ネガティブシンキングのススメ@太山寺火渡りヨガ

5月8日 晴れ

img_1873.jpg

火渡りヨガ。

GW明けの月曜日、昨日までの大峯山への修験道の修行から帰ってきて今日からは仕事モード全開で、と思いきや、先月から新たに習慣に取り入れることにした太山寺、龍象院でのヨガの教室とセット?でおらが町の国宝、太山寺で年に一度行われる火渡りの儀式があり、以前からひじょーに興味があり、一度行ってみたかったこともあり休み明け早々から午前中は休みをとっちゃいました。(笑)

太山寺のHPによるとこの火渡りと護摩焚きは月遅れのお釈迦様お誕生日のおまつりとのことで、山伏の出で立ちの修験者の方々が真言、般若心教を唱えながら勇ましく護摩を焚かれ、あたり一面が煙に包まれる様相は荘厳な雰囲気に包まれ、一見の価値あり、見ごたえ十分でした。

img_1884.jpg

 

無病息災のお墨付き。

護摩焚きのあとは焚べてあった真っ黒になった丸太を並べ、見物客も参加させてもらえる火渡りです。世界平和も勿論ですが、無病息災も同時に祈念しようと思っていたところ、修験者の方に錫杖で背中を押され、「あんた病気せんやろ、丈夫なのが現れとるわい」と言葉をかけてもらい、すっかりご満悦。気持ちよく真っ黒に焦げた丸太の上を歩かせてもらいました。

ずっと以前から一度はやってみたかった火渡りは思っていたよりも随分安全で、全く熱くもなく少し拍子抜けな感も否めませんでしたが、何よりお年寄りたちが列をなして、そして嬉々として歩かれていたのには少し意外な印象を受けました。天台宗の密教のお寺とはいえ、大衆に開かれた仏教のシンボル的な存在として鎌倉時代から地域と共にあったお寺のあり方ってこうなのだと改めて感じた次第です。

火渡り
火渡り

 

太山寺縁起

ちなみに、おらが街の国宝の縁起です。

当寺は天台宗。天延元年(973)12月8日の年紀をもつ「播州太山寺縁起」には藤原鎌足の子、定恵和尚の開山、霊亀2年(716)公の孫である宇合(不比等の子)の建立と伝える。宇合が明石浦摩耶谷の温泉で療養中、夢の中に薬師如来が出現した。薬師如来は、ここより東北の地に定恵和尚結縁の地があり定恵和尚は願望を果 たせず寂したと示現したところ、宇合はその教示に従い七堂伽藍を整備し薬師如来の尊像を安置したという。
元正天皇(715~723在位)の勅願寺として、歴代天皇をはじめ一般民衆にいたるまで広く信仰を集めた。
建武中興(1334)の時は、朝敵北条勢を討つため大塔宮護良親王の令旨を受けて、当寺衆徒のめざましい活躍があった。寺運は大いに栄え、この地方の一大法城として南北朝時代には支院四十一ヶ坊・末寺八ヶ寺・末社六ヶ社を持ち僧兵も養っていたが、世相の有為転変や戦火によっての興亡・浮沈は著しく、現在は龍象院・成就院・遍照院・安養院・歓喜院の五ヶ坊となっている。
播磨の名刹として幾多の戦乱や時勢の波にもまれながら1300年の法燈を守り続けて来た太山寺は、今新たなる歴史を歩もうとしている。
太山寺HPより抜粋

img_1900.jpg

 

満員御礼のヨガ教室。

火渡りの後はヨガの教室に入り、普段全くしないストレッチ替わりの意味合いを込めて1時間みっちりと呼吸を整え、筋肉や筋を伸ばし、自分の体と向き合い、ご用意いただいた美味しいお茶と軽い食事を頂いてとっとと龍象院を後にして仕事に向かいましたが、今まで経験したことのない贅沢な月曜日となりました。

今回は職人起業塾の関係でfbで友達になっているN氏とSさんも火渡り、ヨガ共に参加されており、SNSのつながりの伝達力、そして情報拡散の凄さ、また、面白そうな情報を見つけると即、飛び込んでみる行動力の高い人が世の中にはたくさんおられることに少しばかり感心させられました。
Sさん、Nさん、本日は何かとありがとうございました!久しぶりにお会い出来たのは嬉しかったです。

img_1905.jpg

 

ネガティブシンキングの重要性。

私がヨガに通うことにしたのにはいくつか理由がありますが、その中の一番大きなのは、弱点の克服です。今の世の中はポジティブシンキングが全盛で、弱みに目を向け克服することよりも強みを伸ばすことに注力すべきと言った論調が多いように思いますが、冷静に考えると弱みをそのままにしておくことはリスクの先送り以外の何者でもなく、良い訳はありません。職人起業塾の研修カリキュラムの中でもリスクリバーサルの講義の中で弱みを明らかにして、それを叩き潰すアクションを考えていただいていますが、リスクに対して目をつぶるなんていうことはポジティブでもなんでもないと思うのです。後ろ向きだろうがネガティブだろうが、弱みは叩きつづすべきだと思うのです。

 

 

弱点。

「体が資本」と健康を維持するためにあれこれと運動をし続けている私の一番の弱点は身体が固いことでして、その原因はストレッチが嫌いなことに起因します。朝礼の際に朝のラジオ体操は毎朝やりますが、それ以外はランニングやサイクリングのトレーニングの前後にもほぼストレッチをすることなく、筋肉を鍛えることはしても鍛えっぱなしで、トレーニングを重ねるほどに故障のリスクが高まっていくという馬鹿げた状況が長年続いています。それが自分自身、よくわかっているにも関わらず、子供の頃から染み付いた苦手意識と地味なストレッチが嫌いという理由から長年この問題を先送りしてきました。以前からこれじゃあかんとずっと思っていたし、寝る前にストレッチをする習慣をつけようと取り組みかけたことも何度もありますが、どーも続けることができず、現在に至ってます。

img_1903.jpg

 

続けるのは技術。

この度、ひょんなきっかけで大好きでランニングコースとして毎週のように通っている太山寺でヨガ教室を行われていることを知り、単なるストレッチではなく、もう少し、広範に心身を整えることを系統立てて学べると考えて参加してみたところ、私が抱いていたイメージ通りの教室ですっかりハマってしまいました。当面は月に一度程度ではありますが、この教室に通い続けることでヨガが好きになり、そのうち自宅でも一人で出来るようになれば、長年先送りしてきた弱点の克服も大きく前進することになると思っています。

私のような意思の弱い人間は、単に何かを決めて習慣にするなんてことはそうそう出来るものではなく、続けるモチベーションを保ち継続できる方法論をセットで考えなければ三日坊主になって当たり前。目標達成は思考ではなく技術。とカリスマ教師として名を馳せた原田氏はいつも言われますが、それは結局、習慣を積み重ね、続ける技術であり、強みを伸ばすと共に弱みを克服する技術でもあるのです。

 

 

人生は人とのご縁で変わる。

クラゲのように柔らかい身体を手にいれるまでの道のりはまだまだ遠いですが、(笑)数年単位で怪我をしにくいしなやかな身体に肉体改造したいと思います。この調子で楽しく学ばせてもらえる太山寺ヨガに通い続け、そのうちヨガを自宅で一人で出来る習慣に定着させることが出来れば、(今の所、)考えれる身体的なリスクを全て潰すことになり、まだまだ課題と問題が山積みな事業に腰を据えて取り組めるようになれると思っています。

それもそれも、結局は人とのご縁。念願の火渡りに参加できたことも含め、ご縁のつながりと広がりに心から感謝いたします。楽しかったです!

