終わりから考える。

令和2年9月16日曇り

黙祷

水曜日は朝活の日。今朝も夜明け前に起き出して、BNIドリームチャプターの定例会にオンライン出席から1日がスタート。いつもはメンバーの皆さんが早朝から非常に元気よくモチベーションを高めてくれるのですが、今朝はいつもと少し様子が違い、しんみりした会になってしまいました。それは、現役メンバーではありませんが、前期まで一緒に活動していた北村さんが急逝したとの連絡が入って来て、本日がその葬儀当日だったから。自他共に認める憎めないネガティブで、あまり表に立たないながらも影でメンバーのためにコツコツと貢献してくれていた故人を偲んで黙祷からのスタートとなりました。北村さんが担当を外れて止まってしまっているドリームチャプターのfbページを今見ると、私の投稿のシェアを熱心に行ってくれており、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。https://www.facebook.com/dreamBNI/

自己嫌悪

彼がメンバーから離れたのは、前期、私がプレジデントを進めていた時で、勤めていた会社を退職、BNIからも離脱する際も他のメンバーを通して心身ともに心配だと言うような話を私は耳にしていました。何かしてあげたい、私にできることないか?と繰り返し自問自答しておりましたが、結局、日々の忙しさにかまけて何もできなかったのが実情で、こんなことになって初めて自分自身の意気地のなさというか、無力さというか、思いやりに欠けるというか、行動力のなさというか、冷徹だというか、責任感のなさというか、人の課題を自分の課題して捉えられない器の小ささというか、とにかく自己嫌悪に陥ってしまいます。

手遅れの自己満足

昨夜遅くに北村さんの通夜が昨日で、葬儀が今日の午前中に行われると連絡があり、昨夜は遅くまで予定が入っており、さすがに参列は無理だと諦めました。ただ、今日は比較的予定の調整がしやすかったこともあり、向かおうと思っていたお客様宅のメンテナンスはスタッフに任せて、朝の定例会後、喪服に着替えて最後のお別れにだけは行く事が出来ました。しかし、いつも葬儀に参列する度に感じる、これは故人の為では無く、結局、自分自身の不甲斐無さを誤魔化すための自己満足なのではないかとの想いが去来して、葬式に出るくらいならもっと前の段階で、何か行動出来た事があったのではないかと、余計に自分自身に対して情けない気持ちが強くなった次第です。とにかく、北村さんのご冥福を心よりお祈りいたします。

終わりから考える。

湿っぽい感じの今朝のBNIドリームチャプターの定例会の最後は、故人が兄貴の様にしたっていた香園さんが担当されました。ルールではポジティブな言葉で締めくくる事になっており、どんな言葉を口にされるのかと心配していたら、香園さんは「7つの習慣」の中から、終わりから考える。の原則を紐解いて、私の著書の中でも取り上げており、職人起業塾の研修のワークにも取り入れている、「自分の人生が終わる際に、誰に、どの様な言葉をかけられたいですか?」との問いをメンバー全員に投げかけられました。経営者として、一家の長として、伴侶として、コミュニティーのメンバーとして、人は生きていく上で様々な立場や役割を持っています。その、それぞれの立場で最終的にどの様に在りたいか、他者とどの様な関係性を持っていたいかを明確にイメージする事で、「本当に重要な事」に気づき、その為に貴重な人生の時間を使って貰いたい。との香園さんのメッセージは深く胸に染み渡りました。

合掌。

北村さんの死因は私がそれで逝くはずだった肝硬変との事でした。肝臓は運動で治るから、と彼に数回アドバイスをしたのに、(自分は毎週ランニングをしているにもかかわらず、)一緒に運動をするところまで誘えなかった事が今になっては悔やまれます。そして、彼の人生が満足いくものだったか、無念だったかは私には分かりません。ただ、彼の死は、直接、間接的な原因がどうあれ、ご縁を持っていた以上、いくばくかは私にも責任があることを胸に刻み、今後、願わくば二度と後悔する事がない様に、自分の心に素直に正直に、行うべきと思った事を優先して行える素直さを持って、ご縁を頂いた方に感謝される行動を選択したいと思います。それがせめてもの、私が出来る彼への供養ではないかと思います。合掌。


四方良しの世界を目指す「株式会社四方継」オフィシャルサイト

https://sihoutugi.com

職人の地位向上をミッションに掲げた「一般社団法人職人起業塾」のオフィシャルサイト

職人育成、現場マネジメント改革に関する研修、イベント等の情報が集約されています。

HOME

facebookページでも日々、研修のリアルなシーン等を発信しています。
https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku

 

ライフタイムバリューは引き受けるもの。

令和2年9月15日晴れ

秋の気配。

9月9日の重陽の節句から一週間が過ぎ、9月も半ばになって一気に秋めいてきました。いつものように朝早くアイドル犬チャックと仲良く伊川の河川敷に散歩に出ると、足元は夜露にびっしり濡れており、時折吹く風もひんやりと肌寒い位ですっかり秋のそれに変わっていました。あれほどうるさかった蝉の鳴き声はすっかり止んで、いつの間にか鈴虫の鳴き声がそこいらで涼しいげな音を奏でており、季節の移ろいを感じる朝になりました。

つない堂会員制サービス本格始動。

今日は月の中日の給料日、夕方からは恒例の工務部ミーティングを行いました。いつも通りの着工予定表の更新や、完工現場の現場清算などの他に、ようやく本格的にスタートする地域コミュニティー事業部「つない堂」の会員サービスについての説明を改めて行いました。私たちのような地域に根を張って、地域とともになりわいを成り立たせる企業は、一度頂いたご縁をいかに紡ぎ、繰り返しのご注文をいただいたり、新しいお客様をご紹介いただいたりできる環境を整える事が出来るかが生命線です。長いお付き合いをしていただくために、どのようなサービスを提供すれば良いか、繰り返し社員全員で考え直す時間を待つようにしています。

第85回継塾

奇しくも、毎月                                       、株式会社四方継本社で開催している無料の勉強会「継塾」の今月のテーマもライフタイムバリューとなっています。この塾では、「売り込みをすることなく、売り上げを作り続けるできる市場(マーケット)を構築する」のをマーケティングの定義としており、その最も基本となるのがライフタイムバリューの考え方です。この概念を事業に落とし込み、仕組みとして運用することができれば、新規顧客の獲得に血道を上げることなく安定的な売り上げができるようになり、外部環境の変化に強い事業者になると言われる有名な考え方ですが、実際は一筋縄ではいきません。

ライフタイムバリューは引き受けるもの。

私は、ライフタイムバリューを引き受ける。と言う言い方をします。顧客とその周囲の人たちが建築関係に使う費用を全て引き受けられるようになるならば、ストック型ビジネスと言われるように、毎年、年を追うごとに経営は安定していきます。しかし、実際は目先の売り上げを確保するために、新規顧客の集客にどうしても意識が向いてしまいがちで、工事を終えて引き渡しを済ましたお客様宅へのメンテナンスやフォローを定期的に行い、親密な関係性を維持して事あるごとに声がかかり、相談に乗るといった仕組みを構築されている事業所は(特に建築業界の中では)稀です。

