高め、専門知識を増やし、大量の情報収集と同じ位の情報発信を行ってきました。
本社に移転して10年が経ち、それらの努力がここに来て実を結ぶ前段階に入ってきたような気がしています。

とは言え、一気呵成に進むとは思っておりませんし、これからも地道に努力を積み重ねていくだけではありますが、長かったトンネルを抜けて、行く手に漸く光が見えてきたような気がします。
それもこれもご縁をいただいた皆様のご協力を仰ぎながら、スタッフの力を結集してこそ出来る事。

兎にも角にも、皆様引き続きよろしくお願いいたします。(笑) 

_________________________________________

以下は告知です。(笑)

■大きな変化を迎えている今こそ、新しいパラダイムへの転換が必要です!

『結果』『売上げ』『利益』ではなく、それらを無理なく生み出す『状態』を整えることで、自立循環式の持続型ビジネスモデルの構築を目指しませんか?そんな切り口で緊急セミナー開催します!7月15日 TOTO大阪ショールーム 13時〜17時 受講費3,000円!
建築業界以外の方もお気軽に御参加下さい!

詳しくはこちら→緊急セミナー 〜消費増税に備える!生き残りの為のパラダイムシフト〜

スライド1

 

■ラジオの収録に行ってきました!放送を聴くのはこちらから。

放送前の告知がLINE@から来るらしいです。

https://line.me/ti/p/%40lcv6017r

———
facebookページ「ナカジュン」に「いいね!」しておくと放送前に投稿記事があがります。
http://nakajun.jp/facebook

———–
インタネットラジオ「ナカジュンのアップデート」毎週日曜日14:30~15:00
http://www.yumenotane.jp/nakajun
———–

■理念再考、構築のグループコーチングのワークショップ受け付けています。

使える経営理念を作り上げる!をテーマに少人数でも出張開催も行いますし、すみれ本社開催でよければリーズナブルな金額で承ります。お問い合せはメール、コメント、fbメッセンジャー等、何でも結構ですのでお気軽にご相談下さい。

お問い合せメールはこちら→http://sumireco.co.jp/question.php

 

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

 

■リフォーム産業フェアでセミナー講師を務めます、前売チケット絶賛発売中!

テーマは職人育成×卓越の戦略です。
あろうことか!二日目の最終コマ、ガラガラだと悲しいので、フェアにお越しの方は是非最後に聴いて帰って下さい!(笑)

 https://www.r-books.jp/products/detail.php?product_id=2805

 

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■モノからコトへ!より良い暮らしのご提案『すみれ住まいの学校』イベント情報

今年も日本一の頂きに登ります!ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

締め切り間近!一度は日本のてっぺんに登ってみたいという方はお早めに!

7月27日、28日(水、木)第7回 夏の富士登山【ご来光ツアー】

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会』
第3期生募集終了。第4期は2017年1月開講予定にて、近日募集開始致します!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 三期生(神戸、大阪)の募集は締め切りましたが、第4期の開講準備に入ります。すこしでもご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

【2017年1月開講予定四期生募集にご興味がある方はこちらまで、】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.ht

 

■建築業界、リフォーム業界の皆様へ、

職人目線で会社の持続継続の為の要諦を考え直して頂く業者会、安全大会での講演、承っております。日程の調整が必要ですが、出来る限りの対応に務めますのでお気軽にご連絡下さい!

  • 大まかな内容ついてはこちらをご参照下さい。→職人起業塾