心謝。

火渡りヨガ2

_________________________________________

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】

東京開催締め切り間近!5月10日で終了です。助成金を活用して費用負担なくしてできる人材育成、卒塾生は大きな成果を出し始めています。

第7期生【関東地区:東京会場  7月14日~1月12日 申込〆期5月8日まで】
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ
fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

 

 

■UX サービスデザイン概論 LT(ライトニングトーク)に登壇します!

昨年、私も初参加して衝撃を受けた大人気のセミナー、UX サービスデザイン概論が開催されます。LT(ライトニングトーク)に私も登壇しますので、是非参加してみてください!
絶対にいい刺激と学びがあると思います、強くオススメします!

関西唯一!初心者向け UX サービスデザイン概論
2017年5月13日12:30?17:30 グランフロント大阪 タワーA 21F
https://www.facebook.com/events/366836017044838/?fref=ts

 

■オープンセミナー ツアー再開します!

6月から来年からの消費税増税を迎え入れる(迎え入れたくないけど、)対策をマーケティング理論を中心にオープンセミナーで全国で提案していきます。

6月は大阪、福岡、7月は広島、東京で開催を予定しています。その他も少人数のセミナー開催のリクエストにもお応えしておりますのでお気軽にお問い合わせください!
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

一貫性の罠。@大峰山

5月7日

 

GW最終日。

年に一度の定例イベント?となった大峰山への修験修行を終えて今日は和歌山、加太港から友ヶ島に移動しての修行の続き、人生日々修行と言いますが、修験道の世界はそれなりの覚悟を決める瞬間を与えてくれます。非日常の一日を楽しみながらも、生かされていることのありがたさを感じるGWの締めくくりとなりました。写真は昨日の修行の模様をアップしておきます。(笑)

昨年に続いて2回目となる修験修行、私はまだ素人同然ですが、平素から毎月のように継続して行われる方もおられるようです。確かに、山奥深くに入り壮大な自然を感じながら自分の内面を見つめなおす時間を持つのは非常に良いもので、普段の何気ない暮らしの中でも覚悟と決意を持って人生に向き合う姿勢を保てるようになるように思います。私も(時間が許せば、)もう少し頻繁に修行の時間を持ってみたいと思いますが、年間通してスケジュールパンパンの今の段階で何かを始めるには何かをやめなければ結局何もかも中途半端になりそうな気もしており、もう少し考えて見る必要があるようです。

 

 

コミットメントと一貫性

少し前に来日されるタイミングで随分とプロモーションをされて(以前から一部では有名だったが、)有名になった営業マンのバイブルと言われるロバート・チャルディーニ氏の著書「影響力の武器」の中に、一貫性の法則についての章がありました。人は誰でも一貫性を持つ人にリスペクトする、その習性を利用して全くリスクのないテストクロージングで方向性をコミットしてもらい、クロージングに進めるシステムを構築するべきというのが大まかな内容です。私も確かに一つのことに長年打ち込まれている人を見ると、尊敬せずにはおられません。そして、長い期間を費やして鍛錬を続けてこられた人はそれなりの成果や実績を積まれたり、卓越した実力を身につけておられたりしています。そんな方々への尊敬の念もあり、私も習慣を身につけること、やりかけた物事を継続することにこれまで随分執着してきました。もうすぐ11年目に突入するこのブログもその一つです。

 

 

やめる勇気。

しかし、今回2回目の修験道修行として大峯山寺参拝に行ってみて、心と体を一緒に鍛える修験道にもう少し取り組んでみたいと興味を持ったことから、何かを始めるには、何かをやめる必要があるということを今更ながら強く認識しました。少し前のブログに、やめる勇気を持つことを考えるというようなことを書きましたが、人生に与えられた時間はそんなにたっぷりあるわけでなく、一日は誰しも24時間しか持っていないことを考えると、やりたいこと、やるべきことにもう少しプライオリティを明確につけて、取捨選択を行わなければならないのでは、と思ったのです。

 

 

ゴミの山は無意味。

そこで問題なのが、上述の一貫性の法則です。長年、一つのことに打ち込むことで得るものがあるという実効性を自分自身が大いに体験していることもあり、人よりも継続することに対するコミットが強く、「高橋さんはやめられないのが欠点」と指摘されることもあるくらい。(苦笑)
確かに、チリも積もれば山となるというのは一つの真理ではありますが、裏返して考えるとチリ(=ゴミ)の山を作ったところで何の役にも立たないのもまた事実。要は、積み重ねることに価値はなく、その内容、継続することでもたらされる成長にこそ意味があるのも残念な事実だと思うのです。

 

 

一貫性の罠。

このように考えると、一貫性の法則も本質的な理解をしていないと単なる時間の浪費になりかねず、私のような盲目的な習慣の信奉者は一貫性の罠にはまっている言っても過言ではないのかもしれません。「やりゃいいってもんではない」と質を問う姿勢と共に、「続けりゃいいってもんじゃない」と効果性と優先順位を問う意識を持たなければダメだ、と改めて思った次第。
とはいえ、何の取り柄も、(あるのは体力くらい、笑)学も、カネもなかった私が何とかこれまでの20年近く事業を行っていられるのは間違いなく一貫性にコミットして行動を継続し続けてきたからで、それしかなかったのも事実です。実際はそんなに簡単に一貫性の罠から抜け出すことは出来そうにもないのですが、50歳の節目の歳でもありますし、新たな習慣にチャレンジすることとセットで、習慣の取捨選択、時間のマネジメントに取り組んでみたいと思います。
今回の大峯山上寺参拝、非常に深い示唆を頂けたように思います。
ご一緒頂きました皆様、そしてお誘い頂きました大林社長、いつもありがとうございます。
心から感謝いたします。

心謝。

 

_________________________________________

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】

東京開催締め切り間近!5月10日で終了です。助成金を活用して費用負担なくしてできる人材育成、卒塾生は大きな成果を出し始めています。

第7期生【関東地区:東京会場  7月14日~1月12日 申込〆期5月8日まで】
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ
fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

 

■UX サービスデザイン概論 LT(ライトニングトーク)に登壇します!

昨年、私も初参加して衝撃を受けた大人気のセミナー、UX サービスデザイン概論が開催されます。LT(ライトニングトーク)に私も登壇しますので、是非参加してみてください!
絶対にいい刺激と学びがあると思います、強くオススメします!

関西唯一!初心者向け UX サービスデザイン概論
2017年5月13日12:30?17:30 グランフロント大阪 タワーA 21F
https://www.facebook.com/events/366836017044838/?fref=ts

 

■オープンセミナー ツアー再開します!