一期一会から。

ライフタイムバリューを直訳すると「顧客生涯価値」と訳されます。マーケティング用語として一般的に知られており、その意味合いを調べてみると、「顧客が取引期間中に与えてくれる売り上げ」と言うように書かれています。それは確かにその通りだし、私もマーケティングを学びだした頃はなるほど、とそのまま素直に受け取っておりましたが、実際の実業でそれを実践しようとすればするほど違和感が頭をもたげ、少しその訳に違和感を感じるようになってきました。実際のライフタイムバリューとは、1度の出会いを一生のお付き合いにすべく、心を込めたおもてなしの気持ちで仕事をすること、そしてその心を残したまま、ずっとお付き合いいただけるような価値を提供することに他なりません。

売り上げとは提供する価値の対価。

顧客から一生涯受け取る価値とは、すなわち自分たちが延々と提供し続けるサービスの価値であり、それが顧客に求められているかを常に考え、ブラッシュアップし続けなければライフタイムバリューを引き受けることなどできるはずがありません。私たち株式会社四方継では、10年以上も社員大工による無料巡回サービスを行って、「安心」という価値提供を行ってきましたが、今年から新たに「つない堂」なる地域コミュニティーサービスを立ち上げて、地域で活躍されている卓越したサービスや商品、そして人をご紹介するなど、建築の枠を超えて、さらに喜んでもらえるように価値提供の刷新に励んでいます。

欧米型短期決算会計からの脱却。

このような取り組みは、単年度で収益が上がるかというと、もちろんそんな事はなく、中長期の計画がなければ行うことができません。毎年の決算単位で収益を上げるのが必須であると考えられてきたこれまでスタンダードとされてきた欧米型経営の感覚から言うと馬鹿げている事業だと思われても仕方がありません。しかし、ライフタイムバリューを引き受けると言うのは、未来に対する投資が不可欠であり、数字になって現れない目に見えない資産を顧客との関係性の中で蓄積していくしかないと考えています。

パラダイムシフトの時。

テクノロジーの進化、ICT革命、デジタルトランスフォーメーション、そしてウィズコロナとこれまでの価値観が崩れ去り、真逆のパラダイムに世界中が転換した今こそ、目に見えるものではなく、目に見えない価値に重きを置いて、資本主義社会ではなく、信頼主義、関係主義の事業モデルへとシフトするべきではないのかと思うのです。今月の継塾は明日の9月16日開催です。人は本能的に快楽を求め、苦痛を避けたがる。明日の勉強会では、

Q:顧客が持つ快楽、苦しみとは何か?

Q:顧客が生涯求め続けるコトは何か?

Q:顧客が一生涯コストをかけ続ける価値とは何か?

以上の3つの質問についてみなさんと考えてみたいと思います。先行き不透明、不安定な世の中を生き抜くためにライフタイムバリューに目を向ける機会を持ってみたいと思われる方は、ぜひご参加ください。
お申込みはこちら→https://www.facebook.com/events/1697512107075573/


四方良しの世界を目指す「株式会社四方継」オフィシャルサイト

https://sihoutugi.com

職人の地位向上をミッションに掲げた「一般社団法人職人起業塾」のオフィシャルサイト

職人育成、現場マネジメント改革に関する研修、イベント等の情報が集約されています。

HOME

facebookページでも日々、研修のリアルなシーン等を発信しています。
https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku

捨てられないと前に進めない。強くなれない。#アルミンの言葉

令和2年9月14日晴れ

秋の気配。

朝の散歩に出てみると、いつの間にか蝉の鳴き声が鈴虫のそれに変わっており、徐々に秋が深まってくるのを感じるようになりました。今朝の神戸の明け方の気温は20度位、いつもの河川敷に朝の散歩に出ると草木にはびっしりと夜露が降りており、そろそろTシャツ1枚では肌寒く感じるようになってきました。朝と夜が最高に気持ちのいい季節、遅寝、早起きで存分に楽しみたいと思います。(笑)

お片づけの日

1週間のスタート月曜日。今日は珍しくアポイントも無くて1日中どこにも出かける事なく事務所にこもっておりました。コロナ対策を兼ねて、新たなチャレンジをスタートさせるにあたり、神戸市にチャレンジ補助金が採択してもらえた事もあり、今年の初めに事務所のリニューアルを行った際に手付かずだった3階のセミナー室をショールーム化することになり、工事のスタート前の片付けに勤しみました。実は、3階のセミナー室は壁一面の建具の奥に今は殆ど使っていない私のデスクがあり、長年手付かずのまま放置してしまっており、以前からずっと気になっておりました。千載一遇のチャンスとばかり、今日1日かけて整理整頓をやり切りました。

断捨離。

今の社屋が竣工してからずっと使い続けていたデスクとカウンターの中には、この15年間で私が行ってきた軌跡が残っており、引き出しを開けて中身を見る度に懐かしさと共にその時々の様々な感情が思い起こされ、あんな事も、こんな事もあったと感慨に浸ってしまいました。しかし、長年見る事もなかった資料や当時作った販促物など記念においていたところで何の役にも立たないのはわかっており、20年分の名刺と共に次々にゴミ箱に投げ入れました。一番捨てにくかったのは手紙で、特に子供にもらった手紙はその後の成長を知っているだけにもう少し置いておき、何かの機会に見せて、あの時は有難う、とお礼を言いたいなーなんて妄想したりして、捨てる決断をするのに随分とエネルギーを使いました。

アルミンの言葉。

自分では、定期的に断捨離、整理整頓を行ってきたつもりでしたが、長年捨てられずに置いていたのがこんなにあったのだと改めて驚くと共に、20年分の自分の軌跡をそっくりそのままゴミ箱に放り込んだ感もある今回の片付けは、何と無く、今までの自分から一歩進めた気がします。次々とゴミ袋をバッカンに放り込みながら脳裏によぎったのは、今再びNetflixでハマってしまい夜毎遅くまでみてしまっている「進撃の巨人」の主人公エレン・イェーガーの幼馴染で子供の頃いじめられっ子だったアルミン・アルレルトの台詞です。「何かを捨てられない者は強くなれない」と、人類滅亡寸前の残酷な世界で生き抜くために、それぞれの登場人物が次々と大事にしてきたものを捨てて、生きる=強くなる選択を繰り返せざるを得ない状況を繰り返しこの言葉で代弁しているように感じていて、私も今日の片付けで一歩踏み出すのだと自分に言い聞かせながら躊躇なく捨てることにしました。

またも娘の影響かよ。

進撃の巨人は以前に誰かから稀に見る名作で絶対に読むべき作品だと強く進められ、発行しているところまで(19巻までだった)の単行本を大人買いして読んではいるのですが、確かに人間の奥深くに潜むドロドロした部分と、絶望的な状況下で人はどのように考え、どんな選択をするのかをk四人という架空すぎるモチーフを切り口に描いており、少なからず衝撃を受けたのですが、そんなにハマって追加で発刊される単行本を追いかけて読みたいというほどではなく、ずっと19巻で止まったままになってしまっていましたが、少し前に娘が見ていたTVの「進撃の巨人芸人」を見て、えー大人がその作品の凄さ、奥深さ、面白さを熱く語っているのを聞いて、再び興味を持ち、キングダムと同じパターンでNetflixで見てしまうことになってしまいました。意外と娘に影響を受けています。。