6月から来年からの消費税増税を迎え入れる(迎え入れたくないけど、)対策をマーケティング理論を中心にオープンセミナーで全国で提案していきます。

6月は大阪、福岡、7月は広島、東京で開催を予定しています。その他も少人数のセミナー開催のリクエストにもお応えしておりますのでお気軽にお問い合わせください!
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

 

あの日。

5月6日 曇りのち雨の予報

 

一年に一度の修験道。

(私はあまり関係ありませんでしたが、)長い人には長かったGWも終盤戦、今朝は夜明け前に起きだして奈良県の天川村の大嶺山に向かってます。ひょんなご縁が行きたいって、昨年から行き始めた州間執行、何でも行き始めると最低6年は続けていかねばならないらしく、去年から毎年通い続けることになりました。

いまだに女人禁制を守る厳かな雰囲気の大峰山に黙々と登っての修行は日常生活と少し離れて自分を見つめ直す時間にもなり、昨年参加させて頂いてすっかりお気に入りになりました。参加させて頂いている加納講が毎年この時期の参拝担っていると言うことで、当分の間はゴールデンウィークに海外等の遠方に行く事はなさそうです。

 

 

あの日。

今回のゴールデンウィークの間にやっておこうと思っていたタスクでいまいち進んでいないのが、読書です。並行して3冊4冊と読んでいる分、1冊を読み終えるまでに時間がかかり、このところこのブログでもあまり書籍のご紹介をできておりませんが、少し前に読み終えた本を久々にご紹介しておきたいと思います。
最近手に取る本は小説が中心で、たまに難しい哲学書なども読んだりしますが巷で話題になった平積みになるような本を読む事は非常に稀です。しかし、尊敬している人が奨められる本は全て(笑)購入して読むようにしており、とあるメルマガで紹介してるのを見て珍しく手に取ったのは少し前に大きな話題となったスタップ細胞の小保方晴子さんの告白本?「あの日」です。

31eCfegtnJL._SX337_BO1,204,203,200_

 

リケジョフィーバー

理系女子とかリケジョとかずいぶんとマスコミにもてはやされ、雑誌ネイチャーに論文が掲載された当時はあらゆるメディアで快挙を報じられ、毎日のようにテレビで取り上げられていた小保方晴子さんですが、その後、論文に掲載された表の偽装疑惑が持ち上がり、博士論文のコピペが問題になり、論文撤回騒動があり、嘘つきの権化のように毎日叩かれていたのはまだ記憶に新しいところです。挙句、理化学研究所のエースと目されていた笹井氏が自殺をするという衝撃的なニュースもあり、単なる科学界のスキャンダルに止まらず、大きな利権が絡んでいるのだと感じた方も少なくないと思います。

 

 

報道に対する違和感。

最近になってスタップ細胞がアメリカで特許申請を出されたと言うニュースがありましたが日本国内ではあまり大きく取り上げられる事はありませんでした。その後、日本とアメリカで特許が拒絶されたとか、神戸に本社があるシスメックス社が類似の特許を申請したとか、未だ騒動は完全には収束していないようですが、小保方晴子氏が偽装したとバッシングを受け続けていた時、その報道を見て私は非常に違和感を覚えました。どっからどう見ても聡明そうな若くして博士号を取得して研究に打ち込んできたという彼女が故意にES細胞を混入させたとか、表を偽装して論文を提出したとか信じ難く、もし偽装していたとしてもろくに検証もされないまま日本の最高峰の研究機関である理化学研究所からその論文が発表されたとか、ほんまかいな、というのが正直な感想でした。

 

 

バイアスvsバイアス。

彼女の心の叫びとも取れるような一連の騒動の顛末の一部始終を書き著した本を読んで見ての感想は、真実というのはそんなに単純なものではなく、私のような一般の部外者にはどこまでもわからないのだろうということ。ただ、小保方バッシングが激しくなった時に感じた違和感は、あながち間違いではなく、彼女が(ぬるいところやぼんやりした部分はあったとしても)疑惑まみれの嘘つき女ではなかったのではないか、マスコミが報道するのを鵜呑みにするより、自分の直感を信じた方がいいのではないかということ。ただ、マスコミの報道でバイアスがかかるとしたら、個人的な手記もまたバイアス以外の何者でもなく、どちらが正しいかという判断材料にはなり得ませんし、そもそも、本を読んで真実を知り得ることなどないのかも知れません。

 

 

直感を信じるべきか。

私としてはここ数ヶ月、ファーストインプレッションをその後の情報で打ち消した結果、あまりよろしくない状況を招くことが少なくなく、根拠が明確ではないですが、直感で違和感を覚えるものや人には近づかないようにしようと最近思うことが続いたこともあり、直感を信じる、もしくは直感を研ぎ澄ますことを意識しようと思っていたところで、STAP細胞の真実やこの書籍の良し悪しは置いといて、なんとなく納得できる内容ではありました。
え、そこ?という書評になってしまいましたが、セットで読み進めている「論文捏造」と共に読んで見ると新たに見えるものがあるのかも知れません。
とにかく、今日のところは直感を鍛えるべく、大峰山修行に行ってきます!(笑)

 

__________________________________________

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】

東京開催締め切り間近!5月10日で終了です。助成金を活用して費用負担なくしてできる人材育成、卒塾生は大きな成果を出し始めています。

第7期生【関東地区:東京会場  7月14日~1月12日 申込〆期5月8日まで】
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ
fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

 

 

■UX サービスデザイン概論 LT(ライトニングトーク)に登壇します!

昨年、私も初参加して衝撃を受けた大人気のセミナー、UX サービスデザイン概論が開催されます。LT(ライトニングトーク)に私も登壇しますので、是非参加してみてください!
絶対にいい刺激と学びがあると思います、強くオススメします!

関西唯一!初心者向け UX サービスデザイン概論
2017年5月13日12:30?17:30 グランフロント大阪 タワーA 21F
https://www.facebook.com/events/366836017044838/?fref=ts

 

■オープンセミナー ツアー再開します!

6月から来年からの消費税増税を迎え入れる(迎え入れたくないけど、)対策をマーケティング理論を中心にオープンセミナーで全国で提案していきます。

6月は大阪、福岡、7月は広島、東京で開催を予定しています。その他も少人数のセミナー開催のリクエストにもお応えしておりますのでお気軽にお問い合わせください!
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

伝説のセミナーでの学び×第45回【元祖】職人起業塾

5月5日 GW真っ只中の端午の節句、子供の日。

 

断捨離アルアル。

最高の天気が続きます。SNSを覗くと皆様、海や山に街に出かけて楽しまれておられるようで、その様子を見ているだけでウキウキした気分になってしまいます。私はここ数年この時期に海外出張が続いておりましたが、今回は昨日、地元で昔からの友人とゴルフを楽しんだくらいで、普段とあまり変わらず過ごしています。

とはいえ、世間様はすっかりお休みモード。自己完結できる仕事が中心ということで研修の資料作りや連載している雑誌の執筆など、事務所でデスクにかじりついております。デスクワークを始める前に、荒れに荒れたデスクの片付けと断捨離を行ったところ、懐かしいモノが続々と出てきて、ふと手を止めてその当時のことを懐かしんでしまいました。(笑)

 

 

伝説のセミナーでの学び

その中の一つが「The Best of Dr.Covey」と題されたノートです。
july30 to july31,2010と日付があり、7年くらい前にセミナーに参加した際に配布されたもので今は亡きスティーブン・R・コヴィー博士がまだご健在の時に来日、元気一杯に話されていた2daysセミナーで学んだことや気付いたことを熱心に書き留めているのを懐かしく思い出しながらページを繰ってみました。今もその当時と同じことを学び続け、発信しているよなー、と進歩も発展もないような、繰り返してきたことで精度が上がり、やっと学びを実践に結びつけられているような、複雑な思いで自分で書き込んだメモを眺めていましたが、ふと目についたのは、Learning is teachingという言葉です。

ボイスを発見するというワークの中で、コヴィー博士が口にされたのを私自身がメモしたようですが、ひょっとしたらこの時からずっと「学びとは教えること」という概念が自分の中に思考として張り付いているのではないか、なんて思いました。メルマガしかり、自社内で開催していた勉強会の公開もしかり、研修事業を立ち上げ講師として壇上に立つこともしかり、全て教えることを通じて自分自身が一番学んでいると、常に感じていますし、塾生さんに対してもそんなことをよく話します。

 

 

アウトプットのススメ

職人起業塾はマーケティングの基礎知識の理解と共に最も重要な「在り方」という土台を見直してもらい、信頼される思考と行動、意識への浸透を大きな目的にしていますが、その元となっているのはコヴィー博士の7つの習慣によるところ大であり、その意味では私自身も今も毎月7つの習慣の理解を深める学びを積み重ねていると言えるかも知れません。このブログやメルマガの読者の方も(その気になれば)同じように学ぶ機会があるわけですから、是非とも少しでも得た学びを人に伝えることで、理解を深めて頂ければ幸いです。

__________________________________________

 

【元祖】職人起業塾の中身チラ見せ。

いつもはクローズのSNSの非公開グループで配信しているのですが、たまには趣向を変えてすみれ本社で開催している無料の勉強会のコンテンツをこのブログでもご紹介してみたいと思います。
勉強会のイベントページはこちら→第45回元祖職人起業塾イベントページ

それでは、5月30日開催の勉強会の事前課題とメインテーマを以下に記します。奇しくも、今月は私が7つの習慣を読んで一番初めに行動に取り掛かったコンテンツであり、実は創業時に作ったものを今も頑なに守り、ブラッシュアップできるように心がげています。この機会に是非とも、長年に渡って取り組めるモノを作って頂ければと思います。GWの終盤に向かってじっくりと考える時間を確保できれば、ひょっとしたら有意義な休暇になるのではないでしょうか。(笑)

 

 

■第45回職人起業塾課題:ミッション

今だけ、金だけ、自分だけの思考の人に信頼を寄せる者は誰一人いません。未来に向けて、意義のある、人のためになる思考こそがマーケティングを構築する土台となります。要するに、信頼に値する在り方を持っているか否かにかかっています。

職人起業塾的マーケティングとは

・自然に売り上げができる仕組み

・信頼されることがベース

・顧客にとって卓越した存在になること

・在り方が信頼を作り上げる

・顧客に対する想いがあってこそ

・想いを伝えることが出来て初めて発現する

という考え方がその理論を支えています。

在り方とはミッションと深い関係性があり、切っても切り離せない関係と言ってもいいでしょう。そしてミッションは、1.目標 2.役割 3.行動の3つの要素が重なって成り立つものです。
マーケティング構築の第一歩、在り方:ミッション(mission)を明確にして多くの人に知ってもらう。人やグループが果たすべき役割使命、任務を表明・宣言すべきです。
これがいわゆる、ミッションステートメントですね。

今月の課題はミッションステートメントを考えて頂くことです。
あなたの、もしくは御社のミッションステートメントを発表してください。

「私は(弊社は)~の役割を担い~を行うことによって~を実現します。」

「私は(弊社は)~の立場から~を目指して~を変えていきます。」

の形式に則ってご発表頂きます。
ちなみに、私が創業時(18年前!)に作ったミッションステートメントはこちら、http://sumireco.co.jp/company-profile/philosophy.php

 

 

■第45回職人起業塾テーマ:自分を作る

役割、使命から志や理想を掲げると、問題(現状とのギャップ)が発生します。問題解決には表面的な問題と根本的な問題を切り分け、それぞれに対するアプローチが必要です。ミッションを叶えるには、叶えられる自分になるべき。やるべきことが影響力の輪の中に入っているか?入れることができるかこそが問題です(P/PCバランスですね。)

そして、現在の自分自身が持つ影響力はこれまでの人生における選択の結果。間違いなく自分自身で自分を作ってきたのです。

表面的な問題→今の自分で解決

根本的な問題→自分自身を作りあげること。

根本的な問題解決に最も必要なのは自分自身が変化することです。(インサイドアウト)
人は変われます。10年もあれば圧倒的に変われます。しかし、望まなければ変わらないし、望んだだけでは変わらないのも残念な真実です。目先の細かな問題はさておき、人生全体を俯瞰しつつ、10年かけて誰にも負けない力を身につけてミッションを遂行できる自分を作ってみては如何でしょうか。

「10年後、~に、~を叶えてくれる~な人」と言われる自分をどのように作りますか?

今までの延長線上である必要はありません。セルフイメージを書き換えてみてください。

以上が5月度の職人起業塾での課題とテーマとなります。ご参加される方はもちろん、ご参加されない方も普段あまり考えない事柄について想いを巡らせて頂くのも良いのではないでしょうか。

 

 

「人は変われる、変われるんや!」

私自身、この言葉に随分助けられましたし、この言葉のおかげで途絶えかけていた命を拾い、今も人生を楽しむことができています。

ーーー人類に貢献できる偉大な人生を生きたいーーー

誰しも内面の奥深くではそう切望している。本当に意味のある、かけがえのない人生を生きたいと。あなたは自分の能力を疑い、そんなことは無理だと思っているかも知れない。しかし私は、誰でもそのような人生を生きられると心の底から確信している。そのことを是非覚えておいてほしい。あなたの内にには可能性が秘められている。
誰でもそうだ。それは人間が生まれながらにして持っている権利なのだ。

デスク周りの断捨離で出てきたコヴィー博士のセミナーでもらったノートの最後のページに書いてあった文章です。7年前、まだ私は職人起業塾など研修講師など全くしてませんでしたし、事業の先行きに思い悩み、なんとか将来への不安を解決したいとマーケティングを一生懸命学んでいた最中だったと思います。全てを解決できた訳ではありませんが、それでも7年の歳月で大きく運命を変えることができたのは、この時のこの文章を読んで、信じたからかも知れません。

未知なる自分自身の可能性、信じてミッションの遂行に向けて歩みを進めて参りましょう!

__________________________________________

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】

東京開催締め切り間近!5月10日で終了です。助成金を活用して費用負担なくしてできる人材育成、卒塾生は大きな成果を出し始めています。

第7期生【関東地区:東京会場  7月14日~1月12日 申込〆期5月8日まで】
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ
fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

 

 

■UX サービスデザイン概論 LT(ライトニングトーク)に登壇します!

昨年、私も初参加して衝撃を受けた大人気のセミナー、UX サービスデザイン概論が開催されます。LT(ライトニングトーク)に私も登壇しますので、是非参加してみてください!
絶対にいい刺激と学びがあると思います、強くオススメします!

関西唯一!初心者向け UX サービスデザイン概論
2017年5月13日12:30?17:30 グランフロント大阪 タワーA 21F
https://www.facebook.com/events/366836017044838/?fref=ts

 

■オープンセミナー ツアー再開します!