捨てて、力を手にいれる。

この物語では人類を滅亡させるのは巨人であり、その脅威から人類を守り100年の平和をもたらした壁も巨人であり、人類を導く王も実は巨人であり、その体勢を変革して真の平和を目指す切り札も巨人だという何重にも折り重なったパラドックスが描かれています。巨人として描かれている絶大な力が示すメタファーは一体何なのか?と疑問を持った時点で観るのを止まれなくなりどハマりしてしまっている最中です。ただ、現実世界の私たちも、大きな脅威にさらされており、新しい世界秩序が求められる劇的な転換期に差し掛かっているのも事実で、何かを捨て、新しい一歩を踏み出さなければ踏み潰されてしまう危機感はずっと感じています。ショールームの改装と言ってしまえばちっぽけ過ぎますが、それも確実に新たなチャレンジであり、変わるきっかけにしたいと思っています。真の平和を手に入れて、大切な人たちを守る力を手に入れたいものです。


四方良しの世界を目指す「株式会社四方継」オフィシャルサイト

https://sihoutugi.com

職人の地位向上をミッションに掲げた「一般社団法人職人起業塾」のオフィシャルサイト

職人育成、現場マネジメント改革に関する研修、イベント等の情報が集約されています。

HOME

facebookページでも日々、研修のリアルなシーン等を発信しています。
https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku

100棟の体験より10棟の経験を積め。#若手大工育成P@人にやさしい家を考える会

令和2年9月12日晴れ

パワースポット効果。

昨夜遅くの新幹線で屋久島、筑後と回って工務店経営者、地域団体の代表、大工塾の講師といろんな役割のミッションをコンプリートした充実の九州巡業から帰神。連日夜明け前に起き出して、日中散々動き回った上に夜中まで語り続けた毎日に若干消耗している感も否めませんが、日本有数のパワースポット、屋久島、太鼓岩に立って力をもらってきたせいか、気力だけは充実しています。今朝もやっぱり日の出と同時に起き出して、朝のルーティーンをこなした後、早朝から大工社員との1to1ミーティング、その後は住宅やテナントビルの新築の相談を受けたり、オフィスの改装の打ち合わせをしたりと精力的に動きまわりました。寝不足なんてなんのその、山の神の力は偉大です。(笑)

建て方実習スタート。

昨日の筑後での若手大工育成プロジェクトの講座は実際に小さな建物を研修生達で建てる実習研修に入りました。今回は足場の仮設と、土台敷から大引きの据え付け、床下断熱の充填と剛床の引き込みまでを行いました、再来週は2日連続で建て方と屋根仕舞いまでを行う予定です。若手の大工見習いたちは、土台敷をするのが初めてではなかったようですが、普段は親方や先輩に指示された簡単な作業だけを機械的に行うのみで、自分で考え、主体的に作業した事はもちろんなく、アンカーボルトの位置を土台に移し穴を開けて据え付けるだけの簡単な作業にも意外と苦戦していました。

失敗してみ。

私達が普段の日常業務で現場作業を行う際は、常に失敗が許されない真剣勝負であり、何千万円もの大金をはたいて建てられるお施主様のことを考えれば、へたくそな新人に任せているわけにはいかず、細部に渡り指示を出して、若衆に考える隙間さえもなくしてしまいがちです。見習い大工にしてみたら、細かく細分化された作業を、言われるがまま行うだけで、仕事の流れも全体像も見えないまま、ひたすら言われたことを言われたがまま行うだけになってしまいます。今回、初めて実習研修の講師を務めてみて、研修は所詮練習なのでいくら失敗しても構わないと、好きなようにやらせることができ、これはなかなか良いものだと改めて感じた次第です。

体験ではなく経験。

若手向けの研修をする際に、私がいつも繰り返し言う言葉があります。それは「体験を何回繰り返しても意味はない、体験ではなく経験として自分のものにしろ」と言うことです。インプットはアウトプットとセットであり、研修で学んだ体験を自分の言葉や文字で人に伝え、なおかつ行動に転化させ、見えるように外化させることによって自分の経験にことができる。100軒の家を見るだけで体験してきた大工より、実際に10軒の家の作業を経験した大工の方が使えるし、頼りになるのは誰しも納得されるとこだと思います。上っ面の体験など何の役にも立たない、研修はアウトプットすることが必須であり、実践してこそ価値が生まれると耳にタコができる位言い続けています。そんな観点からすると、小さな建物を実際に自分たちで立ててみる実習研修は非常に学びの深いものなのかもしれません。

考えて、決めるのが経験。

そんな、実地研修で四苦八苦しながらも楽しそうにしている若者達を見て、そういえば!と思いだしたのは、毎年夏に行っている子供向けの木工教室です。私の元来の趣旨は子供たちに自分でものづくりをしてもらう経験を提供しているつもりでしたが、サポートの担当は常に若手大工にしてもらっており、そこで普段あまりやることがない自分で主体的に物事を考え、決めて人に教えると言う1連の手順が彼らにとっても非常に良い体験になっていたのだということです。木工教室で作る作品は、こちらで指定したものではなく、子供達に自由に考え、事前に作りたい希望を図面(というか絵)に書いてもらい、材料の段取りから若手大工にさせるのですが、これが中々ハードルが高く、今年は安土城や鳩時計を作りたい!との要望を受けて随分と泡を食っておりました。(笑)
きっといい経験になっていると思うのです。

考えるな、感じろ。

年号が令和に変わったのと足並みを揃える様に、以前から予測されていたVUCA化(ブーカ:不安定、不透明、曖昧、複雑)が一気に加速しました。日本中から消費が消え去ったコロナのとてつもない影響は日本だけでなく世界に暗い影を落とし、戦争が起こらないと景気は回復しないと馬鹿げたことを口にする自治体の首長さえ出てきました。それだけではなく、最近も、ある日突然総理大臣が辞任して日本のリーダーが変わるなど、何が起こるか全くもって予測不能、一寸先は闇と言っても過言でない時代になり、今までのロジックで考えても未来の予測など誰にも出来ないのではないかと思ってしまいます。こんな時こそ、論理立てた思考ではなく、直感を研ぎ澄ます必要があるとの論調をよく耳にする様になり、確かに、と私も「考えるな、感じろ。」と自分自身にも言い聞かせています。

脊髄反射的に熊本仮設住宅工事に応援に行きます!

そして、混迷の世の中になって必要なのは上っ面の誤魔化しではない地力であり、それは経験によって蓄えられるものだと思っています。そう考えれば、見えない未来をグジグジ考えるな、そして、経験を積むべく自分で考え、主体的に行動してみて、そこで初めて感じるものがあり、地力を増していくのではないかと思うのです。世界は大きく変化していると言っても、人間自体はこの10000年でさほどの進化をしていないとも言われます。今こそ、原理原則に立ち返る思考と行動が求められているのではないかと思うのです。そんなこんなで、以前から行かなくていいのか?と自問自答していた、熊本の豪雨災害の応急仮設住宅工事の人手が足らないと連絡が来ましたので、直感を頼りに社員達に経験を積んできてもらうことにします。きっと、地力を身につけてくれると思います。ちなみに、2016年の直感に従った時のブログ→建築女子、(大工見習い)リカの決断


四方良しの世界を目指す「株式会社四方継」オフィシャルサイト

https://sihoutugi.com

職人の地位向上をミッションに掲げた「一般社団法人職人起業塾」のオフィシャルサイト

職人育成、現場マネジメント改革に関する研修、イベント等の情報が集約されています。

HOME

facebookページでも日々、研修のリアルなシーン等を発信しています。
https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku

太鼓岩登拝。#屋久島の魅力

令和2年9月11日 曇り

屋久島からの筑後。

今朝は筑後の羽犬塚の駅前のしなびた感じのビジネスホテルで夜明け前に目を覚ましました。今日はJBNの地方団体「一般社団法人ひとにやさしい家を考える会」主宰の若手大工育成プロジェクトの講師役の日。足場仮設工事と土台敷き、床下断熱と剛床敷き込みまでの実習研修を行いました。実務研修は実際の作業を行うので身体を動かし、職人の仕事を体験できるので、参加する塾生達は座学だけよりも随分と楽しそうで、若手大工だけでは無く、設計や施工管理、営業などの職務についているメンバーもあまり見ることの無いリアルな現場を体験できたと喜んでおりました。ただ、私が繰り返し言い続けているのは、大工は当然、設計にしても、営業にしても現場を知り、施工や収まりを把握することなく一流にはなれないと言う事で、施工図を自分でかけるレベルまで自己研鑽を続けろ、と言う事です。今日もプレカットだからと言って架構をプレカット工場の担当者に任す様な事はあってはならないし、全てを把握して承認を出す責任を負えと熱く檄を飛ばしました。

太鼓岩登拝。

この若手大工育成プロジェクトの講座はスタートが朝8時と追う事で、私は常に前乗りして羽犬塚なる筑後の小さな駅前のホテルに滞在することになっています。昨日まで屋久島におり、夜には筑後に入らなければならないので、自ずと研修のついで?の屋久島トレッキングも軽めのものになってしまいました。今回、ひょうご木づかい王国学校のメンバーと4名で屋久島への研修旅行に行ったのですが、そんな諸事情があり、他のメンバー全員が縄文杉を目指してトレッキングに向かったのを尻目に、私は(縄文杉は昨年お参りしたし)屋久島の山岳信仰の聖地である太鼓岩に登拝することにしました。と言うか、実はそもそも、私、山岳信仰に非常に興味があり、富士山に10年連続で登拝したり、毎年の初詣やそれ以外も事あるごとに日本最古の神社と言われる大神神社に通いつめています。今回は、スタジオジブリの大人気作品『もののけ姫』のモデルとなった、屋久島の苔むす森、通称もののけの森と呼ばれる「白谷雲水峡」という渓谷のを抜けた峠にある太鼓岩にお参りしてきました。

神の領域。

天然記念物に指定されている屋久杉は今では伐採も採取もできない、そして縄文杉は樹齢7000年の世界最古の生きている生物という事でつとに有名ですが、この屋久杉、実は樹齢1000年以上のモノのみを指しています。1000年以下の屋久杉は小杉と呼ばれるとの事です。日本全国の神社を巡ると御神木と呼ばれる大木が多く存在しますが、その中でも樹齢1000年を過ぎているものは稀です。屋久杉の生命力の圧倒的な力には驚かされるばかりで、7000年の命を未だに繋いでいることにまさに神の領域だと畏怖さえ覚えます。そして、私が今回お参りした太鼓岩はと言うと、1500万年前のマグマだまりの化石らしく、長年の厳しい風雨にさらされて現在の様なまあるい形に成形されたとのこと。Wikipediaによると、「約1400万年前 – ヒト科がヒト亜科とオランウータン亜科に分岐したと推定されている。」とあり、人が猿と区別がつき始めた頃からこの島に存在し、世界を見つめてきたとは、まさに神。日本一のパワースポットと言われる屋久島の山岳信仰の対象の岩に立ち、恐れ多いと言う気持ちにさえなりました。

若気の至りの反省。

私は若かりし頃、随分とおバカな勘違い野郎で、自分の人生は自分の力で思い通りに切り開いていくのだと大した根拠もなく盲信しておりました。今思い出しても、穴があったら入りたいと思うくらい恥ずかしいのは、結婚式を人前式で行なった際、冒頭に新郎挨拶を行い、神仏に頼らず、未来を自分たちの手で切り開いていきます。と啖呵を切った事で、若い時の事は極力思い出したく無い事ばかりですが、その中でもとりわけ恥ずかしい思い出です。それから随分と年月が経ちましたが、その間に様々な蹉跌があり、如何に自分の力がちっぽけで、自分一人で大した事は何にもできないことに気づかされました。しかし、年を追うごとに責任だけは重くなり、やらねばならない事と、出来る事とのギャップに悩まされることになりました。このままではマズイと気づき、親鸞聖人が教えたところの自力ではなく他力で本願を達成するしかないと、半ば強制的に分かりさせられました。

神に会える島へ。

だからと言って、宗教にのめり込んで、教祖の教えのままの道を歩むと言う事はありませんでしたが、自分でコントロールできない事の多さ、大きさに気づいてからは、神仏に対して祈りを捧げる様になりました。人一倍、屋久島に魅かれているのもそんな影響があると思います。そんなことを差し引いても、実際に足を踏み入れてみると、屋久島の雄大で荘厳な自然は圧倒的な魅力を放っています。今回は次は九州最高峰の宮之浦岳に登拝する心算を固めましたが、これから10年かけて神の島を踏破し尽くして、神々しくも厳かな自然界が私たち現代人に残してくれた遺産とそれに託されたメッセージを受け取りたいと思います。以上、もののけ姫の森、白谷雲水峡から太鼓岩までの写真と共に今回の屋久島行のレポート的なブログになってしまいましたが、定期的に屋久島に通いますので、ご興味がある方は是非ご連絡頂ければと思います。悠久の歴史と神の存在を感じに一緒に参りましょう。出来る範囲でガイド的なサポートもしますのでお気軽に!(笑)

 


一般社団法人職人起業塾のオフィシャルサイト

職人育成、現場マネジメント改革に関する研修、イベント等の情報が集約されています。

HOME

facebookページでも日々、研修のリアルなシーン等を発信しています。
https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku

四方良しの世界を目指す株式会社四方継オフィシャルサイト

https://sihoutugi.com

屋久島研修レポート。#ひょうご木づかい王国学校 #同じ理念

令和2年9月9日 雨のち晴れ時々曇り

屋久島研修旅行

神戸空港から朝一番の飛行機に飛び乗って鹿児島空港を経由して、昼前に屋久島に着きました。今回は、ひょうご木づかい王国学校学校のメンバーとともに、提携している「屋久島森と生きる協議会」の総会が屋久島町役場で開催される予定だったので出席するはずでしたが、コロナの影響で総会自体は中止となってしまいました。しかし、メンバーさんと屋久島さんのフローリングを取り扱うにあたり、産地の見学を行うべく、研修会と言うことで予算を組んで有志メンバーと強行突破?、屋久島に乗り込んだ次第です。詳しくは、職人起業塾の塾生でもあり、ひょうご木づかい王国学校のメンバーでもあり、次世代を引っ張ってくれる予定の私の後を継いでもらう次期会長候補でもある株式会社宮下の浮村くんのFacebookに書いてくれているので、以下に転載します。(写真もby 浮村くん)


ひょうご木づかい王国学校の活動

九州の鹿児島県屋久島町にやってきました。屋久島は国内の最南端の杉の生産地です。
もう今日は屋久島町役場に行けたことが嬉しく、新たな発見として、写真では絶対にわからない、屋久島町が屋久島地杉を使うということをトコトンどこまでも貫いた凄い建築物だ!ということがわかりました。言葉や写真では伝わらないストーリーやそこに掛かる想いや葛藤を経て、実現されたことがヒシヒシと伝わってきました!