6月から来年からの消費税増税を迎え入れる(迎え入れたくないけど、)対策をマーケティング理論を中心にオープンセミナーで全国で提案していきます。

6月は大阪、福岡、7月は広島、東京で開催を予定しています。その他も少人数のセミナー開催のリクエストにもお応えしておりますのでお気軽にお問い合わせください!
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

故事に学ぶ、いや、学びすぎない。@女城主直虎

5月4日 みどりの日 快晴

 

みどりの日のグリーンコミュニケーション

1年を通して今日より気持ちのいい日があるんか?と言う位いい天気のみどりの日。今日はゴールデンウィーク中で唯一の完全オフの個人的なレクリエーションで子供の頃からの友人達とみどりの日にちなんでグリーンコミニケーション!先日の土砂降りコンペの続きをしようと同じパーティーのメンバーと一緒に先週と同じオリンピックゴルフ場でのラウンドとなりました。相変わらずあか抜けない私のスコアの事はともかく、最高の天気の下、心易いメンバーと子供の頃の話や、前職の佐川急便時代の思い出話をしながら、ラウンドするのは本当に楽しいもので、五月晴れのゴルフを満喫しました。

 

 

GWのタスク

このゴールデンウィークの予定は今日のゴルフの他の出掛ける予定は毎年恒例になった大峰山に修験道の修行に行くぐらいで後は溜まりきった仕事を片付ける、主に5月6月に行うセミナーや研修の資料作り、いつも締め切りギリギリになってしまう雑誌会の連載の原稿執筆を優先タスクに掲げています。仕事以外で個人的には、放映開始から全く見ていなかった大河ドラマの固め鑑賞。(笑)
軍師官兵衛から見続けている大河ドラマはいつもなかなか学ぶことも多く、今の所全く話題に上ってこない女城主直虎もGWの間に追いつくところまで見ておこうと思っています。あと、出来れば本を数冊読了するくらい、(笑)

女城主直虎

 

初恋との別れ。

今の所、良い噂も悪い評判も聞かない女城主直虎ですが、まとめて見てみるとこれがなかなか面白く、今まであまりなかった切り口の戦国時代の弱小国の物語は実は私の好きなジャンルでもあり熱心に見てしまいました。第8話ぐらいまで見終わった中で、1番の盛り上がりを見せたのは、「初恋との別れ」と題された主人公のおとわ(次郎法師のちの直虎)の許婚である亀之丞が隠遁生活から井伊家に帰ってきて主人公のおとわと子供の頃の約束を守り一緒になろうとするも、戦国時代の厳しい時代背景の中で井伊家の一人娘であるおとわは本領安堵と引き換えに出家しており、還俗が許されず添い遂げることがが叶わない場面で、「一度死んだことにして一緒になろう」と言う亀之丞に対して出家して預けられた龍潭寺住職南渓和尚に教えられた中国の故事に習いそれを断るシーンです。

images

 

故事にならった決断。

その故事と言うのは、道威という王に、甲乙つけがたい2人の大臣、中と伯がおり、王はどちらか一人を選び取り立てることになった、そこで道威は2人にそれぞれ2個づつ饅頭を渡してその二人を試します。中は一個は自分で食べ、もう一個は子供に分け与えます。伯は1個は自分で食べ、もう一個は持ったままカビさせて捨ててしまいます。
和尚にどちらを選ぶかと問われたおとわは、伯より中の方が大臣にふさわしいと言いますが、和尚は道威が大臣に選んだのは伯だと答えその故事が何を示唆しているのかを問いかけます。

その流れから、結局おとわは腐らすまで饅頭を持ち続けた伯を後継者に選んだとの道威の故事にならって自分が死んだことになるのやめて井伊家の家督を継ぐ亀之丞にもしものことがあったときに私が生きていなければならないと偽装自殺して一緒になろうという亀之丞の申し出を断ります。
なるほどねーと思いながら見ておりましたが、この判断が現代でも正しいかと言うと非常に疑問だと思いました。

 

 

逆説は所詮逆説。

確かに、もしもの時に備えて蓄えを置いておくと言うのは間違いでは無いと思います。しかし、せっかくの資源を腐らして捨ててしまうのはやはりもったいないには変わりがなく、(よくあることですが)この故事はあくまで逆説です。次の饅頭を得る手立てを考えることで今持っている饅頭を腐らせることなく未来を担う子供たちに饅頭を分け与えることのほうがずっと効率的なのはふつーに考えて間違いありません。

要は中と伯もどちらも不正解ではなく正解で、条件によってどちらの方が効果性があるかが変わるだけです。古きを温ね新しきを知ると言う温故知新の精神は、ただ短絡的にはるか昔の故事になぞらえてでそれが正解であると言う単純な判断によることではないと思った次第です。しかも中国に伝わる故事は逆説が多い。(笑)逆説は所詮逆説であり、王道とか原理原則を理解した上での選択だということをよく認識しておくべきだと思うのです。結果論になりますが、もし、おとわが偽造自殺をして数年の隠遁生活を送ったとしても、今川義元が織田信長に滅ぼされた後は何の問題もなく表舞台に舞い戻れたかもしれませんし、自己犠牲をせずにお世継ぎを世に送り出せたかも知れません。所詮、たられば論にはなりますが、、

 

 

真理を示唆するエピソード。

もう一つ、非常に示唆に富んだエピソードは次郎法師(おとわ)が言った一言。
「幟が揺れているのを見て、軍が動いたと言う人がいる、風が吹いたと言う人がいる、本当に揺れているのは人の心ではないのか」事実は一つでも人の感じ方次第でその事実は如何様にも理解、解釈されそれがその人にとっての事実になる。世間を見たとき、良くも悪くも全ては自分自身の持つパラダイム次第、心(意識)の持ちようで世界は全く変わるのだと言う私が信じている真理がドラマの中に散りばめられているのを見て、すこし嬉しくなったりしました。軍師官兵衛、真田丸と続いた大河ドラマ、この2年間大変楽しく観させてもらいましたし、今回はどうかなぁなんて思ってましたが、なかなかどうして女城主直虎も結構面白くなりそうです。

 

_______________________________

UX サービスデザイン概論 LT(ライトニングトーク)に登壇します!

今年も大人気のセミナー、UX サービスデザイン概論が開催されます。
LT(ライトニングトーク)に私も登壇しますので、是非参加してください!
絶対にいい刺激と学びがあると思います、強くオススメします!

関西唯一!初心者向け UX サービスデザイン概論
2017年5月13日 12:30 – 17:30 大阪府大阪市北区大深町4-20 グランフロント大阪 タワーA 21F
https://www.facebook.com/events/366836017044838/?fref=ts

【初学者〜中級者向け】関西唯一! UX デザイン連続セミナー2017
申し込み、詳細はこちら→UX KANSAI 年間プログラム

わかりやすいPDF資料もありますよー→https://drive.google.com/file/d/0B5igmsiklVRdLTA3N1NQUzlFMmc/view

_______________________________

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】絶賛受付中!
東京開催締め切り間近!参加希望の方はお急ぎください!

今期の研修事業もすでに受付始まっています!助成金を利用される方は急いでください!