【屋久島になぜ来たのか?】

㈱宮下とひょうご木づかい王国学校も調印している屋久島共同宣言で深く関わりを持っています。

林業が衰退しはじめ、木材の価値や木を使った家づくりがされなくなってきています。屋久島町も例外ではなく、切り出された原木が島外に安価で持ち出され、加工・流通しており、林業が衰退していました。
その中で町長自らが、屋久島地杉を全国へ流通させる!その為の協力を!と声掛けをしたことが始まりで、屋久島共同宣言の調印、さらには反対意見も含めた議論を経て、大手ゼネコンのRC造町役場の計画まであったのを、それではだめだ!と屋久島地杉と屋久島町の技術で屋久島町役場を建てる!を実現されました。

ひょうご木づかい王国学校は、林業のトップブランドでもある屋久島でさえこういう状況になっていること、それの解決をめざした林業モデルに賛同して調印させていただくことになりました。

 

【ここまでが前置きでして】

本日は、その後、屋久島共同宣言に関して、一同に会す総会が予定されており、それに参加するため、高橋会長、太田社長、小谷社長と共に屋久島町へと向かいました。
総会はコロナウイルス等の関係で開催中止で書面のみとなってしまいましたが、屋久島地杉を島内で製材する製材所、製品を加工する加工場、屋久島地杉をふんだんに使ったホームセンター、圧巻の屋久島町役場、を山本太郎さんにご案内させていただきました!という盛りだくさんな1日になりました!

【豆知識】

屋久島の杉は樹齢や、自生または植林かで呼び方が変わります。
屋久杉は天然記念物にも指定されていて、有名ですが、実はその中でも樹齢1000年に満たない屋久杉は屋久島小杉と呼ばれています。
屋久杉は新たな切出しによる流通はされていないですが、すでに流通または倉庫に眠っているものが市場に流れています。
植林された杉は屋久島地杉と呼ばれています。屋久島共同宣言の中で、屋久島町内で製材・加工された『ヤクイタ』があります。㈱宮下木材が在庫を置き、流通の中継点となることで、兵庫県でもヤクイタを使った家づくりが行われています。


転載ここまで。

木づかい王国メンバーへの感謝。

最後に私自身の言葉で感謝の気持ちを書いておこうと思います。現在、不肖私が代表を務め、ひょうごの山と街を繋いで、循環型社会への歩みを進めたいとの想いで地道に活動しているひょうご木づかい王国学校は元々、兵庫県の林務課と兵庫県木材連合組合が立ち上げた活動です。国からの助成金で施設を作り、県民に木のある暮らしの良さを感じてもらえる啓蒙活動の場として始めましたが、助成金の枯渇と共に運営が出来なくなり、私たち民間企業でなんとかして貰えないかとオファーを受けて引き受けました。志の高い工務店経営者さんや賛同してくれた関連事業者さんからの資金提供を受けて、また足らずはクラウドファンディングなどで支援を募ってなんとか現在も活動を続けております。そして、ここに来てメンバーの太田社長が製品化に成功した多可町産ヒノキの高品質なフローリングを流通させるなど、やっと山と街を繋ぐ事業が具体的に進む様になってきました。長きに渡り、お付き合い下さっているメンバーに心から御礼申しあげたいと思います。

屋久島とのご縁に感謝。

そして、今日の盛り沢山の研修の締めくくりの懇親会でも話しましたが、私たちと屋久島が深い関わりを持つ様になったのは木づかい王国賛助会員のメンバーでもある山本太郎さんのおかげです。太郎さんは明石出身でひょうごにゆかりがあるとは言え、神奈川在住で事業所も関西には有りません。にも関わらず、木づかい王国の民間運営に転換する資金難の際に、私の依頼を受けて、なんの躊躇も無く賛助会員として決して少額ではない会費を振り込んでくださいました。それだけでは無く、2ヶ月に一度開催している定例会にも毎回の様に参加して、様々な情報提供や意見を言ってくださっています。そんなベースがあった上で、屋久島での林業再生の先進的な取り組みの情報を聞かせてくれ、「屋久島森と生きる協議会」による共同宣言への批准にお声がけ頂きました。事務所の床の前面に屋久島の杉フローリングで仕上げている私だけでは無く、定例会議の常連のメンバーがのめり込む様に屋久島への憧憬と親近感を抱き、行かねばなるまい。と9月の忙しい中、研修旅行に来る事になったのもごく自然な流れです。そしてやっぱり屋久島は最高に素晴らしい。この様なご縁を繋いでくださった太郎さんには本当に心から感謝の言葉を(言ってませんが、笑)述べたいです。

謝辞と神の法則を感じに屋久島に!

今だけ、金だけ、自分だけのチンケな思考に決別し、良き心を持ちたいと願い、良き行動を選択すれば、良き人と絶好のタイミングで出会うことになり、そのきっかけが良き人生に転換させる。私自身が良き人かどうかはさておき、ひょうご木づかい王国学校の活動は完全に利益度外視の活動で有り、持続可能な循環型社会への礎を作って今より少しでいい世の中を次世代を担ってくれる若者に渡したいとの想いだけです。それに共感してくれた正会員、賛助会員合わせて50社の皆様とのご縁全てが、良き事に繋がる因果に繋がっている様に思います。そして、残念ながら今回ご一緒できなかった事務局の池川さんの献身的な働きぶりのおかげで、会の実体が保たれていることを最後に付け加え、謝辞としたいと思います。来年の夏はもっと大勢で神がいる屋久島に戻りたいと思います。太郎さん、池川さん、そしてメンバーの皆様、せっかくのご縁ですので、ひょうごと屋久島の絆を太く固く紡いで参りましょう!


一般社団法人職人起業塾のオフィシャルサイト

職人育成、現場マネジメント改革に関する研修、イベント等の情報が集約されています。

HOME

facebookページでも日々、研修のリアルなシーン等を発信しています。
https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku

四方良しの世界を目指す株式会社四方継オフィシャルサイト

https://sihoutugi.com

人としてどうあるか。#TOTOリモデルクラブ経営革新会議4

令和2年9月9日 晴れのち雨

ひょうご木づかい王国学校研修旅行。

今日から一年ぶりとなる屋久島へ。朝一番の神戸空港からのフライトで鹿児島経由で屋久島へと向かっています。今回の屋久島訪問はひょうご木づかい王国学校のメンバーと研修を兼ねて、提携している「屋久島の森と生きる協議会の発足総会」に出席する事になりましたが、直前になり屋久島内でコロナの発症者が出た影響で結局、大々的な会合は中止。そもそも7月に予定していたのにいつまでも延期するわけにはいかないと、今回は総会の開催は無くなりましたが、私達が取り扱っている屋久島産のフローリング「ヤクイタ」の製造過程の見学に製材所や乾燥工程と製品化を行なっている加工場、そして屋久地杉を生み出す山を予定通り訪問する事にしました。「屋久島の森と生きる協議会」は官民一体となって、屋久島で植林、伐採した屋久杉ではない屋久地杉を島内で製品化して全国に出荷、収益を山に戻す取り組みを進められており、私達が多可町産ヒノキの流通で行おうとしている事を既に行われています。木づかい王国メンバーにとってはちょっとした聖地であり、目標にしている団体に学ばせてもらい、なかなか進まない兵庫県産木材利用普及の糸口を見つけたいと思っています。