新年度になり政府の施策も変更や改正が発表され、3月以前のオープンセミナー時点では確定していなかった2017年度の人材育成に関する厚生労働省の方針が明らかにされました。事前のリリースでは抜本改革を謳っておりましたが、基本的な部分は大きく変わることはありませんでした。詳細についてご興味がある方はお気軽にお問い合わせください!
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

第7期生【関東地区:東京会場  7月14日~1月12日 申込〆期5月8日まで】
第9期生【中国地区:広島会場 10月13日~4月12日 申込〆切7月末まで】

各開催、定員20名です。現在続々と申し込み頂いております。

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_____________________________________

UXD とLTと日記の破壊力。

5月3日晴れのち曇り

 

GW絶賛営業中。

ゴールデンウィーク真っ只中の水曜日、すみれ事務所の定休日と重なって人気のない事業所に今日も籠ってデスクワーク。と言うよりも荒れに荒れてたデスク周りの片付けと断捨離を行いました。普段、あまり会社にいることがなく、出歩きっぱなしなので世間様が休みの時位は会社で整理整頓を心がけ、あれこれとリセットする時間としました。

昼からはネットのポータルサイトに書き込みのあった近所のお客様宅にウッドデッキの補修の相談にあがりました。書き込みの内容から、ゴールデンウィークの間に家のメンテナンスをしようとしていて、デッキ材が傷んでいるの気づいたんだろうな。と思って行ってみたところ見事予想が的中、結局材料の手配ができなくて補修自体はできませんでしたが相談に乗らせていただくだけで随分と喜んでいただきました。リフォームの仕事っていい仕事ですね。(笑)

 

 

ライトニングトーク

さて、話は変わって昨日はあれこれと資料作りに励んでおりまして、実は5月13日のUX KANSAI主催のサービスデザイン概論のセミナーにて、ライトニングトークのスピーカーとして5分間だけ登壇させてもらうことになりその資料を作っていました。ちなみに、ライトニングトークとは、

ライトニングトークLightning Talks)とはカンファレンスフォーラムなどで行われる短いプレゼンテーションのこと。様々な形式があるが、持ち時間が5分という制約が広く共有されている。出典:ウィキペディア

昨年1年間UXデザインを学んでみての気づきや変化をわかりやすく短時間で纏めて発表して欲しいと運営メンバーさんからご依頼を受けて、少しでもご恩返しができればとお受けしたのですが、5〜7分でそこそこ意味のあるプレゼンテーションを作るって、なかなか難しいもので、いつも講演では1時間半〜2時間、研修では7時間、ダラダラと喋り続けるのにすっかり慣れてしまった私には(思っていたよりも)非常にハードルの高いものでした。

スクリーンショット 2017-05-03 18.44.50

 

日記の破壊力!

それでもなんとか作って見たのですが、関西人としてはまず、クスッとした少しの笑いで掴んでおいて、えー事の一つも織り交ぜながら、最後はオッサンらしいほんわかした雰囲気で締めくくりたいと欲張りなことを考えた上に、テーマを「UXDの建築における可能性」と壮大に決めてしまいなかなかの苦戦を強いられました。

スライドを作ってみて感じたというか、よかったーと思ったのはブログを書きずーっと書き続けてきたことです。一年間に渡って学んだ事のあらかたが過去の自分のブログを紐解くと記録してあり、しかもその時の気づきや学びも写真と一緒に残っているのはこれ以上ない強い味方でした。

ちなみに、ちょうど一年前から学び出したUXデザインにまつわるブログはこちら、

UXデザイン概論。by ファースト オッサンペンギン

リフレーミングのワークショップ。@UXデザイン。

UXデザイン #2 フィールドワークとKA法。

建築屋がUXデザインを学ぶ意味と意義。

アウトサイド・インがインサイド・アウトを支える。@UX design

ビジネスモデルキャンバス@UX KANSAI#4

UX KANSAI #5 エクストリームユーザーとしてのオッサン。

UX JAPAN FORUM in KANSAIでの確信。

マーケティングのその先へ。UX KANSAI #6

迷ったら、原点に戻れ!@UX KANSAI#7

古くて、狭くて、サービスが悪い繁盛店。UX KANSAI 2016 #8

そのビジネスは尊敬されるのか?UX KANSAI#10 サービスサファリ

日記が知力を向上させる。

あと四ヶ月程で、雨の日も風の日も飲み会の日も出張の日も欠かさず書き続けてきたこのブログも11年目に突入します。(最近は日曜日はお休みにしましたが、、)
ブログを始めた当初は、「〜なところに行きました、楽しかったです。」といった小学生の日記にも負けるような稚拙、陳腐さでしたが、大の大人がそんな事ではまずいのではないかと思い直し、日々の気づきや学び、新たに知った事、感じたことをまとめ、書き残す習慣へとブラッシュアップを私なりに繰り返してきました。

その積み重ねの結果、多くの人と繋がったり、メディアから注目されたり、私の元で学びたいと言ってくれる同志が集まってきたりで今の私がある訳で、日記(ブログ)を書き続けてきたから今の私があると言っても過言ではないと思っています。今回、一年間のUXデザインの学びをまとめる機会を得たことで、改めてそのことを再認識することとなりました。

自分の考え、経験、思いつき、学んだことなどを記録として日記につけることは、知力の明瞭性、正確さなどを向上させるだろう。
by スティーブン・コヴィー

 

 

読まれるべきことを書くか、書くべきことを行う。

そして、毎日の振り返りを繰り返す習慣は、現状に対する危機感や問題意識をあぶり出して行きます。こんなことしてていいのか、もっと行うべきことがあるのではないのか、自分自身との約束はどうなった?と大げさに言っちゃうと、セルフコーチングの効果性が認められると思っています。日々を振り返り、足元を見つめ直すことで、明日の行動が変わる。誰しも億劫に感じてしまいがちな新しいことへチャレンジするモチベーションも、その前の段階の情報収集にアンテナを張ることも、全て日記をしっかりと書くことで生み出すことが出来ると思っています。

 

 

UX サービスデザイン概論セミナーに参加しませんか?

UXデザインを受講した内容がほぼ全てを網羅してしっかりと残っているのにはもう一つ理由があります。それは講座の中で講師の浅野先生が「研修はブログを書くまでが学び。」と振り返りを書き残すように言われたこと。本当に勉強になりました。
そんなこんなで、今年も大人気のセミナー、UX サービスデザイン概論が開催されます。
LT(ライトニングトーク)に私も登壇しますので、是非参加して見てください!
絶対にいい刺激と学びがあると思います、強くオススメします!

関西唯一!初心者向け UX サービスデザイン概論
2017年5月13日 12:30 – 17:30 大阪府大阪市北区大深町4-20 グランフロント大阪 タワーA 21F
https://www.facebook.com/events/366836017044838/?fref=ts

【初学者〜中級者向け】関西唯一! UX デザイン連続セミナー2017
申し込み、詳細はこちら→UX KANSAI 年間プログラム

わかりやすいPDF資料もありますよー→https://drive.google.com/file/d/0B5igmsiklVRdLTA3N1NQUzlFMmc/view

 

_______________________________

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】絶賛受付中!
東京開催締め切り間近!参加希望の方はお急ぎください!

今期の研修事業もすでに受付始まっています!助成金を利用される方は急いでください!

新年度になり政府の施策も変更や改正が発表され、3月以前のオープンセミナー時点では確定していなかった2017年度の人材育成に関する厚生労働省の方針が明らかにされました。事前のリリースでは抜本改革を謳っておりましたが、基本的な部分は大きく変わることはありませんでした。詳細についてご興味がある方はお気軽にお問い合わせください!
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

第7期生【関東地区:東京会場  7月14日~1月12日 申込〆期5月8日まで】
第9期生【中国地区:広島会場 10月13日~4月12日 申込〆切7月末まで】

各開催、定員20名です。現在続々と申し込み頂いております。

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_____________________________________

リフレーミングとBMC@ひょうご木づかい王国学校総会

5月2日 快晴

キックオフ!