経営革新会議day4

話は変わって、昨日は遅くまでTOTOリモデルクラブのメンバーと「経営革新会議」とその後の懇親会で盛り上がりました。中尾会長の発案で今年から毎月一回、リモデルクラブ西神店会では経営者が集まって、やり方ではなくもっと本質的な在り方を学ぶ機会を持とうという事になり、普段あまり考えることのない経営者としての資質に向き合う事になっています。今月のテーマは「人としての在り方 〜人の器とは〜」となかなか難しいお題目になっており、参加メンバーはそれぞれ頭を悩ましながら発表されておられました。このテーマが取り上げられたのは、先月の勉強会を終えた後で、居酒屋に懇親会に行った際にトイレのマナーについて論議が紛糾した事に由来します。洋便器しかない居酒屋のトイレで小用を足すのに、座ってやるか、男らしく仁王立ちでやるかを聞いたところ、「家では座ってしてるけど、外では立ったままやる」と答えたメンバーに、自分さえよかったら良いのか?それで経営者として在り方を学ぶなど、おかしいやろ!まずそこを学ぶべきや!と私が難癖つけたのを採用してくれました。(笑)

人としての在り方

立つか、座るかのトイレのマナーの話はさておき、今回のテーマでは「人としての在り方」とこれ以上無いくらいの本質を問われて、皆さん経営者の立場としてどのようにあるべきかを熱心に考えておられました。私としては、「人として」と冠についている以上、「経営者として」とか、「父親として」とかではなく、もう少し基本に立ち返って考えてみました。まず、人は獣ではないから人であり、獣のように本能のおもむくままに行動を選択しないから人であるという原理から、理性、良心があるから人であると考えました。そして、良心を持っていたとしても、それに相反した行動をすれば、人でなしになります。そのように考えれば、トイレで汚したら綺麗に掃除をする、道端にゴミが落ちていたら拾う、困っている人がいたら助ける、自分だけが良ければ良いのではなく、人のためになる選択をするべきとなりますが、これが一筋縄では行きません。。

人生におけるテーマ。

自分の良心に従った行動を取るのは気持ちがいいし、そうするべきだと常日頃わかっていても、人は自己正当化と、他人への責任転嫁を繰り返し、自分の両親を裏切ります。私は人生の非常に重要なテーマの1つに自己欺瞞との戦いがあり、自分が良かれと思ったことを、自分の責任ではないとか、人の課題であるから関係ないとか、自分に言い訳をして裏切らないようにしようとこの10数年間ずっと意識し続けてきました。そのきっかけは、四辻コーチから勧められた一札の本で、「自分の小さな箱から脱出する方法」と言う緑の小さな本を手に取ってから、7つの習慣にスティーブンコヴィー博士が書かれていた「人格主義」とか「信用残高」のコビー博士が提唱された人生を成功に導く法則の概念の全ては自己欺瞞を排すことにあったのだと気づき、繰り返し取り組んで来ました。トイレの鍵もその一環でありますが、いまだに、まだまだ至らぬ点があると反省する事も少なくありません。

自己欺瞞との戦いは続く。

今回の経営革新会議で、改めてそんなことを自分の口から発表し、若手経営者に在り方を正すべきではないかの?と厳しく質したりして、逆にブーメラン現象が起こり、私自身が、今一度気を引き締めなければならないと感じました。口に出すことで自分を追い込む、弱い自分と戦うために、あえて自ら逃げ道を塞ぐのは悪くないし、私自身、どちらかと言うとそんなことが嫌いではない方です。このような自分を追い込み、鼓舞する、機会を与えてもらえる仲間がいることに密かに感謝しています。自己欺瞞との戦いについては10年に渡ってこのブログでも何度も繰り返し書き続けておりますが、本当に出口が見えないトンネルを走り続けている様な感覚です。この機会にもう一つギアを上げて、最終的に人生のテーマに打ち勝ち、全う出来るようにしたいと思います。正しい良心を持てるように感性を磨き、正面からそれに向き合う。人生は一回きりの修行の場、気合入れて価値を見出して生き切りたいものです。


一般社団法人職人起業塾のオフィシャルサイト

職人育成、現場マネジメント改革に関する研修、イベント等の情報が集約されています。

HOME

facebookページでも日々、研修のリアルなシーン等を発信しています。
https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku

四方良しの世界を目指す株式会社四方継オフィシャルサイト

https://sihoutugi.com

無料学習塾「つばめ学習会」#サードプレイス #子供の貧困 #ボランティアの本質

令和2年9月8日晴れ

火曜日は朝活の日。

昨日はBNIのトレーニング後の懇親会で思いのほか盛り上がり、気づいた時には既になかなかいい時間になっていました。結局、定宿の神戸サウナ泊、夜中と明け方に新しくなった本格フィンランド式サウナでふた汗流してデトックスした後、神戸ポートピアホテルの神戸市倫理法人会モーニングセミナーの会場へと向かいました。今朝はBNIでも一緒に活動している山本悠弁護士のご紹介で、経済的に厳しい環境に置かれた子供たち向けの無料学習塾を運営されている「つばめ学習会」の庄司理事長を講師に招き、今まで私があまり目を向けることがなかった子供たちの教育環境についてのお話を聞かせていただきました。

深刻化する子供の貧困

近年、日本人の貧困率が高まっているとの報道はしばしば目にするようになりました。小中学校に通う義務教育日の子供たちの貧困率の調査では、なんと貧困率が20%近くになるとのことで、先進国では最下位レベル。シングルマザー、シングルファーザーのいわゆる片親世帯の中での統計で見ると約半数近く!が貧困にあえいでいると言う結果が出ているそうです。その様な家庭ではおのずと、子供の教育に回す費用を簡単には割けません。庄司理事長はその様な学校以外での塾や家庭教師等の学力を身に付ける場に通えない子供たちのために、無料で学習塾を運営されているとの事でした。FBページはこちら→https://www.facebook.com/hanshin.tsubame

中卒がいない世界。

現在、中学生の高校への進学率は98.8%にまで高まっており、ほぼすべての子供が高校までは進学するようになっているようです。私のような中卒で社会に飛び出す様な者は今の若者には皆無だと言う現実に若干驚いたり、だからこそ中卒で大工になれよ思ったりもしましたが、とにかく「それなりの学歴」が備わっているのが普通の世の中になった今の時代、親世代の所得差が子供たちの学力差、学歴差になってしまっている現実をなんとか食い止めたい。経済的に厳しい環境に置かれている子供達に明るい未来を見せてあげたいとの思いで無料学習塾を立ち上げられたとの事でした。庄司理事長、かなり熱い男です。

居場所(サードプレイス)

「つばめ学習会」は完全に無料の学習塾だけに、当然講師の先生方も手弁当のボランティアでの活動になるわけで、仕事帰りのサラリーマンが夕方に立ち寄って講師を務めたり、現役大学生がボランティアとして教壇に立たれたりしておられるようです。そんな心優しく温かな心を持った大人たちが集う場は、子供達にとっても単に勉強を教えてもらって学力を向上させるだけの学習塾ではなく、彼ら、彼女らにとって安全な「居場所」としての機能を果たしているとの事でした。今、話題になっている、歌姫中島みゆきさんの名曲「糸」を題材にした映画でも子ども食堂を「場」とした交流が重要なシーンで取り上げられている様ですが、子供達にとって家庭と学校以外のサードプレイスが必要な時代になりつつあるのかも知れません。