最高にいい天気が続きます。GWの谷間?の平日は意外と平常営業をされている事業所が多い様で、1日事務所に籠っていたら、結局な数の来客がありました。世の中で私たちだけが働いている訳ではないことに少しほっとしています。(笑)

昨日は昼過ぎから、兵庫県から運営を引き継いだひょうご木づかい王国学校の木の住まい相談カウンターが任意団体としてのキックオフとなる第一回定時総会を開催しました。昨年の10月から助成金の打ち切りによって継続が困難となった大人気の施設の存続を叶えるべく、あの手この手を模索して資金調達に走り回ってきた結果、半年間の多くの方のご支援と努力が実り、なんとか資金を調達、漸く一年間の事業計画を立てて、腰を据えて自立して継続できる事業に転換するスタートラインに立つことが出来ました。志を分かち合って集ってくれた正会員、賛助会員の皆様、そしてこれまでご支援頂いた多くの方々には心から感謝しています。

 

木づかい王国 総会 ワークショップ4

何のためにあるのか?

総会ではこれまでの活動報告や収支報告と共に、この一年の事業計画の骨子を議案として提出、満場一致で同意を頂きました。総会に出席いただけなかった一般の支援者の方へのご報告も兼ねて、ここにも転記して置きたいと思います。

まず、会則に謳ったこの団体の理念、目的です。

本会は、兵庫県林務課、兵庫県木材業協同組合連合会並びに株式会社神戸新聞事業社との協働関係をもとに、有志の兵庫県内及び近隣県の地域建材流通業者並びに地域工務店等が連携協力して、兵庫県の森林整備に不可欠な県産木材利用の普及啓発活動、木育及びセミナー等のイベント、並びに建築にまつわる相談等を通して、消費者へ安心できる住環境を提供し、地域を活性化するコミュニティーを形成する拠点として機能することを目的とする。

要するに、地域を活性化するコミュニティー作りによって、豊かな森林資源の活用と保護を通して、私たち自身も地域住民の一人として豊かな暮らしを享受したい、自助の精神がその根底となっています。

 

木づかい王国 総会 ワークショップ

どうやってやるのか?

前述の目的を達成するために今年一年を通して実際に活動する内容が今年度の事業計画となる訳です。こちら、

  1. ひょうご木づかい王国学校の目的の認知拡大

神戸新聞事業者との連携での神戸新聞紙面広告を施設のPRから新築、リフォーム等の設計施工及び資金計画、ライププランまでの住宅関連の総合的相談窓口であることの認知拡大へと転換する。

 

  1. 会員の公平な紹介とブランド化

雑誌「木の住まい相談窓口」(仮称)の創刊を行い、施設での配布、書店流通での販売にて地財地消、地域活性化を目指す理念と共に安心で快適な住宅供給業者の団体が兵庫県に存在することの認知を広げる。

 

  1. 地域型グリーン化事業団体登録

兵庫県産材利用のグリーン化事業を立ち上げ、ZEHと共に補助金を利用したお得な家づくりを新聞雑誌等の告知を通じて消費者に広くアピール、需要喚起を目指す。

 

  1. ZEH登録、申請サポート

今後の住宅業界で必須となってくる住宅性能の数値化及び事業者登録、補助金の申請までの業務のサポートを図る。

 

  1. 学校(教育施設)としての活動による認知の拡大

リトミック、木育、多様なワークショップ等のイベント、教室を継続的に行うことで集客の拡大とコミュニティー作りを推し進める。

 

  1. 山を知り、知らしめる活動

森林伐採ツアー、木材利用のワークショップ等を通じて一般消費者、会員各社従業員にも兵庫県産木材とその活用に興味を持ってもらい、建築における地域産材利用を促進する。

 

  1. 兵庫県、兵庫県木材連合会との連携

兵庫県関連施設での告知、認知拡大のための広報活動を行う。

木づかい王国 総会 ワークショップ2

 

隠れている大きな可能性。

兵庫県林務課、兵庫県木材業協同組合連合会から依頼され、この施設を何とか存続させたいと思ったから熱心な活動を行なってきた訳ですが、資本主義社会の市場原理から考えると、存続を決めるのは最終的には消費者であり、顧客です。その顧客にベネフィット、バリュー(価値)を感じてもらえなければ、いくら私たちが熱心に活動したとしても撤退、廃校を余儀なくされます。事業計画では消費者に価値を提供できる体制作りとその価値に焦点を合わせて一年間に行うべき活動を考案しました。

地域に貢献するという目的が明確であり、地域の人に価値を伝え、渡すことができれば自ずと事業は成立するはずだと信じて、これから事業計画を通してビジネスモデルの構築を目指すことになりましたが、実は事業計画を立案しながら、気づいていたことがあります。それは、50社近くの建築関係の事業社が集まっているこの会には多種多様の顧客がおり、複雑で多様性に富んだ様々なビジネスモデルの可能性があること。総会終了後の運営会議ではその可能性を探るべく、ビジネスモデルキャンバスを使ったワークショップを行い、40数名もの方々から広くアイデアを募りました。

木づかい王国 総会 ワークショップBMC

 

ビジネスモデルキャンバス

今までのひょうご木づかい王国学校の施設、そして会の運営をもう一度リフレーミングして、年間2万人の来場者だけではなく運営側も50社近くの企業が関わっており、ここに関わる非常に多くの人が全て顧客になる可能性を考えるところから9つのパーツを組み立てるワークショップを行いました。

顧 客 組織が作り出す 価 値 を 届 け る 相 手: 人、他の組織

与える価値 顧客の抱える問題を解決し、ニーズを満たすもの

チャネル 顧客の求める価値を 提供していることを 告知する方法、 その価値を届ける 様々なルート

顧客との関係 顧客との関係性を 構築、維持、展開 するための 様々な仕組み

収入 顧客に、 与える価値が 届けられる際、 支払われるお金

キーリソース これまでにあげた要素を提供するのに必要となる資源(リソース)

キーアクティビティ ビジネスモデルが機能するよう 組織が取組まなければ ならない活動

キーパートナー 外部に委託 (アウトソース)される活動や、外部から 調達されるリソース

コスト キーリソースを調達し、 キーアクティビティを 行ない、 キーパートナーと働く ために支払うコスト

 

予感通りの着地。

当初の予定では1時間程度でアイデア出しが出来ればいいか、と考えておりましたが、いざ始めてみるとご参加頂いた経営者、経営幹部の皆さん熱心に取り組んでくださいまして、1時間オーバーしての長時間ワークとなりました。そこから導き出されたビジネスモデルの案は非常に素晴らしく、発案してくれたチームの方にお願いしてプロジェクトを立ち上げたいと思えるものも数多くありました。私としては思った通りの結果にすっかりご満悦です。(笑)

その後の懇親会では賛助会員さんのショートプレゼン大会と称して1社5分ずつくらいの尺で自社のサービス、商品についての案内をして頂きました。業界屈指、と言われるサービスや商品を提供されている会社も少なくなく、ご参加頂いた皆様にはここでも今後に向けた大きな可能性を見出して頂けたのではないかと思います。

木づかい王国 総会懇親会

 

緊急性のない重要な未来を作る活動。

兎にも角にも、この半年間、とにかく運営資金確保に注力してきたこの取り組み、漸く本当のスタートを切ることができました。もう無理か、諦めようか、と正直何度も思いましたし、実際自分でも小さいながらも3つの企業の経営者として実業を行なっている身で暇でもなければ、潤沢な資産を持って悠々自適の生活を送っている訳ではありません。一年間通してほとんど休みもなく働きづめの毎日を送っていながら、こんな(ボランティアの様な)活動に時間とお金を費やしていていいんだろうか、と悩んだこともモチロンあります。

しかし、目先の利益や稼ぎではなく、未来を作り、次世代を担う人たちにいい環境を残す事こそ、本当に(緊急性は全くないが)重要な事であり、第二領域の活動の最たるものだと考え直してここまでやってきました。

もう一踏ん張り、なんとかこのひょうご木づかい王国学校を自立循環型の持続性のあるビジネスモデルにできるところまで気張って見たいと思います。関係者の皆様、ご支援を頂いた皆様、引き続き宜しくお願い致します!