NPO法人 阪神つばめ学習会fbページより拝借

良き行いをすれば、良きタイミングで、良き出会いがある。

庄司理事長が披露してくれた無料学習塾での数あるエピソードの中で、とても印象に残ってているのは、東京大学の理系に進学を希望する学生が「受験勉強を助けて欲しい。」と問い合わせてこられ、さすがに東大の理系を教えるスキルを持った講師がいないと躊躇していたら、日を置かずして理系、現役の東大生からボランティアの申し出があったとの話で、「良き行いをすれば、良きタイミングで、良き出会いがある」との、まるで倫理法人会での学びそのまま、全く同じようなことが実際に数多く起こるとの体験談でした。庄司理事長は倫理法人会に入会はされておられませんが、結局、原理原則は同じなのでと、これには思わず胸が熱くなるほど感銘を受けました。
私は子供たち向けではありませんが、無料の私塾を8年越しで開催し続けており、庄司理事長の講話を拝聴しながら、ふと我が身を振り返ってみれば同じような奇跡だと思えるような出来事がこれまで何度も繰り返し身の回りに起こり、助けられた覚えがあります。その奇跡的な運の強さ、ツキがある事について、深く原因を考えた事はありませんでしたが、結局、庄司理事長が言われていた原理原則に基づいた因果応報、縁起だったのかと今更ながら感じた次第です。

ボランティアに行こう!

もう一つ、庄司理事長が熱心に行われているボランティアの語源について興味深い話がありました。ボランティアの直接の語源は、“聖書の副詞形ウォルンターテ「自ら進んで」からラテン語ウォルタースを経て英語の volunteer となった。英語の volunteer の語の原義は十字軍の際に「神の意思」(voluntas) に従うひとを意味した志願兵であり、現在でも「ボランティアをする(人)」のほか志願兵の意味でも使用されており、徴集兵を意味する forced,drafts とは対義の関係にある。”(出典:Wikipedia)とあり、一緒にしてしまいがちな、「奉仕」や「修練」とは切り離して考えるべきだと庄司理事長は口にされました。ボランティアは決して苦しい思いや義務感に駆られて行うべきものではなく、自ら進んで、楽しみながらやって下さい!とのこと。私も災害復旧の時だけではなく、出来る範囲で、身近な所から楽しめるボランティアに参加してみたいと思います。庄司理事長、そして山本先生、本日は本当に貴重な学びをありがとうございました!


一般社団法人職人起業塾のオフィシャルサイト

職人育成、現場マネジメント改革に関する研修、イベント等の情報が集約されています。

HOME

facebookページでも日々、研修のリアルなシーン等を発信しています。
https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku

四方良しの世界を目指す株式会社四方継オフィシャルサイト

https://sihoutugi.com

確信は大体ハズレ。#真理は単純で複雑

令和2年9月7日 雨のち晴れ

そこはかとない違和感。

史上最大級の強烈な勢いで九州西部をかすめて北上した台風10号は、気象庁の事前の注意喚起が大袈裟過ぎたのか?と思えるくらい、昨年の千葉、一昨年の大阪を直撃した台風に比べると酷い被害にならなかった様で、朝目覚めて、TVの情報番組を見てほっと胸を撫で下ろしました。それでも関西でも前日から電車の運休が相次ぎ、スタッフも出社を見合わせてリモートワークに切り替えたメンバーが複数人いました。用心に越したことはないですが、なんとなくもやもやとした違和感が残ったといいうか、ありえない様な出来事が次々に起こる世の中になり、普通の事が普通でなくなり、何かにつけて人々の感覚が麻痺してきた様に感じます。とは言え、今回の台風で甚大な被害が出なかった事は何よりです。

効率ではなく効果。

今日は昼から夜までみっちりとオンラインでのBNIに研修会に参加、昨日も昼から夕方まで4時間半のXデザインフォーラムがzoomを使って開催されておりがっつり参加。なんと、2日間で11時間近くPCの画面を睨みつけていたことになります。コロナの影響で研修やセミナーのオンライン化が一気に普及した事により、遠方まで出ていく必要が無くなったのは非常に便利で時間を効率的に使える様になった気がしますが、学ぶことの効果性を考えた時、果たして会場に足を運んでライブ感を感じながら受講していた時と同じ深さで身につくのか?と考えたらやはり若干の疑問を感じずにいられません。決して、登壇者側、主催者側のやり方云々ではなくて、学びは受け取り方次第なので、私の中の問題ですが、多分、このままオンラインが世間一般に定着していく中で、果たして上手く適応出来るのか、一抹の不安を感じてます。

社会の問題をデザインで解決する。

といいながらも、以前からとても楽しみにしていた昨日のXデザインフォーラムは、私の期待値を十分超える素晴らしい内容で、デザインを切り口に社会的な問題の糸口を探る数々の試みと概念化には強く心を打たれました。昨年までの3年間、UXデザインを学ばせて頂こうと、Xデザイン学校の大阪分校に通い続けてきて、その学びの内容を実務に転化して今年の新規事業立ち上げ、建築事業の刷新、そして社名変更と思い切ったリブランディングに取り組んでいる私としては、ずっしりと腹に落ちる内容で、素晴らしいご縁をいただけたことに心より感謝するとともに、やっぱり俺はついてるなと改めて喜んだ次第です。

木村石鹸のリブランディング

フォーラム終盤の近畿大学の山縣先生のリードによる経営学とデザインの深い関わり合いを紐解くトークセッションでは、木村石鹸社のリブランディングの実践事例の紹介があり、下請けの洗剤メーカーだった木村石鹸社が製造から小売販売まで一貫して行える、しかも既存の洗剤・クリーニング用品とは違う販売ルートで、高単価、高収益の商品を販売する力を持ったブランドとして認知されるまでの歩みを木村社長自ら語ってくださいました。表面だけを見ると、おしゃれなパッケージでSNSを上手に使って販路を切り開いたと言う風に見えますが、その実は四代続いた老舗街工場の会社自体のあり方、組織改革を行うインナーブランディングに中途半端なレベルではなく注力されたのが感じられました。

確信は大体外れ。

私のような学もなく、ノリと勢いだけで事業を行ってきた考えがあまり深くない経営者は、実戦経験の浅い武将の様に、確信めいたものを持った時に、大体大きく間違っていると言う風に言われます。実際、私自身、これまで、「よし、これでイケる!」と自信満々で新規事業に乗り出す度に、的を外して失敗しています。今、振り返って考えると、その確信は盲信に近く、しかも、目先の利益に目が眩んだり、目的が自分に向いていたりして、本質を見誤った事により、目算を外したのではないかと思うのです。そんな失敗を繰り返してこれじゃあかんと、様々な本を読み、学びの場に足を運び、多くの先達から教えを乞い続けたのがこの15年ではなかったかと思います。その意味では昨日、今日のオンラインでの研修もその延長線上にあります。

変わるものと変わらないもの。

昨日のXデザインフォーラムでも、今日のBNIトレーニングでも、倫理法人会でもジェイエイブラハムのマーケティング復習会でも、スティーブン・R・コヴィー博士の書籍やセミナーでも、理念と経営の勉強会でも、田坂広志塾長の田坂塾でも、はたまたUXデザインを学ばせて貰ったXデザイン学校でも、時代の流れ、変化と共にパラダイムシフトを繰り返すことは必須ではありますが、その根底に共通してどっしりと根付き、いつの時代にもブレず、変わらないものとして確かに存在するものがあり、それが言葉で書いてしまうと陳腐ですが当たり前のことを当たり前に捉えて、当たり前に行う「原理原則」ではないかと思うのです。

心理は単純で複雑。

経営者としての責任を果たすために様々な教育機関や団体に所属して、学び続けた結果、どこで誰に何を聞いても、当たり前のことを当たり前にできなければ何も生み出せないし、残せないというのが共通する基礎概念としてあると言う気づきは、これまで失敗を繰り返した私の思い込みの確信とは1線を隠すものだと思っていて、事実だと捉えています。そして、一見単純そうに見える原理原則は実は複雑怪奇な社会情勢や、経営環境、人間関係の中で実践に落とし込み、ビジネスモデルに融合させるとなると非常に難しく、複雑なものだとも感じています。だからこそ、様々な切り口で様々なところで学ぶ必要があるのではないかと思うのです。とにかく、二日間連続で非常に素晴らしい学びをいただくことができました、関係各位には心から感謝申し上げます。


一般社団法人職人起業塾のオフィシャルサイト

職人育成、現場マネジメント改革に関する研修、イベント等の情報が集約されています。

HOME

facebookページでも日々、研修のリアルなシーン等を発信しています。
https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku

四方良しの世界を目指す株式会社四方継オフィシャルサイト

https://sihoutugi.com

 

未来へのキックオフ! #職人会社のマネジメント改革 #約束を守るスキーム

令和2年9月2日晴れ一時雨

また最強台風。

史上最大規模と言われる台風10号が九州地方に徐々に近づいてきた週末、神戸でもその影響なのか、不安定な空模様となり、日中はいい天気だったのに、夕方は亜熱帯地方のスコールを思わせる様な激しい夕立が降りました。近年繰り返される台風や大雨による大規模な災害を見続けて、以前よりも激しい雨に対する恐怖心が高まっているように感じます。台風10号による被害が甚大にならないことを心よりお祈りします。九州上の皆様、お大事にしてください。

キックオフミーティング。

今日の午後はいつものセミナー会場、三宮のスペースαにて、企業単体での社員研修を職人起業塾で行ってきたサッシ・エクステリアの販売施工の事業者さんの人事制度改革のキックオフミーティングに参加しました。とあるリフォーム事業者の協力業者会で講演をさせてもらった際に、感動しました!と参加されていた経営者から声をかけられ、職人の意識改革、社内改革に取り組みたいのでぜひ手伝ってもらいたいとご依頼を受けまして、それまで私は個別の会社単位での研修の開催は引き受けてなかったのですが、熱い意気込みにほだされてこれも何かのご縁だとお引き受けしました。

研修と制度改革の両輪。

この事業所では、先月までの4カ月間で古典的マーケティング理論を切り口にした職人、現場実務者を含めた社員全員に対する研修を私が行い、自らの行動とそれを繰り返す習慣の力で未来を切り開く方法論と行動力を脳にインストールしてもらいました。4ヶ月間実践を繰り返し、手応えも感じてもらいながら、十分にモチベーションを高め、自分と会社とそして関係する人達の為に、今まで通りではなく、変わるのだと言う意識を全員に持ってもらったタイミングで今回の人事制度改革に着手して、役割と責任を明確に見える化する等級制度と、目標設定と進捗確認、そして仕事の内容を検証しフィードバックを繰り返す評価制度、それらを包括する賃金制度、就業規則の刷新と運用を行う組織改革のキックオフミーティングを行いました。

未来を見せる制度改革。

今回は私が主催する研修とは違い、社内制度改革の説明会なので、私は全体的な目的と外観を説明する位が役割で、社長が作り上げた等級表や、そこにある役割についての定義や責任を社員の皆さんに説明し、共有することが主たる目的でした。どちらかと言うと私はファシリテーター兼、オブザーバー的な立ち位置での参加でしたが、社員一人一人のことを考えて丁寧に作られた等級制度に感動したり、それを粋に感じて頑張ります!と口々に言われる社員さん達を見て、10年ほど前に自社で人事制度改革に着手して同じ様にキックオフ会議を行った時の事を思い出したりして少し胸が熱くなってしまいました。単に研修事業だけを行うのではなく、畑違いではありますが、就業規則や人事制度改革もセットで行わなければならないと考えて今年から一般社団法人職人起業塾で始めた取り組みは間違っていなかったと確信を持てる素晴らしい時間でした。

明るい未来が見えた。

今回の等級制度の内容では、弊社(株式会社四方継)でも同じですが、経営者の立場に加わって貰うマネジメント層の上層部になると、会社の株式を譲渡して名実共に経営者の仲間入りをして貰うことが等級表に明記されていました。経営者としてはこれから本格的にリーダーの育成に取り組むキックオフでもあり、社員さんは未来の幹部への道が開けた瞬間でもあり、技術、知識、人間力、そしてコミュニケーション能力等、今、自分には何のスキルを身につける事が求められていて、その期待に応えるにはどの様な行動を取るべきかも理解してもらえた様に感じました。休憩時間中に感想を聞くと、「目の前が明るくなった気がします」と、私の願っていた通りの答えを口にしてくれていたのは本当に嬉しい瞬間でした。

誰にも抗えない人生の真理。

今回のキックオフmtgの意味と意義を社長が社員さん達に説明されている中で、私の中で最も印象に残ったのは、誰もが逃れることが出来ない真理に経営者が正面から向き合った。という決意でした。それは、田坂広志塾長が講演の中や著書に繰り返し示唆される「人は必ず死ぬ」「それがいつかは誰にもわからない」「死は突然やってくる」という当たり前のことで、責任のあるものは出来る限りそれに備えなければならない、ということです。ちなみに、少し前に同業の工務店の経営者からサッシ業者を紹介してほしいと請われて、この社長を紹介したのですが、その理由は今まで取引していたサッシ屋さんの社長がまだ若かったのに突然死して、残された従業員がその遺志をついで事業を継続させようと努力荒れた様ですが、ひと月あまりで廃業に追い込まれたらしく、社長一人に依存した事業所の危うさを目の当たりにして他人事ではないと身につまされたとのことでした。

約束を守るのは人を残す事。

いつやって来るかも知れない死と隣り合わせなのが人生である。経営者がその真理を考えた時、真っ先に思い浮かぶのは、従業員とその家族の暮らしを守らねばならないという事だと思います。それと同時に、私達建築業を生業にする者が絶対に守らねばならないのは顧客との約束だと思います。高額で、長期間に渡り使用する建物、それにまつわる工事を提供している者は、販売するだけではなく、そのあとのメンテナンス、アフターフォローまでを全うして初めて責任を果たしたと言えると思います。経営者が突然死んだからと言って、簡単に廃業してしまっては顧客との約束は守れないし、その約束を全うする事は即ち、従業員やその家族、協力業者さん達や取引先を守ることでもあります。そしてこれらは全て人材育成にかかっており、その土台となるのが人事制度です。私自身も未だ必死になってこの一連のスキームの確立を目指していますし、できるだけ多くの事業所にできるだけ早く整備して貰いたいと思っています。私達と共に、未来を託す若者の育成に一歩踏み出したいと思われる方はお気軽に私(高橋)までお声がけください。


一般社団法人職人起業塾のオフィシャルサイト

職人育成、現場マネジメント改革に関する研修、イベント等の情報が集約されています。

HOME

facebookページでも日々、研修のリアルなシーン等を発信しています。
https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku

四方良しの世界を目指す株式会社四方継オフィシャルサイト

https://sihoutugi.com