_______________________________

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】絶賛受付中!
東京開催締め切り間近!参加希望の方はお急ぎください!

今期の研修事業もすでに受付始まっています!助成金を利用される方は急いでください!

新年度になり政府の施策も変更や改正が発表され、3月以前のオープンセミナー時点では確定していなかった2017年度の人材育成に関する厚生労働省の方針が明らかにされました。事前のリリースでは抜本改革を謳っておりましたが、基本的な部分は大きく変わることはありませんでした。詳細についてご興味がある方はお気軽にお問い合わせください!
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

第7期生【関東地区:東京会場  7月14日~1月12日 申込〆期5月8日まで】
第9期生【中国地区:広島会場 10月13日~4月12日 申込〆切7月末まで】

各開催、定員20名です。現在続々と申し込み頂いております。

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_____________________________________

卓越の戦略@街の自転車屋さん

5月1日 御朔日 晴れ

 

お朔日参りと木づかい王国学校総会から。

GWの谷間の平日のお朔日、いつもより少し早めにアイドル犬チャックと共に毎月決まった総社へのお参りと、あんまりにもいい天気なので、近くのゴルフ練習場にて少しだけの朝練。少し動くだけで汗ばむ季節になりました。春過ぎて夏来にけらし、といったところでしょうか。一年で最高の季節、満喫したいと思います。

今日はひょうご木づかい王国学校木の家運営委員会の総会、県から施設の運営の委託を受けてからこれまで活動メンバー、資金の両方を集めて体制を整えてきました。資金の足らない分はクラウドファンディングまで立ち上げて、一般の方や兵庫県と関係のない県外の方まで、山と街を繋ぎ、地場産業の活性化を啓蒙する施設の存続に広く支援をお願いしたりと、準備も結構大変でしたが、なんとか小さな目標達成を積み重ね、本格的な活動を行う状態になりました。気合を入れて総会に臨みたいと思います。総会の模様はまた明日のブログにでも書いてみたいと思います。

 

 

問題解決の奥義。

昨日は、そんな総会の下準備の打ち合わせを兼ねて、(チャリンコのトレーニングがてら)ハーバーランドのひょうご木づかい王国学校まで往復50km弱の道のりを自転車で行ってみました。冬の間全く乗っていなかった自転車はやっぱり全然スピードが乗らなくなっており、帰りの坂道ではへたへたの状態でしたが、今後の課題や問題点も多く発見できたので、悪くなかったと思います。

久しぶりに走ってみてあたらめて気ついたのは、
1、後輪のタイヤがそろそろヤバそう、2、ギアの調整がうまく行っていない、3、やっぱりお尻が痛い、4、サドルの高さの調整をすべきでは?、チェーンのメンテナンスをやらんといけん。
の5点。帰ってきてギアの調整からゴソゴソやってみましたが、今時のギアは非常に精密かつ複雑になっており、あまり上手く行きません。ここは、問題解決の奥義、自分でできないことは人に頼むや!と思いつき早速、近所の自転車専門店サカイさんへ。(笑)

 

 

絶対の信頼。

いまくいかんなー、と思い悩んでいたこともプロフェッショナルの手にかかるとあっという間。ギアの調整完璧、タイヤ交換あっという間、サドルの高さもシャフトを切って一瞬にて調整、サドルもお尻が痛くないと一番人気のものに交換、チェーンのメンテナンスぐらいは自分でやります、とリムーバーオイルを購入して、全てがサクサク片付きスッキリして帰ってきました。(笑)

この街の小さな自転車専門店に私は絶大な信頼を置いており、マスターに言われたことは基本的に全て鵜呑みにして勧められた通りになんでも購入します。(笑)マスターがその気になればボッタクリもし放題。しかし、私が購入したいと言ったモノに対して、必要がないので購入しなくていいと止められることが殆どという誠実すぎる対応で、買ったほうがいいかなー、と思うモノをなかなか購入できずに若干欲求不満がたまりがちなくらいです。(笑)

 

 

自転車屋さんのリスクリバーサル!

昨日も、以前から細かなヒビが入ってきているタイヤを変えたほうがいいのでは、と何度も相談していたのに、まだ大丈夫と交換を断られていたのをやっと後輪に変形がみられ交換することになりました。(見た目も悪いし)ついでに前輪も交換してくださいと頼むと、ひび割れくらい全く問題ないからとまたもや頑なに断られ、ついでに、とサドルをお尻への負担が少ないものに交換をお願いしたら、なんと!テスト用のサドルを取り付けてくれて、実際に長距離走って試してから購入するように、と諭されました。なんて親切、なんと真っ当なご商売をされているのかと感心することしきりです。ちなみに、自転車の世界に私を引っ張り込んでくれた散髪屋さんフカセのマスターにこの話をすると、そんな親切なシステム聞いたことがない!と言ってました。大体、無駄なサドルをいくつか買うようです。笑)

 

 

スモールビジネスの鉄則

決して人通りの多いわけではない、交通の便も悪い、しかも坂道だらけの街の小さな自転車専門店が長年営業を続けておられる訳がはっきりとわかりました。自分自身が自転車を乗り始める前までもこのお店の存在を知っていましたが、商売っ気のなさそうな小さなお店がどうして潰れることなくずっとあるのか正直不思議でしたが、スモールビジネスの鉄則をきっちりと守っておられたようで、まさに、相互にお互いを必要とする顧客のみにセグメントした卓越の戦略です。

仕事とは、顧客の問題を解決し、顕在化していない願望を見出して叶えること。そして経営資源の少ないスモールビジネスでは、ご縁を大事に紡ぎ、縁を持った顧客に一生、全てお任せします、と言われることで繰り返し、事あるごとに来店され、競合との戦いにまみれることも、値切られることもなく適正な利益を得ることを繰り返す、あの店は本当にいい!と口コミされ、紹介で信頼関係の構築が容易な新しい顧客を獲得することこそが、持続継続できるビジネスモデルを作り上げるのだと実際に自分自身の体験を通して改めて理解を深めた次第です。特に、口数の少ない、寡黙な職人タイプの自転車屋さんのマスターには売り込みが上手、下手など全く関係がないことを教えてもらい、売り込みが苦手な自分自身への勇気を頂けた気がします。(笑)

 

_______________________________

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】絶賛受付中!
東京開催締め切り間近!参加希望の方はお急ぎください!

今期の研修事業もすでに受付始まっています!助成金を利用される方は急いでください!

新年度になり政府の施策も変更や改正が発表され、3月以前のオープンセミナー時点では確定していなかった2017年度の人材育成に関する厚生労働省の方針が明らかにされました。事前のリリースでは抜本改革を謳っておりましたが、基本的な部分は大きく変わることはありませんでした。詳細についてご興味がある方はお気軽にお問い合わせください!
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

第7期生【関東地区:東京会場  7月14日~1月12日 申込〆期5月8日まで】
第9期生【中国地区:広島会場 10月13日~4月12日 申込〆切7月末まで】

各開催、定員20名です。現在続々と申し込み頂いております。

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_____________________________________